JP6812657B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812657B2
JP6812657B2 JP2016078239A JP2016078239A JP6812657B2 JP 6812657 B2 JP6812657 B2 JP 6812657B2 JP 2016078239 A JP2016078239 A JP 2016078239A JP 2016078239 A JP2016078239 A JP 2016078239A JP 6812657 B2 JP6812657 B2 JP 6812657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
emitting device
emitting element
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016078239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022360A (ja
Inventor
鋼司 深川
鋼司 深川
隆志 寺山
隆志 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US15/195,736 priority Critical patent/US10644192B2/en
Publication of JP2017022360A publication Critical patent/JP2017022360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812657B2 publication Critical patent/JP6812657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来の発光装置として、蛍光体を含有し、発光素子を封止する封止材の形状を制御することにより、色むらが抑制された装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に開示された発光装置によれば、発光素子の配光分布と蛍光体の配光分布が一致するように封止材の形状を制御することにより、色むらを抑制している。
特許文献2に開示された発光装置によれば、発光素子の発光強度が強い部位の封止材の厚さを厚く、発光素子の発光強度が弱い部位の封止材の厚さを薄くすることにより、色むらを抑制している。
特開2012−39000号公報 特開2010−62286号公報
本発明の目的の一つは、広い範囲で色度の角度依存性を制御することのできる発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[4]の発光装置の製造方法を提供する。
[1]発光素子の配光分布を測定する工程と、前記発光素子を基体上に搭載する工程と、前記基体上において蛍光体を含む封止材により、前記発光素子を封止する工程と、前記発光素子の配光分布に応じて、前記封止材中の前記蛍光体を所定の沈降度合いで沈降させる工程と、前記封止材中の前記蛍光体が所定の沈降度合いで沈降したとき、熱処理により、前記封止材を硬化させる工程と、を含み、前記封止材中に前記蛍光体を沈降させる工程は、前記発光素子から発せられる光の色と、前記蛍光体から発せられる蛍光の色の混色が所定の発光色度の出射角度依存性を満たすように前記所定の沈降度合いを設定する、発光装置の製造方法。
[2]前記封止材中の分散剤の濃度を調節することにより、前記蛍光体の沈降度合いを制御する、前記[1]に記載の発光装置の製造方法。
[3]前記加熱処理の処理条件により、前記蛍光体の沈降度合いを制御する、前記[1]又は[2]に記載の発光装置の製造方法。
[4]前記蛍光体が複数種からなる、前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
本発明によれば、広い範囲で色度の角度依存性を制御することのできる発光装置の製造方法を提供することができる。
図1(a)は、第1の実施の形態に係る発光装置の上面図である。図1(b)は、発光装置のx方向に沿った垂直断面図である。 図2は、発光素子のy方向に沿った出射角度θと発光強度との関係を表すグラフである。 図3は、発光装置をx方向から見た側面図であり、図2に示される出射角度θを視覚化して表す。 図4(a)〜(c)は、蛍光体の沈降度合いが異なる3種の発光装置の垂直断面図である。 図5(a)〜(c)は、発光素子として図2に示される配光が比較的狭いLEDチップ群Aを用いて、蛍光体の沈降度合いを図4(a)〜(c)に示されるように変化させた発光装置の発光色度Cyとy方向に沿った出射角度θの関係を示すグラフである。 図6(a)〜(c)は、発光素子として図2に示される配光が比較的広いLEDチップ群Bを用いて、蛍光体の沈降度合いを図4(a)〜(c)に示されるように変化させた発光装置の発光色度とy方向に沿った出射角度θの関係を示すグラフである。 図7(a)、(b)は、蛍光体として緑色蛍光体である(Si,Al)(O,N):Euと赤色蛍光体であるKSiF:Mnを用いた場合の、発光装置の発光色度Cyとy方向に沿った出射角度θの関係を示す。
〔実施の形態〕
(発光装置の構成)
図1(a)は、第1の実施の形態に係る発光装置1の上面図である。図1(a)に示されるように、発光装置1の平面形状の長手方向をx方向、短手方向をy方向とする。図1(b)は、発光装置1のx方向に沿った垂直断面図である。
発光装置1は、凹部13aを有するケース13と、凹部13aの底に上面が露出するようにケース13に収納された基体14と、基体14上に搭載された発光素子10と、凹部13a内に充填された、発光素子10を封止する封止材11と、封止材11中に含まれる粒子状の蛍光体12とを有する。なお、図1(a)においては、封止材11及び蛍光体12の図示が省略されている。
ケース13は、例えば、ポリフタルアミド樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)、PCT(Polycyclohexylene Dimethylene Terephalate)等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる。ケース13は、光反射率を向上させるための、二酸化チタン等の光反射粒子を含んでもよい。
基体14は、例えば、全体またはその表面がAg、Cu、Al等の導電材料からなるリードフレームであり、インサート成型等により、ケース13と一体に成型される。
発光素子10は、例えば、チップ基板と、発光層及びそれを挟むクラッド層を含む結晶層とを有する、LEDやレーザーダイオード等の発光素子である。図1(a)、(b)に示される例では、発光素子10は、基体14とボンディングワイヤー15を介して接続されるフェイスアップ型の素子であるが、結晶層が下方を向いたフェイスダウン型の素子であってもよく、また、導電バンプ等のボンディングワイヤー以外の部材によって基体14に接続されてもよい。
また、図1(a)、(b)に示される例では、2つの発光素子10が発光装置1に含まれているが、発光装置1に含まれる発光素子10の個数は特定の数に限定されない。
封止材11は、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の透明樹脂からなる。具体的には、例えば、メチルシリコーン、フェニルシリコーン、有機変性シリコーンからなり、特に、有機変性シリコーンからなることが好ましい。
有機変性シリコーンは粘度が低いため、分散剤の添加量の調整により封止材11の粘度を制御することが容易であり、それによって封止材11中の蛍光体12の沈降度合いを容易に制御できる。封止材11中の分散剤としては、例えば、アエロジル(登録商標)等のシリカ(SiO)の粒子が用いられる。なお、蛍光体12の沈降度合いを大きくしたいときには、封止材11は分散剤を含まなくてもよい。
蛍光体12の蛍光色は特に限定されず、例えば、黄色系の蛍光体としては、BOS(バリウム・オルソシリケート)系蛍光体や、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体が用いられる。例えば、発光素子10の発光色が青色であり、蛍光体12の蛍光色が黄色である場合は、発光装置1の発光色は白色になる。
図2は、発光素子10のy方向に沿った出射角度θと発光強度との関係を表すグラフである。図2の縦軸は、発光強度の最大値を1として規格化したものである。
図3は、発光装置1をx方向から見た側面図であり、図2に示される出射角度θを視覚化して表す。図3に示されるように、出射角度θは、鉛直方向を基準とする。
図2には、LEDチップ群A、BのLEDチップ単体の配光分布の測定結果が示されている。図2に示されるように、LEDチップ群Aの方がLEDチップ群Bよりも配光が狭い(発光強度の出射角度依存性が大きい)。このことから、発光素子10の出射角度θと発光強度との関係には個体差があることがわかる。
図4(a)〜(c)は、蛍光体12の沈降度合いが異なる3種の発光装置1の垂直断面図である。
図4(a)は、蛍光体12が封止材11中に広く分散しており、蛍光体12の沈降度合いが比較的小さい状態を示している。図4(c)は、蛍光体12がケース13の凹部13aの底までほぼ完全に沈んでおり、蛍光体12の沈降度合いが比較的大きい状態を示している。図4(b)は、蛍光体12の沈降度合いが図4(a)に示される状態と図4(c)に示される状態との中間である状態を示している。
蛍光体12の沈降度合いが大きいほど、封止材11中の蛍光体12を含む層の厚さが薄くなり、蛍光体12を含む層を通過する光の光路差が小さくなる。このため、蛍光体12の沈降度合いが大きいほど、発光装置1の発光色度の出射角度依存性が小さくなる。反対に、蛍光体12の沈降度合いが小さいほど、発光装置1の発光色度の出射角度依存性が大きくなる。
ここで、図2で示したように、発光素子10には、配光分布(発光強度の出射角度依存性)のばらつきがある。封止材11中の蛍光体12の沈降度合いが一定である場合、発光素子10の配光が狭いほど、色度の異なる光の強度差が大きくなるため、発光装置1の発光色度の出射角度依存性が小さくなる。反対に、発光素子10の配光が広い(発光強度の出射角度依存性が小さい)ほど、色度の異なる光の強度差が小さくなるため、発光装置1の発光色度の出射角度依存性が大きくなる。
このように、発光素子10の配光分布と封止材11中の蛍光体12の沈降度合いの2つの条件により、発光装置1の発光色度の出射角度依存性が変化する。このため、発光素子10を封止材11で封止する前に発光素子10の配光分布を測定し、発光素子10の配光分布に応じて、封止材11中の蛍光体12の沈降度合いを設定することにより、発光装置1の発光色度の出射角度依存性を広い範囲で制御することができる。
封止材11中の蛍光体12の沈降度合いは、封止材11中の分散剤の濃度の調節や、封止材11を硬化させるための加熱処理における加熱温度や加熱時間等の処理条件の調節により、調節することができる。また、これらの手段を組み合わせて用いてもよい。具体的には、例えば、封止材11中の分散剤の濃度を高くするほど、蛍光体12の沈降度合いが小さくなる。また、加熱温度を高くしたり、加熱時間を長くしたりすることにより、封止材11の硬化速度を速めるほど、蛍光体12の沈降度合いが小さくなる。
図5(a)〜(c)は、発光素子10として図2に示される配光が比較的狭いLEDチップ群Aを用いて、蛍光体12の沈降度合いを図4(a)〜(c)に示されるように変化させた発光装置1の発光色度Cyとy方向に沿った出射角度θの関係を示すグラフである。
図5(a)、(b)、(c)の順に蛍光体12の沈降度合いが大きくなるため、順に発光色度Cyの出射角度依存性が小さくなる。例えば、図5(a)、(b)、(c)の発光装置1の出射角度θが+60°のときの発光色度Cyと−60°のときの発光色度Cyの平均値は、それぞれ0.0207、0.0150、0.0095である。
図6(a)〜(c)は、発光素子10として図2に示される配光が比較的広いLEDチップ群Bを用いて、蛍光体12の沈降度合いを図4(a)〜(c)に示されるように変化させた発光装置1の発光色度とy方向に沿った出射角度θの関係を示すグラフである。
図6(a)、(b)、(c)の順に蛍光体12の沈降度合いが大きくなるため、順に発光色度Cyの出射角度依存性が小さくなる。例えば、図6(a)、(b)、(c)の発光装置1の出射角度θが+60°のときの発光色度Cyと−60°のときの発光色度Cyの平均値は、それぞれ0.0101、0.0075、0.0051である。
図5(a)〜(c)と図6(a)〜(c)に係る発光装置1においては、発光素子10として青色LEDチップ群を、蛍光体12としてYAl12:Ceを用いた。
LEDチップ群Aの方がLEDチップ群Bよりも配光が狭いため、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)の発光装置1のうち、図5(a)の発光装置1における発光色度Cyの出射角度依存性が最も高く、図6(c)の発光装置1における発光色度Cyの出射角度依存性が最も低い。
図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)のグラフは、y方向に沿った発光色度の出射角度依存性を示す一例であるが、y方向以外の水平面内の方向(例えばx方向)に沿った発光色度の出射角度依存性も同様の傾向を示す。すわなち、その方向に沿った配光の狭い発光素子10と沈降度合いの低い蛍光体12とを組み合わせることにより、その方向に沿った発光色度Cyの出射角度依存性を高くすることができ、その方向に沿った配光の広い発光素子10と沈降度合いの高い蛍光体12とを組み合わせることにより、その方向に沿った発光色度Cyの出射角度依存性を低くすることができる。
図7(a)、(b)は、発光素子10として青色LEDチップ群を、蛍光体12として緑色蛍光体である(Si,Al)(O,N):Euと赤色蛍光体であるKSiF:Mnを用いた場合の、発光装置1の発光色度Cyとy方向に沿った出射角度θの関係を示す。
図7(a)、(b)の発光装置1の蛍光体12の沈降度合いは、それぞれ図4(a)、(b)に示されるものである。
図7(a)、(b)の発光装置1の出射角度θが+60°のときの発光色度Cyと−60°のときの発光色度Cyの平均値は、それぞれ0.023、0.016である。
このように、蛍光体12として(Si,Al)(O,N):EuとKSiF:Mnを用いる場合であっても、蛍光体12の沈降度合いが大きくなることにより、発光色度Cyの出射角度依存性が小さくなる。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態によれば、発光素子10の配光分布と封止材11中の蛍光体12の沈降度合いの2つの条件により、発光装置1の発光色度の出射角度依存性を広い範囲で制御できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 発光装置
10 発光素子
11 封止材
12 蛍光体

Claims (4)

  1. 発光素子の配光分布を測定する工程と、
    前記発光素子を基体上に搭載する工程と、
    前記基体上において蛍光体を含む封止材により、前記発光素子を封止する工程と、
    前記発光素子の配光分布に応じて、前記封止材中の前記蛍光体を所定の沈降度合いで沈降させる工程と、
    前記封止材中の前記蛍光体が所定の沈降度合いで沈降したとき、熱処理により、前記封止材を硬化させる工程と、
    を含み、
    前記封止材中に前記蛍光体を沈降させる工程は、前記発光素子から発せられる光の色と、前記蛍光体から発せられる蛍光の色の混色が所定の発光色度の出射角度依存性を満たすように前記所定の沈降度合いを設定する、
    発光装置の製造方法。
  2. 前記封止材中の分散剤の濃度を調節することにより、前記蛍光体の沈降度合いを設定する、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記熱処理の処理条件により、前記蛍光体の沈降度合いを制御する、
    請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記蛍光体が複数種からなる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2016078239A 2015-07-13 2016-04-08 発光装置の製造方法 Active JP6812657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/195,736 US10644192B2 (en) 2015-07-13 2016-06-28 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140007 2015-07-13
JP2015140007 2015-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022360A JP2017022360A (ja) 2017-01-26
JP6812657B2 true JP6812657B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57889784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078239A Active JP6812657B2 (ja) 2015-07-13 2016-04-08 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101928304B1 (ko) * 2017-08-23 2018-12-13 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179858B1 (en) * 2000-08-09 2009-03-18 Avago Technologies General IP (Singapore) Pte. Ltd Light emitting devices
JP4292794B2 (ja) * 2002-12-04 2009-07-08 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2007227791A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
US8425271B2 (en) * 2006-09-01 2013-04-23 Cree, Inc. Phosphor position in light emitting diodes
JP5040863B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-03 豊田合成株式会社 半導体発光装置
JP2012039000A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Minebea Co Ltd 光源装置
JP5588368B2 (ja) * 2011-01-24 2014-09-10 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5968037B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-10 三菱電機株式会社 発光装置の製造方法
JP2014036083A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022360A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10461225B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device including sealing materials with phosphor particles
KR100872295B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US8390022B2 (en) Side view surface mount LED
KR101957700B1 (ko) 발광 장치
TWI326923B (en) White light emitting diode
US9640738B2 (en) Light-emitting device
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6769248B2 (ja) 発光装置
KR20100071937A (ko) 발광소자 패키지, 백라이트 유닛, 디스플레이 장치 및 조명장치
CN109427945B (zh) 半导体发光器件及其制造方法
US7932666B2 (en) Light-emitting device with fluorescent layer
JP2007027431A (ja) 発光装置
JP2011228344A (ja) Led発光装置
JP6812657B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2017120897A (ja) 発光装置および調色装置
KR20140004505U (ko) 광혼합식 발광 다이오드의 구조
US10644192B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device
JP6848637B2 (ja) 発光装置
WO2017134994A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2015211076A (ja) 発光装置の製造方法
KR100990647B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US11990573B2 (en) Method of manufacturing light emitting device having hollow particles
US20170338387A1 (en) Light emitting diode
WO2016035508A1 (ja) 発光装置
TWI454554B (zh) 螢光體及發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150