JP6822372B2 - 負極板および非水電解質二次電池 - Google Patents

負極板および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6822372B2
JP6822372B2 JP2017198320A JP2017198320A JP6822372B2 JP 6822372 B2 JP6822372 B2 JP 6822372B2 JP 2017198320 A JP2017198320 A JP 2017198320A JP 2017198320 A JP2017198320 A JP 2017198320A JP 6822372 B2 JP6822372 B2 JP 6822372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
particle
electrode plate
mixture layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075199A (ja
Inventor
曜 辻子
曜 辻子
良輔 大澤
良輔 大澤
井上 薫
薫 井上
谷口 明宏
明宏 谷口
敬介 大原
敬介 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017198320A priority Critical patent/JP6822372B2/ja
Priority to CN201811170794.0A priority patent/CN109659498B/zh
Priority to US16/157,644 priority patent/US10622619B2/en
Publication of JP2019075199A publication Critical patent/JP2019075199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822372B2 publication Critical patent/JP6822372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、負極板および非水電解質二次電池に関する。
特開2016−066508号公報(特許文献1)は、酸化珪素を含む負極板のバインダ組成として、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴムおよびポリフッ化ビニリデンのうち少なくとも1種以上と、カルボキシメチルセルロースとの組み合わせを開示している。
特開2016−066508号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る)の負極活物質として黒鉛が使用されている。負極活物質として酸化珪素も検討されている。酸化珪素は、黒鉛よりも大きい比容量(単位質量あたりの容量)を有し得る。負極板において、黒鉛の一部が酸化珪素に置き換えられることにより、電池容量の増加が期待される。
しかしながら、黒鉛の一部が酸化珪素に置き換えられることにより、充放電サイクル特性が低下する傾向がある。
本開示の目的は、負極活物質として黒鉛および酸化珪素を含む非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を向上させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の負極板は、非水電解質二次電池用の負極板である。負極板は、負極合材層を少なくとも含む。負極合材層は、1.5g/cm3以上の密度を有する。負極合材層は、第1粒子、第2粒子およびバインダを少なくとも含む。第1粒子は、黒鉛粒子および非晶質炭素材料を含む。非晶質炭素材料は、黒鉛粒子の表面を被覆している。第2粒子は、酸化珪素からなる。第2粒子は、第1粒子および第2粒子の合計に対して2質量%以上10質量%以下の比率を有する。かつ負極板は、700kN/mm以上3000kN/mm以下のバネ定数を有する。
本開示の負極板においては、第1粒子および第2粒子が負極活物質である。第1粒子は黒鉛粒子を含む。第2粒子は酸化珪素からなる。第1粒子は、非晶質炭素材料をさらに含む。非晶質炭素材料は黒鉛粒子の表面を被覆している。
負極合材層では、第1粒子に第2粒子(酸化珪素)がめり込むことにより、第1粒子および第2粒子が密着していると考えられる。第2粒子が相対的に硬いためと考えられる。第1粒子および第2粒子が密着することにより、第1粒子および第2粒子の間の導電経路が形成されると考えられる。
第2粒子(酸化珪素)は、充電時に大きく膨張し、放電時に大きく収縮する。そのため充放電の繰り返しにより、負極板が変形することになる。負極板の変形により、第1粒子および第2粒子の充填状態に緩みが生じ得る。その結果、第1粒子および第2粒子の接触が取れなくなるため、充放電サイクル特性が低下すると考えられる。
本開示の負極板は、700kN/mm以上のバネ定数を有する。バネ定数が700kN/mm以上であることにより、負極板は酸化珪素の膨張収縮に耐え得る剛性(変形し難さ)を有し得る。すなわちバネ定数が700kN/mm以上であることにより、充放電サイクル特性の向上が期待される。ただしバネ定数が3000kN/mmを超えると、充放電サイクル特性が低下する可能性もある。バインダが破断しやすくなるためと考えられる。したがって本開示の負極板は、700kN/mm以上3000kN/mm以下のバネ定数を有する。
負極合材層は1.5g/cm3以上の密度を有する。負極合材層が1.5g/cm3以上の密度を有するように、第1粒子および第2粒子が充填されていることにより、第1粒子および第2粒子が十分密着すると考えられる。負極合材層の密度が1.5g/cm3未満であると、第1粒子および第2粒子の密着が不十分となり、充放電サイクル特性が低下する可能性がある。
第2粒子は、第1粒子および第2粒子の合計に対して2質量%以上10質量%以下の比率を有する。第2粒子が2質量%未満であると、容量の増加幅が小さい。第2粒子が10質量%を超えると、バネ定数が700kN/mm以上であっても、負極板が変形する可能性がある。すなわち充放電サイクル特性が低下する可能性がある。
〔2〕第1粒子は、25MPa以上70MPa以下の圧縮破壊強度を有してもよい。第1粒子の圧縮破壊強度は、たとえば黒鉛粒子を被覆する非晶質炭素材料により制御され得る。第1粒子の圧縮破壊強度が25MPa以上であるように、非晶質炭素材料が存在することにより、たとえば低温充電時の反応性が向上することが期待される。
第1粒子の圧縮破壊強度が高い程、負極板のバネ定数が大きくなりやすい傾向がある。しかし第1粒子の圧縮破壊強度が過度に高いと、第2粒子が第1粒子にめり込み難くなる可能性もある。すなわち第1粒子および第2粒子の密着性が低下する可能性がある。第1粒子の圧縮破壊強度が70MPa以下であることにより、第1粒子および第2粒子の密着性と、バネ定数とのバランスが良い傾向がある。これにより充放電サイクル特性の向上が期待される。
〔3〕負極板は、1000kN/mm以上2500kN/mm以下のバネ定数を有してもよい。これにより充放電サイクル特性の向上が期待される。
〔4〕第2粒子は、第1粒子および第2粒子の合計に対して4質量%以上8質量%以下の比率を有してもよい。該範囲において、たとえば充放電サイクル特性および容量のバランスが向上することが期待される。
〔5〕本開示の非水電解質二次電池は、上記〔1〕〜〔4〕の負極板を少なくとも含む。本開示の非水電解質二次電池は高容量を有することが期待される。さらに本開示の非水電解質二次電池は、充放電サイクル特性に優れることが期待される。
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。 図3は、負極板のバネ定数と容量維持率との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
以下、非水電解質二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池が説明される。ただし本実施形態の非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されるべきではない。本実施形態の非水電解質二次電池は、たとえばナトリウムイオン二次電池等でもあり得る。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100はケース50を含む。ケース50は密閉されている。ケース50には正極端子51および負極端子52が設けられている。ケース50は、たとえばアルミニウム(Al)合金製等であってもよい。ケース50は、電極群40および非水電解質を収納している。ケース50は角形(扁平直方体)である。ただし本実施形態のケースは角形に限定されるべきではない。ケースは、たとえば円筒形であってもよい。ケースは、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち本実施形態の電池はラミネート型電池であってもよい。
図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。
電極群40は積層(スタック)型である。電極群40は、正極板10および負極板20の間にセパレータ30が挟まれつつ、正極板10および負極板20が交互に積層されることにより形成されている。すなわち電池100は負極板20を少なくとも含む。電極群40内の空隙には非水電解質が存在している。
もちろん本実施形態の電極群は巻回型であってもよい。巻回型の電極群は、たとえば、正極板、セパレータおよび負極板がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成され得る。
<負極板>
負極板20は、黒鉛および酸化珪素を負極活物質として含む。負極板20は、後述のように特定のバネ定数を有する。これにより負極板20は、酸化珪素の膨張収縮に耐え得る剛性を有し得る。そのため充放電サイクル特性が向上すると考えられる。
負極板20は、負極集電体21および負極合材層22を含む。すなわち負極板20は負極合材層22を少なくとも含む。負極集電体21は、負極端子52に電気的に接続されている。負極集電体21は、たとえば銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。負極集電体21は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。負極集電体21は、たとえば5μm以上15μm以下の厚さを有してもよい。
本明細書の各構成の厚さは、マイクロメータ等により測定され得る。厚さは各構成の断面顕微鏡画像等において測定されてもよい。厚さは各構成において少なくとも3箇所で測定され得る。少なくとも3箇所の厚さの算術平均が測定結果として採用され得る。
《負極合材層》
負極合材層22は、負極集電体21の表面に形成されている。負極合材層22は、負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。負極合材層22は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。負極合材層22は、たとえば20μm以上150μm以下の厚さを有してもよい。負極合材層22は、たとえば30μm以上100μm以下の厚さを有してもよい。
《負極合材層の密度》
負極合材層22の密度は、負極合材層22の質量が負極合材層22の見かけ体積により除されることにより算出される。負極合材層22の見かけ体積は、負極合材層22の外形寸法(厚さ、面積)から算出される。
負極合材層22は1.5g/cm3以上の密度を有する。これにより第1粒子および第2粒子が十分密着すると考えられる。負極合材層の密度が1.5g/cm3未満であると、第1粒子および第2粒子の密着が不十分となり、充放電サイクル特性が低下する可能性がある。
負極合材層22が高い密度を有することにより、負極板20のバネ定数が大きくなることが期待される。また負極合材層22が高い密度を有することにより、第2粒子の第1粒子へのめり込み、すなわちアンカー効果が大きくなることが期待される。ただし負極合材層22の密度が過度に高くなると、たとえば負極合材層22に電解液が浸透し難くなる可能性もある。負極合材層22は、たとえば1.8g/cm3以下の密度を有してもよい。負極合材層22は、たとえば1.7g/cm3以下の密度を有してもよい。
《負極合材層の組成》
負極合材層22は、負極活物質およびバインダを少なくとも含む。負極活物質は第1粒子および第2粒子である。すなわち負極合材層22は、第1粒子、第2粒子およびバインダを少なくとも含む。
(第1粒子)
第1粒子は、たとえば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。本明細書の「d50」はレーザ回折散乱法によって測定され得る。体積基準の積算粒子径分布において、50%の粒子がd50よりも小さい粒子径を有し、50%の粒子がd50よりも大きい粒子径を有する。第1粒子は、たとえば9μm以上20μm以下のd50を有してもよい。第1粒子の形状は特に限定されるべきではない。第1粒子は、たとえば、球状、塊状、鱗片状等であってもよい。
第1粒子は、黒鉛粒子および非晶質炭素材料を含む。黒鉛粒子は、天然黒鉛を含んでもよい。黒鉛粒子は人造黒鉛を含んでもよい。黒鉛粒子は、たとえば球形化天然黒鉛であってもよい。「球形化天然黒鉛」は、球形化処理が施された天然黒鉛(鱗片状黒鉛)を示す。「球形化処理」は、たとえば、気流中での摩擦、粉砕等により、粒子の形状を球形に近づける処理であり得る。
非晶質炭素材料は黒鉛粒子の表面を被覆している。本明細書の「非晶質炭素材料」は、完全な非晶質炭素材料のみを示すものではない。本明細書の「非晶質炭素材料」には、炭素六角網面が積層された結晶構造(黒鉛構造)を含む材料であり、かつ天然黒鉛よりも結晶性が低い材料も含まれる。非晶質炭素材料は、たとえば石油ピッチ、石炭ピッチ、フェノール樹脂、アクリロニトリル等が熱処理されることにより生成され得る。
結晶性は、たとえば(002)面の平均間隔によって評価され得る。(002)面の平均間隔が大きい程、結晶性が低いと評価され得る。(002)面の平均間隔は、X線回折(XRD)法によって測定され得る。天然黒鉛は、たとえば0.3354nm以上0.3356nm以下の(002)面の平均間隔を有し得る。非晶質炭素材料は、たとえば0.3357nm以上0.3400nm以下の(002)面の平均間隔を有し得る。
非晶質炭素材料は、黒鉛粒子および非晶質炭素材料の合計に対して、たとえば1質量%以上10質量%以下の比率を有してもよい。
(圧縮破壊強度)
第1粒子の圧縮破壊強度が高い程、負極板20のバネ定数が大きくなる傾向がある。第1粒子の圧縮破壊強度は、たとえば、第1粒子の空隙率、非晶質炭素の被覆量、黒鉛粒子の結晶性、非晶質炭素材料の結晶性等により調整され得る。黒鉛粒子および非晶質炭素材料の結晶性は、たとえば熱処理温度(焼成温度)により調整され得る。熱処理温度が比較的低い温度(たとえば800℃以上1000℃未満)であることにより、第1粒子の圧縮破壊強度が高くなる傾向がある。一般的な焼成温度は、たとえば1000℃以上2000℃以下である。
第1粒子の圧縮破壊強度は、微小圧縮試験機により測定され得る。たとえば島津製作所製の「MCTシリーズ」またはこれらと同等品が使用され得る。圧縮破壊強度は、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
第1粒子は、たとえば15MPa以上90MPa以下の圧縮破壊強度を有してもよい。第1粒子は、25MPa以上70MPa以下の圧縮破壊強度を有してもよい。第1粒子の圧縮破壊強度が25MPa以上であるように、非晶質炭素材料が存在することにより、たとえば低温充電時の反応性が向上することが期待される。
第1粒子の圧縮破壊強度が70MPa以下であることにより、第1粒子および第2粒子の密着性と、バネ定数とのバランスが良い傾向がある。これにより充放電サイクル特性の向上が期待される。第1粒子は、たとえば25MPa以上50MPa以下の圧縮破壊強度を有してもよい。第1粒子は、たとえば50MPa以上70MPa以下の圧縮破壊強度を有してもよい。
(第2粒子)
第2粒子は、たとえば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。第2粒子は、第1粒子よりも小さいd50を有してもよい。これにより第1粒子および第2粒子の充填性が向上することも考えられる。第2粒子は、たとえば1μm以上8μm以下のd50を有してもよい。第2粒子の形状は特に限定されるべきではない。第2粒子は、たとえば、球状、塊状等であってもよい。
第2粒子は酸化珪素からなる。ただし第2粒子は酸化珪素のみからなるとは限らない。第2粒子は、たとえば製造時に不可避的に混入する不純物等を微量に含んでいてもよい。
珪素(Si)および酸素(O)の組成比は特に限定されるべきではない。珪素および酸素は、従来公知のあらゆる組成比を有し得る。
酸化珪素は、たとえば下記式(I):
SiOx ・・・(I)
(ただし式中、xは0<x≦1.5を満たす。)
により表されてもよい。
上記式(I)中、xは0.5≦x≦1.5を満たしてもよい。上記式(I)中、xは1≦x≦1.5を満たしてもよい。該範囲において、たとえば充放電サイクル特性および容量のバランスが向上することが期待される。
第2粒子は、第1粒子および第2粒子の合計に対して、2質量%以上10質量%以下の比率を有する。第2粒子が2質量%未満であると、容量の増加幅が小さい。第2粒子が10質量%を超えると、バネ定数が700kN/mm以上であっても、負極板20が変形する可能性がある。すなわち充放電サイクル特性が低下する可能性がある。第2粒子は、第1粒子および第2粒子の合計に対して、たとえば4質量%以上8質量%以下の比率を有してもよい。該範囲において、たとえば充放電サイクル特性および容量のバランスが向上することが期待される。
(バインダ)
バインダは、負極合材層22の構成要素同士を結合する。バインダは、負極合材層22および負極集電体21を結合する。本実施形態のバインダは、高い弾性率を有してもよい。バインダが高い弾性率を有することにより、負極板20のバネ定数が大きくなることが期待される。たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)の3種が組み合わされて使用されてもよい。すなわち負極合材層22がCMC、PAAおよびSBRを含んでもよい。これにより負極板20のバネ定数が大きくなることが期待される。ただし負極板20が700kN/mm以上3000kN/mm以下のバネ定数を有する限り、CMC、PAAおよびSBR以外のバインダが使用されてもよい。
たとえば、高いガラス転移温度(Tg)を有するSBRが使用されてもよい。これにより負極板20のバネ定数が大きくなる傾向がある。たとえば、0℃程度のTgを有するSBRが使用されてもよい。一般的なSBRは−30℃程度のTgを有すると考えられる。バインダのTgは「JIS K6240:原料ゴム−示差走査熱量測定(DSC)によるガラス転移温度の求め方」に準拠した方法により測定され得る。
負極板20のバネ定数を大きくするとの観点から、バインダは、100質量部の負極活物質に対して、たとえば3.5質量部以上4質量部以下であってもよい。同観点から、SBRの質量に対する、CMCおよびPAAの合計質量の比は、2.5以上3以下であってもよい。同観点から、CMCの質量に対するPAAの質量の比は、1以上5以下であってもよい。CMCの質量に対するPAAの質量の比は、2以上5以下であってもよい。
(その他の成分)
負極合材層22は、たとえば導電材をさらに含んでもよい。導電材は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえばカーボンブラック、活性炭、炭素繊維、カーボンナノチューブ等であってもよい。カーボンブラックは、たとえばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)等であってもよい。
《負極板のバネ定数》
負極板20のバネ定数は、一般的な圧縮試験機により測定され得る。たとえば、エー・アンド・デイ社製の万能試験機、またはこれと同等品が使用され得る。測定は、室温環境(20℃以上25℃以下)で実施され得る。圧縮試験機により、負極板20に対して、その厚さ方向に荷重が加えられる。厚さの変位(変形量)が測定される。荷重と、厚さの変位との関係が二次元座標にプロットされる。これにより荷重−変位線図が得られる。荷重−変位線図の弾性変形領域における傾きとして、バネ定数が算出される。バネ定数は、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。なお負極板20のバネ定数は、実質的に負極合材層22のバネ定数であると考えてもよい。負極合材層22が負極集電体21に比して軟らかいため、荷重による変形は主に負極合材層22で起こると考えられる。
負極板20は700kN/mm以上3000kN/mm以下のバネ定数を有する。負極板20のバネ定数が700kN/mm以上であることにより、負極板20は酸化珪素の膨張収縮に耐え得る剛性を有し得る。すなわちバネ定数が700kN/mm以上であることにより、充放電サイクル特性の向上が期待される。ただしバネ定数が3000kN/mmを超えると、充放電サイクル特性が低下する可能性もある。バインダが破断しやすくなるためと考えられる。
負極板20は1000kN/mm以上2500kN/mm以下のバネ定数を有してもよい。負極板20は1200kN/mm以上のバネ定数を有してもよい。負極板20は1500kN/mm以上のバネ定数を有してもよい。該範囲において、充放電サイクル特性の向上が期待される。
<正極板>
正極板10は、正極集電体11および正極合材層12を含む。すなわち正極板10は正極合材層12を少なくとも含む。正極集電体11は、正極端子51に電気的に接続されている。正極集電体11は、たとえばAl箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体11は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層12は、正極集電体11の表面に形成されている。正極合材層12は、正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材層12は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。
正極合材層12は、たとえば正極活物質、導電材およびバインダを含む。正極活物質は粒子であり得る。正極活物質は、たとえば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえばカーボンブラック等であってもよい。導電材は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等であってもよい。バインダは、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
<セパレータ>
セパレータ30は多孔質フィルムである。セパレータ30は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は、たとえばポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であってもよい。
セパレータ30は、たとえば単層構造を有してもよい。セパレータ30は、たとえばPE製の多孔質フィルムのみから形成されていてもよい。セパレータ30は、たとえば多層構造を有してもよい。セパレータ30は、たとえば、PP製の多孔質フィルム、PE製の多孔質フィルムおよびPP製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより、形成されていてもよい。セパレータは、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえばアルミナ、ポリイミド等であってもよい。
<非水電解質>
非水電解質は液体電解質であってもよい。非水電解質は、たとえば電解液、イオン液体等であってもよい。電解液は溶媒および支持塩を含む。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2mоl/l以下の支持塩を含んでもよい。支持塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種の支持塩が単独で使用されてもよい。2種以上の支持塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合物でよい。混合比は、たとえば、環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)でよい。環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は、溶媒および支持塩に加えて、各種の機能性添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば1質量%以上5質量%以下の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤は、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。1種の機能性添加剤が単独で使用されてもよい。2種以上の機能性添加剤が組み合わされて使用されてもよい。
なお本実施形態では、液体電解質に代えて、ゲル電解質または固体電解質が使用されてもよい。液体電解質に加えて、ゲル電解質および固体電解質が使用されてもよい。
<用途等>
本実施形態の電池100は高容量を有することが期待される。さらに本実施形態の電池100は充放電サイクル特性に優れることが期待される。これらの特性が活かされる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源等が挙げられる。ただし本実施形態の電池100の用途は車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池100はあらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
1.負極板の製造
以下の材料が準備された。
第1粒子:黒鉛粒子(球形化天然黒鉛)が非晶質炭素材料により被覆されたもの
第2粒子:酸化珪素
バインダ:CMC粉末、PAA粉末、SBR水性ディスパ―ジョン
溶媒:水
負極集電体:Cu箔
第1粒子の圧縮破壊強度が測定された。測定装置は島津製作所製の微小圧縮試験機である。測定結果は下記表1に示される。
第1粒子、第2粒子、CMC粉末およびPAA粉末が混合されることにより、混合粉末が調製された。該混合粉末および溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。さらに該ペーストにSBR水性ディスパ―ジョンが混合された。各材料の混合比は、下記表1に示される。
該ペーストが負極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。負極合材層が圧縮された。圧縮後の負極合材層は1.5g/cm3の密度を有する。以上より負極板が製造された。
前述の方法により、負極板のバネ定数が測定された。測定装置はエー・アンド・デイ社製の万能試験機である。測定結果は下記表1に示される。
2.正極板の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質:Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2
導電材:AB
バインダ:PVDF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
正極集電体:Al箔
正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。混合比は、質量比で「正極活物質:導電材:バインダ=98:1:1」である。該ペーストが正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極合材層が形成された。正極合材層が圧縮された。以上より正極板が製造された。
3.組み立て
セパレータが準備された。正極板および負極板の間にセパレータが介在するように、正極板、セパレータおよび負極板が積層されることにより、電極群が形成された。ケースが準備された。ケースは角形である。該ケースに電極群が収納された。
以下の組成を有する電解液が準備された。
支持塩:LiPF6(1mоl/l)
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
電解液がケースに注入された。ケースが密閉された。以上より電池(角形リチウムイオン二次電池)が製造された。該電池は、3.0〜4.2Vの電圧範囲において40Ahの定格容量を有するように設計されている。
<実施例2〜5、比較例1>
下記表1に示されるように、CMC、PAAおよびSBRの混合比が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極板が製造され、電池が製造された。なお実施例5のみ、0℃程度のTgを有するSBRが使用されている。その他の試料では、−30℃程度のTgを有するSBRが使用されている。
<実施例6および7、比較例2>
下記表1に示されるように、負極合材層の密度が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極板が製造され、電池が製造された。
<実施例8〜11>
下記表1に示されるように、圧縮破壊強度が異なる第1粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様に負極板が製造され、電池が製造された。
実施例1の第1粒子は、1100℃の温度で熱処理されることにより調製されている。実施例8および9の第1粒子は、非晶質炭素材料の被覆量が増量され、かつ低温(900℃)で熱処理されることにより調製されている。実施例10の第1粒子は、非晶質炭素材料の被覆量が低減され、かつ高温(1300℃)で熱処理されることにより調製されている。
<実施例12〜15、参考例>
下記表1に示されるように、第1粒子および第2粒子の合計に対する第2粒子の比率が変更された。負極板の容量に併せて、正極板の容量(正極活物質の量)が変更された。これらを除いては実施例1と同様に負極板が製造され、電池が製造された。下記表1において、「容量(設計値)」の欄に示される値は、第2粒子(酸化珪素)を含まない参考例の容量が100%とされた場合の相対値である。
<評価>
《サイクル試験》
25℃環境下において、以下の定電流定電圧(CCCV)方式充電およびCCCV方式放電の一巡が1サイクルとされ、500サイクルが実施された。
(CCCV方式充電)
定電流充電時の電流:28A
定電圧充電時の電圧:4.2V
カット電流:2A
(CCCV方式放電)
定電流放電時の電流:28A
定電圧放電時の電圧:2.5V
カット電流:2A
500サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。容量維持率は下記表1に示される。容量維持率が高い程、充放電サイクル特性が向上していると考えられる。
《低温試験》
電池が定格容量の60%まで充電された。0℃環境下において、以下の定電流(CC)方式充電およびCC方式放電の一巡が1サイクルとされ、500サイクルが実施された。
(CC方式充電)
電流:160A
充電時間:3min
カット電圧:4.2V
(CC方式放電)
電流:160A
放電時間:3min
カット電圧:2.5V
500サイクル後、電池が解体されることにより、負極板が回収された。負極板の表面にリチウムが析出しているか否かが確認された。確認結果は下記表1に示される。下記表1の低温試験の欄において、「N(negative)」はリチウムの析出が無かったことを示す。「P(positive)」はリチウムの析出があったことを示す。確認結果が「N」であれば、低温充電時の反応性が良好であると考えられる。
Figure 0006822372
<結果>
上記表1に示されるように、以下の条件(A)および(B)の両方を満たす実施例は、条件(A)または(B)を満たさない比較例に比して、充放電サイクル特性が向上している。実施例では、第1粒子および第2粒子が密着しており、かつ負極板が酸化珪素の膨張収縮に耐え得る剛性を有していると考えられる。
(A)負極合材層が1.5g/cm3以上の密度を有する。
(B)バネ定数が700kN/mm以上3000kN/mm以下である。
負極合材層の断面試料が採取された。断面試料がCP(cross section polisher)により加工された。電子顕微鏡(SEM)により、断面試料が観察された。比較例2の負極合材層では、第2粒子が第1粒子にめり込んでいる部分が確認できなかった。比較例2の負極合材層は1.4g/cm3の密度を有する。実施例1の負極合材層では、第2粒子が第1粒子にめり込んでいる部分が確認された。実施例1の負極合材層は1.5g/cm3の密度を有する。
図3は、負極板のバネ定数と容量維持率との関係を示すグラフである。図3には、実施例1〜5および比較例1におけるバネ定数と容量維持率との関係が示されている。バネ定数が1000kN/mm以上2500kN/mm以下の範囲において、容量維持率の向上幅が大きい傾向が認められる。
上記表1において、第1粒子の圧縮破断強度が70MPa以下であることにより、容量維持率が向上する傾向が認められる。第1粒子に第2粒子がめり込みやすくなるためと考えられる。第1粒子の圧縮破断強度が25MPa未満である実施例10では、低温試験においてリチウムの析出が確認された。非晶質炭素材料が少ないため、低温充電時の反応性が低下していると考えられる。
上記表1において、第1粒子および第2粒子の合計に対する第2粒子の比率が4質量%以上8質量%以下である範囲において、充放電サイクル特性および容量のバランスが良好である。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極板、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極板、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、40 電極群、50 ケース、51 正極端子、52 負極端子、100 電池(非水電解質二次電池)。

Claims (5)

  1. 非水電解質二次電池用の負極板であって、
    負極合材層を少なくとも含み、
    前記負極合材層は、1.5g/cm3以上の密度を有し、
    前記負極合材層は、第1粒子、第2粒子およびバインダを少なくとも含み、
    前記第1粒子は、黒鉛粒子および非晶質炭素材料を含み、
    前記非晶質炭素材料は、前記黒鉛粒子の表面を被覆しており、
    前記第2粒子は、酸化珪素からなり、
    前記第2粒子は、前記第1粒子および前記第2粒子の合計に対して2質量%以上10質量%以下の比率を有し、かつ
    前記負極板は、700kN/mm以上3000kN/mm以下のバネ定数を有する、
    負極板。
  2. 前記第1粒子は、25MPa以上70MPa以下の圧縮破壊強度を有する、
    請求項1に記載の負極板。
  3. 前記負極板は、1000kN/mm以上2500kN/mm以下のバネ定数を有する、
    請求項1または請求項2に記載の負極板。
  4. 前記第2粒子は、前記第1粒子および前記第2粒子の合計に対して4質量%以上8質量%以下の比率を有する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の負極板。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の前記負極板を少なくとも含む、
    非水電解質二次電池。
JP2017198320A 2017-10-12 2017-10-12 負極板および非水電解質二次電池 Active JP6822372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198320A JP6822372B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 負極板および非水電解質二次電池
CN201811170794.0A CN109659498B (zh) 2017-10-12 2018-10-09 负极板和非水电解质二次电池
US16/157,644 US10622619B2 (en) 2017-10-12 2018-10-11 Negative electrode plate and non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198320A JP6822372B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 負極板および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075199A JP2019075199A (ja) 2019-05-16
JP6822372B2 true JP6822372B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66096185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198320A Active JP6822372B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 負極板および非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622619B2 (ja)
JP (1) JP6822372B2 (ja)
CN (1) CN109659498B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254263B1 (ko) * 2017-10-16 2021-05-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3799167A4 (en) * 2018-05-22 2021-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERIES, NEGATIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERIES AND NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY
WO2020162504A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 三洋電機株式会社 円筒形電池
WO2024024885A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックエナジー株式会社 二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7950900A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP2006196338A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006339093A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP5277483B2 (ja) * 2007-06-07 2013-08-28 イビデン株式会社 黒鉛材料
CN102150304A (zh) * 2009-06-16 2011-08-10 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极的制造方法、负极以及使用其的非水电解质二次电池
CN102484244A (zh) * 2010-06-30 2012-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及非水电解质二次电池
CN103620836B (zh) * 2011-06-30 2016-03-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2013094668A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2013183717A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 日本ゼオン株式会社 負極スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014007120A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
KR102127884B1 (ko) 2012-06-28 2020-06-29 제온 코포레이션 부극 슬러리 조성물, 리튬 이온 2 차 전지 부극 및 리튬 이온 2 차 전지
TWI624984B (zh) * 2012-10-26 2018-05-21 日立化成股份有限公司 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
WO2015118834A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP6181590B2 (ja) 2014-04-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6239476B2 (ja) 2014-09-25 2017-11-29 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6353329B2 (ja) 2014-09-25 2018-07-04 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109659498A (zh) 2019-04-19
US10622619B2 (en) 2020-04-14
US20190115585A1 (en) 2019-04-18
CN109659498B (zh) 2021-11-16
JP2019075199A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101960581B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6181590B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6897253B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP6822372B2 (ja) 負極板および非水電解質二次電池
JP6911700B2 (ja) 電極群
JP6519571B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6897507B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2020013718A (ja) 非水電解質二次電池、負極合材層の評価方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JP6870586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6834870B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
KR102143976B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6958272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019153542A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
KR102246845B1 (ko) 부극, 비수 전해액 이차전지, 및 부극의 제조 방법
JP6288098B2 (ja) 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
KR102520421B1 (ko) 부극
WO2021020290A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
JP6120101B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP6798449B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2017110040A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019160513A (ja) 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250