JP6825164B1 - 距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法 - Google Patents

距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825164B1
JP6825164B1 JP2020502734A JP2020502734A JP6825164B1 JP 6825164 B1 JP6825164 B1 JP 6825164B1 JP 2020502734 A JP2020502734 A JP 2020502734A JP 2020502734 A JP2020502734 A JP 2020502734A JP 6825164 B1 JP6825164 B1 JP 6825164B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
distance
amount
distance image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020178920A1 (ja
Inventor
渡辺 恭志
恭志 渡辺
知行 赤堀
知行 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BROOKMAN TECHNOLOGY,INC.
Original Assignee
BROOKMAN TECHNOLOGY,INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BROOKMAN TECHNOLOGY,INC. filed Critical BROOKMAN TECHNOLOGY,INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP6825164B1 publication Critical patent/JP6825164B1/ja
Publication of JPWO2020178920A1 publication Critical patent/JPWO2020178920A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

光パルスを照射する光源部(2)と、画素が二次元の行列状に複数配置された距離画像センサを備えた受光部(3)と、予め定めた固定の電荷振り分け回数で振り分けられた電荷量に基づいて、撮影対象の空間に存在する被写体との間の距離を求める距離画像処理部(4)と、を備えた距離画像撮像装置(1)において、前記距離画像処理部は、異なる電荷振り分け回数(H,L)で電荷蓄積部に積算された少なくとも2つの電荷量を1つの組として取得し、多くの電荷振り分け回数(H)で積算された電荷量である第1の電荷量(QH2,QH3)と、予め定めた閾値(Vth)とを比較した結果に基づいて、第1の電荷量(QH2,QH3)、および組として取得した少ない電荷振り分け回数(L)で積算された電荷量である第2の電荷量(QL2,QL3)のいずれか一方の電荷量を、距離を求める際に用いる電荷量として選択する。

Description

本発明は、距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法に関する。
従来から、光の速度が既知であることを利用し、光の飛行時間に基づいて被写体との距離を測定する、タイム・オブ・フライト(Time of Flight、以下「TOF」という)方式の距離センサが実現されている。TOF方式の距離センサでは、撮影対象の空間に近赤外光を照射し、近赤外光を照射した時間と、近赤外光が被写体によって反射して戻ってくる時間との差、つまり、近赤外光の飛行時間に基づいて、被写体との距離を測定している。
また、近年のTOF方式の距離センサの中には、撮像装置に搭載される固体撮像装置と同様に、距離を測定するための光を検出する画素を二次元の行列状に複数配置し、被写体との間の2次元の距離の情報のみではなく、被写体の画像も取得(撮像)することができる、いわゆる、距離画像撮像装置も実現されている。
そして、距離画像撮像装置には、被写体との距離を測定する複数の方式のうち、パルス状の近赤外光(以下、「パルス光」という)を照射し、パルス光を照射した時間と、被写体によって反射してきたパルス光を検出した時間との差に基づいて、パルス光の飛行時間を計測する方式のものがある。このような方式の距離画像撮像装置において、被写体との距離の情報や被写体の画像を取得するためのセンサとして用いられる撮像素子には、それぞれの画素の中に、複数の電荷蓄積部と、それぞれの電荷蓄積部に電荷を振り分ける構成要素とを設けた構成のものがある。振り分け構成の撮像素子では、画素を構成する光電変換素子が発生した電荷をそれぞれの電荷蓄積部に振り分け、それぞれの電荷蓄積部に振り分けられた電荷の比に基づいて、被写体によって反射してきたパルス光の遅れ時間を算出することによって、被写体との距離を測定することができる。
ここで、振り分け構成の撮像素子においては、それぞれの電荷蓄積部に電荷を振り分ける回数が、それぞれの画素において被写体との距離を測定する際の感度となる。このため、従来の振り分け構成の撮像素子では、一般的に、電荷蓄積部に電荷を振り分ける回数が一定の回数、つまり、所定の回数で固定されている。
ところで、距離画像撮像装置では、様々な被写体の状況や環境において距離を測定する必要がある。例えば、距離を測定する被写体が近い位置に存在していたり、被写体が存在する周囲の環境が明るく、被写体の背景から強い光(背景光)が入射する環境であったり、近赤外光の反射率が高い被写体であったりする。このような場合、電荷蓄積部に電荷を振り分ける回数が固定であると、それぞれの画素において電荷蓄積部に振り分ける電荷量が多くなり、電荷蓄積部が飽和して、被写体との距離の測定精度が低下したり、被写体との距離を測定することができなくなってしまったりする問題がある。また逆に、例えば、距離画像撮像装置において距離を測定する対象の被写体が遠い位置に存在していたり、被写体が存在する周囲の環境が暗い環境であったり、近赤外光の反射率が低い被写体であったりする。このような場合、電荷蓄積部に電荷を振り分ける回数が固定である振り分け構成の撮像素子では、それぞれの画素において電荷蓄積部に振り分ける電荷量が少なくなり、同様に、被写体との距離の測定精度が低下したり、被写体との距離を測定することができなくなってしまったりする問題がある。このため、距離画像撮像装置では、被写体との距離を測定することができる距離の範囲を広くする、つまり、距離の測定のダイナミックレンジを広くすることが望まれている。
これに関して、例えば、特許文献1に開示されたような、距離センサ(距離画像撮像装置)に関する技術が提案されている。特許文献1に開示された距離センサの技術では、制御部が、光源部が照射する光照射時間の開始から所定時間の間に受光部(振り分け構成の撮像素子)が受光した光の受光量を積算するように制御し、積算された受光量の大きさに応じて、受光部が受光量を積算する回数を変化させている。また、特許文献1に開示された距離センサの技術では、制御部が、積算された受光量の大きさに応じて、受光期間を変化させている。つまり、特許文献1に開示された距離センサの技術では、受光部によって今回積算された受光量の大きさを、受光部による次回の積算回数と受光期間とにフィードバックしている。これにより、特許文献1に開示された距離センサでは、背景光が強い状況下において、被写体との距離を測定する際の測定精度の低下を抑制することができる。
日本国特許第6406449号公報
しかしながら、特許文献1に開示された距離センサの技術は、フィードバック制御によって被写体との距離の測定精度の低下を抑制している。このため、特許文献1に開示された距離センサでは、フィードバック制御を行うための構成や制御が必要であり、距離センサ自体の構成や制御が複雑になってしまう。
本発明は、上記の課題に基づいてなされたものであり、振り分け構成の撮像素子を用いた距離画像撮像装置において、複雑な構成や制御をすることなく、距離を測定する被写体の状況や環境の変化による影響を少なくして、被写体との距離を測定する範囲を広くすることができる距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、距離画像撮像装置は、撮影対象の空間に対して所定の周期で断続的な光パルスを照射する光源部と、入射した光に応じた電荷を発生する光電変換素子と、前記電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部とを具備し、前記光パルスの照射に同期して前記電荷をそれぞれの前記電荷蓄積部に振り分けて蓄積する画素が二次元の行列状に複数配置された距離画像センサを備えた受光部と、予め定めた固定の電荷振り分け回数で振り分けられて前記電荷蓄積部のそれぞれに積算された前記電荷の量である電荷量に基づいて、前記撮影対象の空間に存在する被写体との間の距離を求める距離画像処理部と、を備え、前記距離画像処理部は、前記距離画像センサにおいて異なる前記電荷振り分け回数で前記電荷蓄積部に積算された少なくとも2つの前記電荷量を1つの組として取得し、多くの前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第1の電荷量と、予め定めた閾値とを比較した結果に基づいて、前記第1の電荷量、および組として取得した少ない前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第2の電荷量のいずれか一方の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択する。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様の距離画像撮像装置において、前記第1の電荷量および前記第2の電荷量は、前記光パルスが前記被写体によって反射された反射光に応じて発生された電荷を含む前記電荷の量であってもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様の距離画像撮像装置において、前記距離画像処理部は、前記第1の電荷量が前記閾値以下である場合に、前記第1の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択し、前記第1の電荷量が前記閾値を超えた場合に、前記第2の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択してもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第3の態様の距離画像撮像装置において、前記第1の電荷量は、前記光パルスを照射している期間中の前記反射光に応じて発生された電荷を含む前記電荷の量である第1−1電荷量と、前記光パルスの照射が停止した後の期間中の前記反射光に応じて発生された電荷を含む前記電荷の量である第1−2の電荷量と、を含み、前記距離画像処理部は、前記第1−1電荷量と前記第1−2電荷量とのうち、いずれか大きい方の電荷量と前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記第1の電荷量および前記第2の電荷量のいずれか一方の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択してもよい。
本発明の第5の態様によれば、上記第1の態様から上記第4の態様のいずれか一態様の距離画像撮像装置において、前記距離画像処理部は、前記距離を求める際に用いるために選択した電荷量を表すフラグ信号を出力してもよい。
本発明の第6の態様によれば、上記第1の態様から上記第5の態様のいずれか一態様の距離画像撮像装置において、前記距離画像処理部は、前記画素ごとに、前記距離を求める際に用いる電荷量を選択してもよい。
本発明の第7の態様によれば、上記第1の態様から上記第5の態様のいずれか一態様の距離画像撮像装置において、前記距離画像処理部は、前記距離画像センサにおいて前記画素が配置された領域を複数に分割したブロックの単位ごとに、前記距離を求める際に用いる電荷量を選択してもよい。
本発明の第8の態様によれば、上記第1の態様から上記第7の態様のいずれか一態様の距離画像撮像装置において、前記閾値は、前記電荷蓄積部に積算して蓄積することができる電荷量が飽和する電荷量に対して定めた値であってもよい。
本発明の第9の態様によれば、上記第8の態様の距離画像撮像装置において、前記閾値は、可変の値であってもよい。
本発明の第10の態様によれば、上記第1の態様から上記第9の態様のいずれか一態様の距離画像撮像装置において、前記電荷蓄積部は、前記電荷を蓄積する電荷蓄積容量を含んで構成されてもよい。
本発明の第11の態様によれば、距離画像撮像装置による距離画像撮像方法は、撮影対象の空間に対して所定の周期で断続的な光パルスを照射する光源部と、入射した光に応じた電荷を発生する光電変換素子と、前記電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部とを具備し、前記光パルスの照射に同期して前記電荷をそれぞれの前記電荷蓄積部に振り分けて蓄積する画素が二次元の行列状に複数配置された距離画像センサを備えた受光部と、予め定めた固定の電荷振り分け回数で振り分けられて前記電荷蓄積部のそれぞれに積算された前記電荷の量である電荷量に基づいて、前記撮影対象の空間に存在する被写体との間の距離を求める距離画像処理部と、を備えた距離画像撮像装置による距離画像撮像方法であって、前記距離画像処理部が、前記距離画像センサにおいて異なる前記電荷振り分け回数で前記電荷蓄積部に積算された少なくとも2つの前記電荷量を1つの組として取得し、多くの前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第1の電荷量と、予め定めた閾値とを比較した結果に基づいて、前記第1の電荷量、および組として取得した少ない前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第2の電荷量のいずれか一方の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択する処理を行う。
上記各態様によれば、振り分け構成の撮像素子を用いた距離画像撮像装置において、複雑な構成や制御をすることなく、距離を測定する被写体の状況や環境の変化による影響を少なくして、被写体との距離を測定する範囲を広くすることができる距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法を提供することができるという効果が得られる。
本発明の実施形態の距離画像撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置に用いられる撮像素子の概略構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置に用いられる撮像素子の受光領域に配置された画素の構成の一例を示した回路図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置に用いられる撮像素子の受光領域に配置された画素を駆動するタイミングを示したタイミングチャートである。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において距離の測定のための画素信号のフレームを取得するタイミングの一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において距離の測定に用いる画素信号を選択する処理を模式的に示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において距離の測定に用いる画素信号を選択する処理の関係の一例を示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において測定した距離の情報が含まれるフレームの構成の一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において距離の測定のための画素信号のフレームを取得するタイミングの別の一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において距離の測定に用いる画素信号を選択する別の処理を模式的に示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において距離の測定に用いる画素信号を選択する別の処理の関係の一例を示した図である。 本発明の実施形態の距離画像撮像装置において測定した距離の情報が含まれるフレームの別の構成の一例を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置の概略構成を示したブロック図である。図1に示した構成の距離画像撮像装置1は、光源部2と、受光部3と、距離画像処理部4とからなる。なお、図1には、距離画像撮像装置1において距離を測定する対象物である被写体Sも併せて示している。
光源部2は、距離画像処理部4からの制御に従って、距離画像撮像装置1において距離を測定する対象の被写体Sが存在する空間に、所定の周期で断続的な光パルスPOを照射する。光源部2は、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL:Vertical
Cavity Surface Emitting Laser)などの面発光型の半導体レーザーモジュールである。光源部2は、光源装置21と、拡散板22とを備えている。
光源装置21は、被写体Sに照射する光パルスPOとなる近赤外の波長帯域(例えば、波長が850nm〜940nmの波長帯域)のレーザー光を発光する光源である。光源装置21は、例えば、半導体レーザー発光素子である。光源装置21は、タイミング制御部41からの制御に応じて、パルス状のレーザー光を発光する。
拡散板22は、光源装置21が発光した近赤外の波長帯域のレーザー光を、被写体Sに照射する面の広さに拡散する光学部品である。拡散板22が拡散したパルス状のレーザー光が、光パルスPOとして光源部2から出射されて、被写体Sに照射される。
受光部3は、距離画像撮像装置1において距離を測定する対象の被写体Sによって反射された光パルスPOの反射光RLを受光し、受光した反射光RLに応じた画素信号を出力する。受光部3は、レンズ31と、距離画像センサ32とを備えている。
レンズ31は、入射した反射光RLを距離画像センサ32に導く光学レンズである。レンズ31は、入射した反射光RLを距離画像センサ32側に出射して、距離画像センサ32の受光領域に備えた画素に受光(入射)させる。
距離画像センサ32は、距離画像撮像装置1に用いられる撮像素子である。距離画像センサ32は、二次元の受光領域に複数の画素を備え、それぞれの画素の中に、1つの光電変換素子と、この1つの光電変換素子に対応する複数の電荷蓄積部と、それぞれの電荷蓄積部に電荷を振り分ける構成要素とが設けられた振り分け構成の撮像素子である。距離画像センサ32は、タイミング制御部41からの制御に応じて、画素を構成する光電変換素子が発生した電荷をそれぞれの電荷蓄積部に振り分け、それぞれの電荷蓄積部に振り分けられた電荷量に応じた画素信号を出力する。
なお、距離画像センサ32では、複数の画素が二次元の行列状に配置されており、それぞれの画素の対応する1フレーム分の画素信号を出力する。
距離画像処理部4は、距離画像撮像装置1の全体を制御する制御部である。また、距離画像処理部4は、測定する被写体Sとの間の距離を演算する演算部でもある。距離画像処理部4は、タイミング制御部41と、距離演算部42とを備えている。
タイミング制御部41は、光源部2が被写体Sに光パルスPOを照射するタイミングや、受光部3に備えた距離画像センサ32が反射光RLを受光するタイミングなどを制御する。
距離演算部42は、距離画像センサ32から出力された画素信号に基づいて、被写体Sとの間の距離を演算した距離情報を出力する。
このような構成によって、距離画像撮像装置1では、光源部2が被写体Sに照射した近赤外の波長帯域の光パルスPOが被写体Sによって反射された反射光RLを受光部3が受光し、距離画像処理部4が、被写体Sとの距離を測定した距離情報を出力する。
なお、図1においては、距離画像処理部4を内部に備えた構成の距離画像撮像装置1を示しているが、距離画像処理部4は、距離画像撮像装置1の外部に備える構成要素であってもよい。
次に、距離画像撮像装置1において撮像素子として用いられる距離画像センサ32の構成について説明する。図2は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1に用いられる撮像素子(距離画像センサ32)の概略構成を示したブロック図である。図2において、距離画像センサ32は、複数の画素321が配置された受光領域320と、制御回路322と、垂直走査回路323と、水平走査回路324と、画素信号処理回路325とを備えている。なお、図2に示した距離画像センサ32では、複数の画素321が、8行8列に二次元の行列状に配置された受光領域320の一例を示している。
制御回路322は、垂直走査回路323、水平走査回路324、および画素信号処理回路325などの距離画像センサ32に備えた構成要素を制御する。制御回路322は、例えば、距離画像撮像装置1に備えた距離画像処理部4(より具体的には、タイミング制御部41)からの制御に応じて、距離画像センサ32に備えた構成要素の動作を制御する。なお、制御回路322による距離画像センサ32に備えた構成要素の制御は、例えば、距離画像処理部4(より具体的には、タイミング制御部41)が直接行う構成であってもよい。この場合、距離画像センサ32は、制御回路322を備えない構成であってもよい。
垂直走査回路323は、制御回路322からの制御に応じて、受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321を制御し、それぞれの画素321から、入射した光を光電変換した電荷量に応じた電圧の信号(以下、「電圧信号」という)を対応する垂直信号線に出力させる(読み出させる)駆動回路である。垂直走査回路323は、画素321を駆動(制御)するための駆動信号を、受光領域320内に配置された画素321の行ごとに出力する。このとき、垂直走査回路323は、画素321を構成する光電変換素子が発生した電荷を、複数の電荷蓄積部に振り分ける。つまり、垂直走査回路323は、電荷振り分け駆動回路を含んで構成されている。これにより、画素321においてそれぞれの電荷蓄積部に振り分けられた電荷量に応じた電圧信号が、受光領域320の行ごとに対応する垂直信号線に読み出され、画素信号処理回路325に出力される。
受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321は、入射した光、つまり、光源部2が被写体Sに照射した光パルスPOが被写体Sによって反射された反射光RLを受光し、受光した反射光RLの光量(受光量)に応じた電荷を発生させる。それぞれの画素321では、垂直走査回路323から入力された駆動信号によって、複数備えたいずれかの電荷蓄積部に、受光した反射光RLの光量(受光量)に応じた電荷が振り分けられる。そして、それぞれの画素321は、それぞれの電荷蓄積部に振り分けられて蓄積された電荷の電荷量に応じた大きさの電圧信号を、対応する垂直信号線に出力する。なお、画素321の構成と駆動(制御)方法とに関する詳細な説明は、後述する。
画素信号処理回路325は、制御回路322からの制御に応じて、それぞれの列の画素321から対応する垂直信号線に出力された電圧信号に対して、予め定めた信号処理を行う信号処理回路である。予め定めた信号処理としては、例えば、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)によって電圧信号に含まれるノイズを抑圧するノイズ抑圧処理などがある。また、予め定めた信号処理としては、例えば、アナログの電圧信号の大きさを表すデジタル値に変換するアナログ/デジタル変換(A/D変換)処理などがある。
なお、画素信号処理回路325は、受光領域320のそれぞれの列に対応した複数の画素信号処理回路からなる画素信号処理回路群であってもよい。この場合、画素信号処理回路325は、水平走査回路324からの制御に応じて、予め定めた信号処理をした後の電圧信号が、受光領域320の行ごとに水平信号線に出力される。
水平走査回路324は、制御回路322からの制御に応じて、画素信号処理回路325から出力される、信号処理をした後の電圧信号を、水平信号線に順次出力させる(読み出させる)駆動回路である。水平走査回路324は、それぞれの列の画素321に対応する電圧信号を出力させるための制御信号を、画素信号処理回路325に順次出力する。これにより、1フレーム分の画素信号が、水平信号線を経由して距離画像センサ32の外部に順次出力される。このとき、距離画像センサ32は、例えば、出力アンプなどの不図示の出力回路から、信号処理をした後の電圧信号を、画素信号として距離画像センサ32の外部に出力する。
以下の説明においては、距離画像センサ32に備えた画素信号処理回路325が、画素321から出力された電圧信号に対してノイズ抑圧処理を行い、その後、A/D変換処理をして出力する、つまり、デジタル値に変換した電圧信号を出力するものとして説明する。
次に、距離画像センサ32に備える受光領域320内に配置された画素321の構成について説明する。図3は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1に用いられる撮像素子(距離画像センサ32)の受光領域320内に配置された画素321の構成の一例を示した回路図である。図3には、受光領域320内に配置された複数の画素321のうち、1つの画素321の構成の一例を示している。画素321は、3つの画素信号読み出し部を備えた構成の一例である。
画素321は、1つの光電変換素子PDと、ドレインゲートトランジスタGDと、対応する出力端子Oから電圧信号を出力する3つの画素信号読み出し部RUとを備えている。画素信号読み出し部RUのそれぞれは、読み出しゲートトランジスタGと、フローティングディフュージョンFDと、電荷蓄積容量Cと、リセットゲートトランジスタRTと、ソースフォロアゲートトランジスタSFと、選択ゲートトランジスタSLとを備えている。それぞれの画素信号読み出し部RUでは、フローティングディフュージョンFDと電荷蓄積容量Cとによって電荷蓄積部CSが構成されている。
なお、図3においては、3つの画素信号読み出し部RUの符号「RU」の後に、「1」、「2」または「3」の数字を付与することによって、それぞれの画素信号読み出し部RUを区別する。また、同様に、3つの画素信号読み出し部RUに備えたそれぞれの構成要素も、それぞれの画素信号読み出し部RUを表す数字を符号の後に示すことによって、それぞれの構成要素が対応する画素信号読み出し部RUを区別して表す。図3に示した画素321において、出力端子O1から電圧信号を出力する画素信号読み出し部RU1は、読み出しゲートトランジスタG1と、フローティングディフュージョンFD1と、電荷蓄積容量C1と、リセットゲートトランジスタRT1と、ソースフォロアゲートトランジスタSF1と、選択ゲートトランジスタSL1とを備えている。画素信号読み出し部RU1では、フローティングディフュージョンFD1と電荷蓄積容量C1とによって電荷蓄積部CS1が構成されている。画素信号読み出し部RU2および画素信号読み出し部RU3も同様の構成である。
光電変換素子PDは、入射した光を光電変換して電荷を発生させ、発生させた電荷を蓄積する埋め込み型のフォトダイオードである。なお、本発明においては、画素321に備える光電変換素子PDの構造に関して特に規定しない。このため、光電変換素子PDは、例えば、P型半導体とN型半導体とを接合した構造のPNフォトダイオードであってもよいし、P型半導体とN型半導体との間にI型半導体を挟んだ構造のPINフォトダイオードであってもよい。また、画素321に備える光電変換素子としては、フォトダイオードに限定されるものではなく、例えば、フォトゲート方式の光電変換素子であってもよい。
ドレインゲートトランジスタGDは、垂直走査回路323から入力された駆動信号に応じて、光電変換素子PDが発生して蓄積し、それぞれの画素信号読み出し部RUに転送されなかった電荷を破棄するためのトランジスタである。つまり、ドレインゲートトランジスタGDは、光電変換素子PDが発生した、被写体Sとの間の距離の測定に用いない電荷をリセットするトランジスタである。
読み出しゲートトランジスタGは、垂直走査回路323から入力された駆動信号に応じて、光電変換素子PDが発生して蓄積した電荷を、対応する電荷蓄積部CSに転送するためのトランジスタである。読み出しゲートトランジスタGによって転送された電荷は、対応する電荷蓄積部CSに保持(蓄積)される。
フローティングディフュージョンFDは、ソースフォロアゲートトランジスタSFのゲート端子に接続されたノードに付随する容量であり、対応する読み出しゲートトランジスタGによって転送された電荷を保持(蓄積)する。
電荷蓄積容量Cは、対応する読み出しゲートトランジスタGによって転送された電荷を保持(蓄積)する容量である。
リセットゲートトランジスタRTは、垂直走査回路323から入力された駆動信号に応じて、対応する電荷蓄積部CSに保持された電荷を破棄するためのトランジスタである。つまり、リセットゲートトランジスタRTは、対応する電荷蓄積部CSに保持された電荷をリセットするトランジスタである。
ソースフォロアゲートトランジスタSFは、ゲート端子に接続された電荷蓄積部CSに蓄積された電荷量に応じた電圧信号を増幅して、対応する選択ゲートトランジスタSLに出力するためのトランジスタである。
選択ゲートトランジスタSLは、垂直走査回路323から入力された駆動信号に応じて、対応するソースフォロアゲートトランジスタSFによって増幅された電圧信号を、対応する出力端子Oから出力するためのトランジスタである。
このような構成によって、画素321では、光電変換素子PDが入射した光を光電変換して発生させた電荷を3つの電荷蓄積部CSのそれぞれに振り分け、振り分けられた電荷の電荷量に応じたそれぞれの電圧信号を、画素信号処理回路325に出力する。
距離画像センサ32に配置される画素の構成は、図3に示したような、3つの画素信号読み出し部RUを備えた構成に限定されるものではなく、1つの光電変換素子PDと、光電変換素子PDが発生して蓄積した電荷を振り分ける複数の画素信号読み出し部RUを備えた構成の画素であれば、いかなる構成の画素であってもよい。つまり、距離画像センサ32に配置される画素に備える画素信号読み出し部RU(電荷蓄積部CS)の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
また、図3に示した構成の画素321では、電荷蓄積部CSを、フローティングディフュージョンFDと電荷蓄積容量Cとによって構成する一例を示した。しかし、電荷蓄積部CSは、少なくともフローティングディフュージョンFDによって構成されればよい。つまり、画素321は、それぞれの電荷蓄積容量Cを備えていない構成であってもよい。この構成の場合には、電荷検出感度が高められる効果を有する。しかしながら、距離画像撮像装置1において距離の測定におけるダイナミックレンジを広くすることを考えると、より多くの電荷を保持(蓄積)することができる構成の方が優位である。このため、画素321では、画素信号読み出し部RUに電荷蓄積容量Cを備え、フローティングディフュージョンFDと電荷蓄積容量Cとによって電荷蓄積部CSを構成することにより、フローティングディフュージョンFDのみで電荷蓄積部CSを構成した場合よりも、より多くの電荷を保持(蓄積)することができる構成にしている。
また、図3に示した構成の画素321では、ドレインゲートトランジスタGDを備える構成の一例を示したが、光電変換素子PDに蓄積されている(残っている)電荷を破棄する必要がない場合には、距離画像センサ32に配置される画素に、ドレインゲートトランジスタGDを備えない構成であってもよい。
次に、距離画像撮像装置1における画素321の駆動(制御)方法(タイミング)について説明する。図4は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1に用いられる撮像素子(距離画像センサ32)の受光領域320内に配置された画素321を駆動するタイミングを示したタイミングチャートである。図4には、距離画像センサ32に1フレーム分の画素信号を出力させる際の画素321の駆動信号のタイミングとともに、光源部2が被写体Sに照射する光パルスPOのタイミングを示している。
最初に、受光した光の光量(受光量)に応じて光電変換素子PDが発生して蓄積した電荷を、それぞれの画素信号読み出し部RUに振り分ける電荷蓄積期間における画素321の駆動(制御)について説明する。電荷蓄積期間では、光源部2によって光パルスPOを被写体Sに照射する。そして、光パルスPOを照射したタイミングに同期して画素321を駆動することにより、受光した背景光および反射光RLに応じた電荷を、それぞれの電荷蓄積部CSに振り分ける。垂直走査回路323は、受光領域320内に配置された全ての画素321を同時に駆動する、いわゆる、グローバル駆動によって、全ての画素321に備えたそれぞれの電荷蓄積部CSに電荷を振り分けて蓄積させる。なお、光源装置21がパルス状のレーザー光を発光する時間、つまり、光パルスPOのパルス幅Twは、例えば、10nSなど、予め定めた非常に短い時間である。その理由は、パルス変調方式による距離の測定では、測定することができる最大の距離(以下、「最大測定距離」という)が、光パルスPOのパルス幅Twによって決められるからである。上述した光パルスPOのパルス幅Twが10nSである場合、最大測定距離は1.5mになる。また、単純に光パルスPOのパルス幅Twを広くする、つまり、光源装置21におけるレーザー光の発光時間を長くすると、光電変換素子PDがより多くの反射光RLを受光することができるが、測定する被写体Sとの距離の分解能が低下する。他方、光パルスPOのパルス幅Twが短いと、光電変換素子PDが光電変換によって発生させる電荷の電荷量も少なくなる。このため、距離画像撮像装置1では、電荷蓄積期間においてそれぞれの電荷蓄積部CSに十分な量の電荷が蓄積されるように、光パルスPOの照射および電荷の振り分けを複数回行う。
図4に示したタイミングチャートの電荷蓄積期間には、光パルスPOの照射および全ての画素321における電荷の振り分けを複数回行う場合の画素321の駆動タイミングを示している。なお、図4に示したタイミングチャートの電荷蓄積期間における光パルスPOは、“High”レベルのときに光パルスPOが照射(光源装置21がレーザー光を発光)し、“Low”レベルのときに光パルスPOの照射が停止(光源装置21が消灯)されるものとして説明する。また、図4に示したタイミングチャートは、全ての画素321がリセットされている、つまり、光電変換素子PDおよび電荷蓄積部CSに電荷が蓄積されていない状態から始まるものとして説明する。
電荷蓄積期間では、まず、垂直走査回路323は、光源部2が光パルスPOを照射するパルス幅Twと同じ時間だけ前の時刻tA1から、光電変換素子PDが光電変換して発生させた、光パルスPOが照射される前の背景光に応じた電荷を、読み出しゲートトランジスタG1を介して電荷蓄積部CS1に転送して蓄積させる。
その後、垂直走査回路323は、光源部2が光パルスPOを照射するタイミングと同じ時刻tA2から、光電変換素子PDが現在光電変換した光に応じて発生させた電荷を、読み出しゲートトランジスタG2を介して電荷蓄積部CS2に転送して蓄積させる。ここで、電荷蓄積部CS2に蓄積される電荷は、光パルスPOを照射しているパルス幅Twの時間内に被写体Sによって反射されてきた反射光RLに応じた電荷である。この電荷には、背景光に応じた電荷に加えて、被写体Sまでの距離(絶対距離)に比例した少ない遅れ時間で入射してきた反射光RLに応じた電荷が含まれている。より具体的には、例えば、被写体Sが近い位置に存在する場合には、照射した光パルスPOが短い時間で被写体Sによって反射されて反射光RLとして戻ってくるため、電荷蓄積部CS2には、近い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLに応じた電荷がより多く含まれている。
その後、垂直走査回路323は、光源部2が光パルスPOの照射を停止するタイミングと同じ時刻tA3から、光電変換素子PDが現在光電変換した光に応じて発生させた電荷を、読み出しゲートトランジスタG3を介して電荷蓄積部CS3に転送して蓄積させる。ここで、電荷蓄積部CS3に蓄積される電荷は、光パルスPOを照射しているパルス幅Twの時間外に被写体Sによって反射されてきた反射光RLに応じた電荷である。この電荷には、背景光に応じた電荷に加えて、被写体Sまでの距離(絶対距離)に比例した多くの遅れ時間で入射してきた反射光RLに応じた電荷が含まれている。より具体的には、例えば、被写体Sが遠い位置に存在する場合には、照射した光パルスPOがより長い時間を要して被写体Sによって反射されて反射光RLとして戻ってくるため、電荷蓄積部CS3には、遠い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLに応じた電荷がより多く含まれている。
その後、垂直走査回路323は、光源部2が光パルスPOを照射するパルス幅Twと同じ時間だけ経過した時刻tA4から、光電変換素子PDが現在光電変換した光に応じて発生させた電荷、つまり、被写体Sとの間の距離の測定に用いない電荷を、ドレインゲートトランジスタGDを介して破棄させる。言い換えれば、光電変換素子PDがリセットさせる。
その後、垂直走査回路323は、光源部2が次に光パルスPOを照射するパルス幅Twと同じ時間だけ前の時刻tA5において、光電変換素子PDのリセットを解除する。そして、時刻tA1からのタイミングと同様に、光電変換素子PDが次に光電変換して発生させた電荷、つまり、次に光パルスPOが照射される前の背景光に応じた電荷を、読み出しゲートトランジスタG1を介して電荷蓄積部CS1に転送して蓄積させる。
以降、垂直走査回路323は、時刻tA1〜時刻tA5までと同様の画素321の駆動(以下、「電荷振り分け駆動」という)を繰り返す。これにより、電荷蓄積期間では、全ての画素321に備えたそれぞれの電荷蓄積部CSに、電荷振り分け駆動を繰り返した分の電荷量が蓄積されて保持される。なお、電荷蓄積期間において電荷振り分け駆動を繰り返す最大の回数は、距離画像センサ32が、1フレーム分の画素信号を出力する(取得する)周期によって決まる。より具体的には、距離画像センサ32が、1フレーム分の画素信号を取得する時間から、画素信号読み出し期間を差し引いた時間を、光源装置21がパルス状のレーザー光を発光する時間、つまり、光パルスPOのパルス周期時間Toで除算した商の回数である。なお、距離画像センサ32では、電荷振り分け駆動の回数が多いほど、それぞれの電荷蓄積部CSに蓄積(積算)される電荷量が多くなり、高感度となる。これにより、距離画像センサ32では、測定する被写体Sとの距離の分解能を高めることができる。
続いて、電荷蓄積期間が終了した後に、それぞれの画素信号読み出し部RUに備えたそれぞれの電荷蓄積部CSに振り分けられた電荷量に応じた電圧信号を、受光領域320内に配置された画素321の行ごとに順次出力させる画素信号読み出し期間における画素321の駆動(制御)について説明する。画素信号読み出し期間では、受光領域320内に配置された画素321を行ごとに駆動する、いわゆる、ローリング駆動によって、対応する行に配置された画素321に備えた電荷蓄積部CSに蓄積(積算)されて保持されている電荷量に応じた電圧信号を、行順次で画素信号処理回路325に出力させる。
なお、上述したように、距離画像センサ32においては、それぞれの画素321が出力した電圧信号に対して、画素信号処理回路325が、ノイズ抑圧処理やA/D変換処理などの予め定めた信号処理を行う。ここで、画素信号処理回路325がノイズ抑圧処理として行う相関二重サンプリング(CDS)処理は、電荷蓄積部CSに蓄積(積算)されて保持されている電荷量に応じた電圧信号(以下、「距離画素電圧信号PS」という)と、電荷蓄積部CSがリセットされている状態(リセット状態)の電荷量に応じた電圧信号(以下、「リセット電圧信号PR」という)との差分をとる処理である。このため、画素信号読み出し期間では、それぞれの画素321に備えたそれぞれの電荷蓄積部CSに対応する距離画素電圧信号PSとリセット電圧信号PRとのそれぞれの電圧信号を、行順次で画素信号処理回路325に出力させる。
図4に示したタイミングチャートの画素信号読み出し期間には、受光領域320の水平方向(行方向)にy行(yは1以上の整数)、垂直方向(列方向)にx列(xは1以上の整数)の複数の画素321が配置されている場合において、受光領域320のi行目(1≦i≦y)に配置されたそれぞれの画素321(i)から、距離画素電圧信号PS(i)とリセット電圧信号PR(i)とのそれぞれの電圧信号を出力させる場合の画素321の駆動タイミングを示している。なお、図4に示したタイミングチャートでは、それぞれの画素321(i)に備えた電荷蓄積部CS1(i)、電荷蓄積部CS2(i)、電荷蓄積部CS3(i)の順番に、それぞれの電圧信号を出力させている。
画素信号読み出し期間では、まず、時刻tR1〜時刻tR2の期間において、垂直走査回路323は、距離画素電圧信号PS1(i)を、出力端子O1(i)から垂直信号線を介して画素信号処理回路325に出力させる。これにより、画素信号処理回路325は、垂直信号線を介して画素信号読み出し部RU1(i)から出力された距離画素電圧信号PS1(i)を、一旦保持する。
その後、時刻tR3〜時刻tR4の期間において、垂直走査回路323は、リセット電圧信号PR1(i)を、出力端子O1(i)から垂直信号線を介して画素信号処理回路325に出力させる。これにより、画素信号処理回路325は、一旦保持している距離画素電圧信号PS1(i)と、垂直信号線を介して画素信号読み出し部RU1(i)から出力されたリセット電圧信号PR1(i)との差分をとる、すなわち、電荷蓄積部CS1(i)に蓄積(積算)されて保持されている電荷量に応じた電圧信号に含まれるノイズを抑圧する。
その後、時刻tR4〜時刻tR7の期間において、垂直走査回路323は、時刻tR1〜時刻tR4の期間と同様に、距離画素電圧信号PS2(i)とリセット電圧信号PR2(i)とを、出力端子O2(i)から垂直信号線を介して画素信号処理回路325に出力させる。さらに、時刻tR7〜時刻tR10の期間においても、垂直走査回路323は、時刻tR1〜時刻tR4の期間と同様に、距離画素電圧信号PS3(i)とリセット電圧信号PR3(i)とを、出力端子O3(i)から垂直信号線を介して画素信号処理回路325に出力させる。
以降、垂直走査回路323は、時刻tR1〜時刻tR10までと同様の画素321の駆動(以下、「画素信号読み出し駆動」という)を順次、受光領域320の他の行に配置されたそれぞれの画素321(例えば、i+1行目に配置されたそれぞれの画素321)に対して行って、受光領域320内に配置された全ての画素321から、それぞれの電圧信号を順次出力させる。
このような駆動(制御)方法(タイミング)によって、垂直走査回路323は、受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321において光電変換素子PDが発生して蓄積した電荷のそれぞれの画素信号読み出し部RUへの振り分けを複数回行い、画素信号読み出し部RUに備えた電荷蓄積部CSに蓄積(積算)された電荷量に応じた電圧信号を順次、垂直信号線を介して画素信号処理回路325に出力させる。
なお、画素信号処理回路325は、ノイズを抑圧したそれぞれの電圧信号に対してA/D変換処理を行ごとに行う。そして、水平走査回路324が、画素信号処理回路325がA/D変換処理を行った後のそれぞれの行の電圧信号を、受光領域320の列の順番に水平信号線を経由して順次出力させることによって、距離画像センサ32は、1フレーム分の全ての画素321の画素信号を外部に出力する。これにより、距離画像撮像装置1では、1フレーム分の画素信号が、いわゆる、ラスター順に、距離演算部42に出力される。
なお、図4に示した画素321の駆動(制御)タイミングからもわかるように、1フレーム分の画素信号のそれぞれには、対応する画素321に備えた3つの画素信号読み出し部RU(電荷蓄積部CS)のそれぞれに対応する3つの電圧信号が含まれている。距離演算部42は、距離画像センサ32から出力された1フレーム分の画素信号に基づいて、被写体Sとの間の距離を、それぞれの画素信号ごと、つまり、それぞれの画素321ごとに演算する。
ここで、距離演算部42における被写体Sとの間の距離の演算方法について説明する。ここでは、画素信号読み出し部RU1の電荷蓄積部CS1に振り分けられた光パルスPOが照射される前の背景光に応じた電荷の電荷量を電荷量Q1とする。また、画素信号読み出し部RU2の電荷蓄積部CS2に振り分けられた背景光と少ない遅れ時間で入射してきた反射光RLに応じた電荷の電荷量を電荷量Q2とする。また、画素信号読み出し部RU3の電荷蓄積部CS3に振り分けられた背景光と多くの遅れ時間で入射してきた反射光RLに応じた電荷の電荷量を電荷量Q3とする。距離演算部42は、それぞれの画素321ごとの被写体Sとの間の距離Dを、下式(1)によって求める。
D=(Q3−Q1)/(Q2+Q3−2Q1)×Dm ・・・(1)
上式(1)において、Dmは、光パルスPOの照射によって測定することができる最大の距離(最大測定距離)である。ここで、最大測定距離Dmは、下式(2)によって表される。
Dm=(c/2)Tw ・・・(2)
上式(2)において、cは光速、Twは光パルスPOのパルス幅である。
このようにして、距離画像撮像装置1では、距離画像センサ32の受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321ごとに、被写体Sとの間の距離Dを求めることができる。
なお、上述したように、距離画像センサ32に配置される画素の構成は、図3に示したような、3つの画素信号読み出し部RUを備えた構成に限定されるものではなく、1つの光電変換素子PDと、光電変換素子PDが発生して蓄積した電荷を振り分ける2つ以上の画素信号読み出し部RUを備えた構成の画素であればよい。この場合、つまり、画素信号読み出し部RUを備える数が異なる構成の画素が配置された距離画像センサにおいても、画素の駆動(制御)方法(タイミング)は、図4に示した距離画像撮像装置1における画素321の駆動(制御)方法(タイミング)と同様に考えることによって、容易に実現することができる。より具体的には、それぞれの画素信号読み出し部RUに備えた読み出しゲートトランジスタGやドレインゲートトランジスタGDに入力する駆動信号の位相が互いに重ならないように位相関係を維持した周期で、画素に対する電荷振り分け駆動を繰り返すことによって、距離画像センサ32と同様に、それぞれの画素信号読み出し部RUに備えた電荷蓄積部CSに、対応する光に応じた電荷を蓄積(積算)させることができる。そして、画素信号読み出し駆動によって全ての画素からそれぞれの電圧信号を順次出力させることによって、距離画像センサ32と同様に、1フレーム分の画素信号を距離画像センサの外部に出力することができる。これにより、距離演算部42は、画素信号読み出し部RUを備える数が異なる構成の画素が配置された距離画像センサから出力された1フレーム分の画素信号に基づいて、同様に、被写体Sとの間の距離Dをそれぞれの画素信号ごと(それぞれの画素ごと)に求めることができる。
そして、距離画像撮像装置1では、被写体Sとの間の距離Dを測定する奥行き方向のダイナミックレンジを広くするため、受光部3に備えた距離画像センサ32によって、電荷振り分け駆動の回数が異なる複数フレームの画素信号を1つの組として取得する。言い換えれば、距離画像撮像装置1では、電荷振り分け駆動の回数を異なる回数としたことによって感度が異なる複数フレームの画素信号を1つの組として取得する。例えば、距離画像撮像装置1は、高感度の画素信号のフレームと、低感度の画素信号のフレームとの2フレーム分の画素信号を取得する。そして、距離画像撮像装置1では、感度が異なる複数フレームの画素信号に含まれる同じ位置の画素321に対応する画素信号のうち、いずれか1つの画素信号を選択することによって、距離演算部42が画素321の位置ごとに被写体Sとの間の距離Dを求めることができる奥行き方向の範囲や被写体Sの背景光の範囲を広くする、いわゆる、広ダイナミックレンジ化を実現する。
(第1の実施形態)
次に、距離画像撮像装置1において測定することができる被写体Sとの間の距離Dの広ダイナミックレンジ化の実現方法(第1の実施形態)について説明する。図5は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において距離(距離D)の測定のための画素信号のフレームを取得するタイミングの一例を模式的に示した図である。
距離画像撮像装置1は、被写体Sとの間の距離Dを測定するための画素信号として、電荷振り分け駆動の回数、つまり、それぞれの画素321において光電変換素子PDが光電変換して発生させた電荷を振り分けて電荷蓄積部CSに積算させる回数に応じて感度が異なる複数フレームの画素信号を1つの組として取得する。第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法では、固定の電荷振り分け駆動の回数(以下、「電荷振り分け回数」という)を予め2つ定め、予め定めたそれぞれの電荷振り分け回数で電荷振り分け駆動して取得した2つの画素信号のフレームを1組とすることによって、距離画像撮像装置1において被写体Sとの間の距離Dを測定することができる奥行き方向の範囲や被写体Sの背景光の範囲を広くする広ダイナミックレンジ化を実現する。図5には、電荷振り分け回数が多い高感度の画素信号のフレーム(以下、「高感度フレーム」という)HGを第1フレームとし、電荷振り分け回数が少ない低感度の画素信号のフレーム(以下、「低感度フレーム」という)LGを第2フレームとした1組の画素信号のフレームを取得する場合の一例を示している。距離画像撮像装置1では、図5に示したように、高感度フレームHGと低感度フレームLGとの2フレーム分の画素信号の組を、連続して取得する。つまり、距離画像撮像装置1は、高感度フレームHGと低感度フレームLGとを交互に連続して取得する。
なお、図5においては、高感度フレームHG、低感度フレームLGの順番で2フレーム分の画素信号を交互に取得する場合の一例を示したが、距離画像撮像装置1が2フレーム分の画素信号を取得する順番は、図5に示した順番に限定されるものではない。つまり、距離画像撮像装置1は、低感度フレームLG、高感度フレームHGの順番で、2フレーム分の画素信号を交互に取得してもよい。
また、図5には、高感度フレームHGと低感度フレームLGとのそれぞれのフレームを取得する際に要する電荷蓄積期間と画素信号読み出し期間との構成(割合)も模式的に示している。1フレーム分の画素信号の周期のうち、画素信号読み出し期間の長さは、距離画像センサ32の受光領域320内に配置された全ての画素321からそれぞれの画素信号を読み出すために要する時間によって決まる。言い換えれば、1フレーム分の画素信号の周期のうち、画素信号読み出し期間の長さは、距離画像センサ32の受光領域320内に配置された画素321の数、つまり、画素数によって決まる。このため、1フレーム分の画素信号の周期内で電荷蓄積期間として利用することができる時間、つまり、最大の電荷蓄積期間(最大電荷蓄積期間)の長さは、1フレーム分の時間から画素信号読み出し期間の時間を差し引いた時間である。そして、距離画像撮像装置1では、1フレーム分の画素信号を取得するための電荷振り分け駆動を、最大電荷蓄積期間を超えない時間内で行う。このため、1フレーム分の画素信号を取得するために電荷振り分け駆動を繰り返すことができる最大の回数、つまり、最大の電荷振り分け回数は、上述したように、最大電荷蓄積期間を光パルスPOのパルス周期時間Toで除算した商の回数となる。
距離画像撮像装置1においては、制御回路322、または距離画像処理部4(より具体的には、タイミング制御部41)からの制御に応じて、垂直走査回路323が、最大電荷蓄積期間の時間内で、1フレーム分の画素信号を取得するための電荷振り分け駆動を行い、画素321に備えた画素信号読み出し部RU内のそれぞれの電荷蓄積部CSに、光電変換素子PDが光電変換して発生した電荷を蓄積(積算)させる。このとき、垂直走査回路323が行う電荷振り分け駆動の回数は、高感度フレームHGと低感度フレームLGとにおける感度の比に応じた回数にする。例えば、高感度フレームHGの感度を低感度フレームLGの感度の10倍程度とする場合、垂直走査回路323は、低感度フレームLGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数を、高感度フレームHGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数の1/10程度にする。より具体的には、図5において、高感度フレームHGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数(電荷振り分け回数)を、例えば、H=10万回とした場合、垂直走査回路323は、低感度フレームLGを取得するために行う電荷振り分け回数を、L=1万回とする。
距離画像撮像装置1では、図5に示したタイミングで取得したそれぞれの組の画素信号のフレームに基づいて、距離演算部42が、画素321の位置ごとに被写体Sとの間の距離Dを演算する。このとき、距離演算部42は、高感度フレームHGに含まれる画素信号に基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのか、低感度フレームLGに含まれる画素信号に基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのかを、画素321ごとに選択する。より具体的には、距離演算部42は、高感度フレームHGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qに基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのか、低感度フレームLGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qに基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのかを、画素321ごとに選択する。そして、距離演算部42は、選択した電荷量Qに基づいて、被写体Sとの間の距離Dを画素321ごとに演算する。
次に、距離演算部42が被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる3つの電荷量Qを選択する処理について説明する。図6は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において距離Dの測定に用いる画素信号(電荷量Q)を選択する処理を模式的に示した図である。図6には、距離演算部42が、距離画像センサ32の受光領域320において、i行(1≦i≦y)j列(1≦j≦x)に配置された1つの画素321の位置における被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号を選択する処理を模式的に示している。なお、図6では、高感度フレームHGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qを「電荷量QH」とし、低感度フレームLGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qを「電荷量QL」としている。
上述したように、距離演算部42は、上式(1)によって被写体Sとの間の距離Dを求める。ここで、電荷量Q1は、背景光に応じた電荷量である。また、電荷量Q2は、背景光と少ない遅れ時間、つまり、近い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLとに応じた電荷量である。また、電荷量Q3は、背景光と多くの遅れ時間、つまり、遠い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLとに応じた電荷量である。このため、それぞれの電荷量Qの関係は、Q1<(Q2,Q3)となる。そして、電荷量Q2と電荷量Q3との関係は、近い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLを受光した画素321では、Q2>Q3となり、遠い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLを受光した画素321では、Q2<Q3となる。
距離演算部42は、電荷量判定処理P1において、高感度フレームHGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量QH1、電荷量QH2、電荷量QH3のうち、被写体Sが反射した反射光RLに応じた電荷量が含まれる電荷量QH2と電荷量QH3とに基づいて、高感度フレームHGまたは低感度フレームLGのいずれか一方の画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。より具体的には、距離演算部42は、高感度フレームHGの画素信号を用いて、MAX(QH2,QH3)の処理によっていずれか大きい方の電荷量QHを選択し、選択した電荷量QHを、画素信号を選択するための基準の閾値と比較する。図6では、電荷量判定処理P1において選択した電荷量QHと比較する基準の閾値を、電荷量Qに応じた電圧信号である画素信号の大きさ(電圧値V)で表し、閾値Vthとしている。そして、距離演算部42は、選択した電荷量QHが閾値Vth以下である(電荷量判定処理P1の判定結果が“NO”)場合、判定結果を表すフラグ信号FlagをFlag=0とし、切り替えスイッチSWをNO側にして、高感度フレームHGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。一方、距離演算部42は、選択した電荷量QHが閾値Vthを超える(電荷量判定処理P1の判定結果が“YES”)場合に、判定結果を表すフラグ信号FlagをFlag=1とし、切り替えスイッチSWをYES側にして、低感度フレームLGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。
ここで、距離演算部42が選択する画素信号と閾値Vthとの関係について説明する。図7は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において距離Dの測定に用いる画素信号を選択する処理(電荷量判定処理P1)の関係の一例を示した図である。図7には、横軸を入射光量とし、縦軸を画素信号、すなわち、電荷蓄積部CSに振り分けられた電荷量Qに応じた電圧信号の大きさ(電圧値V)とし、画素321が同じ光量の反射光RLを受光した場合の画素信号の線形および飽和特性を示している。また、図7には、閾値Vthを示している。
高感度フレームHGおよび低感度フレームLGのいずれのフレームに含まれる画素信号も、画素321が受光した反射光RLの光量が多くなるにつれて、電圧信号の大きさが大きくなる。しかしながら、画素321が同じ光量の反射光RLを受光した場合、電荷振り分け回数が多い高感度フレームHGの画素信号の方が、電荷振り分け回数が少ない低感度フレームLGの画素信号よりも早く電圧信号が飽和してしまう。図7には、高感度フレームHGの画素信号がSH以降飽和し、低感度フレームLGがSL以降飽和する特性を示している。
このため、距離演算部42における電荷量判定処理P1では、上述したように、高感度フレームHGの画素信号の大きさ(電圧値V)を閾値Vthと比較し、画素信号の大きさが閾値Vthを超えているか否かによって、高感度フレームHGの画素信号または低感度フレームLGの画素信号のいずれか一方の画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。図7では、高感度フレームHGの画素信号の大きさ(電圧値V)が、STの時点で閾値Vthを超えるため、この時点でフラグ信号FlagをFlag=1として、低感度フレームLGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。なお、STの時点よりも前では、フラグ信号FlagをFlag=0として、高感度フレームHGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択している。
このようにして距離演算部42は、画素信号の大きさ(電圧値V)が飽和する前に、電荷振り分け回数を少なくすることによって強い光量の反射光RLが入射した場合に対する飽和耐性をSLまで高めた低感度フレームLGの画素信号に切り替えて、被写体Sとの間の距離Dを演算することができる。
なお、距離演算部42が電荷量判定処理P1において用いる閾値Vthは、距離画像センサ32に配置された画素321に備えた電荷蓄積部CSが飽和する電荷量Qに対して予め定めた割合(例えば、90%)を規定した値である。閾値Vthは、例えば、距離画像センサ32(より具体的には、画素321)を製造する際の製造条件などに基づいて決定し、決定した値を予め距離演算部42に設定しておくものであってもよい。また、閾値Vthは、例えば、距離画像撮像装置1が距離Dを測定する対象の被写体Sの状態や、距離画像撮像装置1が被写体Sとの間の距離Dを測定する際の測定モードなど、任意の条件に基づいて決定し、決定した値を距離演算部42が被写体Sとの間の距離Dを演算する前に、距離画像処理部4に備えた不図示の制御部や、距離画像撮像装置1の内部または外部に備えた不図示の制御部が設定するものであってもよい。つまり、被写体Sが存在する位置、被写体Sが存在する背景の環境、被写体Sの光パルスPOの反射率などの被写体Sの状態や、距離画像撮像装置1が測定する距離Dの範囲を切り替えるモード(例えば、近距離測定モードや遠距離測定モードなど)の任意の条件に基づいて変更することができる可変の値であってもよい。これにより、距離画像撮像装置1では、被写体Sが近い位置に存在していたり、遠い位置に存在していたり、被写体Sが存在する周囲の環境が明るいことにより強い背景光が入射する環境であったり、周囲の環境が暗いことにより背景光が入射しない環境であったり、光パルスPOの反射率が高い被写体Sあったり、反射率が低い被写体Sあったりする場合でも、それぞれに適した閾値Vthに変更することができる。
このようにして、距離演算部42は、感度が異なる2つのフレームに含まれる同じ位置の画素321に対応する画素信号のうち、いずれか1つの画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する画素信号として選択する。その後、距離演算部42は、選択した画素信号に含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Q(電荷量Q1、電荷量Q2、電荷量Q3)を上式(1)に適用して、被写体Sとの間の距離Dを演算する。
そして、距離演算部42は、求めた距離Dと、フラグ信号Flagとを対応付けて、画素321の位置に対応する距離情報とする。これにより、距離演算部42が出力する距離情報に含まれる距離Dは、高感度フレームHGの画素信号または低感度フレームLGの画素信号のいずれの画素信号を用いて求められたものであるのかを、フラグ信号Flagを参照することによって容易に判別することができる。以降、距離演算部42は、同様に、電荷量判定処理P1による画素信号の選択と、選択した画素信号に基づいた距離Dの演算とを、距離画像センサ32の受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321ごとに繰り返す。これにより、距離演算部42は、全ての画素321の位置に対応する1フレーム分の距離情報を出力する。
なお、本発明においては、電荷量判定処理P1を行うための距離演算部42の構成に関して特に規定しない。例えば、距離演算部42は、取得した高感度フレームHGの画素信号を一時的に記憶するフレームメモリと、取得した低感度フレームLGの画素信号を一時的に記憶するフレームメモリとの2つのフレームメモリを備えた構成であってもよい。この構成の場合、距離演算部42は、それぞれのフレームメモリに記憶した同じ画素321に対応する画素信号を読み出しながら、電荷量判定処理P1による画素信号の選択と、選択した画素信号に基づいた距離Dの演算とを行う。また、例えば、距離演算部42は、取得した低感度フレームLGの画素信号を一時的に記憶する1つのフレームメモリを備えた構成であってもよい。この構成の場合、距離演算部42は、低感度フレームLG、高感度フレームHGの順番で、2フレーム分の画素信号の組を取得し、最初に取得する低感度フレームLGの画素信号をフレームメモリに記憶する。そして、距離演算部42は、高感度フレームHGの画素信号を取得する際に、フレームメモリに記憶した同じ画素321に対応する低感度フレームLGの画素信号を読み出し、現在取得した高感度フレームHGの画素信号とフレームメモリから読み出した低感度フレームLGの画素信号に対して、電荷量判定処理P1および距離Dの演算を行う。つまり、距離演算部42は、高感度フレームHGの画素信号を取得するタイミングに同期して、リアルタイムに電荷量判定処理P1と距離Dの演算を行う。
ここで、1フレーム分の距離情報の構成について説明する。図8は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において測定した距離の情報(距離情報)が含まれるフレームの構成の一例を模式的に示した図である。図8の(a)には高感度フレームHGの構成の一例を示し、図8の(b)には低感度フレームLGの構成の一例を示し、図8の(c)には距離情報のフレームの一例を示している。
上述したように、距離演算部42は、高感度フレームHGと低感度フレームLGとの2フレーム分の画素信号の組を取得し、それぞれの画素321ごとにいずれかの画素信号を選択して求めた距離Dとフラグ信号Flagとを対応付けた距離情報を出力する。図8には、それぞれのフレームにおいて、距離画像センサ32の受光領域320のi行(1≦i≦y)j列(1≦j≦x)に配置された1つの画素321の位置に対応する距離情報が含まれたフレームの一例を示している。
距離演算部42は、図8の(a)に示した高感度フレームHGに画素信号として含まれる電荷量QHk(i,j)(k=1,2,3)と、図8の(b)に示した低感度フレームLGに画素信号として含まれる電荷量QLk(i,j)(k=1,2,3)とのいずれか一方の電荷量Qを電荷量判定処理P1において選択し、選択した電荷量Qを上式(1)に適用して、被写体Sとの間の距離Dを演算する。そして、距離演算部42は、図8の(c)に示したように、演算した距離D(i,j)とフラグ信号Flag(i,j)とを対応付けた距離情報のフレームを出力する。なお、距離演算部42は、上述したように、1つのフレームメモリを備えた構成であっても、この1つのフレームメモリだけを用いて、図8の(c)に示した距離情報のフレームを出力する同様の処理をすることもできる。
なお、上述した説明では、距離演算部42が、高感度フレームHGと低感度フレームLGとのそれぞれの1フレーム分の画素信号に基づいて、距離画像センサ32の受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321ごとに、電荷量判定処理P1による画素信号の選択と、選択した画素信号に基づいた距離Dの演算とを繰り返す場合について説明した。しかし、距離演算部42における電荷量判定処理P1と距離Dの演算とは、画素321ごとに行う構成に限定されるものではない。例えば、距離演算部42は、距離画像センサ32における受光領域320を、水平方向(行方向)および垂直方向(列方向)に隣接する2つの画素321(2×2画素)ごとや、4つの画素321(4×4画素)ごとなど、予め定めた複数の画素321の単位で分割したブロックごとに、電荷量判定処理P1と距離Dの演算とを行う構成であってもよい。
その後、距離演算部42は、1フレーム分の距離情報を視覚的に表した距離情報画像を生成してもよい。また、距離演算部42は、距離画像撮像装置1における距離Dの測定範囲、つまり、距離画像センサ32の撮像領域の範囲内に含まれる被写体Sの形状を明暗で視覚的に表した、距離情報画像に対応する明暗画像を生成してもよい。ただし、明暗画像は、それぞれの画素321が受光した反射光RLの光量を明暗で表した画像であるため、画素信号の感度、つまり、電荷量Qの絶対値に依存する。そして、距離演算部42が出力する1フレーム分の距離情報には、高感度フレームHGの画素信号を用いて求めた距離Dと、低感度フレームLGの画素信号を用いて求めた距離Dとが混在している。このため、単純に距離情報画像に対応する明暗画像を生成してしまうと、それぞれの画素321における明暗が統一されずに違和感のある明暗画像となってしまう。このため、距離演算部42は、1フレーム分のそれぞれの距離情報において距離Dに対応付けられているフラグ信号Flagを参照し、高感度フレームHGの画素信号と低感度フレームLGの画素信号との間で、同じ位置の明暗が同じになるように合わせるゲイン調整を行って、明暗画像を生成する。なお、距離演算部42は、1フレーム分の距離情報に、Flag=0のフラグ信号Flagのみが含まれている場合には、高感度フレームHGの画素信号に基づいて明暗画像を生成し、Flag=0とFlag=1との2つのフラグ信号Flagが含まれている場合には、低感度フレームLGの画素信号に基づいて明暗画像を生成するようにしてもよい。
上述したように、第1の実施形態では、距離演算部42が、電荷量判定処理P1によって、感度が異なる2つのフレームの画素信号に含まれる同じ位置の画素321に対応する画素信号のうち、いずれか1つの画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する画素信号として選択する。その後、距離演算部42は、選択した画素信号に含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Q(電荷量Q1、電荷量Q2、電荷量Q3)を上式(1)に適用して、被写体Sとの間の距離Dを演算する。これにより、第1の実施形態では、距離演算部42が、画素信号の大きさが閾値Vthよりも小さい場合には、高感度の距離Dを求めることができ、画素信号の大きさが閾値Vthを超える場合には、飽和耐性の高い距離Dを求めることができる。このことにより、第1の実施形態では、距離演算部42が求める距離Dの広ダイナミックレンジ化を図ることができる。言い換えれば、第1の実施形態では、距離画像撮像装置1において被写体Sとの間の距離Dを測定することができる奥行き方向の範囲や被写体Sの背景光の範囲を広くすることができる。
(第2の実施形態)
次に、距離画像撮像装置1において測定することができる被写体Sとの間の距離Dの広ダイナミックレンジ化の別の実現方法(第2の実施形態)について説明する。図9は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において距離Dの測定のための画素信号のフレームを取得するタイミングの別の一例を模式的に示した図である。第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法では、固定の電荷振り分け回数を予め3つ定め、予め定めたそれぞれの電荷振り分け回数で取得した3つの画素信号のフレームを1組とすることによって、距離画像撮像装置1において被写体Sとの間の距離Dを測定することができる奥行き方向の範囲や被写体Sの背景光の範囲を広くする広ダイナミックレンジ化を実現する。図9には、距離画像撮像装置1において、電荷振り分け回数が異なる3つの画素信号のフレームを1組として取得する場合の一例を示している。より具体的には、図9には、電荷振り分け回数が多い高感度フレームHGを第1フレームとし、電荷振り分け回数が中程度の中感度の画素信号のフレーム(以下、「中感度フレーム」という)MGを第2フレームとし、電荷振り分け回数が少ない低感度フレームLGを第3フレームとした1組の画素信号のフレームを取得する場合の一例を示している。距離画像撮像装置1では、図9に示したように、高感度フレームHGと、中感度フレームMGと、低感度フレームLGとの3フレームの画素信号を、交互に連続して取得する。
なお、図9においては、高感度フレームHG、中感度フレームMG、低感度フレームLGの順番で3フレーム分の画素信号を交互に取得する場合の一例を示したが、距離画像撮像装置1が3フレーム分の画素信号を取得する順番は、図9に示した順番に限定されるものではなく、組ごとにフレームの順番が変わらなければ、いかなる順番であってもよい。例えば、低感度フレームLG、中感度フレームMG、高感度フレームHGの順番であってもよいし、高感度フレームHG、低感度フレームLG、中感度フレームMGの順番であってもよい。
また、図9には、高感度フレームHGと、中感度フレームMGと、低感度フレームLGとのそれぞれのフレームを取得する際に要する電荷蓄積期間と画素信号読み出し期間との構成(割合)も模式的に示している。なお、それぞれのフレームを取得する際に要する電荷蓄積期間と画素信号読み出し期間との構成(割合)の考え方は、第1の実施形態において図5に示した電荷蓄積期間と画素信号読み出し期間との構成(割合)の考え方と同様である。このため、図9に示したそれぞれのフレームを取得する際に要する電荷蓄積期間と画素信号読み出し期間との構成(割合)に関する詳細な説明は省略する。
第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法では、例えば、高感度フレームHGの感度を低感度フレームLGの感度の10倍程度とし、中感度フレームMGの感度を低感度フレームLGの感度の5倍程度とする場合、垂直走査回路323は、中感度フレームMGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数を、高感度フレームHGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数の1/2程度にし、低感度フレームLGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数を、高感度フレームHGを取得するために行う電荷振り分け駆動の回数の1/10程度にする。より具体的には、図9において、高感度フレームHGを取得するために行う電荷振り分け回数を、例えば、H=10万回とした場合、垂直走査回路323は、中感度フレームMGを取得するために行う電荷振り分け回数を、M=5万回とし、低感度フレームLGを取得するために行う電荷振り分け回数を、L=1万回とする。
第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法でも、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様の考え方で、距離画像撮像装置1が、図9に示したタイミングで取得したそれぞれの組の画素信号のフレームに基づいて、距離演算部42が、画素321の位置ごとに被写体Sとの間の距離Dを演算する。このとき、距離演算部42は、高感度フレームHGに含まれる画素信号に基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのか、中感度フレームMGまたは低感度フレームLGに含まれる画素信号に基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのかを、画素321ごとに選択する。ここで、距離演算部42は、中感度フレームMGまたは低感度フレームLGの画素信号を選択した場合、さらに、中感度フレームMGに含まれる画素321の位置の画素信号に基づいて、中感度フレームMGに含まれる画素信号に基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのか、低感度フレームLGに含まれる画素信号に基づいて被写体Sとの間の距離Dを演算するのかを、画素321ごとに選択する。そして、距離演算部42は、選択した電荷量Qに基づいて、被写体Sとの間の距離Dを画素321ごとに演算する。
次に、距離演算部42が被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる3つの電荷量Qを選択する処理について説明する。図10は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において距離Dの測定に用いる画素信号(電荷量Q)を選択する別の処理を模式的に示した図である。図10には、距離演算部42が、距離画像センサ32の受光領域320において、i行(1≦i≦y)j列(1≦j≦x)に配置された1つの画素321の位置における被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号を選択する処理を模式的に示している。なお、図10では、高感度フレームHGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qを「電荷量QH」とし、中感度フレームMGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qを「電荷量QM」とし、低感度フレームLGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Qを「電荷量QL」としている。
第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法でも、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、距離演算部42は、上式(1)によって被写体Sとの間の距離Dを求める。ここで、電荷量Q1、電荷量Q2、および電荷量Q3や、それぞれの電荷量Qの関係は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様である。つまり、それぞれの電荷量Qの関係は、Q1<(Q2,Q3)となり、電荷量Q2と電荷量Q3との関係は、近い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLを受光した画素321では、Q2>Q3となり、遠い位置に存在する被写体Sが反射した反射光RLを受光した画素321では、Q2<Q3となる。
距離演算部42は、電荷量判定処理P11において、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法における電荷量判定処理P1と同様に、高感度フレームHGの電荷量QH2と電荷量QH3とに基づいて、高感度フレームHGと、中感度フレームMGおよび低感度フレームLGとのいずれか1つの画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。そして、距離演算部42は、中感度フレームMGおよび低感度フレームLGのいずれか一方の画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択した場合、電荷量判定処理P12において、中感度フレームMGに画素信号として含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量QM1、電荷量QM2、電荷量QM3のうち、被写体Sが反射した反射光RLに応じた電荷量が含まれる電荷量QM2と電荷量QM3とに基づいて、中感度フレームMGまたは低感度フレームLGのいずれか一方の画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。
より具体的には、距離演算部42は、まず高感度フレームHGの画素信号を用いて、MAX(QH2,QH3)の処理によっていずれか大きい方の電荷量QHを選択し、選択した電荷量QHを、画素信号を選択するための基準の閾値Vthと比較する。そして、距離演算部42は、選択した電荷量QHが閾値Vth以下である(電荷量判定処理P11の判定結果が“NO”)場合、判定結果を表すフラグ信号FlagAをFlagA=0とし、切り替えスイッチSW1をNO側にして、高感度フレームHGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。一方、距離演算部42は、選択した電荷量QHが閾値Vthを超える(電荷量判定処理P11の判定結果が“YES”)場合に、判定結果を表すフラグ信号FlagAをFlagA=1とし、切り替えスイッチSW1をYES側にして次の判定処理、つまり、電荷量判定処理P12を行う。電荷量判定処理P12において距離演算部42は、中感度フレームMGの画素信号を用いて、MAX(QM2,QM3)の処理によっていずれか大きい方の電荷量QMを選択し、選択した電荷量QMを閾値Vthと比較する。そして、距離演算部42は、選択した電荷量QMが閾値Vth以下である(電荷量判定処理P12の判定結果が“NO”)場合、判定結果を表すフラグ信号FlagBをFlagB=0とし、切り替えスイッチSW2をNO側にして、中感度フレームMGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。一方、距離演算部42は、選択した電荷量QMが閾値Vthを超える(電荷量判定処理P12の判定結果が“YES”)場合に、判定結果を表すフラグ信号FlagBをFlagB=1とし、切り替えスイッチSW2をYES側にして、低感度フレームLGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。
なお、上述した説明では、電荷量判定処理P11に続いて電荷量判定処理P12を行う場合について説明したが、電荷量判定処理P11と電荷量判定処理P12とを行う際の時間的な順序に関しては、上述した順序に限定されるものではない。つまり、先に電荷量判定処理P12を行ってから電荷量判定処理P11を行ってもよい。
ここで、距離演算部42が選択する画素信号と閾値Vthとの関係について説明する。図11は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において距離Dの測定に用いる画素信号を選択する別の処理(電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12)の関係の一例を示した図である。図11には、第1の実施形態において図7に示した距離の測定に用いる画素信号を選択する処理(電荷量判定処理P1)の関係の一例と同様に、横軸を入射光量とし、縦軸を画素信号、すなわち、電荷蓄積部CSに振り分けられた電荷量Qに応じた電圧信号の大きさ(電圧値V)とし、画素321が同じ光量の反射光RLを受光した場合の画素信号の線形および飽和特性を示している。また、図11にも、第1の実施形態において図7に示した距離の測定に用いる画素信号を選択する処理(電荷量判定処理P1)の関係の一例と同様に、閾値Vthを示している。
高感度フレームHG、中感度フレームMG、および低感度フレームLGのいずれのフレームに含まれる画素信号も、画素321が受光した反射光RLの光量が多くなるにつれて電圧信号の大きさが大きくなる。そして、画素321が同じ光量の反射光RLを受光した場合、電荷振り分け回数が多い高感度フレームHGの画素信号、電荷振り分け回数が中程度の中感度フレームMGの画素信号、電荷振り分け回数が少ない低感度フレームLGの画素信号の順に電圧信号が飽和してしまう。図11には、高感度フレームHGの画素信号がSH以降飽和し、中感度フレームMGがSM以降飽和し、低感度フレームLGがSL以降飽和する特性を示している。
このため、距離演算部42における電荷量判定処理P11では、上述したように、高感度フレームHGの画素信号の大きさ(電圧値V)を閾値Vthと比較し、画素信号の大きさが閾値Vthを超えているか否かによって、高感度フレームHGの画素信号、中感度フレームMGおよび低感度フレームLGのいずれか一方の画素信号のいずれか1つの画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。そして、距離演算部42は、電荷量判定処理P11において、中感度フレームMGおよび低感度フレームLGのいずれか一方の画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択した場合に、電荷量判定処理P12を行う。距離演算部42における電荷量判定処理P12では、上述したように、中感度フレームMGの画素信号の大きさ(電圧値V)を閾値Vthと比較し、画素信号の大きさが閾値Vthを超えているか否かによって、中感度フレームMGの画素信号または低感度フレームLGの画素信号のいずれか一方の画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。
図11では、高感度フレームHGの画素信号の大きさ(電圧値V)が、STHの時点で閾値Vthを超えるため、この時点でフラグ信号FlagAをFlagA=1として、中感度フレームMGおよび低感度フレームLGのいずれか一方の画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。なお、STHの時点よりも前では、フラグ信号FlagAをFlaAg=0として、高感度フレームHGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択している。また、図11では、中感度フレームMGの画素信号の大きさ(電圧値V)が、STMの時点で閾値Vthを超えるため、この時点でさらにフラグ信号FlagBをFlagB=1として、低感度フレームLGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択する。なお、STHからSTMの間では、フラグ信号FlagAのみがFlagA=1であり、フラグ信号FlagBはFlagB=0である。このため、STHからSTMの間では、中感度フレームMGの画素信号を被写体Sとの間の距離Dを演算する際に用いる画素信号として選択している。
このようにして距離演算部42は、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法でも、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、画素信号の大きさ(電圧値V)が飽和する前に、電荷振り分け回数を少なくすることによって強い光量の反射光RLが入射した場合に対する飽和耐性をSMまで高めた中感度フレームMGの画素信号、または飽和耐性をSLまで高めた低感度フレームLGの画素信号に切り替えて、被写体Sとの間の距離Dを演算することができる。しかも、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法では、感度が異なる3つの画素信号のフレームを被写体Sとの間の距離Dの演算に用いるため、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法よりもさらに広ダイナミックレンジ化を図ることができる。
なお、距離演算部42が電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12において用いる閾値Vthは、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様の考え方に基づいて、距離画像センサ32に配置された画素321に備えた電荷蓄積部CSが飽和する電荷量Qに対して規定、決定、または設定した固定または可変の値である。このため、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法において用いる閾値Vthの考え方に関する詳細な説明は省略する。なお、上述した説明では、電荷量判定処理P11においてMAX(QH2,QH3)と比較する閾値Vthと、電荷量判定処理P12にMAX(QM2,QM3)と比較する閾値Vthとが同じ値である場合を説明した。しかし、電荷量判定処理P11において用いる閾値Vthと、電荷量判定処理P12において用いる閾値Vthとは、同じ値に限定されるものではなく、異なる値であってもよい。
このようにして、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法における距離演算部42は、感度が異なる3つのフレームの画素信号に含まれる同じ位置の画素321に対応する画素信号のうち、いずれか1つの画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する画素信号として選択する。その後、距離演算部42は、選択した画素信号に含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Q(電荷量Q1、電荷量Q2、電荷量Q3)を上式(1)に適用して、被写体Sとの間の距離Dを演算する。
そして、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、距離画像センサ32の受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321ごとに上述した処理を繰り返し、全ての画素321の位置において求めた距離Dと、フラグ信号FlagAおよびフラグ信号FlagBとを対応付けた1フレーム分の距離情報を出力する。これにより、距離演算部42が出力する距離情報に含まれる距離Dは、高感度フレームHGの画素信号、中感度フレームMGの画素信号、または低感度フレームLGの画素信号のいずれの画素信号を用いて求められたものであるのかを、フラグ信号FlagAおよびフラグ信号FlagBを参照することによって容易に判別することができる。
なお、本発明においては、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法でも、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12を行うための距離演算部42の構成に関して特に規定しない。従って、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法においても、例えば、距離演算部42は、取得したそれぞれのフレームの画素信号に対応する3つのフレームメモリを備えた構成であってもよい。この構成の場合、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、それぞれのフレームメモリに記憶した同じ画素321に対応する画素信号を読み出しながら、電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12による画素信号の選択と、選択した画素信号に基づいた距離Dの演算とを行う。また、例えば、距離演算部42は、1つのフレームメモリを備え、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、他のフレームの画素信号を取得するタイミングに同期して、リアルタイムに電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12と距離Dの演算とを行う構成であってもよい。この構成の場合、距離演算部42は、低感度フレームLG、中感度フレームMG、高感度フレームHGの順番で、3フレーム分の画素信号の組を取得し、最初に取得する低感度フレームLGの画素信号をフレームメモリに記憶する。そして、距離演算部42は、中感度フレームMGの画素信号を取得する際に、フレームメモリに記憶した同じ画素321に対応する低感度フレームLGの画素信号を読み出し、現在取得した中感度フレームMGの画素信号とフレームメモリから読み出した低感度フレームLGの画素信号に対して、電荷量判定処理P12を行い、中感度フレームMGの画素信号を選択した場合に、フレームメモリに記憶している低感度フレームLGの画素信号を、中感度フレームMGの画素信号に置き換え(上書きし)、フラグ信号FlagBを追加する。その後、距離演算部42は、高感度フレームHGの画素信号を取得する際に、フレームメモリに記憶した同じ画素321に対応する中感度フレームMGまたは低感度フレームLGの画素信号を読み出し、現在取得した高感度フレームHGの画素信号とフレームメモリから読み出した中感度フレームMGまたは低感度フレームLGの画素信号に対して、電荷量判定処理P11を行い、高感度フレームHGの画素信号を選択した場合に、フレームメモリに記憶している中感度フレームMGまたは低感度フレームLGの画素信号を、高感度フレームHGの画素信号に置き換え(上書きし)、フラグ信号FlagAを追加する。そして、距離演算部42は、それぞれの画素321の位置における距離Dの演算を行う。
ここで、1フレーム分の距離情報の構成について説明する。図12は、本発明の実施形態の距離画像撮像装置1において測定した距離の情報(距離情報)が含まれるフレームの別の構成の一例を模式的に示した図である。図12の(a)には高感度フレームHGの構成の一例を示し、図12の(b)には中感度フレームMGの構成の一例を示し、図12の(c)には低感度フレームLGの構成の一例を示し、図12の(d)には距離情報のフレームの一例を示している。
上述したように、距離演算部42は、高感度フレームHGと、中感度フレームMGと、低感度フレームLGとの3フレーム分の画素信号の組を取得し、それぞれの画素321ごとにいずれかの画素信号を選択して求めた距離Dと、フラグ信号FlagAおよびフラグ信号FlagBとを対応付けた距離情報を出力する。図12には、第1の実施形態において図8に示した測定した距離の情報(距離情報)が含まれるフレームの構成の一例と同様に、それぞれのフレームにおいて、距離画像センサ32の受光領域320のi行(1≦i≦y)j列(1≦j≦x)に配置された1つの画素321の位置に対応する距離情報が含まれたフレームの一例を示している。
距離演算部42は、図12の(a)に示した高感度フレームHGに画素信号として含まれる電荷量QHk(i,j)(k=1,2,3)と、図12の(b)に示した中感度フレームMGに画素信号として含まれる電荷量QMk(i,j)(k=1,2,3)と、図12の(c)に示した低感度フレームLGに画素信号として含まれる電荷量QLk(i,j)(k=1,2,3)とのいずれか1つの電荷量Qを、電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12において選択する。そして、距離演算部42は、選択した電荷量Qを上式(1)に適用して、被写体Sとの間の距離Dを演算する。その後、距離演算部42は、図12の(d)に示したように、演算した距離D(i,j)と、フラグ信号FlagA(i,j)およびフラグ信号FlagB(i,j)とを対応付けた距離情報のフレームを出力する。
なお、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法でも、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、距離演算部42が、高感度フレームHGと、中感度フレームMGと、低感度フレームLGとのそれぞれの1フレーム分の画素信号に基づいて、距離画像センサ32の受光領域320内に配置されたそれぞれの画素321ごとに、電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12による画素信号の選択と、選択した画素信号に基づいた距離Dの演算とを繰り返す場合について説明した。しかし、第2の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法でも、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、距離演算部42における電荷量判定処理P11、電荷量判定処理P12、および距離Dの演算は、画素321ごとに行う構成に限定されるものではなく、予め定めた複数の画素321の単位で分割したブロックごとに、電荷量判定処理P11、電荷量判定処理P12、および距離Dの演算を行う構成であってもよい。
その後、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、1フレーム分の距離情報を視覚的に表した距離情報画像を生成してもよい。ここで生成する距離情報画像においても、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、距離演算部42が求めた距離Dは、高感度フレームHG、中感度フレームMG、または低感度フレームLGの画素信号のいずれの画素信号を用いて求めたかには依存しない。
また、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、距離画像撮像装置1における距離Dの測定範囲内に含まれる被写体Sの形状を明暗で視覚的に表した、距離情報画像に対応する明暗画像を生成してもよい。ただし、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、1フレーム分のそれぞれの距離情報において距離Dに対応付けられているフラグ信号FlagAおよびフラグ信号FlagBを参照し、高感度フレームHGの画素信号と、中感度フレームMGと、低感度フレームLGの画素信号との間でゲイン調整を行って、明暗画像を生成する。なお、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様の考え方で、1フレーム分の距離情報に含まれるフラグ信号FlagAおよびフラグ信号FlagBの状態に応じて、明暗画像の生成に用いる画素信号のフレーム全体を切り替えるようにしてもよい。つまり、距離演算部42は、1フレーム分の距離情報に含まれるフラグ信号FlagAが全てFlagA=0である場合には、高感度フレームHGの画素信号に基づいて明暗画像を生成するようにしてもよい。また、距離演算部42は、1フレーム分の距離情報に含まれるフラグ信号FlagAがFlagA=1であるが、フラグ信号FlagBが全てFlagB=0である場合には、中感度フレームMGの画素信号に基づいて明暗画像を生成し、フラグ信号FlagBにFlagB=0とFlagB=1との2つの状態が含まれている場合には、低感度フレームLGの画素信号に基づいて明暗画像を生成するようにしてもよい。
上述したように、第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の考え方に基づいて、距離演算部42が、電荷量判定処理P11および電荷量判定処理P12によって、感度が異なる3つのフレームの画素信号に含まれる同じ位置の画素321に対応する画素信号のうち、いずれか1つの画素信号を、被写体Sとの間の距離Dを演算する画素信号として選択する。その後、距離演算部42は、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法と同様に、選択した画素信号に含まれる3つの電圧信号のそれぞれが表す電荷量Q(電荷量Q1、電荷量Q2、電荷量Q3)を上式(1)に適用して、被写体Sとの間の距離Dを演算する。これにより、第2の実施形態では、距離演算部42が、画素信号の大きさが閾値Vthよりも小さい場合には、高感度の距離Dを求めることができ、画素信号の大きさが閾値Vthを超える場合には、飽和耐性を中程度に高めた距離D、または、飽和耐性をさらに高めた距離Dを求めることができる。このことにより、第2の実施形態では、距離演算部42が求める距離Dのさらなる広ダイナミックレンジ化を図ることができる。つまり、第2の実施形態では、第1の実施形態の広ダイナミックレンジ化の実現方法よりもさらに広ダイナミックレンジ化を図ることができる。
なお、第1の実施形態では、2つの固定の電荷振り分け回数を予め定めることによって、感度が異なる2つの画素信号のフレームを1組として取得して1フレーム分の距離情報を出力する場合について説明した。また、第2の実施形態では、3つの固定の電荷振り分け回数を予め定めることによって、感度が異なる3つの画素信号のフレームを1組として取得して1フレーム分の距離情報を出力する場合について説明した。しかし、距離画像撮像装置1において予め定める固定の電荷振り分け回数の数は、第1の実施形態や第2の実施形態において説明した数に限定されるものではない。つまり、距離画像撮像装置1において1フレーム分の距離情報を出力するために取得する画素信号のフレームの数(フレーム数)は、第1の実施形態や第2の実施形態において説明したフレーム数に限定されるものではない。従って、距離画像撮像装置1において1フレーム分の距離情報を出力するために取得する画素信号のフレーム数は、4フレーム以上であってもよい。
上記に述べたように、本発明の各実施形態によれば、1つの光電変換素子と、この1つの光電変換素子に対応する複数の電荷蓄積部とを備えた画素を複数配置した振り分け構成の撮像素子を用いた距離画像撮像装置において、固定の振り分け回数を予め複数定める。そして、本発明の各実施形態では、予め定めたそれぞれの振り分け回数で、照射した光パルスが被写体によった反射された反射光に応じて発生した電荷をそれぞれの電荷蓄積部に振り分ける電荷振り分け駆動をすることによって感度の異なる画素信号のフレームを複数取得する。その後、本発明の各実施形態では、感度の異なる2つの画素信号のフレーム間で、被写体との間の距離を測定する際に用いる画素信号を選択する処理を行う。この画素信号を選択する処理では、2つの画素信号のフレームのうち、より感度が高い方の画素信号のフレームに含まれる画素信号が表す被写体からの反射光を含む電荷量が、電荷蓄積部が飽和する電荷量に対して予め定めた基準の閾値を超えるか否かによって、被写体との間の距離を測定する際に用いる画素信号を選択する。より具体的には、被写体からの反射光を含む電荷量が閾値以下である場合には、より感度が高い方の画素信号のフレームに含まれる画素信号を被写体との間の距離を測定する際に用いる画素信号として選択し、被写体からの反射光を含む電荷量が閾値を超える場合には、感度が低い方の画素信号のフレームに含まれる画素信号を被写体との間の距離を測定する際に用いる画素信号として選択する。本発明の各実施形態では、被写体との間の距離を測定する際に用いる画素信号を選択する処理を、取得したそれぞれの画素信号のフレーム間で行う。
これにより、本発明の各実施形態では、取得した複数の画素信号のフレームに含まれる画素信号の中から、被写体との間の距離を測定する際に用いる1つの画素信号を選択し、被写体との間の距離を測定(演算)することができる。つまり、本発明の各実施形態では、被写体が近い位置に存在していたり、遠い位置に存在していたり、被写体が存在する周囲の環境が明るいことにより強い背景光が入射する環境であったり、周囲の環境が暗いことにより背景光が入射しない環境であったり、光パルスの反射率が高い被写体あったり、反射率が低い被写体あったりする様々な状態であっても、被写体との間の距離を測定(演算)することができる。このことにより、本発明の各実施形態では、距離を測定する被写体の状況や環境の変化による影響を少なくして、被写体との距離を測定する範囲を広くする、つまり、距離の測定におけるダイナミックレンジを広くすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態およびその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更をすることができる。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記各実施形態によれば、振り分け構成の撮像素子を用いた距離画像撮像装置において、複雑な構成や制御をすることなく、距離を測定する被写体の状況や環境の変化による影響を少なくして、被写体との距離を測定する範囲を広くすることができる。
1 距離画像撮像装置
2 光源部
21 光源装置
22 拡散板
3 受光部
31 レンズ
32 距離画像センサ
320 受光領域
321 画素
322 制御回路
323 垂直走査回路
324 水平走査回路
325 画素信号処理回路
4 距離画像処理部
41 タイミング制御部
42 距離演算部
PD 光電変換素子
GD ドレインゲートトランジスタ
RU 画素信号読み出し部
O 出力端子
G 読み出しゲートトランジスタ
FD フローティングディフュージョン
C 電荷蓄積容量
RT リセットゲートトランジスタ
SF ソースフォロアゲートトランジスタ
SL 選択ゲートトランジスタ
CS 電荷蓄積部
PO 光パルス
RL 反射光
S 被写体




Claims (11)

  1. 撮影対象の空間に対して所定の周期で断続的な光パルスを照射する光源部と、
    入射した光に応じた電荷を発生する光電変換素子と、前記電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部とを具備し、前記光パルスの照射に同期して前記電荷をそれぞれの前記電荷蓄積部に振り分けて蓄積する画素が二次元の行列状に複数配置された距離画像センサを備えた受光部と、
    予め定めた固定の電荷振り分け回数で振り分けられて前記電荷蓄積部のそれぞれに積算された前記電荷の量である電荷量に基づいて、前記撮影対象の空間に存在する被写体との間の距離を求める距離画像処理部と、
    を備え、
    前記距離画像処理部は、
    前記距離画像センサにおいて異なる前記電荷振り分け回数で前記電荷蓄積部に積算された少なくとも2つの前記電荷量を1つの組として取得し、
    多くの前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第1の電荷量と、予め定めた閾値とを比較した結果に基づいて、前記第1の電荷量、および組として取得した少ない前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第2の電荷量のいずれか一方の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択する、
    距離画像撮像装置。
  2. 前記第1の電荷量および前記第2の電荷量は、
    前記光パルスが前記被写体によって反射された反射光に応じて発生された電荷を含む前記電荷の量である、
    請求項1に記載の距離画像撮像装置。
  3. 前記距離画像処理部は、
    前記第1の電荷量が前記閾値以下である場合に、前記第1の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択し、
    前記第1の電荷量が前記閾値を超えた場合に、前記第2の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択する、
    請求項2に記載の距離画像撮像装置。
  4. 前記第1の電荷量は、
    前記光パルスを照射している期間中の前記反射光に応じて発生された電荷を含む前記電荷の量である第1−1電荷量と、
    前記光パルスの照射が停止した後の期間中の前記反射光に応じて発生された電荷を含む前記電荷の量である第1−2の電荷量と、
    を含み、
    前記距離画像処理部は、
    前記第1−1電荷量と前記第1−2電荷量とのうち、いずれか大きい方の電荷量と前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記第1の電荷量および前記第2の電荷量のいずれか一方の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択する、
    請求項3に記載の距離画像撮像装置。
  5. 前記距離画像処理部は、
    前記距離を求める際に用いるために選択した電荷量を表すフラグ信号を出力する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に距離画像撮像装置。
  6. 前記距離画像処理部は、
    前記画素ごとに、前記距離を求める際に用いる電荷量を選択する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に距離画像撮像装置。
  7. 前記距離画像処理部は、
    前記距離画像センサにおいて前記画素が配置された領域を複数に分割したブロックの単位ごとに、前記距離を求める際に用いる電荷量を選択する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に距離画像撮像装置。
  8. 前記閾値は、
    前記電荷蓄積部に積算して蓄積することができる電荷量が飽和する電荷量に対して定めた値である、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に距離画像撮像装置。
  9. 前記閾値は、
    可変の値である、
    請求項8に記載の距離画像撮像装置。
  10. 前記電荷蓄積部は、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積容量を含んで構成される、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に距離画像撮像装置。
  11. 撮影対象の空間に対して所定の周期で断続的な光パルスを照射する光源部と、
    入射した光に応じた電荷を発生する光電変換素子と、前記電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部とを具備し、前記光パルスの照射に同期して前記電荷をそれぞれの前記電荷蓄積部に振り分けて蓄積する画素が二次元の行列状に複数配置された距離画像センサを備えた受光部と、
    予め定めた固定の電荷振り分け回数で振り分けられて前記電荷蓄積部のそれぞれに積算された前記電荷の量である電荷量に基づいて、前記撮影対象の空間に存在する被写体との間の距離を求める距離画像処理部と、
    を備えた距離画像撮像装置による距離画像撮像方法であって、
    前記距離画像処理部が、
    前記距離画像センサにおいて異なる前記電荷振り分け回数で前記電荷蓄積部に積算された少なくとも2つの前記電荷量を1つの組として取得し、
    多くの前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第1の電荷量と、予め定めた閾値とを比較した結果に基づいて、前記第1の電荷量、および組として取得した少ない前記電荷振り分け回数で積算された前記電荷量である第2の電荷量のいずれか一方の電荷量を、前記距離を求める際に用いる電荷量として選択する処理を行う、
    距離画像撮像装置による距離画像撮像方法。




JP2020502734A 2019-03-01 2019-03-01 距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法 Active JP6825164B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008199 WO2020178920A1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6825164B1 true JP6825164B1 (ja) 2021-02-03
JPWO2020178920A1 JPWO2020178920A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=72338220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502734A Active JP6825164B1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11336854B2 (ja)
JP (1) JP6825164B1 (ja)
CN (1) CN113544544B (ja)
WO (1) WO2020178920A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210000985A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 삼성전자주식회사 비전 센서, 이를 포함하는 이미지 처리 장치 및 비전 센서의 동작 방법
JP7463671B2 (ja) * 2019-08-01 2024-04-09 Toppanホールディングス株式会社 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
US11768277B2 (en) * 2019-11-05 2023-09-26 Pixart Imaging Incorporation Time-of-flight sensor and control method thereof
JP2022112827A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 凸版印刷株式会社 距離画像撮像装置及び距離画像撮像方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148284A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2006237789A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Olympus Corp 撮像装置
WO2013145765A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および撮像制御プログラム
JP2016095234A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
WO2016129410A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP6406449B2 (ja) * 2015-06-24 2018-10-17 株式会社村田製作所 距離センサ
JP2018185179A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社リコー 測距装置、監視装置、3次元計測装置、移動体、ロボット及び測距方法
JP2018207413A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218560A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Hoya Corp フオトマスクブランクとフオトマスク
JP4105801B2 (ja) * 1998-07-02 2008-06-25 ペンタックス株式会社 3次元画像入力装置
WO2010100846A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 距離測定装置、距離測定方法、プログラムおよび集積回路
JP5431810B2 (ja) * 2009-07-03 2014-03-05 株式会社豊田中央研究所 画像センサとその画像センサに用いられる受光装置
JP2012168049A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Stanley Electric Co Ltd 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP5947507B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN103760567B (zh) * 2014-01-27 2016-06-15 中国科学院半导体研究所 一种具有测距功能的被动成像***及其测距方法
DE112015005163T5 (de) 2014-11-14 2017-07-27 Denso Corporation Flugzeitabstandsmessvorrichtung
JP6554310B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-31 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置
WO2017022219A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP6719958B2 (ja) * 2016-04-22 2020-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP6659447B2 (ja) * 2016-05-02 2020-03-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148284A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2006237789A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Olympus Corp 撮像装置
WO2013145765A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および撮像制御プログラム
JP2018082495A (ja) * 2012-03-30 2018-05-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2016095234A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
WO2016129410A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP6406449B2 (ja) * 2015-06-24 2018-10-17 株式会社村田製作所 距離センサ
JP2018185179A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社リコー 測距装置、監視装置、3次元計測装置、移動体、ロボット及び測距方法
JP2018207413A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大野 英 ほか: "アクティブな物体検出のための広ダイナミックレンジイメージセンサ", 映像メディア処理シンポジウム 第12回シンポジウム資料, JPN6020047142, 31 October 2007 (2007-10-31), JP, pages 23 - 24, ISSN: 0004406439 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11336854B2 (en) 2022-05-17
US20210368123A1 (en) 2021-11-25
CN113544544A (zh) 2021-10-22
CN113544544B (zh) 2024-06-14
WO2020178920A1 (ja) 2020-09-10
JPWO2020178920A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825164B1 (ja) 距離画像撮像装置および距離画像撮像装置による距離画像撮像方法
JP6823815B2 (ja) 固体撮像装置、距離測定装置および距離測定方法
KR102677519B1 (ko) 물체까지의 거리를 결정하기 위한 시스템 및 방법
US8786745B2 (en) Solid-state image pickup device
US8988598B2 (en) Methods of controlling image sensors using modified rolling shutter methods to inhibit image over-saturation
US20200137330A1 (en) A pixel structure
JP7016183B2 (ja) 距離画像撮像装置、および距離画像撮像方法
EP3425901A1 (en) Imaging device and solid-state imaging element used in same
KR20190055238A (ko) 물체까지의 거리를 결정하기 위한 시스템 및 방법
EP2795894A1 (en) Photoarray, particularly for combining sampled brightness sensing with asynchronous detection of time-dependent image data
TWI780462B (zh) 距離影像攝像裝置及距離影像攝像方法
US10038869B2 (en) Optical electronic device including enhanced global shutter pixel array and related methods
JP2015165648A (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2018065427A1 (en) System for determining a distance to an object
WO2018180660A1 (ja) 固体撮像装置
WO2021001975A1 (ja) 距離画像撮像装置及び距離画像撮像方法
JP2020028115A (ja) 撮像装置
JP2022109077A (ja) 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
US10623642B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with change, in exposure period for generating frame, of conversion efficiency
WO2020194481A1 (ja) 距離画像センサ及び距離画像撮像装置
WO2021235542A1 (ja) 距離画像撮像装置及び距離画像撮像方法
US20230367016A1 (en) Range imaging device and range imaging method
WO2021070212A1 (ja) 距離画像撮像装置及び距離画像撮像方法
JP2023147558A (ja) 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
JP2022176579A (ja) 距離画像撮像装置及び距離画像撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250