JP6830203B2 - 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6830203B2
JP6830203B2 JP2016225437A JP2016225437A JP6830203B2 JP 6830203 B2 JP6830203 B2 JP 6830203B2 JP 2016225437 A JP2016225437 A JP 2016225437A JP 2016225437 A JP2016225437 A JP 2016225437A JP 6830203 B2 JP6830203 B2 JP 6830203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
hop
communication
core node
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082403A (ja
JP2018082403A5 (ja
Inventor
加藤 修
修 加藤
青山 恭弘
恭弘 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016225437A priority Critical patent/JP6830203B2/ja
Priority to US16/461,342 priority patent/US11044769B2/en
Priority to PCT/JP2017/034044 priority patent/WO2018092412A1/ja
Publication of JP2018082403A publication Critical patent/JP2018082403A/ja
Publication of JP2018082403A5 publication Critical patent/JP2018082403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830203B2 publication Critical patent/JP6830203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/18Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on predicted events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/30Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for proactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/38Modification of an existing route adapting due to varying relative distances between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/22Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks with access to wired networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本開示は、無線端末からのデータを中継してデータ伝送する無線中継装置及びプログラムと、複数の無線中継装置間の通信を無線マルチホップ通信により接続してデータ伝送を行う無線通信システム及び無線通信方法とに関する。
近年、作業ロボット、車両、ドローン等の無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、警備員やTV(Television)中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラ等の移動体装置とインターネット等のコアネットワークとの間で、様々なデータを無線通信する需要が拡大している。このようなデータの無線通信において、無線端末に相当する移動体を既存の3Gや4G等のセルラーシステム(例えばLTE:Long Term Evolution)に接続させる方法も考えられるが、このようなセルラーシステムの利用時にデータ伝送量が多いと通信料金が過大となり、利用に不適合となるケースも見受けられる。
特に移動体の動く範囲が、ごく一部の限定されたエリア(例えば災害現場、大学キャンパス、企業等の法人敷地内、大規模駐車場)の場合、Wifi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)の非セルラーシステムを利用した移動体の収容(言い換えると、データ伝送)が望まれることも多い。
ところが、Wifi(登録商標)等の無線LANのカバーエリアは例えばセル半径が数十m程度と狭い。このため、多数の無線LAN基地局(以下、「アクセスポイント」とも称する)を置局し、そのうちの少数のアクセスポイントを光回線等でコアネットワークに直接的に接続し、残りの多くのアクセスポイントを無線マルチホップ通信によってコアネットワークに間接的に接続する方法が採られることがある。これにより、全てのアクセスポイントをコアネットワークに直接的に接続する場合に比べて、光回線の敷設工事の時間及びコストを一層低減できる。無線マルチホップ通信は、有線の通信インフラを設置することなく、無線通信端末がバケツリレー式に他の無線通信端末のパケットを転送することで、広い領域における無線通信を行うことを可能とする技術である。
ここで、無線マルチホップ通信によりデータ配信する先行技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1では、定期的に行われる無線マルチホップ通信の経路構築の際に、データ送信端末からデータ受信端末へ至る経路を構築する無線端末と、データ受信端末からM(ネットワークに固有に設定される値)ホップ以内の距離に位置する無線端末とを経路の一部としてデータ転送を行う。つまり、データ受信端末の周辺のMホップ以内もデータ受信可能領域として扱うことが開示されている。これにより、無線マルチホップ通信ネットワーク上のマルチキャストデータ配信において、データ受信端末が移動する場合でも途切れないデータ受信を可能となる。
特開2007−258982号公報
特許文献1において、例えばデータ中継端末が移動した場合、無線マルチホップ通信の経路を動的に再構成することで、データ送信端末とデータ受信端末との間のデータ通信は成立する。ところが、特許文献1の構成を用いても、無線マルチホップ通信の経路の再構成を例えば数十ms(ミリ秒)以下で実現することは困難であり、無線マルチホップ通信を利用する制約上、映像データや制御信号等のデータ伝送に許容される遅延時間が数十ms(ミリ秒)の用途にデータ中継端末を使用することは不適当となってしまう。上述した用途としては、例えばデータ中継端末としての作業ロボットの動きを遠隔で操作したり、データ中継端末としての自律走行車の運転を遠隔で操作したりすることが該当する。
また、特許文献1のデータ中継端末が移動している間に映像データ伝送のように大きな伝送速度を要する場合、上述した許容遅延時間の観点で無線マルチホップ通信の経路再構築が実現可能となったと想定する。しかしこの場合でも、無線マルチホップ通信を用いるため、大きなデータ容量の伝送(例えば映像データの伝送)時の無線マルチホップ通信のホップ数が多くなると、データ中継端末におけるシステム容量(つまり、当該データ中継端末が取り扱うトラフィック容量の合計値)が増大する。このため、無線リソースの使用効率が劣化し、スループットが低下する可能性がある。例えば1ホップで10Mbyte(メガバイト)のデータを伝送し、かつ4ホップの無線マルチホップ通信でデータ受信端末に届く場合、無線空間では40Mbyteのデータが伝送されて初めて10Mbyteのデータが届けられることになり、無線リソースの無駄使いが多くなる。また、無線マルチホップ通信の経路を構成するデータ中継端末の移動範囲が広く、無線マルチホップ通信の経路を構成する他のデータ中継端末が近くに存在しない場合、その移動範囲の広いデータ中継端末と無線マルチホップネットワークに接続されるコアネットワークとの間のデータ通信が途絶える可能性がある。
本開示の目的は、無線マルチホップ通信の経路が構築された通信時の使用環境に応じて、無線マルチホップ通信の離脱の有無を適切に切り替え、低遅延時間が要求される通信時の用途に適合し、無線マルチホップ通信の離脱があっても無線マルチホップネットワークに接続されるコアネットワークとの間のデータ通信を継続し、かつ無線リソースの使用効率の劣化を抑制する無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法を提供することである。
本開示は、無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継する複数の無線中継装置と、それぞれの前記無線中継装置との間で無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局とが、第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続され、前記複数の無線中継装置のうち少なくとも1つの移動可能な無線中継装置は、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定する判定部と、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記判定部または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、前記移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップ通信で送信する通信部と、を備え、前記第1コアノード無線基地局は、前記接続要求に基づき、無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号を前記第2コアノード無線基地局に送信し、前記第2コアノード無線基地局は、前記第1コアノード無線基地局より受信した制御信号に応じて、前記移動可能な無線中継装置との間での無線シングルホップ通信の割り当ての実行を制御する、無線通信システムを提供する。
また、本開示は、無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継する複数の無線中継装置と、それぞれの前記無線中継装置との間で無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局とが、第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続された無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記複数の無線中継装置のうち少なくとも1つの移動可能な無線中継装置は、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定するステップと、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記無線中継装置または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、前記移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップ通信で送信するステップと、を実行し、前記第1コアノード無線基地局は、前記接続要求に基づき、無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号を前記第2コアノード無線基地局に送信するステップ、を実行し、前記第2コアノード無線基地局は、前記第1コアノード無線基地局より受信した制御信号応じて、前記移動可能な無線中継装置との間での無線シングルホップ通信の割り当ての実行を制御するステップ、を実行する、無線通信方法を提供する。
また、本開示は、無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継し、無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局との間で第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続され、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定する判定部と、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記判定部または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップ通信で送信する通信部と、前記第1コアノード無線基地局から前記接続要求に基づいて無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号が前記第2コアノード無線基地局に送信された後、前記第2コアノード無線基地局から送信される制御信号に応じて、前記第2コアノード無線基地局との間で前記無線シングルホップ通信を割り当てる制御部と、を備える、無線中継装置を提供する。
また、本開示は、無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継する、コンピュータである無線中継装置に、無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局との間で第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続するステップと、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定するステップと、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記無線中継装置または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップ通信で送信するステップと、前記第1コアノード無線基地局から前記接続要求に基づいて無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号が前記第2コアノード無線基地局に送信された後、前記第2コアノード無線基地局から送信される制御信号に応じて、前記第2コアノード無線基地局との間で前記無線シングルホップ通信を割り当てるステップと、を実現させるための、プログラムを提供する。
本開示によれば、無線マルチホップ通信の経路が構築された通信時の使用環境に応じて、無線マルチホップ通信の離脱の有無を適切に切り替え、低遅延時間が要求される通信時の用途に適合でき、無線マルチホップ通信の離脱があっても無線マルチホップネットワークに接続されるコアネットワークとの間のデータ通信を継続し、かつ無線リソースの使用効率の劣化を抑制できる。
本実施の形態の無線通信システムのシステム構成の一例を示す図 本実施の形態の移動アクセスポイントのハードウェア構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施の形態のAP制御部のソフトウェア構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施の形態のコアノードのハードウェア構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークからの離脱時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークからの離脱時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークからの離脱時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークからの離脱時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークからの離脱時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークへの参画時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークへの参画時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークへの参画時の動作概要例の説明図 本実施の形態の移動アクセスポイントの無線マルチホップネットワークへの参画時の動作概要例の説明図 本実施の形態の無線通信システムの動作手順の一例を詳細に説明するフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係る無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法を具体的に開示した本実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
<無線通信システムの構成>
先ず、本実施の形態の無線通信システム100の構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の無線通信システム100のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、無線通信システム100は、それぞれ異なる無線端末(例えば携帯電話機GK、スマートフォンSM、タブレット端末TB)から送信された伝送データを無線マルチホップ通信によって中継する複数の移動アクセスポイントAP1,…,AP11(無線中継装置の一例)と、それぞれの移動アクセスポイントAP1〜AP11との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を実行可能な少なくとも1つのコアノードCND0,CND1,CND2(無線基地局の一例)とを含む構成である。移動アクセスポイントAP1〜AP11とコアノードCND0,CND1,CND2とは、少なくとも1つの無線マルチホップネットワークMHNW,MHNW1,MHNW2を構成して通信可能に接続される。以下の説明において、図1に示す無線通信システム100を構成する全ての移動アクセスポイントAP1〜AP11が移動する(つまり、動く)可能性があるものとして説明する。言い換えると、合計11台の移動アクセスポイントAP1〜AP11の全てが移動してもよいし、合計11台の移動アクセスポイントAP1〜AP11のうち、一部或いは大部分の移動アクセスポイントは固定的に設置されて動かない場合もあってよい。
より具体的には、移動アクセスポイントAP1,AP2が無線マルチホップ通信(例えば無線LAN(Local Area Network)を用いた無線マルチホップ通信)によってコアノードCND1と通信可能に接続され、移動アクセスポイントAP3,AP4,AP5,AP6,AP7,AP8が無線マルチホップ通信(例えば無線LANを用いた無線マルチホップ通信)によってコアノードCND1と通信可能に接続される。言い換えると、移動アクセスポイントAP1〜AP8とコアノードCND1とにより、無線マルチホップネットワークMHNW1が形成され、この無線マルチホップネットワークMHNW1はコアノードCND1により管理される。
同様に、移動アクセスポイントAP9,AP10,AP11が無線マルチホップ通信(例えば無線LANを用いた無線マルチホップ通信)によってコアノードCND2と通信可能に接続される。言い換えると、移動アクセスポイントAP9〜AP11とコアノードCND2とにより、無線マルチホップネットワークMHNW2が形成され、この無線マルチホップネットワークMHNW2はコアノードCND2により管理される。また、無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2により、コアノードCND0により管理される広域の無線マルチホップネットワークMHNWが形成される。
移動アクセスポイントAP1は、無線マルチホップ通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データを移動アクセスポイントAP2に伝送する。
移動アクセスポイントAP2は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP1からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとをコアノードCND1に伝送する。
移動アクセスポイントAP3は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP4からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとをコアノードCND1に伝送する。
移動アクセスポイントAP4は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP5,AP7からの各伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとを、移動アクセスポイントAP3に伝送する。
移動アクセスポイントAP5は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP6からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとを、移動アクセスポイントAP4に伝送する。
移動アクセスポイントAP6は、無線マルチホップ通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データを、移動アクセスポイントAP5に伝送する。
移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP8からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとを移動アクセスポイントAP4に伝送する。
移動アクセスポイントAP8は、無線マルチホップ通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データを移動アクセスポイントAP7に伝送する。
移動アクセスポイントAP9は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP10からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとをコアノードCND2に伝送する。
移動アクセスポイントAP10は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP11からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとを移動アクセスポイントAP9に伝送する。
移動アクセスポイントAP11は、無線マルチホップ通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データを、移動アクセスポイントAP10に伝送する。
移動アクセスポイントAP1〜AP11の内部構成の詳細はそれぞれ同一であり、図2及び図3を参照して後述する。コアノードCND0,CND1,CND2の内部構成の詳細はそれぞれ同一であり、図4を参照して後述する。なお、図1に示す無線通信システム100では、移動アクセスポイントが11局、コアノードが3局設けられ、更に、無線マルチホップネットワークが2組形成されている例が示されているが、これは説明を分かり易くするためであって、移動アクセスポイントの設置数、コアノードの置局数、無線マルチホップネットワークの形成数はそれぞれ限定されないことは言うまでもない。
移動アクセスポイントAP1〜AP11は、例えば作業ロボット、車両、ドローン等の無人航空機(UAV)、警備員やTV中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラ等の移動体装置であり、収容対象となる少なくとも1つの無線端末(例えば携帯電話機GK、スマートフォンSM、タブレット端末TB)からの伝送データを中継する。つまり、移動アクセスポイントAP1〜AP11は、中継すべき伝送データを、自己の属する無線マルチホップネットワークの経路構築時にコアノードCND0,CND1,CND2のうちいずれかにより決められた通信相手に対して伝送する。従って、本実施の形態では、作業ロボット、車両、ドローン等の無人航空機、警備員やTV中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラ等の移動体装置を、無線LAN(WLAN)における無線端末ではなく、動くアクセスポイントとして扱う。これにより、移動アクセスポイントが無線LANにおけるアクセスポイント間をハンドオーバすることがなくなる。
コアノードCND1,CND2は、比較的セル半径の大きなマクロセルを提供可能な無線基地局であり、マクロセル内に存在する移動アクセスポイントAPk(図2参照)との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を行うことができる。以下の説明において、マクロセルとは、比較的セル半径が大きく、移動アクセスポイントから第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信によって収容可能な通信圏内(セル)を指すものとする。また、コアノードCND1,CND2は、比較的セル半径の小さなスモールセルを提供可能な無線基地局でもあり、スモールセル内の移動アクセスポイントAPk(図2参照)との間で、無線マルチホップ通信を行うことができる。以下の説明において、スモールセルとは、比較的セル半径が小さく、移動アクセスポイントから無線マルチホップ通信によって収容可能な通信圏内(セル)を指すものとする。更に、コアノードCND1,CND2は、光回線等の有線回線L1,L2によりコアネットワークCNWにも接続され、無線マルチホップネットワークMHNWを管理するコアノードCND0との間で有線通信する。
コアノードCND0は、コアノードCND1により通信経路が構築(形成)される無線マルチホップネットワークMHNW1と、コアノードCND2により通信経路が構築(形成)される無線マルチホップネットワークMHNW2と、により構成される無線マルチホップネットワークMHNWを統括的に管理する。なお、コアノードCND0は、コアネットワークCNWに接続される他のコアノード(不図示)により形成される他の無線マルチホップネットワーク(不図示)を統括的に管理しても構わない。
コアネットワークCNWは、例えば光ファイバを用いた光回線等の高速なデータ通信を可能とするネットワーク(例えばインターネット)として構築されている。
また、移動アクセスポイントAPk(図2参照)は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信又は無線マルチホップ通信によって接続されるコアノードCND1,CND2のうちいずれかとコアネットワークCNWとを介して、遠隔制御装置RCPとの間でデータ通信が可能に接続されてもよい。言い換えると、遠隔制御装置RCPは、コアネットワークCNWとコアノードCND1,CND2のうちいずれかとを介して、移動アクセスポイントAPk(図2参照)との間でデータ通信が可能に接続される。
遠隔制御装置RCPは、移動アクセスポイントAPk(図2参照)から送信された伝送データ(例えば、後述するセンサ検出データ、カメラ映像データ、位置情報、速度情報)を受信するものであり、例えばサーバコンピュータを用いて構成される。なお、遠隔制御装置RCPは、サーバコンピュータではなく通常のパーソナルコンピュータを用いて構成されても構わない。遠隔制御装置RCPは、遠隔制御装置RCPの遠隔操作者の操作により、移動アクセスポイントAPk(図2参照)から送信された伝送データの内容に応じて、移動アクセスポイントAPk(図2参照)を遠隔で移動及び/又は処理を実行させるための制御信号を生成し、この制御信号を移動アクセスポイントAPk(図2参照)に送信する。遠隔制御装置RCPの内部構成は、例えば特開2004−295360号公報の図2の制御センターを基にした公知技術によって構成可能であるため、詳細な説明は省略する。
例えば移動アクセスポイントAPkが車両である場合、遠隔制御装置RCPは、ステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサを備え、ステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサの検出データを取得する。遠隔制御装置RCPは、移動アクセスポイントAPk(図2参照)から送信された伝送データや、自身のステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサの検出データに応じて、移動アクセスポイントAPk(図2参照)を遠隔で自動走行させる時に最適なステアリング制御量、アクセル制御量及びブレーキ制御量を演算する。遠隔制御装置RCPは、これらのステアリング制御量、アクセル制御量及びブレーキ制御量を含む制御信号を生成して移動アクセスポイントAPk(図2参照)に送信する。これにより、移動アクセスポイントAPk(図2参照)は、遠隔制御装置RCPからの制御信号に応じた自動走行を実行できる。また、遠隔制御装置RCPは、ディスプレイを有してもよい。例えばディスプレイは、前方表示ディスプレイ、車室内表示ディスプレイ及び後方表示ディスプレイで構成され、車両(移動アクセスポイントの一例)から送信された車載カメラのカメラ映像データを表示する。ディスプレイに映し出されるカメラ映像データによって、遠隔制御装置RCPの遠隔操作者は、離れた場所にいる移動アクセスポイントAPk(図2参照)の運転時の様子を具体的かつ視覚的に把握できる。なお、遠隔操作者の座る座席(不図示)は、例えば実際の車両(移動アクセスポイントの一例)の運転席と同様に、ステアリング、アクセルペダル及びブレーキペダルが備えられ、ステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサによって、各操作量が検知可能となっている。
例えば移動アクセスポイントAPkが作業ロボット、ドローン等の無人航空機、又は警備員やTV中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラである場合、遠隔制御装置RCPは、これらの移動体装置の移動及び/又は処理(例えば溶接等の作業処理、自律的な走行処理、前進、回転、上昇、降下、後退等の飛行時処理、カメラによる撮像処理)の実行を遠隔で操作するためのリモートコントローラであってもよい。遠隔制御装置RCPは、遠隔操作者によって操作され、これらの移動体装置の移動及び/又は処理の実行を指示するための制御信号を生成して移動アクセスポイントAPk(図2参照)に送信する。これにより、移動アクセスポイントAPk(図2参照)は、遠隔制御装置RCPからの制御信号に応じた移動を行ったり、又は制御信号に応じた処理を実行したりできる。
ここで、本実施の形態の無線通信システム100において用いられる、無線シングルホップ通信(1ホップ通信)と無線マルチホップ通信(マルチホップ通信)について簡単に説明する。1ホップ通信とマルチホップ通信とは互いに対置する概念である。1ホップ通信は、単一の移動アクセスポイントAPk(図2参照)が、他の移動アクセスポイントからの伝送データを受信することなく、コアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で1ホップ(つまり、1度のデータ転送等の中継)によって直接にデータ伝送することを指す。一方、マルチホップ通信は、移動アクセスポイントAPk(図2参照)同士の間、又は移動アクセスポイントAPk(図2参照)とコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間を、マルチホップ(つまり、複数回のデータ伝送等の中継)によってデータ伝送することを指す。例えば、移動アクセスポイントAP2とコアノードCND1との間や、移動アクセスポイントAP3とコアノードCND1との間、移動アクセスポイントAP9とコアノードCND2との間の通信は、それぞれ1ホップ通信ではなくマルチホップ通信となる。
次に、移動アクセスポイントAPkのハードウェア構成の詳細について、図2を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の移動アクセスポイントAPkのハードウェア構成の一例を詳細に示すブロック図である。
移動アクセスポイントAPkは、少なくとも一つのカメラ(例えばカメラFRC1,FRC2)と、AP(Access Point)制御部11と、メモリ13と、ストレージ15と、通信部17と、GPS受信機GPと、速度検出器VLと、n(n:2以上の整数)個のセンサS1,…,Snと、m(m:2以上の整数)個のアクチュエータAC1,…,ACmとを含む構成である。図2では、カメラはカメラFRC1,FRC2の2台が設けられているが、1台(例えばカメラFRC1のみ)が設けられても構わない。
カメラFRC1,FRC2は、移動アクセスポイントAPk(例えば作業ロボット、車両、ドローン等の無人航空機、警備員やTV中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラ等の移動体装置)の前方の映像を撮像し、撮像映像のデータをAP制御部11に出力する。なお、作業ロボットは、例えば周囲の温度やCO濃度をセンシングして走り回る自律走行型のロボットである。また、移動アクセスポイントAPkが例えば車両である場合、その車両のフロントガラス(不図示)の近傍に設置される。また、カメラFRC1,FRC2は、その車両の運転席から見た前方,後方の映像を撮像してもよい。この場合、カメラFRC1,FRC2は、例えば車両の運転席のヘッドレストサイド(不図示)の近傍に設置される。
AP制御部11は、プロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor))を用いて構成される。AP制御部11は、移動アクセスポイントAPkの制御部としての機能を有し、例えば移動アクセスポイントAPkの各部の動作を全体的に統括するための制御処理、移動アクセスポイントAPkの各部との間のデータの入出力処理、データの演算(計算)処理、及びデータの記憶処理を行う。AP制御部11は、メモリ13に記憶されたプログラム及びデータに従って動作する。これらのプログラム及びデータは、本発明に係る無線中継装置の一例としての移動アクセスポイントAPkの動作を規定したものである。
例えば、AP制御部11は、センサS1〜Snからの各種のセンサ検出データや、カメラFRC1,FRC2からの各種のカメラ映像データを取得する。例えば、AP制御部11は、遠隔制御装置RCPから送信された制御信号(例えば移動アクセスポイントAPkの遠隔による操作用又は処理実行用の制御信号)を取得し、この制御信号に基づいて各種のアクチュエータAC1〜ACmを駆動させて移動アクセスポイントAPkの移動又は処理の実行を制御する。AP制御部11の具体的なソフトウェア構成の一例については、図3を参照して後述する。
メモリ13は、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を用いて構成され、本発明に係る無線中継装置の一例としての移動アクセスポイントAPkの動作を規定したプログラム及びデータをROMにおいて記憶する。また、メモリ13は、AP制御部11における各種の演算等の処理時におけるワークメモリ(RAM)として使用される。
ストレージ15は、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)を用いて構成され、移動アクセスポイントAPkにおける各種データの記憶装置である。例えば、ストレージ15は、センサS1〜Snからの各種のセンサ検出データや、カメラFRC1,FRC2からの各種のカメラ映像データ、GPS受信機GPからの位置情報、並びに速度検出器VLからの速度情報を記憶する。
通信部17は、WLANシングルホップ通信モジュール171と、WLANマルチホップ通信モジュール173とを有する。通信部17は、これらのうちいずれかの通信モジュールとアンテナANT1とを用い、他の移動アクセスポイントAPk、コアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間でデータ通信を行う。
WLANシングルホップ通信モジュール171は、非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN(WLAN:Wireless LAN))のマクロセルを提供可能なコアノードCND1,CND2との間で第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。1ホップ通信による無線LANの使用周波数は、例えば日本国内ではIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11jにおいて規定される4.9GHz帯が使用されることが好ましい。この周波数帯であれば、伝送距離が大きく取れ、無線マルチホップ通信とは異なる周波数帯であるため、信号の干渉抑制が可能となる。
WLANマルチホップ通信モジュール173は、非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN(WLAN:Wireless LAN))のスモールセルを提供可能な他の移動アクセスポイントAPkとの間で無線マルチホップ通信を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。無線マルチホップ通信による無線LANの使用周波数は、例えば日本国内ではIEEE802.11aにおいて規定される5.35GHz帯が使用されることが好ましい。
なお、図2では単一のアンテナANT1のみが移動アクセスポイントAPkに設けられるように図示されているが、通信部17には複数のアンテナANT1が設けられてもよい。通信部17は、通信に用いるモジュールに応じて、使用するアンテナANT1を切り替えてもよい。例えば通信部17は、WLANシングルホップ通信モジュール171の使用時には第1のアンテナ、WLANマルチホップ通信モジュール173の使用時には第2のアンテナを使用する。
GPS(Global Positioning System)受信機GPは、複数の航法衛星(つまり、GPS衛星)から発信された時刻及び各GPS衛星の位置(座標)を示す複数の信号を受信する。取得部の一例としてのGPS受信機GPは、受信された複数の信号に基づいて、GPS受信機GPの位置(つまり、移動アクセスポイントAPkの位置)を算出して取得する。なお、GPS受信機GPはAP制御部11内に設けられても構わない。GPS受信機GPは、算出により得られた移動アクセスポイントAPkの位置情報をAP制御部11に出力する。なお、GPS受信機GPの位置情報の算出は、GPS受信機GPの代わりにAP制御部11により行われてよい。この場合、AP制御部11には、GPS受信機GPが受信した複数の信号に含まれる時刻及び各GPS衛星の位置を示す情報が入力される。
取得部の一例としてのセンサS1〜Sn(n:2以上の整数)は、移動アクセスポイントAPkの状態を特定するために使用される環境情報(言い換えると、移動アクセスポイントAPk自身の情報、及び移動アクセスポイントAPkの周囲に関する情報。以下同様。)をそれぞれ検出して取得する。センサS1〜Snは、検出されたデータ(以下、「センサ検出データ」という)をAP制御部11に出力する。センサS1〜Snのうちいずれかのセンサは、例えば既存のレーダ装置、又は赤外線を用いた測距計を用いて構成されてもよく、センサ検出データの一例として、移動アクセスポイントAPkの前方に存在する物体(例えば障害物)までの距離を検出する。また、センサS1〜Snのうちいずれかのセンサは、例えば温度センサを用いて構成されてもよく、移動アクセスポイントAPkの周囲の温度を検出する。また、センサS1〜Snのうちいずれかのセンサは、例えば湿度センサを用いて構成されてもよく、移動アクセスポイントAPkの周囲の湿度を検出する。また、センサS1〜Snのうちいずれかのセンサは、例えばCO濃度等のガスセンサを用いて構成されてもよく、移動アクセスポイントAPkの周囲のCO濃度を検出する。なお、ガスセンサが検出する対象の気体は、COに限定されないことは言うまでもない。
速度検出器VLは、移動アクセスポイントAPk1の移動速度を検出して取得する。速度検出器VLは、検出された移動速度のデータをAP制御部11に出力する。移動アクセスポイントAPkが例えば車両である場合には、速度検出器VLは、その車両の速度(つまり、車輪速度)を検出する。移動アクセスポイントAPkが例えば警備員やTV中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラである場合には、速度検出器VLは、警備員やレポーターの速度(例えば歩行速度又は走行速度)に相当する速度を検出する。移動アクセスポイントAPkが例えば作業ロボットである場合には、速度検出器VLは、作業ロボットの移動速度を検出する。移動アクセスポイントAPkが例えばドローン等の無人航空機である場合には、速度検出器VLは、無人航空機の飛行時の速度を検出する。
アクチュエータAC1〜ACmは、AP制御部11からの制御信号に基づいて、移動アクセスポイントAPk(例えば作業ロボット、車両、ドローン等の無人航空機、警備員やTV中継現場のレポーターが装着するウェアラブルカメラ等の移動体装置)の遠隔による移動又は処理を実行するための移動アクセスポイントAPk内の各部品(例えばモータ、回転翼、スイッチ、ステアリング、エンジン、ブレーキ)の駆動を制御する。移動アクセスポイントAPkが例えば車両である場合、アクチュエータAC1は、ステアリングの回転角度を制御することで、車両の車輪(例えば両方の前輪)の角度を調整する。また、他のアクチュエータは、エンジンスロットルバルブ(不図示)を制御することで、エンジン(不図示)の回転数を調整する。また、他のアクチュエータは、ブレーキの液圧制御により、車両の制動力を調整する。また、他のアクチュエータ(例えばアクチュエータACm)は、ブレーキペダルの押圧制御により、テールランプ(不図示)の点灯の有無を切り替える。なお、移動アクセスポイントAPkが例えば車両である場合に、ステアリングは、車両の走行時の車輪(例えば両方の前輪)の操舵角度を指定する。ドライバー(所謂、運転者)が車両に乗車して車両の運転をコントロールする。従来型の通常運転では、ステアリングは、所望の操舵角度となるようにドライバーにより操作される。一方、本実施の形態の無線通信システム100では、ドライバー(所謂、運転者)が移動アクセスポイントAPkの一例としての車両に乗車していることの有無に拘わらず、AP制御部11からの制御信号に基づくアクチュエータ(例えばアクチュエータAC1)の駆動により、ステアリングの回転角度が制御される。ステアリングの回転角度は、例えば遠隔制御装置RCPから送信される車両の遠隔による自動走行のための制御信号に含まれる。
なお図2では、移動アクセスポイントAPkがカメラFRC1,FRC2を有し、カメラFRC1,FRC2の撮像映像のデータを他の移動アクセスポイント又はコアノードに送信するものとして説明しているが、移動アクセスポイントAPkは必ずしもカメラFRC1,FRC2を有さなくても構わない。本実施の形態の無線通信システム100は、移動アクセスポイントAPkが現在属する無線マルチホップネットワーク内のエリアから離れたことでその無線マルチホップネットワークでのデータ収容ができなくなり、無線マルチホップネットワークに接続されるコアネットワークCNWとの間のデータ通信が途絶えるという課題を解決する。このために、移動アクセスポイントAPkは、コアネットワークCNWに接続されるコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を直接に行う。しかし、詳細は後述するが、移動アクセスポイントAPkが無線マルチホップ通信から第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信に通信方式を切り替えるための条件としては、移動アクセスポイントAPkが必ずしもカメラFRC1,FRC2を有することや、移動アクセスポイントAPkがカメラFRC1,FRC2の撮像映像のデータ伝送を行うことを必須としなくても構わない。例えば、移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークのエリア内から遠く離れた時も、上述した通信方式の切り替えのための条件として含まれ、この時に移動アクセスポイントAPkはカメラFRC1,FRC2をいずれも有さなくてもよい。
図3は、本実施の形態のAP制御部11のソフトウェア構成の一例を詳細に示すブロック図である。
AP制御部11は、AP環境情報取得部111と、信号多重・分離部112と、MHNW(Multi Hop Network)離脱・参画判定部113と、通信方式決定部114と、通信方式切替部115とを含む構成である。AP環境情報取得部111と、信号多重・分離部112と、MHNW離脱・参画判定部113と、通信方式決定部114と、通信方式切替部115とは、それぞれプロセッサ(例えばCPU、MPU又はDSP)を用いて構成される。
取得部の一例としてのAP環境情報取得部111は、移動アクセスポイントAPkの環境情報を取得する。移動アクセスポイントAPkの環境情報は、例えば各センサS1〜Snにより検出されたセンサ検出データ、各カメラFRC1,FR2により撮像されたカメラ映像データ、GPS受信機GPにより演算された移動アクセスポイントAPkの位置情報、及び速度検出器VLにより検出された移動アクセスポイントAPkの速度情報のうち少なくとも1つを含む。AP環境情報取得部111は、移動アクセスポイントAPkの環境情報を信号多重・分離部112及びMHNW離脱・参画判定部113に出力する。
信号多重・分離部112は、通信方式決定部114により決定された通信方式に従って、AP環境情報取得部111からの移動アクセスポイントAPkの環境情報を多重化(例えばカメラ映像データを符号化)し、多重化された環境情報を通信部17に出力する。また、信号多重・分離部112は、通信部17からの伝送データ(例えば、遠隔制御装置RCPから送信された制御信号)を分離(例えば復号)し、この分離処理結果に応じて、復号された伝送データを該当する各種のアクチュエータAC1〜ACmに出力する。
判定部の一例としてのMHNW離脱・参画判定部113は、移動アクセスポイントAPkの環境情報に基づいて、移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワーク(つまり、無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2のうちいずれか。以下同様。)を離脱すべきかどうかを常時又は周期的に判定する。MHNW離脱・参画判定部113は、判定結果を通信方式決定部114に出力する。MHNW離脱・参画判定部113の判定に用いられる環境情報は、例えばカメラ映像データであるが、カメラ映像データに限定されない。
本実施の形態では、移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークを離脱すべき場合として、移動アクセスポイントAPkが自己で判定できる場合と、自己で判定できないが現在属している無線マルチホップネットワークのコアノード(つまり、コアノードCND1,CND2のうちいずれか。以下同様。)により判定される場合との両方がある。
先ず、前者のケース(つまり、移動アクセスポイントAPk自身で離脱判定が可能な場合)について説明する。
移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークを離脱すべきと自己判定できる場合とは、例えば移動アクセスポイントAPk自身が、無線マルチホップ通信での伝送遅延時間では通信時の許容遅延時間を満足できないと判断した場合である。つまり、MHNW離脱・参画判定部113は、カメラ映像データ(カメラの撮像映像のデータ)を送信するタイミングか否かに応じて、現在属している無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定する。例えば、何かしらのインシデント(緊急事態、事件又は事故)が発生した時、移動アクセスポイントAPkが遠隔制御装置RCPに送信したカメラ映像データを常時又は周期的に観察している遠隔操作者の判断により、遠隔制御装置RCPが移動アクセスポイントAPkに対し、インシデントに応じた遠隔の移動又は処理を短時間で実行させる場合が考えられる。言い換えると、遠隔制御装置RCPが、移動アクセスポイントAPkに対し、低遅延性を要求する遠隔の操作又は処理を行わせる状態である。このように、MHNW離脱・参画判定部113は、カメラ映像データを遠隔制御装置RCPに送信し、かつ遠隔制御装置RCPから遠隔の操作又は処理の実行の指示を受けている場合には、許容遅延時間の短い低遅延性の通信が必要となるので、現在属している無線マルチホップネットワークを離脱すべきと判定する。
一方、無線マルチホップネットワークを一度離脱した移動アクセスポイントAPk自身が、例えば無線マルチホップ通信での伝送遅延時間で通信時の許容遅延時間を満足できると判断した場合には、MHNW離脱・参画判定部113は、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワークに参画すべきと判定する。この場合には、移動アクセスポイントAPkは、低遅延性を要求する遠隔の操作又は処理を行う必要がない定常状態時の処理を行う。
次に、後者のケース(つまり、移動アクセスポイントAPk自身で離脱判定が不可だが、現在属している無線マルチホップネットワークのコアノードにより判定可能な場合)について説明する。
移動アクセスポイントAPkは、自己の環境情報を現在属している無線マルチホップネットワークのコアノードに対し、常時又は定期的に繰り返して送信する。移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークのコアノードは、移動アクセスポイントAPkの環境情報に基づいて、移動アクセスポイントAPkが無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを常時又は周期的に判定する。コアノードは、例えば、移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークの通信経路に含まれ得ない程に、その無線マルチホップネットワークのエリアから遠く離れた場合又は離れようとしていることを予測できる場合には、移動アクセスポイントAPkが無線マルチホップネットワークを離脱すべきと判定する。例えば、移動アクセスポイントとしてのウェアラブルカメラを装着した警備員が、無線マルチホップネットワークのエリアから遠く離れた場合又は遠い位置に移動しようとしている場合が該当する。例えば、遠く離れたことの判定には移動アクセスポイントAPkの位置情報が使用され、遠い位置に移動しようとしていることの判定には移動アクセスポイントAPkの速度情報が使用される。
一方、コアノードは、無線マルチホップネットワークを一度離脱した移動アクセスポイントAPkからの環境情報に基づいて、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワークに参画すべきかどうかを判定してもよい。コアノードは、例えば、移動アクセスポイントAPkが、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワークのエリア内に戻った場合又はそのエリアに近付こうとする場合には、移動アクセスポイントAPkに無線マルチホップネットワークに参画すべきと判定する。例えば、無線マルチホップネットワークのエリア内に戻ったことの判定には移動アクセスポイントAPkの位置情報が使用され、そのエリア内に近付こうとすることの判定には移動アクセスポイントAPkの速度情報が使用される。
通信方式決定部114は、MHNW離脱・参画判定部113の判定結果を基に、移動アクセスポイントAPkが用いる無線通信の方式を決定し、決定結果を信号多重・分離部112及び通信方式切替部115に出力する。
例えば、通信方式決定部114は、移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの判定結果に従って、第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、現在属している無線マルチホップネットワークのコアノード又は他の無線マルチホップネットワーク(つまり、現在属していない無線マルチホップネットワーク)のコアノードとの間で通信することを決定する。言い換えると、通信方式決定部114は、現在属している無線マルチホップネットワークのコアノード又は他の無線マルチホップネットワーク(つまり、現在属していない無線マルチホップネットワーク)のコアノードとの間の通信に、第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を割り当てる。なお、通信方式決定部114は、現在属している無線マルチホップネットワークのコアノードとの間で通信することを優先的に決定しても構わない。これにより、移動アクセスポイントAPkが他の無線マルチホップネットワークのコアノードとの間で通信する場合に比べて、移動アクセスポイントAPkの離脱に伴う無線マルチホップネットワークの通信経路の組み換え(再構築)に要する処理負荷が軽減される。
例えば、通信方式決定部114は、移動アクセスポイントAPkが現在属している無線マルチホップネットワークに参画すべきとの判定結果に従って、無線マルチホップ通信を用いて、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワークのコアノード又はその無線マルチホップネットワークに属する他の移動アクセスポイントとの間で通信することを決定する。言い換えると、通信方式決定部114は、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワークのコアノード又は他の移動アクセスポイントとの間の通信に、無線マルチホップ通信を割り当てる。
なお、無線マルチホップネットワークにおける移動アクセスポイントAPkの無線マルチホップ通信の通信相手の決定方法は公知技術により実現可能であるが、例えば次のようにして決定されてよい。例えば、コアノードは、ブロードキャストによって測定用信号(後述参照)を送信し、その信号の各移動アクセスポイントにおける受信電界強度(例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)を受信する。コアノードは、信号の受信電界強度の大小等を基にして、無線マルチホップネットワークにおける通信経路を構築(形成)し、それぞれの移動アクセスポイントに対し、新たな通信相手との間の通信方式の割り当て用の制御信号を送信する。移動アクセスポイントAPkは、そのコアノードからの制御信号の通知に応じて、新たな通信相手を設定して認識できる。
通信方式切替部115は、通信方式決定部114からの決定結果に従い、移動アクセスポイントAPkが用いる無線通信の方式を切り替える。具体的には、通信方式切替部115は、現在属している無線マルチホップネットワーク(例えば無線マルチホップネットワークMHNW1)から離脱した際には、新たな通信接続先としてのコアノード(例えばコアノードCND1,CND2のうちいずれか)との間でシングルホップ通信を用いる通信方式に切り替える。通信方式切替部115は、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワーク(例えば無線マルチホップネットワークMHNW1)に参画(再参画)する際には、新たな通信接続先としてのコアノード(例えばコアノードCND1)又は他の移動アクセスポイントとの間で無線マルチホップ通信を用いる通信方式に切り替える。
図4は、本実施の形態のコアノードCNDnのハードウェア構成の一例を詳細に示すブロック図である。nは0,1,2である。
コアノードCNDnは、ND(Node)制御部21と、メモリ23と、ストレージ25と、通信部27とを含む構成である。
ND制御部21は、プロセッサ(例えばCPU、MPU又はDSP)を用いて構成される。ND制御部21は、コアノードCNDnの制御部としての機能を有し、例えばコアノードCNDnの各部の動作を全体的に統括するための制御処理、コアノードCNDnの各部との間のデータの入出力処理、データの演算(計算)処理、及びデータの記憶処理を行う。ND制御部21は、メモリ23に記憶されたプログラム及びデータに従って動作する。これらのプログラム及びデータは、本発明に係る無線通信システムを構成する無線基地局の一例としてのコアノードCNDnの動作を規定したものである。
ND制御部21は、少なくともMH(Multi Hop)経路構築部211と、通信制御部213と、通信方式切替部215とを含む構成である。
MH経路構築部211は、コアノードCNDn自身が管理する無線マルチホップネットワークに属する複数の移動アクセスポイントAPk間の通信経路(MH経路)を定期的に構築する。MH経路構築部211における通信経路(MH経路)の構築処理は、例えば公知技術により実現可能であるため、詳細については説明を省略する。MH経路構築部211により構築された無線マルチホップネットワークに属する移動アクセスポイントの情報は、メモリ23又はストレージ25に保持される。
例えば、MH経路構築部211は、自己が管理する無線マルチホップネットワークに属する、又は周辺に存在する複数の移動アクセスポイントAPkに対し、ブロードキャストによって電波受信状況の測定用信号を、通信部27を介して送信する。MH経路構築部211は、その測定用信号の各移動アクセスポイントにおける受信電界強度(例えばRSSI)を各移動アクセスポイントから受信して取得する。MH経路構築部211は、各移動アクセスポイントにおける受信電界強度の大小関係に基づいて、最適(例えば信号の送受信時における干渉発生が極小)な通信経路(MH経路)のツリーを構築(形成)する。受信電界強度は、コアノードに近い位置に存在する移動アクセスポイント程、大きな値となり、コアノードから遠い位置に存在する移動アクセスポイント程、小さな値となる。従って、コアノードCND1(n=1)のMH経路構築部211は、例えば移動アクセスポイントAP1,AP2,AP3,AP4,AP5,AP6,AP7,AP8を含む無線マルチホップネットワークMHNW1を構築できる(図1参照)。同様に、コアノードCND2(n=2)のMH経路構築部211は、例えば移動アクセスポイントAP9,AP10,AP11を含む無線マルチホップネットワークMHNW2を構築できる(図1参照)。
通信制御部213は、メモリ(不図示)を有する。通信制御部213は、コアノードCNDn自身が管理する無線マルチホップネットワークに属する各移動アクセスポイントのうち、直接の通信相手となる移動アクセスポイントに対し、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信又は無線マルチホップ通信のうちいずれを使用しているかを、通信制御部213のメモリにおいて管理する。直接の通信相手となる移動アクセスポイントは、シングルホップ通信(1ホップ通信)を用いて直接に通信する移動アクセスポイントと、無線マルチホップ通信を用いて直接に通信する移動アクセスポイントとの両方を含む概念であり、以下同様である。
通信方式切替部215は、MH経路構築部211の処理結果(つまり、無線マルチホップネットワークに属する各移動アクセスポイントの通信相手に関する情報)に基づいて、コアノードCNDnの直接の通信相手となる移動アクセスポイント毎に、コアノードCNDn自身が用いる無線通信の方式を切り替える。具体的には、通信方式切替部215は、無線マルチホップネットワーク(例えば無線マルチホップネットワークMHNW1)に属する移動アクセスポイント(例えば移動アクセスポイントAP3)との間で無線マルチホップ通信を用いるとMH経路構築部211により判断された場合、その移動アクセスポイントAP3との間では、WLANマルチホップ通信モジュール273の使用を維持する、又はその使用に切り替える。また、通信方式切替部215は、無線マルチホップネットワーク(例えば無線マルチホップネットワークMHNW2)に新たに属することになった移動アクセスポイント(例えば移動アクセスポイントAP7、図7参照)との間でシングルホップ(1ホップ)通信を用いるとMH経路構築部211により判断された場合、その移動アクセスポイントAP7との間では、WLANシングルホップ通信モジュール271の使用を維持する、又はその使用に切り替える。更に、通信方式切替部215は、遠隔制御装置RCPとの間で通信する場合には、コアネットワーク通信モジュール275の使用を維持する、又はその使用に切り替える。
メモリ23は、例えばRAM及びROMを用いて構成され、本発明に係る無線通信システムを構成する無線基地局の一例としてのコアノードCNDnの動作を規定したプログラム及びデータをROMにおいて記憶する。また、メモリ23は、ND制御部21における各種の演算等の処理時におけるワークメモリ(RAM)として使用される。
ストレージ25は、例えばHDD又はSSDを用いて構成され、コアノードCNDnにおける各種データの記憶装置である。例えば、ストレージ25は、各移動アクセスポイントAPkの環境情報(例えば、センサS1〜Snからの各種のセンサ検出データや、カメラFRC1,FRC2からの各種のカメラ映像データ、GPS受信機GPからの位置情報、並びに速度検出器VLからの速度情報)を記憶する。
通信部27は、WLANシングルホップ通信モジュール271と、WLANマルチホップ通信モジュール273と、コアネットワーク通信モジュール275とを有する。通信部27は、これらのうちいずれかの通信モジュールとアンテナANT2とを用い、移動アクセスポイントAPk、又はコアネットワークCNWに接続された他の通信装置(例えば他のコアノード、遠隔制御装置RCP)との間でデータ通信を行う。
WLANシングルホップ通信モジュール271は、非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN(WLAN)のマクロセルを提供し、このマクロセルにおいて収容対象となる移動アクセスポイントAPkとの間で第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。
WLANマルチホップ通信モジュール273は、非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN(WLAN)のスモールセルを提供し、このスモールセルにおいて収容対象となる移動アクセスポイントAPkとの間で無線マルチホップ通信を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。
コアネットワーク通信モジュール275は、コアネットワークCNWに接続された通信装置(例えば他のコアノード、遠隔制御装置RCP)との間で、有線通信を用いてデータ通信を行うための通信モジュールである。
なお、図4では単一のアンテナANT2のみがコアノードCNDnに設けられるように図示されているが、通信部27には複数のアンテナANT2が設けられてもよい。通信部27は、通信に用いるモジュールに応じて、使用するアンテナANT2を切り替えてもよい。例えば通信部27は、WLANシングルホップ通信モジュール271の使用時には第1のアンテナ、WLANマルチホップ通信モジュール273の使用時には第2のアンテナを使用する。
<無線通信システムの動作>
次に、本実施の形態の無線通信システム100の動作について、図5〜図14を参照して説明する。本実施の形態の無線通信システム100の動作には、例えば移動アクセスポイントが現在属している無線マルチホップネットワークから離脱する例と、一度離脱した移動アクセスポイントが離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークに参画する例とがある。
図5〜図9は、本実施の形態の移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1からの離脱時の動作概要例の説明図である。図10〜図13は、本実施の形態の移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1への参画時の動作概要例の説明図である。図14は、本実施の形態の無線通信システム100の動作手順の一例を詳細に説明するフローチャートである。以下、図14を参照して無線通信システム100の動作を時系列に説明し、必要に応じて、図5〜図13を適宜、参照する。
具体的には、図5〜図9を参照して、図5に示す無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2が形成された状態において、例えば移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1(第1無線マルチホップネットワークの一例)から離脱して無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2のコアノードCND1,CND2のうちいずれかにシングルホップにおいて接続される例を説明する。つまり、本実施の形態では、移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱すると判定された場合には、移動アクセスポイントAP7の新たな通信接続先は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信のマクロセルを提供可能なコアノードCND1,CND2のうちいずれかとなる。新たな通信接続先としてコアノードCND1,CND2のうちいずれが適切であるかは、移動アクセスポイントAP7の離脱判定時の状況にもよるが、例えば移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1と一次的に決定され、コアノードCND1が適切ではない場合(例えばデータ収容が不可又は困難な程にコアノードCND1における無線リソースの空きが十分にない場合)には、コアノードCND1によってコアノードCND2と決定されてよい。
また、図10〜図13を参照して、図9に示す無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2が形成された状態において、例えば移動アクセスポイントAP7が離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画して無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1にマルチホップにおいて接続される例を説明する。
図5に示す無線通信システム100において、移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1は、コアノードCND1又はその上位のコアノードCND0により管理される。ここでは、コアノードCND1により、無線マルチホップネットワークMHNW1の管理並びにその構築がされるとする。
コアノードCND1は、例えば測定用信号の受信電界強度(例えばRSSI)に基づいて、無線マルチホップネットワークMHNW1に属する各移動アクセスポイントAPk(図2参照)を決定し、各移動アクセスポイントAPk(図2参照)の通信相手となる無線マルチホップの通信経路(MH経路)を構築する(S1)。コアノードCND1は、無線マルチホップネットワークMHNW1に属する各移動アクセスポイントAPk(具体的には、k=1〜8)に対し、無線マルチホップの通信方式を割り当てるための制御信号を送信する。この制御信号には、通信相手に関する情報も含まれる。各移動アクセスポイントAPk(k=1〜8)は、コアノードCND1からの制御信号を、コアノードCND1から直接受信したり、又は無線マルチホップによって少なくとも1つの移動アクセスポイントを介して受信したりする。各移動アクセスポイントAPk(k=1〜8)は、受信した制御信号に応じて、AP制御部11(例えば通信方式切替部115)において、自己の通信方式として無線マルチホップの通信方式を割り当てるとともに、制御信号に応じた通信相手を設定する。これにより、無線マルチホップネットワークMHNW1に属する各移動アクセスポイントAPk(k=1〜8)は、コアノードCND1との間で、無線マルチホップ通信を行うことができる(図5参照)。また、上述したステップS1の処理については、無線マルチホップネットワークMHNW2のコアノードCND2や移動アクセスポイントAPk(k=9〜11)についても同様であるため、説明を省略する。
図5に示すように、移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップ通信の通信相手としての移動アクセスポイントAP8及び移動アクセスポイントAP4に接続される。言い換えると、移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップ通信によって、移動アクセスポイントAP8からの伝送データと自己が収容した無線端末からの伝送データとを移動アクセスポイントAP4に伝送する(S2)。
なお、ステップS2では、移動アクセスポイントAP7に限らず、図5に示す各移動アクセスポイントAPk(k=1〜11)は、無線マルチホップ通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データを、自己の通信相手となる移動アクセスポイント又はコアノードに伝送したり、遠隔制御装置RCPからの遠隔による移動又は処理を行ったりする。又は、図5に示す各移動アクセスポイントAPk(k=1〜11)は、無線マルチホップ通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データと、自己を宛先とする他の移動アクセスポイントからの伝送データとを、自己の通信相手となる移動アクセスポイント又はコアノードに伝送したり、遠隔制御装置RCPからの遠隔による移動又は処理を行ったりする。
無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱する移動アクセスポイントAPk(k=1〜8)が存在するか否かが判断される(S3)。この判断は、上述したように、例えば移動アクセスポイントAP7自身が判断する場合と、無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1が判断する場合とがある。前者の場合は、例えば移動アクセスポイントAP7自身が、無線マルチホップ通信での伝送遅延時間では足りず、通信時の許容遅延時間を満足できないと判断した場合である。後者の場合は、例えば移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1の通信経路に含まれ得ない程に、その無線マルチホップネットワークMHNW1のエリアから遠く離れた場合又は離れようとしている場合である。なお、無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱する移動アクセスポイントが存在しない場合には(S3、NO)、無線通信システム100の動作はステップS9に進む。
前者の場合(S3、YES)、移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱する旨のメッセージ及び離脱対象の移動アクセスポイントAP7自身の情報をコアノードCND1に報告するため、無線マルチホップ通信を用いて、移動アクセスポイントAP4,AP3を介してコアノードCND1に送信する(S4、図6参照)。コアノードCND1は、離脱する旨のメッセージの送信元である移動アクセスポイントAP7に第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を生成する。この制御信号には、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の通信相手(例えばコアノードCND1,CND2のうちいずれか)の情報が含まれる。コアノードCND1は、無線マルチホップ通信を用いて、生成した制御信号を、移動アクセスポイントAP3,AP4を介して移動アクセスポイントAP7に送信する(図6参照)。移動アクセスポイントAP7は、コアノードCND1からの制御信号を受信すると、この制御信号に応じて、AP制御部11(例えば通信方式切替部115)において第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる(S4)。これにより、移動アクセスポイントAP7は、例えば無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2のコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で互いの第1通信方式の無線通信に関する通信用接続が完了すれば、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を行うことができる(図7参照)。
一方、後者の場合(S3、YES)、コアノードCND1は、無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱すると判定した移動アクセスポイントAP7に対し、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を生成する。この制御信号には、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の通信相手(例えばコアノードCND1,CND2のうちいずれか)の情報が含まれる。コアノードCND1は、無線マルチホップ通信を用いて、生成した制御信号を、移動アクセスポイントAP3,AP4を介して移動アクセスポイントAP7に送信する(図6参照)。移動アクセスポイントAP7は、コアノードCND1からの制御信号を受信すると、この制御信号に応じて、AP制御部11(例えば通信方式切替部115)において第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる(S4)。これにより、移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2のコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で互いの第1通信方式の無線通信に関する通信用接続が完了すれば、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を行うことができる(図7参照)。
また、上述した前者及び後者のいずれの場合でも、コアノードCND1は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる。これにより、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を行うことができる(図7参照)。又は、コアノードCND1は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を、移動アクセスポイントAP7の新たな通信相手(通信接続先)となるコアノードCND2に送信する。移動アクセスポイントAP7の新たな通信相手(通信接続先)がコアノードCND2の場合、コアノードCND2は、コアノードCND1からの制御信号に応じて、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる。これにより、コアノードCND2は、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を行うことができる(図7参照)。
移動アクセスポイントAP7は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データをコアノードCND2に伝送する(S5)。なお、ステップS5では、移動アクセスポイントAP7は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信によって、自己が収容した無線端末からの伝送データを、コアノードCND1,CND2のうちいずれかに伝送したり、遠隔制御装置RCPからの遠隔による移動又は処理を行ったりしてもよい。
ステップS5の後、移動アクセスポイントAP7が離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画するか否かが問われる(S6)。この判断は、ステップS3と同様に、例えば移動アクセスポイントAP7自身が判断する場合と、無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1が判断する場合とがある。前者の場合は、例えば移動アクセスポイントAP7自身が、無線マルチホップ通信での伝送遅延時間で通信時の許容遅延時間を満足できると判断した場合である。後者の場合は、例えば移動アクセスポイントAP7が、離脱前に属していた(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1のエリア内に戻った場合又はそのエリアに近付こうとする場合である。なお、移動アクセスポイントAP7が無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画しない場合(言い換えると、移動アクセスポイントAP7がコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間の第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を継続する必要がある場合)には(S6、NO)、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1への再参画に適する状況になるまで、移動アクセスポイントAP7におけるステップS5の処理が繰り返される。なお、移動アクセスポイントAP7は自己の環境情報を第1通信方式の無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかに繰り返して送信している。特に、移動アクセスポイントAP7がコアノードCND2との間で第1通信方式にて無線通信中に、コアノードCND2が、移動アクセスポイントAP7の環境情報を基に、移動アクセスポイントAP7が離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画するか否かを判断しても構わない。
前者の場合(S6、YES)、移動アクセスポイントAP7は、コアノードCND1,CND2のうちいずれかとの第1通信方式の無線通信を中断して無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画する旨のメッセージと移動アクセスポイントAP7自身の情報とを、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を用いて、第1通信方式の無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかに送信する(S7、図10参照)。移動アクセスポイントAP7の第1通信方式の無線通信の相手がコアノードCND2である場合、コアノードCND2は、移動アクセスポイントAP7から送信されたメッセージ及び移動アクセスポイントAP7の情報をコアノードCND1に送信(転送)する。なお、後者の場合(S6、YES)、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1を参画させる旨の情報及び移動アクセスポイントAP7の情報を保持しているので、上述した前者の場合(S6、YES)における移動アクセスポイントAP7、及びコアノードCND2の処理(つまり、上述したメッセージ及び移動アクセスポイントAP7の情報の転送)が省略される。また、移動アクセスポイントAP7との間で第1通信方式の無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかは、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1の参画(再参画)に伴い、移動アクセスポイントAP7との間の接続を切断するように通信経路(MH経路)を構築する(図11〜図13参照)。
コアノードCND1は、例えばコアノードCND1が測定した測定用信号の受信電界強度(例えばRSSI)に基づいて、無線マルチホップネットワークMHNW1に属する各移動アクセスポイントAPk(図2参照)の通信相手となる無線マルチホップの通信経路(MH経路)を再び構築する(S8)。ステップS8の後、無線通信システム100の処理はステップS2に戻る。
コアノードCND1は、無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画すると判定した移動アクセスポイントAP7に対し、無線マルチホップ通信を割り当てるための制御信号を生成する。この制御信号には、無線マルチホップ通信の通信相手(例えば移動アクセスポイントAP4,AP8)の情報が含まれる。コアノードCND1は、生成した制御信号を、移動アクセスポイントAP3,AP4を介して移動アクセスポイントAP7に送信する(図11参照)。移動アクセスポイントAP7は、コアノードCND1が生成した制御信号を受信すると、この制御信号に応じて、AP制御部11(例えば通信方式切替部115)において無線マルチホップ通信を割り当てるとともに、制御信号に応じた通信相手を設定する。これにより、移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップネットワークMHNW1の移動アクセスポイントAP4,AP8との間で、無線マルチホップ通信を行うことができる(図12参照)。なお、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1の参画(再参画)に伴い、移動アクセスポイントAP4−移動アクセスポイントAP8間の接続を切断するように通信経路(MH経路)を構築する(図13参照)。
なお、ステップS8の処理は、ステップS7の後や、後述するステップS10の後に実行されることに限定されず、例えばステップ4の後に実行されてもよい。例えばステップS4の後に実行される場合、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1の離脱に伴い、移動アクセスポイントAP4と移動アクセスポイントAP8とが直接通信可能となるように通信経路(MH経路)を構築する(図8参照)。更に、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1の離脱に伴い、移動アクセスポイントAP4−移動アクセスポイントAP7−移動アクセスポイントAP8間の接続を切断するように通信経路(MH経路)を構築する(図9参照)。
また、ステップS4の後、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7に限らず、他の移動アクセスポイントAP1〜AP6,AP8のうちいずれかが無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱していた場合に、その離脱した他の移動アクセスポイントが離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画するか否かを判定する(S9)。このステップS9の判定方法並びに再び参画する他の移動アクセスポイントがある場合(S9、YES)のステップS10の処理の詳細は、上述したステップS6の判定方法並びステップS7の処理の詳細と同一であるため、詳細な説明を省略する。ステップS9において、再参画する移動アクセスポイントが存在しない場合には(S9、NO)、ステップS10の処理が省略される。ステップS10の後に、ステップS8の処理(つまり、コアノードCND1における無線マルチホップネットワークMHNW1に属する各移動アクセスポイントの通信経路(MH経路))の構築)が行われる。
以上により、本実施の形態の無線通信システム100は、それぞれ異なる無線端末から送信されたデータを中継する複数の移動アクセスポイントAP1〜AP11と複数のコアノードCND1,CND2とが複数の異なる無線マルチホップネットワーク(MHNW1,MHNW2)を構成して通信可能に接続される。移動アクセスポイントAPk(例えば移動アクセスポイントAP7)は、自己の属する無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱すべきとの判定結果に従い、無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2のコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を用いた接続要求を、無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1に対し、無線マルチホップで送信する。無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1は、この接続要求に応じて、コアノードCND1,CND2のうちいずれかと移動アクセスポイントAP7との間での第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信の割り当ての実行を制御する。具体的には、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当て、更に、コアノードCND1との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を移動アクセスポイントAP7に送信する。移動アクセスポイントAP7は、コアノードCND1からの制御信号に応じて、コアノードCND1との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる。又は、コアノードCND1は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))を用いた移動アクセスポイントAP7の新たな通信接続先がコアノードCND2である場合には、無線マルチホップネットワークMHNW2のコアノードCND2との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を移動アクセスポイントAP7に送信する。更に、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号をコアノードCND2に送信する。コアノードCND2は、コアノードCND1からの制御信号に応じて、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる。
これにより、無線通信システム100は、無線マルチホップ通信の通信経路(MH経路)が構築された通信時の使用環境(例えば移動アクセスポイントAP7の環境情報)に応じて、移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1における無線マルチホップ通信の離脱の有無を適切に切り替えできる。また、無線通信システム100は、無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱するべきと判定された移動アクセスポイントAP7に対し、例えばカメラ映像データをリアルタイムに伝送する必要がある等の、低遅延時間が要求される通信時の用途に適合できる通信方式を割り当てることができる。つまり、移動している移動アクセスポイントAP7を無線マルチホップネットワークMHNW1から除外してコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で1ホップにて通信可能となることで、たとえ無線マルチホップネットワークMHNW1のエリアから遠く離れた場所に移動したとしても、移動アクセスポイントAP7におけるデータの伝送遅延時間の増大を回避できる。また、無線通信システム100は、移動アクセスポイントAP7の無線マルチホップネットワークMHNW1の離脱があった場合でも、その移動アクセスポイントAP7をコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信によってコアネットワークCNWに接続可能となるので、コアネットワークCNWとの間のデータ通信が途絶えることなく継続できる。なお、移動アクセスポイントAP7が無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱する場合とは、移動アクセスポイントAP7自身が低遅延性の要求される無線通信を行う場合に限らず、例えば移動アクセスポイントAP7が無線マルチホップネットワークMHNW1のエリアに含まれ得ない程に位置が離れた場合が該当する。更に、無線通信システム100は、動きが激しい(例えば移動速度が大きい、又は移動範囲が広い)移動アクセスポイントAP7に対して無線マルチホップの使用を極力控えることもできるので、移動アクセスポイントAP7がカメラ映像データの伝送等の大きな伝送量を必要とする時に無線リソースを無駄に使用することを避けることができ、無線リソースの使用効率の劣化を抑制できる。また、無線通信システム100は、無線マルチホップネットワークMHNW1,MHNW2のエリアを移動アクセスポイントAPk(図2参照)の移動範囲が限定されたエリア(例えば災害現場、大学キャンパス、企業等の法人敷地内、大規模駐車場)とする場合、例えばセルラーシステムの事業者に依存しない無線通信(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)の利用により通信料金を低減でき、非短期間運用(例えばお祭り、1日限りのイベント)時の利用に資することができシステム構築の利便性を向上できる。
また、移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップネットワークMHNW1に参画すべきとの判定結果に従い、無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1との間で無線マルチホップを用いた接続要求を、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))で無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかに送信する。なお、コアノードCND2は、移動アクセスポイントAP7からの接続要求を受信した場合には、その接続要求をコアノードCND1に転送する。無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1は、この接続要求に応じて、移動アクセスポイントAP7を無線マルチホップネットワークMHNW1に参画させた無線マルチホップネットワークMHNW1の形成を制御する(つまり、移動アクセスポイントAP7を含む無線マルチホップネットワークMHNW1を形成する)。これにより、移動アクセスポイントAP7は、例えば無線マルチホップネットワークMHNW1のエリアに近付いた時や低遅延性が要求される通信を行う必要がなくなった時に、離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画できるので、無線マルチホップネットワークMHNW1のエリアの拡充性に資することができる。
また、移動アクセスポイントAP7は、少なくとも1つのカメラFRC1を更に備え、例えばカメラFRC1の撮像映像のデータを送信するべきタイミングであるか否かに応じて、無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱すべきかどうかを判定する。これにより、移動アクセスポイントAP7は、低遅延性が要求される通信を行う(例えば遠隔制御装置RCPによる遠隔の動き又は処理を行っている時にカメラ映像データを送信する)必要がある時に、無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱して1ホップ通信が可能なコアノードCND1,CND2のうちいずれかと直接に接続できるので、遠隔操作者のニーズに即した移動又は処理を実行でき、移動アクセスポイントAP7の使い勝手を向上できる。
また、移動アクセスポイントAP7は、移動アクセスポイントAP7の環境情報(例えば位置情報)を取得し、この環境情報を、無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1に対し、無線マルチホップで繰り返し送信する。無線マルチホップネットワークMHNW1のコアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7の環境情報に基づいて、移動アクセスポイントAP7を無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱すべきと判定した場合に、コアノードCND1,CND2のうちいずれかと移動アクセスポイントAP7との間での第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信の割り当ての実行を制御する。具体的には、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当て、更に、コアノードCND1との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を移動アクセスポイントAP7に送信する。移動アクセスポイントAP7は、コアノードCND1からの制御信号に応じて、コアノードCND1との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる。又は、コアノードCND1は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))を用いた移動アクセスポイントAP7の新たな通信接続先がコアノードCND2である場合には、無線マルチホップネットワークMHNW2のコアノードCND2との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号を移動アクセスポイントAP7に送信する。更に、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7との間で第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てるための制御信号をコアノードCND2に送信する。コアノードCND2は、コアノードCND1からの制御信号に応じて、移動アクセスポイントAP7との間で、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))の無線通信を割り当てる。これにより、移動アクセスポイントAP7が自身で無線マルチホップネットワークMHNW1から離脱すべきと判定できない場合でも、コアノードCND1は、移動アクセスポイントAP7が現在属している無線マルチホップネットワークMHNW1における無線マルチホップ通信の離脱の有無を適切に切り替えできる。
また、移動アクセスポイントAP7は、自己の環境情報を、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))で無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかに対して繰り返し送信する。第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))で無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかは、移動アクセスポイントAP7の環境情報に基づいて、移動アクセスポイントAP7を無線マルチホップネットワークMHNW1に参画させるべきと判定した場合に、移動アクセスポイントAP7を無線マルチホップネットワークMHNW1に参画させた無線マルチホップネットワークMHNW1の形成を制御する(つまり、移動アクセスポイントAP7を含む無線マルチホップネットワークMHNW1を形成する)。これにより、移動アクセスポイントAP7が自身で無線マルチホップネットワークMHNW1に再び参画すべきと判定できない場合でも、コアノードCND1は、離脱前の(つまり、元の)無線マルチホップネットワークMHNW1に移動アクセスポイントAP7を再び参画させることができるので、無線マルチホップネットワークMHNW1のエリアの拡充性に資することができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本実施の形態において、一度無線マルチホップネットワークMHNW1を離脱した移動アクセスポイントAP7は、無線マルチホップネットワークMHNW1に参画(再参画)すべきと判定した場合でも、現状使用中の通信方式の使用をそのまま維持しても構わない。つまり、移動アクセスポイントAP7は、第1通信方式(例えばシングルホップ(1ホップ))で無線通信中のコアノードCND1,CND2のうちいずれかとの無線通信を継続してもよい。
本開示は、無線マルチホップの経路が構築された通信時の使用環境に応じて、無線マルチホップの離脱の有無を適切に切り替え、低遅延時間が要求される通信時の用途に適合し、無線マルチホップ通信の離脱があっても無線マルチホップネットワークに接続されるコアネットワークとの間のデータ通信を継続し、かつ無線リソースの使用効率の劣化を抑制する無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法として有用である。
11 AP制御部
13、23 メモリ
15、25 ストレージ
17、27 通信部
21 ND制御部
100 無線通信システム
111 AP環境情報取得部
112 信号多重・分離部
113 MHNW離脱・参画判定部
114 通信方式決定部
115、215 通信方式切替部
171、271 WLANシングルホップ通信モジュール
173、273 WLANマルチホップ通信モジュール
211 MH経路構築部
213 通信制御部
275 コアネットワーク通信モジュール
AC1、ACm アクチュエータ
ANT1、ANT2 アンテナ
AP1、AP2、AP3、AP4、AP5、AP6、AP7、AP8、AP9、AP10、AP11、APk 移動アクセスポイント(無線中継装置)
CND0、CND1、CND2 コアノード(無線基地局)
CNW コアネットワーク
FRC1、FRC2 カメラ
GK 携帯電話機
GP GPS受信機
MHNW、MHNW1、MHNW2 無線マルチホップネットワーク
RCP 遠隔制御装置
S1、Sn センサ
SM スマートフォン
TB タブレット端末
VL 速度検出器

Claims (15)

  1. 無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継する複数の無線中継装置と、それぞれの前記無線中継装置との間で無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局と、が第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続され、
    前記複数の無線中継装置のうち少なくとも1つの移動可能な無線中継装置は、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定する判定部と、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記判定部または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、前記移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップで送信する通信部と、を備え、
    前記第1コアノード無線基地局は、前記接続要求に基づき、無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号を前記第2コアノード無線基地局に送信し、
    前記第2コアノード無線基地局は、前記第1コアノード無線基地局より受信した制御信号に応じて、前記移動可能な無線中継装置との間での無線シングルホップ通信の割り当ての実行を制御する、
    無線通信システム。
  2. 前記第1コアノード無線基地局は、前記移動可能な無線中継装置の前記第1無線マルチホップネットワークの離脱に伴い、前記第1無線マルチホップネットワークの再構築を行う、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記無線端末は、少なくとも1つの無線マルチホップネットワークおよびコアネットワークを介して遠隔制御装置と通信する、
    請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線端末は、カメラ画像データ、センサ検出データ、位置情報、速度情報を伝送データとして送信し、前記遠隔制御装置は、前記伝送データの内容に応じて、遠隔操作者の操作により、前記移動可能な無線中継装置を遠隔で移動および/または処理を実行させるための制御信号を送信する、
    請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記判定部は、前記無線マルチホップ通信での伝送遅延時間では通信時の許容遅延時間を満足出来ないと判断した場合に、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきと判定する、
    請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の無線通信システム。
  6. 前記判定部は、前記第1無線マルチホップネットワークの離脱後、前記第1無線マルチホップネットワークの前記無線マルチホップ通信での伝送遅延時間で通信時の許容遅延時間を満足できると判断した場合には、前記第1無線マルチホップネットワークに再参画すべきと判定する、
    請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1コアノード無線基地局は、前記移動可能な無線中継装置が前記第1無線マルチホップネットワークのエリアから遠く離れた場合または離れようとしていることを予測できる場合には、前記移動可能な無線中継装置が前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきと判定する、
    請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の無線通信システム。
  8. 前記第2コアノード無線基地局は、前記移動可能な無線中継装置が前記第1無線マルチホップネットワークを離脱した後、前記第1無線マルチホップネットワークのエリア内に戻った場合または前記第1無線マルチホップネットワークのエリアに近付こうとする場合には、前記第1無線マルチホップネットワークに再参画すべきと判定する、
    請求項1〜7のいずれかに記載の無線通信システム。
  9. 前記移動可能な無線中継装置は、前記第1無線マルチホップネットワークからの離脱後、
    前記第1無線マルチホップネットワークに再参画すべきかどうかを前記判定部において判定し、
    前記第1無線マルチホップネットワークに再参画すべきとの前記判定部の判定結果に従い、前記第1無線マルチホップネットワークの無線基地局との間で前記無線マルチホップを用いた接続要求を、前記無線シングルホップ通信中の前記第2コアノード無線基地局に送信し、
    前記無線シングルホップ通信中の前記第2コアノード無線基地局は、前記接続要求に応じて、
    前記移動可能な無線中継装置を前記第1無線マルチホップネットワークに再参画させた前記第1無線マルチホップネットワークの形成を制御する、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  10. 前記移動可能な無線中継装置は、少なくとも1つのカメラを更に備え、前記カメラの撮像映像のデータを送信するタイミングか否かに応じて、前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定する、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  11. 前記移動可能な無線中継装置は、
    前記移動可能な無線中継装置の環境情報を取得する取得部を更に備え、前記移動可能な無線中継装置の環境情報を、前記第1無線マルチホップネットワークの無線基地局に対し、無線マルチホップで繰り返し送信し、
    前記第1無線マルチホップネットワークの無線基地局は、前記移動可能な無線中継装置の環境情報に基づいて、前記移動可能な無線中継装置を前記第1無線マルチホップネットワークから離脱すべきと判定した場合に、前記少なくとも1つの無線基地局と前記移動可能な無線中継装置との間での前記無線シングルホップ通信の割り当ての実行を制御する、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  12. 前記移動可能な無線中継装置は、前記移動可能な無線中継装置の環境情報を、前記無線シングルホップ通信中の前記第2コアノード無線基地局に対して繰り返し送信し、
    前記無線シングルホップ通信中の前記第2コアノード無線基地局は、前記移動可能な無線中継装置の環境情報に基づいて、前記移動可能な無線中継装置を前記第1無線マルチホップネットワークに再参画させるべきと判定した場合に、前記移動可能な無線中継装置を前記第1無線マルチホップネットワークに再参画させた前記第1無線マルチホップネットワークの形成を制御する、
    請求項11に記載の無線通信システム。
  13. 無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継する複数の無線中継装置と、それぞれの前記無線中継装置との間で無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局とが、第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記複数の無線中継装置のうち少なくとも1つの移動可能な無線中継装置は、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定するステップと、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記無線中継装置または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、前記移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップで送信するステップと、を実行し、
    前記第1コアノード無線基地局は、前記接続要求に基づき、無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号を前記第2コアノード無線基地局に送信するステップ、を実行し、
    前記第2コアノード無線基地局は、前記第1コアノード無線基地局より受信した制御信号に応じて、前記移動可能な無線中継装置との間での無線シングルホップ通信の割り当ての実行を制御するステップ、を実行する、
    無線通信方法。
  14. 無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継し、無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局との間で第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続され、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定する判定部と、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記判定部または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップで送信する通信部と、
    前記第1コアノード無線基地局から前記接続要求に基づいて無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号が前記第2コアノード無線基地局に送信された後、前記第2コアノード無線基地局から送信される制御信号に応じて、前記第2コアノード無線基地局との間で前記無線シングルホップ通信を割り当てる制御部と、を備える、
    無線中継装置。
  15. 無線端末から送信されたデータを無線マルチホップ通信によって中継する、コンピュータである無線中継装置に、
    無線シングルホップ通信または無線マルチホップ通信を実行可能で更に有線回線によりコアネットワークに接続される第1コアノード無線基地局との間で第1無線マルチホップネットワークを構成して通信可能に接続するステップと、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきかどうかを判定するステップと、
    前記第1無線マルチホップネットワークを離脱すべきとの前記無線中継装置または前記第1コアノード無線基地局の判定結果に従い、移動可能な無線中継装置と、他の無線マルチホップネットワークを構成する他のコアノード無線基地局のうち少なくとも1つの第2コアノード無線基地局との間無線シングルホップ通信を用いた接続要求を、前記第1コアノード無線基地局に対し、無線マルチホップで送信するステップと、
    前記第1コアノード無線基地局から前記接続要求に基づいて無線シングルホップ通信を割り当てるための制御信号が前記第2コアノード無線基地局に送信された後、前記第2コアノード無線基地局から送信される制御信号に応じて、前記第2コアノード無線基地局との間で前記無線シングルホップ通信を割り当てるステップと、を実現させるための、
    プログラム。
JP2016225437A 2016-11-18 2016-11-18 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP6830203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225437A JP6830203B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法
US16/461,342 US11044769B2 (en) 2016-11-18 2017-09-21 Wireless communication system, wireless relay device and wireless communication method
PCT/JP2017/034044 WO2018092412A1 (ja) 2016-11-18 2017-09-21 無線通信システム、無線中継装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225437A JP6830203B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018082403A JP2018082403A (ja) 2018-05-24
JP2018082403A5 JP2018082403A5 (ja) 2019-11-14
JP6830203B2 true JP6830203B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62146432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225437A Active JP6830203B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11044769B2 (ja)
JP (1) JP6830203B2 (ja)
WO (1) WO2018092412A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021310A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 一般財団法人電力中央研究所 移動体把握システム
JP7285474B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム、無線通信方法および基地局
JP7088121B2 (ja) * 2019-04-16 2022-06-21 日本電信電話株式会社 通信システム、通信装置、及び端末装置
WO2021028057A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Nokia Technologies Oy Determining radar allocation in wireless communication system
WO2021140581A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN111601340B (zh) * 2020-03-25 2023-08-08 普联技术有限公司 无线漫游方法、装置、无线接入点及计算机存储介质
CN114520868B (zh) * 2020-11-20 2023-05-12 华为技术有限公司 视频处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295360A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Denso Corp 車両遠隔運転装置および車両遠隔運転方法
JP4420218B2 (ja) * 2004-09-13 2010-02-24 日本電気株式会社 中継ノード設置ポイント選択方法/プログラム/記録媒体/装置、基地局、マルチホップネットワークシステム
EP1739894B1 (en) * 2005-06-30 2007-08-29 NTT DoCoMo, Inc. Apparatus and method for improved handover in MESH networks
JP2007074177A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Hitachi Ltd モバイルアドホックネットワークシステム
JP4921008B2 (ja) 2006-03-22 2012-04-18 日本電気通信システム株式会社 無線マルチホップネットワークにおける移動端末のマルチキャスト通信経路制御システム、方法、通信端末、プログラム
WO2007133022A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing relay link zone information in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
GB2440983A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
KR100973670B1 (ko) * 2007-03-21 2010-08-04 삼성전자주식회사 중계 방식의 광대역 무선통신 시스템에서 중계 링크 운용장치 및 방법
WO2009050794A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Fujitsu Limited 中継局装置、端末局装置、無線通信システムおよび負荷分散方法
JP5200826B2 (ja) 2008-09-29 2013-06-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
WO2011159211A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and nodes for probing types of interfaces
US8897264B2 (en) * 2011-03-31 2014-11-25 Nec Europe Ltd. Method and apparatus for performing relay node configuration re-configuration in relay enhanced networks
US9253695B2 (en) * 2011-03-31 2016-02-02 Nec Corporation Mobile communication system and relay node control method, relay node management device and control method thereof, and non-transitory computer readable medium storing control program
JP5642287B2 (ja) * 2011-08-25 2014-12-17 京セラ株式会社 通信システム、基地局、及び通信制御方法
JP2013128201A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sharp Corp 通信システム、基地局装置、リレー局装置、受信方法および集積回路
US8934437B2 (en) 2012-05-11 2015-01-13 Intel Corporation Apparatus and method to establish a device-to-device (D2D) connection in a 3GPP-LTE network using a distributed channel scan
WO2014050886A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム
US9480106B2 (en) * 2012-11-28 2016-10-25 T-Mobile Usa, Inc. Inter-base station logical interface communication using relay devices
JP5922298B2 (ja) * 2013-02-19 2016-05-24 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末及び基地局
CN103888981B (zh) * 2014-03-25 2017-12-29 电信科学技术研究院 一种通信路径的确定方法和装置
US10314093B2 (en) 2014-06-13 2019-06-04 Kyocera Corporation Selection between cellular communication link and device-to-device (D2D) communication link for communication between user equipment (UE) devices
JP6765063B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11044769B2 (en) 2021-06-22
US20200068632A1 (en) 2020-02-27
JP2018082403A (ja) 2018-05-24
WO2018092412A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830203B2 (ja) 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法
JP7413995B2 (ja) 端末装置、方法及びプログラム
US10690781B2 (en) Unmanned aerial vehicle drive testing and mapping of carrier signals
KR101661861B1 (ko) Ps-lte 재난안전통신망을 위한 모니터링 uav 애드혹 네트워크
JP7480713B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018074329A (ja) 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム
WO2018177268A1 (zh) 通过4g网络与无人机进行远距离信息交互的装置及方法
CN113632537B (zh) 集中单元设备、用户设备、无线通信方法和存储介质
WO2018036609A1 (en) Traffic control of a vehicle control device
US20230093670A1 (en) Device to Network Relay
CN113347557A (zh) 用于改进连接可靠性的未来定位估计
US11405885B2 (en) Methods and apparatus for wireless device communication
CN111295848B (zh) 通信设备、通信方法和程序
CN114599013B (zh) 无人异构平台通信***和通信方法
JP2022543310A (ja) 無線通信システムにおける電子機器及び方法
EP3195654B1 (en) Method for activating and deactivating nomadic nodes in a network
Ghazzai et al. Data routing challenges in UAV-assisted vehicular ad hoc networks
EP4297500A1 (en) Method and apparatus for positioning using sidelink information
WO2023148991A1 (ja) 移動局による緊急情報配信
WO2023244013A1 (ko) 주변 정보 통합을 통한 오동작 검출 방법 및 장치
WO2023206118A1 (en) Transition of radio access service between mobile radio access points
JP5273193B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信方法
KR20220168375A (ko) 다중 드론 통신간 연동 방법 및 장치
JP2023183549A (ja) 周波数帯決定装置
CN116489616A (zh) 一种基于5g的无人机集群通信网络架构***

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6830203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151