JP6897507B2 - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897507B2
JP6897507B2 JP2017216415A JP2017216415A JP6897507B2 JP 6897507 B2 JP6897507 B2 JP 6897507B2 JP 2017216415 A JP2017216415 A JP 2017216415A JP 2017216415 A JP2017216415 A JP 2017216415A JP 6897507 B2 JP6897507 B2 JP 6897507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
silicon
particles
mixture layer
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087487A (ja
Inventor
良輔 大澤
良輔 大澤
曜 辻子
曜 辻子
井上 薫
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216415A priority Critical patent/JP6897507B2/ja
Priority to CN201811092885.7A priority patent/CN109768226B/zh
Priority to US16/141,211 priority patent/US10886569B2/en
Publication of JP2019087487A publication Critical patent/JP2019087487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897507B2 publication Critical patent/JP6897507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
国際公開第2014/068903号(特許文献1)は、珪素含有粒子および黒鉛粒子を含む負極、および、エチレンカーボネートおよびフルオロエチレンカーボネートを含む電解液を開示している。
国際公開第2014/068903号
従来、非水電解質二次電池の負極活物質として黒鉛粒子が使用されている。珪素含有粒子および黒鉛粒子を組み合わせて使用することも検討されている。珪素含有粒子は黒鉛粒子よりも大きい比容量(単位質量あたりの容量)を有する。珪素含有粒子および黒鉛粒子を組み合わせて使用することにより、黒鉛粒子の単独使用に比して、電池容量の増加が期待される。
しかしながら、珪素含有粒子および黒鉛粒子を組み合わせて使用することにより、サイクル特性が低下する傾向がある。充放電に伴う珪素含有粒子の膨張は、黒鉛粒子の膨張よりも大きい。珪素含有粒子の大きな膨張により、珪素含有粒子の周囲で電極構造が破壊され、隣接する粒子間での電子伝導パスが分断されると考えられる。これにより珪素含有粒子が電気的に孤立していると考えられる。
本開示の目的は、珪素含有粒子および黒鉛粒子を負極活物質として含む非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の非水電解質二次電池は、負極、正極および電解液を少なくとも含む。電解液は、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種を含む。負極は負極合材層を少なくとも含む。負極合材層は珪素含有粒子および黒鉛粒子を少なくとも含む。負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上33.1以下である。
「細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比」は、大きな細孔と、小さな細孔との存在比を示す指標であると考えられる。同比が大きい程、大きな細孔の存在比が大きいと考えられる。以下、同比は「V2/V0.2」とも記される。
2/V0.2が10.5以上33.1以下であることにより、サイクル特性の向上が期待される。負極合材層が大きな細孔を適量含むことにより、珪素含有粒子の大きな膨張が細孔に吸収されると考えられる。これにより電極構造の破壊が抑制されると考えられる。
2/V0.2が10.5未満であると、大きな細孔が少ないため、珪素含有粒子の膨張を十分吸収できない可能性がある。V2/V0.2が33.1を超えると、大きな細孔が過度に多いため、当初より電子伝導パスが形成され難く、珪素含有粒子の利用率が低下する可能性がある。すなわち初回容量および初回効率が低下する可能性がある。
〔2〕本開示の非水電解質二次電池では、負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上26.6以下であってもよい。
これによりサイクル特性の向上が期待される。V2/V0.2が26.6以下であることにより、すなわち大きな細孔が適度に少ないことにより、珪素含有粒子および黒鉛粒子が離れ過ぎない状態となるためと考えられる。さらに珪素含有粒子および黒鉛粒子が離れ過ぎない状態であることにより、珪素含有粒子の利用率が高まることが期待される。すなわち初回容量および初回効率の向上も期待される。
〔3〕本開示の非水電解質二次電池の製造方法は、以下の(a)〜(d)を少なくとも含む。
(a)エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の固体材料を、珪素含有粒子の表面に付着させることにより、複合粒子を調製する。
(b)複合粒子および黒鉛粒子を少なくとも含む負極合材層を形成することにより、負極を製造する。
(c)負極、正極および電解液を少なくとも含む非水電解質二次電池を組み立てる。
(d)固体材料を電解液に溶解させることにより、負極合材層内に細孔を形成する。
負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上33.1以下になるように、細孔が形成される。
上記(a)において、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)およびビニレンカーボネート(VC)は、電解液に可溶な固体材料である。該固体材料は、電池が組み立てられた後、電解液に溶解し得る。該固体材料は電解液に溶解することにより、電解液の一部となる。該固体材料が電解液に溶解することにより、負極合材層において珪素含有粒子の周囲に大きな細孔が形成されると考えられる。V2/V0.2が10.5以上33.1以下となるように大きな細孔が形成されることにより、サイクル特性の向上が期待される。
〔4〕本開示の非水電解質二次電池の製造方法では、負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上26.6以下になるように、細孔が形成されてもよい。
これによりサイクル特性の向上が期待される。V2/V0.2が26.6以下であることにより、すなわち大きな細孔が適度に少ないことにより、珪素含有粒子および黒鉛粒子が離れ過ぎない状態となるためと考えられる。さらに珪素含有粒子および黒鉛粒子が離れ過ぎない状態であることにより、珪素含有粒子の利用率が高まることが期待される。すなわち初回容量および初回効率の向上も期待される。
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、図1のII−II線断面概念図である。 図3は、本実施形態の非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図4は、細孔の形成を説明するための概念図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。以下、非水電解質二次電池が「電池」と略記される場合がある。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100はケース50を含む。ケース50は円筒形である。ただしケース50は円筒形に限定されるべきではない。ケース50は、たとえば角形(扁平直方体)であってもよい。
ケース50は密閉されている。ケース50は、たとえば鉄製、ステンレス製、アルミニウム(Al)合金製等であり得る。ケース50は、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち電池100はラミネート型電池であってもよい。ケース50は、電流遮断機構(CID)、ガス排出弁等を備えていてもよい。
ケース50は電極群40および電解液を収納している。電極群40は、負極20、正極10およびセパレータ30を含む。電解液は電極群40に含浸されている。すなわち電池100は、負極20、正極10および電解液を少なくとも含む。
電極群40は巻回型である。電極群40は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。電極群40は積層(スタック)型であってもよい。電極群40が積層型である場合、電極群40は、正極10および負極20が交互に積層されることにより形成される。正極10および負極20の各間には、セパレータ30がそれぞれ配置される。
《負極》
負極20はシートである。負極20は帯状である。負極20は負極合材層22を少なくとも含む。負極20は負極集電体21をさらに含んでもよい。負極集電体21は、たとえば銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。負極集電体21は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。本明細書において各構成の厚さは、たとえばマイクロメータ等により測定される。各構成の厚さは、断面顕微鏡画像等において測定されてもよい。各構成の厚さは少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の厚さの算術平均が各構成の厚さとされる。
図2は、図1のII−II線断面概念図である。
負極合材層22は、たとえば負極集電体21の表面に形成されていてもよい。負極合材層22は負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。負極合材層22は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。負極合材層22は珪素含有粒子1および黒鉛粒子2を少なくとも含む。負極合材層22は、導電材およびバインダをさらに含んでもよい。
(Log微分細孔容積分布)
負極合材層22内には細孔4が形成されている。細孔4は珪素含有粒子1の周囲に形成されていることが望ましい。細孔4は珪素含有粒子1および黒鉛粒子2の間に形成されていることが望ましい。細孔4は、珪素含有粒子1の大きな膨張を吸収すると考えられる。これにより電極構造の破壊(電子伝導パスの分断)が抑制されると考えられる。なお図2では、便宜上、珪素含有粒子1および黒鉛粒子2が全く接しない状態が示されている。実際は、珪素含有粒子1の一部が黒鉛粒子2に接触しているか、または珪素含有粒子1および黒鉛粒子2の間に導電材が介在することにより、珪素含有粒子1および黒鉛粒子2の間に電子伝導パスが形成されていると考えられる。
本実施形態では、負極合材層22のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積(V0.2)に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積(V2)の比(V2/V0.2)が、10.5以上33.1以下である。これによりサイクル特性の向上が期待される。負極合材層22が大きな細孔を適量含むことにより、珪素含有粒子1の大きな膨張が細孔4に吸収されると考えられる。これにより電極構造の破壊が抑制されると考えられる。
2/V0.2が10.5未満であると、大きな細孔4が少ないため、珪素含有粒子1の膨張を十分吸収できない可能性がある。V2/V0.2が33.1を超えると、大きな細孔4が過度に多いため、当初より電子伝導パスが形成され難く、珪素含有粒子1の利用率が低下する可能性がある。すなわち初回容量および初回効率が低下する可能性がある。
負極合材層22のLog微分細孔容積分布は、水銀圧入法によって測定される。Log微分細孔容積分布は、横軸が細孔直径であり、縦軸がLog微分細孔容積である細孔容積分布を示す。Log微分細孔容積は、測定点間の細孔容積の差分〔差分細孔容積(dV)〕が、細孔直径の差分の対数値〔d(logD)〕で除された値〔dV/d(logD)〕を示す。
Log微分細孔容積分布の測定には、たとえば島津製作所社製の細孔分布測定装置(製品名「オートポアIV 9520」)等、またはこれと同等品が使用される。測定に先立ち、負極合材層22が洗浄されることが望ましい。洗浄液は、たとえばエチルメチルカーボネート(EMC)等であってもよい。洗浄後、低露点環境において、負極合材層22が12時間程度乾燥されることが望ましい。低露点環境は、たとえば、露点温度が−30℃以下である環境を示す。測定により得られたLog微分細孔容積分布において、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積(V2)、および細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積(V0.2)が読み取られる。V2がV0.2で除されることにより、V2/V0.2が算出される。V2/V0.2は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が負極合材層22のV2/V0.2とされる。
2/V0.2は10.5以上26.6以下であってもよい。これによりサイクル特性の向上が期待される。V2/V0.2が26.6以下であることにより、すなわち大きな細孔4が適度に少ないことにより、珪素含有粒子1および黒鉛粒子2が離れ過ぎない状態となるためと考えられる。さらに珪素含有粒子1および黒鉛粒子2が離れ過ぎない状態であることにより、珪素含有粒子1の利用率が高まることが期待される。すなわち初回容量および初回効率の向上も期待される。V2/V0.2は、たとえば16.8以上であってもよい。これによりサイクル特性の向上が期待される。
(珪素含有粒子)
本実施形態の珪素含有粒子1は負極活物質である。本実施形態の珪素含有粒子1は、珪素を含有する粒子を示す。珪素含有粒子1は、実質的に珪素のみを含む粒子であってもよい。珪素含有粒子1は、珪素を含有する限り、その他の元素を含有してもよい。珪素含有粒子1は、たとえば酸素を含有してもよい。すなわち珪素含有粒子1は酸化珪素粒子であってもよい。
珪素含有粒子1は、たとえば下記式(I):
SiOx …(I)
(ただし式中、xは0≦x≦1.5を満たす。)
によって表される組成を有してもよい。
上記式(I)において、「x」は、Si(珪素)の原子濃度に対するO(酸素)の原子濃度の比を示す。xは、たとえば、オージェ電子分光法、グロー放電質量分析法、誘導結合プラズマ発光分析法等により測定され得る。xは、少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が「x」とされる。xは、たとえば1≦x≦1.5を満たしてもよい。珪素含有粒子1は、珪素および酸素の他、製造時に不可避的に混入する元素をさらに含むこともある。
珪素含有粒子1は、珪素基合金を含む粒子であってもよい。珪素基合金は、たとえばCu、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、Al等の金属元素と、珪素との合金であってもよい。
珪素含有粒子1は結晶質であってもよい。珪素含有粒子1は非晶質(アモルファス)であってもよい。珪素含有粒子1は、結晶質である部分と非晶質である部分との両方を含んでもよい。珪素含有粒子1は単結晶粒子であってもよい。珪素含有粒子1は多結晶粒子であってもよい。
珪素含有粒子1は、たとえば0.1μm以上10μm以下のd50を有してもよい。「d50」は、体積基準の粒度分布において微粒側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。d50はレーザ回折散乱法によって測定され得る。珪素含有粒子1は、たとえば1.3μm以上5.2μm以下のd50を有してもよい。珪素含有粒子1の粒子形状は特に限定されるべきではない。珪素含有粒子1は、たとえば、球状粒子、棒状粒子、板状粒子等であってもよい。
珪素含有粒子1の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば1質量部以上50質量部以下であってもよい。珪素含有粒子1の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば5質量部以上であってもよい。珪素含有粒子1の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば10質量部以上であってもよい。珪素含有粒子1の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば20質量部以上であってもよい。珪素含有粒子1の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば40質量部以下であってもよい。
(黒鉛粒子)
本実施形態の黒鉛粒子2は負極活物質である。本実施形態の黒鉛粒子2は、黒鉛構造を含む粒子を示す。黒鉛構造は、炭素六角網面が積層された結晶構造を示す。黒鉛粒子2は、実質的に黒鉛のみを含む粒子であってもよい。黒鉛は人造黒鉛であってもよい。黒鉛は天然黒鉛であってもよい。黒鉛粒子2は、たとえばソフトカーボン、ハードカーボン等を含む粒子であってもよい。黒鉛粒子2は、珪素含有粒子1よりも大きいd50を有してもよい。これにより珪素含有粒子1の周囲に大きな細孔4が形成されやすくなる可能性もある。黒鉛粒子2は、たとえば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。黒鉛粒子2は、たとえば8μm以上16μm以下のd50を有してもよい。
(導電材)
負極合材層22は導電材をさらに含んでもよい。導電材は負極合材層22内の電子伝導を補助する。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェンフレーク、活性炭等であってもよい。カーボンブラックは、たとえば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。導電材の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。黒鉛粒子2が電子伝導性を有するため、導電材が不要な場合もあり得る。
(バインダ)
負極合材層22はバインダをさらに含んでもよい。バインダは負極合材層22内の各構成要素(粒子)同士を結着する。バインダは、負極合材層22と負極集電体21とを結着する。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。バインダの含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《正極》
正極10はシートである。正極10は帯状である。正極10は正極合材層を少なくとも含む。正極10は正極集電体をさらに含んでもよい。正極集電体は、たとえばAl箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
正極合材層は、たとえば正極集電体の表面に形成されていてもよい。正極合材層は正極集電体の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材層は、たとえば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層は正極活物質を少なくとも含む。正極合材層は導電材およびバインダをさらに含んでもよい。
正極活物質は粒子であり得る。正極活物質は、たとえば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNipCoqr2(ただし式中、Mは、MnまたはAlであり、p、qおよびrは、0<p<1、0<q<1、0<r<1、p+q+r=1を満たす)、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば負極合材層22の導電材として例示された材料であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。導電材の含量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、PVdF、PTFE、CMC、PAA等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。バインダの含量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は多孔質フィルムである。セパレータ30は正極10および負極20の間に配置されている。セパレータ30は正極10および負極20を電気的に絶縁している。セパレータ30は、たとえば10μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ30は、たとえば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等により形成され得る。
セパレータ30は、たとえば単層構造を有してもよい。セパレータ30は、たとえばPE製の多孔質フィルムのみにより形成されていてもよい。セパレータ30は、たとえば多層構造(たとえば3層構造等)を有してもよい。セパレータ30は、たとえば、PP製の多孔質フィルム、PE製の多孔質フィルム、およびPP製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層も多孔質である。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえばアルミナ等であってもよい。
《電解液》
電解液は電極群40に含浸されている。電解液は溶媒および支持塩を含む。溶媒は、EC、FECおよびVCからなる群より選択される少なくとも1種を含む。すなわち電解液が、EC、FECおよびVCからなる群より選択される少なくとも1種(以下「EC等」とも記される)を含む。EC等は、100体積部の溶媒に対して、たとえば1体積部以上50体積部以下含まれていてもよい。EC等は、100体積部の溶媒に対して、たとえば10体積部以上40体積部以下含まれていてもよい。
(溶媒)
EC等は環状カーボネートである。溶媒は、EC等を含む限り、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、たとえば、EC等以外の環状カーボネート、鎖状カーボネート、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等が挙げられる。
EC等以外の環状カーボネートは、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等であってもよい。鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートが混合されて使用される場合、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合比は、たとえば「環状カーボネート/鎖状カーボネート=1/9〜5/5(体積比)」であってもよい。
ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
(支持塩)
支持塩は溶媒に溶解している。支持塩は支持電解質として機能する。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2.0mоl/l以下の支持塩を含んでもよい。支持塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種の支持塩が単独で使用されてもよい。2種以上の支持塩が組み合わされて使用されてもよい。
(添加剤)
電解液は、溶媒および支持塩に加えて、各種の添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば0.005mоl/l以上0.5mоl/l以下の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(いわゆる過充電添加剤)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤等が挙げられる。
ガス発生剤は、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiPF2(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。1種の添加剤が単独で使用されてもよい。2種以上の添加剤が組み合わされて使用されてもよい。
<非水電解質二次電池の製造方法>
図3は、本実施形態の非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の電池の製造方法は、「(a)複合粒子の調製」、「(b)負極の製造」、「(c)組み立て」および「(d)細孔の形成」を少なくとも含む。本実施形態の電池の製造方法は「(e)初回充放電」をさらに含んでもよい。
《(a)複合粒子の調製》
本実施形態の電池の製造方法は、EC、FECおよびVCからなる群より選択される少なくとも1種の固体材料を、珪素含有粒子1の表面に付着させることにより、複合粒子5を調製することを含む。
EC等は固体材料3として準備される。固体材料3は典型的には粉末である。本実施形態では、「(a)複合粒子の調製」〜「(c)組み立て」の間、EC等が融解しないように、温度が管理される。温度は、EC等の融点未満とされる。ECは、たとえば37℃程度の融点を有する。FECおよびVCは、たとえば20℃程度の融点を有する。
珪素含有粒子1の詳細は前述のとおりである。珪素含有粒子1の表面に固体材料3を付着させる方法は、特に限定されるべきではない。たとえばメカノケミカル処理により、固体材料3を珪素含有粒子1の表面に付着させてもよい。メカノケミカル処理には、たとえばホソカワミクロン社製の「メカノフュージョンシステム」等またはこれと同等品が使用され得る。
固体材料3は、珪素含有粒子1の表面全体に付着させてもよい。固体材料3は珪素含有粒子1の表面の一部に付着させてもよい。固体材料3の付着量は、100質量部の珪素含有粒子1に対して、たとえば0.1質量部以上0.6質量部以下であってもよい。固体材料3の付着量は、100質量部の珪素含有粒子1に対して、たとえば0.2質量部以上であってもよい。固体材料3の付着量は、100質量部の珪素含有粒子1に対して、たとえば0.4質量部以下であってもよい。2種以上の固体材料3が使用される場合、付着量はすべての固体材料3の合計付着量を示す。
《(b)負極の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、複合粒子5および黒鉛粒子2を少なくとも含む負極合材層22を形成することにより、負極20を製造することを含む。
たとえば、複合粒子5、黒鉛粒子2、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極ペーストが調製され得る。黒鉛粒子2等の各材料の詳細は前述のとおりである。負極ペーストが負極集電体21の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層22が形成され得る。溶媒は、固体材料3(EC等)が溶解し難い材料とされる。溶媒は、たとえば水等でよい。
負極合材層22が形成されることにより、負極20が製造される。負極合材層22が所定の密度を有するように、負極合材層22が圧縮されてもよい。負極20は所定の寸法に裁断されてもよい。
《(c)組み立て》
本実施形態の電池の製造方法は、負極20、正極10および電解液を少なくとも含む電池100を組み立てることを含む。
正極10の詳細は前述のとおりである。正極10の製造方法は特に限定されるべきではない。正極10は従来公知の方法により準備され得る。
たとえば、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより、電極群40が形成され得る。セパレータ30の詳細は前述のとおりである。
ケース50が準備される。ケース50に電極群40が収納される。電極群40は外部端子と電気的に接続される。ケース50に電解液が注入される。電解液の詳細は前述のとおりである。ケース50が密閉される。以上より、電池100が組み立てられる。
《(d)細孔の形成》
本実施形態の電池の製造方法は、固体材料3を電解液に溶解させることにより、負極合材層22内に細孔4を形成することを含む。
図4は、細孔の形成を説明するための概念図である。たとえば電解液の注入後、所定時間、電池100が放置されることにより、電解液に固体材料3(EC等)が溶解し得る。これにより珪素含有粒子1の周囲に大きな細孔4が形成されると考えられる。放置時間は、たとえば5時間以上24時間以下であってもよい。放置時間は、電解液の注入から初回充放電までの時間を示す。放置時間は、たとえば5時間以上12時間以下であってもよい。固体材料3の溶解促進のため、電池100が加温されてもよい。電池100は、たとえば35℃以上45℃以下に加温されてもよい。
細孔4の形成は、初回充電よりも前に実施されることが望ましい。細孔4の形成前(すなわちEC等の溶解前)に初回充電が実施されると、珪素含有粒子1の膨張により固体材料3が押し潰されるため、その後EC等が溶解しても、大きな細孔4が形成されない可能性がある。
本実施形態の電極の製造方法では、V2/V0.2が10.5以上33.1以下になるように、細孔4が形成される。これによりサイクル特性の向上が期待される。負極合材層22が大きな細孔4を適量含むことにより、珪素含有粒子1の大きな膨張が細孔4に吸収されるためと考えられる。
2/V0.2は、たとえば、珪素含有粒子1のd50、固体材料3の付着態様(珪素含有粒子1の被覆率)、固体材料3の付着量、負極合材層22の圧縮率、および、電解液注入後の放置時間等の組み合わせによって調整され得る。V2/V0.2が10.5以上26.6以下になるように、細孔4が形成されてもよい。これによりサイクル特性の向上が期待される。大きな細孔4が適度に少ないことにより、珪素含有粒子1および黒鉛粒子2が離れ過ぎない状態となるためと考えられる。さらに珪素含有粒子1および黒鉛粒子2が離れ過ぎない状態であることにより、珪素含有粒子1の利用率が高まることが期待される。すなわち初回容量および初回効率の向上も期待される。
《(e)初回充放電》
本実施形態の電池の製造方法は、細孔4の形成後、電池100の初回充放電を実施することを含んでもよい。以上より電池100が製造され得る。なお本実施形態のV2/V0.2は、「(e)初回充放電」を経た電池100において測定される値を示す。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(a)複合粒子の調製》
以下の材料が準備された。
珪素含有粒子1:SiO(SiO1)、d50=5.2μm
固体材料3:EC(粉末)
ホソカワミクロン社製の「メカノフュージョンシステム」により、複合粒子5が調製された。複合粒子5は、固体材料3を珪素含有粒子1の表面に付着させることにより調製された。固体材料3の付着量は、100質量部の珪素含有粒子1に対して0.1質量部である。
《(b)負極の製造》
以下の材料が準備された。
黒鉛粒子2:天然黒鉛
導電材:AB
バインダ:PI
負極集電体21:Cu箔
複合粒子5、黒鉛粒子2、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極ペーストが調製された。負極ペーストが負極集電体21の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層22が形成された。負極合材層22において、珪素含有粒子1の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して30質量部である。導電材の含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して5質量部である。バインダの含量は、100質量部の黒鉛粒子2に対して4質量部である。負極合材層22が圧縮された。以上より負極20が製造された。
《(c)組み立て》
正極10が準備された。正極活物質はLiNi1/3Co1/3Mn1/32である。セパレータ30が準備された。セパレータ30はPE製の多孔質フィルムである。正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより電極群40が形成された。
ケース50が準備された。ケース50は円筒形である。ケース50に電極群40が収納された。ケース50に電解液が注入された。電解液は以下の成分を含む。ケース50が密閉された。以上より電池100が組み立てられた。
溶媒:LiPF6(1mоl/l)
支持塩:[EC/DMC/EMC=3/4/3(体積比)]
《(d)細孔の形成》
電池100の組み立て後、電池100が室温環境で12時間放置された。これにより固体材料3が溶解し、負極合材層22内に細孔4が形成されたと考えられる。固体材料3の溶解により形成される細孔4は、珪素含有粒子1の周囲に形成されると考えられる。固体材料3の溶解により形成される細孔4は、大きな細孔であると考えられる。
《(e)初回充放電》
25℃において、定電流−定電圧方式充電により電池100が充電された。これにより初回充電容量が測定された。定電流充電時の電流レートは0.1Cである。定電圧充電時の電圧は4.1Vである。充電後、定電流−定電圧方式放電により電池100が放電された。これにより初回放電容量が測定された。定電流放電時の電流レートは0.1Cである。定電圧放電時の電圧は3Vである。なお「1C」の電流レートでは、電池100の定格容量が1時間で放電される。「0.1C」は1Cの10分の1の電流レートである。
下記表1に示される初回容量は初回放電容量である。初回放電容量が初回充電容量で除されることにより、初回効率が算出された。以上より、電池100が製造された。本開示では、各実施例および各比較例の電池100がそれぞれ2個ずつ製造されている。
<比較例1>
複合粒子5が調製されず、珪素含有粒子1がそのまま使用されることを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
<実施例2〜実施例4>
下記表1に示されるように、固体材料3の付着量が変更されることを除いては、実施例1と同様に電池100が製造された。
<比較例2>
電解液注入後の放置時間が2時間とされることを除いては、実施例3と同様に電池100が製造された。
<比較例3>
1.3μmのd50を有する珪素含有粒子1が使用されることを除いては、比較例1と同様に電池100が製造された。
<実施例5〜8>
1.3μmのd50を有する珪素含有粒子1が使用されることを除いては、実施例1〜4と同様に電池100が製造された。
<実施例9〜12>
固体材料3としてFECが使用されることを除いては、実施例1〜4と同様に電池100が製造された。
<比較例5>
固体材料3としてFECが使用されることを除いては、比較例2と同様に電池100が製造された。
<実施例13〜16>
固体材料3としてFECが使用されることを除いては、実施例5〜8と同様に電池100が製造された。
<比較例6>
固体材料3としてFECが使用されることを除いては、比較例4と同様に電池100が製造された。
<実施例17〜20>
固体材料3としてVCが使用されることを除いては、実施例1〜4と同様に電池100が製造された。
<比較例7>
固体材料3としてVCが使用されることを除いては、比較例2と同様に電池100が製造された。
<実施例21〜24>
固体材料3としてVCが使用されることを除いては、実施例5〜8と同様に電池100が製造された。
<比較例8>
固体材料3としてVCが使用されることを除いては、比較例4と同様に電池100が製造された。
<評価>
《Log微分細孔容積分布》
初回充放電後の電池100が解体された。これにより負極20が回収された。負極20がEMCにより洗浄された。洗浄後、低露点環境で負極20が12時間乾燥された。乾燥後、負極合材層22のLog微分細孔容積分布が測定された。測定装置は、島津製作所社製の細孔分布測定装置(製品名「オートポアIV 9520」)である。Log微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積(V0.2)に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積(V2)の比(V2/V0.2)が算出された。結果は下記表1〜3に示される。
《サイクル特性》
2Cの電流レートにより、3Vと4.1Vとの間で充放電サイクルが100サイクル実施された。「2C」は1Cの2倍の電流レートである。100サイクル後の放電容量が初回放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。容量維持率は下記表1〜3に示される。容量維持率が高い程、サイクル特性が向上していると考えられる。
Figure 0006897507
Figure 0006897507
Figure 0006897507
<結果>
上記表1〜3に示されるように、V2/V0.2が10.5以上33.1以下である実施例は、同条件を満たさない比較例に比して、サイクル特性が向上している。負極合材層22が大きな細孔4を適度に含むことにより、珪素含有粒子1の大きな膨張が細孔4に吸収されるためと考えられる。
比較例1(表1)はサイクル特性が低い。比較例1においてV2/V0.2は10.5未満である。固体材料3(EC等)が使用されていないため、大きな細孔4が不足していると考えられる。
比較例2および4(表1)、比較例5および6(表2)、ならびに比較例7および8(表3)は、固体材料3が使用されているにもかかわらず、サイクル特性が低い。電解液注入後の放置時間が短いため、大きな細孔4が十分形成されていないと考えられる。
2/V0.2が10.5以上26.6以下である実施例では、サイクル特性が向上する傾向が認められる。珪素含有粒子1および黒鉛粒子2が離れ過ぎない状態となるためと考えられる。V2/V0.2が10.5以上26.6以下である実施例では、初回容量および初回効率も向上している。
表1〜3に示されるように、実施例では、固体材料3がEC、FECまたはVCのいずれであってもサイクル特性が向上している。したがってEC、FECおよびVCのうち2種以上が組み合わされて使用されても、サイクル特性が向上すると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 珪素含有粒子、2 黒鉛粒子、3 固体材料、4 細孔、5 複合粒子、10 正極、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、40 電極群、50 ケース、100 電池(非水電解質二次電池)。

Claims (4)

  1. 負極、正極および電解液を少なくとも含み、
    前記電解液は、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    前記負極は負極合材層を少なくとも含み、
    前記負極合材層は珪素含有粒子および黒鉛粒子を少なくとも含み、
    前記負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上33.1以下である、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上26.6以下である、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の固体材料を、珪素含有粒子の表面に付着させることにより、複合粒子を調製すること、
    前記複合粒子および黒鉛粒子を少なくとも含む負極合材層を形成することにより、負極を製造すること、
    前記負極、正極および電解液を少なくとも含む非水電解質二次電池を組み立てること、
    および、
    前記固体材料を前記電解液に溶解させることにより、前記負極合材層内に細孔を形成すること、
    を少なくとも含み、
    前記負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上33.1以下になるように、前記細孔が形成される、
    非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 前記負極合材層のLog微分細孔容積分布において、細孔直径が0.2μmであるときのLog微分細孔容積に対する、細孔直径が2μmであるときのLog微分細孔容積の比が、10.5以上26.6以下になるように、前記細孔が形成される、
    請求項3に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2017216415A 2017-11-09 2017-11-09 非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP6897507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216415A JP6897507B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN201811092885.7A CN109768226B (zh) 2017-11-09 2018-09-19 非水电解质二次电池及其制造方法
US16/141,211 US10886569B2 (en) 2017-11-09 2018-09-25 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216415A JP6897507B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087487A JP2019087487A (ja) 2019-06-06
JP6897507B2 true JP6897507B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66328970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216415A Active JP6897507B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886569B2 (ja)
JP (1) JP6897507B2 (ja)
CN (1) CN109768226B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112117505B (zh) * 2019-06-20 2022-04-05 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种化成分容控制方法及化成分容控制***
JP7290124B2 (ja) * 2020-02-17 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料
CN111769264B (zh) * 2020-06-18 2022-06-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法和应用
WO2022230661A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極、二次電池、及び二次電池用負極の製造方法
US11804593B2 (en) * 2021-08-17 2023-10-31 Jfe Chemical Corporation Carbonaceous substance-coated graphite particles, negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717085B2 (ja) * 1994-10-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4802595B2 (ja) * 2005-08-04 2011-10-26 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
KR100818263B1 (ko) * 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
CN101675546A (zh) 2007-02-27 2010-03-17 3M创新有限公司 电解质、电极组合物以及由此制成的电化学电池
JP2009004139A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP5258228B2 (ja) * 2007-08-21 2013-08-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP5399188B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20140322591A1 (en) * 2011-12-27 2014-10-30 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20150303520A1 (en) 2012-10-30 2015-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP5994571B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-21 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP6227144B2 (ja) * 2014-07-09 2017-11-08 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
KR102323428B1 (ko) * 2015-03-13 2021-11-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
GB2536435B (en) * 2015-03-16 2018-02-28 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
CN106521720B (zh) * 2016-10-14 2019-04-09 华南理工大学 一种硅掺杂碳介孔复合纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109768226B (zh) 2021-09-07
US20190140308A1 (en) 2019-05-09
JP2019087487A (ja) 2019-06-06
CN109768226A (zh) 2019-05-17
US10886569B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897507B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102434887B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
JP6750663B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5590424B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6897253B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP6911700B2 (ja) 電極群
JP2019149269A (ja) リチウムイオン二次電池
CN109659498B (zh) 负极板和非水电解质二次电池
JP5764526B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP6863331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6927012B2 (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP6870586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6834870B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP6628482B2 (ja) 非水二次電池
JP6911744B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016151980A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6794961B2 (ja) 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
JP2019102260A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017094526A1 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
CN110476288B (zh) 非水电解质蓄电元件及其制造方法
JP2015133296A (ja) 非水電解質二次電池
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7006450B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151