JP6765063B2 - 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム - Google Patents

遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6765063B2
JP6765063B2 JP2016210947A JP2016210947A JP6765063B2 JP 6765063 B2 JP6765063 B2 JP 6765063B2 JP 2016210947 A JP2016210947 A JP 2016210947A JP 2016210947 A JP2016210947 A JP 2016210947A JP 6765063 B2 JP6765063 B2 JP 6765063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile device
communication
data
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074329A5 (ja
JP2018074329A (ja
Inventor
加藤 修
修 加藤
青山 恭弘
恭弘 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016210947A priority Critical patent/JP6765063B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030025 priority patent/WO2018079028A1/ja
Priority to US16/342,857 priority patent/US11036220B2/en
Publication of JP2018074329A publication Critical patent/JP2018074329A/ja
Publication of JP2018074329A5 publication Critical patent/JP2018074329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765063B2 publication Critical patent/JP6765063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、移動体装置(例えば車両)を遠隔で自動走行させる遠隔型自動走行システム、無線通信方法及びプログラムと、遠隔型自動走行システムによる遠隔の自動走行の対象となる移動体装置とに関する。
ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)は、道路交通の安全性、輸送効率、快適性の向上等を目的に、最先端の情報通信技術(IT:Information Technology)等を用いて、人と道路と移動体装置(例えば車両)とを一体のシステムとして構築する新しい道路交通システムの総称である。ITSに関して、近年の情報通信技術の発展とデータ利活用の進展を背景に、移動体装置(例えば車両)の自動走行システムの実現に向けた様々な検討が加速している(例えば非特許文献1参照)。
非特許文献1の中では、安全運転支援システム及び自動走行システムが定義付けされており、システムによる車両内ドライバー機能の代替として、情報提供型のシステムとレベル1からレベル4までの4段階のレベルが階層化された自動制御活用型のシステムとが記載されている。この中で、特にレベル4は完全自動走行を示し、加速・操舵・制動を全てシステムが行い、ドライバーが全く関与しない状態であると定義されている。言い換えると、レベル4の完全自動走行(運転)では、車両内にドライバーが存在する必要性を要しない。
また、非特許文献1の中では、レベル4のような完全自動走行の他に、レベル4に相当するものとして、緊急時には車両外の遠隔地にいるドライバーに相当する者による遠隔からの走行制御を行えるようにする遠隔型自動走行システムの考え方も検討されている。この遠隔型自動走行システムでは、移動体装置(例えば車両)に設置された1台以上のカメラの撮像映像を遠隔操縦地の制御装置(遠隔コックピット)に伝送することを要するが、撮像映像のデータ伝送に許容される遅延時間は例えば10ms(ミリ秒)オーダの短い時間が要求される。
遠隔操作により車両を運転する先行技術としては、例えば特許文献1が知られている。特許文献1では、車両は、車両内に設置された車輪速度センサ、各種センサ及び各種カメラにより得られた車両の走行状態に関するデータを制御センターに送り、遠隔操作者は、送られたデータに基づいて車両を遠隔操作するための指令信号を制御センターから車両内の車載遠隔制御装置に送る。この制御センターと車載遠隔制御装置との間の無線通信において、広域通信システムと狭域通信システムという2つの異なる種類の無線通信システムを用いる。
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部、「官民ITS構想・ロードマップ2016」、2016年5月20日、首相官邸、[平成28年10月20日検索]、インターネット<URL: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20160520/2016_roadmap.pdf>
特開2004−295360号公報
特許文献1によれば、広域通信システムと狭域通信システムのうちいずれか一方による通信が行えない異常事態に陥ったとしても、もう一方の無線通信システムを用いることで、制御センターからの制御信号を車両に送り届けることができるため、車両を遠隔で走行させることは可能である。
しかし、特許文献1では、上述した非特許文献1に開示されたレベル4(完全自動走行システム)に相当する遠隔型自動走行システムの概念は考慮されていない。このため、特許文献1を含む従来の技術を用いても、上述した非特許文献1に開示された遠隔型車両システムを実現するにあたり、車両に設置された1台以上のカメラの撮像映像を遠隔コックピットに伝送するために、撮像映像のデータ伝送に許容される遅延時間(例えば10msオーダ)への短縮化は困難である。
また、現実に複数台の車両が街中等を走行する場面を想定すると、1台の車両から送られる複数台のカメラの撮像映像のデータ伝送速度は、例えば10Mbps以上の高速なデータ伝送速度となる可能性が高い。このため、このような撮像映像のデータ伝送を比較的セル範囲の大きなマクロセルを提供可能なマクロセル基地局で収容(処理)する場合、マクロセル内を走行する複数台の車両から送られるデータ伝送量の増大により、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量(つまり、マクロセル内で取り扱われるデータ容量の合計値)が不足する可能性がある。
本開示の目的は、移動体装置内に設置された1台以上のカメラの撮像映像のデータ伝送の許容遅延時間の増大を抑制し、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量の不足を回避する遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラムを提供することである。
本開示は、遠隔で自動走行を指示する遠隔操作端末との間で通信可能に接続される移動体装置であって、少なくとも1つのカメラと、前記移動体装置の環境情報を取得する取得部と、前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する判断部と、前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信し、前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する通信部と、を備える、移動体装置を提供する。
また、本開示は、少なくとも1つのカメラを有し、コンピュータである移動体装置に、前記移動体装置を遠隔で自動走行させる遠隔操作端末との間を通信可能に接続する処理と、前記移動体装置の環境情報を取得する処理と、前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する処理と、前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理と、前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理を実行する処理と、を実現させるための、プログラムを提供する。
また、本開示は、少なくとも1つのカメラを有する移動体装置と遠隔操作端末とが通信可能に接続され、前記移動体装置は、前記移動体装置の環境情報を取得する取得部と、前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する判断部と、前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する通信部と、を備え、前記遠隔操作端末は、前記移動体装置から送信された前記カメラの撮像映像のデータに応じて、前記移動体装置を遠隔で自動走行させるための制御信号を、前記第1無線基地局を介して前記移動体装置に送信し、前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する、遠隔型自動走行システムを提供する。
また、本開示は、少なくとも1つのカメラを有する移動体装置と遠隔操作端末とが通信可能に接続された遠隔型自動走行システムにおける無線通信方法であって、前記移動体装置は、前記移動体装置の環境情報を取得する処理と、前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する処理と、前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理を実行し、前記遠隔操作端末は、前記移動体装置から送信された前記カメラの撮像映像のデータに応じて、前記移動体装置を遠隔で自動走行させるための制御信号を、前記第1無線基地局を介して前記移動体装置に送信する処理を実行し、前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理を実行する、無線通信方法を提供する。
本開示によれば、移動体装置内に設置された1台以上のカメラの撮像映像のデータ伝送の許容遅延時間の増大を抑制でき、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量の不足を回避できる。
本実施の形態の遠隔型自動走行システムのシステム構成の一例を示す図 本実施の形態の車両のハードウェア構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施の形態の車両制御部のソフトウェア構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施の形態の遠隔型自動走行システムのユースケースの一例を示す説明図 図4に示す車両CR1,CR2,CR3内に設置されたそれぞれのカメラの撮像映像のデータ通信例を示す説明図 本実施の形態の遠隔型自動走行システムの動作手順の一例を詳細に説明するフローチャート 本実施の形態の遠隔型自動走行システムの使用例を示すテーブル
<本実施の形態の内容に至る経緯>
先ず、本発明に係る遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体及びプログラムを具体的に開示した実施の形態(以下、「本実施の形態」という)を説明する前に、本実施の形態の内容に至る経緯について説明する。
上述したように、非特許文献1の遠隔型自動走行システムでは、移動体装置(例えば車両)に設置された1台以上のカメラの撮像映像を遠隔操縦地の制御装置(遠隔コックピット)に伝送することを要する。撮像映像のデータ伝送に許容される遅延時間は、例えば10ms(ミリ秒)オーダの短い時間が要求される。
遠隔による自動走行の対象となる車両において、撮像映像のデータ(以下、「映像信号」と称することもある)を圧縮処理(エンコード)しても、1台の車両内の1台のカメラの映像信号について数Mbps(例えば3Mbps程度)のデータ伝送速度が必要である。このため、1台の車両内に複数台のカメラが設置されることを想定すると、車両側で各カメラの映像信号を束ねて圧縮処理しても、1台の車両からカメラの映像信号を送信する際に10Mbps程度以上の高速なデータ伝送速度が要求される。このような映像信号の伝送を、比較的セル半径の大きなマクロセルを提供可能な無線基地局(以下、「マクロセル基地局」という)で収容(処理)すると、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量が不足する可能性がある。
このようなマクロセルのシステム容量が不足することを回避するため、マクロセルに比べてセル半径が小さいスモールセルを高面密度で置局する方法も考えられる。しかし、スモールセルを提供可能な無線基地局(以下、「スモールセル基地局」という)の有線バックホール回線(つまり、スモールセル基地局と有線網等のコアネットワークとの間の回線)の敷設工事を要することになる。従って、スモールセル基地局の設置に関して煩雑な手続きが必要となる等、スモールセル基地局の設置場所の確保の柔軟性も欠けてしまう。
ここで、スモールセル基地局を高面密度に設置し、スモールセル基地局間で無線マルチホップ通信を用いて、車両を遠隔で自動走行させる遠隔操作端末(以下、「遠隔コックピット」ともいう)に映像信号を伝送することは、スモールセルのシステム容量(言い換えると、セル内のデータ伝送量の合計値)の面密度を高めること、及び個々のスモールセル基地局に有線バックホール回線の敷設を要さない点で効果的ではある。しかし、無線マルチホップ通信を用いた遠隔型自動走行システムにおいて、中継局としてのスモールセル基地局の数が多くなると、車両からの映像信号が遠隔コックピットに伝達されるまでの許容遅延時間が10msのオーダを達成することが困難となる。
また、遠隔型自動走行システムにおいて、大容量の映像信号の伝送を常時LTE(Long Term Evolution)等のセルラーシステム(言い換えると、セルラー系無線規格)を利用して行うと、データの伝送量が膨大になり、通信料金も高額となる可能性もある。
そこで、以下の本実施の形態では、移動体装置内に設置された1台以上のカメラの撮像映像のデータ伝送の許容遅延時間の増大を抑制し、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量の不足を回避する遠隔型自動走行システムの例を説明する。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係る遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体及びプログラムを具体的に開示した本実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の本実施の形態では、遠隔型自動走行システム100において、車両からカメラ映像データが送信されるにあたり、無線伝送路や有線伝送路の通信部分の遅延時間の低遅延時間化に加えて、映像の符号化や復号に要する遅延時間も数ms(ミリ秒)程度に低減することが求められるが、後者の映像の符号化や復号に要する遅延時間の低減については公知技術により実現可能であるため、本実施の形態では映像の符号化や復号に要する遅延時間の実現は達成可能との前提に立って説明する。また、無線伝送路での遅延時間に比較して有線伝送路での遅延時間は公知技術により小さく抑えることができる前提に立って説明する。
<遠隔型自動走行システムの概要>
先ず、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100の概要について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、遠隔型自動走行システム100は、遠隔による自動走行の対象となる移動体装置(例えば図1紙面左方向に向かって公道PHを走行する車両1)と、車両1に対して遠隔での自動走行を指示する遠隔操作端末(例えば遠隔コックピットRCP)とを含む構成である。車両1の内部構成の詳細については図2及び図3を参照して後述する。本実施の形態では、車両1は、後述する遠隔コックピットRCPの制御下において遠隔で自動走行され、複数台の車載カメラ(例えば4台の車載カメラFRC1,FRC2,DRC1,RRC1)が設置される。
車両1は、マクロセル基地局CND1と通信装置CT1とコアネットワークCNWと通信装置CT2とを介して、遠隔コックピットRCPとの間でデータ通信が可能に接続される。言い換えると、遠隔コックピットRCPは、通信装置CT2とコアネットワークCNWと通信装置CT1とマクロセル基地局CND1とを介して、車両1との間でデータ通信が可能に接続される。車両1からマクロセル基地局CND1に接続される通信形態はシングルホップ通信と呼ばれる。
以下の説明において、通信装置CT1,CT2は、それぞれ有線回線を介してコアネットワークCNWに接続される通信装置(例えばルータ等の中継器)である。
第1無線基地局の一例としてのマクロセル基地局CND1は、比較的セル半径の大きなマクロセルを提供可能な無線基地局(コアノード)であり、マクロセル内の無線通信機器(不図示)や移動体装置(例えば車両1)との間で無線通信を行う。また、マクロセル基地局CND1は、光回線等の有線回線L1により通信装置CT1に接続され、通信装置CT1を介してコアネットワークCNWにも接続される。
コアネットワークCNWは、例えば光ファイバを用いた光回線等の高速なデータ通信を可能とするネットワークとして構築されている。
以下の説明において、マクロセルとは、車両1からシングルホップ通信によって収容可能な通信圏内(セル)を指すものとする。
また、車両1は、少なくともスモールセル基地局CND2と通信装置CT1とコアネットワークCNWと通信装置CT2とを介して、遠隔コックピットRCPとの間でデータ通信が可能に接続される。言い換えると、遠隔コックピットRCPは、少なくとも通信装置CT2とコアネットワークCNWと通信装置CT1とスモールセル基地局CND2とを介して、車両1との間でデータ通信が可能に接続される。
スモールセル基地局CND2は、マクロセルに比べて比較的セル半径の小さなスモールセルを提供可能な無線基地局(コアノード)であり、このスモールセル内の無線通信機器(不図示)や移動体装置(例えば車両1)との間で無線通信を行う。また、スモールセル基地局CND2は、マクロセル基地局CND1と同様に、光回線等の有線回線L2により通信装置CT1に接続され、通信装置CT1を介してコアネットワークCNWにも接続される。遠隔型自動走行システム100において、スモールセル基地局CND2は複数設けられる。
また、車両1は、スモールセル基地局ND1との間でデータ通信が可能に接続される。第2無線基地局の一例としてのスモールセル基地局ND1は、スモールセル基地局CND2と同様に、マクロセルに比べて比較的セル半径の小さなスモールセルを提供可能な無線基地局(ノード)であり、このスモールセル内の無線通信機器(不図示)や移動体装置(例えば車両1)との間で無線通信を行う。また、スモールセル基地局ND1は、スモールセル基地局CND2との間でデータ通信が可能に接続され、第1通信方式(例えばシングルホップ通信)又は第2通信方式(例えばマルチホップ通信)により、スモールセル基地局CND2との間でデータ通信を行う。遠隔型自動走行システム100において、スモールセル基地局ND1は複数設けられる。つまり、車両1は、スモールセル基地局ND1とスモールセル基地局CND2と通信装置CT1とコアネットワークCNWと通信装置CT2とを介して、遠隔コックピットRCPとの間でデータ通信が可能に接続される。車両1からスモールセル基地局ND1を介してスモールセル基地局CND2に接続される通信形態はマルチホップ通信と呼ばれる。
遠隔コックピットRCPは、車両1から送信された各種のデータ(例えば、後述するセンサ検出データ、カメラ映像データ)を受信し、例えばサーバコンピュータを用いて構成される。なお、遠隔コックピットRCPは、サーバコンピュータではなく通常のパーソナルコンピュータを用いて構成されても構わない。遠隔コックピットRCPは、車両1から送信された各種のデータに応じて、遠隔で車両1を遠隔で自動走行させるための制御信号を生成し、この制御信号を、通信装置CT2とコアネットワークCNWとマクロセル基地局CND1若しくはスモールセル基地局CND2とを介して車両1に送信する。遠隔コックピットRCPの内部構成は、例えば上述した特許文献1の図2の制御センターを基にした公知技術によって構成可能であるため、詳細な説明は省略する。
例えば、遠隔コックピットRCPは、ステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサを備え、ステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサの検出データを取得する。遠隔コックピットRCPは、車両1から送信された各種のデータやステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサの検出データに応じて、車両1を遠隔で自動走行させる場合に最適なステアリング制御量、アクセル制御量及びブレーキ制御量を演算する。遠隔コックピットRCPは、これらのステアリング制御量、アクセル制御量及びブレーキ制御量を含む制御信号を車両1に送信する。
また、遠隔コックピットRCPは、ディスプレイを有してもよい。例えばディスプレイは、前方表示ディスプレイ、車室内表示ディスプレイ及び後方表示ディスプレイで構成され、車両1から送信されたカメラの個々の車載カメラの映像データを表示する。ディスプレイに映し出される映像によって、遠隔コックピットRCPの遠隔操作者は、離れた場所にいる車両1の運転時の様子を具体的かつ視覚的に把握できる。なお、遠隔操作者の座る座席(不図示)は、例えば実際の車両1の運転席と同様に、ステアリング、アクセルペダル及びブレーキペダルが備えられ、ステアリングセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサによって、各操作量が検知可能となっている。
ここで、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100において用いられる、シングルホップ通信とマルチホップ通信について簡単に説明する。シングルホップ通信とマルチホップ通信とは互いに対置する概念である。シングルホップ(つまり、1ホップ)通信は、無線通信する端末(例えば車両1)とマクロセル基地局若しくはスモールセル基地局(コアノード)との間を、1ホップ(つまり、1度のデータ転送等の中継)によってデータ伝送することを指す。一方、マルチホップ通信は、無線通信する端末(例えば車両1)とスモールセル基地局との間、又はスモールセル基地局間を、マルチホップ(つまり、複数回のデータ伝送等の中継)によってデータ伝送することを指す。
次に、車両1のハードウェア構成の詳細について、図2を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の車両1のハードウェア構成の一例を詳細に示すブロック図である。
車両1は、複数台の車載カメラ(例えば車載カメラFRC1,FRC2,DRC1,RRC1)と、操作ボタンBTと、車両制御部11と、メモリ13と、ストレージ15と、通信部17と、GPS受信機GPと、n(n,k:2以上の整数、1≦k≦n)個のセンサS1,…,Sk,…Snと、ステアリングST1と、m(m:2以上の整数)個のアクチュエータAC1,…,ACmとを含む構成である。
カメラの一例としての車載カメラFRC1,FRC2は、それぞれ車両1の前方の映像を撮像し、撮像映像のデータを車両制御部11に出力する。車載カメラFRC1,FRC2は、例えば車両1のフロントガラス(不図示)の近傍に設置される。
カメラの一例としての車載カメラDRC1は、車両1の運転席から見た前方の映像を撮像し、撮像映像のデータを車両制御部11に出力する。車載カメラDRC1は、例えば車両1の運転席のヘッドレストサイド(不図示)の近傍に設置される。
カメラの一例としての車載カメラRRC1は、車両1の運転席から見た前方の映像を撮像し、撮像映像のデータを車両制御部11に出力する。車載カメラDRC1は、例えば車両1の運転席のヘッドレストサイド(不図示)の近傍に設置される。
操作ボタンBTは、遠隔で自動走行される車両1内にドライバーが乗車する場合に、そのドライバーにより押下されるボタンである。操作ボタンBTは、車両1に乗車したドライバーの操作により、例えば遠隔コックピットRCPの制御下における自動走行の運転(以下、「遠隔運転」とも称することがある)の開始、継続、又は終了の入力指示を車両制御部11に出力する。
車両制御部11は、例えばECU(Engine Control Unit)を用いて構成され、車両1の制御部としての機能を有し、例えば車両1の各部の動作を全体的に統括するための制御処理、車両1の各部との間のデータの入出力処理、データの演算(計算)処理、及びデータの記憶処理を行う。車両制御部11は、メモリ13に記憶されたプログラム及びデータに従って動作する。これらのプログラム及びデータは、本発明に係る移動体装置の一例としての車両1の動作を規定したものである。
例えば、車両制御部11は、センサS1〜Snからの各種のセンサ検出データや、車載カメラFRC1,FRC2,DRC1,RRC1からの各種のカメラ映像データを取得する。例えば、車両制御部11は、遠隔コックピットRCPから送信された制御信号(具体的には、通信部17が受信した車両1の遠隔運転用の制御信号)を取得し、この制御信号に基づいて各種のアクチュエータAC1〜ACmを駆動させて車両1の遠隔運転時の自動走行を制御する。車両制御部11の具体的なソフトウェア構成の一例については、図3を参照して後述する。
メモリ13は、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を用いて構成され、本発明に係る移動体装置の一例としての車両1の動作を規定したプログラム及びデータをROMにおいて記憶する。また、メモリ13は、車両制御部11における各種の演算等の処理時におけるワークメモリ(RAM)として使用される。
ストレージ15は、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)を用いて構成され、車両1における各種データの記憶装置である。例えば、ストレージ15は、センサS1〜Snからの各種のセンサ検出データや、車載カメラFRC1,FRC2,DRC1,RRC1からの各種のカメラ映像データを記憶する。また、ストレージ15は、過去に事故(例えば交通事故)又は事件が発生した地点の履歴情報(例えば、その事故又は事件が発生した位置の情報)を記憶する。
通信部17は、LTEシングルホップ通信モジュール171と、LTEマルチホップ通信モジュール173と、WLANシングルホップ通信モジュール175と、WLANマルチホップ通信モジュール177とを有する。通信部17は、これらのうちいずれかの通信モジュールとアンテナANTとを用い、遠隔コックピットRCPとの間でデータ通信を行う。
LTEシングルホップ通信モジュール171は、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局との間で第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。
LTEマルチホップ通信モジュール173は、セルラー系無線規格(例えばLTE)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局との間で第2通信方式(例えばマルチホップ通信)を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。
WLANシングルホップ通信モジュール175は、非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN(WLAN:Wireless LAN))のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局との間で第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。無線LANの使用周波数は、例えば日本国内ではIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11jにおいて規定される4.9GHz帯が使用されることが好ましい。
WLANマルチホップ通信モジュール177は、非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN(WLAN:Wireless LAN))のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局との間で第2通信方式(例えばマルチホップ通信)を用いて、データ通信を行うための通信モジュールである。
なお、図2では単一のアンテナANTのみが車両1に設けられるように図示されているが、通信部17には複数のアンテナANTが設けられてもよい。通信部17は、通信に用いるモジュールに応じて、使用するアンテナANTを切り替えてもよい。例えば通信部17は、LTEシングルホップ通信モジュール171の使用時には第1のアンテナ、LTEマルチホップ通信モジュール173の使用時には第2のアンテナ、WLANシングルホップ通信モジュール175の使用時には第3のアンテナ、WLANマルチホップ通信モジュール177の使用時には第4のアンテナを使用する。
GPS(Global Positioning System)受信機GPは、複数の航法衛星(つまり、GPS衛星)から発信された時刻及び各GPS衛星の位置(座標)を示す複数の信号を受信する。取得部の一例としてのGPS受信機GPは、受信された複数の信号に基づいて、GPS受信機GPの位置(つまり、車両1の位置)を算出して取得する。なお、GPS受信機GPは車両制御部11内に設けられても構わない。GPS受信機GPは、算出により得られた車両1の位置情報を車両制御部11に出力する。なお、GPS受信機GPの位置情報の算出は、GPS受信機GPの代わりに車両制御部11により行われてよい。この場合、車両制御部11には、GPS受信機GPが受信した複数の信号に含まれる時刻及び各GPS衛星の位置を示す情報が入力される。
取得部の一例としてのセンサSk(k:1〜nまでの整数、n:2以上の整数)は、車両1の走行状態を特定するために使用される環境情報(言い換えると、車両1自身の情報、及び車両1の周囲に関する情報。以下同様。)をそれぞれ検出して取得する。センサSkは、検出されたデータ(以下、「センサ検出データ」という)を車両制御部11に出力する。センサSkは、センサ検出データの一例として、車両1の速度(つまり、車輪速度)を検出する。また、センサSkは、既存の車載レーダを用いて構成されてもよく、センサ検出データの一例として、他の車両との距離や、公道PH上に存在する障害物までの距離を検出する。
ステアリングST1は、車両1の走行時の車輪(例えば両方の前輪)の操舵角度を指定する。ドライバー(所謂、運転者)が車両1に乗車して車両1の運転をコントロールする従来型の通常運転では、ステアリングST1は、所望の操舵角度となるようにドライバーにより操作される。一方、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100では、ドライバー(所謂、運転者)が車両1に乗車していることの有無に拘わらず、車両制御部11からの制御信号に基づくアクチュエータAC1の駆動により、ステアリングST1の回転角度が制御される。ステアリングST1の回転角度は、例えば遠隔コックピットRCPから送信される車両1の遠隔による自動走行のための制御信号に含まれる。
アクチュエータAC1〜ACmは、車両制御部11からの制御信号に基づいて、車両1の遠隔による自動走行を実行するための車両1内の各部品(例えばステアリングST1、エンジン、ブレーキ)の駆動を制御する。例えば、アクチュエータAC1は、ステアリングST1の回転角度を制御することで、車両1の車輪(例えば両方の前輪)の角度を調整する。また、他のアクチュエータは、エンジンスロットルバルブ(不図示)を制御することで、エンジン(不図示)の回転数を調整する。また、他のアクチュエータは、ブレーキの液圧制御により、車両1の制動力を調整する。また、他のアクチュエータ(例えばアクチュエータACm)は、ブレーキペダルの押圧制御により、テールランプ(不図示)の点灯の有無を切り替える。
図3は、本実施の形態の車両制御部11のソフトウェア構成の一例を詳細に示すブロック図である。
車両制御部11は、遠隔運転実行判断部111と、車両環境情報取得部112と、信号多重・分離部113と、車両状態判断部114と、通信方式決定部115と、通信方式切替部116とを含む構成である。遠隔運転実行判断部111と、車両環境情報取得部112と、信号多重・分離部113と、車両状態判断部114と、通信方式決定部115と、通信方式切替部116とは、それぞれECUの一部として実装されたプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor))を用いて構成される。
遠隔運転実行判断部111は、例えば車両1に乗車するドライバーの操作ボタンBTの操作により、車両1の遠隔による自動走行(遠隔運転)の開始、継続又は終了の入力指示を受け付け、入力指示の結果を車両状態判断部114に出力する。
取得部の一例としての車両環境情報取得部112は、車両1の環境情報を取得する。車両1の環境情報は、例えば各センサSkにより検出されたセンサ検出データ、各車載カメラFRC1,FR2,DRC1,RRC1により撮像されたカメラ映像データ、GPS受信機GPにより演算された車両1の位置情報のうち少なくとも1つを含む。車両環境情報取得部112は、車両1の環境情報を信号多重・分離部113及び車両状態判断部114に出力する。
信号多重・分離部113は、車両環境情報取得部112からの車両1の環境情報を多重化(例えばカメラ映像データを符号化)し、多重化された環境情報を通信部17に出力する。また、信号多重・分離部113は、通信部17からの伝送データ(例えば、遠隔コックピットRCPから送信された制御信号)を分離(例えば復号)し、この分離処理結果に応じて、復号された伝送データを該当する各種のアクチュエータに出力する。
判断部の一例としての車両状態判断部114は、車両1の環境情報と遠隔運転実行判断部111からの出力とに基づいて、遠隔による自動走行中(つまり、遠隔運転中の間)において車両1がクリティカルな状態であるか否かを常時又は周期的に判断する。車両状態判断部114は、判断結果を通信方式決定部115に出力する。クリティカルな状態とは、車両1がインシデント(例えば事故又は事件。以下同様。)に遭遇する可能性が高い状態、車両1がインシデントに遭遇する直前の状態、車両1に乗車するドライバーにとって要注意な状態、及び緊急時の状態のうち少なくとも1つの状態に相当する。
従って、クリティカルな状態とは、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体(例えばドライバーのような人物、又はドライバーに相当するロボット等。以下同様。)が、車両1から送信されてくるカメラ映像データに基づいて、他の車両との衝突回避等の映像伝送に対する低遅延性を要求する遠隔操作を行う可能性がある状態と言える。
一方、クリティカルではない状態(ノンクリティカルな状態)とは、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体が、車両1から送信されてくるカメラ映像データに基づいて、車両1の故障時(例えば路肩に外してエンジンストップした時)の対応等の低遅延性を要求しない遠隔操作を行う可能性はあるが、低遅延性を要求する遠隔操作を行う必要が必然的にはない状態と言える。
以下、車両1がクリティカルな状態ではない場合、車両1はノンクリティカルな状態であると称する。
ここで、車両状態判断部114が車両1をクリティカルな状態であると判断するケースを幾つか例示する。
例えば、車両状態判断部114は、GPS受信機GPからの車両1の位置情報とストレージ15から読み出した履歴情報とを照合する。車両状態判断部114は、車両1がその履歴情報に登録されている過去に事故又は事件のあった地点(例えば交差点)又はその近くにいると判断した場合、車両1はクリティカルな状態であると判断する。
また例えば、車両状態判断部114は、センサ検出データの一例としての車両1の速度(つまり、車輪速度)が既定の第1所定値を超えていると判断した場合、車両1はクリティカルな状態であると判断する。
また例えば、車両状態判断部114は、センサ検出データの一例としての車両1と他の車両との距離が既定の第2所定値以下であると判断した場合、車両1はクリティカルな状態であると判断する。
また例えば、車両状態判断部114は、センサ検出データの一例としての車両1から他の障害物までの距離が既定の第3所定値以下であると判断した場合、車両1はクリティカルな状態であると判断する。
通信方式決定部115は、車両状態判断部114の判断結果を基に、車両1が用いる無線通信の方式を決定し、決定結果を通信方式切替部116に出力する。
例えば、通信方式決定部115は、車両1がセルラー系無線規格(例えばLTE)の通信網のみ使用可能である場合、車両1がクリティカルな状態であるとの判断結果に従って、第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局との間で通信することを決定する。
例えば、通信方式決定部115は、車両1がセルラー系無線規格(例えばLTE)の通信網と非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)の通信網との両方を使用可能である場合、車両1がクリティカルな状態であるとの判断結果に従って、第1通信方式(例えばシングルホップ通信)を用いて、データオフロードと同様に、優先的に非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局との間で通信することを決定する。
例えば、通信方式決定部115は、車両1がセルラー系無線規格(例えばLTE)の通信網のみ使用可能である場合、車両1がノンクリティカルな状態であるとの判断結果に従って、第2通信方式(例えばマルチホップ通信)を用いて、セルラー系無線規格(例えばLTE)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局との間で通信することを決定する。
例えば、通信方式決定部115は、車両1がセルラー系無線規格(例えばLTE)の通信網と非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)の通信網との両方を使用可能である場合、車両1がノンクリティカルな状態であるとの判断結果に従って、第2通信方式(例えばマルチホップ通信)を用いて、データオフロードと同様に、優先的に非セルラー系無線規格(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局との間で通信することを決定する。
通信方式切替部116は、通信方式決定部115からの決定結果に従い、車両1が用いる無線通信の方式を切り替える。具体的には、通信方式切替部116は、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局との間でシングルホップ通信を用いる通信方式に切り替える。通信方式切替部116は、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局との間でシングルホップ通信を用いる通信方式に切り替える。通信方式切替部116は、セルラー系無線規格(例えばLTE)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局との間でシングルホップ通信を用いる通信方式に切り替える。通信方式切替部116は、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局との間でシングルホップ通信を用いる通信方式に切り替える。
<遠隔型自動走行システムの動作概要>
次に、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100の動作概要について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100のユースケースの一例を示す説明図である。図5は、図4に示す車両CR1,CR2,CR3内に設置されたそれぞれのカメラの撮像映像のデータ通信例を示す説明図である。図4及び図5に示す各車両の一部(例えば図5で説明する車両CR1,CR2、CR3)又は全部は、上述した図2及び図3を参照して説明した車両1と同様の構成を有し、遠隔による自動走行中(遠隔運転中)とする。
図4では、例えば街中にある大型ショップ店建物及び大型ショップ駐車場(図4紙面中央参照)を収容する敷地に面する幹線道路(図1に示す公道PHの一例)に、複数台の車両(具体的には、車両CR4,CR1,CR4a,CR4b,CR4c,CR5,CR5a,CR5b,CR5c,CR5d,CR5e)が走行する様子が示される。以下の説明では、上述した敷地内はWifi(登録商標)等の無線LANの通信が可能に予め非セルラー系無線規格の無線LAN網が提供されているとする。
また、その幹線道路に直交して設けられた2種類の側道(図1に示す公道PHの一例)のそれぞれに、複数台の車両(具体的には、車両CR2,CR2a,CR1a,CR1b,CR1c,CR1dと、車両CR3,CR3a,CR3c,CR3d)が走行する様子が示される。なお、車両CR6,CR6aは、上述した大型ショップ店建物及び大型ショップ駐車場(図4紙面中央参照)を収容する敷地を走行している。
上述した2種類の側道のうち同図の紙面左側の側道の交差点COV1付近には、例えばLTE等のセルラー系無線規格の比較的セル半径の大きなマクロセルを提供可能なマクロセル基地局CND1が置局されている。マクロセル基地局CND1は、光回線等の有線通信によってコアネットワークCNWに接続され、更に、このコアネットワークCNWを介して遠隔コックピットRCPに接続される。なお、図4及び図5では、図1に示した通信装置CT1,CT2の図示は省略しているが、図1を参照して説明したように、通信装置CT1,CT2はコアネットワークCNWに接続される中継器である。また、ここではマクロセル基地局CND1は、例えばLTE等のセルラー系無線規格の比較的セル半径の大きなマクロセルを提供すると説明したが、例えば無線LAN等の非セルラー系無線規格の比較的セル半径の大きなマクロセルを提供してもよい。
また、上述した2種類の側道のうち同図の紙面右側の側道の交差点COV2付近には、例えばLTE等のセルラー系無線規格の比較的セル半径の小さなスモールセルを提供可能なスモールセル基地局CND2が置局されている。スモールセル基地局CND2は、光回線等の有線通信によってコアネットワークCNWに接続され、更に、このコアネットワークCNWを介して遠隔コックピットRCPに接続される。
また、交差点COV1から少し離れた地点には、例えばLTE等のセルラー系無線規格の比較的セル半径の小さなスモールセルを提供可能なスモールセル基地局CND3が置局されている。スモールセル基地局CND3は、光回線等の有線通信によってコアネットワークCNWに接続され、更に、このコアネットワークCNWを介して遠隔コックピットRCPに接続される。
また、図4の大型ショップ店建物及び大型ショップ駐車場を収容する敷地内の地点には、例えば無線LAN等の非セルラー系無線規格の比較的セル半径の小さなスモールセルを提供可能なスモールセル基地局CND4が置局されている。スモールセル基地局CND4は、光回線等の有線通信によってコアネットワークCNWに接続され、更に、このコアネットワークCNWを介して遠隔コックピットRCPに接続される。
図5に示すように、車両CR1が右折しようとした時、反対車線を走行している車両CR2と衝突しそうになった状態を仮定する。車両CR1は、センサSkの一例としての車載レーダにより、他の車両(車両CR2)との距離が第2所定値以下であると判断したことで、上述した仮定の状態をクリティカルな状態と判断する。また、車両CR1は、交差点COV1が過去に事故(例えば車両同士の衝突事故、又は車両と人との接触事故)があった地点であることがストレージ15内の履歴情報に登録されていると判断した場合に、車両CR2の存在に拘わりなくクリティカルな状態と判断してもよい。
この場合、車両CR1は、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局CND1との間でシングルホップ通信SHP1を行い、例えば車両CR1内の車載カメラにより撮像された各種のカメラ映像データや各種のセンサ検出データをマクロセル基地局CND1に送信する。車両CR1で得られた各種のカメラ映像データやセンサ検出データは、光回線等の有線回線L1及びコアネットワークCNWを介して、遠隔コックピットRCPに送信される。言い換えると、車両CR1で得られた各種のカメラ映像データやセンサ検出データは、車両CR1より送信されてから遠隔コックピットRCPにおいて受信されるまでの間、無線通信はマクロセル基地局CND1のマクロセル区間のシングルホップ(1ホップ)しか存在せず、遅延時間の小さいデータ到達が保証される。
また、車両CR2は、直進しようとした時に、センサSkの一例としての車載レーダにより、反対車線を右折してきた車両CR1との距離が第2所定値以下であると判断したことで、車両CR1と衝突しそうになった状態をクリティカルな状態と判断する。同様に、車両CR2は、交差点COV1が過去に事故(例えば車両同士の衝突事故、又は車両と人との接触事故)があった地点であることがストレージ15内の履歴情報に登録されていると判断した場合に、車両CR1の存在に拘わりなくクリティカルな状態と判断してもよい。
この場合、車両CR2は、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局CND1との間でシングルホップ通信SHP2を行い、例えば車両CR2内の車載カメラにより撮像された各種のカメラ映像データや各種のセンサ検出データをマクロセル基地局CND1に送信する。車両CR2で得られた各種のカメラ映像データやセンサ検出データは、光回線等の有線回線L1及びコアネットワークCNWを介して、遠隔コックピットRCPに送信される。言い換えると、車両CR2で得られた各種のカメラ映像データやセンサ検出データは、車両CR2より送信されてから遠隔コックピットRCPにおいて受信されるまでの間、無線通信はマクロセル基地局CND1のマクロセル区間のシングルホップ(1ホップ)しか存在せず、遅延時間の小さいデータ到達が保証される。
また、車両CR3は、直進している時に、センサSkの一例としての速度センサにより、車両CR3の速度(つまり、車輪速度)が第1所定値以下であると判断したことで、車両CR3の状態をノンクリティカルな状態であると判断する。同様に、車両CR3は、車両CR3の位置が過去に事故(例えば車両同士の衝突事故、又は車両と人との接触事故)があった地点とは一致しないことがストレージ15内の履歴情報との照合によって判断した場合に、ノンクリティカルな状態と判断してもよい。
この場合、車両CR3は、最終的な宛先を遠隔コックピットRCPとしたマルチホップ通信を行うために、セルラー系無線規格(例えばLTE)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局ND1を一次宛先として、例えば車両CR3内の車載カメラにより撮像された各種のカメラ映像データや各種のセンサ検出データをスモールセル基地局ND1に送信する。車両CR3で得られた各種のカメラ映像データやセンサ検出データは、スモールセル基地局ND1,ND2,ND3,ND4,ND5,DN6、スモールセル基地局CND2、光回線等の有線回線L2及びコアネットワークCNWを介して、遠隔コックピットRCPに送信される。
また、車両CR6は、大型ショップ店駐車場の敷地を出て幹線道路に進入しようとした時、幹線道路を直進してきた車両CR4aと衝突しそうになった状態を仮定する。車両CR6は、センサSkの一例としての車載レーダにより、他の車両(車両CR4a)との距離が第2所定値以下であると判断したことで、上述した仮定の状態をクリティカルな状態と判断する。また、車両CR6は、大型ショップ店駐車場と幹線道路との接続地点の周囲が過去に事故(例えば車両同士の衝突事故、又は車両と人との接触事故)があった地点であることがストレージ15内の履歴情報に登録されていると判断した場合に、車両CR4aの存在に拘わりなくクリティカルな状態と判断してもよい。
この場合、車両CR6は、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局CND4との間でシングルホップ通信SHP3を行い、例えば車両CR6内の車載カメラにより撮像された各種のカメラ映像データや各種のセンサ検出データをスモールセル基地局CND4に送信する。車両CR6で得られた各種のカメラ映像データやセンサ検出データは、光回線等の有線回線L3及びコアネットワークCNWを介して、遠隔コックピットRCPに送信される。
また、車両がノンクリティカルな状態でスモールセル基地局に接続している時に、その車両の位置によっては、スモールセル基地局ND1のようなコアネットワークCNWに非接続のスモールセル基地局ではなく、スモールセル基地局CND2のようなコアネットワークCNWに接続のスモールセル基地局と接続することもある。この場合には、車両(例えば車両CR5a)は、マルチホップ通信ではなく、優先的にシングルホップ通信を用いてよい。
<遠隔型自動走行システムの動作>
次に、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100の動作について、図6及び図7を参照して説明する。
図6は、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100の動作手順の一例を詳細に説明するフローチャートである。図7は、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100の使用例を示すテーブルである。図6の説明の前提として、車両1は、遠隔コックピットRCPの制御に基づく遠隔による自動走行中(つまり、遠隔運転中)とする。
図6において、車両CR1は、自身がクリティカルな状態であるか否かを判断する(S1)。車両CR1は、自身がクリティカルな状態ではない(言い換えると、ノンクリティカルな状態である)との判断結果に従い(S1、NO)、スモールセル基地局(例えば図5のスモールセル基地局ND1)に接続してデータ通信を行いつつ、遠隔運転の実行モード1を継続する(S2)。一方、車両CR1は、自身がクリティカルな状態であるとの判断結果に従い(S1、YES)、マクロセル基地局(例えば図5のマクロセル基地局CND1)に接続してデータ通信を行いつつ、遠隔運転の実行モード2を継続する(S3)。
ここで、遠隔運転の実行モード1とは、車両1による自動走行を原則的に行うが、システム(例えば車両1、又は遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体)の要請により、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体が、映像伝送が低遅延ではない条件の下で実行可能な範囲の遠隔運転であれば行ってもよい運転モードである。例えば、事故に遭遇してしまった車両1を遠隔で路肩に移動させて停車させることは、遠隔運転の実行モード1における運転の一例と言える。
また、遠隔運転の実行モード2とは、車両1による自動走行を原則的に行うが、システム(例えば車両1、又は遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体)の要請により、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体が、映像伝送が低遅延である条件の下で実行可能な範囲の遠隔運転であれば行ってもよい運転モードである。例えば、車両1の目の前に人が飛び出してきた時に、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体が遠隔で車両1を緊急停車させることは、遠隔運転の実行モード2における運転の一例と言える。
ステップS2又はステップS3の後、車両1は、例えば車両1に乗車したドライバー(所謂、運転者)の操作ボタンBTの操作に応じて、遠隔運転を継続するか否かを判断する(S4)。また、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体からの遠隔操作に基づく制御信号によって、車両1は、遠隔運転を継続するか否かを判断しても構わない。遠隔運転を継続すると判断された場合(S4、YES)、車両1の処理はステップS1に戻る。
一方、遠隔運転を継続しないと判断された場合(S4、NO)、車両1は、車両1に乗車したドライバーによる運転(つまり、通常運転)、又はそのドライバーが不在の完全自動運転を行う(S5)。なおここでは、図2及び図3を参照した車両1の構成の説明により、ドライバーが不在の完全自動運転が可能であるとの前提に立って説明している。
ステップS5の後、車両1は走行を終了した場合に(S6、YES)、図6の説明は終了する。一方、ステップS5の後、車両1は走行を終了していない場合(S6、NO)、車両1は、例えば車両1に乗車したドライバー(所謂、運転者)の操作ボタンBTの操作に応じて、遠隔運転を開始するか判断する(S7)。また、遠隔コックピットRCPにおける車両1の遠隔運転の指示主体からの遠隔操作に基づく制御信号によって、車両1は、遠隔運転を開始するか否かを判断しても構わない。遠隔運転を開始すると判断された場合(S7、YES)、車両1の処理はステップS1に戻る。一方、遠隔運転を開始しないと判断された場合(S7、NO)、車両1の処理はステップS5に戻る。
次に、図7の説明の前提として、1台の車両1からアップリンク配信(つまり、送信)される各種のカメラ映像データのデータ伝送速度をそれぞれ3Mbpsとし、1台の車両1に4台の車載カメラが設置されると仮定する。この場合、1台の車両1から送信されるカメラ映像データのデータ伝送速度は12Mbpsとなる。
また、100m(メートル)×100m(メートル)のエリア(つまり、0.01km(キロメートル))に、50台の遠隔型自動走行システムにおける車両1が存在すると仮定する。すると、50台の車両1から送信されるカメラ映像データのデータ伝送速度は600Mbps(=50×12Mbps)となる。
また、現実の公道PH(道路)において、クリティカルな状態の車両を上述した0.01kmのエリア内の全車両中で仮に10%、ノンクリティカルな状態の車両を仮に90%とする。
すると、クリティカルな状態の車両1に必要な通信時の所要キャパシティは、その車両1がセルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局に接続しても、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局に接続しても、60Mbps程度のデータ伝送速度となる。つまり、全50台の車両のデータ伝送速度(600Mbps)のうち10%程度で済むので、そのマクロセル(例えばLTEマクロセル又はWLANマクロセル)のシステム容量の増大が回避可能となる。従って、アップリング配信における車両1からのカメラ映像データの遅延時間は10ms程度も実現し易くなる。
また、ノンクリティカルな状態の車両1に必要な通信時の所要キャパシティは、その車両1がセルラー系無線規格(例えばLTE)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局に接続しても、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局に接続しても、540Mbps程度のデータ伝送速度となる。つまり、このデータ伝送速度は全50台の車両のデータ伝送速度(600Mbps)のうち90%程度と大きな数値となるが、そもそもノンクリティカルな状態ではカメラ映像データの低遅延性は必ずしも要求されないので、例えばシングルホップ通信時の遅延時間(10ms程度)に比べて20倍相当の200ms〜1000ms程度の遅延時間でも許容される可能性が高いと考えられる。また、それぞれの車両1はマルチホップ通信によって、複数のスモールセル基地局を介して遠隔コックピットRCPに送信される。このため、一つのスモールセル基地局において取り扱われるデータ伝送量も、単一のマクロセルにおいて数多くの車両1からのカメラ映像データを収容した時のデータ伝送量に比べて相当の低下が可能となり、スモールセル基地局のシステム容量の増大の抑制が可能となる。
以上により、本実施の形態の遠隔型自動走行システム100では、少なくとも1つの車載カメラFRC1,FRC2,DRC1,RRC1を有する移動体装置の一例としての車両1と遠隔操作端末の一例としての遠隔コックピットRCPとが通信可能に接続される。車両1は、車両1の環境情報を取得し、この環境情報に基づいて、車両1がクリティカルな状態であるか否かを判断する。車両1は、車両1がクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第1通信方式の通信(例えばシングルホップ通信)を用いて、少なくともカメラ映像データを、比較的セル半径の大きなマクロセルを提供可能な第1無線基地局の一例としてのマクロセル基地局CND1を介して、遠隔コックピットRCPに送信する。遠隔コックピットRCPは、車両1から送信されたカメラ映像データに応じて、車両1を遠隔で自動走行させるための制御信号を生成し、同様にマクロセル基地局CND1を介して車両1に送信する。
これにより、遠隔型自動走行システム100は、遠隔コックピットRCPの遠隔制御に基づく車両1の自動走行を行うにあたり、車両1内に設置された1台以上の車載カメラの撮像映像のデータ伝送の許容遅延時間の増大を抑制できるとともに、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量の不足を回避できる。言い換えると、公道PH等の道路を含む特定のエリア又は限定されたエリアの中で車両1がクリティカルな状態にある比率は必ずしも高くなく限定的であって、地点にもよるが全車両の一部分(例えば10%程度)であると考えることができる。このため、クリティカルな車両1にのみマクロセル基地局へのシングルホップ通信(1ホップ通信)を行わせることで、マクロセル基地局CND1におけるトラフィック負荷を下げることができ、システム容量の不足は発生しにくくなるので輻輳も回避可能となる。また、クリティカルな状態にある車両1からの各種のカメラ映像データやセンサ検出データだけ、マクロセル基地局CND1のマクロセルにおいて収容されるので、これらの各種データが遠隔コックピットRCPに伝送される際にハンドオーバの発生頻度は低減し、データの到達保証性が向上し、遠隔運転の実現が容易化できる。特に、限定されたエリア(例えば企業等の敷地内、大学キャンパス、大規模駐車場)では、そのエリア全体をマクロセルによりカバーされていれば、ハンドオーバは発生しないため、10ms(ミリ秒)程度の遅延時間の実現が可能となり、遠隔運転の実現可能性が向上する。
また、車両1は、ノンクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第2通信方式の通信(例えばマルチホップ通信)を用いて、少なくともカメラ映像データを、比較的セルの小さなスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局の一例としてのスモールセル基地局ND1を介して、遠隔コックピットRCPに送信する。これにより、ノンクリティカルな状態の車両1は、複数のスモールセル基地局の間を中継伝送するマルチホップ通信を行うことで、10ms(ミリ秒)程の小さい遅延時間は困難であるが、10ms(ミリ秒)程度の小さい遅延時間の達成は必要無く、例えば200ms(ミリ秒)〜1000ms(ミリ秒)程度の遅延時間も許容されて遠隔コックピットRCPとの間でデータ伝送を行うことができる。また、複数のスモールセル基地局を跨ぐマルチホップ通信により、それぞれのスモールセル基地局とコアネットワークCNWとの間に有線バックホール回線を敷設する必要が無いので、スモールセル基地局の設置も簡易化が可能となる。
また、車両1は、第1通信方式としてシングルホップ通信を用い、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局に、少なくともカメラ映像データを送信し、一方で、第2通信方式としてマルチホップ通信を用い、セルラー系無線規格(例えばLTE)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局に、少なくともカメラ映像データを送信する。これにより、車両1がクリティカルな状態にある時間比率は限定的なので、車両1からの伝送データ(例えばカメラ映像データやセンサ検出データ)がLTE等のセルラー系無線規格のマクロセルにて収容されても、LTE等のセルラー系無線規格のマクロセルを使用したことの通信料金の過大は抑制可能となる。一方で、車両1がクリティカルな状態にある時間比率に比べて大きい時間比率を有するノンクリティカルな状態では、車両1からの伝送データ(例えばカメラ映像データやセンサ検出データ)は、マルチホップ通信によって、複数のスモールセル基地局を介して遠隔コックピットRCPに送信される。このため、一つのスモールセル基地局において取り扱われるデータ伝送量も、単一のマクロセルにおいて数多くの車両1からのカメラ映像データを収容した時のデータ伝送量に比べて相当の低下が可能となり、スモールセル基地局のシステム容量の増大の抑制が可能となる。
また、車両1は、第1通信方式としてシングルホップ通信を用い、セルラー系無線規格(例えばLTE)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局に、少なくともカメラ映像データを送信し、一方で、第2通信方式としてマルチホップ通信を用い、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局に、少なくともカメラ映像データを送信する。これにより、車両1がクリティカルな状態にある時間比率は限定的なので、車両1からの伝送データ(例えばカメラ映像データやセンサ検出データ)がLTE等のセルラー系無線規格のマクロセルにて収容されても、LTE等のセルラー系無線規格のマクロセルを使用したことの通信料金の過大は抑制可能となる。一方で、車両1がクリティカルな状態にある時間比率に比べて大きい時間比率を有するノンクリティカルな状態では、車両1からの伝送データ(例えばカメラ映像データやセンサ検出データ)は、マルチホップ通信によって、複数のスモールセル基地局を介して遠隔コックピットRCPに送信される。このため、一つのスモールセル基地局において取り扱われるデータ伝送量も、単一のマクロセルにおいて数多くの車両1からのカメラ映像データを収容した時のデータ伝送量に比べて相当の低下が可能となり、スモールセル基地局のシステム容量の増大の抑制が可能となる。更に、車両1がノンクリティカルな状態であっても、非セルラーシステムの通信網(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)を用いるので、車両1からのデータ伝送量が多くても、通信料金の大幅増加は無く、コストアップ抑制にも貢献できる。
また、車両1は、第1通信方式としてシングルホップ通信を用い、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のマクロセルを提供可能なマクロセル基地局に、少なくともカメラ映像データを送信し、一方で、第2通信方式としてマルチホップ通信を用い、非セルラー系無線規格(例えば無線LAN)のスモールセルを提供可能なスモールセル基地局に、少なくともカメラ映像データを送信する。これにより、車両1がクリティカルな状態にある時間比率は限定的なので、車両1からの伝送データ(例えばカメラ映像データやセンサ検出データ)がLTE等のセルラー系無線規格のマクロセルにて収容されても、LTE等のセルラー系無線規格のマクロセルを使用したことの通信料金の過大は抑制可能となる。一方で、車両1がクリティカルな状態にある時間比率に比べて大きい時間比率を有するノンクリティカルな状態では、車両1からの伝送データ(例えばカメラ映像データやセンサ検出データ)は、マルチホップ通信によって、複数のスモールセル基地局を介して遠隔コックピットRCPに送信される。このため、一つのスモールセル基地局において取り扱われるデータ伝送量も、単一のマクロセルにおいて数多くの車両1からのカメラ映像データを収容した時のデータ伝送量に比べて相当の低下が可能となり、スモールセル基地局のシステム容量の増大の抑制が可能となる。更に、車両1の状態に拘わりなく、非セルラーシステムの通信網(例えばWifi(登録商標)等の無線LAN)を用い、セルラーシステムへの依存を撤廃できるので、車両1からのデータ伝送量が多くても、通信料金の大幅増加は無く、コストアップ抑制にも貢献できる。特に、限定されたエリア(例えば企業等の敷地内、大学キャンパス、大規模駐車場)では、そのエリア全体をマクロセルやスモールセルによりカバーされていれば、LTE等のセルラーシステムを使用することなく、10ms(ミリ秒)程度の小さい遅延時間の実現が可能となり、遠隔運転の実現可能性が向上する。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、移動体装置内に設置された1台以上のカメラの撮像映像のデータ伝送の許容遅延時間の増大を抑制し、マクロセル基地局におけるマクロセルのシステム容量の不足を回避する遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラムとして有用である。
1、CR1、CR2、CR3 車両(移動体装置)
11 車両制御部
13 メモリ
15 ストレージ
17 通信部
111 遠隔運転実行判断部
112 車両環境情報取得部
113 信号多重・分離部
114 車両状態判断部
115 通信方式決定部
116 通信方式切替部
171 LTEシングルホップ通信モジュール
173 LTEマルチホップ通信モジュール
175 WLANシングルホップ通信モジュール
177 WLANマルチホップ通信モジュール
AC1、ACm アクチュエータ
ANT アンテナ
BT 操作ボタン
CND1 マクロセル基地局(第1無線基地局)
CND2、CND3、CND4 スモールセル基地局
CNW コアネットワーク
DRC1、FRC1、FRC2、RRC1 車載カメラ
MHP1 マルチホップ通信(第2通信方式)
ND1、ND2、ND3、ND4、ND5、ND6 スモールセル基地局(第2無線基地局)
RCP 遠隔コックピット(遠隔操作端末)
S1、Sk、Sn センサ
SHP1、SHP2 シングルホップ通信(第1通信方式)
ST ステアリング

Claims (7)

  1. 遠隔で自動走行を指示する遠隔操作端末との間で通信可能に接続される移動体装置であって、
    少なくとも1つのカメラと、
    前記移動体装置の環境情報を取得する取得部と、
    前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する判断部と、
    前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信し、前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する通信部と、を備える、
    移動体装置。
  2. 前記通信部は、
    前記第1通信方式としてシングルホップ通信を用い、セルラー系無線規格の前記マクロセルを提供可能な前記第1無線基地局に、前記カメラの撮像映像のデータを送信し、
    前記第2通信方式としてマルチホップ通信を用い、セルラー系無線規格の前記スモールセルを提供可能な前記第2無線基地局に、前記カメラの撮像映像のデータを送信する、
    請求項に記載の移動体装置。
  3. 前記通信部は、
    前記第1通信方式としてシングルホップ通信を用い、セルラー系無線規格の前記マクロセルを提供可能な前記第1無線基地局に、前記カメラの撮像映像のデータを送信し、
    前記第2通信方式としてマルチホップ通信を用い、非セルラー系無線規格の前記スモールセルを提供可能な前記第2無線基地局に、前記カメラの撮像映像のデータを送信する、
    請求項に記載の移動体装置。
  4. 前記通信部は、
    前記第1通信方式としてシングルホップ通信を用い、非セルラー系無線規格の前記マクロセルを提供可能な前記第1無線基地局に、前記カメラの撮像映像のデータを送信し、
    前記第2通信方式としてマルチホップ通信を用い、非セルラー系無線規格の前記スモールセルを提供可能な前記第2無線基地局に、前記カメラの撮像映像のデータを送信する、
    請求項に記載の移動体装置。
  5. 少なくとも1つのカメラを有し、コンピュータである移動体装置に、
    前記移動体装置を遠隔で自動走行させる遠隔操作端末との間を通信可能に接続する処理と、
    前記移動体装置の環境情報を取得する処理と、
    前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する処理と、
    前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理と、
    前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理を実行する処理と、を実現させるための、
    プログラム。
  6. 少なくとも1つのカメラを有する移動体装置と遠隔操作端末とが通信可能に接続され、
    前記移動体装置は、
    前記移動体装置の環境情報を取得する取得部と、
    前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する判断部と、
    前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する通信部と、を備え、
    前記遠隔操作端末は、
    前記移動体装置から送信された前記カメラの撮像映像のデータに応じて、前記移動体装置を遠隔で自動走行させるための制御信号を、前記第1無線基地局を介して前記移動体装置に送信し、前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの前記判断部の判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する、
    遠隔型自動走行システム。
  7. 少なくとも1つのカメラを有する移動体装置と遠隔操作端末とが通信可能に接続された遠隔型自動走行システムにおける無線通信方法であって、
    前記移動体装置は、
    前記移動体装置の環境情報を取得する処理と、
    前記移動体装置の環境情報に基づいて、前記移動体装置がクリティカルな状態であるか否かを判断する処理と、
    前記移動体装置がクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第1通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、マクロセルを提供可能な第1無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理を実行し、
    前記遠隔操作端末は、
    前記移動体装置から送信された前記カメラの撮像映像のデータに応じて、前記移動体装置を遠隔で自動走行させるための制御信号を、前記第1無線基地局を介して前記移動体装置に送信する処理を実行し、
    前記移動体装置がノンクリティカルな状態であるとの判断結果に従い、第2通信方式の通信を用いて、少なくとも前記カメラの撮像映像のデータを、それぞれスモールセルを提供可能な複数の第2無線基地局を介して前記遠隔操作端末に送信する処理を実行する、
    無線通信方法。
JP2016210947A 2016-10-27 2016-10-27 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム Active JP6765063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210947A JP6765063B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム
PCT/JP2017/030025 WO2018079028A1 (ja) 2016-10-27 2017-08-23 遠隔型自動走行システム、無線通信方法及び移動体装置
US16/342,857 US11036220B2 (en) 2016-10-27 2017-08-23 Remote automatic travel system, wireless communication method, and moving body device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210947A JP6765063B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018074329A JP2018074329A (ja) 2018-05-10
JP2018074329A5 JP2018074329A5 (ja) 2019-07-18
JP6765063B2 true JP6765063B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62023415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210947A Active JP6765063B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11036220B2 (ja)
JP (1) JP6765063B2 (ja)
WO (1) WO2018079028A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830203B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法
WO2020202388A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
JP2020167550A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7341396B2 (ja) * 2019-12-03 2023-09-11 コベルコ建機株式会社 遠隔操作支援サーバおよび遠隔操作支援システム
JP2021111884A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 本田技研工業株式会社 通信装置、基地局、通信方法、および通信システム
JP2021111878A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 本田技研工業株式会社 通信装置、基地局、通信方法、および通信システム
CN111189650A (zh) * 2020-01-22 2020-05-22 长安大学 一种无人车协同行驶能力测试***及测试方法
DE102020103905A1 (de) 2020-02-14 2021-08-19 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum ferngesteuerten Betreiben eines Ziel-Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung, und Controller-Kraftfahrzeug
EP3872594B1 (en) * 2020-02-26 2023-12-06 Volkswagen Ag A method, a computer program, an apparatus, a vehicle, and a network entity for predicting a deadlock situation for an automated vehicle
WO2021177052A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、及び、情報処理システム
CN112714282A (zh) * 2020-12-22 2021-04-27 北京百度网讯科技有限公司 远程控制中的图像处理方法、装置、设备和程序产品
JP2022114063A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 リモート走行システム
WO2023170846A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日本電気株式会社 通信端末、ネットワーク制御装置、通信形態の変更方法、サービスレベルの変更方法及び記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023090A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nec Corp 車両救援システム
JP2004295360A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Denso Corp 車両遠隔運転装置および車両遠隔運転方法
JP2008193547A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Xanavi Informatics Corp データ転送システム
JP2013168776A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fujita Corp 遠隔操作システム
JP6022823B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-09 ホーチキ株式会社 警報システム
KR101656808B1 (ko) * 2015-03-20 2016-09-22 현대자동차주식회사 사고 정보 관리 장치, 이를 포함하는 차량 및 사고 정보 관리 방법
KR101675306B1 (ko) * 2015-03-20 2016-11-11 현대자동차주식회사 사고 정보 관리 장치, 이를 포함하는 차량 및 사고 정보 관리 방법
JP6524791B2 (ja) * 2015-05-15 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US9736699B1 (en) * 2015-07-28 2017-08-15 Sanjay K. Rao Wireless Communication Streams for Devices, Vehicles and Drones
KR102589108B1 (ko) * 2015-07-29 2023-10-16 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 통신 디바이스들 및 방법들
US9734721B2 (en) * 2015-08-14 2017-08-15 Here Global B.V. Accident notifications
US10708874B2 (en) * 2015-08-19 2020-07-07 Sony Corporation Mobile communications devices and methods
US20180310158A1 (en) * 2015-11-13 2018-10-25 Sony Corporation Device and method
US9776638B1 (en) * 2016-04-20 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Remote interrogation and override for automated driving system

Also Published As

Publication number Publication date
US11036220B2 (en) 2021-06-15
WO2018079028A1 (ja) 2018-05-03
JP2018074329A (ja) 2018-05-10
US20190302760A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765063B2 (ja) 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム
US11997573B2 (en) Control apparatus, control method, and vehicle
JP6464500B2 (ja) 自動車両配車システム及びサーバ装置
CN111492675B (zh) 用于将终端车辆联接至固定数据网络的方法及用于执行该方法的***
US11044769B2 (en) Wireless communication system, wireless relay device and wireless communication method
EP3104355B1 (en) Work vehicle control system
US20140091949A1 (en) Wireless Networks for Sharing Road Information
JP2007318353A (ja) 車載通信装置および車両用の通信方法
US11222488B2 (en) Electronic module and control method thereof
WO2017107169A1 (zh) 导航***中切换路侧导航单元的方法和设备
US11006258B2 (en) External communication system for vehicle
CN111833628B (zh) 无人驾驶车辆的控制方法及相关装置
CN110617833B (zh) 用于共享道路信息的无线网络
KR20210122179A (ko) 차량 대 차량 통신을 위한 방법
CN108116242B (zh) 渡运车、电动汽车及电动汽车充电方法
WO2018037695A1 (ja) 無線通信制御装置、無線通信装置および無線通信システム
US11218853B2 (en) External communication system for vehicle
JP4586779B2 (ja) 運転支援装置
JP4828645B2 (ja) 車車間通信システムおよび車車間通信方法
US11807268B2 (en) Selecting trajectories for controlling autonomous vehicles
JP7287167B2 (ja) 車載通信装置
WO2022145378A1 (ja) 車両の走行制御システム、およびこれに用いるサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6765063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151