JP6824064B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6824064B2
JP6824064B2 JP2017032015A JP2017032015A JP6824064B2 JP 6824064 B2 JP6824064 B2 JP 6824064B2 JP 2017032015 A JP2017032015 A JP 2017032015A JP 2017032015 A JP2017032015 A JP 2017032015A JP 6824064 B2 JP6824064 B2 JP 6824064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
automatic analyzer
acoustic lens
ultrasonic
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136242A (ja
Inventor
友輔 高麗
友輔 高麗
前田 淳
淳 前田
哲義 小野
哲義 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2017032015A priority Critical patent/JP6824064B2/ja
Publication of JP2018136242A publication Critical patent/JP2018136242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824064B2 publication Critical patent/JP6824064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、主に血液、尿等の生体サンプルの定性、定量分析を行う自動分析装置に係り、特に反応容器内において試薬とサンプルとを混合するための攪拌機構を備えた自動分析装置に関する。
自動分析装置は、分析対象成分と反応する試薬をサンプルと混合、攪拌し、所定時間反応させた後、主に光学的な測定によってサンプル中の目的成分の分析を行う。攪拌機構としては、例えば、被攪拌液にヘラ状の攪拌子を浸漬し、攪拌子を回転又は、往復運動させることにより被攪拌物を混合する接触攪拌方式と、被攪拌物に超音波を照射することによって被攪拌物を混合する非接触攪拌方式などがある。
このような非接触攪拌方式として、例えば、特許文献1には、サンプルと試薬を入れた反応容器の下方から反応容器の開放口に向けて超音波を照射してサンプルと試薬を非接触で攪拌し、混合する方法が記載されている。また、特許文献1には、恒温槽の底面に圧電素子を配し、圧電素子による振動波(超音波)の放射方向に音響レンズを設け、音響レンズにより超音波を集束させ、反応容器内のサンプルを音響直進流により浮揚させる旨開示されている。
また、特許文献2には、反応容器外部に複数の音源或は反射板を設け、音源と他の音源或いは反射板の間に反応容器が配されるようにして、反応容器に向けて複数の方向から超音波を照射して反応容器内の液体を効率よく流動化させて、サンプルと試薬を非接触で攪拌し混合する方法が記載されている。
また、特許文献3には、有底円筒状の反応容器の少なくとも内底面を球面状の凹部とし、反応容器の底面を、音響整合層を介して音源に位置付け、音源より反応容器内へ入射される超音波を集束させて、サンプルと試薬を攪拌し混合する方法が記載されている。
特開平8−146007号公報 特開2003−254981号公報 特開2006−90992号公報
しかしながら、特許文献1に記載される構成では、反応容器の下方から反応容器の開放口に向けて超音波を照射する、或いは、更に反応容器の側方から超音波を照射するものである。そのため、強い攪拌力を得ようとして下方の音源から強い超音波を照射すると、サンプルの液面が盛り上がり、サンプル液等が飛散する虞があり、一方、弱すぎる超音波を照射すると十分攪拌に寄与できない虞がある。
また、特許文献2に記載される構成では、強い撹拌力を得られるものの、反応容器の液面付近及び底面付近に超音波を入射させるため、ある程度の液面の高さが必要となる可能性がある。換言すれば、微量サンプルの分析には必ずしも十分とは言えない。
また、特許文献3に記載される構成では、反応容器の底面の形状を球面にすることにより、超音波を集束させるものである。しかしながら、焦点位置は固定であるため、反応容器内の液面の高さが変化すると反応液の対流にばらつきが生じ、撹拌力が不安定となる虞がある。
そこで、本発明は、反応容器内の試薬とサンプルの混合における攪拌効率の向上、及び、攪拌可能な試薬とサンプルを微量化し得る自動分析装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係る自動分析装置は、分注されたサンプルと試薬を収容し得る反応容器と、前記反応容器の側方に配されるアレイ状の超音波発生部と、前記超音波発生部と前記反応容器との間に配され、前記超音波発生部から出射された超音波を反応容器内のサンプルと試薬の混合物の所望の位置に集束させる音響レンズと、を備え、前記音響レンズは、反応容器内における前記超音波発生部から出射された超音波の集束点を変更することを特徴とする。
本発明によれば、反応容器内の試薬とサンプルの混合における攪拌効率の向上、及び、攪拌可能な試薬とサンプルを微量化し得る自動分析装置を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1の自動分析装置の全体概略構成を示す斜視図である。 図1に示す反応ディスク及び攪拌機構の縦断面図である。 図2に示すドライバ回路の機能ブロック図である。 音源を構成するセグメントへの印加電圧と音響レンズによる超音波の集束の関係を示す概念図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2の自動分析装置を構成する反応ディスク及び攪拌機構の縦断面図である。 図5に示すドライバ回路の機能ブロック図である。 音源を構成するセグメントへの印加電圧と音響レンズによる超音波の集束の関係を示す概念図である。 本発明の他の実施例に係る実施例3の自動分析装置を構成する反応ディスク及び攪拌機構の縦断面図である。 図8に示すドライバ回路の機能ブロック図である。 音源を構成するセグメントへの印加電圧と音響レンズによる超音波の集束の関係を示す概念図である。
本明細書において、自動分析装置とは、生化学自動分析装置及び免疫自動分析装置を含む。以下では、自動分析装置の一例として生化学自動分析装置について説明する。
生化学自動分析装置は、主に、分析対象となるサンプルを反応容器へ供給するためのサンプル分注機構、試薬を反応容器に供給するための試薬分注機構、反応容器内のサンプル及び試薬を攪拌するための攪拌機構、反応中或は反応が終了したサンプルの物性を光学的に計測するための測光機構、計測が終了したサンプルを吸引・排出し、反応容器を洗浄するための洗浄機構、及び、これらの動作を制御するコントローラなどから構成されている。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る実施例1の自動分析装置の全体概略構成を示す斜視図であり、図2は図1に示す反応ディスク及び攪拌機構の縦断面図である。図1に示すように自動分析装置100としての生化学自動分析装置は、主として、反応容器102を周方向に沿って所定の間隔にて相互に離間するよう複数格納する反応ディスク101、反応ディスク101に格納されている反応容器102の恒温状態を保つための恒温槽114、サンプルカップ104を周方向に沿って所定の間隔にて相互に離間するよう複数収納するサンプルディスク103、試薬ボトル105を周方向に沿って複数格納する試薬ディスク106、サンプルカップ104内のサンプルを反応容器102へ所定量分注するサンプル分注機構107、試薬ボトル105内の試薬を反応容器102へ所定量に分注する試薬分注機構108、分注されたサンプルと試薬を反応容器102内で非接触にて攪拌し混合する攪拌機構109、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の反応過程及び反応後の例えば吸光度を測定する測光機構110、及び、測光(検査)が終了した後に反応容器102を洗浄する洗浄機構111より構成される。これらの各構成要素は、検査を開始する前に予めユーザー(検査技師)によりコンソール113を介して設定された情報(例えば、分析項目、分析項目に応じたサンプル及び試薬の分注量(液量)等)に基づき、コントローラ112がプログラムを作成し当該ブログラムを実行することにより動作が制御される。
なお、図1では、サンプルディスク103に周方向に沿って複数のサンプルカップ104を格納する例を示すが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、同心円状に内周側及び外周側に周方向に沿って複数のサンプルカップ104を格納するようサンプルディスク103を構成しても良い。また、更には、サンプルディスク103に代えて、サンプルを収容する複数本のサンプル容器をサンプルラックに収納する構成としても良い。
また、反応ディスク101についても、例えば、同心円状に内周側及び外周側に周方向に沿って複数の反応容器102を格納する構成としても良い。但しこの場合、内周側に格納される反応容器102と外周側に格納刺される反応容器102とが、反応ディスク101の径方向において重ならぬよう格納する必要がある。
以下に、自動分析装置100としての生化学自動分析装置の動作について説明する。
コントローラ112からの制御信号(制御指令)により、サンプル分注機構107は、サンプルカップ104より所定量(所定の液量)のサンプルを吸引し、指定された反応容器102に所定量(所定の液量)のサンプルを吐出することでサンプル分注動作を実行する。次に、コントローラ112からの制御信号(制御指令)により、サンプル分注機構107によって所定量(所定の液量)のサンプルが分注された反応容器102が試薬分注ポジションへ位置付けるよう反応ディスク101が回転する。試薬分注機構108は、コントローラ112からの制御信号(制御指令)により、試薬ディスク106に格納される試薬ボトル105から分析項目に応じた液量の試薬を吸引する。その後、サンプル分注機構107は、円弧状の軌跡を描くよう回動し、試薬分注ポジションに位置付けられた所定量(所定の液量)のサンプルを収容する反応容器102へ試薬を吐出することで試薬分注動作を実行する。
続いて、反応ディスク101は、コントローラ112からの制御信号(制御指令)により、サンプル及び試薬が分注された反応容器102が攪拌ポジション、すなわち、攪拌機構109が設置されている位置まで回転する。攪拌機構109は、反応容器102内のサンプルと試薬を非接触にて攪拌し混合する。コントローラ112からの制御信号(制御指令)により、攪拌が終了した時点から測定が開始され反応が終了した時点で、反応ディスク101は洗浄ポジションまで回転する。洗浄機構111は、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物を吸引し、空となった反応容器102の洗浄処理を実行する。
上述のサンプル分注動作から洗浄処理までの一連のプロセスが、複数のサンプルに対して逐一バッチ処理的に実行される。
次に攪拌機構109の詳細について説明する。図2に示すように攪拌機構109は、反応ディスク101に格納される反応容器102の外部の側方であって恒温槽114の内壁に支持されるよう設けられた超音波発生部(音源)201、超音波発生部(音源)201より出射された超音波を集束させて反応容器102内に入射させるための超音波集束部(音響レンズ)206、超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向に沿って上下動させる詳細後述する上下動機構、及び、超音波集束部(音響レンズ)206の上部側が反応容器102へ近づくよう超音波集束部(音響レンズ)206を傾斜させる傾斜機構を備える。超音波集束部(音響レンズ)206は、超音波発生部(音源)201と、反応容器102の外側面であって超音波発生部(音源)201側の外側面との間に、相互に所定の間隔を介して配されている。ここで、所定の間隔とは、超音波集束部(音響レンズ)206の上部側が、傾斜機構により反応容器102へ近づくよう傾斜させた場合においても超音波集束部(音響レンズ)206が反応容器102の外側面と接触しない範囲内で設定される。これら、超音波発生部(音源)201、超音波集束部(音響レンズ)206、上下動機構、及び、傾斜機構は、恒温槽114内の恒温水202に浸漬している。
図2に示すように超音波発生部(音源)201は、1つの圧電素子に対し、超音波集束部(音響レンズ)206に対向する側の面に1枚の電極(図示せず)が設けられ、他方の面、すなわち、1枚の電極(図示せず)が設けられた面とは反対側の面にアレイ状に分割された複数の電極が設けられている。これにより、超音波発生部(音源)201は、それぞれ独立に駆動可能なセグメント205がアレイ状に配置された構造を有する。なお、ここでアレイ状とは、一次元アレイ又は二次元アレイを意味する。また、図2では、1つの圧電素子に対し、超音波集束部(音響レンズ)206に対向する側の面に1枚の電極(図示せず)を設け、他方の面にアレイ状に分割された複数の電極を設ける例を示しているが、これに限らず、複数の圧電素子をアレイ状に配し超音波発生部(音源)201を構成しても良い。
一般的に、超音波は伝搬してく途中で徐々に減衰するものの、密度×音速にて規定される音響インピーダンスが急激に変化する界面が存在すると、当該界面にて超音波の一部が反射される。そこで、超音波発生部(音源)201との間に恒温水202が介在しつつ配される超音波集束部(音響レンズ)206の材質としては、例えば、エポキシ樹脂などの音響インピーダンスが整合するような、或は、反射を極力抑制可能な樹脂が適宜選択され用いられる。また、超音波集束部(音響レンズ)206は、超音波発生部(音源)201に対向する側の面が平坦な平板状をなし、他方の面、すなわち、反応容器102に対向する側の面に凹部を有している。超音波集束部(音響レンズ)206の凹部の形状は、球面の一部として近似された形状が望ましく、円筒の側面の一部として近似された形状でも良い。なお、球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状である凹部の曲率半径は、反応容器102内の水平方向略中央部に中心を有する曲率半径又は、反応容器102内の水平方向略中央部より超音波発生部(音源)201側(手前側)であって反応容器102の内壁面と離間する位置に中心を有する曲率半径となる。
超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向に沿って上下動させる上下動機構は、防水性のリニアサーボ211、一端が超音波集束部(音響レンズ)206の底面に接触し超音波集束部(音響レンズ)206を支持するシリンダロッド212、及び、防水性のリニアサーボ211を支持する支持部213を備える。防水性のリニアサーボ211には、ドライバ回路203より制御信号(制御指令)が伝送され、図示しない電源部より給電される。防水性のリニアサーボ211の制御により、シリンダロッド212が鉛直方向に上下動することで、超音波集束部(音響レンズ)206の高さが調節される。
また、超音波集束部(音響レンズ)206の上部側が反応容器102へ近づくよう超音波集束部(音響レンズ)206を傾斜させる傾斜機構は、超音波集束部(音響レンズ)206の底面との接触部分であるシリンダロッド212の上端部が前後及び/又は左右に変位することで実現される。接触部分のシリンダロッド212の上端部には、例えば、シリンダロッド212の内部にサーボ(図示せず)、又は、複数のワイヤ線(図示せず)が仕込まれている。仮に、サーボであれば、ドライバ回路203より制御信号(制御指令)が伝送され、図示しない電源部より給電されることで、接触部分のシリンダロッド212の上端部を変位させる。一方、仮に、複数のワイヤ線であれば、ワイヤ線を例えば恒温槽114内に設定される水密(防水性)なモータにより巻き取る又は送り出すことにより、接触部分のシリンダロッド212の上端部を変位させる。
なお、超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向に沿って上下動させる上下動機構として、リニアサーボ211、シリンダロッド212、及びリニアサーボ211を支持する支持部213を設ける構成を一例として説明したが、これに限られるものではない。例えば、水密(防水性)なモータと、モータの回転力を直動に変換し得るクランク機構、及び水密(防水性)なモータを恒温槽114の底部に固定する支持部を有する構成としても良い。
図2に示すように、ドライバ回路203より各セグメント205へそれぞれ位相差を有する電圧が印加されると、超音波発生部(音源)201は、反応容器102の下方側へと向かう超音波(平面波)207を出射する。出射された超音波(平面波)207は、恒温水202中を伝搬し超音波集束部(音響レンズ)206の平坦な平板状をなす面に入射する。超音波集束部(音響レンズ)206に入射した超音波(平面波)207は、超音波集束部(音響レンズ)206の凹部の形状に沿った超音波(球面波)208となり恒温水202中を伝搬し、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近の焦点209に集束する。音響放射圧の作用により、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物に対流210が生じ、サンプルと試薬の混合物が攪拌され、混合される。
なお、上述の反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近の焦点209に超音波が集束した状態で、上述の傾斜機構が超音波集束部(音響レンズ)206の傾斜角を変更しつつ、上述の上下動機構が超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向下方へと移動させることにより、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近の焦点209は、略円弧状の軌道に沿って反応容器102の下方へと移動する。これにより反応容器102内のサンプルと試薬の混合物に生ずる対流210の流速が増加し、サンプルと試薬の混合物の攪拌効率を向上させることが可能となる。なお、上述の上下動機構が超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向に上下動させても良い。すなわち、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近の焦点209が、略円弧状の軌道に沿って反応容器102の下方へと移動した後、上記略円弧状の軌道に沿って反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近へと移動させても良い。
図3は、図2に示すドライバ回路の機能ブロック図であり、図4は、音源を構成するセグメントへの印加電圧と音響レンズによる超音波の集束の関係を示す概念図である。
図3に示すように、ドライバ回路203は、液面高さ演算部231、超音波照射領域決定部232、振幅変調部233、遅延制御部234、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235、音響レンズ上下動制御部236、記憶部237、入力I/F238、出力I/F239を備え、これらは内部バス240介して相互に接続されている。ここで、液面高さ演算部231、超音波照射領域決定部232、振幅変調部233、遅延制御部234、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235、及び音響レンズ上下動制御部236は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。
記憶部237は、予めユーザー(検査技師)によりコンソール113の入力装置(例えば、マウス又はキーボード等)を介して設定された情報、すなわち、少なくとも、反応容器102に分注されるサンプルと試薬の量、反応容器102の体積と底面積、攪拌のタイミング、各セグメント205の位置情報、超音波集束部(音響レンズ)206の焦点距離と初期位置情報、超音波集束部(音響レンズ)206と反応容器102との間隔等を含む情報204(図2)を、コントローラ112より、入力I/F238及び内部バス240を介して所定の記憶領域に格納している。
液面高さ演算部231は、内部バス240を介して記憶部237へアクセスし、記憶部237に格納される、反応容器102に分注されるサンプルと試薬の量、及び反応容器102の体積と底面積を読み出し、反応容器102内に収容されている被攪拌液であるサンプルと試薬の混合物の液面の高さを演算する。液面高さ演算部231は、求めた液面の高さを、超音波照射領域決定部232、振幅変調部233、及び音響レンズ高さ・傾斜角決定部235へ内部バス240を介して転送する。
超音波照射領域決定部232は、液面高さ演算部231より転送された液面の高さに基づき、当該液面を含む反応容器102内の被攪拌液であるサンプルと試薬の混合物への最適な超音波照射領域を決定する。超音波照射領域決定部232は、決定した超音波照射領域を遅延制御部234及び音響レンズ高さ・傾斜角決定部235へ内部バス240を介して転送する。
音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、内部バス240を介して記憶部237へアクセスし、記憶部237に格納される、超音波集束部(音響レンズ)206の焦点距離と初期位置情報、及び、超音波集束部(音響レンズ)206と反応容器102との間隔を読み出す。音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、読み出した、超音波集束部(音響レンズ)206の焦点距離と初期位置情報、及び、超音波集束部(音響レンズ)206と反応容器102との間隔、更には、液面高さ演算部231より転送された液面の高さ及び超音波照射領域決定部232より転送された超音波照射領域に基づき、超音波集束部(音響レンズ)206の高さ及び傾斜角を決定する。具体的には、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向に沿って上下動させる上下動機構を構成するシリンダロッド212の鉛直方向に沿ったストローク量を決定し、防水性のリニアサーボ211へ出力する制御信号(制御指令)を決定する。また、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、液面の高さ及び焦点距離に基づき、液面付近に焦点209が位置付けられるよう傾斜角を決定し、超音波集束部(音響レンズ)206の上部側が反応容器102へ近づくよう超音波集束部(音響レンズ)206を傾斜させる傾斜機構へ出力する制御信号(制御指令)を決定する。音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、決定した超音波集束部(音響レンズ)206の高さ及び傾斜角を遅延制御部234へ内部バス240を介して転送する。
なお、傾斜機構が超音波集束部(音響レンズ)206の傾斜角を変更しつつ、上下動機構が超音波集束部(音響レンズ)206を鉛直方向下方へと移動させる場合においては、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、超音波集束部(音響レンズ)206と反応容器102との間隔に基づき、超音波集束部(音響レンズ)206が反応容器102の外側面と接触しない範囲内となるよう傾斜角の変更量を決定する。また、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近の焦点209の下方への移動量を決定する。そして、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235は、焦点209の下方への移動量、すなわち、シリンダロッド212の鉛直方向に沿った下方へのストローク量を音響レンズ上下動制御部236へ内部バス240を介して転送する。
振幅変調部233は、内部バス240を介して記憶部237へアクセスし、記憶部237に格納される反応容器102の体積と底面積を読み出す。そして、振幅変調部233は、読み出した反応容器102の体積と底面積、及び液面高さ演算部231より転送された液面の高さに基づき、セグメント205へ印加する正弦波状の電圧の振幅を変調する。これは、一般的に液体中を伝搬してきた超音波が自由液面に到達すると、液体は飛沫又はミスト状となり気体側に飛び出すような力(音響放射圧が主要因)が作用する。そのため、振幅変調部233は、反応容器102の体積と底面積に基づく反応容器102の深さ及び反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面の高さに応じて、換言すれば、サンプルと試薬の混合物の液面の高さから反応容器102の開放口までの距離に応じて、セグメント205へ印加する正弦波状の電圧の振幅を変調している。これにより、反応容器102の開放口よりサンプルと試薬の混合物の飛沫又はミストが飛散することを防止することが可能となる。
遅延制御部234は、内部バス240を介して記憶部237へアクセスし、記憶部237に格納される各セグメント205の位置情報を読み出す。遅延制御部234は、読み出したセグメント205の位置情報、超音波照射領域決定部232より転送された超音波照射領域、及び、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235より転送される超音波集束部(音響レンズ)206の高さ及び傾斜角に基づき、超音波発生部(音源)201を構成する複数のセグメント205のうち、超音波照射領域に対応するセグメント205を選択する。そして、遅延制御部234は、超音波集束部(音響レンズ)206の平坦な平板状をなす面(超音波発生部(音源)201に対向する側の面)と、超音波発生部(音源)201より出射される超音波の位相面が平行となるよう、選択された各セグメント205へそれぞれ遅延を有する(位相差を有する)電圧を、出力I/F239を介して印加する。この時、各セグメント205へ印加される正弦波状の電圧の振幅は、振幅変調部233によって変調されている。
図4に示すように、記憶部237に格納された攪拌のタイミングに応じて、ドライバ回路203より遅延制御部234によって選択された各セグメント205へ印加される正弦波状の電圧は、振幅変調部233による振幅変調後の電圧であって、遅延制御部234によりそれぞれ位相差(遅延)を有している。選択された各セグメント205より下方へ超音波集束部(音響レンズ)206に向かい超音波(平面波)207が出射される。出射された超音波(平面波)207の位相面は、所定の傾斜角にて傾斜する超音波集束部(音響レンズ)206の平坦な平板状をなす面(超音波発生部(音源)201に対向する側の面)と平行であり、恒温水202中を伝搬し超音波集束部(音響レンズ)206に入射する。超音波集束部(音響レンズ)206に入射した超音波(平面波)207は、超音波集束部(音響レンズ)206の凹部の形状に沿った超音波(球面波)208となり恒温水202中を伝搬し、集束点209に集束する。図4及び図2に示すように、本実施例の自動分析装置100としての生化学自動分析装置では、超音波発生部(音源)201の上端部が、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面の高さよりも上方に位置している。
なお、本実施例では、遅延制御部234をソフトウェアにて実現する場合を示したがこれに限られるものではない。例えば、遅延制御部234をスイッチ等のハードウェアにて構成し、各セグメント205に電圧を印加する配線にそれぞれスイッチを配し、各スイッチを所定の遅延時間間隔のタイミングにて投入するよう構成しても良い。
また、本実施例では、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235及び音響レンズ上下動制御部236をドライバ回路203に備える構成としたが、必ずしもこれに限られず、これら音響レンズ高さ・傾斜角決定部235及び音響レンズ上下動制御部236をコントローラ112に設ける構成としても良い。
以上のとおり、本実施例によれば、反応容器内の試薬とサンプルの混合における攪拌効率の向上、及び、攪拌可能な試薬とサンプルを微量化し得る自動分析装置を提供することが可能となる。
また、本実施例によれば、攪拌可能な反応容器内のサンプルと試薬の混合物の液面高さを、超音波発生部(音源)の高さ以下とすることができる。
図5は、本発明の他の実施例に係る実施例2の自動分析装置を構成する反応ディスク及び攪拌機構の縦断面図であり、図6は、図5に示すドライバ回路の機能ブロック図であり、図7は、音源を構成するセグメントへの印加電圧と音響レンズによる超音波の集束の関係を示す概念図である。本実施例では、超音波集束部(音響レンズ)の超音波発生部(音源)に対向する側の面が球面の一部として近似された形状又は円柱の側面の一部として近似された形状の凸部を有する点、及び超音波発生部(音源)より出射する超音波がその伝搬方向において凹となる球面波である点が実施例1と異なる。その他の構成は実施例1と同様であるため、以下では、実施例1と同様の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図5に示すように、自動分析装置100としての生化学自動分析装置の攪拌機構109を構成する超音波集束部(音響レンズ)206aは、反応容器102に対向する側の面に実施例1と同様に、球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有すると共に、超音波発生部(音源)201に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円柱の側面の一部として近似された形状を有する凸部を有する。そして、凸部の曲率半径は凹部の曲率半径よりも大きい。
図6及び図7に示すように、本実施例のドライバ回路203aを構成する遅延制御部234aは、内部バス240を介して記憶部237へアクセスし、記憶部237に格納される各セグメント205の位置情報を読み出す。遅延制御部234は、読み出したセグメント205の位置情報、超音波照射領域決定部232より転送された超音波照射領域、及び、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235より転送される超音波集束部(音響レンズ)206aの高さ及び傾斜角に基づき、超音波発生部(音源)201を構成する複数のセグメント205のうち、超音波照射領域に対応するセグメント205を選択する。そして、遅延制御部234aは、超音波集束部(音響レンズ)206aの超音波発生部(音源)201に対向する側の面に設けられる球面の一部として近似された形状又は円柱の側面の一部として近似された形状の凸部と、超音波発生部(音源)201より出射される超音波の位相面が整合するよう、選択された各セグメント205へそれぞれ遅延を有する(位相差を有する)電圧を、出力I/F239を介して印加する。この時、各セグメント205へ印加される正弦波状の電圧の振幅は、振幅変調部233によって変調されている。
図7に示すように、記憶部237に格納された攪拌のタイミングに応じて、ドライバ回路203aより遅延制御部234aによって選択された各セグメント205へ印加される正弦波状の電圧は、振幅変調部233による振幅変調後の電圧であって、遅延制御部234aによりそれぞれ位相差(遅延)を有している。選択された各セグメント205より下方へ超音波集束部(音響レンズ)206aに向かい伝搬方向において凹となる超音波(球面波)208が出射される。出射された超音波(球面波)208の位相面は、所定の傾斜角にて傾斜する超音波集束部(音響レンズ)206の球面の一部として近似された形状又は円柱の側面の一部として近似された形状の凸部(超音波発生部(音源)201に対向する側の面)に整合することから、選択された各セグメント205から超音波(球面波)208が出射される段階で1段目の集束がかかる。選択された各セグメント205より出射された超音波(球面波)208は、恒温水202中を伝搬し超音波集束部(音響レンズ)206に入射する。超音波集束部(音響レンズ)206に入射した超音波(球面波)208は、超音波集束部(音響レンズ)206の凹部の形状に沿った超音波(球面波)208となり恒温水202中を伝搬し、集束点209に集束する。すなわち、超音波集束部(音響レンズ)206にて2段目の集束がかかる。このように、超音波発生部(音源)201より出射され、反応容器102内のサンプルと試薬の混合物の液面付近の焦点209に集束する超音波は2段階にて集束されることから、超音波の集束効率が向上され、攪拌効率が向上する。また、更に、対流201の流速を上昇させることが可能となる。
なお、本実施例では、遅延制御部234aをソフトウェアにて実現する場合を示したがこれに限られるものではない。例えば、遅延制御部234aをスイッチ等のハードウェアにて構成し、各セグメント205に電圧を印加する配線にそれぞれスイッチを配し、各スイッチを所定の遅延時間間隔のタイミングにて投入するよう構成しても良い。
また、本実施例では、音響レンズ高さ・傾斜角決定部235及び音響レンズ上下動制御部236をドライバ回路203に備える構成としたが、必ずしもこれに限られず、これら音響レンズ高さ・傾斜角決定部235及び音響レンズ上下動制御部236をコントローラ112に設ける構成としても良い。
以上のとおり、本実施例によれば、実施例1の効果に加え、実施例1と比較し、超音波の集束効率が向上し、攪拌効率を向上することが可能となる。また、更に対流の流速を上昇させることが可能となる。
図8は、本発明の他の実施例に係る実施例3の自動分析装置を構成する反応ディスク及び攪拌機構の縦断面図であり、図9は、図8に示すドライバ回路の機能ブロック図であり、図10は、音源を構成するセグメントへの印加電圧と音響レンズによる超音波の集束の関係を示す概念図である。本実施例では、超音波集束部(音響レンズ)の超音波発生部(音源)に対向する側の面が球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状の凹部を有する点、及び遅延制御部を有しない点が実施例1及び実施例2と異なる。その他の構成は実施例1と同様であるため、以下では、実施例1と同様の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8に示すように、自動分析装置100としての生化学自動分析装置の攪拌機構109を構成する超音波集束部(音響レンズ)206bは、反応容器102に対向する側の面に実施例1と同様に、球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有すると共に、超音波発生部(音源)201に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有する。そして、超音波発生部(音源)201に対向する側の面の凹部の曲率半径は、反応容器102に対向する側の面の凹部の曲率半径よりも大きい。
図9に示すように、本実施例のドライバ回路203bは、遅延制御部を有しない。ドライバ回路203bを構成する振幅変調部233は、内部バス240を介して記憶部237へアクセスし、記憶部237に格納される反応容器102の体積と底面積を読み出す。そして、振幅変調部233は、読み出した反応容器102の体積と底面積、及び液面高さ演算部231より転送された液面の高さに基づき、セグメント205へ印加する正弦波状の電圧の振幅を変調する。そして、振幅変調部233は、超音波照射領域決定部232より決定された超音波照射領域に対応する各セグメント205へ、振幅が変調された正弦波状の電圧を、出力I/F239を介して同位相にて印加する。
図10に示すように、記憶部237に格納された攪拌のタイミングに応じて、振幅が変調された正弦波状の電圧が同位相にて各セグメント205に印加されると、各セグメント205は音波集束部(音響レンズ)206bに向かい超音波(平面波)207を出射する。各セグメント205より出射された超音波(平面波)207は、恒温水202中を伝搬し超音波集束部(音響レンズ)206bに到達するまでの間に、伝搬方向において凸となる超音波(球面波)208に変化する現象が生じる場合がある。これは、それぞれ独立に駆動可能なセグメント205がアレイ状に配置された構造を有する超音波発生部(音源)201に同位相の正弦波状の電圧が印加されると、あたかも点音源或は巨視的に一つのセグメントから超音波が出射された場合と等価となることによる。このような場合であっても、本実施例の音波集束部(音響レンズ)206bは、超音波発生部(音源)201に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有することから、伝搬方向において凸となる超音波(球面波)208と超音波発生部(音源)201に対向する側の面の凹部とが整合する。そして、超音波集束部(音響レンズ)206bに入射した超音波(球面波)208は、超音波集束部(音響レンズ)206の反応容器102に対向する側の面の凹部の形状に沿った超音波(球面波)208となり恒温水202中を伝搬し、集束点209に集束する。
なお、本実施例では、超音波発生部(音源)201を複数のセグメント205にて構成したが、これに限らず、超音波発生部(音源)201を点音源としても良い。
以上のとおり、本実施例によれば、実施例1の効果に加え、遅延制御が不要となることから、ドライバ回路の構成を実施例1と比較し簡素化できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
100…自動分析装置
101…反応ディスク
102…反応容器
103…サンプルディスク
104…サンプルカップ
105…試薬ボトル
106…試薬ディスク
107…サンプル分注機構
108…試薬分注機構
109…攪拌機構
110…測光機構
111…洗浄機構
112…コントローラ
113…コンソール
114…恒温槽
201…超音波発生部(音源)
202…恒温水
203,203a,203b…ドライバ回路
204…情報
205…セグメント
206,206a,206b…超音波集束部(音響レンズ)
207…超音波(平面波)
208…超音波(球面波)
209…焦点
210…対流
211…リニアサーボ
212…シリンダロッド
213…支持部
231…液面高さ演算部
232…超音波照射領域決定部
233…振幅変調部
234,234a…遅延制御部
235…音響レンズ高さ・傾斜角決定部
236…音響レンズ上下動制御部
237…記憶部
238…入力I/F
239…出力I/F
240…内部バス

Claims (13)

  1. 分注されたサンプルと試薬を収容し得る反応容器と、
    前記反応容器の側方に配されるアレイ状の超音波発生部と、
    前記超音波発生部と前記反応容器との間に配され、前記超音波発生部から出射された超音波を反応容器内のサンプルと試薬の混合物の所望の位置に集束させる音響レンズと、を備え、
    前記音響レンズは、反応容器内における前記超音波発生部から出射された超音波の集束点を変更するものであり、
    前記音響レンズを前記反応容器に対して鉛直方向に上下動させる上下動機構を備え
    前記上下動機構により前記音響レンズを鉛直方向に移動させながらサンプルと試薬の混合物の攪拌を行うことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記上下動機構は、前記反応容器に収容されたサンプルと試薬の混合物の液面付近における超音波の集束点を下方へと移動するよう前記音響レンズを鉛直方向下方に移動させることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記音響レンズを反応容器側へ所定の角度にて傾斜させる傾斜機構を備え、
    前記傾斜機構は、前記音響レンズの上部側が前記反応容器の側面に近づくよう傾斜させることにより、前記反応容器内における前記超音波発生部から出射された超音波の集束点を下方へと移動させることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記音響レンズは、前記反応容器に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有すると共に、前記超音波発生部に対向する側の面が平坦であることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記音響レンズは、前記反応容器に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有すると共に、前記超音波発生部に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円柱の側面の一部として近似された形状を有する凸部を有することを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記音響レンズは、前記反応容器に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有すると共に、前記超音波発生部に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有することを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記凸部の曲率半径は、前記凹部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記超音波発生部に対向する側の面の凹部の曲率半径は、前記反応容器に対向する側の面の凹部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項4乃至請求項6のうち、いずれか1項に記載の自動分析装置において、
    前記反応容器に対向する側の面の凹部の曲率半径は、前記反応容器の水平方向略中央部又は前記反応容器の水平方向略中央部より超音波発生部側であって前記反応容器の内壁面と離間する位置に中心を有することを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記超音波発生部は、
    前記反応容器の軸方向に延在する一の圧電素子と、前記圧電素子の前記音響レンズとは反対側の面にアレイ状に配される複数の電極を有する、又は、
    前記反応容器の軸方向にアレイ状に配される圧電素子と電極からなる複数のセグメントを有することを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項10に記載の自動分析装置において、
    前記音響レンズの平坦な面と、前記超音波発生部から出射される超音波の位相面が平行となるよう、各電極へそれぞれ遅延を有する正弦波状の電圧を印加することを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項10に記載の自動分析装置において、
    前記超音波発生部に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円柱の側面の一部として近似された形状を有する凸部と、前記超音波発生部から出射される超音波の位相面が整合するよう、各電極へそれぞれ遅延を有する正弦波状の電圧を印加することを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項10に記載の自動分析装置において、
    前記音響レンズは、前記反応容器に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有すると共に、前記超音波発生部に対向する側の面に球面の一部として近似された形状又は円筒の側面の一部として近似された形状を有する凹部を有し、
    各電極へ正弦波状の電圧を同位相にて印加することを特徴とする自動分析装置。
JP2017032015A 2017-02-23 2017-02-23 自動分析装置 Active JP6824064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032015A JP6824064B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032015A JP6824064B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136242A JP2018136242A (ja) 2018-08-30
JP6824064B2 true JP6824064B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63365922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032015A Active JP6824064B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824064B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114588818B (zh) * 2021-12-27 2023-10-13 杭州康大晨星医学科技有限公司 一种试剂生产用匀浆装置
CN115628702A (zh) * 2022-10-11 2023-01-20 北京青元开物技术有限公司 一种超声移液焦点复合定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136242A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828818B2 (ja) 化学分析装置及び化学分析方法
JP3661076B2 (ja) 化学分析装置
JP3168886B2 (ja) 化学分析装置
WO2009136612A1 (ja) 自動分析装置
JP7061525B2 (ja) 化学分析装置
JP6824064B2 (ja) 自動分析装置
JP2007010345A (ja) 攪拌装置、攪拌方法及び攪拌装置を備えた分析装置
JP6966337B2 (ja) 化学分析装置、及び、当該化学分析装置に用いる音波攪拌機構
JP4887174B2 (ja) 自動分析装置
WO2007108179A1 (ja) 攪拌装置及び分析装置
JP3607557B2 (ja) 自動分析装置
JP4406629B2 (ja) 化学分析装置
JP3914838B2 (ja) 自動分析装置
JP3642713B2 (ja) 自動分析装置
JP4045452B2 (ja) 化学分析装置
JP6858096B2 (ja) 化学分析装置
JP4377318B2 (ja) 自動分析装置
JP5919364B2 (ja) 自動分析装置
JP2011141244A (ja) 分析装置
JP2002071697A (ja) 自動分析装置
JP5668021B2 (ja) 自動分析装置
JP4557854B2 (ja) 自動分析装置
JP3121829U (ja) 自動分析装置
JP3829145B2 (ja) 自動分析装置
JP4861879B2 (ja) 容器および分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150