JP6836165B2 - 印刷装置、及び、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836165B2
JP6836165B2 JP2017050916A JP2017050916A JP6836165B2 JP 6836165 B2 JP6836165 B2 JP 6836165B2 JP 2017050916 A JP2017050916 A JP 2017050916A JP 2017050916 A JP2017050916 A JP 2017050916A JP 6836165 B2 JP6836165 B2 JP 6836165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle row
printing
color
ink
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153953A (ja
Inventor
拓馬 林
拓馬 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017050916A priority Critical patent/JP6836165B2/ja
Priority to US15/903,213 priority patent/US10525728B2/en
Publication of JP2018153953A publication Critical patent/JP2018153953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836165B2 publication Critical patent/JP6836165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、複数のノズル列を有する記録ヘッドのための技術に関する。
インクジェットプリンターは、例えば、所定のノズル並び方向へ並んだ複数のノズルと被印刷物とをノズル並び方向と交差する相対移動方向へ相対移動させ、記録データに従ってノズルからインク滴を吐出して被印刷物にドットを形成する。また、高速度で印刷を行うため、被印刷物の搬送方向と交差する幅方向のほぼ全体にわたって配置したノズルを移動させず被印刷物を搬送して印刷画像を形成するラインプリンターも知られている。被印刷物の幅方向のほぼ全体にわたってノズルを配置するため、ラインプリンターには、ノズル列を有するヘッドチップを複数組み合わせた記録ヘッドを備えるものがある。
例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及び、K(ブラック)のノズル列が搬送方向へ並べられたヘッドチップを複数組み合わせる場合、記録ヘッドには搬送方向において少なくとも2個分のヘッドチップを並べる必要がある。搬送方向において各ヘッドチップにノズル列が4列あると、搬送方向において記録ヘッドが長くなり、インク滴の着弾位置にばらつきが生じ易くなり、被印刷物がヘッドチップに接触し易くなる。このため、例えば、各ヘッドチップにおいて、Cのノズル列とYのノズル列とをノズル並び方向へ並べ、Mのノズル列とKのノズル列とをノズル並び方向へ並べ、搬送方向へはノズル列を2列にすることが考えられる。
尚、特許文献1に示されるヘッド本体は、Cのノズル列とYのノズル列とがノズル並び方向へ並べられ、Mのノズル列とKのノズル列とがノズル並び方向へ並べられている。
特開2015−131447号公報
各ヘッドチップにおいて複数のノズル列をノズル並び方向へ並べて搬送方向へのノズル列の数を少なくする場合、搬送方向に沿った同じライン上においてインク滴を吐出する複数のノズル列の内、搬送方向における異なる色のノズル列間の距離がノズル並び方向における位置により異なってくることがある。この場合、搬送方向に沿った筋や色むらが発生することがあることが判った。
尚、上述のような問題は、シリアルプリンター等、ラインプリンター以外の装置にも存在する。
本発明の目的の一つは、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明は、ノズル列のノズルの並び方向とは異なる相対移動方向へ記録ヘッドと被印刷物とが相対移動する印刷装置であって、
前記記録ヘッドは、第一の色のインク滴を吐出する2以上の第一ノズル列、第二の色のインク滴を吐出する2以上の第二ノズル列、及び、第三の色のインク滴を吐出する2以上の第三ノズル列を有し、
前記相対移動方向に沿った同じライン上においてインク滴を吐出する複数のノズル列の内、
前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第二ノズル列との距離が一定であり、
前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第三ノズル列との距離に複数の距離があり、
前記被印刷物の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限であるインク量上限について、前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限よりも低い第一の印刷を行う、態様を有する。
また、本発明は、ノズル列のノズルの並び方向とは異なる相対移動方向へ記録ヘッドと被印刷物とが相対移動する印刷方法であって、
前記記録ヘッドは、第一の色のインク滴を吐出する2以上の第一ノズル列、第二の色のインク滴を吐出する2以上の第二ノズル列、及び、第三の色のインク滴を吐出する2以上の第三ノズル列を有し、
前記相対移動方向に沿った同じライン上においてインク滴を吐出する複数のノズル列の内、
前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第二ノズル列との距離が一定であり、
前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第三ノズル列との距離に複数の距離があり、
前記被印刷物の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限であるインク量上限について、前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限よりも低い第一の印刷を行う、態様を有する。
上述した態様は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能な技術を提供することができる。
印刷装置の構成例を模式的に示す図。 インクジェットプリンターとしてラインプリンターの要部を模式的に例示する図。 ヘッドチップの例を模式的に示す図。 色変換ルックアップテーブルの構造例を模式的に示す図。 2次色のインク量上限の例を模式的に示す図。 被印刷物種類選択処理の例を示すフローチャート。 被印刷物の種類に応じた色変換ルックアップテーブルを使用する選択印刷処理の例を示すフローチャート。 温度条件に応じた色変換ルックアップテーブルを使用する選択印刷処理の例を示すフローチャート。 湿度条件に応じた色変換ルックアップテーブルを使用する選択印刷処理の例を示すフローチャート。 比較例において記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらの例を模式的に示す図。 図11Aはノズル列間距離が比較的短い場合の吐出インク滴の様子を模式的に例示する図、図11Bはノズル列間距離が比較的長い場合の吐出インク滴の様子を模式的に例示する図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜11に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
本技術の一態様に係る印刷装置1は、ノズル列68のノズル64の並び方向D1とは異なる相対移動方向D2へ記録ヘッド60と被印刷物ME1とが相対移動する印刷装置1である。前記記録ヘッド60は、第一の色(例えばC)のインク滴67を吐出する2以上の第一ノズル列NL1、第二の色(例えばM)のインク滴67を吐出する2以上の第二ノズル列NL2、及び、第三の色(例えばY)のインク滴67を吐出する2以上の第三ノズル列NL3を有している。前記相対移動方向D2に沿った同じラインDL上においてインク滴67を吐出する複数のノズル列68の内、前記相対移動方向D2における前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2との距離(例えばL0)が一定であり、前記相対移動方向D2における前記第一ノズル列NL1と前記第三ノズル列NL3との距離に複数の距離(例えばL1,L2)がある。本印刷装置1は、前記被印刷物ME1の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限であるインク量上限について、前記第一ノズル列NL1と前記第三ノズル列NL3とを合わせたインク量上限(例えばDg)が前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2とを合わせたインク量上限(例えばDb)よりも低い第一の印刷を行う。
相対移動方向D2に沿った同じラインDL上において第一ノズル列NL1と第三ノズル列NL3との距離が比較的長い場合、各ノズル列68からのインク滴67が被印刷物ME1に着弾する時間の差が比較的大きいので、先に着弾したインク滴67が乾き易い。このため、各ノズル列68からのインク滴67が混ざり難く、滲み難い。一方、相対移動方向D2に沿った同じラインDL上において第一ノズル列NL1と第三ノズル列NL3との距離が比較的短い場合、各ノズル列68からのインク滴67が被印刷物ME1に着弾する時間の差が比較的小さいので、先に着弾したインク滴67が乾き難い。このため、各ノズル列68からのインク滴67が液状のまま混ざり易く、滲み易い。各ノズル列68からのインク滴67が液状のまま混ざると、第一ノズル列NL1と第三ノズル列NL3との距離が比較的長い場合と比べてインク滴によるドットの発色が低下する。
図10は、比較例において記録ヘッド60の相対移動方向D2における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらの例を模式的に示している。図10では、記録ヘッド60をノズル64の有るノズル面とは反対側から示しているが、便宜上、ノズル64の位置を示し、C、M、Y、又は、Kのインク滴を吐出するノズルをインク滴の色別の模様にしている。
図10に示す記録ヘッド60は、Cのノズル列68C、Mのノズル列68M、Yのノズル列68Y、及び、Kのノズル列68Kを有するヘッドチップ61を複数備えている。ここで、ノズル列68C,68Mが相対移動方向D2へ並べられ、ノズル列68Y,68Kが相対移動方向D2へ並べられ、ノズル列68C,68Yが並び方向D1へ並べられ、ノズル列68M,68Kが並び方向D1へ並べられている。印刷画像の高解像度を実現するため各ノズル列68のノズル64の間隔が狭くなっている一方、色別にインクの流路を形成する必要があるため、ヘッドチップ61にはノズル64の並び方向D1においてノズルの無い不吐出領域A1,A2が生じているものとする。この場合、同じラインDLにCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)のノズル64を配置するためには、ヘッドチップ61を相対移動方向D2へ最低3個並べる必要がある。
図10に示すように、相対移動方向D2におけるノズル列68C,68Mの距離L0は、一定である。一方、相対移動方向D2におけるノズル列68C,68Yの距離は複数の距離L1,L2があり、相対移動方向D2におけるノズル列68M,68Yの距離も複数の距離がある。例えば、ラインDL1,DL3におけるノズル列68C,68Yの距離はL1であり、ラインDL2におけるノズル列68C,68Yの距離はL2(L2>L1)である。また、ラインDL4,DL6におけるノズル列68C,68Yの距離はL1であるがインク滴の吐出順がラインDL1,DL3の場合と逆であり、ラインDL5におけるノズル列68C,68Yの距離はL2であるがインク滴の吐出順がラインDL2の場合と逆である。尚、印刷領域AL1,AL2,AL3,AL4,AL5,AL6は、それぞれ、ラインDL1,DL2,DL3,DL4,DL5,DL6が通り、且つ、ラインDL1,DL2,DL3,DL4,DL5,DL6と同じインク滴吐出タイミングとなる印刷領域である。
図11Aは、ノズル列間距離が比較的短いラインDL1においてノズル列68C,68Yのノズル64C,64Yから吐出されるインク滴67C,67Yの様子を模式的に例示している。図11Aでは、まず、Yのノズル64Yからインク滴67Yが吐出し、被印刷物ME1が紙送り方向D21へ比較的短い距離L1の分、移動すると、Cのノズル64Cからインク滴67Cが吐出する。この場合、先行のインク滴67Yの一部が液状であり、この液状のインク滴67Yに後行の液状のインク滴67Cが重なると、インク滴67C,67Yが液状のまま混ざり、滲んだドットが形成され、発色が低下する。
図11Bは、ノズル列間距離が比較的長いラインDL2においてノズル64C,64Yから吐出されるインク滴67C,67Yの様子を模式的に例示している。図11Bでは、まず、ノズル64Yからインク滴67Yが吐出し、被印刷物ME1が紙送り方向D21へ比較的長い距離L2の分、移動すると、ノズル64Cからインク滴67Cが吐出する。この場合、先行のインク滴67Yが乾き、この部分に後行の液状のインク滴67Cが重なっても、インク滴67C,67Yが混ざらず、形成されるドットが滲まず、ラインDL1の場合と比べて高い発色となる。
以上のことから、図10に示すように、印刷領域AL1〜AL6のうち隣り合う印刷領域で発色が異なることがあり、印刷画像に相対移動方向D2に沿った筋や色むらが生じてしまう。
本技術の上記態様1では、相対移動方向D2に沿った同じラインDL上において第一ノズル列NL1と第三ノズル列NL3とがインク滴67を吐出する場合、インク量上限(Dg)を下げている。これにより、相対移動方向D2における第一ノズル列NL1と第三ノズル列NL3との距離の違いによる発色の違いが抑制され、色むらが抑制される。一方、相対移動方向D2に沿った同じラインDL上において第一ノズル列NL1と第二ノズル列NL2とがインク滴67を吐出する場合は、第一ノズル列NL1と第二ノズル列NL2との距離L0が一定であるので、インク量上限(Db)を維持しても色むらが発生しない。この場合までインク量上限(Db)を下げると色再現範囲が全体として狭くなってしまうが、第一ノズル列NL1と第二ノズル列NL2とを合わせたインク量上限(Db)を維持することにより色再現性が確保される。
以上より、上記態様1は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能な印刷装置を提供することができる。
ここで、ノズルは、インク滴が噴射する小孔のことである。インク滴には、画質を改善するインク滴といった無着色のインク等も含まれる。
記録ヘッドと被印刷物とが相対移動することには、記録ヘッドが移動しないで被印刷物が移動すること、被印刷物が移動しないで記録ヘッドが移動すること、及び、記録ヘッドと被印刷物の両方が移動することが含まれる。
尚、上記態様1の付言は、以下の態様も同様である。
[態様2](図2等に例示)
前記記録ヘッド60は、前記第一ノズル列NL1、前記第二ノズル列NL2、及び、前記第三ノズル列NL3を有するヘッドチップ61を複数備えてもよい。前記ヘッドチップ61において、前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2とが前記相対移動方向D2へ並べられ、前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2の一方と、前記第三ノズル列NL3と、が前記並び方向D1へ並べられてもよい。本態様は、相対移動方向D2における記録ヘッド60の長さLaを短くすることができるので、インク滴67の着弾位置にばらつきが生じ難くなり、被印刷物がヘッドチップに接触し難くなる。
[態様3](図2等に例示)
前記ヘッドチップ61において、前記第三ノズル列NL3と、第四の色(例えばK)のインク滴67を吐出する第四ノズル列NL4と、が前記相対移動方向D2へ並べられてもよい。この態様は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能な例を提供することができる。
[態様4](図2等に例示)
前記相対移動方向D2における前記記録ヘッド60の長さLaは、前記相対移動方向D2における前記ヘッドチップ61の長さLbの3倍でもよい。この態様は、相対移動方向D2における記録ヘッド60の長さLaを最短にすることができるので、インク滴67の着弾位置にばらつきがさらに生じ難くなり、被印刷物がヘッドチップにさらに接触し難くなる。
[態様5](図2等に例示)
前記第一の色、前記第二の色、及び、前記第三の色は、シアン、マゼンタ、及び、イエローの中から選ばれてもよい。この例は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制する好適な例を提供することができる。
[態様6](図7等に例示)
本印刷装置1は、前記第一の印刷と、前記第一ノズル列NL1と前記第三ノズル列NL3とを合わせたインク量上限(例えばDg)が前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2とを合わせたインク量上限(例えばDb)とされた第二の印刷と、を含む複数の印刷を選択的に行う選択印刷部U1を備えてもよい。この態様は、色再現性を向上させる選択が可能となるので、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制する好適な例を提供することができる。
尚、上記態様6には含まれないが、印刷装置が第二の印刷を行わない場合も、本技術に含まれる。
[態様7](図6に例示)
本印刷装置1は、印刷に使用する被印刷物ME1の種類の選択を受け付ける被印刷物種類選択部U2を備えてもよい。前記選択印刷部U1は、前記選択を受け付けた被印刷物ME1の種類が第一の種類である場合に前記第一の印刷を行ってもよい。前記選択印刷部U1は、前記選択を受け付けた被印刷物ME1の種類が第二の種類である場合に前記第二の印刷を行ってもよい。本態様は、被印刷物の種類が第二の種類である場合に色再現性を向上させることができる。
[態様8](図8等に例示)
本印刷装置1は、温度Tを検出する温度センサーSE1を備えてもよい。前記選択印刷部U1は、前記温度センサーSE1で検出された温度Tが第一の温度条件(例えば温度Tt未満)を満たす場合に前記第一の印刷を行ってもよい。前記選択印刷部U1は、前記温度センサーSE1で検出された温度Tが前記第一の温度条件よりも高い第二の温度条件(例えば温度Tt以上)を満たす場合に前記第二の印刷を行ってもよい。本態様は、第一の温度条件よりも高い第二の温度条件である場合に色再現性を向上させることができる。
[態様9](図9等に例示)
本印刷装置1は、湿度Hを検出する湿度センサーSE2を備えてもよい。前記選択印刷部U1は、前記湿度センサーSE2で検出された湿度Hが第一の湿度条件(例えば湿度Ht以上)を満たす場合に前記第一の印刷を行ってもよい。前記選択印刷部U1は、前記湿度センサーSE2で検出された湿度Hが前記第一の湿度条件よりも低い第二の湿度条件(例えば湿度Ht未満)を満たす場合に前記第二の印刷を行ってもよい。本態様は、第一の湿度条件よりも低い第二の湿度条件である場合に色再現性を向上させることができる。
[態様10](図7〜9等に例示)
前記選択印刷部U1は、前記第一の印刷を行う際、入力色から第一対応関係(例えば色変換ルックアップテーブルLUT1)に従って前記第一ノズル列NL1と前記第三ノズル列NL3とを合わせたインク量上限(例えばDg)が前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2とを合わせたインク量上限(例えばDb)よりも低くなるようにインクが使用される出力色に変換してもよい。前記選択印刷部U1は、前記第二の印刷を行う際、入力色から第二対応関係(例えば色変換ルックアップテーブルLUT2)に従って前記第一ノズル列NL1と前記第三ノズル列NL3とを合わせたインク量上限(例えばDg)が前記第一ノズル列NL1と前記第二ノズル列NL2とを合わせたインク量上限(例えばDb)となるようにインクが使用される出力色に変換してもよい。本態様は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制する好適な例を提供することができる。
[態様11]
ところで、本技術の一態様に係る印刷方法は、上述した印刷装置1に対応する工程を含む。本態様は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能な印刷方法を提供することができる。
さらに、本技術は、前記印刷装置を含む複合装置、該複合装置の制御方法、前記印刷装置の制御プログラム、前記複合装置の制御プログラム、前記制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述の装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)画像処理装置を含む印刷装置の具体例:
図1は、画像処理装置を含む印刷装置の構成例を模式的に示している。図1に示す印刷装置1は、本技術の構成要素を含む印刷システム(広義の印刷装置)として表され、販売単位としての狭義のインクジェットプリンター2を少なくとも含み、ホスト装置100等を含むことがあるものとする。図1には、インクジェットプリンター2としてラインプリンターの構成例も示している。本技術を適用可能な印刷装置は、複写機、ファクシミリ、これらの機能を備えた複合機、等を含んでもよい。カラー画像を形成するインクジェットプリンターで使用されるインクには、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及び、K(ブラック)のインクが含まれる。むろん、インクには、さらに、Lc(ライトシアン)、Lm(ライトマゼンタ)、Dy(ダークイエロー)、Lk(ライトブラック)、R(レッド)、Or(オレンジ)、Gr(グリーン)、画質向上用の無着色インク、等が含まれてもよい。
図2は、インクジェットプリンター2としてラインプリンターの要部を模式的に例示している。図3は、ヘッドチップ61の一つを模式的に例示している。図2,3では、記録ヘッド60をノズル64の有るノズル面とは反対側から示しているが、便宜上、ノズル64の位置を示し、C、M、Y、又は、Kのインク滴67を吐出するノズルをインク滴67の色別の模様で表している。
ラインプリンターは、ヘッドチップ61を複数組み合わせた記録ヘッド60であるラインヘッドを有し、インク滴67を吐出してドットDT0を形成するときに記録ヘッド60が移動しないで長尺な被印刷物ME1が移動する。被印刷物(print substrate)は、印刷画像を保持する素材のことであり、少なくともJIS(日本工業規格)P0001:1998(紙・板紙及びパルプ用語)に記載の紙・板紙の品種及び加工製品の全てを含む。樹脂シート、金属板、立体物、等も被印刷物に含まれる。
図2中、符号D1はノズル64の並び方向、符号D2は記録ヘッド60と被印刷物ME1との相対移動方向、符号D21は紙送り方向、符号D3は長尺な被印刷物ME1の幅方向、を示している。相対移動方向D2は、走査方向とも呼ばれる。固定された記録ヘッド60に対して被印刷物ME1が搬送方向上流側から搬送方向下流側へ移動するとき、被印刷物ME1に対して搬送方向下流側から搬送方向上流側へ順にドットDT0が形成される。図2の例では並び方向D1と幅方向D3が一致しているが、並び方向D1と幅方向D3とは略45°ずれる等、ずれていてもよい。これらの方向D1,D3と紙送り方向D21(相対移動方向D2)は、異なる方向であればよく、互いに直交するのみならず、略45°で交差する等、直交しないで交差する場合も本発明に含まれる。むろん、二方向が交差することは、直交することを含めて二方向がずれていることを意味する。図2,3等に示す記録ヘッド60やドットDT0はあくまでも説明のため模式的に示されたものであり、実際の大きさや形状や数等はこれらの図の通りになるとは限らない。例えば、記録ヘッド60に含まれるヘッドチップ61の数は、図2に示す6個に限定されず、5個以下でもよいし、7個以上でもよい。ヘッドチップ61に含まれるノズル列68の数は、4列に限定されず、3列以下でもよいし、5列以上でもよい。ノズル列68に含まれるノズルの数は、10個に限定されず、通常11個以上であるが、9個以下でもよい。
図2に示す記録ヘッド60は、Cのノズル列68C(第一ノズル列NL1の例)、Mのノズル列68M(第二ノズル列NL2の例)、Yのノズル列68Y(第三ノズル列NL3の例)、及び、Kのノズル列68K(第四ノズル列NL4の例)を有するヘッドチップ61を複数備えている。ここで、ノズル列68C,68Mが相対移動方向D2へ並べられ、ノズル列68Y,68Kが相対移動方向D2へ並べられ、ノズル列68C,68Yが並び方向D1へ並べられ、ノズル列68M,68Kが並び方向D1へ並べられている。ここで、ノズル列68Cは第一ノズル列NL1の例であり、ノズル列68Mは第二ノズル列NL2の例であり、ノズル列68Yは第三ノズル列NL3の例であり、ノズル列68Kは第四ノズル列NL4の例である。記録ヘッド60は、被印刷物ME1の幅方向D3の全体にわたってノズル64C,64M,64Y,64Kから吐出されるインク滴67により被印刷物ME1にドットDT0を形成することができるように複数のヘッドチップ61a,61b,61c,61a,61b,61cが配置されている。ここで、ヘッドチップ61a〜61cをヘッドチップ61と総称し、ノズル列68C,68M,68Y,68Kをノズル列68と総称し、ノズル64C,64M,64Y,64Kをノズル64と総称する。
尚、ノズルが千鳥状に配置されたノズル列であっても、複数のノズルが相対移動方向とは異なる所定の並び方向へ例えば2列に並んでおり、本技術に含まれる。この場合の並び方向は、千鳥状配置における各列のノズルの並びの方向を意味する。
図3に示すように、各ノズル列68には並び方向D1においてノズルピッチNpの間隔で複数のノズル64が並べられている。印刷画像の高解像度を実現するためノズルピッチNpは非常に小さい一方、ノズル64までのインクの流路をヘッドチップ61に形成する必要がある。このため、並び方向D1におけるヘッドチップ61の両端部には、ノズルピッチNpの間隔でノズル64を形成するのは容易ではない。ヘッドチップ61の両端部にノズルピッチNpの間隔のノズル64を形成することができない場合、ヘッドチップ61の両端部に不吐出領域A1が生じる。また、並び方向D1において色別にインクの流路を形成する必要があるため、ノズル列68C,68Mとノズル列68Y,68Kとの間にノズルピッチNpの間隔でノズル64を形成するのは容易ではない。ノズルピッチNpの間隔のノズル64をノズル列68C,68Mとノズル列68Y,68Kとの間に形成することができない場合、この間に不吐出領域A2が生じる。
並び方向D1においてノズルの無い不吐出領域A1,A2がヘッドチップ61に生じる場合、図2に示すように、同じラインDLにCMYKのノズル64を配置するためには、ヘッドチップ61を相対移動方向D2へ最低3個並べる必要がある。本具体例では、相対移動方向D2における記録ヘッド60の長さLaは、相対移動方向D2におけるヘッドチップ61の長さLbの3倍にしている。これにより、相対移動方向D2における記録ヘッド60の長さLaが最短となり、インク滴67の着弾位置にばらつきがさらに生じ難くなり、被印刷物ME1がヘッドチップ61にさらに接触し難くなる。
図2には、記録ヘッド60からのインク滴67により相対移動方向D2に沿ったドットDT0のラインDLが被印刷物ME1に形成されることが示されている。後述するように、本具体例では、相対移動方向D2における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる印刷領域間の色むらを2次色のインク量上限の設定により抑制している。インク量上限は、被印刷物ME1の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限である。
まず、図1に示す印刷装置1の構成を説明する。図1に示すインクジェットプリンター2は、コントローラー10、RAM(Random Access Memory)20、不揮発性メモリー30、機構部50、インターフェイス(I/F)71,72、操作パネル73、温度Tを検出する温度センサーSE1、湿度Hを検出する湿度センサーSE2、等を備える。コントローラー10、RAM20、不揮発性メモリー30、I/F71,72、及び、操作パネル73は、互いに情報を入出力可能とされている。温度センサーSE1と湿度センサーSE2は、コントローラー10に接続されている。
コントローラー10は、CPU(Central Processing Unit)11、解像度変換部41、色変換部42、ハーフトーン処理部43、信号送信部44、等を備える。尚、これらの処理部(41〜44)の機能のうち少なくとも一部をホスト装置100に実現させてもよい。コントローラー10は、SoC(System on a Chip)等により構成することができる。
CPU11は、インクジェットプリンター2における情報処理や制御を中心的に行う装置である。
解像度変換部41は、ホスト装置100やメモリーカード90等から入手した画像の解像度を印刷解像度(例えば720×720dpiや360×360dpi)に変換する。前述の入手画像は、例えば、各画素にRGB(赤、緑、及び、青)の256階調の整数値を有するRGBデータで表現される。入手画像がRGBデータでない場合、入手画像をRGBデータに変換してもよい。
色変換部42は、例えば、印刷解像度とされたRGBデータである入力色データDA1を各画素にCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)の256階調の整数値を有するCMYKデータである出力色データDA2に変換する。その際、色変換部42は、色変換ルックアップテーブルLUT1,LUT2,…の中から選ばれた色変換ルックアップテーブルを参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する。以下、色変換ルックアップテーブルLUT1を単に「LUT1」とも記載し、色変換ルックアップテーブルLUT2を単に「LUT2」とも記載する。
ハーフトーン処理部43は、出力色データDA2を構成する各画素の階調値に対して例えばディザ法や誤差拡散法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行って階調値の階調数を減らし、記録データDA3を生成する。記録データDA3は、印刷画像IM1に対応した各画素のドットの形成状況を表すデータであり、例えば、各画素のドットの形成有無を表す2値データとすることができる。また、記録データDA3は、ドット無しに0、小ドット形成に1、中ドット形成に2、及び、大ドット形成に3を対応させた4値データといった、異なるサイズのドットに対応可能な3階調以上の多値データでもよい。
信号送信部44は、ヘッドチップ61の駆動素子63に印加する電圧信号に対応した駆動信号SGを記録データDA3に基づいて生成して駆動回路62へ出力する。必要に応じて、記録データDA3を機構部50でドットが形成される順番に並べ換えてもよい。
上記各部41〜44は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成されてもよく、RAM20から処理対象のデータを直接読み込んだりRAM20に処理後のデータを直接書き込んだりしてもよい。
コントローラー10に制御される機構部50は、紙送り機構53等を備える。紙送り機構53は、被印刷物ME1を紙送り方向D21へ搬送する。記録ヘッド60には、例えばCMYKのインク滴67を吐出するヘッドチップ61が搭載されている。ヘッドチップ61は、駆動回路62、駆動素子63、等を備える。駆動回路62は、コントローラー10から入力される駆動信号SGに従って駆動素子63に電圧信号を印加する。駆動素子63には、ノズル64に連通する圧力室内のインク66に圧力を加える圧電素子、熱により圧力室内に気泡を発生させてノズル64からインク滴67を吐出させる駆動素子、等を用いることができる。ヘッドチップ61の圧力室には、インクカートリッジ65からインク66が供給される。インクカートリッジ65とヘッドチップ61の組合せは、例えば、CMYKのそれぞれに設けられる。圧力室内のインク66は、駆動素子63によってノズル64から被印刷物ME1に向かってインク滴67として吐出され、印刷用紙等といった被印刷物ME1にインク滴67のドットDT0が形成される。被印刷物ME1には、複数のドットDT0による印刷画像IM1が形成される。
RAM20には、選択印刷部U1や被印刷物種類選択部U2等の機能を印刷装置1に実現させるプログラムPRG2等が格納される。
不揮発性メモリー30には、RAM20に展開されるプログラムデータPRG1、色変換ルックアップテーブルLUT1,LUT2,…、等が記憶されている。不揮発性メモリー30には、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等が用いられる。尚、プログラムデータPRG1を展開するとは、CPU11で解釈可能なプログラムPRG2としてRAM20に書き込むことを意味する。
カードI/F71は、メモリーカード90にデータを書き込んだりメモリーカード90からデータを読み出したりする回路である。
通信I/F72は、ホスト装置100の通信I/F172に接続され、ホスト装置100に対して情報を入出力する。ホスト装置100には、表示装置174等が接続されてもよい。ホスト装置100には、パーソナルコンピューター(タブレット型端末を含む。)といったコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォンといった携帯電話、等が含まれる。
操作パネル73は、出力部74、入力部75、等を有し、ユーザーがインクジェットプリンター2に対して各種の指示を入力可能である。出力部74は、例えば、各種の指示に応じた情報やインクジェットプリンター2の状態を示す情報を表示する液晶パネル(表示部)で構成される。出力部74は、これらの情報を音声出力してもよい。入力部75は、例えば、カーソルキーや決定キーといった操作キー(操作入力部)で構成される。入力部75は、表示画面への操作を受け付けるタッチパネル等でもよい。
尚、紙送り機構53を含む機構部50、及び、ヘッドチップ61を印刷部URと呼ぶことにする。
次に、図4を参照して、色変換ルックアップテーブルの構造例を説明する。LUT1,LUT2の構造は似ているので、図4にはLUT1,LUT2の構造をまとめて模式的に例示している。LUT1,LUT2には、複数の格子点GD0について該格子点GD0のRGB色空間(入力色空間CS1の例)における座標値(Rj,Gj,Bj)とCMYK色空間(出力色空間CS2の例)の座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)との対応関係が規定されている。ここでの変数jは、格子点GD0を識別する変数である。尚、格子点(grid point)は入力色空間に配置された仮想の点を意味し、入力色空間における格子点の位置に対応する出力座標値が該格子点に格納されていると想定することにしている。複数の格子点が入力色空間内で均等に配置されるのみならず、複数の格子点が入力色空間内で不均等に配置されることも、本技術に含まれる。図4に示すLUT1,LUT2は、R軸とG軸とB軸のそれぞれについてNg個(Ngは2以上の整数)の格子点GD0を有している。軸方向の格子点数Ngは、特に限定されず、16、32、64、等とすることができる。
ここで、入力色データDA1の各画素PX1の座標値を(R1i,G1i,B1i)とし、出力色データDA2の各画素PX2の座標値を(C1i,M1i,Y1i,K1i)とする。ここでの変数jは、画素PX1,PX2を識別する変数である。入力色データDA1の各画素PX1と出力色データDA2の各画素PX2とは、1:1に対応している。図4には、入力座標値(R1i,G1i,B1i)に対応するRGB色空間の点P1の位置を模式的に示している。入力座標値(R1i,G1i,B1i)は、例えば、点P1を囲む複数の格子点GD0の格子点座標値(Rj,Gj,Bj)と出力座標値(Cj,Mj,Yj,Kj)に基づいて出力座標値(C1i,M1i,Y1i,K1i)に変換される。この変換の演算には、四面体補間、六面体補間、等といった公知の補間方法を用いることができる。
ところで、不吐出領域A1,A2を有するヘッドチップ61を複数備える記録ヘッド60を使用する場合、ノズル列68C,68M,68Y,68Kの組合せによっては相対移動方向D2におけるノズル列間の距離が印刷領域に応じて異なることがある。
図2に示すように、相対移動方向D2におけるノズル列68C,68Mの距離L0は、一定である。一方、相対移動方向D2におけるノズル列68C,68Yの距離は複数の距離L1,L2があり、相対移動方向D2におけるノズル列68M,68Yの距離も複数の距離がある。例えば、ラインDL1,DL3におけるノズル列68C,68Yの距離はL1であり、ラインDL2におけるノズル列68C,68Yの距離はL2(L2>L1)である。また、ラインDL4,DL6におけるノズル列68C,68Yの距離はL1であるがインク滴の吐出順がラインDL1,DL3の場合と逆であり、ラインDL5におけるノズル列68C,68Yの距離はL2であるがインク滴の吐出順がラインDL2の場合と逆である。尚、印刷領域AL1,AL2,AL3,AL4,AL5,AL6は、それぞれ、ラインDL1,DL2,DL3,DL4,DL5,DL6と同じインク滴吐出タイミングとなる印刷領域である。
図11Aで示したように、ノズル列間距離が比較的短い場合、被印刷物ME1に着弾した先行のインク滴(67Y)の一部が液状のままであり、この液状のインク滴(67Y)に後行の液状のインク滴(67C)が重なるとインク滴(67C,67Y)が液状のまま混ざり、滲んだドットが形成され、発色が低下する。一方、図11Bで示したように、ノズル列間距離が比較的長い場合、被印刷物ME1に着弾した先行のインク滴(67Y)が乾き、この部分に後行の液状のインク滴(67C)が重なってもインク滴67C,67Yが混ざらず、形成されるドットが滲まず、ノズル列間距離が比較的短い場合と比べて高い発色となる。従って、CとYの2次色やMとYの2次色のインク量上限をCとMの2次色のインク量上限と同じすると、図10で示したように印刷画像に相対移動方向D2に沿った筋や色むらが生じてしまう。
そこで、図5に例示するLUT1のインク量上限のように、CとYの2次色のインク量上限Dgや、MとYの2次色のインク量上限Drを、CとMの2次色のインク量上限Dbよりも低くすることにより、印刷画像に相対移動方向D2に沿った筋や色むらの発生を抑制できる。
ここで、インク色組合せの「C+M」はCとMの2次色(B(青)に対応)を表し、インク色組合せの「C+Y」はCとYの2次色(G(緑)に対応)を表し、インク色組合せの「M+Y」はMとYの2次色(R(赤)に対応)を表す。「色間距離」は、相対移動方向D2においてインク色組合せに含まれる各色に対応するノズル列同士の距離を意味し、インク色組合せ「C+M」の場合はノズル列68C,68M間の距離(L0)を意味し、インク色組合せ「C+Y」の場合はノズル列68C,68Y間の距離(L1,L2)を意味し、インク色組合せ「M+Y」の場合はノズル列68M,68Y間の距離を意味する。インク量上限Dbは、Cのインク使用量(Cjに相当)とMのインク使用量(Mj)とを合わせたインク使用量の上限を意味し、ノズル列68C(第一ノズル列NL1)とノズル列68M(第二ノズル列NL2)とを合わせたインク量上限である。インク量上限Dgは、Cのインク使用量(Cjに相当)とYのインク使用量(Yj)とを合わせたインク使用量の上限を意味し、ノズル列68C(第一ノズル列NL1)とノズル列68Y(第三ノズル列NL3)とを合わせたインク量上限である。インク量上限Drは、Mのインク使用量(Mjに相当)とYのインク使用量(Yj)とを合わせたインク使用量の上限を意味し、ノズル列68M(第二ノズル列NL2)とノズル列68Y(第三ノズル列NL3)とを合わせたインク量上限である。
LUT1は、「色間距離」が異なる2次色のインク量上限Dg,Dr(図5では120%)を「色間距離」が一定である2次色のインク量上限Db(図5では150%)よりも低くした色変換ルックアップテーブルである。LUT2は、「色間距離」が異なる2次色のインク量上限Dg,Dr(図5では150%)を「色間距離」が一定である2次色のインク量上限Db(図5では150%)に合わせた色変換ルックアップテーブルである。LUT1,LUT2において、インク量上限Dbはインク使用量Cjとインク量上限Mjとの合計の最大値となり、インク量上限Dgはインク使用量Cjとインク量上限Yjとの合計の最大値となり、インク量上限Drはインク使用量Mjとインク量上限Yjとの合計の最大値となる。「MAX」は、最大値を表す関数である。
上記LUT1を使用することにより、相対移動方向D2に沿った同じラインDL上においてノズル列68Cとノズル列68Yとがインク滴67を吐出する場合、インク量上限DgがCとMの2次色のインク量上限Dbよりも下がっている。これにより、相対移動方向D2におけるノズル列68C,68Yの距離の違いによる発色の違いが抑制され、色むらが抑制される。また、相対移動方向D2に沿った同じラインDL上においてノズル列68Mとノズル列68Yとがインク滴67を吐出する場合も、インク量上限DrがCとMの2次色のインク量上限Dbよりも下がっている。これにより、相対移動方向D2におけるノズル列68M,68Yの距離の違いによる発色の違いが抑制され、色むらが抑制される。一方、相対移動方向D2に沿った同じラインDL上においてノズル列68Cとノズル列68Mとがインク滴67を吐出する場合は、ノズル列68Cとノズル列68Mとの距離L0が一定であるので、インク量上限Dbが維持されても色むらが発生しない。この場合までインク量上限Dbを下げると色再現範囲が全体として狭くなってしまうが、ノズル列68C,68Mを合わせたインク量上限Dbを維持することにより色再現性が確保される。
以上より、本具体例は、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能である。
(3)色変換ルックアップテーブルを選択的に使用する例:
ただ、一部の2次色についてインク量上限を下げることは、その2次色について色再現範囲が狭まるということにもなる。そこで、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難い場合には、インク量上限を下げないようにしてもよい。例えば、被印刷物には、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い被印刷物と、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難い被印刷物と、がある。そこで、被印刷物の種類を選択することができる場合、被印刷物の種類に応じて使用する色変換ルックアップテーブルを切り替えてもよい。
図6は、印刷装置1で行われる被印刷物種類選択処理の例を示している。図6には、被印刷物種類選択画面500も示している。本具体例ではインクジェットプリンター2が被印刷物種類選択処理を行うものとして説明するが、ホスト装置100が被印刷物種類選択処理を行ってもよいし、インクジェットプリンター2とホスト装置100とが協働して被印刷物種類選択処理を行ってもよい。印刷装置1は、マルチタスクにより複数の処理を並列して実行可能であるものとする。被印刷物種類選択処理は、被印刷物の種類を設定する所定の操作が操作パネル73又はホスト装置100に行われたときに開始するものとする。ここで、被印刷物種類選択処理を行うインクジェットプリンター2は、被印刷物種類選択部U2に対応している。
尚、本実施形態に係る処理は、CPUが実行する例に限定されず、他の電子部品[例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)]によって実行されてもよい。また、本実施形態に係る処理は、複数のCPUにより分散処理されてもよいし、CPUと電子部品(例えばASIC)とが協働して動作することにより実行されてもよい。
処理が開始されると、インクジェットプリンター2のコントローラー10は、印刷に使用する被印刷物ME1の種類の選択を受け付けるための被印刷物種類選択画面500を操作パネル73の出力部74に表示する(ステップS102。以下、「ステップ」の記載を省略)。被印刷物種類選択画面500には、使用可能な被印刷物ME1の種類の一覧が表示され、この一覧の中から印刷に使用する被印刷物ME1の種類の選択が受け付けられる。例えば、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い被印刷物の種類が「Media 1」(第一の種類の例)であり、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難い被印刷物の種類が「Media 2」(第二の種類の例)であるとする。コントローラー10は、「Media 1」、「Media 2」、…の中から一つを選択する操作を入力部75により受け付ける。
被印刷物ME1の種類の選択が受け付けられると、コントローラー10は、選択を受け付けた被印刷物ME1の種類を例えば不揮発性メモリー30に記憶し(S104)、被印刷物種類選択処理を終了させる。例えば、「Media 1」の選択が受け付けられると、「Media 1」を表す情報が記憶される。
図7は、被印刷物ME1の種類に応じた色変換ルックアップテーブルを使用する選択印刷処理の例を示している。この処理は、ホスト装置100やメモリーカード90等から画像を入手した時に開始する。ここで、選択印刷処理を行うインクジェットプリンター2は、選択印刷部U1に対応している。また、S202〜S204,S206,S210〜S212は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低い第一の印刷が行われる処理を示している。S202〜S204,S208,S210〜S212は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとされた第二の印刷が行われる処理を示している。
選択印刷処理が開始されると、コントローラー10は、ホスト装置100等から入手した画像の解像度を解像度変換部41により印刷解像度に変換する(S202)。解像度変換後、コントローラー10は、被印刷物ME1の種類に応じて処理を分岐させる(S204)。
「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い「Media 1」が不揮発性メモリー30に記憶されている場合、コントローラー10は、色変換部42においてLUT1を参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する(S206)。LUT1は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低くなるように入力座標値(R1i,G1i,B1i)を出力座標値(C1i,M1i,Y1i,K1i)に変換するための色変換ルックアップテーブルである。従って、入力色からLUT1に従ってインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低くなるようにインクが使用される出力色に変換される。
「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難い「Media 2」が不揮発性メモリー30に記憶されている場合、コントローラー10は、色変換部42においてLUT2を参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する(S208)。LUT2は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとなるように入力座標値(R1i,G1i,B1i)を出力座標値(C1i,M1i,Y1i,K1i)に変換するための色変換ルックアップテーブルである。従って、入力色からLUT2に従ってインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとなるようにインクが使用される出力色に変換される。
尚、「Media 1」及び「Media 2」とは異なる被印刷物の種類(「Media 3」とする。)の選択が受け付けられた場合、コントローラー10は、LUT1及びLUT2とは異なる色変換ルックアップテーブルを参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換してもよい。
出力色データDA2の生成後、コントローラー10は、ハーフトーン処理部43において出力色データDA2に対して所定のハーフトーン処理を行って階調値の階調数を減らし、記録データDA3を生成する(S210)。記録データDA3の生成後、コントローラー10は、信号送信部44において駆動信号SGを記録データDA3に基づいて生成して駆動回路62へ出力し、機構部50を駆動させて(S212)、選択印刷処理を終了させる。
以上により、選択が受け付けられた被印刷物ME1の種類が「Media 1」の場合にインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低い第一の印刷が行われる。また、選択が受け付けられた被印刷物ME1の種類が「Media 2」の場合にインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとされた第二の印刷が行われる。従って、被印刷物ME1の種類が「Media 2」の場合には、インク量上限Dg,Drが下がらないので、色再現性が向上する。むろん、被印刷物ME1の種類が「Media 1」の場合には、「色間距離」が異なることによる色むらが抑制される。
また、インクジェットプリンター2の環境温度が上昇すると、着弾したインク滴が乾燥し易くなるので、異なる色のインク滴同士が混ざり難くなる。一方、インクジェットプリンター2の環境温度が低下すると、着弾したインク滴が乾燥し難くなるので、異なる色のインク滴同士が液状で混ざり易くなり、インク滴によるドットの発色が低下する。そこで、例えば、インクジェットプリンター2が温度センサーSE1を備えている場合、温度センサーSE1の検出温度Tに応じて色変換ルックアップテーブルを切り替えてもよい。温度センサーSE1は、環境温度を測定する温度センサーが好ましいものの、記録ヘッド60の温度を測定する温度センサー等でもよい。
図8は、温度条件に応じた色変換ルックアップテーブルを使用する選択印刷処理の例を示している。この処理も、ホスト装置100やメモリーカード90等から画像を入手した時に開始する。この選択印刷処理を行うインクジェットプリンター2も、選択印刷部U1に対応している。S302〜S306,S308,S312〜S314は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低い第一の印刷が行われる処理を示している。S302〜S306,S310,S312〜S314は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとされた第二の印刷が行われる処理を示している。
選択印刷処理が開始されると、コントローラー10は、ホスト装置100等から入手した画像の解像度を解像度変換部41により印刷解像度に変換する(S302)。また、コントローラー10は、温度センサーSE1により検出された温度Tを取得し(S304)、温度条件に応じて処理を分岐させる(S306)。例えば、検出温度Tに対する閾値をTtとして、温度Tが閾値Tt未満であれば第一の温度条件を満たすと判断することができ、温度Tが閾値Tt以上であれば第一の温度条件よりも高い第二の温度条件を満たすと判断することができる。
「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易いT<Ttである場合、コントローラー10は、色変換部42においてLUT1を参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する(S308)。一方、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難いT≧Ttである場合、コントローラー10は、色変換部42においてLUT2を参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する(S310)。
尚、第一の温度条件及び第二の温度条件とは異なる温度条件が満たされる場合、コントローラー10は、LUT1及びLUT2とは異なる色変換ルックアップテーブルを参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換してもよい。
出力色データDA2の生成後、コントローラー10は、ハーフトーン処理部43において出力色データDA2を記録データDA3に変換する(S312)。記録データDA3の生成後、コントローラー10は、信号送信部44において駆動信号SGを記録データDA3に基づいて生成して駆動回路62へ出力し、機構部50を駆動させて(S314)、選択印刷処理を終了させる。
以上により、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い第一の温度条件である場合にインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低い第一の印刷が行われる。また、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難い第二の温度条件である場合にインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとされた第二の印刷が行われる。従って、第二の温度条件が満たされる場合には、インク量上限Dg,Drが下がらないので、色再現性が向上する。むろん、第一の温度条件が満たされる場合には、「色間距離」が異なることによる色むらが抑制される。
尚、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い「Media 1」の選択が受け付けられ、且つ、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い第一の温度条件である場合に第一の印刷を行い、それ以外の場合に第二の印刷を行ってもよい。また、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い「Media 1」の選択が受け付けられた場合、又は、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い第一の温度条件である場合に第一の印刷を行い、それ以外の場合に第二の印刷を行ってもよい。
さらに、インクジェットプリンター2の環境の湿度が下降すると、着弾したインク滴が乾燥し易くなるので、異なる色のインク滴同士が混ざり難くなる。一方、インクジェットプリンター2の環境の湿度が上昇すると、着弾したインク滴が乾燥し難くなるので、異なる色のインク滴同士が液状で混ざり易くなり、インク滴によるドットの発色が低下する。そこで、例えば、インクジェットプリンター2が湿度センサーSE2を備えている場合、湿度センサーSE2の検出湿度Hに応じて色変換ルックアップテーブルを切り替えてもよい。湿度センサーSE2は、環境の湿度を測定する湿度センサーが好ましいものの、記録ヘッド60の湿度を測定する湿度センサー等でもよい。
図9は、湿度条件に応じた色変換ルックアップテーブルを使用する選択印刷処理の例を示している。この処理も、ホスト装置100やメモリーカード90等から画像を入手した時に開始する。この選択印刷処理を行うインクジェットプリンター2も、選択印刷部U1に対応している。S402〜S406,S408,S412〜S414は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低い第一の印刷が行われる処理を示している。S402〜S406,S410,S412〜S414は、インク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとされた第二の印刷が行われる処理を示している。
選択印刷処理が開始されると、コントローラー10は、ホスト装置100等から入手した画像の解像度を解像度変換部41により印刷解像度に変換する(S402)。また、コントローラー10は、湿度センサーSE2により検出された湿度Hを取得し(S404)、湿度条件に応じて処理を分岐させる(S406)。例えば、検出湿度Hに対する閾値をHtとして、湿度Hが閾値Ht以上であれば第一の湿度条件を満たすと判断することができ、湿度Hが閾値Ht以上であれば第一の湿度条件よりも高い第二の湿度条件を満たすと判断することができる。
「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易いH≧Htである場合、コントローラー10は、色変換部42においてLUT1を参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する(S408)。一方、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難いH<Htである場合、コントローラー10は、色変換部42においてLUT2を参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換する(S410)。
尚、第一の湿度条件及び第二の湿度条件とは異なる湿度条件が満たされる場合、コントローラー10は、LUT1及びLUT2とは異なる色変換ルックアップテーブルを参照して入力色データDA1を出力色データDA2に変換してもよい。
出力色データDA2の生成後、コントローラー10は、ハーフトーン処理部43において出力色データDA2を記録データDA3に変換する(S412)。記録データDA3の生成後、コントローラー10は、信号送信部44において駆動信号SGを記録データDA3に基づいて生成して駆動回路62へ出力し、機構部50を駆動させて(S414)、選択印刷処理を終了させる。
以上により、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い第一の湿度条件である場合にインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbよりも低い第一の印刷が行われる。また、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ難い第二の湿度条件である場合にインク量上限Dg,Drがインク量上限Dbとされた第二の印刷が行われる。従って、第二の湿度条件が満たされる場合には、インク量上限Dg,Drが下がらないので、色再現性が向上する。むろん、第一の湿度条件が満たされる場合には、「色間距離」が異なることによる色むらが抑制される。
尚、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い「Media 1」の選択が受け付けられ、且つ、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い第一の湿度条件である場合に第一の印刷を行い、それ以外の場合に第二の印刷を行ってもよい。むろん、「Media 1」の選択が受け付けられ、且つ、第一の温度条件であり、且つ、第一の湿度条件である場合に第一の印刷を行い、それ以外の場合に第二の印刷を行ってもよい。また、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い「Media 1」の選択が受け付けられた場合、又は、「色間距離」が異なることによる色むらが生じ易い第一の湿度条件である場合に第一の印刷を行い、それ以外の場合に第二の印刷を行ってもよい。むろん、「Media 1」の選択が受け付けられた場合、又は、第一の温度条件である場合、又は、第一の湿度条件である場合に第一の印刷を行い、それ以外の場合に第二の印刷を行ってもよい。
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、インクジェットプリンターは、ラインプリンターに限定されず、複数のヘッドチップを組み合わせた記録ヘッドを副走査方向(紙送り方向)とは異なる主走査方向へ往復移動させるシリアルプリンター等でもよい。
また、出力デバイスは、2次元の印刷画像を形成するインクジェットプリンターに限定されず、3次元プリンター等でもよい。インクは、色を表現するための液体にとどまらず、光沢感を出す無着色の液体等、何らかの機能を付与する種々の液体が含まれる。従って、インク滴には、無着色の液滴等、種々の液滴が含まれる。
入力色空間は、RGB色空間に限定されず、CMY色空間、CMYK色空間、等でもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図8の選択印刷処理において、温度Tを取得するS304の処理は、S302の解像度変換前において行うことが可能である。
また、LUT2を使用せずLUT1のみを使用する印刷装置も、本技術に含まれる。
尚、上述した第一ノズル列、第二ノズル列、第三ノズル列、及び、第四ノズル列は、流動的に当て嵌めることができる。例えば、第一ノズル列をノズル列68Mに当て嵌め、第二ノズル列をノズル列68Cに当て嵌め、第三ノズル列をノズル列68Yに当て嵌めることができる。この場合、第二ノズル列であるノズル列68Cと第三ノズル列であるノズル列68Yとが並び方向D1へ並べられていることになり、相対移動方向D2におけるノズル列68M(第一ノズル列)とノズル列68C(第二ノズル列)との距離が一定であり、相対移動方向D2におけるノズル列68M(第一ノズル列)とノズル列68Y(第三ノズル列)との距離に複数の距離があることになる。
むろん、ヘッドチップに対するノズル列の配置は、図3で示した配置に限定されない。例えば、Cのノズル列とYのノズル列とが相対移動方向D2へ並んでいてもよいし、Mのノズル列とYのノズル列とが相対移動方向D2へ並んでいてもよい。また、Cのノズル列とMのノズル列とが並び方向D1へ並んでいてもよいし、Mのノズル列とYのノズル列とが並び方向D1へ並んでいてもよい。
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、記録ヘッドの相対移動方向における異なる色のノズル列間の距離に複数の距離があることによる色むらを抑制可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…印刷装置、2…インクジェットプリンター、10…コントローラー、50…機構部、53…紙送り機構、60…記録ヘッド、61…ヘッドチップ、64…ノズル、67…インク滴、68…ノズル列、73…操作パネル、74…出力部、75…入力部、100…ホスト装置、500…被印刷物種類選択画面、A1,A2…不吐出領域、AL1〜AL6…印刷領域、D1…並び方向、D2…相対移動方向、D21…紙送り方向、D3…幅方向、DA1…入力色データ、DA2…出力色データ、DA3…記録データ、DL,DL1〜DL6…ライン、DT0…ドット、Db,Dg,Dr…インク量上限、IM1…印刷画像、LUT1,LUT2…色変換ルックアップテーブル、La…相対移動方向における記録ヘッドの長さ、Lb…相対移動方向におけるヘッドチップの長さ、ME1…被印刷物、NL1…第一ノズル列、NL2…第二ノズル列、NL3…第三ノズル列、NL4…第四ノズル列、Np…ノズルピッチ、SE1…温度センサー、SE2…湿度センサー、U1…選択印刷部、U2…被印刷物種類選択部。

Claims (11)

  1. ノズル列のノズルの並び方向とは異なる相対移動方向へ記録ヘッドと被印刷物とが相対移動する印刷装置であって、
    前記記録ヘッドは、第一の色のインク滴を吐出する2以上の第一ノズル列、第二の色のインク滴を吐出する2以上の第二ノズル列、及び、第三の色のインク滴を吐出する2以上の第三ノズル列を有し、
    前記相対移動方向に沿った同じライン上においてインク滴を吐出する複数のノズル列の内、
    前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第二ノズル列との距離が一定であり、
    前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第三ノズル列との距離に複数の距離があり、
    前記被印刷物の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限であるインク量上限について、前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限よりも低い第一の印刷を行う、印刷装置。
  2. 前記記録ヘッドは、前記第一ノズル列、前記第二ノズル列、及び、前記第三ノズル列を有するヘッドチップを複数備え、
    前記ヘッドチップにおいて、前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とが前記相対移動方向へ並べられ、前記第一ノズル列と前記第二ノズル列の一方と、前記第三ノズル列と、が前記並び方向へ並べられている、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ヘッドチップにおいて、前記第三ノズル列と、第四の色のインク滴を吐出する第四ノズル列と、が前記相対移動方向へ並べられている、請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記相対移動方向における前記記録ヘッドの長さは、前記相対移動方向における前記ヘッドチップの長さの3倍である、請求項2又は請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記第一の色、前記第二の色、及び、前記第三の色は、シアン、マゼンタ、及び、イエローの中から選ばれている、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記第一の印刷と、前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限とされた第二の印刷と、を含む複数の印刷を選択的に行う選択印刷部を備える、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 印刷に使用する被印刷物の種類の選択を受け付ける被印刷物種類選択部を備え、
    前記選択印刷部は、前記選択を受け付けた被印刷物の種類が第一の種類である場合に前記第一の印刷を行い、前記選択を受け付けた被印刷物の種類が第二の種類である場合に前記第二の印刷を行う、請求項6に記載の印刷装置。
  8. 温度を検出する温度センサーを備え、
    前記選択印刷部は、前記温度センサーで検出された温度が第一の温度条件を満たす場合に前記第一の印刷を行い、前記第一の温度条件よりも高い第二の温度条件を満たす場合に前記第二の印刷を行う、請求項6又は請求項7に記載の印刷装置。
  9. 湿度を検出する湿度センサーを備え、
    前記選択印刷部は、前記湿度センサーで検出された湿度が第一の湿度条件を満たす場合に前記第一の印刷を行い、前記第一の湿度条件よりも低い第二の湿度条件を満たす場合に前記第二の印刷を行う、請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の印刷装置。
  10. 前記選択印刷部は、
    前記第一の印刷を行う際、入力色から第一対応関係に従って前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限よりも低くなるようにインクが使用される出力色に変換し、
    前記第二の印刷を行う際、入力色から第二対応関係に従って前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限となるようにインクが使用される出力色に変換する、請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載の印刷装置。
  11. ノズル列のノズルの並び方向とは異なる相対移動方向へ記録ヘッドと被印刷物とが相対移動する印刷方法であって、
    前記記録ヘッドは、第一の色のインク滴を吐出する2以上の第一ノズル列、第二の色のインク滴を吐出する2以上の第二ノズル列、及び、第三の色のインク滴を吐出する2以上の第三ノズル列を有し、
    前記相対移動方向に沿った同じライン上においてインク滴を吐出する複数のノズル列の内、
    前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第二ノズル列との距離が一定であり、
    前記相対移動方向における前記第一ノズル列と前記第三ノズル列との距離に複数の距離があり、
    前記被印刷物の単位面積当たりに吐出可能なインク量の上限であるインク量上限について、前記第一ノズル列と前記第三ノズル列とを合わせたインク量上限が前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とを合わせたインク量上限よりも低い第一の印刷を行う、印刷方法。
JP2017050916A 2017-03-16 2017-03-16 印刷装置、及び、印刷方法 Active JP6836165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050916A JP6836165B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 印刷装置、及び、印刷方法
US15/903,213 US10525728B2 (en) 2017-03-16 2018-02-23 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050916A JP6836165B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 印刷装置、及び、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153953A JP2018153953A (ja) 2018-10-04
JP6836165B2 true JP6836165B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63520600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050916A Active JP6836165B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 印刷装置、及び、印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10525728B2 (ja)
JP (1) JP6836165B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743565B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 インク量上限設定装置、及び、インク量上限設定方法
JP7073992B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び画像処理装置
JP7371418B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
EP4349603A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-10 Bobst Mex Sa Method for improving the consistency of the color density over a printing width and inkjet printer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328418B1 (en) 1999-08-11 2001-12-11 Hitachi Koki Co., Ltd Print head having array of printing elements for printer
JP4042084B2 (ja) 1999-08-20 2008-02-06 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2005199696A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、および記録ヘッド
JP2005177991A (ja) 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
KR100571965B1 (ko) * 2004-09-25 2006-04-17 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 헤드 및 이를 채용한 잉크젯 프린터
JP2008147937A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP5178071B2 (ja) 2007-07-06 2013-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5733883B2 (ja) * 2009-04-07 2015-06-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5857205B2 (ja) * 2012-09-10 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラインヘッド及びインクジェット装置
JP6195368B2 (ja) * 2013-11-11 2017-09-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6323655B2 (ja) 2014-01-14 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ラインヘッド及び液体噴射装置
WO2015156770A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink modulation for nozzles
JP2016068461A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の画像処理装置および印刷装置の画像処理方法
US10239321B2 (en) * 2015-12-02 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and method for manufacturing flow passage member of liquid ejection head
JP6859603B2 (ja) * 2016-04-12 2021-04-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018153953A (ja) 2018-10-04
US10525728B2 (en) 2020-01-07
US20180264841A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836165B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5597995B2 (ja) 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷
JP6930146B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、印刷装置
US9600750B2 (en) Printing control device and printing control method
JP2015168086A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2008162094A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、画像形成システム
US10471732B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
JP6358417B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6307939B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6610038B2 (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
US9144994B2 (en) Printing device and printing method
JP5084159B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
JP7419786B2 (ja) 液体吐出装置および方法、プログラム
JP7073992B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び画像処理装置
JP7077003B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
JP5247623B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2016096491A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
US20220032648A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6056206B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6424697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2024006526A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2020146953A (ja) 印刷装置
JP5790822B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2014144537A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2018144342A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150