JP6833103B1 - 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法 - Google Patents

数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6833103B1
JP6833103B1 JP2020506279A JP2020506279A JP6833103B1 JP 6833103 B1 JP6833103 B1 JP 6833103B1 JP 2020506279 A JP2020506279 A JP 2020506279A JP 2020506279 A JP2020506279 A JP 2020506279A JP 6833103 B1 JP6833103 B1 JP 6833103B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
drop
additional manufacturing
melting
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079499A1 (ja
Inventor
信行 鷲見
信行 鷲見
駿 萱島
駿 萱島
聡史 服部
聡史 服部
誠二 魚住
誠二 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6833103B1 publication Critical patent/JP6833103B1/ja
Publication of JPWO2021079499A1 publication Critical patent/JPWO2021079499A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

数値制御装置であるNC装置(10)は、付加製造装置を制御する。付加製造装置は、溶融した材料の付加による造形を行う。NC装置(10)は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部(36)と、発生したドロップを付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部(35)と、を備える。NC装置(10)は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制させることができる。

Description

本発明は、付加製造装置を制御する数値制御装置、溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置および付加製造装置の制御方法に関する。
指向性エネルギ堆積(Direct Energy Deposition:DED)方式によって立体形状を製造する付加製造装置が知られている。付加製造装置には、材料であるワイヤを局所的に溶融させ、溶融した材料の付加によって造形を行うものがある。かかる付加製造装置は、加工ヘッドから出射したビームの照射領域へワイヤを送給することによって、溶融した材料をワークに接触させながら造形を行う。
ワイヤを使用する付加製造装置では、ワークから離れた位置にてワイヤが溶融することによって、溶融後の材料が溶融前のワイヤの先端に留まる現象が生じることがある。かかる現象によって、ワイヤの先端には溶融後の材料の塊であるドロップが生じる。この場合、ワイヤに材料が留まることによって、材料が付加されるべき位置に材料が付加されないまま造形が継続されることがある。また、ドロップが生じた後に造形が継続された場合に、溶融した材料とともにドロップがワークへ付加されることによって、過大な量の材料がワークへ付加される場合がある。さらに、ドロップは、意図しない位置に落下することがある。溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象が生じた場合におけるこのような不具合によって、製品の形状精度は低下する。
従来は、このような不具合を抑制するために、付加製造装置のユーザがドロップの発生を監視するとともに、ドロップが発生した場合には、造形を中断してドロップを除去する作業をユーザが行う必要があった。この場合、ユーザの負担が大きいことと、ドロップの発生が見落とされる場合があることから、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制することが困難であった。
特許文献1には、溶接における融合不良といった欠陥の有無を判定する溶接処理システムが開示されている。特許文献1に記載の溶接処理システムは、ワークに形成される溶融池を撮影して、溶融池の形状に基づいて欠陥の有無を判定する。
特開2017−148841号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されるように溶融池の形状が検知されても、付加製造装置による造形において発生するドロップを検知することはできない。このため、上記特許文献1に記載の技術では、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制させることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制させることができる数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる数値制御装置は、溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置である。本発明にかかる数値制御装置は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、発生したドロップを付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部と、を備える。指令生成部は、造形が開始されてから造形が完了するまでの間においてドロップが検知された場合に、造形を中断させ、ドロップを除去させてから、完了までの造形を再開させる。監視部は、溶融前の材料の先端に留まる溶融後の材料の寸法に基づいて、ドロップが発生したか否かを判定する。
本発明にかかる数値制御装置は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制させることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置の概略構成を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置が有する数値制御装置の構成を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置による造形の様子を示す図 図3に示す造形の様子を撮影することによって得られる画像の例を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置による造形においてドロップが発生する様子を示す図 図5に示す造形の様子を撮影することによって得られる画像の例を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置が造形を継続する様子を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置が、ドロップが発生した状態で造形を継続する様子を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャート 実施の形態1にかかる付加製造装置が有する監視部による判定について説明するための第1の図 実施の形態1にかかる付加製造装置が有する検知部の第1変形例を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置が有する監視部による判定について説明するための第2の図 実施の形態1にかかる付加製造装置が有する検知部の第2変形例を示す図 本発明の実施の形態2にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態3にかかる付加製造装置による造形の様子を示す図 実施の形態3にかかる付加製造装置が、ドロップが発生した状態で造形を継続する様子を示す図 本発明の実施の形態4にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。以下の説明では、数値制御装置をNC(Numerical Control)装置と称することがある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置の概略構成を示す図である。付加製造装置1は、溶融した材料の付加による造形を行う工作機械である。付加製造装置1は、材料であるワイヤ6をビーム5によって局所的に溶融させる。付加製造装置1は、溶融後の材料の凝固物であるビードを基材の上に積層することによって、立体形状を製造する。実施の形態1において、ビーム5はレーザビームである。ワーク17は、溶融した材料が付加される物体であって、基材とビードとを指すものとする。ワーク17は、ステージ18に載せられる。
付加製造装置1は、ビーム源であるレーザ発振器2を有する。レーザ発振器2は、ワーク17へ照射させるビーム5を発生させる。ビーム5は、光伝送路であるファイバーケーブル3を通じて加工ヘッド4へ伝搬する。加工ヘッド4は、ワーク17へ向けてビーム5を出射するビームノズル14を有する。
ワイヤ6は、ワイヤ6の供給源であるワイヤスプール8に巻き付けられている。回転モータ7は、ワイヤスプール8を回転させる駆動源である。回転モータ7の駆動によって、ワイヤ6は、ワイヤスプール8から送り出される。ワイヤスプール8から送り出されたワイヤ6は、加工ヘッド4に設けられているワイヤノズル9を通されて、ビーム5の照射位置へ送給される。
付加製造装置1は、ガス13を供給するガス供給装置12を有する。ガス13は、ガス供給装置12から配管15を通ってガスノズルへ流れる。ビームノズル14とガスノズルとは、同軸上に配置される。ガスノズルは、ワーク17へ向けてガス13を噴射する。ガスノズルの図示は省略する。付加製造装置1は、ガス13を噴射することによって、ビードの酸化を抑制するとともに、ビードを冷却する。なお、ビームノズル14とガスノズルとは、同軸上に配置されていなくても良い。
付加製造装置1は、加工ヘッド4を移動させるヘッド駆動部11を有する。ヘッド駆動部11は、3軸の各々の方向における並進運動を行う動作機構である。ヘッド駆動部11は、加工ヘッド4を移動させることによって、ビーム5の照射位置とワイヤ6が送給される位置とを移動させる。付加製造装置1は、ワーク17に対し加工ヘッド4を相対的に移動させることが可能であれば良い。付加製造装置1は、加工ヘッド4に対しステージ18を移動させることによって、ビーム5の照射位置とワイヤ6が送給される位置とを移動させても良い。
付加製造装置1は、ワーク17を撮影するカメラ16を有する。カメラ16は、ドロップの発生を監視するための検知部として機能する。ビームノズル14とカメラ16とは、同軸上に配置される。図1では、ビームノズル14の内部に配置されているカメラ16を破線により示している。カメラ16は、ワーク17を撮影することによって得られた画像データ25をパーソナルコンピュータ(Personal Computer:PC)27へ出力する。カメラ16は、造形の様子をモニタするために使用されても良い。ステージ18の周囲には、溶融前のワイヤ6から切り取られたドロップを回収するための容器19が配置されている。
付加製造装置1は、付加製造装置1の全体を制御するNC装置10を有する。NC装置10は、ヘッド駆動部11へ軸指令21を出力することによってヘッド駆動部11を制御する。NC装置10は、レーザ発振器2へレーザ出力指令22を出力することによってレーザ発振器2を制御する。NC装置10は、回転モータ7へ送給指令23を出力することによって回転モータ7を制御する。NC装置10は、ガス供給装置12へガス供給指令24を出力することによってガス供給装置12を制御する。
図1に示す付加製造装置1のうちNC装置10およびPC27以外の構成要素は、造形部20を構成する。造形部20は、溶融した材料の付加による造形を行う。また、造形部20は、ドロップが検知された場合において、ドロップを除去するための動作を含む復旧動作を行う。復旧動作については後述する。
PC27は、PC27へ入力された画像データ25を解析することによって、ワイヤ6に留まる溶融後の材料の寸法などを測定する情報処理装置である。PC27による測定については後述する。PC27は、測定によって得られた測定値26をNC装置10へ出力する。なお、画像データ25の解析は、付加製造装置1に含まれる情報処理装置によって行われる場合に限られず、付加製造装置1の外部の情報処理装置によって行われても良い。
図1に示す付加製造装置1では、ワイヤ6が送給される方向は、加工ヘッド4からビーム5が出射される方向に対して斜めの方向である。ワイヤ6が送給される方向は、ビーム5が出射される方向と同じ方向であっても良い。ビーム5は、レーザビーム以外のビームであっても良い。ビーム5は電子ビームであっても良い。付加製造装置1は、ワイヤ6とワーク17との間にアークを発生させることによって造形を行うものであっても良い。
図2は、実施の形態1にかかる付加製造装置が有する数値制御装置の構成を示す図である。NC装置10は、NC装置10の外部の装置との接続インタフェースである入出力インタフェース31と、各種処理を実行するプロセッサ32と、情報を記憶するメモリ33とを有する。
測定値26は、入出力インタフェース31へ入力される。入出力インタフェース31は、ヘッド駆動部11へ軸指令21を出力する。入出力インタフェース31は、レーザ発振器2へレーザ出力指令22を出力する。入出力インタフェース31は、回転モータ7へ送給指令23を出力する。入出力インタフェース31は、ガス供給装置12へガス供給指令24を出力する。
プロセッサ32は、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ32は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)であっても良い。メモリ33は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)またはEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)を含む。また、メモリ33は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)を含む。
加工プログラム38は、入出力インタフェース31へ入力される。メモリ33は、入出力インタフェース31へ入力された加工プログラム38を記憶する。加工プログラム38は、コンピュータ支援製造(Computer Aided Manufacturing:CAM)装置によって作成された数値制御プログラムである。
プログラム解析部34と、指令生成部35と、監視部36と、補正部37とは、プロセッサ32を使用することによって実現される機能部である。プログラム解析部34と、指令生成部35と、監視部36と、補正部37との各機能は、プロセッサ32およびソフトウェアの組み合わせによって実現される。プログラム解析部34と、指令生成部35と、監視部36と、補正部37との各機能は、プロセッサ32およびファームウェアの組み合わせによって実現されても良く、プロセッサ32、ソフトウェアおよびファームウェアの組み合わせによって実現されても良い。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ33に格納される。プロセッサ32は、ソフトウェアまたはファームウェアを読み出す。プロセッサ32は、ソフトウェアまたはファームウェアを実行する。
プログラム解析部34は、加工プログラム38を解析する。プログラム解析部34は、加工プログラム38に記述されている処理の内容を基に、移動経路を解析する。移動経路は、ワイヤ6が送給される位置を移動させる経路である。プログラム解析部34は、解析された移動経路についてのデータを指令生成部35へ出力する。プログラム解析部34は、加工条件を設定するための情報を加工プログラム38から取得し、加工条件を設定する。メモリ33は、設定された加工条件についての情報である設定情報39を記憶する。指令生成部35は、メモリ33に記憶されている設定情報39を読み込む。
指令生成部35は、軸指令21と、レーザ出力指令22と、送給指令23と、ガス供給指令24との各指令を生成する。指令生成部35は、加工プログラム38と設定情報39とに従った各指令である第1の指令を生成する。また、指令生成部35は、付加製造装置1に復旧動作を行わせるための各指令である第2の指令を生成する。
監視部36は、ドロップの発生を監視する。監視部36は、入出力インタフェース31へ入力された測定値26に基づいて、ドロップが発生したか否かを判定する。監視部36は、判定結果を指令生成部35へ出力する。指令生成部35は、ドロップが発生したことを示す判定結果に従って、造形のための各指令の生成を中断し、復旧動作のための各指令を生成する。補正部37は、ドロップが発生した場合において加工条件を補正する。
図3は、実施の形態1にかかる付加製造装置による造形の様子を示す図である。図4は、図3に示す造形の様子を撮影することによって得られる画像の例を示す図である。実施の形態1では、付加製造装置1は、加工ヘッド4を停止させた状態においてワイヤ6の送給とビーム5の照射とを行い、かつワイヤ6の送給とビーム5の照射とを停止させた状態において加工ヘッド4を移動させる。かかる造形を、以下の説明にて点造形と称することがある。図3および図4には、ドロップが発生しない場合における点造形の様子を示している。
図3において、ピッチPは、ワーク17とビームノズル14との距離である。図3には、ピッチPが適正な長さである状態にてビーム5の照射が開始される前の様子と、ピッチPが適正な長さである状態のままビーム5がワーク17へ照射される様子とを示している。図3には、加工ヘッド4と、ワイヤノズル9からワーク17へ送給されるワイヤ6と、ワーク17とを示している。図4には、カメラ16によって撮影される画像40を示している。図4には、ビーム5の照射が開始される前に撮影された画像40とビーム5がワーク17へ照射されているときに撮影された画像40とを示している。
点造形が開始される前に、ビームノズル14とワイヤ6の先端とが同軸上に配置されるようにワイヤ6の先端の位置が調整されて、加工位置へ加工ヘッド4が移動する。加工位置は、造形が行われる位置である。図3に示す場合は、ワイヤ6の先端がワーク17の面の上に合わせられている状態においてワイヤ6の送給とビーム5の照射とが開始される。溶融した材料がワーク17へ付加されている間、溶融した材料がワーク17から離れない状態が保たれる。また、ワイヤ6の先端の位置は、スポット41の内部に保たれる。スポット41は、ビーム5の照射領域である。
次に、ドロップが発生する場合について説明する。図5は、実施の形態1にかかる付加製造装置による造形においてドロップが発生する様子を示す図である。図6は、図5に示す造形の様子を撮影することによって得られる画像の例を示す図である。図5には、ピッチPが適正な長さよりも長い状態にてビーム5の照射が開始される前の様子と、ピッチPが適正な長さよりも長い状態のままビーム5がワーク17へ照射される様子とを示している。図5には、加工ヘッド4と、ワイヤノズル9からワーク17へ送給されるワイヤ6と、ワーク17とを示している、図6には、カメラ16によって撮影される画像40を示している。図6には、ビーム5の照射が開始される前に撮影された画像40とビーム5がワーク17へ照射されているときに撮影された画像40とを示している。ワーク17における蓄熱などの影響によって、ワーク17の面が下がる場合がある。ワーク17の面が下がることによって、図5に示すようにピッチPは長くなる。
図5に示す場合は、ワイヤ6の先端の位置が調整されて、加工ヘッド4が造形を開始する位置へ移動した状態において、ワイヤ6の先端とワーク17の面とは乖離している。ワイヤ6の先端とワーク17の面とが乖離している状態においてワイヤ6の送給とビーム5の照射とが開始されることによって、ワーク17の面から間隔dの位置にてワイヤ6が溶融する。溶融した材料はワーク17の面に到達せずに、ワイヤ6の先端に留まる。溶融後の材料が溶融前のワイヤ6の先端に留まる現象によって、ワイヤ6の先端にはドロップ42が生じる。ドロップ42は、溶融後の材料によって形成される球状の塊である。スポット41の内部にはドロップ42の一部が入る。ドロップ42は、ワイヤ6の送給速度に対してビーム5の出力が過大である場合においても生じることがある。
図7は、実施の形態1にかかる付加製造装置が造形を継続する様子を示す図である。図7には、図3に示すようにピッチPが適正な長さである場合であって、ドロップ42が発生せずに造形が継続されている様子を示している。この場合、正常な造形によって、ワーク17の面には、一定のサイズのビード43が隙間なく形成される。
図8は、実施の形態1にかかる付加製造装置が、ドロップが発生した状態で造形を継続する様子を示す図である。図8には、図5に示すようにピッチPが適正な長さよりも長い状態にてドロップ42が発生した場合における造形の様子を示している。図8には、正常なビード43が形成された後にドロップ42が発生した場合の様子を示している。ドロップ42が発生した加工位置では、溶融した材料がワイヤ6に留まることによって、ビード43は形成されない。ドロップ42が発生した加工位置の次の加工位置では、溶融した材料とともにドロップ42が付加されることによって、ビード43よりも大きなビード44が形成される。ビード44の隣の領域45では、ビード43が欠損する。ドロップ42は、ワーク17のうち加工位置以外の位置に落下する場合もある。このように、ドロップ42が形成されることによって、過大なビード44の形成、ビード43の欠損、加工位置以外の位置へのドロップ42の落下といった不具合が生じることがある。このような不具合によって、製品の形状精度は低下する。
次に、ドロップ42の発生による不具合を抑制するための付加製造装置1の動作について説明する。図9は、実施の形態1にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャートである。ステップS1において、プログラム解析部34は、加工条件を設定する。メモリ33には、ワイヤ6の送給速度、ビーム5の出力値、およびピッチPといった加工条件についての設定情報39が記憶される。
ステップS2において、回転モータ7は、ワイヤ6の先端を位置合わせする。すなわち、回転モータ7は、ビームノズル14とワイヤ6の先端とが同軸上に配置されるようにワイヤ6の先端の位置を調整する。ステップS3において、加工ヘッド4は、加工位置へ移動する。ステップS4において、付加製造装置1は、ワイヤ6の送給とビーム5の照射とを開始する。これにより、付加製造装置1は、溶融した材料の付加による造形を開始する。
ステップS5において、監視部36は、ドロップ42が発生したか否かを判定する。監視部36は、溶融前のワイヤ6の先端に留まる溶融後の材料の寸法を測定した結果である測定値26に基づいて、ドロップ42が発生したか否かを判定する。監視部36による判定の手法については後述する。
ドロップ42が発生していないと監視部36が判定した場合(ステップS5,No)、ステップS6において、付加製造装置1は、現在の加工位置にてワイヤ6の送給とビーム5の照射とを開始してから指定時間が経過したか否かを判断する。指定時間は、加工位置ごとにおける材料付加を継続させる時間であって、加工プログラム38によって指定される時間である。指定時間が経過していない場合(ステップS6,No)、付加製造装置1は、ステップS5へ手順を戻す。付加製造装置1は、溶融した材料の付加を継続する。監視部36は、溶融した材料の付加を継続する間、ドロップ42の発生を常に監視する。
指定時間が経過した場合(ステップS6,Yes)、付加製造装置1は、ステップS7において、ワイヤ6の送給とビーム5の照射とを停止する。ステップS8において、加工ヘッド4は、ビームノズル14の軸方向において加工位置から離れることによって、ワイヤ6を退避させる。
ステップS9において、付加製造装置1は、造形が完了したか否かを判断する。造形が完了していない場合(ステップS9,No)、付加製造装置1は、手順をステップS2へ戻し、造形を継続する。造形が完了した場合(ステップS9,Yes)、付加製造装置1は、図9に示す手順による動作を終了する。
ステップS5において、ドロップ42が発生したと監視部36が判定した場合(ステップS5,Yes)、ステップS10において、付加製造装置1は、ワイヤ6の送給とビーム5の照射とを停止する。これにより、付加製造装置1は、指定時間内においてドロップ42が検知された場合に、造形を中断する。
ステップS11からステップS15は、復旧動作の手順である。復旧動作は、正常な造形を行うことができる状態へ付加製造装置1の状態を戻すための動作である。復旧動作には、ドロップ42を除去するための動作が含まれる。また、復旧動作には、造形を再開するための準備が含まれる。付加製造装置1は、準備として、ワーク17の予熱と、加工条件の補正とを行う。また、準備には、ドロップ42を除去した後におけるステップS2およびステップS3の動作も含まれる。
ステップS11において、加工ヘッド4は、容器19へ移動する。すなわち、加工ヘッド4は、溶融前のワイヤ6から除去されたドロップ42が回収される場所へ移動する。ステップS12において、付加製造装置1は、溶融前のワイヤ6からドロップ42を除去する。付加製造装置1は、ビーム5の照射によって、ワイヤ6からドロップ42を切断する。付加製造装置1は、切断のための機構であるカッターを有しても良い。付加製造装置1は、カッターを使用してワイヤ6からドロップ42を切断しても良い。
ドロップ42を除去した後、加工ヘッド4は、ステップS13において予熱位置へ移動する。予熱位置は、次のステップS14における予熱においてビーム5を照射させる位置であって、造形を中断したときの加工位置、または造形を中断したときの加工位置の周辺の位置である。
ステップS14において、付加製造装置1は、予熱位置へビーム5を照射することによって、ワーク17を予熱する。付加製造装置1は、ワーク17の温度を測定する温度センサを有する。付加製造装置1は、造形時におけるワーク17の温度と同じ温度までワーク17を予熱する。付加製造装置1は、ワーク17を予熱することによって、ワーク17の濡れ性を向上させる。付加製造装置1は、ワーク17の濡れ性を向上させることによって、ビード43の剥離を低減できる。これにより、付加製造装置1は、造形を再開した際においてビード43を安定して形成することができる。
ステップS15において、補正部37は、加工条件を補正する。補正部37は、加工条件を補正することによって、造形を再開した後におけるドロップ42の発生を抑制させる。補正部37は、ワイヤ6の送給速度の向上、ビーム5の出力の向上、あるいはピッチPの縮小といった補正を行う。
ステップS15の後、付加製造装置1は、手順をステップS2へ戻す。ステップS3において、加工ヘッド4は、造形が中断されたときの加工位置へ移動する。その後、付加製造装置1は、ステップS4におけるワイヤ6の送給とビーム5の照射とによって、造形を再開する。造形が中断されたときの加工位置へ加工ヘッド4が移動することによって、付加製造装置1は、ビード43の欠損を抑制することができる。また、付加製造装置1は、ビード43が既に形成された加工位置にビード43が重複して形成される事態を抑制することができる。図9に示す手順による復旧動作によって、付加製造装置1は、点造形により加工位置へ材料が付加される前の時点においてドロップ42が発生した場合に、形状精度を低下させることなく、造形を継続することができる。
付加製造装置1は、監視部36がドロップ42の発生を監視することによって、ドロップ42の発生をユーザによって監視する必要が無くなる。これにより、付加製造装置1は、ユーザの負担を低減することができ、かつ、ドロップ42の発生が見落とされる事態を抑制することができる。付加製造装置1は、ドロップ42が検知された場合に、造形の中断とドロップ42の除去とを自動で行う。付加製造装置1は、ドロップ42を除去した後の造形の再開を自動で行う。このように、付加製造装置1は、ドロップ42が発生した場合における復旧動作を自動で行うことによって、復旧のための作業をユーザが行う場合に比べてユーザの負担を低減することができる。
図10は、実施の形態1にかかる付加製造装置が有する監視部による判定について説明するための第1の図である。図10には、溶融前のワイヤ6のうちの先端48と、先端48の周辺を示している。図10において、先端48には、溶融後の材料49が留まっている。PC27は、画像データ25に基づいて、溶融前のワイヤ6の先端48に留まる溶融後の材料49の幅Wを測定する。PC27は、幅Wの測定結果である測定値26をNC装置10へ出力する。監視部36は、入出力インタフェース31へ入力された測定値26と、あらかじめ設定された閾値とを比較する。監視部36は、測定値26が閾値以上である場合、溶融後の材料49がドロップ42であると判定する。すなわち、監視部36は、測定値26が閾値以上である場合、ドロップ42が発生したと判定する。監視部36は、測定値26が閾値未満である場合、溶融後の材料49がドロップ42ではないと判定する。すなわち、監視部36は、測定値26が閾値未満である場合、ドロップ42が発生していないと判定する。
ドロップ42を監視するための検知部は、ビームノズル14の軸上に配置されるカメラ16に限られない。検知部は、ビームノズル14の軸上以外の位置に配置されても良く、カメラ16以外であっても良い。
図11は、実施の形態1にかかる付加製造装置が有する検知部の第1変形例を示す図である。検知部であるカメラ46は、ワーク17の斜め上に配置されている。カメラ46は、カメラ16と同様に、PC27へ画像データ25を出力する。この場合も、PC27は、画像データ25に基づいて、溶融後の材料49の幅Wを測定する。
監視部36は、溶融前のワイヤ6の先端48とビーム5の中心との距離に基づいて、ドロップ42が発生したか否かを判定しても良い。図12は、実施の形態1にかかる付加製造装置が有する監視部による判定について説明するための第2の図である。PC27は、ビームノズル14の内部に配置されているカメラ16によって取得された画像データ25に基づいて、ビーム5の中心、すなわちビームノズル14の軸と溶融前のワイヤ6の先端48との距離Lを測定する。PC27は、距離Lの測定結果である測定値26をNC装置10へ出力する。PC27は、ワーク17の斜め上に配置されるカメラ46によって取得された画像データ25に基づいて、溶融前のワイヤ6の先端48とビーム5の中心との距離Lを測定しても良い。監視部36は、入出力インタフェース31へ入力された測定値26と、あらかじめ設定された閾値とを比較する。監視部36は、測定値26が閾値以上である場合、ドロップ42が発生したと判定する。監視部36は、測定値26が閾値未満である場合、ドロップ42が発生していないと判定する。
検知部は、サーモグラフィーなどの、温度分布を検知する機器でも良い。PC27は、温度分布のデータに基づいて、ワイヤ6に留まる溶融後の材料49の寸法、あるいは溶融前のワイヤ6の先端48とビーム5の中心との距離を測定しても良い。
監視部36は、溶融前のワイヤ6の先端48とワーク17との間隙の長さに基づいて、ドロップ42が発生したか否かを判定しても良い。この場合、検知部には、先端48とワーク17とを横から撮影するカメラが用いられる。PC27は、カメラによって取得された画像データ25に基づいて、間隙の長さを測定する。PC27は、長さの測定結果である測定値26をNC装置10へ出力する。監視部36は、入出力インタフェース31へ入力された測定値26と、あらかじめ設定された閾値とを比較する。監視部36は、測定値26が閾値以上である場合、ドロップ42が発生したと判定する。監視部36は、測定値26が閾値未満である場合、ドロップ42が発生していないと判定する。
監視部36は、溶融前のワイヤ6の先端48とワーク17との間隙の有無に基づいて、ドロップ42が発生したか否かを判定しても良い。この場合、検知部には、先端48とワーク17とを横から撮影するカメラが用いられる。PC27は、カメラによって取得された画像データ25に基づいて、間隙の有無を判定する。PC27は、間隙の有無の判定結果をNC装置10へ出力する。監視部36は、間隙有りの判定結果が入出力インタフェース31へ入力された場合、ドロップ42が発生したと判定する。監視部36は、間隙無しの判定結果が入出力インタフェース31へ入力された場合、ドロップ42が発生していないと判定する。検知部には、通電検知回路が用いられても良い。
図13は、実施の形態1にかかる付加製造装置が有する検知部の第2変形例を示す図である。通電検知回路47は、ワイヤ6とワーク17との間に接続されている。ワイヤ6とワーク17との間には電圧が印加されている。ワイヤ6の先端48がワーク17に接触しているとき、通電検知回路47は、通電を検知する。ワイヤ6の先端48がワーク17から離れた場合、通電検知回路47では通電が検知されなくなる。通電検知回路47は、通電の検知結果をPC27へ出力する。PC27は、通電検知回路47によって通電が検知された場合に、間隙無しと判定する。PC27は、通電検知回路47によって通電が検知されなかった場合に、間隙有りと判定する。
監視部36は、溶融前のワイヤ6の先端48に留まる溶融後の材料49の寸法と、先端48とビーム5の中心との距離と、先端48とワーク17との間隙の長さあるいは間隙の有無とのうちの少なくとも1つによって、ドロップ42が発生したか否かを判定する。監視部36は、これらの組み合わせによって、ドロップ42が発生したか否かを判定しても良い。
実施の形態1によると、付加製造装置1は、監視部36によってドロップ42の発生を監視し、発生したドロップ42を除去する。これにより、付加製造装置1は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2では、加工位置へ材料が付加されている最中にドロップ42が発生した場合について説明する。実施の形態2において、付加製造装置1は、実施の形態1の場合と同様に動作するとともに、加工位置への材料の付加量に基づいて加工条件を補正する。
図14は、本発明の実施の形態2にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャートである。ステップS1からステップS9の手順は、図9に示す場合と同様である。ステップS5において、ドロップ42が発生したと監視部36が判定した場合(ステップS5,Yes)、PC27は、ステップS21において、現在の加工位置における付加量を測定する。付加量は、溶融してワーク17の加工位置へ付加された材料の量である。
付加製造装置1は、ワーク17の寸法を測定するためのセンサを有する。センサには、タッチプローブといった接触式のセンサ、またはレーザプローブといった非接触式のセンサが使用される。センサは、寸法の測定結果をPC27へ出力する。PC27は、入力された測定結果に基づいて、ドロップ42が発生したときにおける付加量を測定する。センサとしては、カメラが用いられても良い。PC27は、加工位置を撮影することによって得られた画像データ25に基づいて付加量を測定しても良い。PC27は、付加量の測定結果である測定値をNC装置10へ出力する。付加量の測定値は、入出力インタフェース31へ入力される。
ステップS10からステップS14の手順は、図9に示す場合と同様である。補正部37は、ステップS15における加工条件の補正において、ドロップ42の発生を抑制させるための補正と併せて、付加量の測定値に基づく補正も行う。補正部37は、測定された付加量と造形の再開によって供給される材料の量との合計が、所望のビード43を形成可能な量となるように、加工条件を補正する。
実施の形態2によると、付加製造装置1は、材料の付加量を測定した結果に基づいて加工条件を補正することによって、造形の再開によって過大な量の材料が付加される事態を抑制可能とする。また、付加製造装置1は、造形を再開した際に、既に加工位置へ付加された材料にワイヤ6が衝突する事態を抑制可能とする。付加製造装置1は、点造形において、加工位置へ材料が付加されている最中にドロップ42が発生した場合に、形状精度を低下させることなく、造形を継続することができる。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる付加製造装置1は、加工ヘッド4を移動させながらワイヤ6の送給とビーム5の照射とを行う。かかる造形を、以下の説明にて線造形と称することがある。実施の形態3にかかる付加製造装置1は、線造形を行う場合において、ドロップ42の発生を監視し、かつ発生したドロップ42を除去する。
図15は、本発明の実施の形態3にかかる付加製造装置による造形の様子を示す図である。図15には、図3に示す場合と同様にピッチPが適正な長さである場合であって、ドロップ42が発生せずに線造形が継続されている様子を示している。この場合、正常な線造形によって、ワーク17の面には、線状のビード51が形成される。
図16は、実施の形態3にかかる付加製造装置が、ドロップが発生した状態で造形を継続する様子を示す図である。図16には、線造形の最中に、図5に示す場合と同様にピッチPが適正な長さよりも長くなることによってドロップ42が発生した場合の様子を示している。ドロップ42が発生した加工位置では、溶融した材料がワイヤ6に留まることによって、ビード51が途切れる。ドロップ42の発生後に加工ヘッド4が移動してから、ドロップ42は、重力の影響によってワーク17へ落下することがある。この場合、ワーク17には、落下したドロップ52が付加される。ビード51とドロップ52との間の領域53では、ビード51が欠損する。ピッチPが適正な長さよりも長い状態のまま付加製造装置1が造形を継続することによって、ビード51の欠損とドロップ52の付加とが繰り返される。このように、ドロップ42が形成されることによって、ビード51の欠損、ドロップ52の付加といった不具合が生じることがある。このような不具合によって、製品の形状精度は低下する。
実施の形態3にかかる付加製造装置1は、図9に示す場合と同様の手順による動作を行う。ステップS15からステップS2へ手順が戻されてからのステップS3において、加工ヘッド4は、ビード51が途切れた位置へ移動する。その後、付加製造装置1は、ステップS4におけるワイヤ6の送給およびビーム5の照射によって、造形を再開する。
ビード51が途切れた位置へ加工ヘッド4が移動することによって、付加製造装置1は、ビード51の欠損を抑制することができる。また、付加製造装置1は、ビード51が既に形成された位置にビード51が重複して形成される事態を抑制することができる。付加製造装置1は、線造形においてドロップ42が発生した場合に、形状精度を低下させることなく、造形を継続することができる。なお、付加製造装置1は、ビード51が途切れた位置以外の位置から造形を再開しても良い。付加製造装置1は、ドロップ42の発生が検知された加工位置から造形を再開しても良い。
付加製造装置1は、ビード51が途切れた位置を測定するためのセンサを有する。センサには、タッチプローブといった接触式のセンサ、またはレーザプローブといった非接触式のセンサが使用される。位置を測定するためのセンサとしては、カメラが用いられても良い。PC27は、加工位置を撮影することによって得られた画像データ25に基づいて、位置を測定しても良い。なお、付加製造装置1は、図14に示す場合と同様の手順による動作を行っても良い。
実施の形態3によると、付加製造装置1は、監視部36によってドロップ42の発生を監視し、発生したドロップ42を除去する。これにより、付加製造装置1は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態4にかかる付加製造装置1は、ドロップ42が発生する予兆を監視する。付加製造装置1は、実施の形態1から3におけるドロップ42の発生の監視およびドロップ42の除去と併せて予兆の監視を行っても良く、予兆の監視のみを行っても良い。
図17は、本発明の実施の形態4にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャートである。ステップS31において、加工ヘッド4は、加工位置へ移動する。ステップS32において、付加製造装置1は、ワイヤ6の送給とビーム5の照射とを開始する。これにより、付加製造装置1は、溶融した材料の付加による造形を開始する。
ステップS33において、監視部36は、ドロップ42の発生の予兆を監視する。ステップS34において、付加製造装置1は、現在の加工位置にてワイヤ6の送給とビーム5の照射とを開始してから指定時間が経過したか否かを判断する。指定時間が経過していない場合(ステップS34,No)、付加製造装置1は、ステップS33へ手順を戻す。付加製造装置1は、溶融した材料の付加を継続する。監視部36は、溶融した材料の付加を継続する間、ドロップ42の発生の予兆を常に監視する。監視部36がドロップ42の発生の予兆を検知する手法については後述する。
指定時間が経過した場合(ステップS34,Yes)、付加製造装置1は、ステップS35において、ワイヤ6の送給とビーム5の照射とを停止する。ステップS36において、監視部36は、ドロップ42の発生の予兆を検知したか否かを判断する。監視部36がドロップ42の発生の予兆を検知した場合(ステップS36,Yes)、補正部37は、ステップS37において加工条件を補正する。補正部37は、加工条件を補正することによって、ドロップ42の発生を抑制させる。補正部37は、ワイヤ6の送給速度の向上、ビーム5の出力の向上、あるいはピッチPの縮小といった補正を行う。
ステップS37における補正の後、付加製造装置1は、ステップS38へ手順を進める。監視部36がドロップ42の発生の予兆を検知しなかった場合(ステップS36,No)、付加製造装置1は、ステップS37をスキップして、ステップS38へ手順を進める。
ステップS38において、加工ヘッド4は、ビームノズル14の軸方向において加工位置から離れることによって、ワイヤ6を退避させる。ステップS39において、付加製造装置1は、造形が完了したか否かを判断する。造形が完了していない場合(ステップS39,No)、付加製造装置1は、手順をステップS31へ戻し、造形を継続する。造形が完了した場合(ステップS39,Yes)、付加製造装置1は、図17に示す手順による動作を終了する。
図10に示す場合と同様に、PC27は、画像データ25に基づいて、溶融前のワイヤ6の先端48に留まる溶融後の材料49の幅Wを測定する。PC27は、幅Wの測定結果である測定値26をNC装置10へ出力する。監視部36は、入出力インタフェース31へ入力された測定値26と、あらかじめ設定された予兆検知用閾値とを比較する。第2の閾値である予兆検知用閾値は、実施の形態1においてドロップ42が発生したか否かを判定するための閾値である第1の閾値よりも小さい。ドロップ42が発生せず正常な造形が行われており、かつ、ドロップ42が今後発生する可能性が高いと判断される場合における幅Wを示す値が、予兆検知用閾値として採用される。監視部36は、測定値26が予兆検知用閾値以上である場合、ドロップ42の発生の予兆を検知する。監視部36は、測定値26が予兆検知用閾値未満である場合、ドロップ42の発生の予兆は無いと判断する。
ドロップ42の発生の予兆を監視するための検知部は、ドロップ42の発生を監視するための検知部である実施の形態1から3の検知部と同様である。また、監視部36は、図12に示す場合と同様に、溶融前のワイヤ6の先端48とビーム5の中心との距離Lに基づいて、ドロップ42の発生の予兆を検知しても良い。PC27は、距離Lの測定結果である測定値26をNC装置10へ出力する。監視部36は、測定値26と、あらかじめ設定された予兆検知用閾値とを比較する。監視部36は、測定値26が予兆検知用閾値以上である場合、ドロップ42の発生の予兆を検知する。監視部36は、測定値26が予兆検知用閾値未満である場合、ドロップ42の発生の予兆は無いと判断する。
なお、補正部37による加工条件の補正は、任意のタイミングで行うことができる。点造形の場合、補正部37は、ビード43を形成するタイミング同士の間に加工条件を補正できる。線造形の場合、補正部37は、ビード51を形成するタイミング同士の間に加工条件を補正できる。なお、線造形においてドロップ42の発生の予兆が検知された場合に、補正部37は、ビード51を形成している最中に加工条件を補正しても良い。
実施の形態4によると、付加製造装置1は、監視部36によってドロップ42の発生の予兆を監視し、予兆が検知された場合に加工条件を補正する。付加製造装置1は、ドロップ42の発生を未然に防ぐことができる。これにより、付加製造装置1は、溶融後の材料が溶融前の材料に留まる現象による不具合を抑制できるという効果を奏する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 付加製造装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 加工ヘッド、5 ビーム、6 ワイヤ、7 回転モータ、8 ワイヤスプール、9 ワイヤノズル、10 NC装置、11 ヘッド駆動部、12 ガス供給装置、13 ガス、14 ビームノズル、15 配管、16,46 カメラ、17 ワーク、18 ステージ、19 容器、20 造形部、21 軸指令、22 レーザ出力指令、23 送給指令、24 ガス供給指令、25 画像データ、26 測定値、27 PC、31 入出力インタフェース、32 プロセッサ、33 メモリ、34 プログラム解析部、35 指令生成部、36 監視部、37 補正部、38 加工プログラム、39 設定情報、40 画像、41 スポット、42,52 ドロップ、43,44,51 ビード、45,53 領域、47 通電検知回路、48 先端、49 溶融後の材料。

Claims (22)

  1. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部と、
    を備え、
    前記指令生成部は、前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の寸法に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする数値制御装置。
  2. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部と、
    を備え、
    前記指令生成部は、前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端と、材料を溶融させるビームの中心との距離に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする数値制御装置。
  3. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部と、
    を備え、
    前記指令生成部は、前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端と、前記溶融した材料が付加されるワークとの間隙の長さ、または前記間隙の有無に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする数値制御装置。
  4. 前記指令生成部は、前記ドロップが発生した場合において、前記造形のための第1の指令の生成を中断し、かつ、前記ドロップを除去させるための前記指令である第2の指令を生成することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の数値制御装置。
  5. 前記ドロップが発生した場合に、前記造形のための加工条件を補正する補正部を備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の数値制御装置。
  6. 前記溶融した材料をワークへ付加しているときに前記ドロップが発生した場合に、前記補正部は、溶融して前記ワークの加工位置へ付加された材料の量である付加量に基づいて前記加工条件を補正することを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  7. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部と、
    前記ドロップが発生した場合に、前記造形のための加工条件を補正する補正部と、を備え、
    前記指令生成部は、前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記溶融した材料をワークへ付加しているときに前記ドロップが発生した場合に、前記補正部は、溶融して前記ワークの加工位置へ付加された材料の量である付加量に基づいて前記加工条件を補正することを特徴とする数値制御装置。
  8. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する指令生成部と、
    前記造形のための加工条件を補正する補正部と、を備え、
    前記指令生成部は、前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の寸法、あるいは材料を溶融させるビームの中心と前記溶融前の材料の先端との距離に基づいて、前記ドロップが発生する予兆を監視し、
    前記補正部は、前記予兆が検知された場合に前記加工条件を補正することを特徴とする数値制御装置。
  9. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を制御する数値制御装置であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップが発生する予兆を監視する監視部と、
    前記予兆が検知された場合に前記造形のための加工条件を補正する補正部と、
    を備え
    前記監視部は、溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の幅が、前記ドロップが発生したか否かを判定するための第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上である場合、または、前記溶融前の材料の先端と、材料を溶融させるビームの中心との距離が、前記ドロップが発生したか否かを判定するための第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上である場合に、前記予兆があると判定し、
    前記補正部は、前記溶融後の材料が付加されるワークと前記ワークへ向けて前記ビームを出射するビームノズルとの距離であるピッチと、前記材料の送給速度と、前記ビームの出力と、のうちの少なくとも1つである前記加工条件を補正することを特徴とする数値制御装置。
  10. 溶融した材料をワークへ付加することによって造形を行う造形部と、
    溶融後の材料が溶融前の材料の先端に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    を備え、
    前記造形部は、前記造形を開始してから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが発生した場合に、前記造形を中断し、前記ドロップを除去してから、完了までの前記造形を再開し、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の寸法に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする付加製造装置。
  11. 溶融した材料をワークへ付加することによって造形を行う造形部と、
    溶融後の材料が溶融前の材料の先端に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    を備え、
    前記造形部は、前記造形を開始してから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが発生した場合に、前記造形を中断し、前記ドロップを除去してから、完了までの前記造形を再開し、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端と、材料を溶融させるビームの中心との距離に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする付加製造装置。
  12. 溶融した材料をワークへ付加することによって造形を行う造形部と、
    溶融後の材料が溶融前の材料の先端に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    を備え、
    前記造形部は、前記造形を開始してから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが発生した場合に、前記造形を中断し、前記ドロップを除去してから、完了までの前記造形を再開し、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端と前記ワークとの間隙の長さ、または前記間隙の有無に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする付加製造装置。
  13. 溶融した材料をワークへ付加することによって造形を行う造形部と、
    溶融後の材料が溶融前の材料の先端に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    前記ドロップが発生した場合に、前記造形のための加工条件を補正する補正部と、
    を備え、
    前記造形部は、前記造形を開始してから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが発生した場合に、前記造形を中断し、前記ドロップを除去してから、完了までの前記造形を再開し、
    前記溶融した材料を前記ワークへ付加しているときに前記ドロップが発生した場合に、前記補正部は、溶融して前記ワークの加工位置へ付加された材料の量である付加量に基づいて前記加工条件を補正することを特徴とする付加製造装置。
  14. 溶融した材料をワークへ付加することによって造形を行う造形部と、
    溶融後の材料が溶融前の材料の先端に留まることによって生じるドロップの発生を監視する監視部と、
    前記造形のための加工条件を補正する補正部と、
    を備え、
    前記造形部は、前記造形を開始してから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが発生した場合に、前記造形を中断し、前記ドロップを除去してから、完了までの前記造形を再開し、
    前記監視部は、前記溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の寸法、あるいは材料を溶融させるビームの中心と前記溶融前の材料の先端との距離に基づいて、前記ドロップが発生する予兆を監視し、
    前記補正部は、前記予兆が検知された場合に前記加工条件を補正することを特徴とする付加製造装置。
  15. 前記造形部は、前記ワークを予熱した後に前記造形を再開することを特徴とする請求項10から14のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  16. 前記造形部は、前記ワークに形成されるビードのうちの端の位置から前記造形を再開することを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  17. 前記造形部は、材料が送給される位置を移動させる加工ヘッドを有し、
    前記加工ヘッドは、前記ドロップが検知された場合において、前記溶融前の材料から除去された前記ドロップが回収される場所へ移動することを特徴とする請求項10から16のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  18. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を数値制御装置によって制御する付加製造装置の制御方法であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する工程と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する工程と、
    を含み、
    前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ
    前記ドロップの発生を監視する工程において、前記溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の寸法に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする付加製造装置の制御方法。
  19. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を数値制御装置によって制御する付加製造装置の制御方法であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する工程と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する工程と、
    を含み、
    前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記ドロップの発生を監視する工程において、前記溶融前の材料の先端と、材料を溶融させるビームの中心との距離に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする付加製造装置の制御方法。
  20. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を数値制御装置によって制御する付加製造装置の制御方法であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する工程と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する工程と、
    を含み、
    前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記ドロップの発生を監視する工程において、前記溶融前の材料の先端と、前記溶融した材料が付加されるワークとの間隙の長さ、または前記間隙の有無に基づいて、前記ドロップが発生したか否かを判定することを特徴とする付加製造装置の制御方法。
  21. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を数値制御装置によって制御する付加製造装置の制御方法であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する工程と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する工程と、
    前記ドロップが発生した場合に、前記造形のための加工条件を補正する工程と、
    を含み、
    前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記溶融した材料をワークへ付加しているときに前記ドロップが発生した場合に、前記加工条件を補正する工程において、溶融して前記ワークの加工位置へ付加された材料の量である付加量に基づいて前記加工条件を補正することを特徴とする付加製造装置の制御方法。
  22. 溶融した材料の付加による造形を行う付加製造装置を数値制御装置によって制御する付加製造装置の制御方法であって、
    溶融後の材料が溶融前の材料に留まることによって生じるドロップの発生を監視する工程と、
    発生した前記ドロップを前記付加製造装置に除去させるための指令を生成する工程と、
    前記ドロップが発生した場合に、前記造形のための加工条件を補正する工程と、
    を含み、
    前記造形が開始されてから前記造形が完了するまでの間において前記ドロップが検知された場合に、前記造形を中断させ、前記ドロップを除去させてから、完了までの前記造形を再開させ、
    前記ドロップの発生を監視する工程において、前記溶融前の材料の先端に留まる前記溶融後の材料の寸法、あるいは材料を溶融させるビームの中心と前記溶融前の材料の先端との距離に基づいて、前記ドロップが発生する予兆を監視し、
    前記加工条件を補正する工程において、前記予兆が検知された場合に前記加工条件を補正することを特徴とする付加製造装置の制御方法。
JP2020506279A 2019-10-25 2019-10-25 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法 Active JP6833103B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041965 WO2021079499A1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6833103B1 true JP6833103B1 (ja) 2021-02-24
JPWO2021079499A1 JPWO2021079499A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=74665104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506279A Active JP6833103B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11654510B2 (ja)
JP (1) JP6833103B1 (ja)
CN (1) CN114599475B (ja)
DE (1) DE112019007726T5 (ja)
WO (1) WO2021079499A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232271A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Daihen Corp トーチ位置制御方法及び制御装置
JPH1110338A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Yaskawa Electric Corp 溶接装置及びその制御方法
JP2001179471A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Amada Co Ltd レーザ溶接機のフィラーワイヤ供給方法およびレーザ溶接機のフィラーワイヤ供給装置
JP2001321942A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Kobe Steel Ltd 溶接状態監視装置及びこれを備えた消耗電極ガスシールドアーク溶接装置
JP2008068283A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
JP2016150384A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 トヨタ車体株式会社 レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法
JP2019523135A (ja) * 2016-07-08 2019-08-22 ノルスク・チタニウム・アーエスNorsk Titanium As ワイヤ・アーク精度調整システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683149A (en) * 1965-09-24 1972-08-08 Oerlikon Buehrle Elektroden Method for arc welding using individual pulse control for material detachment and acceleration
US4954691A (en) * 1986-12-10 1990-09-04 The Lincoln Electric Company Method and device for controlling a short circuiting type welding system
US5281791A (en) * 1989-02-28 1994-01-25 Mitsubishi Denki K.K. Pulsed arc welding apparatus
US5349156A (en) * 1992-06-01 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Sensing of gas metal arc welding process characteristics for welding process control
US5834732A (en) * 1994-12-05 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for controlling consumable electrode type pulsed arc welding power source
US6008470A (en) * 1998-03-26 1999-12-28 University Of Kentucky Research Foundation Method and system for gas metal arc welding
US6025573A (en) * 1998-10-19 2000-02-15 Lincoln Global, Inc. Controller and method for pulse welding
SE527841C2 (sv) * 2003-11-07 2006-06-20 Esab Ab Svetsmetod apparat och programvara för gasmetallbågsvetsning med kontinuerligt frammatad elektrod
US8203099B2 (en) * 2004-06-04 2012-06-19 Lincoln Global, Inc. Method and device to build-up, clad, or hard-face with minimal admixture
US7304269B2 (en) * 2004-06-04 2007-12-04 Lincoln Global, Inc. Pulse welder and method of using same
US9393635B2 (en) * 2004-06-04 2016-07-19 Lincoln Global, Inc. Adaptive GMAW short circuit frequency control and high deposition arc welding
JP5036197B2 (ja) * 2006-03-10 2012-09-26 株式会社神戸製鋼所 パルスアーク溶接方法
JP4875390B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-15 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP5186726B2 (ja) 2006-03-30 2013-04-24 日産自動車株式会社 レーザ溶接装置およびその方法
US8067714B2 (en) * 2007-03-12 2011-11-29 Daihen Corporation Squeezing detection control method for consumable electrode arc welding
JP4857163B2 (ja) * 2007-03-29 2012-01-18 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接制御装置及び溶接制御方法
US20080264917A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Illinois Tool Works Inc. Metal core welding wire pulsed welding system and method
US9895760B2 (en) * 2007-09-26 2018-02-20 Lincoln Global, Inc. Method and system to increase heat input to a weld during a short-circuit arc welding process
US9415458B2 (en) * 2007-09-26 2016-08-16 Lincoln Global, Inc. Method to improve the characteristics of a root pass pipe weld
JP5061007B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-31 株式会社神戸製鋼所 溶接制御装置、溶接制御方法およびそのプログラム
JP2010075979A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Komatsu Ntc Ltd レーザ加工機
JP5199910B2 (ja) * 2009-02-12 2013-05-15 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式パルスアーク溶接の溶接制御装置およびそのアーク長制御方法、並びにその溶接制御装置を備えた溶接システム
US9616514B2 (en) * 2012-11-09 2017-04-11 Lincoln Global, Inc. System and method to detect droplet detachment
US9839978B2 (en) * 2014-01-24 2017-12-12 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US9808886B2 (en) * 2014-01-24 2017-11-07 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US10464168B2 (en) * 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US9937580B2 (en) * 2014-01-24 2018-04-10 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
JP2017148841A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社東芝 溶接処理システム及び溶接不良検知方法
JP6546207B2 (ja) * 2017-01-19 2019-07-17 ファナック株式会社 レーザ加工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232271A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Daihen Corp トーチ位置制御方法及び制御装置
JPH1110338A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Yaskawa Electric Corp 溶接装置及びその制御方法
JP2001179471A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Amada Co Ltd レーザ溶接機のフィラーワイヤ供給方法およびレーザ溶接機のフィラーワイヤ供給装置
JP2001321942A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Kobe Steel Ltd 溶接状態監視装置及びこれを備えた消耗電極ガスシールドアーク溶接装置
JP2008068283A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
JP2016150384A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 トヨタ車体株式会社 レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法
JP2019523135A (ja) * 2016-07-08 2019-08-22 ノルスク・チタニウム・アーエスNorsk Titanium As ワイヤ・アーク精度調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079499A1 (ja) 2021-04-29
US11654510B2 (en) 2023-05-23
DE112019007726T5 (de) 2022-06-09
CN114599475B (zh) 2023-03-10
US20220266378A1 (en) 2022-08-25
JPWO2021079499A1 (ja) 2021-11-25
CN114599475A (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210162505A1 (en) Three-dimensional additive manufacturing device, three-dimensional additive manufacturing method, and three-dimensional additive manufactured product
EP3666448B1 (en) Method for additive fabrication, and method for generating processing route
US6455807B1 (en) Method and apparatus for controlling a laser-equipped machine tool to prevent self-burning
WO2020079870A1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP7422337B2 (ja) リペア溶接制御装置およびリペア溶接制御方法
JP6596655B2 (ja) レーザ溶接制御方法及びレーザ溶接システム
JP6833103B1 (ja) 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法
WO2021111759A1 (ja) リペア溶接装置およびリペア溶接方法
JP5909355B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及びその方法およびレーザ加工システム
CN115485096A (zh) 附加制造装置及附加制造方法
WO2023281963A1 (ja) 欠陥監視装置、欠陥監視方法、溶接支援システム及び溶接システム
JP2021007962A (ja) リペア溶接制御装置およびリペア溶接制御方法
JP7401655B2 (ja) ろう付けを行う制御装置、ろう付けシステム、及びろう付け方法
JPH08224679A (ja) レーザ溶接方法およびその装置
US11813698B2 (en) Laser cutting method and machine, and automatic programing apparatus
JP4271484B2 (ja) レーザ加工装置
WO2022234658A1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法
EP4269013A1 (en) Manufacturing-log monitoring device, manufactured-object production system, and manufacturing-log monitoring method
JP2021062441A (ja) リペア溶接装置およびリペア溶接方法
JP2000351071A (ja) 自動溶接システム
JP7394743B2 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
JP2023010548A (ja) 欠陥監視装置、欠陥監視方法、溶接支援システム及び溶接システム
CN117580674A (zh) 缺陷监视装置、缺陷监视方法、焊接支援***以及焊接***
JP6990869B1 (ja) 外観検査方法および外観検査装置
JP6124816B2 (ja) 非消耗電極式アーク溶接機における電極の消耗量の測定方法、及びこの測定方法を含むグロープラグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250