JP6835144B2 - 半導体ユニット、半導体装置および無停電電源装置 - Google Patents

半導体ユニット、半導体装置および無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6835144B2
JP6835144B2 JP2019109682A JP2019109682A JP6835144B2 JP 6835144 B2 JP6835144 B2 JP 6835144B2 JP 2019109682 A JP2019109682 A JP 2019109682A JP 2019109682 A JP2019109682 A JP 2019109682A JP 6835144 B2 JP6835144 B2 JP 6835144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
terminal
circuit board
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019109682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162032A (ja
Inventor
秀世 仲村
秀世 仲村
拡 田久保
拡 田久保
山田 隆二
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2019162032A publication Critical patent/JP2019162032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835144B2 publication Critical patent/JP6835144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワー半導体モジュールと呼ばれる半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar
Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が形成された半導体チップを含み、電力変換装置として広く用いられている。
そして、3レベルインバータ回路を備えたパワー半導体モジュールが、風力発電や太陽光発電等の高効率化が求められる分野で近年適用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−110095号公報
特許文献1のパワー半導体モジュールでは、接続用端子から電圧が印加されると、電流が、モジュール内の素子と、配線用の導電層とを経て別の接続用端子から出力される。このようにして出力される電流容量は大きいものの、電流が入力されてから出力されるまでの電流経路が長いために、配線のインダクタンスを抑制することが難しい。
また、素子を搭載する導電層とは別に、配線用の導電層が積層基板上に必要なため、電流の大容量化を図るためには、より広い面積を持つ積層基板が必要となる。そのため、大容量化のためにはパワー半導体モジュールの大型化は避けられない。また、大型化により電流経路が一層長くなるため、配線のインダクタンスを抑制することはさらに困難になる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、配線のインダクタンスを低減しつつ、定格電流の大容量化が図られた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、一方の側に配置された複数の半導体素子と、前記一方の側に対向する他方の側に配置された複数の逆阻止型IGBTと、前記複数の半導体素子と前記複数の逆阻止型IGBTの間に配置された複数のダイオードと、を有する半導体ユニットであって、前記複数の半導体素子、前記複数の逆阻止型IGBTおよび前記複数のダイオードを電気的に接続して3レベルインバータ回路を形成され、かつ、第1の前記半導体素子と第1の前記ダイオードが並列接続された上アームと、第2の前記半導体素子と第2の前記ダイオードが並列接続された下アームと、第1および第2の前記逆阻止型IGBTが逆並列に接続され、前記上アームと前記下アームとの間の導電体に電気的に接続された中間アームと、を備え、かつ、前記上アームに接続されたP端子と、前記下アームに接続されたN端子と、前記上アームと前記下アームとの間の導電体に接続された出力端子と、前記中間アームに接続され中間電位であるM端子と、を有し、前記P端子、前記N端子、前記出力端子および前記M端子が、前記半導体ユニットの外周近傍に配置され、かつ、前記P端子と前記N端子が前記第1の前記半導体素子および前記第2の前記半導体素子を挟んで対向して配置されている半導体ユニットが提供される。
開示の技術によれば、定格電流を大容量化しつつ、配線のインダクタンスを低減することができるようになる。
第1の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置を示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットと接続ユニットとを示す斜視図である。 第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットの外観を示す斜視図である。 第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットを示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットの積層基板、半導体素子及びダイオードを示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置が有する半導体ユニットの積層基板に対する導電ポストの接続位置を示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニット内に構成された回路構成を示す回路図である。 第3の実施の形態の半導体装置が有する半導体ユニットの積層基板を示す図である。 電力変換システムを構成する回路構成を示す回路図である。 電力変換システムにおいて各半導体チップで発生する損失を示す図である。 第4の実施の形態のPWMインバータを示す図である。 第5の実施の形態のPWMインバータを示す図である。 第6の実施の形態のPWMコンバータを示す図である。 第7の実施の形態のPWMコンバータを示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。
図1(A)は半導体装置の断面図である。図1(B)は半導体装置の分解斜視図である。なお、図1(B)では、ケースの図示を省略している。
3レベルインバータ回路を備えた半導体装置100は、図1に示されるように、複数(2つ)の半導体ユニット130a,130bと、半導体ユニット130a,130bを電気的に並列に接続する接続ユニット120とを備える。さらに、半導体装置100は、ケース110を備える。
接続ユニット120は、第1の実施の形態ではプリント基板を用いた場合を示す。接続ユニット120は、その内部に複数の回路層(図示を省略)が積層されて構成されている。そして、接続ユニット120には、それぞれの回路層に電気的に接続されている外部端子121a〜121dが設けられている。なお、外部端子121a〜121dは、3レベルインバータのP端子、M端子、N端子、U端子にそれぞれ対応するものである。
半導体ユニット130a,130bは、同一平面上に並んで配置され、それらを覆うように接続ユニット120が配置される。そして、半導体ユニット130a,130bの主端子135及び制御端子136が、接続ユニット120の接続孔122に挿入される。そして、主端子135及び制御端子136と接続ユニット120とが電気的に接続される。各主端子135は、接続ユニット120の各回路層を経由して、各外部端子121a〜121dと電気的に接続される。これにより、半導体ユニット130a,130bは、電気的に並列に接続される。
半導体ユニット130a,130bは、積層基板131と、複数の半導体素子133と、配線部材であるプリント基板137及び複数の導電ポスト134と、を有する。また、
半導体ユニット130a,130bは、主端子135と制御端子136とをさらに有する。
積層基板131は、絶縁板139と、回路板132とを有している。そして、絶縁板139の主面(図では上面)に、回路板132が配置されている。また、積層基板131は、絶縁板139の主面と反対側の面に、金属板140を有している。回路板132は、導電層が所定形状に形成されたものである。回路板132には、主端子135の一端が固定されている。積層基板131は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AM
B(Active Metal Blazed)基板を用いることができる。
半導体素子133は、例えば、IGBTやパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子である。半導体素子133は、
裏面が回路板132にはんだ等の接合材で固定されており、おもて面にエミッタ電極等の主電極を有している。なお、半導体素子133が縦型のIGBTの場合、おもて面にはゲート電極を、裏面にはコレクタ電極をさらに有している。そして、裏面のコレクタ電極と回路板132が電気的にも接続されている。なお、半導体装置100には、スイッチング素子である半導体素子133の他、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD等のダイオードも搭載されている(図示を省略)。
プリント基板137は、積層基板131の絶縁板131の主面に対向して配置され、そのひょう面や内部に、所定の配線構造が構成された回路層(図示を省略)が設けられている。
導電ポスト134は、柱形状の導電体で構成され、半導体素子133のおもて面にある主電極と、プリント基板137の回路層との間を電気的に接続している。また、導電ポスト134は、プリント基板137に挿入されて固定されている。また、別の導電ポスト134が、積層基板131の回路板132と、プリント基板137の回路層との間を電気的に接続している。このように、プリント基板137と複数の導電ポスト134とを含んだ配線部材を用いて、半導体素子133の主電極と、回路板132等との間が電気的に接続されている。
主端子135は、柱形状の導電体で構成され、一端が回路板132にはんだ等の導電性接合材で固定されている。そして、他端がプリント基板137の貫通孔138を貫通して、一方向(図では上方向)に突出している。また、主端子135は、プリント基板137の回路層や導電ポスト134、回路板132を経由して、半導体素子133の主電極と電気的に接続されている。また、別の主端子135が、半導体素子133の裏面のコレクタ電極と電気的に接続されている。そして、主端子135は、接続ユニット120からの電力を半導体素子133に入力し、半導体素子133からの電力を接続ユニット120へ出力する機能を有する。
制御端子136は、柱形状の導電体で構成され、プリント基板137に挿入されて固定され、主端子135と同じ方向(図では上方向)に突出している。また、制御端子136は、プリント基板137の回路層や導電ポスト134を経由して、半導体素子133のゲート電極と電気的に接続されている。そして、制御端子136は、外部からの制御信号に基づいて、プリント基板137の回路層及び導電ポスト134を経由して、半導体素子133のゲート電極にゲート電圧を印加する機能を有する。
そして、各半導体ユニット130a,130bの内部にはそれぞれ、回路板132を備えた積層基板131、複数の半導体素子133、回路層を備えたプリント基板137、複数の導電ポスト134により、3レベルインバータ回路が構成されている。
このような半導体装置100において、外部端子121a〜121cに外部電源を接続して電圧を印加すると、接続ユニット120を経由して、並列接続された各半導体ユニット130a,130bの主端子135にそれぞれ入力電圧が印加される。また、各半導体ユニット130a,130bの制御端子136に対して、それぞれゲート電圧を印加する。半導体ユニット130a,130bでは、主端子135から回路板132を経由して、半導体素子133の裏面のコレクタ電極に入力電圧が印加される。また、制御端子136からプリント基板137及び導電ポスト134を経由して、半導体素子133のおもて面のゲート電極にゲート電圧が印加される。各半導体ユニット130a,130bでは前述のように、それぞれで3レベルインバータ回路が構成されているため、半導体装置100は、各半導体ユニット130a,130bの定格電流の2倍の定格電流を備えた3レベルインバータモジュールの機能を有する。
このような構成にすることにより、半導体装置100では、従来技術に比べ、配線のインダクタンスを大幅に低減することが可能となる。なぜなら、半導体ユニット130aと半導体ユニット130bとを並列接続しているため、半導体ユニット130a,130b全体のインダクタンスは半導体ユニット1個分の1/2となるからである。そのため、並列接続する接続ユニット120のインダクタンスを追加したとしても、従来技術に比べて装置内部のインダクタンスを大幅に低減することが可能となる。加えて、第1の実施の形態の半導体ユニット130a,130bは、プリント基板137及び複数の導電ポスト134を採用しているため、従来のワイヤーボンディング方式に比べて、配線が太く且つ短くなる分、この半導体ユニット130a,130b自体のインダクタンスも小さくなる。
また、さらに、本発明者の鋭意研究により、3レベルインバータモジュールにおいては、3レベルインバータ回路のP端子−M端子の間、及びM端子−N端子間の配線のインダクタンスを低減することが、モジュールの高効率化に効果的であることが明らかとなった。
そして、第1の実施の形態では、各半導体ユニット130a,130bそれぞれにおいて、プリント基板137及び複数の導電ポスト134による電気配線を採用している。そのため、半導体ユニット130a,130b内部の4か所の半導体素子133の間のインダクタンスを低減することができ、3レベルインバータ回路の高効率化が実現できた。
また、プリント基板137及び複数の導電ポスト134による電気配線を採用することにより、従来技術で用いられていた積層基板131上の配線用の導電層が不要となる。そのため、各半導体ユニット130a,130bそれぞれの小型化も可能となる。その結果、半導体装置100においても、小型化と大電流容量化の両立が可能となった。
また、接続ユニット120に半導体装置100の外部端子121a〜121dを直接設けることにより、各半導体ユニットと各外部端子との間のインダクタンスを低減することが可能である。そのため、より高効率な3レベルインバータモジュールが実現可能である。なお、第1の実施の形態においては、接続ユニット120にプリント基板を用いた例を示したが、接続ユニット120はプリント基板に限られない。例えば、接続ユニットにバスバー、リードフレーム等を用いることもできる。接続ユニットにプリント基板を用いれば、接続する半導体ユニットの端子数が多い場合など、複雑な配線でも対応可能である上、多品種少量生産での回路・形状変更にも容易に対応できる。また、接続ユニット120にバスバー、リードフレームを用いれば、大量生産において、部品コストを低減することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置について、図2〜図8を用いて説明する。
図2は、第2の実施の形態の半導体装置を示す図であり、図2(A)は半導体装置の上面図、図2(B)は図2(A)の一点鎖線X−Xにおける断面図である。
図3は、第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットと接続ユニットとを示す斜視図である。なお、図3では、ケースの図示を省略している。
半導体装置1000は、4つの半導体ユニット1300a〜1300dと、各半導体ユニット1300a〜1300dを電気的に並列に接続する接続ユニット1200とを有する。さらに、半導体装置1000は、半導体ユニット1300a〜1300dを収納するケース1100を有する。
ケース1100は、中央部に半導体ユニット1300a〜1300dを縦横2列ずつ収納することができる。なお、第2の実施の形態では、4つの半導体ユニット1300a〜1300dを縦横2列ずつ収納する場合を例示しているが、半導体ユニットの収納数と、収納される半導体ユニットの配置の仕方はこの場合に限らない。また、ケース1100には、半導体装置1000を所定場所に設置する際に用いられるネジ孔1100a〜1100dが、四隅にそれぞれ配置されている。
第2の実施の形態においては、接続ユニット1200にプリント基板を用いた場合を示す。接続ユニット1200には、3レベルインバータモジュールのP端子、M端子、N端子、U端子にそれぞれ対応する4つの外部端子1210a〜1210dが配置されている。接続ユニット1200は、その内部に、外部端子1210a〜1210d等の端子にそれぞれ電気的に接続されている4層の回路層(図示を省略)が積層されている。なお、接続ユニット1200は、その内部にさらに、制御端子に接続される回路層(図示を省略)も積層されている。また、接続ユニット1200は、半導体ユニット1300a〜1300dの主端子及び制御端子(後述)が接続される接続孔(図示を省略)が設けられている。
図3で示すように、4つの半導体ユニット1300a〜1300dは、同一平面上に並んで配置され、それらを覆うように接続ユニット1200が配置される。そして、半導体ユニット1300a〜1300dの主端子及び制御端子が、接続ユニット1200の接続孔に挿入される。半導体ユニット1300a〜1300dの主端子は、接続ユニット1200の各回路層を経由して、各外部端子1210a〜1210dと電気的に接続する。これにより、半導体ユニット1300a〜1300dは、電気的に並列に接続される。
次に、半導体装置1000に収納されている半導体ユニット1300a〜1300dについて図4を用いて説明する。
なお、以下では、半導体ユニット1300a〜1300dの総称として、半導体ユニット1300と表す。また、半導体ユニット1300に設けられた主端子及び制御端子の総称として、接続端子と表す。
図4は、第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットの外観を示す斜視図である。
半導体ユニット1300は、熱硬化性樹脂で構成される樹脂1310によりモールド成形されており、樹脂1310から接続端子1320a〜1320pが突出している。
また、主端子1320a,1320bはP端子に、主端子1320e,1320fはN端子に、主端子1320m,1320nはP端子とN端子との中間電位であるM端子に、主端子1320i,1320jは図示しない負荷に対して出力するU端子に、それぞれ対応する。
なお、図4では、半導体ユニット1300単体が、樹脂1310によりモールド成形されている場合を図示しているが、半導体ユニット1300単体で、樹脂1310によるモールド成形を必ずしも行う必要はない。例えば、一般的なパワー半導体モジュールのように、すべての部品を電気的・機械的に接続した後に、ゲル封止してもよい。しかしながら、樹脂1310によるモールド成形を行うことにより、一般的なゲル封止に比べ、耐圧特性が向上し、また、パワーサイクル・ヒートサイクル耐量等も向上する。そして、半導体ユニット1300単体で樹脂モールドされていれば、内部への異物混入による破損などが防げるため、複数個組み付け時の取り扱いが容易である。
さらに、半導体ユニット1300の樹脂1310により封止されている内部構成について、図5を用いて説明する。
図5は、第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットを示す図である。
図5(A)は、半導体ユニットの斜視図である。図5(B)は、図5(A)の矢視方向の側面図である。
半導体ユニット1300は、積層基板1330と、複数の半導体素子1340a〜1340dと、配線部材であるプリント基板1360及び複数の導電ポスト1364a〜1364dと、を備える。
プリント基板1360は、平面形状の樹脂により構成された樹脂層1361と、樹脂層1361の図5中おもて面に配置された導電性の回路層1362a〜1362gを備える。
また、プリント基板1360には、プリント基板1360のおもて面側、裏面側にそれぞれ突出する複数の導電ポスト1364a〜1364dが設けられている。そして、複数の導電ポスト1364a〜1364dと、対応するおもて面の回路層1362a〜1362gが電気的に接続されている。
さらに、導電ポスト1364aは、半導体素子1340a〜1340d,ダイオード1350a〜1350lの主電極もしくはゲート電極に電気的に接続されている。導電ポスト1364bは、積層基板1330の回路板1332dに電気的に接続されている。導電ポスト1364cは、積層基板1330の回路板1332bに電気的に接続されている。導電ポスト1364dは、積層基板1330の回路板1332cに電気的に接続されている。導電ポスト1364a〜1364dの詳細については後述する。
さらに、プリント基板1360には、制御端子1320c,1320d,1320g,1320h,1320k,1320l,1320o,1320pが配置されている。また、制御端子1320d,1320h,1320l,1320pは、それぞれ回路層1362b,1362d,1362e,1362gに電気的に接続されている。そして、制御端子1320d,1320h,1320l,1320pは、前記それぞれの回路層と導電ポスト1364aを経由して、半導体素子1340a〜1340dの各ゲート電極に電気的に接続されている。
また、制御端子1320c,1320g,1320k,1320oは、半導体素子1340a〜1340dのそれぞれのエミッタ電極に電気的に接続されている。すなわち、制御端子1320c,1320g,1320k,1320oは、半導体素子1340a〜1340dから出力されるエミッタ電流を検知する機能を有する。そのため、検知したエミッタ電流に基づいて、過電流の検知を行うセンスエミッタ端子として利用することができる。
主端子1320a,1320bは、一端が積層基板1330の回路板1332a(後述)に固定され、電気的に接続されている。主端子1320e,1320fは、一端が積層基板1330の回路板1332cに固定されて、電気的に接続されている。主端子1320i,1320jは、一端が積層基板1330の回路板1332bに固定されて、電気的に接続されている。主端子1320m,1320nは、一端が積層基板1330の回路板1332dに固定されて、電気的に接続されている。また、主端子1320a,1320b,1320e,1320f,1320i,1320j,1320m,1320nの他端は、プリント基板1360の貫通孔を貫通して、同一方向に突出している。
次いで、半導体ユニット1300が備える積層基板1330について、図6を用いて説明する。
図6は、第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニットの積層基板、半導体素子及びダイオードを示す図である。
図6(A)は、半導体ユニットの積層基板の斜視図である。図6(B)は、図6(A)の矢視方向の側面図である。
積層基板1330は、セラミックスなどで構成された絶縁板1331と、回路板1332a〜1332dを有する。そして、絶縁板1331の主面(おもて面)に、回路板1332a〜1332dが配置されている。また、積層基板1330は、絶縁板1331の主面と反対側の面(裏面)に、金属板1333を有する。
回路板1332a〜1332dは、導電材料で形成されており、互いに電気的に絶縁して、絶縁板1331の主面に配置されている。積層基板1330は、例えばDCB基板やAMB基板を用いることができる。
このうち、回路板1332a,1332bには、IGBTである半導体素子1340a,1340bが配置されている。また、回路板1332b,1332dには、逆阻止型IGBTである半導体素子1340c,1340dが配置されている。なお、半導体素子1340a〜1340dの裏面のコレクタ電極は、回路板1332a,1332b,1332dと、導電性接合材を用いて電気的に接続されている。
また、回路板1332a,1332bには、SBDであるダイオード1350a〜1350lが配置されている。なお、ダイオード1350a〜1350lの裏面のカソード電極は、回路板1332a,1332bと、導電性接合材を用いて電気的に接続されている。
半導体ユニット1300は、このような積層基板1330に、プリント基板1360が、図5に示されるように、セットされて構成される。
この際の積層基板1330に対する導電ポスト1364a〜1364dの接続位置について図5〜図8を用いて説明する。
図7は、第2の実施の形態の半導体装置が有する半導体ユニットの積層基板に対する導電ポストの接続位置を示す図である。
なお、図7は、図5で示した半導体ユニット1300の上面図であって、積層基板1330が備える構成については破線で示している。
図8は、第2の実施の形態の半導体装置が備える半導体ユニット内に構成された回路構成を示す回路図である。
複数の導電ポスト1364aは、半導体素子1340a〜1340d及びダイオード1
350a〜1350lのおもて面にある電極に電気的に接続されている。具体的には、導電ポスト1364aは、半導体素子1340a〜1340dの主電極(エミッタ電極)とゲート電極にそれぞれ電気的に接続されている。また、導電ポスト1364aは、ダイオード1350a〜1350lのアノード電極にそれぞれ接続されている。
そして、制御端子1320dは、プリント基板1360の回路層1362bと導電ポスト1364aとを経由して、半導体素子1340aのゲート電極に電気的に接続されている。そこで、外部からの制御信号に基づいて、制御端子1320dにゲート電圧を印加すると、半導体素子1340aのゲート電極にゲート電圧が印加され、半導体素子1340aがオフ状態(遮断状態)からオン状態(導通状態)になる。
制御端子1320hは、プリント基板1360の回路層1362dと導電ポスト1364aとを経由して、半導体素子1340bのゲート電極に電気的に接続されている。そこで、外部からの制御信号に基づいて、制御端子1320hにゲート電圧を印加すると、半導体素子1340bのゲート電極にゲート電圧が印加され、半導体素子1340bがオフ状態からオン状態になる。
制御端子1320lは、プリント基板1360の回路層1362eと導電ポスト1364aとを経由して、半導体素子1340cのゲート電極に電気的に接続されている。そこで、外部からの制御信号に基づいて、制御端子1320lにゲート電圧を印加すると、半導体素子1340cのゲート電極にゲート電圧が印加され、半導体素子1340cがオフ状態からオン状態になる。
制御端子1320pは、プリント基板1360の回路層1362gと導電ポスト1364aとを経由して、半導体素子1340dのゲート電極に電気的に接続されている。そこで、外部からの制御信号に基づいて、制御端子1320pにゲート電圧を印加すると、半導体素子1340dのゲート電極にゲート電圧が印加され、半導体素子1340dがオフ状態からオン状態になる。
複数の導電ポスト1364bは、積層基板1330の回路板1332dに電気的に接続されている。すなわち、導電ポスト1364bは、プリント基板1360の回路層1362fと、積層基板1330の回路板1332dとを電気的に接続する。
複数の導電ポスト1364cは、積層基板1330の回路板1332bに電気的に接続されている。すなわち、導電ポスト1364cは、プリント基板1360の回路層1362aと、積層基板1330の回路板1332bとを電気的に接続する。
導電ポスト1364dは、積層基板1330の回路板1332cに電気的に接続されている。すなわち、導電ポスト1364dは、プリント基板1360の回路層1362cと、積層基板1330の回路板1332cとを電気的に接続する。
このように、積層基板1330と、半導体素子1340a〜1340dと、プリント基板1360と、導電ポスト1364a〜1364dにより、半導体ユニット1300の内部に、図8で示す3レベルインバータ回路が構成される。
そして、P端子である主端子1320a,1320bに、外部電源の高電位端子を接続し、N端子である主端子1320e,1320fに、外部電源の低電位端子を接続する。また、M端子である主端子1320m,1320nには、外部電源の中間電位端子を接続する。そして、半導体ユニット1300の出力端子(U端子)である主端子1320i,1320jに負荷(図示を省略)を接続する。これにより、半導体ユニット1300は、
3レベルインバータとして機能する。
3レベルインバータでは、一般的にインバータ出力電圧極性が正の場合は、T1及びT3を交互にオンオフさせ、T4は常時オン状態、T2は常時オフ状態にさせておく。逆にインバータ出力電圧極性が負の場合は、T2及びT4を交互にオンオフさせ、T3は常時オン状態、T1は常時オフ状態にさせておく。
さて、半導体素子1340aのコレクタ電極には、P端子である主端子1320a,1320bから、積層基板1330の回路板1332aを経由して、外部電源からの入力電圧が印加されている。そして、例えば、上述の正の電圧極性を出力する場合においては、T1にオン信号を与える。すると、半導体素子1340aのおもて面にあるエミッタ電極から電流が出力され、これが出力電流となる。
半導体素子1340a(T1)のエミッタ電極から出力された電流は、エミッタ電極に接続された導電ポスト1364aを経由してプリント基板1360の回路層1362aに流入する。出力された電流は、さらに、導電ポスト1364cから、積層基板1330の回路板1332bに流入し、U端子の主端子1320i,1320jから出力される。
また、半導体素子1340dのコレクタ電極には、M端子である主端子1320m,1320nから、積層基板1330の回路板1332dを経由して、外部電源からの中間電圧が印加されている。そして、半導体素子1340a(T1)をオフ状態にすると、オン状態であった半導体素子1340d(T4)に出力電流が転流し、半導体素子1340dのおもて面にあるエミッタ電極から電流が出力される。
半導体素子1340d(T4)のエミッタ電極から出力された電流は、エミッタ電極に接続された導電ポスト1364aを経由してプリント基板1360の回路層1362aに流入する。出力された電流は、さらに、導電ポスト1364cから、積層基板1330の回路板1332bに流入し、U端子の主端子1320i,1320jから出力される。
また、半導体素子1340bのコレクタ電極には、U端子である主端子1320i,1320jから、積層基板1330の回路板1332bを経由して、負荷が接続されている。そして、インバータが負の電圧極性を出力する場合には、半導体素子1340b(T2)をオン状態にすると、半導体素子1340bのおもて面にあるエミッタ電極から電流が出力される。
半導体素子1340b(T2)のエミッタ電極から出力された電流は、エミッタ電極に接続された導電ポスト1364aを経由してプリント基板1360の回路層1362cに流入する。出力された電流は、さらに、導電ポスト1364dから、積層基板1330の回路板1332cに流入し、N端子の主端子1320e,1320fから出力される。
また、半導体素子1340c(T3)のコレクタ電極には、U端子である主端子1320i,1320jから、積層基板1330の回路板1332bを経由して、負荷が接続されている。そして、半導体素子1340b(T2)をオフ状態にすると、オン状態であった半導体素子1340c(T3)に出力電流が転流する。
半導体素子1340c(T3)のエミッタ電極から出力された電流は、エミッタ電極に接続された導電ポスト1364aを経由してプリント基板1360の回路層1362fに流入する。出力された電流は、さらに、導電ポスト1364bから、積層基板1330の回路板1332dに流入し、M端子の主端子1320m,1320nから出力される。
半導体ユニット1300は、上記の各動作を適切に制御することにより、外部電源から入力された直流電力を交流電力に高効率に変換することができる。
半導体装置1000は、図2及び図3に示したように、接続ユニット1200を用いて、複数の半導体ユニット1300が電気的に並列に接続されている。そこで、接続ユニット1200の外部端子1210aに外部電源の高電位端子を接続し、外部端子1210cに低電位端子を接続し、外部端子1210bに外部電源の中間電位端子を接続する。これにより、各半導体ユニット1300a〜1300dのP端子である主端子1320a,1320bと、外部端子1210aが同電位となる。また、各半導体ユニット1300a〜1300dのN端子である主端子1320e,1320fと、外部端子1210cが同電位となる。また、各半導体ユニット1300a〜1300dのM端子である主端子1320n,1320mと、外部端子1210bが同電位となる。また、各半導体ユニット1300a〜1300dのU端子である主端子1320i,1320jから出力される電流は合成されて、接続ユニット1200の外部端子1210dから出力される。なお、各半導体ユニット1300a〜1300dの制御端子1320c,1320d,1320g,1320h,1320k,1320l,1320o,1320pも、上記と同様に、接続ユニット1200に設けられた回路層により、それぞれ並列に接続されている。そして、並列に接続された各制御端子1320c,1320d,1320g,1320h,1320k,1320l,1320o,1320pは、半導体装置1000に設けられた複数の外部制御端子1220のそれぞれに電気的に接続されている。
このような構成にすることにより、半導体装置1000では、従来技術に比べ、配線のインダクタンスを低減することが可能となる。
具体例として、特許文献1に記載の3レベルインバータモジュール(外部端子等除く装置内部のインダクタンス:約30nH)相当を構築した場合について述べる。まず、この従来のモジュールと同じ大きさで、第2の実施の形態の半導体装置1000を構築すると、半導体ユニット1300一つ当たりの内部のインダクタンスを約20nHにすることができる。次に、4つの半導体ユニット1300の全体のインダクタンスは、4つの半導体ユニットを並列接続していることから、約5nH(=20nH/4)となる。一方、接続ユニット1200のインダクタンスは、10nH程度である。すなわち、半導体装置1000の内部のインダクタンスは約15nH(=5nH+10nH)にすることができることから、従来技術に比べて装置内部のインダクタンスを大幅に低減することが可能となる。
さらに、このような構成にすることにより、半導体ユニット1300では、半導体素子1340a〜1332dの間、特にP端子−M端子の間、M端子とN端子の間のインダクタンスを抑制することが可能となる。
これにより、3レベルインバータモジュールの高効率化が実現できた。さらに、積層基板1330上に配線用の導電層が不要となるため、半導体ユニット1300の小型化が実現した。このように、半導体装置1000は、電流の大容量化とインバータの高効率化の両立が可能となった。
また、半導体装置1000は、定格容量に必要な数の半導体ユニット1300を用意し、各定格容量毎の接続ユニット1200を用意するだけで、電流の大容量化が可能となる。そのため、3レベルインバータモジュールの製造コストの低減も可能である。
さらに、本実施形態においては、各半導体ユニット1300から、複数の接続端子1320a〜1320pが同一方向に突出させている。これにより、各半導体ユニット1300を電気的に並列に接続する工程は、接続ユニット1200の接続孔に各接続端子を一方向から挿入するだけで可能である。そのため、3レベルインバータモジュールの製造コス
トをさらに低減することができる。
第2の実施の形態においては、半導体素子としてIGBTを用いた場合を説明しているが、半導体素子はIGBTに限らず、例えば、パワーMOSFETを用いることも可能である。なお、半導体素子としてパワーMOSFETを用いた場合は、上述したおもて面の主電極はソース電極となり、裏面のコレクタ電極はドレイン電極となる。
すなわち、本出願の明細書及び特許請求の範囲において、「コレクタ電極」とはスイッチング素子である半導体素子の陽極側の電極の総称であり、「エミッタ電極」とはスイッチング素子である半導体素子の陰極側の電極の総称である。
また、第2の実施の形態において、半導体素子としてシリコン(Si)半導体素子のみならず、炭化シリコン(SiC)半導体素子や窒化ガリウム(GaN)半導体素子等のワイドバンドギャップ半導体素子を適用することもできる。ワイドバンドギャップ半導体素子は、Si半導体素子と比較して、高速スイッチングが可能であり、これを用いて高速スイッチングを行うと、損失を減らすことができる。更に、高速スイッチングにより、キャリア周波数を上げることができるので、インバータモジュールに搭載されるコイルやコンデンサ等を小型化することができる。これにより、インバータモジュールの小型化とコストダウンを図ることができる。一方で、高速スイッチングを行うと、配線のインダクタンスにより、電圧の跳ね上がり等の悪影響が大きくなる。しかしながら、第2の実施の形態では配線のインダクタンスが低減できたため、効率的な高速スイッチングが可能となった。
[第3の実施の形態]
第1,第2の実施の形態では、半導体ユニット内部の半導体素子及びダイオード(なお、以下においてこれらを「半導体チップ」と総称する場合がある)への配線部材が、複数の導電ポスト及びプリント基板を含む場合について説明した。第3の実施の形態では、積層基板に設けられた半導体ユニット内部の半導体チップへの配線部材が、複数のワイヤを含む場合について、図9を用いて説明する。
図9は、第3の実施の形態の配線部材が複数のワイヤを含む場合の積層基板を示す図である。
積層基板2330は、第2の実施の形態の積層基板1330と同様の構成をなしている。具体的には、積層基板2330は、セラミックス等で構成された絶縁板1331と、回路板1332a〜1332dとを有し、さらに、回路板1332e〜1332lを有する。そして、絶縁板1331の主面(おもて面)に、回路板1332a〜1332lが配置されている。また、積層基板2330は、絶縁板1331の主面と反対側の面(裏面)に、金属板(図示を省略)を有する。
回路板1332a〜1332lは、導電材料で形成されており、互いに電気的に絶縁して、絶縁板1331の主面に配置されている。積層基板2330は、例えばDCB基板やAMB基板を用いることができる。
このうち、回路板1332a,1332bには、IGBTである半導体素子1340a,1340bが配置されている。また、回路板1332b,1332dには、逆阻止型IGBTである半導体素子1340c,1340dが配置されている。なお、半導体素子1340a〜1340dの裏面のコレクタ電極は、回路板1332a,1332b,1332dと、導電性接合材を用いて電気的に接続されている。さらに、回路板1332a,1332b,1332dには、主端子1320a,1320b,1320i,1320j,1320n,1320mが配置されている。主端子1320a,1320b,1320i
,1320j,1320n,1320mも、回路板1332a,1332b,1332dと、導電性接合材を用いて電気的に接続されている。
また、回路板1332a,1332bには、SBDであるダイオード1350a〜1350d,1350g〜1350jが配置されている。なお、ダイオード1350a〜1350d,1350g〜1350jの裏面のカソード電極は、回路板1332a,1332bと、導電性接合材を用いて電気的に接続されている。
さらに、回路板1332c,1332e〜1332lには、主端子1320e,1320fと、制御端子1320h,1320g,1320k,1320l,1320p,1320o,1320c,1320dとが配置されている。また、主端子1320e,1320fと、制御端子1320h,1320g,1320k,1320l,1320p,1320o,1320c,1320dも、回路板1332c,1332e〜1332lと、導電性接合材を用いて電気的に接続されている。
半導体素子1340a〜1340d及びダイオード1350a〜1350d,1350g〜1350jは、ワイヤ1365により電気的に接続されている。
具体的には、半導体素子1340aのゲート電極と回路板1332lとがワイヤ1365により接続されており、半導体素子1340aのエミッタ電極と回路板1332b,1332kとがワイヤ1365により接続されている。半導体素子1340bのゲート電極と回路板1332eとがワイヤ1365により接続されており、半導体素子1340bのエミッタ電極と回路板1332c,1332fとがワイヤ1365により接続されている。半導体素子1340cのゲート電極と回路板1332hとがワイヤ1365により接続されており、半導体素子1340cのエミッタ電極と回路板1332d,1322gとがワイヤ1365により接続されている。半導体素子1340dのゲート電極と回路板1332iとがワイヤ1365により接続されており、半導体素子1340dのエミッタ電極と回路板1332b,1332jとがワイヤ1365により接続されている。さらに、ダイオード1350a〜1350dのアノード電極は、回路板1332bにワイヤ1365により接続されている。ダイオード1350g〜1350jのアノード電極は、回路板1332cとワイヤ1365により接続されている。
このような構成を有する積層基板2330は、第2の実施の形態と同様に、熱硬化性樹脂で構成される樹脂によりモールド成形されて、樹脂から接続端子1320a〜1320pが突出して、半導体ユニットが構成される。
このような半導体ユニットでは、P端子である主端子1320a,1320bに、外部電源の高電位端子を接続し、N端子である主端子1320e,1320fに、外部電源の低電位端子を接続する。また、M端子である主端子1320m,1320nには、外部電源の中間電位端子を接続する。そして、半導体ユニットの出力端子(U端子)である主端子1320i,1320jに負荷(図示を省略)を接続する。これにより、半導体ユニットは、第2の実施の形態の半導体ユニット1300と同様に、3レベルインバータとして機能する。
[第4の実施の形態]
まず、半導体装置により構成される様々な電力変換システムについて、図10を用いて説明する。
なお、第4の実施の形態以降では、第2の実施の形態の半導体ユニット1300を用いた場合を例に挙げて説明する。しかし、この場合に限らず、第3の実施の形態のように配線部材にワイヤを用いた場合も適用することができる。
図10は、電力変換システムを構成する回路構成を示す回路図である。
図10(A)は、無停電電源装置1400を、図10(B),(C)は、太陽光発電用のインバータ装置2400,3400をそれぞれ表している。
無停電電源装置1400は、図10(A)に示されるように、PWM(Pulse Width Modulation)コンバータ1410と、直流電源1420と、PWMインバータ1430とにより構成されている。
PWMコンバータ1410は、コンバータ回路が構成されるように配線された半導体ユニット1300を含む半導体装置1000が用いられている。PWMコンバータ1410は、3つのアームにより構成されている。半導体素子T1(1340a)とダイオードD1(1350a〜1350f)とが並列接続されたアーム(上アーム)と、半導体素子T2(1340b)とダイオードD2(1350g〜1350l)とが並列接続されたアーム(下アーム)と有する。さらに、半導体素子T3,T4(1340c,1340d)が逆並列に接続されたアーム(中間アーム)を有する。
直流電源1420は、コンデンサC1,C2が直列に接続されている。
PWMインバータ1430は、インバータ回路が構成されるように配線された半導体ユニット1300を含む半導体装置1000が用いられている。PWMインバータ1430も、PMWコンバータ1410と同様に、3つのアームにより構成されている。半導体素子T1(1340a)とダイオードD1(1350a〜1350f)とが並列接続されたアーム(上アーム)と、半導体素子T2(1340b)とダイオードD2(1350g〜1350l)とが並列接続されたアーム(下アーム)と有する。さらに、半導体素子T3,T4(1340c,1340d)が逆並列に接続されたアーム(中間アーム)を有する。
このような無停電電源装置1400は、商用電源がPWMコンバータ1410に入力されると、PWMコンバータ1410により一旦制御された直流が直流電源1420に整流されて入力される。そして、PMWインバータ1430により直流電源1420からの直流が再度交流に逆変換されて負荷に電力を供給される。
太陽光発電用のインバータ装置2400は、図10(B)に示されるように、昇圧チョッパ2410と、直流電源2420と、PWMインバータ2430とを有する。
太陽光パネル2500は、太陽光が照射されると発電して、電流(直流)を出力する。
昇圧チョッパ2410は、太陽光パネル2500から出力される電圧を増大して安定化させる。このような昇圧チョッパ2410は、インダクタンスL1と、ダイオードD5と、パワーMOSFET等の半導体素子T5と、半導体素子T5に並列接続されたダイオードD6とを有する。
このような太陽光発電用のインバータ装置2400は、太陽光が照射された太陽光パネル2500で発電された電圧が、昇圧チョッパ2410により安定化されて、直流電源2420に整流されて入力される。そして、PMWインバータ2430により直流電源2420からの直流が交流に逆変換されて負荷に電力が供給される。
なお、太陽光発電用のインバータ装置2400は、家庭用等の低電圧システムに用いられる場合が多い。
太陽光発電用のインバータ装置3400は、メガソーラ等の大規模システムで利用されるものである。連携する系統の電圧が高いことから、インバータ装置2400のような昇
圧チョッパ2410を備えていない。このような太陽光発電用のインバータ装置3400は、図10(C)に示されるように、インバータ装置2400と同様に、直流電源3420と、PWMインバータ3430とを有し、さらに、昇圧トランスTR1を有する。
このような太陽光発電用のインバータ装置3400は、太陽光が照射された太陽光パネル3500が発電して出力された直流が直流電源3420に整流されて入力される。そして、PMWインバータ3430により、直流電源3420からの直流が交流に逆変換される。そして、昇圧トランスTR1により所望の高さの電圧に変換されて負荷に電力を供給する。
次に、このような電力変換システムを構成する各半導体装置における各半導体チップで発生する損失について、図11を用いて説明する。
図11(A)は、無停電電源装置1400のPWMインバータ1430、及びインバータ装置2400のPWMインバータ2430の各半導体チップで発生する損失を表している。また、図11(B)は、無停電電源装置1400のPMWコンバータ1410の各半導体チップで発生する損失を表している。さらに、図11(C)は、インバータ装置3400のPWMインバータ3430の各半導体チップで発生する損失を表している。なお、各半導体チップで発生する損失は、電流が通過する際の導通損失と、ターンオン動作やターンオフ動作、逆回復動作の際に発生するスイッチング損失とがある。図11では、同一の出力電流、スイッチング周波数を使用した場合のものであって、各損失は、すべての合計損失を100%として正規化している。
PWMインバータ1430及びPWMインバータ2430では、図11(A)に示されるように、3種の半導体チップのうち、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の損失が最も大きく、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)の損失が最も小さい。これは、PWMインバータ1430では、一般的に、0.9〜1.0の高力率であるために上・下アームのFWD及び中間アームの逆阻止型IGBTの導通率が小さく、主な損失源は、上・下アームのIGBTであるためである。
PMWコンバータ1410では、図11(B)に示されるように、3種の半導体チップのうち、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)の損失が中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の損失よりも大きく、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の損失はほぼゼロである。PWMコンバータ1410では、上・下アームのFWDと中間アームの逆阻止型IGBTにより昇圧動作が行われる。このため、上・下アームのFWDや中間アームの逆阻止型IGBTでの損失が支配的になる。
インバータ装置3400のPWMインバータ3430では、図11(C)に示されるように、3種の半導体チップのうち、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)と中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の損失が、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)の損失よりも大きい。PWMインバータ3430は、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の導通率が下がり、中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の導通率が上がる。このため、PWMインバータ3430は、PMWインバータ1430よりも、中間アームの逆阻止型IGBTの損失比率が大きくなる。
このように、図11から、第1〜第3の実施の形態における半導体装置は、その用途や使用条件によって、半導体ユニット内部のそれぞれの半導体チップで発生する損失が異なることが分かる。また、第1〜第3の実施の形態における半導体装置では、複数の半導体ユニットが所定の位置にセットされると、各半導体チップの配置位置、運転条件によって、特定の半導体チップのみが発熱し、半導体装置の発熱にむらが生じる場合がある。発熱
にむらが生じた場合、発熱が集中している箇所において半導体装置の温度が上昇する恐れがある。
そこで、半導体装置の用途、使用条件等に応じて、半導体装置の発熱のむらの発生を抑制するように、複数の半導体ユニットを配置するようにした。
以下では、PWMインバータ1430(もしくはPWMインバータ2430)として利用する場合(図11(A)に対応)について、図12を用いて説明する。
図12は、第4の実施の形態のPWMインバータ1430における、各半導体ユニットの配置を示す上面図である。
PWMインバータ1430は、第2の実施の形態の半導体ユニット1300a〜1300dが、例えば、4つ配置されている。なお、図12では、半導体ユニット1300a〜1300dに配置された半導体チップ(半導体素子及びダイオード)のみを表している。また、半導体ユニット1300aの半導体チップのみ符号を付し、他の半導体ユニット1300b〜1300dの半導体チップの符号は省略している。
PWMインバータ1430は、図11(A)に示したように、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の損失が最も大きく、次に、中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の損失が大きい。このため、PWMインバータ1430では、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の発熱が最も大きく、次いで、中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の発熱が大きい。
そこで、PWMインバータ1430では、半導体素子T1,T2が外側に、半導体素子T3,T4が内側になるように半導体ユニット1300a〜1300dを配置している。具体的には、半導体ユニット1300a,1300bでは、半導体素子T1,T2が図中左側(外側)に、半導体素子T3,T4が図中右側(内側)に位置するように配置されている。また、半導体ユニット1300c,1300dでは、半導体素子T1,T2が図中右側(外側)に、半導体素子T3,T4が図中左側(内側)に位置するように配置されている。
このように本実施の形態のPWMインバータ1430では、発熱量が多い半導体素子T1,T2がPWMインバータ1430の外側に位置するように、半導体ユニット1300a〜1300dを回転させて配置した。これにより、PWMインバータ1430の発熱箇所が分散され、PWMインバータ1430の温度上昇が抑制される。このため、さらに信頼性の高いPWMインバータ1430が実現できる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、PWMインバータ1430として用いる場合に、半導体ユニット1300a〜1300bの配置を第4の実施の形態とは異ならせた場合について、図13を用いて説明する。
図13は、第5の実施の形態のPWMインバータ1430における、各半導体ユニットの配置を示す上面図である。
第5の実施の形態のPWMインバータ1430は、第4の実施の形態と同様、半導体ユニット1300a〜1300dが、例えば、4つ配置されている。そして、第5の実施の形態のPWMインバータ1430は、第4の実施の形態のPWMインバータ1430の半導体ユニット1300b,1300cをそれぞれ図中反時計回りに90度回転させたものである。
第5の実施の形態では、半導体ユニット1300a〜1300dが順に90度ずつ回転
した状態であるために、半導体ユニット1300a〜1300d間で半導体素子T1,T2が隣り合うことを防ぐことができる。このため、PWMインバータ1430の発熱箇所がさらに分散され、より信頼性の高いPWMインバータ1430が実現できる。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態では、半導体装置を無停電電源装置1400のPWMコンバータ1410として利用する場合について、図14を用いて説明する。
図14は、第6の実施の形態のPWMコンバータ1410における、各半導体ユニットの配置を示す上面図である。
PWMコンバータ1410では、第2の実施の形態の半導体ユニット1300a〜1300dが、例えば、4つ配置されている。
PWMコンバータ1410は、図11(B)に示したように、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)並びに中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の損失が大きい。また、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の損失はほぼゼロである。このため、PWMコンバータ1410では、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)並びに中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の発熱が大きく、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の発熱はほぼゼロである。
そこで、本実施の形態のPWMコンバータ1410では、ダイオードD1,D2及び半導体素子T3,T4が外側に、半導体素子T1,T2が内側に位置するように半導体ユニット1300a〜1300dを配置している。
具体的には、半導体ユニット1300a,1300bでは、半導体素子T3,T4及びダイオードD1,D2が図中左側(外側)に、半導体素子T1,T2が図中右側(内側)に位置するように配置されている。また、半導体ユニット1300c,1300dでは、半導体素子T3,T4及びダイオードD1,D2が図中右側(外側)に、半導体素子T1,T2が図中左側(内側)に位置するように配置されている。
このように本実施の形態のPWMコンバータ1410では、発熱が多いダイオードD1,D2及び半導体素子T3,T4がPWMコンバータ1410の外側に位置するように、半導体ユニット1300a〜1300dを回転させて配置した。これにより、PWMコンバータ1410の発熱箇所が分散され、PWMコンバータ1410の温度上昇が抑制される。このため、さらに信頼性の高いPWMコンバータ1410が実現できる。
なお、第6の実施の形態のPWMコンバータ1410についても、第5の実施の形態のPWMインバータ1430と同様に、半導体ユニット1300b,1300cをそれぞれ図中反時計回りに90度回転させることができる。
また、インバータ装置3400のPWMインバータ3430は、図11(C)に示したように、中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)並びに上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)が、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)よりも損失が大きい。このため、PWMインバータ3430の半導体ユニット1300a〜1300dも、図14のように配置させることで、温度上昇を抑制することができる。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態では、半導体装置をPWMコンバータ1410として利用して、半導体ユニット1300a〜1300bの各半導体チップの配置を第6の実施の形態とは異ならせた場合について、図15を用いて説明する。
図15は、第7の実施の形態のPWMコンバータ1410における、各半導体ユニットの配置を示す上面図である。
第7の実施の形態のPWMコンバータ1410では、第2の実施の形態の半導体ユニット1300a〜1300dが、例えば、4つ配置されている。なお、図15でも、半導体ユニット1300a〜1300dに配置された半導体チップ(半導体素子及びダイオード)のみを表している。また、半導体ユニット1300aの半導体チップのみ符号を付し、他の半導体ユニット1300b〜1300dの半導体チップの符号は省略している。
既述の通り、図11(B)から、無停電電源装置1400のPWMコンバータ1410では、上・下アームのFWD(ダイオードD1,D2)の発熱が中間アームの逆阻止型IGBT(半導体素子T3,T4)の発熱よりも大きく、上・下アームのIGBT(半導体素子T1,T2)の発熱はほぼゼロであることが考えられる。
そこで、第7の実施の形態のPWMコンバータ装置1410では、半導体ユニット1300a〜1300dにおいて、ダイオードD1,D2と半導体素子T1,T2との配置位置をそれぞれ入れ替える。さらに、ダイオードD1,D2が外側に、半導体素子T3,T4が内側に位置するように半導体ユニット1300a〜1300dを配置している。
具体的には、ダイオードD1,D2と半導体素子T1,T2との配置位置をそれぞれ入れ替えた半導体ユニット1300a,1300bでは、ダイオードD1,D2が図中左側(外側)に、半導体素子T3,T4が図中右側(内側)に位置するように配置されている。また、ダイオードD1,D2と半導体素子T1,T2との配置位置をそれぞれ入れ替えた半導体ユニット1300c,1300dでは、ダイオードD1,D2が図中右側(外側)に、半導体素子T3,T4が図中左側(内側)に位置するように配置されている。
本実施の形態のPWMコンバータ1410では、第6の実施の形態と同様に、半導体素子T3,T4よりも発熱が多いダイオードD1,D2がPWMコンバータ1410の外側に位置するように、半導体ユニット1300a〜1300dを回転させて配置した。これにより、PWMコンバータ1410の発熱箇所が分散され、PWMコンバータ1410の温度上昇が抑制される。このため、さらに信頼性の高いPWMコンバータが実現できる。
なお、第1〜第7の実施の形態は一例であって、これに限定されるものではない。例えば、第1の実施の形態では、2個の半導体ユニットを例示して説明し、第2〜第7の実施の形態では、4個の半導体ユニットを例示して説明したが、半導体ユニットは、3個、または5個以上であっても構わない。
また、複数の半導体ユニットは、すべてが同じ内部構造である必要はなく、内部構造が線対称または点対称となるような構造でも構わない。
また、半導体ユニットに実装される半導体素子は、各アームに1チップではなく、複数個並列に接続して大容量化を図ることも可能である。
また、半導体ユニットの配線部材は、例えば、リードフレーム等を適用することができる。
また、一つの半導体ユニットに、複数の積層基板を備えていても構わない。
なお、第1〜第7の実施の形態においては、中間アームに逆耐圧を有する逆阻止型IGBTを用いている場合について説明したが、通常のIGBT及びFWDを逆並列接続したものを更に逆直列に接続した、双方向スイッチを中間アームに用いることもできる。
また、半導体装置の構成は単相のブリッジ接続構成としているが、3相ないしそれ以上の複数相を一括して内蔵させることも可能である。
100 半導体装置
110 ケース
120 接続ユニット
121a〜121d 外部端子
122 接続孔
130a,130b 半導体ユニット
131 積層基板
132 回路板
133 半導体素子
134 導電ポスト
135 主端子
136 制御端子
137 プリント基板
138 貫通孔
139 絶縁板
140 金属板

Claims (11)

  1. 一方の側に配置された複数の半導体素子と、
    前記一方の側に対向する他方の側に配置された複数の逆阻止型IGBTと、
    前記複数の半導体素子と前記複数の逆阻止型IGBTの間に配置された複数のダイオードと、を有する半導体ユニットであって
    前記複数の半導体素子、前記複数の逆阻止型IGBTおよび前記複数のダイオードを電気的に接続して3レベルインバータ回路を形成され、かつ、
    第1の前記半導体素子と第1の前記ダイオードが並列接続された上アームと、
    第2の前記半導体素子と第2の前記ダイオードが並列接続された下アームと、
    第1および第2の前記逆阻止型IGBTが逆並列に接続され、前記上アームと前記下アームとの間の導電体に電気的に接続された中間アームと、
    を備え、かつ、
    前記上アームに接続されたP端子と、
    前記下アームに接続されたN端子と、
    前記上アームと前記下アームとの間の導電体に接続された出力端子と、
    前記中間アームに接続され中間電位であるM端子と、を有し、
    前記P端子、前記N端子、前記出力端子および前記M端子が、前記半導体ユニットの外周近傍に配置され、かつ、
    前記P端子と前記N端子が前記第1の前記半導体素子および前記第2の前記半導体素子を挟んで対向して配置されている半導体ユニット。
  2. 前記P端子および前記M端子が近傍に列状に配置され、
    前記N端子および前記出力端子が近傍に列状に配置され、
    前記P端子および前記M端子の列が、前記N端子および前記出力端子の列に対向して配置されている請求項1に記載の半導体ユニット。
  3. 第1の前記半導体素子および第1の前記ダイオードが載置され、前記P端子と接続された第1の回路板と、
    前記N端子と接続された第2の回路板と、
    第2の前記逆阻止型IGBTが載置され、前記M端子に接続された第3の回路板と、
    第2の前記半導体素子、第2の前記ダイオードおよび第1の前記逆阻止型IGBTが載置され、前記出力端子に接続された第4の回路板と、
    を備え、
    前記第1の回路板は、前記第3の回路板の近傍に対向して配置され、
    前記第4の回路板は、前記第1の回路板および前記第3の回路板の近傍に対向して配置され、
    前記第2の回路板は、前記第4の回路板の近傍に対向して配置され、
    前記P端子、前記第1の回路板、第1の前記半導体素子、前記第4の回路板および前記出力端子を経由する電流経路が形成され、かつ、
    前記M端子、前記第3の回路板、第2の前記逆阻止型IGBT、前記第4の回路板および前記出力端子を経由する電流経路が形成され、かつ、
    前記出力端子、前記第4の回路板、第2の前記半導体素子、前記第2の回路板および前記N端子を経由する電流経路が形成され、かつ、
    前記M端子、前記第3の回路板、第1の前記逆阻止型IGBT、前記第4の回路板および前記出力端子を経由する電流経路が形成された請求項2に記載の半導体ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の前記半導体ユニットを複数有し、略同一平面に並んで配置された半導体ユニット群と、
    前記半導体ユニット群を構成するそれぞれの前記半導体ユニットを電気的に並列に接続する接続ユニットと、を備え、
    前記半導体ユニットの前記逆阻止型IGBTが他の前記半導体ユニットの前記逆阻止型IGBTの近傍となるように前記半導体ユニットを配置した半導体装置。
  5. 前記接続ユニットは、4つの前記半導体ユニットを電気的に並列に接続し、
    前記半導体ユニットは、縦横2列ずつ配置された請求項4に記載の半導体装置。
  6. 各前記半導体ユニットが、前記複数の半導体素子を外側になるように、かつ、前記複数の逆阻止型IGBTを内側になるように、配置された請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 各前記半導体ユニットが、前記複数の半導体素子を内側になるように、かつ、前記複数の逆阻止型IGBTを外側になるように、配置された請求項4または5に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体ユニットに対して、隣接する他の前記半導体ユニットが順に90度回転して配置されている請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体ユニットに対して、隣接する他の前記半導体ユニットが順に90度回転して配置されている請求項7に記載の半導体装置。
  10. 請求項4、5、6、8のいずれか一項に記載の半導体装置をPWMインバータとして搭載した無停電電源装置。
  11. 請求項4、5、7、9の内いずれか一項に記載の半導体装置をPWMコンバータとして搭載した無停電電源装置。
JP2019109682A 2014-12-25 2019-06-12 半導体ユニット、半導体装置および無停電電源装置 Active JP6835144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263278 2014-12-25
JP2014263278 2014-12-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110447A Division JP2016123259A (ja) 2014-12-25 2015-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162032A JP2019162032A (ja) 2019-09-19
JP6835144B2 true JP6835144B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=56329162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110447A Pending JP2016123259A (ja) 2014-12-25 2015-05-29 半導体装置
JP2019109682A Active JP6835144B2 (ja) 2014-12-25 2019-06-12 半導体ユニット、半導体装置および無停電電源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110447A Pending JP2016123259A (ja) 2014-12-25 2015-05-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2016123259A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109417354B (zh) 2017-01-18 2021-03-19 富士电机株式会社 三电平逆变器
JP6884624B2 (ja) * 2017-04-05 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及びインターフェースユニット
JP6896831B2 (ja) * 2019-12-05 2021-06-30 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2022158037A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2023037809A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16
JP2023080469A (ja) 2021-11-30 2023-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277524B2 (ja) * 1991-09-17 2002-04-22 株式会社日立製作所 半導体スイッチ回路及びインバータ装置
JP2010088165A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP5158102B2 (ja) * 2010-01-05 2013-03-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP5174085B2 (ja) * 2010-05-20 2013-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5724314B2 (ja) * 2010-11-16 2015-05-27 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6102297B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-29 富士電機株式会社 半導体装置
US8847328B1 (en) * 2013-03-08 2014-09-30 Ixys Corporation Module and assembly with dual DC-links for three-level NPC applications
JP6171586B2 (ja) * 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123259A (ja) 2016-07-07
JP2019162032A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105742278B (zh) 半导体装置
JP6835144B2 (ja) 半導体ユニット、半導体装置および無停電電源装置
US10153708B2 (en) Three-level power converter
US9660356B1 (en) Semiconductor device
US8300443B2 (en) Semiconductor module for use in power supply
US10186980B2 (en) Power conversion device with staggered power semiconductor modules
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
US9484830B2 (en) Five-level rectifier
US20160295690A1 (en) Semiconductor device
JP5571013B2 (ja) 半導体スイッチ、及び電力変換装置
JP5092654B2 (ja) 電力変換装置
JP2017005808A (ja) 電力変換装置
US10381947B2 (en) Power conversion apparatus
JP6575072B2 (ja) 相ユニット及びこれを用いた3レベル電力変換装置
JP5836993B2 (ja) インバータ装置
JP5488244B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN109121456B (zh) 多级电力转换装置
CN108418063B (zh) 一种功率半导体模块功率端子
JP7421259B2 (ja) 電力変換装置
JP7395935B2 (ja) 電力変換装置
WO2012067095A1 (ja) インダイレクトマトリクスコンバータ
JP2013013179A (ja) ノイズ低減回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250