JP6837600B2 - 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6837600B2
JP6837600B2 JP2020509334A JP2020509334A JP6837600B2 JP 6837600 B2 JP6837600 B2 JP 6837600B2 JP 2020509334 A JP2020509334 A JP 2020509334A JP 2020509334 A JP2020509334 A JP 2020509334A JP 6837600 B2 JP6837600 B2 JP 6837600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
equation
inclusions
composite
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189858A1 (ja
Inventor
農 金子
農 金子
勝弘 淵上
勝弘 淵上
井上 宜治
宜治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2019189858A1 publication Critical patent/JPWO2019189858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837600B2 publication Critical patent/JP6837600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0235Starting from compounds, e.g. oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼に関する。
フェライト系ステンレス鋼は、高い耐食性や加工性から広く使われ始めているが、高い加工性の一方でリジングの発生が問題となっている。リジングとは、成形加工時に鋼板の表面に生じる連続した畝状の皺である。リジングは、意匠性を損ね、その除去に研削が必要になる等、製造上の大きな負荷になっている。リジング抑制のためには鋳造時の等軸晶率を高めることや、柱状晶径を細かくするなど、凝固組織を微細化することが有効であり、介在物を積極的に活用した方法が良く知られている。具体的には、スピネル(MgO・Al)のようなMg−Al系酸化物やTiNを溶鋼中に分散させる方法が挙げられる。フェライト系ステンレス鋼の凝固初晶であるδ−Feは結晶格子定数がスピネルやTiNと近いため、Mg−Al系酸化物やTiNは鋼の凝固を促進する効果があり、その結果特定の方位を持たない等軸晶の形成が促進され、リジングが抑えられるというものである。
なお、スピネルはδ−Feだけでなく、TiNの生成を促進するため、生成したTiNでδ−Fe生成を促進するという方法を取る場合が多い。
特許文献1に記載の技術は、Tiを4(C+N)〜0.40%含有し、介在物中のMg/Al質量比が0.55以上としていることに加え、VやNによる再結晶促進を狙ってV×Nを0.0005〜0.0015としていることを特徴としている。
特許文献2に記載の技術は、実用上のTiやNレベルでTiN生成を促進させるためには、Si添加が必要である。しかし、Siは加工性を低下させるため、TiNではなくMg系酸化物をδ−Feの凝固核として活用するというものである。ここでいうMg系介在物とはMgを含む介在物であり、その濃度は規定されていない。
特許文献3に記載の技術は、Mg含有酸化物がCaを含む場合には凝固組織が微細化しないという欠点を解消するため、Mg/Ca比が0.5以上になるMg含有酸化物が3個/mm以上存在することを特徴とする。
特開2008−285717号公報 特開2004−002974号公報 特開2001−288542号公報
特許文献1では、Mg−Al系介在物によるδ−Fe生成促進効果を得るためには、Mg−Al系介在物中のMg/Al比が一定以上であるだけでなく、CaO濃度が低いことが必要である。したがって、CaO濃度を規定していないこの方法では、介在物のCaO濃度が高くなった場合には思ったような微細化が図れず、リジング低減も図れないことがある。
特許文献2では、CaO濃度が高い場合にはその効果が発現しない。さらに、Mgが含まれていても、Alも同時に含まれていてMg/Al比が低い場合(高Alのコランダムが生成)には、δ−FeやTiNの核になることができない。したがって微細化によるリジング低減が図れないことがある。
特許文献3では、Mg/Ca比が0.5以上であっても、酸化物中にAlが存在している場合には凝固組織微細化には寄与せず、そのためリジング低減は図れないことがある。
本発明は、フェライト系ステンレス鋼において、リジングへ影響する因子を解明し、耐食性を確保しつつ、耐リジング性を改善することを課題とし、耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼を安定的に提供することを目的とする。
本発明者らは、種々の方法で製造したフェライト系ステンレス鋼について、耐リジング性に影響を及ぼすと考えられる因子を詳細に調査した。その結果、複合介在物の存在状態および複合介在物に含まれる酸化物の組成や構成比率等が耐リジング性に影響していることが判明した。
なお、本明細書において複合介在物とは、いわゆる介在物のことである。例えば酸化物の周囲を窒化物が覆っている場合、その介在物の大きさは、その窒化物を含めた介在物の大きさを意味するものとする。
介在物に含まれる酸化物の組成として、AlとMgOの比率(Al/MgO)が4以下、CaOが20%以下、AlとMgOの和が75%以上を満足し、長径が2μm以上の複合介在物が鋼中に2個/mm以上の密度で存在し、かつ長径が1μm以上の介在物について、上記酸化物組成を満たすものと、満たさないものの個数比率が0.7以上とすることにより、耐リジング性が向上することを知見した。
本発明は、上記知見に基づくものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)
成分が、質量%で、C:0.001〜0.010%、Si:0.30%以下、Mn:0.30%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cr:10.0〜21.0%、Al:0.010〜0.200%、Ti:0.015〜0.300%、O:0.0005〜0.0050%、N:0.001〜0.020%、Ca:0.0015%以下、Mg:0.0003%〜0.0030%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる鋼であり、
酸化物を含む長径が1μm以上の複合介在物を複合介在物(A)とし、
前記複合介在物(A)の内、(式1)〜(式3)を満足する複合介在物を複合介在物(B)とするとき、
前記複合介在物(A)の個数に対する前記複合介在物(B)の個数との個数比が(式4)を満足し、
前記複合介在物(B)の内、長径が2μm以上15μm以下である複合介在物の個数密度が2個/mm以上20個/mm以下であることを特徴とする耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
Al/MgO≦4 ・・・ (式1)
CaO≦20% ・・・ (式2)
Al+MgO≧75%・・・(式3)
複合介在物(B)の個数/複合介在物(A)の個数≧0.70 ・・・ (式4)
ただし、(式1)〜(式3)中のAl、MgO、CaOは、酸化物中における、それぞれの質量%を示す。
(2)
さらに、質量%で、B:0.0020%以下、Nb:0.60%以下、Mo:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Cu:2.0%以下、Sn:0.50%以下、V:0.200%以下、Sb:0.30%以下、W:1.00%以下、Co:1.00%以下、Zr:0.0050%以下、REM:0.0100%以下、Ta:0.10%以下、Ga:0.0100%以下の1種もしくは2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
(3)
前記複合介在物(A)がTiNを含み、かつ、前記化学成分が(式5)を満たすことを特徴とする(1)または(2)に記載の耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
2.44×[%Ti]×[%N]×{[%Si]+0.05×([%Al]−[%Mo])−0.01×[%Cr]+0.35}≧0.0008・・・(式5)
ただし、[%Ti]、[%N]、[%Si]、[%Al]、[%Mo]、[%Cr]は、鋼中における、それぞれの元素の質量%を示し、含有しない場合は0を代入する。
(4)
前記化学成分が(式6)を満たすことを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載の耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
250×[%C]+2×[%Si]+[%Mn]+50×[%P]+50×[%S]+0.06×[%Cr]+60×[%Ti]+54×[%Nb]+100×[%N]+13×[%Cu]≧36 ・・・ (式6)
ただし、[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%P]、[%S]、[%Cr]、[%Ti]、[%Nb]、[%N]、[%Cu]は、鋼中における、それぞれの元素の質量%を示し、含有しない場合は0を代入する。
本発明により、耐食性も確保しつつ、耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼を安定的に提供することが可能となる。
以下、本発明について説明する。特に断りのない限り、成分に関する「%」は鋼中の質量%を示す。特に下限を規定していない場合は、含有しない場合(0%)を含んでよい。
<鋼成分について>
C:0.001〜0.010%
CはCrの炭化物を生成することで耐食性を低下させ、また顕著に加工性を低下させるため、0.010%以下とする。ただし、過剰な低下は精錬時の脱炭負荷を高めるため0.001%以上とする。好ましくは、下限は0.002%、上限は0.008%とするとよい。さらに好ましくは、下限は0.004%、上限は0.007%とするとよい。
Si:0.30%以下
Siは脱酸に寄与する元素であるが、加工性を低下させる。Siよりも強力な元素であるAlで十分に脱酸が可能なため、Siを添加する必要はないが、Al添加前に予備脱酸として用いる分には添加しても構わない。添加する場合、その効果を発現させるためには0.01%以上含有するとよく、好ましくは0.05%以上にするとよい。一方、加工性の低下を防ぐため、0.30%以下とし、好ましくは0.25%以下にするとよい。
Mn:0.30%以下
MnはSiと同様に脱酸に寄与する元素であるが、加工性を低下させる。Mnよりも強力な元素であるAlで十分に脱酸が可能なため、Mnを添加する必要はないが、Al添加前に予備脱酸として用いる分には添加しても構わない。添加する場合、その効果を発現させるためには0.01%以上含有するとよく、好ましくは0.05%以上にするとよい。一方、加工性の低下を防ぐため、0.30%以下とし、好ましくは0.25%以下にするとよい。
P:0.040%以下
Pは靱性や熱間加工性、耐食性を低下させる等、ステンレス鋼にとって有害であるため、少ないほど良く、0.040%以下にするとよい。ただし、過剰な低下は精錬時の負荷が高いか、または高価格の原料を用いる必要があるため、実操業としては0.005%以上含有してもよい。
S:0.0100%以下
Sは靱性や熱間加工性、耐食性を低下させる等、ステンレス鋼にとって有害であるため、少ないほど良く、上限を0.0100%以下にするとよい。ただし、過剰な低下は精錬時の負荷が高いか、または高価格の原料を用いる必要があるため、実操業としては0.0002%以上含有してもよい。
Cr:10.0〜21.0%
Crはステンレス鋼に耐食性をもたらす重要な元素であり、10.0%以上含有するとよく、好ましくは12.5%以上、さらに好ましくは15.0%以上にするとよい。その一方で多量の含有は加工性の低下を招くため、21.0%以下にするとよく、好ましくは19.5%以下に、さらに好ましくは18.5%以下にするとよい。
Al:0.010〜0.200%
Alは鋼を脱酸するために必要な元素であり、脱硫して耐食性を向上するためにも必要な元素である。そのため下限を0.010%とし、好ましくは0.120%以上、さらに好ましくは0.130%以上含有するとよい。過剰な添加は加工性を低下させるため、0.200%以下にするとよく、好ましくは0.160%以下、さらに好ましくは0.120%以下にするとよい。
Ti:0.015〜0.300%
TiはCやNの安定化作用により耐食性を担保するだけでなく、TiNは等軸晶生成を促進して耐リジング性を向上する重要な元素である。CやNの安定化のためには0.015%以上が必要であり、好ましくは0.030%以上、さらに好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.09%以上含有するとよい。ただし過剰に添加するとTiNが著しく生成して製造時のノズル閉塞や製品の表面欠陥を招くため、0.300%以下にするとよく、好ましくは0.250%以下、さらに好ましくは0.210%以下にするとよい。
O:0.0005〜0.0050%
OはTiN生成を促進するために必要な酸化物を形成するための必須元素であり、下限を0.0005%とし、好ましくは0.0010%に、さらに好ましくは0.0020%にするとよい。0.0050%を超えて存在すると、MnOやCr2O3、SiO2のような低級酸化物を形成して清浄度が低下するばかりか、TiN生成を促進する酸化物と溶鋼中で接触・結合することでその性質を変えてしまうため、0.0050%以下にするとよく、好ましくは0.0045%以下に、さらに好ましくは0.0040%以下にするとよい。
N:0.001〜0.020%
Nは加工性を低下させ、Crと結合して耐食性を低下させるため、低い方が好ましく、0.020%以下にするとよく、好ましくは0.018%以下に、さらに好ましくは0.015%以下にするとよい。一方、過剰な低減は精錬工程上の負荷が大きいため、0.001%以上含有してもよい。またTiNを形成する元素であり、0.008%以上であれば、TiNが生成する可能性がある。
TiNを生成させない場合の好ましい範囲は0.001%以上0.008%未満にするとよく、TiNを生成させる場合の好ましい範囲は0.008%以上0.015%以下にするとよい。
Ca:0.0015%以下
Caは0.0015%を超えて存在すると、TiN生成を促進するための酸化物中の濃度が上昇し、その能力を失わせるため0.0015%以下含有するとよい。より好ましくは0.0010%以下、さらに好ましくは0.0005%以下にするとよい。
下限は特に限定しないが、Caはスラグの主成分であり、多少の巻き込みは避けられない。また、完全に除去することは難しく、過剰な低下は精錬時の負荷が高くなるため、実操業としては0.0001%以上含有してもよい。
Mg:0.0003〜0.0030%
MgはTiN生成を促進するために必要な酸化物を形成するための必須元素であり、0.0003%以上含有するとよく、好ましくは0.0006%以上、さらに好ましくは0.0009%以上含有するとよい。しかし過剰な添加は耐食性の低下を招くため、0.0030%以下にするとよく、好ましくは0.0027%以下、さらに好ましくは0.0024%以下にするとよい。
上記鋼成分の残部はFeおよび不純物である。ここで不純物とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料をはじめとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
また、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼は、Feに代えて、さらに質量%で、B:0.0020%以下、Nb:0.60%以下さらに、Mo:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Cu:2.0%以下、Sn:0.50%以下のうちの1種または2種以上を含んでも良い。
B:0.0020%以下
Bは粒界の強度を高める元素であり、加工性の向上に寄与する。含有する場合、この効果を発現させるためには0.0001%以上含有するとよく、好ましくは0.0005%以上にするとよい。一方、過剰な添加は却って延びの低下による加工性低下を招くため、含有量を0.0020%以下にするとよく、好ましくは0.0010%以下にするとよい。
Nb:0.60%以下
Nbは成形性や耐食性を高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.10%以上含有するとよく、好ましくは0.25%以上にするとよい。一方、0.60%を超えて添加すると再結晶しにくくなって組織が粗くなるため、0.60%以下にするよく、好ましくは0.50%以下にするとよい。
Mo:2.0%以下
Moは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.1%以上含有するとよく、好ましくは0.5%以上にするとよい。一方、非常に高価であるため2.0%を超えて添加しても合金コストの増大に見合う効果が得られないばかりか、高Crで脆いシグマ相を形成して脆化と耐食性の低下を招くため、2.0%以下にするとよく、好ましくは1.5%以下にするとよい。
Ni:2.0%以下
Niは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.1%以上含有するとよく、好ましくは0.2%以上にするとよい。一方、高価な元素であるため2.0%を超えて添加しても合金コストの増大に見合う効果が得られないため、2.0%以下にするとよく、好ましくは1.5%以下にするとよい。
Cu:2.0%以下
Cuは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.1%以上含有するとよく、好ましくは0.5%以上にするとよい。一方、過剰な添加は製造上のコストに見合う性能向上がなされないため、2.0%以下にするとよく、好ましくは1.5%以下にするとよい。
Sn:0.50%以下
Snは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める効果がある。含有する場合、この効果を得るためには0.01%以上含有するとよく、好ましくは0.02%以上にするとよい。一方で過剰な添加は加工性の低下につながるため、0.50%以下にするとよく、好ましくは0.30%以下にするとよい。
また、本実施形態の高純度フェライト系ステンレス鋼は、Feに代えて、更に質量%で、V:0.20%以下、Sb:0.30%以下、W:1.0%以下、Co:1.0%以下、Zr:0.0050%以下、REM:0.0100%以下、Ta:0.10%以下、Ga:0.01%以下を含んでも良い。
V:0.200%以下
Vは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.050%以上含有するとよく、好ましくは0.100%以上にするとよい。一方、高濃度に含有すると靱性の低下を招くため、その上限を0.200%とする。
Sb:0.30%以下
Sbは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用があるため、0.01%以上含有させてもよい。またTiN生成を助長してδ−Feが生成しやすくなるため、凝固組織が微細化して耐リジング性が向上する。これらの効果を得るための好ましい含有量は0.10%以下である。
W:1.00%以下
Wは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.05%以上を含むとよく、好ましくは0.25%以上を含むとよい。一方、非常に高価であり、過剰に添加しても合金コストの増大に見合う効果が得られないため、その上限を1.00%とする。
Co:1.00%以下
Coは添加することでステンレス鋼の高い耐食性をさらに高める作用がある。含有する場合、この効果を得るためには0.10%以上を含むとよく、好ましくは0.25%以上を含むとよい。一方、非常に高価であり、過剰に添加しても合金コストの増大に見合う効果が得られないため、その上限を1.00%とする。
Zr:0.0050%以下
ZrはS固定効果を持つため、耐食性を高めることができるため、0.0005%以上含有させてもよい。ただし、Sとの親和性が非常に高いため、過剰に添加すると溶鋼中で粗大な硫化物を形成し、却って耐食性が低下する。そのため上限を0.0050%とする。
REM:0.0100%以下
REM(希土類金属:Rare−Earth Metal)は、Sと親和性が高くS固定元素として作用し、CaS生成抑制効果が見込めるため、0.0005%以上含有させてもよい。ただし、REMを過剰に含有すると鋳造時にノズル閉塞の原因となる他、粗大な硫化物を形成すると却って耐食性の悪化を招く。そのため上限を0.0100%とする。なおREMは、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、REMの含有量は、これらの17元素の合計含有量を意味する。
Ta:0.10%以下
TaはS固定効果を持つため、耐食性を高めることができるため、0.01%以上含有させてもよい。ただし、過剰な添加は靱性の低下を招くので、上限を0.10%とする。
Ga:0.0100%以下
Gaは耐食性を高める効果を持つため、必要に応じて0.0100%以下の量で含有させることができる。Gaの下限は特に限定しないが、安定した効果が得られる0.0001%以上含有することが望ましい。
<複合介在物について>
本明細書において、酸化物を含み長径が1μm以上の複合介在物を複合介在物(A)とし、さらに複合介在物(A)の内、酸化物が質量%で(式1)〜(式3)を満足する複合介在物を複合介在物(B)とする。ただし、(式1)〜(式3)中のAl、MgO、CaOは、酸化物中における、それぞれの質量%を示す。
<酸化物組成について>
(Al/MgO≦4.0)
Al/MgO=4.0のときは、ほぼ純スピネル組成に相当する。純スピネルから純MgOまでの範囲の組成を持つAl−MgO系介在物がδ−Fe生成促進に対して有効に働く。純MgOに近づくほどδ−Fe生成能が向上するため、Al/MgO≦4.0とする。望ましくはAl/MgO≦1.0である。またTiNが生成する条件では、上記組成範囲にあるとTiNが生成しやすい。
Al/MgO≦4.0 ・・・ (式1)
(酸化物中のCaO濃度≦20%)
酸化物中のCaO濃度が高いと、融点が低下してδ−Feが凝固する温度で固体になっていないか、またはδ−FeやTiNとの格子整合度が悪くなる。そのため、δ−FeやTiNの凝固核がなくなり、凝固組織微細化が望めない。CaO濃度が低いほどδ−FeやTiNの生成を促進するため、CaO≦20%とする。望ましくはCaO≦15%、さらに望ましくはCaO≦10%である。
CaO≦20% ・・・ (式2)
(Al+MgO≧75%)
酸化物は、δ−FeやTiNとの格子整合性が良いことが重要である。CaOだけでなく、AlやMgO以外の成分が多いと融点が低くなるか、または結晶構造が変化してしまう。そのため、AlとMgOの和が75%以上になるようにし、望ましくは85%以上にするとよい。
Al+MgO≧75% ・・・ (式3)
(複合介在物(B)の個数/複合介在物(A)の個数≧0.70)
酸化物を含む長径が1μm以上の複合介在物において、(式1)〜(式3)の条件を満足しない酸化物を含む複合介在物が、(式1)〜(式3)の条件を満足する酸化物を含む複合介在物(B)がδ−FeやTiNの核となる効果を発現するのを阻害する。特に複合介在物(B)の個数が、(式1)〜(式3)の条件を満足しない酸化物も含む複合介在物(A)の個数に占める個数比が0.7(70%)未満の場合、複合介在物(B)がδ−FeやTiNの核になりにくくなる。そのため、複合介在物(B)の個数が複合介在物(A)の個数に占める個数比は0.70(70%)以上とする。複合介在物(B)の個数/複合介在物(A)の個数≧0.70 ・・・ (式4)
(複合介在物(B)の内、長径が2.0〜15.0μmの個数密度:2〜20個/mm
複合介在物(B)の内、特に最大径が2μm以上の大きさを持つものは、δ―Feの凝固核になり易くなる。しかし、15μmを超えて大きい場合には表面欠陥の原因となるため、15.0μm以下とする。好ましくは10.5μm以下、より好ましくは5.0μm以下である。なお、ここで複合介在物(B)とは(式1)〜(式3)の条件を満足する酸化物を含んでいる鋼中の粒子であり、TiNを酸化物の周囲に伴った形態でも良い。
長径が2.0〜15.0μmである複合介在物(B)を2個/mm以上鋼中に分散させることで凝固核として効果的に働くため、等軸晶率が高くなり、耐リジング性が向上する。一方で、長径が2.0〜15.0μmである複合介在物(B)に含まれるAl−MgO系酸化物は組成的に高融点で硬質であり、多量に存在させると表面欠陥や割れの原因となりやすい。そのため、上限を20個/mmとする。
(2.44×[%Ti]×[%N]×{[%Si]+0.05×([%Al]−[%Mo])−0.01×[%Cr]+0.35}≧0.0008)
鋼中成分が(式5)の条件を満たす場合には、TiNが溶鋼中で上記酸化物の周囲に生成しやすく、酸化物が小さい場合でもTiNによって大きさが確保されて凝固核になり得ることが確認された。この条件を満たしていない場合でも、鋼板において酸化物周囲にTiNが存在していることもあるが、凝固後に析出したものが多く、微細化への寄与は限定的と考えられる。
2.44×[%Ti]×[%N]×{[%Si]+0.05×([%Al]−[%Mo])−0.01×[%Cr]+0.35}≧0.0008 ・・・ (式5)
ただし、[%Ti]、[%N]、[%Si]、[%Al]、[%Mo]、[%Cr]は、鋼中における、それぞれの元素の質量%を示し、含有しない場合は0を代入する。
(250×[%C]+2×[%Si]+[%Mn]+50×[%P]+50×[%S]+0.06×[%Cr]+60×[%Ti]+54×[%Nb]+100×[%N]+13×[%Cu]≧36)
鋼中成分が(式6)の条件を満たす場合には、複合介在物(B)を核としたδ−Fe生成が起こりやすく、また一度生成すると再溶解しにくいことが確認された。したがって、(式6)を満足することにより、δ−Fe生成頻度が高くなり、核成長が大きく進むことなく全体の凝固が完了するため、等軸晶率が高くなるだけでなく、組織が微細化しやすく、そのため耐リジング性がさらに向上する。
250×[%C]+2×[%Si]+[%Mn]+50×[%P]+50×[%S]+0.06×[%Cr]+60×[%Ti]+54×[%Nb]+100×[%N]+13×[%Cu]≧36 ・・・ (式6)
ただし、[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%P]、[%S]、[%Cr]、[%Ti]、[%Nb]、[%N]、[%Cu]は、それぞれの元素の鋼中の質量%を示し、含有しない場合は0を代入する。
以下、介在物の測定方法について説明する。鋳片または鋼板の断面を観察し、酸化物を含む長径が1.0μm以上の介在物を無作為に100個以上選び、これを母集団とし、母集団に含まれる介在物をSEM−EDSで分析し、介在物の大きさおよび種類と個数を同定する。この際、観察面積も記録しておく。また鋼板の場合は圧延方向と垂直な断面を観察して上記の操作を行う。鋼板の場合、観察時の介在物は、圧延等の影響で変形した後のものであり、圧延方向と平行な断面での長径では評価が出来ない場合が多い。一方、板幅方向にはほとんど変形しないため、垂直な断面で観察される介在物の長径は凝固時の介在物径とほぼ同じであると考えられる。このため、鋼板の場合は圧延方向と垂直な断面を観察する。
次に、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼の製造方法について説明する。
上記した所定の成分になるよう調整した鋼を溶製するにあたり、二次精錬の初期においてAlで脱酸処理を行い、この段階で溶鋼中O濃度を0.0060%以下にする。これにより、安定的に(式3)に示すAl+MgO≧75%を満たす複合介在物の量や比率を高めることができる。この際、Alの前にSiやMnで予備脱酸を行っても良い。一次精錬で溶鋼中に巻き込まれて生成した介在物はCaO濃度が高いため、十分に浮上除去を行った後、TiやMgを添加する。TiとMgの添加順序は問わない。またMgの添加形態は特に限定しないが、金属MgやNi−Mg等の合金の形が挙げられる。その他にMgOを精錬スラグに添加し、スラグから溶鋼へMgを還元させることで間接的に添加する方法でも良い。Mgの添加形態に関わらず、スラグ中MgOの活量が高いと良く、他の成分との関係で一意には決められないが、概ね純固体MgO基準で0.7程度あると良い。これにより、安定的に(式1)に示すAl/MgO≦4および(式2)に示すCaO≦20%を満たす複合介在物の量や比率を高めることができる。この際、操業中にスラグ中MgOの活量を測定することは困難であるため、スラグの組成を測定し、熱力学データ集や商用の熱力学計算ソフトを用いて算出すればよい。
スラグ中に含まれるMgOの活量を純固体MgO基準で0.7以上とし、かつ鋼の成分を上記した所定の成分とすることにより、(式1)に示すAl/MgO≦4および(式2)に示すCaO≦20%を満たす複合介在物の量や個数比率を高めることができる。操業時にMgOの活量を測定することは困難であるため、スラグの組成を測定し、熱力学データ集と照合することや汎用の熱力学計算ソフトを用いて算出すればよい。
二次精錬の初期においてAlで脱酸処理を行い、この段階で溶鋼中Oを0.0060%以下まで低下させ、最終的に0.0050%以下とすることにより、低級酸化物濃度が高くならず、(式3)に示すAl+MgO≧75%を満たすように介在物の量や個数比率を高めることができる。
介在物の組成や量が調整された溶鋼は、連続鋳造によって鋳造されて本発明のフェライト系ステンレス鋼となり、その後熱間圧延や冷間圧延等を経て様々な製品に供される。ただし、本発明の製造方法はこれに限定されるものではなく、本発明に係るステンレス鋼が得られる範囲で適宜設定することができる。
二次精錬において、Al等による脱酸やスラグ調整、金属MgやMg合金、Ti合金等の添加を行って成分および介在物量・組成を制御して溶製し、表1に示す成分を有する溶鋼を連続鋳造機により鋳造し、熱間圧延を行った。二次精錬の際のスラグ中MgOについて、純MgO固体を基準とした活量を表1に併せて示した。さらに熱延板焼鈍・酸洗を行い、冷間圧延、焼鈍・酸洗を行うことで、1.0mm厚の冷延板を製造し、介在物測定とリジング高さ測定に供した。なお後述のように、一部では鋳造を途中で中止した。
介在物組成は冷延板の圧延方向と垂直な断面を観察面とし、酸化物を含む長径が1.0μm以上の介在物を無作為に100個選択し、長径と酸化物部分の組成をSEM−EDSにより測定した。この際、観察した面積を記録し、個数密度を算出した。
リジング高さ測定はJIS Z2241に準拠した5号引張試験片を採取し、圧延方向に15%引張歪を与えた。引張後、試験片平行部中央について、粗度計で凹凸プロファイルを得た。凹凸プロファイルから、隣接する凸部凹部の頂点間の板厚方向の長さ(凹凸の高さ)の最大値をリジング高さと定義し、リジング高さにより次のように耐リジング性のランク付けを行った。リジング高さが10μm未満であるAA、AおよびBを良好(合格)とした。
AA:3μm未満、A:5μm未満、B:10μm未満、C:20μm未満、D:20μm以上
表2に示すように、試験材B1〜B21は、鋼成分および複合介在物の量や個数比率が本発明を満たしており、耐食性が確保されつつ、耐リジング性も良好だった。二次精錬時のスラグ中MgO活量も0.7以上だった。
試験材b1は、O濃度が低く、そのため、複合介在物(B)の内、長径が2〜15μmで、等軸晶の核となる複合介在物の量が個数密度を満足しなかったため、大きなリジングが発生した。またN濃度が高く、加工性も悪かった。
試験材b2は、低Al濃度でO濃度が高く、そのため低級酸化物の濃度が高くなり、(式1)や(式3)を満たさない介在物が多く、(式4)を満たさなかった。そのため、リジングが発生した。また脱硫も不十分でS濃度が高かったため、硫化物系介在物による腐食も発生した。
試験材b3は、Ca濃度が高く、(式2)を満たさない介在物が多く、(式4)を満たさなかった。また複合介在物(B)の内、長径が2〜15μmで、等軸晶の核となる複合介在物の量も個数密度を満足しなかった。そのため、大きなリジングが発生した。またSi濃度が高く、加工性も悪かった。
試験材b4は、スラグ中MgO活量が低かったためMg濃度が低く、(式1)や(式3)を満たさない介在物が多く、(式4)を満たさなかった。また複合介在物(B)の内、長径が2〜15μmで、等軸晶の核となる複合介在物の量も個数密度を満足しなかった。そのため、大きなリジングが発生した。またMn濃度やCr濃度が高く、加工性も悪かった。
試験材b5は、Ti濃度が高く、鋳造前にTiNが多量に生成したため、ノズル閉塞が発生し、鋳造できなかった(鋳造を途中で中止した。)。
試験材b6は、Al濃度やCa濃度、Mg濃度が高く、またO濃度もやや高めだったため、介在物が多量に生成し、複合介在物(B)の個数密度は非常に多かった。しかし、(式1)を満たさない介在物も多く、(式4)を満たさなかったため、リジングが発生した。また、多量のAl−MgO系介在物により、表面欠陥が多発した。
本発明に係る鋼は、車両や家電製品などのあらゆる工業製品に利用することができる。特に意匠性の高い工業製品に適用するとよい。

Claims (4)

  1. 成分が、質量%で、
    C:0.001〜0.010%、
    Si:0.30%以下、
    Mn:0.30%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.0100%以下、
    Cr:10.0〜21.0%、
    Al:0.010〜0.200%、
    Ti:0.015〜0.300%、
    O:0.0005〜0.0050%、
    N:0.001〜0.020%、
    Ca:0.0015%以下、
    Mg:0.0003%〜0.0030%を含有し、
    残部がFeおよび不純物からなる鋼であり、
    酸化物を含む長径が1μm以上の複合介在物を複合介在物(A)とし、
    前記複合介在物(A)の内、(式1)〜(式3)を満足する複合介在物を複合介在物(B)とするとき、
    前記複合介在物(A)の個数に対する前記複合介在物(B)の個数との個数比が(式4)を満足し、
    前記複合介在物(B)の内、長径が2μm以上15μm以下である複合介在物の個数密度が2個/mm以上20個/mm以下であることを特徴とする耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
    Al/MgO≦4 ・・・ (式1)
    CaO≦20% ・・・ (式2)
    Al+MgO≧75%・・・(式3)
    複合介在物(B)の個数/複合介在物(A)の個数≧0.70 ・・・ (式4)
    ただし、(式1)〜(式3)中のAl、MgO、CaOは、酸化物中における、それぞれの質量%を示す。
  2. さらに、質量%で、
    B:0.0020%以下、
    Nb:0.60%以下、
    Mo:2.0%以下、
    Ni:2.0%以下、
    Cu:2.0%以下、
    Sn:0.50%以下
    V:0.200%以下、
    Sb:0.30%以下、
    W:1.00%以下、
    Co:1.00%以下、
    Zr:0.0050%以下、
    REM:0.0100%以下、
    Ta:0.10%以下、
    Ga:0.0100%以下
    の1種もしくは2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
  3. 前記複合介在物(A)がTiNを含み、かつ、前記化学成分が(式5)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
    2.44×[%Ti]×[%N]×{[%Si]+0.05×([%Al]−[%Mo])−0.01×[%Cr]+0.35}≧0.0008・・・(式5)
    ただし、[%Ti]、[%N]、[%Si]、[%Al]、[%Mo]、[%Cr]は、鋼中における、それぞれの元素の質量%を示す。
  4. 前記化学成分が(式6)を満たすことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
    250×[%C]+2×[%Si]+[%Mn]+50×[%P]+50×[%S]+0.06×[%Cr]+60×[%Ti]+54×[%Nb]+100×[%N]+13×[%Cu]≧36 ・・・ (式6)
    ただし、[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%P]、[%S]、[%Cr]、[%Ti]、[%Nb]、[%N]、[%Cu]は、それぞれの元素の鋼中の質量%を示し、含有しない場合は0を代入する。
JP2020509334A 2018-03-30 2019-03-29 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼 Active JP6837600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066923 2018-03-30
JP2018066923 2018-03-30
PCT/JP2019/014272 WO2019189858A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189858A1 JPWO2019189858A1 (ja) 2020-09-24
JP6837600B2 true JP6837600B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=68060593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509334A Active JP6837600B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11453936B2 (ja)
EP (1) EP3778962B1 (ja)
JP (1) JP6837600B2 (ja)
KR (1) KR102327499B1 (ja)
CN (1) CN111936654B (ja)
BR (1) BR112020015629B1 (ja)
ES (1) ES2963647T3 (ja)
TW (1) TWI697562B (ja)
WO (1) WO2019189858A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI801538B (zh) * 2018-03-27 2023-05-11 日商日鐵不銹鋼股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼及其製造方法、肥粒鐵系不鏽鋼板及其製造方法、以及燃料電池用構件
US20230099909A1 (en) * 2020-01-15 2023-03-30 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel
CN115885055B (zh) * 2020-06-02 2024-06-21 日铁不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061322A1 (fr) 1999-04-08 2000-10-19 Nippon Steel Corporation Piece en acier moule et produit en acier presentant une excellente aptitude au formage et procede de traitement d'acier en fusion prevu a cet effet, et procede de production associe
CN1258413C (zh) * 1999-04-08 2006-06-07 新日本制铁株式会社 钢水的处理方法
JP4285869B2 (ja) * 2000-01-13 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 Cr含有薄鋼板の製造方法
JP3488173B2 (ja) 2000-04-04 2004-01-19 新日本製鐵株式会社 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法
JP4390962B2 (ja) * 2000-04-04 2009-12-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JP3746045B2 (ja) 2002-03-27 2006-02-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼の鋳片及び鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2003080885A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Nippon Steel Corporation Piece moulee et tole d'acier ferritique, et leur procede de fabrication
JP4105990B2 (ja) * 2003-07-14 2008-06-25 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP3872067B2 (ja) 2004-03-23 2007-01-24 日新製鋼株式会社 耐リジング性,成形性及び耐二次加工脆性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2008285717A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Jfe Steel Kk 安価で、生産性よく製造可能な耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5407477B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
KR101600156B1 (ko) * 2011-06-16 2016-03-04 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내 리징성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP2017508067A (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 ポスコPosco 成形性及び耐リッジング性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
EP3231883B1 (en) * 2014-12-11 2019-08-21 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel and process for producing same
EP3231882B1 (en) * 2014-12-11 2020-01-15 JFE Steel Corporation Stainless steel and production method therefor
US20180171430A1 (en) * 2015-07-02 2018-06-21 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet and method for manufacturing the same
AU2016302517B2 (en) * 2015-08-04 2018-11-29 Nippon Steel Corporation Stainless steel and oil well stainless steel material
CN105331899A (zh) * 2015-09-24 2016-02-17 宝钢不锈钢有限公司 一种具有良好抗皱性能的铁素体不锈钢及其制造方法
JP6406522B2 (ja) * 2015-12-09 2018-10-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20180027689A (ko) * 2016-09-06 2018-03-15 주식회사 포스코 성형성 및 리징 특성이 우수한 페라이트계 스테인리스강의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200116991A (ko) 2020-10-13
ES2963647T3 (es) 2024-04-01
US11453936B2 (en) 2022-09-27
KR102327499B1 (ko) 2021-11-17
EP3778962C0 (en) 2023-10-18
JPWO2019189858A1 (ja) 2020-09-24
EP3778962A1 (en) 2021-02-17
CN111936654B (zh) 2022-01-18
BR112020015629B1 (pt) 2023-12-05
CN111936654A (zh) 2020-11-13
WO2019189858A1 (ja) 2019-10-03
EP3778962B1 (en) 2023-10-18
TWI697562B (zh) 2020-07-01
BR112020015629A2 (pt) 2021-01-05
TW201942363A (zh) 2019-11-01
EP3778962A4 (en) 2021-12-22
US20210010119A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681689B2 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP4834292B2 (ja) 金属間化合物の形成が抑制された耐食性、耐脆化性、鋳造性及び熱間加工性に優れたスーパー二相ステンレス鋼
JP6115691B1 (ja) 鋼板およびほうろう製品
JP6837600B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP6791646B2 (ja) 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP2016169433A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2018031028A (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法
JP2005200713A (ja) コイル内の磁気特性の均一性に優れ製造歩留まりが高い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TW202138587A (zh) 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法
JP2020164924A (ja) 高純度フェライト系ステンレス鋼及び高純度フェライト系ステンレス鋼鋳片
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
WO2022210651A1 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
CN116529396A (zh) 耐焊接高温开裂性优异的高Ni合金
WO2022138194A1 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
TWI757156B (zh) 無方向性電磁鋼板用熱軋鋼板及其製造方法
CN114981460B (zh) 铁素体系不锈钢
JP6941003B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法
JP2024103154A (ja) ステンレス鋼
KR20230018458A (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP2022150514A (ja) 耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
WO2022145064A1 (ja) 鋼材
JP5881552B2 (ja) オーステナイト系s含有快削ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250