JP6519571B2 - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519571B2
JP6519571B2 JP2016228914A JP2016228914A JP6519571B2 JP 6519571 B2 JP6519571 B2 JP 6519571B2 JP 2016228914 A JP2016228914 A JP 2016228914A JP 2016228914 A JP2016228914 A JP 2016228914A JP 6519571 B2 JP6519571 B2 JP 6519571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
negative electrode
primary particle
average primary
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085286A (ja
Inventor
伸典 松原
伸典 松原
武田 和久
和久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016228914A priority Critical patent/JP6519571B2/ja
Priority to US15/813,874 priority patent/US11228024B2/en
Priority to CN201711136039.6A priority patent/CN108110313A/zh
Publication of JP2018085286A publication Critical patent/JP2018085286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519571B2 publication Critical patent/JP6519571B2/ja
Priority to US17/239,982 priority patent/US11527746B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
特開2000−285966号公報(特許文献1)は、負極の圧縮弾性率を、正極またはセパレータの圧縮弾性率よりも高くすることを開示している。
特開2000−285966号公報
一般に、リチウムイオン二次電池(以下「電池」と略記されることがある)の負極は、負極集電体と、負極集電体の表面に形成されている負極合材層とを含む。負極合材層は、典型的には、黒鉛粒子(負極活物質)を主成分とする粒子層である。黒鉛粒子間の隙間が完全には埋まらないため、負極合材層は多孔質となる。負極合材層内の空隙には、電解液が浸透する。電解液は、電流の担い手であるリチウム(Li)イオンを含有する。
黒鉛粒子は、正極およびセパレータの構成材料よりも軟らかい傾向がある。電池の充放電に伴って、正極および負極は膨張収縮する。このとき負極が軟らかいと、正極等によって負極が押し潰されることになる。負極が押し潰されることにより、負極合材層に浸透していた電解液が押し出される。これにより、抵抗上昇が引き起こされると考えられる。この傾向は、ハイレートで充放電が繰り返される場合に、特に顕著である。すなわち、負極合材層が黒鉛粒子により構成されている電池には、ハイレート耐性に改善の余地がある。
特許文献1では、高い圧力で負極合材層が圧縮されることにより、負極に硬さが付与されている。しかしながら、特許文献1の方法では、圧縮によって負極合材層内の空隙が潰されると考えられる。これにより、電解液が負極合材層に浸透し難くなると考えられる。したがってこの場合も、所望のハイレート耐性が得られないと考えられる。
本開示の目的は、電解液の浸透経路を有し、かつ硬さが向上した負極を含むリチウムイオン二次電池を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、本開示の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示のリチウムイオン二次電池は、少なくとも正極、負極および電解液を含む。
負極は、負極集電体および負極合材層を含む。負極合材層は、負極集電体の表面に形成されている。負極合材層は、黒鉛粒子、無機フィラー粒子、チタン酸リチウム粒子および水系バインダを含む。
無機フィラー粒子は、黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有する。チタン酸リチウム粒子は、1μm以下の平均一次粒子径を有する。かつ無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は1以下である。
本明細書の「平均一次粒子径」は、一次粒子にまで分散された粉体試料において測定された体積基準の粒度分布の微粒側から累積50%の粒径を示すものとする。体積基準の粒度分布は、レーザ回折散乱法または動的光散乱法によって測定される。
本開示では、フィラー強化により、負極合材層の硬さが向上している。すなわち、負極合材層は、無機フィラー粒子およびチタン酸リチウム粒子(以下「LTO粒子」と略記される場合がある)を含む。無機フィラー粒子およびLTO粒子は、黒鉛粒子の平均一次粒子径よりも小さい平均一次粒子径を有する。そのため、無機フィラー粒子およびLTO粒子は、黒鉛粒子間の隙間に充填されることになる。
本開示では、水系溶媒を含む負極ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層が形成される。そのため本開示の負極合材層は、水系バインダを含んでいる。
LTO粒子は、非常に親水性が良好である。たとえば、LTO粒子は、親水性フィラー粒子として知られるベーマイト(AlOOH)粒子よりも、親水性が良好である。このため負極ペーストが乾燥される際、すなわち水系溶媒が減少していく際、LTO粒子は無機フィラー粒子よりも優先的に水系溶媒中に留まると考えられる。さらに本開示のリチウムイオン二次電池では、LTO粒子の平均一次粒子径が、無機フィラー粒子の平均一次粒子径以下である。これにより、無機フィラー粒子では埋めきれない小さな隙間にも、LTO粒子が入り込むことになる。
このようにして、負極合材層内の空隙に、無機フィラー粒子およびLTO粒子が充填されることにより、負極合材層の硬さ(すなわち負極の硬さ)が顕著に向上すると考えられる。無機フィラー粒子およびLTO粒子が充填された空隙は、電解液の浸透経路となり得る。粒子間の隙間が完全には埋まらないためである。
以上より、本開示のリチウムイオン二次電池では、負極が電解液の浸透経路を有することができ、かつ負極の硬さが向上していると考えられる。そのため本開示のリチウムイオン二次電池は、優れたハイレート耐性を示すことが期待される。
ただし、無機フィラー粒子は黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有し、かつLTO粒子は1μm以下の平均一次粒子径を有することを要する。
無機フィラー粒子の平均一次粒子径が、黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/2を超える場合、黒鉛粒子間の隙間に入りきらない無機フィラー粒子が増加するため、十分な硬さが得られない可能性がある。LTO粒子の平均一次粒子径が、1μmを超える場合、小さな隙間に入りきらないLTO粒子が増加するため、十分な硬さが得られない可能性がある。
〔2〕無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は、好ましくは0.20以上である。これにより負極合材層の硬さがいっそう向上し、ハイレート耐性が向上することが期待される。
〔3〕無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は、好ましくは0.23以上である。これにより負極合材層の硬さがよりいっそう向上し、ハイレート耐性が向上することが期待される。
〔4〕無機フィラー粒子は、たとえば、黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/10以上の平均一次粒子径を有してもよい。
〔5〕チタン酸リチウム粒子は、たとえば、0.7μm以上の平均一次粒子径を有してもよい。
〔6〕無機フィラー粒子は、たとえば、ベーマイト粒子、アルミナ粒子および水酸化アルミニウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。ベーマイト(AlOOH)粒子、アルミナ(Al23)粒子、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)粒子は、適度な親水性を示すため、本開示の無機フィラー粒子に好適である。
〔7〕本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(D)を含む。
(A)黒鉛粒子、無機フィラー粒子、チタン酸リチウム粒子、水系バインダおよび水系溶媒を混合することにより、負極ペーストを調製する。
(B)負極ペーストを負極集電体の表面に塗布し、乾燥することにより、負極合材層を形成する。
(C)負極集電体および負極合材層を含む負極を製造する。
(D)少なくとも正極、負極および電解液を含むリチウムイオン二次電池を製造する。
無機フィラー粒子は、黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有する。チタン酸リチウム粒子は、1μm以下の平均一次粒子径を有する。かつ無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は1以下である。
上記のように、水系溶媒を含む負極ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、無機フィラー粒子およびLTO粒子が黒鉛粒子間の空隙に効率的に充填される。これにより、電解液の浸透経路を有し、かつ硬さが向上した負極が製造され得る。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、電極群の構成の一例を示す概略図である。 図3は、図1のYZ平面に平行な断面の一例を示す概略断面図である。 図4は、負極の構成の一例を示す概略図である。 図5は、負極合材層内の粒子の配置を示す概念図である。 図6は、高温保存時の劣化メカニズムを説明するための概念図である。 図7は、黒鉛粒子単独の充電プロファイルを示すグラフである。 図8は、黒鉛粒子およびLTO粒子の混合物の充電プロファイルを示すグラフである。 図9は、正極の構成の一例を示す概略図である。 図10は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし本開示の範囲は以下の説明に限定されるべきではない。
<リチウムイオン二次電池>
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。電池100は、筐体101、電解液および電極群103を含む。電解液および電極群103は、筐体101に収納されている。電極群103は、集電端子104により、筐体101の外部に導出されている。電解液は、保持電解液(図示されず)および余剰電解液102を含む。保持電解液は、電極群103に保持されている。余剰電解液102は、筐体101の底部に貯留されている。
《筐体》
図1に示される筐体101は角形(扁平直方体)である。ただし本実施形態の筐体は、円筒形であってもよい。筐体101は、典型的には、アルミニウム(Al)、Al合金等の金属材料により構成される。ただし、筐体が所定の密閉性を有する限り、たとえば、アルミラミネートフィルム等により、筐体が構成されてもよい。筐体101は、たとえば、本体101Aおよび蓋101Bを含む。蓋101Bは、本体101Aの開口を塞ぐように構成される。本体101Aと蓋101Bとは、たとえば、レーザ溶接により接合されていてもよい。図1には示されていないが、筐体101は、たとえば、注液孔、ガス排出弁、電流遮断機構(CID)等を備えていてもよい。
《電極群》
図2は、電極群の構成の一例を示す概略図である。電極群103は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。すなわち電池100は、少なくとも正極10、負極20および電解液を含む。正極10、負極20およびセパレータ30は、いずれも帯状のシートである。セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置されている。電極群103は、巻回型の電極群である。すなわち、電極群103は、セパレータ30を間に挟んで、正極10と負極20とが積層され、これらが渦巻状に巻回されることにより、構成されている。負極20は、正極10よりも外周側を回るように巻回されている。
電極群は積層型であってもよい。積層型の電極群(図示されず)において、正極、負極およびセパレータは、たとえば、矩形状のシートである。積層型の電極群は、セパレータを間に挟みながら、正極と負極とが交互に積層されることにより構成され得る。
図3は、図1のYZ平面に平行な断面の一例を示す概略断面図である。図3のY軸方向は、正極10および負極20の積層方向に相当する。電極群103は、Y軸方向の端部において、筐体101と接している。すなわち、電池100は、正極10および負極20の積層方向において、筐体101が電極群103に圧縮力を与えるように構成されている。
電極群103と筐体101とは、直に接していてもよいし、間接的に接していてもよい。「間接的に接する」とは、たとえば、電極群103と筐体101との間に樹脂製の包装材が介在する態様等を示す。包装材は、たとえば、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。筐体101の外部に、筐体101を介して電極群103を圧縮するための板105が配置されていてもよい。板105は、たとえば、その表面に櫛歯状の突起を有してもよい。板105は金属製であってもよいし、樹脂製であってもよい。
電極群103は、充放電に伴って膨張収縮する。正極10および負極20が膨張収縮するためである。電極群103が膨張収縮することにより、正極10および負極20に撓みが生じる。正極10および負極20に撓みが生じると、電極反応が不均一となり、劣化(抵抗上昇等)が促進されると考えられる。
図3に示されるように、筐体101が電極群103に圧縮力を与えていることにより、正極10および負極20の撓みが抑制される。しかしその反面、電極群103の膨張の逃げ場が無くなるため、電極群103の構成要素の中で軟らかい構成要素である負極20が押し潰されやすくなる。負極20が押し潰されると、負極20に浸透していた電解液が押し出される。押し出された電解液は、図1に示されるように、電極群103の幅方向(図1のX軸方向)の端部から、電極群103の外部に流出する。外部に流出した電解液は、余剰電解液102と一体となる。
ハイレート充電時に負極20から押し出される電解液は、Li塩(支持電解質)の濃度が低い傾向がある。そのため余剰電解液102のLi塩濃度が低下することになる。電極群103が弛緩した際、余剰電解液102は電極群103の内部に戻ろうとする。しかし電解液が電極群103の中央部まで完全に戻ることは困難である。そのためX軸方向において、電極群103の端部周辺に、Li塩濃度が低い電解液が滞留しやすくなる。これによりX軸方向(電極群103の幅方向)にLi塩濃度の斑が生じる。すなわち、電極群103の中央部においてLi塩濃度が高く、電極群103の端部においてLi塩濃度が低い状態となる。Li塩濃度の斑により、電極反応が不均一となり、抵抗上昇が促進されると考えられる。
本実施形態では、負極20が電解液の浸透経路を有し、かつ負極20の硬さが向上しているため、電解液が負極20から押し出されることが抑制されると考えられる。
《負極》
図4は、負極の構成の一例を示す概略図である。負極20は、帯状のシートである。負極20は、負極集電体21および負極合材層22を含む。負極合材層22は、負極集電体21の表面に形成されている。負極合材層22は、負極集電体21の表裏両面に配置されている。負極20の幅方向(図1のX軸方向に相当する)の端部では、負極集電体21の一部が負極合材層22から露出している。露出した負極集電体21は、集電端子104に接続される。
負極集電体21は、たとえば、3〜30μmの厚さを有してもよい。負極集電体21は、たとえば、銅(Cu)箔でよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。
負極合材層22は、たとえば、10〜150μmの厚さを有してもよい。図5は、負極合材層内の粒子の配置を示す概念図である。負極合材層22は、黒鉛粒子1、無機フィラー粒子2、LTO粒子3および水系バインダ(図示されず)を含む。負極合材層22は、たとえば、75〜97.5質量%の黒鉛粒子1、1〜10質量%の無機フィラー粒子2、1〜10質量%のLTO粒子3、および0.5〜5質量%の水系バインダを含む。
(黒鉛粒子)
黒鉛粒子1は、黒鉛を含む粒子である。黒鉛粒子1は、負極活物質として機能する。すなわち黒鉛粒子1は、Liイオンを吸蔵、放出する。黒鉛粒子1は、たとえば、6〜30μmの平均一次粒子径を有してもよいし、8〜20μmの平均一次粒子径を有してもよいし、8〜16μmの平均一次粒子径を有してもよい。
黒鉛は天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。容量の観点から、黒鉛は好ましくは天然黒鉛である。黒鉛粒子は黒鉛を含む限り、たとえば、非晶質炭素をさらに含んでいてもよい。たとえば、黒鉛粒子は、コアシェル構造を有してもよい。すなわち、黒鉛粒子は、球形化黒鉛粒子(コア)と、球形化黒鉛粒子の表面を被覆する非晶質炭素(シェル)とを含んでもよい。球形化黒鉛粒子とは、球形化処理された鱗片状黒鉛粒子を示す。球形化処理とは、たとえば、気流中の摩擦、粉砕により、鱗片状黒鉛粒子の外形を球形に近づける処理を示す。
(無機フィラー粒子)
無機フィラー粒子2は、無機化合物の粒子である。無機フィラー粒子2の形状は特に限定されるべきではない。無機フィラー粒子2は、たとえば、球状、板状、棒状、針状等であり得る。無機フィラー粒子2は、黒鉛粒子1間の空隙に充填されている。これにより、負極合材層22の硬さが向上する。無機フィラー粒子2は、黒鉛粒子1の平均一次粒子径の1/2(2分の1)以下の平均一次粒子径を有する。無機フィラー粒子2の平均一次粒子径は、液中において無機フィラー粒子2が一次粒子にまで分散された状態で測定される。測定試料(分散液)は、JIS Z 8824「粒子径測定のための試料調製−粉体の液中分散方法」に準拠した方法により調製され得る。
無機フィラー粒子2は、たとえば、黒鉛粒子1の平均一次粒子径の3/10(10分の3)以下の平均一次粒子径を有してもよい。無機フィラー粒子2は、たとえば、黒鉛粒子1の平均一次粒子径の1/10(10分の1)以上の平均一次粒子径を有してもよい。より具体的には、無機フィラー粒子2は、たとえば、1μm以上5μm以下の平均一次粒子径を有してもよいし、1μm以上3μm以下の平均一次粒子径を有してもよいし、3μm以上5μm以下の平均一次粒子径を有してもよい。
無機フィラー粒子2は、たとえば、ベーマイト粒子、アルミナ粒子、水酸化アルミニウム粒子、マグネシア(MgO)粒子、ジルコニア(ZrO2)粒子等であってもよい。無機フィラー粒子2は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。ベーマイト粒子、アルミナ粒子および水酸化アルミニウム粒子は、本実施形態に好適な親水性を示す。よって無機フィラー粒子2は、好ましくはベーマイト粒子、アルミナ粒子および水酸化アルミニウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種である。無機フィラー粒子2は、より好ましくはベーマイト粒子である。
(LTO粒子)
LTO粒子3は、チタン酸リチウム(Li4Ti512)の粒子である。LTO粒子3の形状も特に限定されるべきではない。LTO粒子3は、たとえば、球状、板状、棒状、針状等であり得る。LTO粒子3は、無機フィラー粒子2よりも親水性が良好である。LTO粒子3は、1μm以下の平均一次粒子径を有する。LTO粒子3は、0.7μm以上1μm以下の平均一次粒子径を有してもよい。LTO粒子3の平均一次粒子径も、無機フィラー粒子2と同様に、LTO粒子3が液中において一次粒子にまで分散された状態で測定される。
粒径比(無機フィラー粒子2の平均一次粒子径に対する、LTO粒子3の平均一次粒子径の比)は、LTO粒子3の平均一次粒子径が、無機フィラー粒子2の平均一次粒子径で除されることにより算出される。本実施形態において、粒径比は1以下である。LTO粒子3の親水性が良好であり、かつ粒径比が1以下であることにより、LTO粒子3は、無機フィラー粒子2では埋めきれない小さな空隙にも入り込むことができる。これにより、負極合材層22の硬さが顕著に向上すると考えられる。無機フィラー粒子2およびLTO粒子3が配置された空隙は、電解液の浸透経路となり得る。そのため電池100は、優れたハイレート耐性を示すことが期待される。
粒径比は、好ましくは0.20以上である。これにより、負極合材層22の硬さがいっそう向上し、ハイレート耐性が向上することが期待される。粒径比は、より好ましくは0.23以上である。これにより、負極合材層22の硬さがよりいっそう向上し、ハイレート耐性が向上することが期待される。
(水系バインダ)
本実施形態の水系バインダは、水系溶媒に分散可能なバインダ、または水系溶媒に可溶なバインダを示す。水系溶媒とは、水そのもの、または水と混和する有機溶媒と水との混合物を示す。水と混和する有機溶媒としては、たとえば、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。水系バインダとしては、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、アクリル酸エステル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)等が挙げられる。水系バインダは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
(ばね定数)
負極20の硬さは、ばね定数により表すことができる。負極20のばね定数が大きい程、負極20が硬いと考えられる。ばね定数は、以下の方法により測定され得る。負極20から正方形のサンプルが切り出される。サンプルは全面に負極合材層22を含むものとする。サンプルの大きさは、負極20の形状に応じて決定される。負極20が帯状のシートである場合(負極が巻回型の電極群用である場合)、正方形の一辺の長さは、負極合材層22の幅の半分とされる。ここでの幅は、長手方向と直交する方向の寸法を示す。たとえば、負極合材層22の幅が100mmである場合、サンプルの一辺の長さは50mmとされる。すなわち、サンプルの大きさは、50mm×50mmとなる。
負極が矩形状のシートである場合(負極が積層型の電極群用である場合)、正方形の一辺の長さは、負極合材層の短辺の半分とされる。短辺とは、長方形において短い方の辺を示す。負極合材層が正方形の場合は、いずれの辺も短辺とみなされる。たとえば、負極合材層が80mm×60mmである場合、サンプルの一辺の長さは30mmとされる。すなわち、サンプルの大きさは、30mm×30mmとなる。
なお本明細書の正方形は、幾何学的に完全な正方形のみを示すものではない。本明細書では、四角形の各辺の長さが、四つの辺の長さの平均値の97%以上103%以下である場合、当該四角形は正方形とみなされる。
サンプルは50枚準備される。50枚のサンプルが積層される。積層された50枚のサンプルが、2枚のステンレス(SUS)板に挟まれる。圧縮試験機が準備される。圧縮試験機としては、たとえば、島津製作所社製の「オートグラフ精密万能試験機」またはこれと同等品が使用される。圧縮試験機のサンプルステージに、50枚のサンプルがSUS板と共に配置される。
サンプルの積層方向(厚さ方向)に所定の荷重が加えられる。このときの厚さ方向(積層方向)の変位が測定される。下記式:
ばね定数(単位:kN/mm)=荷重(単位:kN)/厚さ方向の変位(単位:mm)
により、ばね定数が算出される。
負極20のばね定数が大きい程、負極20が潰され難くなり、ハイレート耐性の向上が期待できる。本実施形態の負極20は、たとえば、251kN/mm以上のばね定数を有することができる。負極20は、たとえば、253kN/mm以上のばね定数を有することもできるし、262kN/mm以上のばね定数を有することもできる。ばね定数の上限値は特に限定されるべきではない。負極20は、たとえば、281kN/mm以下のばね定数を有してもよい。
(高温保存後のハイレート耐性)
本実施形態では、高温保存後のハイレート耐性の向上も期待できる。電池のハイレート耐性は、高温保存によって劣化する。ハイレート耐性の劣化は以下のようにして進行すると考えられる。
図6は、高温保存時の劣化メカニズムを説明するための概念図である。図6には、巻回型の電極群103の巻き終わりが模式的に示されている。前述のように、負極20が正極10よりも外周側を回るように巻回されている場合、巻き終わりには負極20が配置される。巻き終わりに配置された負極20には、正極10と対向している対向領域22Aと、正極10と対向していない非対向領域22B,22Cとが含まれる。
通常の充放電では、非対向領域22B,22CにLiイオン(Li+)が拡散することはない。しかし電池100が充電状態(対向領域22AにLiイオンが残った状態)で保存されると、対向領域22Aから非対向領域22BにLiイオンが拡散すると考えられる。非対向領域22Bに拡散したLiイオンは、さらにその裏側の非対向領域22Cに拡散すると考えられる。
対向領域22AはLiイオンを放出しているため、電位が上昇する。図7は、黒鉛粒子単独の充電プロファイルを示すグラフである。Liイオンの拡散(放電)に伴って、対向領域22Aの電位はグラフ中の矢印に沿って上昇すると考えてよい。図7のグラフに示されるように、放電末期になると、電位は急激に上昇する。これにより、対向領域22Aのうち、非対向領域22Bと隣接する領域では、局所的に負極電位が上昇することになる。負極電位の局所的な上昇により、正極電位も局所的に上昇する。その結果、正極10から金属イオン(M+)が溶出する。溶出した金属イオン(M+)は負極20へ移動し、その表面に析出する。これにより負極20の表面に金属膜25が形成される。金属膜25が形成された部分では、Liイオンの受入れが阻害されるため、局所的にLi析出が起こり易くなる。すなわちハイレート耐性が劣化することになる。
前述のように本実施形態では、負極合材層22がLTO粒子3を含む。LTO粒子3は、黒鉛粒子1よりも高い電位で、Liイオンを吸蔵放出することができる。図8は、黒鉛粒子およびLTO粒子の混合物の充電プロファイルを示すグラフである。黒鉛粒子1とLTO粒子3とが共存する場合、LTO粒子3の吸蔵放出電位(およそ1.5V vs.Li/Li+)が電位上昇のバッファになるため、放電末期の急激な電位上昇が抑制されると考えられる。これにより正極10から金属イオン(M+)が溶出することが抑制されると考えられる。すなわち、本実施形態では、高温保存後のハイレート耐性の劣化が抑制されると考えられる。
《正極》
図9は、正極の構成の一例を示す概略図である。正極10は、帯状のシートである。正極10は、正極集電体11および正極合材層12を含む。正極合材層12は、正極集電体11の表面に形成されている。正極合材層12は、正極集電体11の表裏両面に配置されている。正極10の幅方向(図1のX軸方向に相当する)の端部では、正極集電体11の一部が正極合材層12から露出している。露出した正極集電体11は、集電端子104に接続される。
正極集電体11は、たとえば、3〜30μmの厚さを有してもよい。正極集電体11は、たとえば、アルミニウム(Al)箔でよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。
正極合材層12は、たとえば、10〜150μmの厚さを有してもよい。正極合材層12は、正極活物質粒子、導電粒子およびバインダ等を含む。正極合材層12は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質粒子、1〜15質量%の導電粒子、および1〜5質量%のバインダを含む。
正極活物質粒子は、正極活物質を含む粒子である。正極活物質粒子は、たとえば、1〜20μmの平均粒子径を有してもよい。本明細書の正極活物質粒子の平均粒子径は、二次粒子(一次粒子の凝集体)の平均粒子径を示す。正極活物質粒子の平均粒子径は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示す。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1である)、LiFePO4等であってもよい。LiNiaCobMnc2で表される正極活物質としては、たとえば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32等が挙げられる。正極活物質は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
導電粒子は、導電材を含む粒子である。導電材は、特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック(AB)、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)等であってもよい。導電材は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
正極合材層12に含まれるバインダは、有機溶媒系バインダであってもよいし、前述の水系バインダであってもよい。有機溶媒系バインダは、有機溶媒に分散可能なバインダ、または有機溶媒に可溶なバインダを示す。有機溶媒は、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等である。有機溶媒系バインダとしては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置されている。セパレータ30は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ30は、正極10と負極20とを電気的に隔離する。セパレータ30は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
セパレータ30は、たとえば、多孔質ポリエチレン(PE)膜、多孔質ポリプロピレン(PP)膜等により構成される。セパレータ30は、多層構造を含んでもよい。たとえば、セパレータ30は、多孔質PP膜、多孔質PE膜、および多孔質PP膜がこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を含んでいてもよい。耐熱層は、耐熱材料を含む。耐熱材料としては、たとえば、アルミナ等の金属酸化物粒子、ポリイミド等の高融点樹脂等が挙げられる。
《電解液》
電解液は、溶媒および支持電解質を含む液体電解質である。溶媒は、非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含む。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比は、たとえば、体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」でよい。
環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。環状カーボネートは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。鎖状カーボネートは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
支持電解質はLi塩である。Li塩は溶媒に溶解している。電解液は、たとえば、0.5〜2.0mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩としては、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]、Li[B(C242](通称「LiBOB」)、LiPO22等が挙げられる。Li塩は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
電解液は、溶媒および支持電解質に加えて、各種の機能性添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤は、たとえば、ガス発生剤、被膜形成剤等であり得る。具体例としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)等が挙げられる。
《用途》
本実施形態の電池100は、極めて高い電流レートでの充放電が要求される用途に好適である。そうした用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)の動力電源等が挙げられる。ただし、本実施形態の電池100の用途は、車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池100はあらゆる用途に適用可能である。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
図10は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(A)負極ペーストの調製」、「(B)負極合材層の形成」、「(C)負極の製造」および「(D)リチウムイオン二次電池の製造」を含む。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)負極ペーストの調製》
本実施形態の製造方法では、黒鉛粒子1、無機フィラー粒子2、LTO粒子3、水系バインダおよび水系溶媒を混合することにより、負極ペーストを調製する。
まず、黒鉛粒子1、無機フィラー粒子2、LTO粒子3、水系バインダ、水系溶媒がそれぞれ準備される。無機フィラー粒子2は、黒鉛粒子1の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有するものとされる。LTO粒子3は、1μm以下の平均一次粒子径を有するものとされる。無機フィラー粒子2およびLTO粒子3は、粒径比が1以下となる組み合わせとされる。これらの材料の詳細は、前述のとおりである。
混合操作には、一般的な攪拌混合装置が使用され得る。黒鉛粒子1、無機フィラー粒子2、LTO粒子3、水系バインダおよび水系溶媒が、所定の質量比で混合される。これにより負極ペーストが調製される。負極ペーストは、たとえば、50〜70質量%の固形分率を有するように調製される。固形分率は、溶媒以外の成分の質量比率を示す。混合条件(混合時間、攪拌速度等)は、材料の粉体物性、処理量等に応じて適宜調整される。
《(B)負極合材層の形成》
本実施形態の製造方法では、負極ペーストを負極集電体21の表面に塗布し、乾燥することにより、負極合材層22を形成する。
塗布操作には、たとえば、ダイコータ、グラビアコータ等が使用され得る。乾燥操作には、たとえば、熱風式乾燥炉、赤外線式乾燥炉等が使用され得る。本実施形態では、無機フィラー粒子2が黒鉛粒子1の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有し、LTO粒子3が1μm以下の平均一次粒子径を有し、かつ粒径比が1以下であることにより、負極ペーストが乾燥される際、黒鉛粒子1間の隙間に、無機フィラー粒子2およびLTO粒子3が効率的に配置されることになる。
《(C)負極の製造》
本実施形態の製造方法では、負極集電体21および負極合材層22を含む負極20を製造する。
負極合材層22は、所定の厚さを有するように圧縮される。圧縮操作には、たとえば、圧延機が使用される。本実施形態の負極合材層22では、黒鉛粒子1間の空隙に、無機フィラー粒子2およびLTO粒子3が充填されているため、適度な圧力で十分な硬さを実現することができる。さらに無機フィラー粒子2およびLTO粒子3は、圧縮により空隙が潰されることを抑制する。これにより電解液の浸透経路が確保される。負極集電体21および負極合材層22が、電池100の仕様に合わせて、所定の形状(たとえば帯状等)に纏めて裁断される。これにより、負極集電体21および負極合材層22を含む負極20が製造される。
《(D)リチウムイオン二次電池の製造》
本実施形態の製造方法では、少なくとも正極10、負極20および電解液を含むリチウムイオン二次電池を製造する。
正極10は、従来公知の方法により製造され得る。たとえば、正極活物質粒子、導電粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極ペーストが調製される。正極ペーストが正極集電体11の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極合材層12が形成される。正極合材層12が圧延される。正極集電体11および正極合材層12が、電池100の仕様に合わせて、所定の形状(たとえば帯状等)に裁断される。これにより、正極集電体11および正極合材層12を含む正極10が製造される。
たとえば、図2に示されるように、セパレータ30を間に挟んで、正極10と負極20とが積層され、これらが渦巻状に巻回されることにより、電極群103が構成され得る。電極群103は円筒状に巻回された後、圧縮成形により扁平状とされてもよい。
たとえば、図1に示される筐体101が準備される。電極群103が集電端子104に電気的に接続される。電極群103が筐体101に収納される。たとえば、レーザ溶接により、本体101Aと蓋101Bとが接合される。たとえば、筐体101に設けられた注液孔(図示されず)から、所定量の電解液が注入される。注液孔が栓により封じられる。これにより筐体101が密閉され、電池100が完成する。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、本開示の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
以下の材料が準備された。
黒鉛粒子1(平均一次粒子径=10μm)
無機フィラー粒子2:ベーマイト(平均一次粒子径=1μm)
LTO粒子3(平均一次粒子径=0.7μm)
水系バインダ:CMCおよびSBR
水系溶媒:イオン交換水(水)
負極集電体21:Cu箔(厚さ=10μm)
《(A)負極ペーストの調製》
攪拌混合装置により、黒鉛粒子1、無機フィラー粒子2、LTO粒子3、水系バインダおよび水系溶媒が混合されることにより、負極ペーストが調製された。負極ペーストの固形分組成は、質量比で「黒鉛粒子:無機フィラー粒子:LTO粒子:CMC:SBR=88:5:5:1:1」とされた。
《(B)負極合材層の形成》
ダイコータにより、負極ペーストが負極集電体21の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層22が形成された。
《(C)負極の製造》
圧延機により、負極合材層22が所定の厚さに圧縮された。負極集電体21および負極合材層22がまとめて帯状に裁断された。これにより帯状のシートである負極20が製造された。負極合材層22の幅寸法は、105mmとされた。
《(D)リチウムイオン二次電池の製造》
以下の材料が準備された。
正極活物質粒子:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒子径=5μm、以下「NCM」と略記される)
導電粒子:AB
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体11:Al箔(厚さ=15μm)
攪拌混合装置により、正極活物質粒子、導電粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極ペーストが調製された。正極ペーストの固形分組成は、質量比で「NCM:AB:PVdF=92:5:3」とされた。正極ペーストが正極集電体11の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、正極合材層12が形成された。圧延機により、正極合材層12が所定の厚さに圧縮された。正極集電体11および正極合材層12がまとめて帯状に裁断された。これにより帯状のシートである正極10が製造された。正極合材層12の幅寸法は、100mmとされた。
24μmの厚さを有するセパレータ30が準備された。セパレータ30は、多孔質PP膜、多孔質PE膜および多孔質PP膜がこの順序で積層されることにより構成されている。セパレータ30を間に挟んで、正極10と負極20とが積層され、これらが渦巻状に巻回されることにより、電極群103が構成された。電極群103に集電端子104が電気的に接続された。電極群103が筐体101に収納された。レーザ溶接により、本体101Aと蓋101Bとが接合された。
以下の成分を含む電解液が準備された。
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:3:4(体積比)]
Li塩:LiPF6(1mоl/l)
筐体101に設けられた注液孔から、所定量の電解液が注入された。注液孔が栓により封じられた。図2のY軸方向において、電池100が2枚の板105(SUS製)に挟みこまれた。板105によって、電池100に500kgfの荷重が加わるように板105が固定された。すなわち電池100は、正極10および負極20の積層方向において、筐体101が電極群103に圧縮力を与えるように構成された。以上より電池100が製造された。
<実施例2〜6>
下記表1に示されるように、無機フィラー粒子2およびLTO粒子3の平均一次粒子径がそれぞれ変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により電池100が製造された。
<比較例1>
無機フィラー粒子2およびLTO粒子3を含まない負極ペーストが調製された。負極ペーストの固形分組成は、質量比で「黒鉛粒子:CMC:SBR=98:1:1」とされた。これらを除いては、実施例1と同じ製造方法により電池100が製造された。
<比較例2〜5>
LTO粒子3を含まない負極ペーストが調製された。負極ペーストの固形分組成は、質量比で「黒鉛粒子:無機フィラー粒子:CMC:SBR=93:5:1:1」とされた。下記表1に示される平均一次粒子径を有する無機フィラー粒子2が使用された。これらを除いては実施例1と同じ製造方法により電池100が製造された。
<比較例6>
下記表1に示されるように、3μmの平均一次粒子径を有する無機フィラー粒子2と、1μmの平均一次粒子径を有する無機フィラー粒子2とが準備された。LTO粒子3を含まない負極ペーストが調製された。負極ペーストの固形分組成は、質量比で「黒鉛粒子:無機フィラー粒子(平均一次粒子径=3μm):無機フィラー粒子(平均一次粒子径=1μm):CMC:SBR=88:5:5:1:1」とされた。これらを除いては実施例1と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例7>
無機フィラー粒子2を含まない負極ペーストが調製された。負極ペーストの固形分組成は、質量比で「黒鉛粒子:LTO粒子:CMC:SBR=93:5:1:1」とされた。これらを除いては実施例1と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例8>
下記表1に示されるように、LTO粒子3の平均一次粒子径が変更されることを除いては、比較例7と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例9>
下記表1に示されるように、無機フィラー粒子2の平均一次粒子径が変更されることを除いては、実施例4と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例10>
下記表1に示されるように、LTO粒子3の平均一次粒子径が変更されることを除いては、比較例7と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例11〜13>
下記表1に示されるように、LTO粒子3の平均一次粒子径が変更されることを除いては、実施例1〜6と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例14>
下記表1に示されるように、LTO粒子3の平均一次粒子径が変更されることを除いては、比較例7と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<比較例15〜17>
下記表1に示されるように、LTO粒子3の平均一次粒子径が変更されることを除いては、実施例1〜6と同じ製造方法により、電池100が製造された。
<評価>
以下のようにして、負極20および電池100が評価された。
《ばね定数の測定》
前述の方法により、負極20のばね定数が測定された。結果は下記表1に示されている。ばね定数が大きい程、負極20が硬いことを示している。
《ハイレート耐性の評価》
(初期)
電池100の充電率(State Of Charge,SOC)が60%に調整された。25℃に設定された恒温槽内に電池100が配置された。20Cの電流レートで10秒間、電池100が放電された。放電時の電圧降下量が測定された。電圧降下量が電流で除されることにより、初期のIV抵抗が算出された。ここで「1C」は、電池100の定格容量を1時間で充電できる電流レートを示す。
25℃に設定された恒温槽内に電池100が配置された。以下の「パルス充電→休止→パルス放電→休止」の一巡が1サイクルと定義され、2000サイクルが実施された。
パルス充電:30C×10秒間
休止:10秒間
パルス放電:10C×300秒間
休止:10秒間
2000サイクル後、上記と同様にして、サイクル後のIV抵抗が測定された。サイクル後のIV抵抗が初期のIV抵抗で除されることにより、抵抗上昇率が算出された。結果は下記表1の「初期ハイレート耐性(抵抗上昇率)」の欄に示されている。同欄に示される値は、各例の抵抗上昇率が比較例1の抵抗上昇率で除された値である。同欄に示される値が大きい程、初期のハイレート耐性に優れることを示している。
(高温保存後)
電池100のSOCが80%に調整された。60℃に設定された恒温槽内において、電池100が60日間保存された。
60日保存後、電池100のSOCが60%に調整された。−10℃に設定された恒温槽内に電池100が配置された。以下の「パルス充電→休止→パルス放電→休止」の一巡が1サイクルと定義され、1000サイクルが実施された。
パルス充電:25C×20秒間
休止:10秒間
パルス放電:25C×20秒間
休止:10秒間
1000サイクル後の容量が初期の容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1の「高温保存後ハイレート耐性(容量維持率)」の欄に示されている。同欄に示される値は、各例の容量維持率が比較例1の容量維持率で除された値である。同欄に示される値が大きい程、高温保存後のハイレート耐性に優れることを示している。
Figure 0006519571
<結果>
上記表1に示されるように、以下の(1)〜(4)の条件をすべて満たす実施例は、(1)〜(4)の条件のうち一つ以上を満たさない比較例に比して、負極20の硬さが向上している。黒鉛粒子1間の空隙が、無機フィラー粒子2およびLTO粒子3により効率的に埋められるためと考えられる。
(1)負極合材層22が、黒鉛粒子1、無機フィラー粒子2、LTO粒子3および水系バインダを含む。
(2)無機フィラー粒子2が黒鉛粒子1の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有する。
(3)LTO粒子3は、1μm以下の平均一次粒子径を有する。
(4)粒径比(無機フィラー粒子2の平均一次粒子径に対する、LTO粒子3の平均一次粒子径の比)が1以下である。
上記表1に示されるように、負極合材層22がLTO粒子3を含むことにより、高温保存後のハイレート耐性が向上している。LTO粒子3により、高温保存中、負極20の巻き終わりにおける電位上昇が抑制されたためと考えられる。
実施例5では、比較例6よりも負極20の硬さが向上している。この結果から、LTO粒子3は、ベーマイト粒子よりも優先して小さな隙間に入り込んでいると考えられる。LTO粒子3の親水性が高いためと考えられる。
上記表1に示されるように、粒径比が0.20以上であることにより、負極20の硬さがいっそう向上し、粒径比が0.23以上であることにより、負極20の硬さがよりいっそう向上する傾向が認められる。負極20の硬さの向上に伴い、初期ハイレート耐性が向上する傾向も認められる。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 黒鉛粒子、2 無機フィラー粒子、3 チタン酸リチウム(LTO)粒子、10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、22A 対向領域、22B,22C 非対向領域、25 金属膜、30 セパレータ、100 電池(リチウムイオン二次電池)、101 筐体、101A 本体、101B 蓋、102 余剰電解液、103 電極群、104 集電端子、105 板。

Claims (6)

  1. 少なくとも正極、負極および電解液
    を含み、
    前記負極は、負極集電体および負極合材層を含み、
    前記負極合材層は、前記負極集電体の表面に形成されており、
    前記負極合材層は、75〜97.5質量%の黒鉛粒子、1〜10質量%の無機フィラー粒子、1〜10質量%のチタン酸リチウム粒子および0.5〜5質量%の水系バインダを含み、
    前記無機フィラー粒子は、ベーマイト粒子、アルミナ粒子および水酸化アルミニウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記無機フィラー粒子は、前記黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有し、
    前記チタン酸リチウム粒子は、1μm以下の平均一次粒子径を有し、かつ
    前記無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、前記チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は1以下である、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、前記チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は、0.20以上である、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、前記チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は、0.23以上である、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記無機フィラー粒子は、前記黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/10以上の平均一次粒子径を有する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記チタン酸リチウム粒子は、0.7μm以上の平均一次粒子径を有する、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 黒鉛粒子、無機フィラー粒子、チタン酸リチウム粒子、水系バインダおよび水系溶媒を混合することにより、負極ペーストを調製すること、
    前記負極ペーストを負極集電体の表面に塗布し、乾燥することにより、負極合材層を形成すること、
    前記負極集電体および前記負極合材層を含む負極を製造すること、および
    少なくとも正極、前記負極および電解液を含むリチウムイオン二次電池を製造すること、
    を含み、
    前記負極合材層は、75〜97.5質量%の前記黒鉛粒子、1〜10質量%の前記無機フィラー粒子、1〜10質量%の前記チタン酸リチウム粒子および0.5〜5質量%の前記水系バインダを含み、
    前記無機フィラー粒子は、ベーマイト粒子、アルミナ粒子および水酸化アルミニウム粒子からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記無機フィラー粒子は、前記黒鉛粒子の平均一次粒子径の1/2以下の平均一次粒子径を有し、
    前記チタン酸リチウム粒子は、1μm以下の平均一次粒子径を有し、かつ
    前記無機フィラー粒子の平均一次粒子径に対する、前記チタン酸リチウム粒子の平均一次粒子径の比は1以下である、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2016228914A 2016-11-25 2016-11-25 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP6519571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228914A JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US15/813,874 US11228024B2 (en) 2016-11-25 2017-11-15 Lithium ion secondary battery and method of producing the same
CN201711136039.6A CN108110313A (zh) 2016-11-25 2017-11-16 锂离子二次电池及其制造方法
US17/239,982 US11527746B2 (en) 2016-11-25 2021-04-26 Lithium ion secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228914A JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085286A JP2018085286A (ja) 2018-05-31
JP6519571B2 true JP6519571B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62191074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228914A Active JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11228024B2 (ja)
JP (1) JP6519571B2 (ja)
CN (1) CN108110313A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102095008B1 (ko) * 2016-09-13 2020-03-30 주식회사 엘지화학 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7053192B2 (ja) * 2017-08-30 2022-04-12 旭化成株式会社 非水電解質電池用吸着層並びにこれを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP6876257B2 (ja) * 2018-09-14 2021-05-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP6874749B2 (ja) 2018-10-01 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 負極、電池、および負極の製造方法
JP6836728B2 (ja) * 2019-02-01 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極
JP7096981B2 (ja) 2019-03-20 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7383510B2 (ja) * 2020-02-12 2023-11-20 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285966A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2004063394A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4297133B2 (ja) * 2006-05-15 2009-07-15 ソニー株式会社 リチウムイオン電池
US9728809B2 (en) * 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US20120164530A1 (en) 2010-06-30 2012-06-28 Hiroshi Temmyo Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101378074B1 (ko) * 2011-12-14 2014-03-28 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
US9187622B2 (en) * 2012-02-09 2015-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite binder for battery, and anode and battery including the composite binder
PL3067971T3 (pl) * 2014-10-16 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Anoda dla akumulatora zawierająca dodatek dla poprawy właściwości w niskiej temperaturze, oraz akumulator ją zawierający
DE102014226390A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositanode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositanode
JP6587105B2 (ja) 2016-03-24 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11228024B2 (en) 2022-01-18
JP2018085286A (ja) 2018-05-31
US20210399279A1 (en) 2021-12-23
US20180151869A1 (en) 2018-05-31
US11527746B2 (en) 2022-12-13
CN108110313A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519571B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5854292B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102239060B1 (ko) 비수전해질 이차 전지, 부극 합재층의 평가 방법 및 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
KR102194674B1 (ko) 비수 전해액 이차전지의 제조 방법
CN109659498B (zh) 负极板和非水电解质二次电池
KR102133768B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5704409B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP7205717B2 (ja) 正極
KR102143976B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2019091630A (ja) 非水電解液二次電池
JP5835617B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
US10249878B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6988584B2 (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP6809108B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6766854B2 (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
KR102520421B1 (ko) 부극
US10971720B2 (en) Positive electrode active material, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode active material
KR101842328B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2019029243A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6992614B2 (ja) 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
JP2019186157A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015201383A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151