JP6803816B2 - エレベータの群管理制御システム - Google Patents

エレベータの群管理制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6803816B2
JP6803816B2 JP2017147370A JP2017147370A JP6803816B2 JP 6803816 B2 JP6803816 B2 JP 6803816B2 JP 2017147370 A JP2017147370 A JP 2017147370A JP 2017147370 A JP2017147370 A JP 2017147370A JP 6803816 B2 JP6803816 B2 JP 6803816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
unit
elevator
group management
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026429A (ja
Inventor
裕介 土井
裕介 土井
泰佳 三嶋
泰佳 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2017147370A priority Critical patent/JP6803816B2/ja
Publication of JP2019026429A publication Critical patent/JP2019026429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803816B2 publication Critical patent/JP6803816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、地震検出後の自動復旧に対応した、エレベータの群管理制御システムに関する。
従来、地震時管制運転に対応したエレベータでは、地震感知器が揺れを感知すると乗りかごを最寄階に停止させる等の救出運転を実施した後、専門の保守員が点検作業を完了させるまでエレベータの運転を休止状態にしていた。
このエレベータでは、地震の発生から運転の再開までに多大な時間を要し、乗客に提供できるサービスが大幅に低下するため、近年では、地震時管制運転後に所定の条件下で診断運転を自動的に実施し、異常が検知されなかった場合にエレベータの利用を自動的に再開させることで、サービスの低下を抑制するものもある。
例えば、特許文献1の要約書には、「自動復旧までの時間を短縮化でき、また、一部のエリアが走行不能でも運転を再開可能とする」ための解決手段として、「地震検出部によって地震が検出された際に、運転制御部では、エリア割当て制御部により各号機のエレベータにチェック走行を行う階床エリアを個別に割り当る。そして、チェック走行制御部により各号機をチェック走行させ、復旧運転制御部により各号機の走行結果に基づいて走行可能なエリアの運転を再開する。このように、各号機で分担してチェック走行を行うことで、自動復旧までの時間を短縮化でき、また、一部のエリアが走行不能でも運転を再開できる。」と記載されており、各号機に診断運転を行うエリアを割り当てることで、診断運転の時間を短くする方法が開示されている。
特開2008-37630号公報
上記の特許文献で開示される手法により、地震時管制運転後に早期にかつ安全にエレベータの運転を再開することが可能になる。しかし、上記手法では、エレベータの運転再開直後の各号機の運行範囲が限定される状況下では、エレベータ利用者は現在階と目的階が離れていると、エレベータを複数回乗り継ぐ必要があり、移動効率が悪く利用者に不便である。
本発明はこの不都合を鑑みてなされたもので、その目的は、地震検出後に、エレベータの各号機の運行範囲が限定された状況での運行時であっても、任意の階から他の階に移動する際のエレベータの乗り継ぎの回数を抑制できるエレベータ制御システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のエレベータの群管理制御システムは、複数の階床からなるビルに設置された複数台のエレベータと、地震の発生を感知する地震感知装置と、該地震感知装置の出力に基づいて、前記複数台のエレベータを制御する群管理制御装置と、を具備するエレベータの群管理制御システムであって、前記群管理制御装置は、地震の発生時に、各エレベータの乗りかごを最寄階に停止させ、地震の停止後に、前記複数の階床をエレベータの台数で分割した診断エリアを、各エレベータに割り当て、割り当てられた診断エリアの診断完了後に、各エレベータの乗りかごが共通して停止する基準階を設定し、診断が完了した階床と前記基準階に限定して各エレベータの通常運転を再開するものであり、さらに、地震発生時の乗りかごの停止位置の上下関係に対応させて、前記診断エリアをエレベータ毎に割り当てるものとした。
本発明によれば、地震検出後に、エレベータの各号機の運行範囲が限定された状況であっても、任意の階から他の階に移動する際のエレベータの乗り継ぎの回数を抑制することができる。
実施例1に係るエレベータシステムの概要を示す模式図である。 地震時管制運転後の実施例1の処理手順を示すフローチャートである。 利用者の有無を判定する処理手順を示すフローチャートである。 号機毎の診断エリアを拡大させる処理手順示すフローチャートである。 実施例1における、各号機への割当診断エリアの設定例である。 実施例1における、各号機への割当診断エリアの設定例である。 実施例1における、基準階の設定例である。 実施例1における、基準階の診断運転後の、拡大診断エリアの設定例である。 実施例1における、基準階の診断運転後の、拡大診断エリアの設定例である。 実施例2における、各号機への割当診断エリアの設定例である。 実施例2における、各号機への割当診断エリアの設定例である。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
先ず、図1を参照し、本発明の群管理制御システムを適用したエレベータの概要を説明する。同図は、一つのビルに設置された三台のエレベータ(A号機〜C号機)を、群管理制御装置2によって制御する群管理制御システムを示している。
ここに示すように、A号機のエレベータは、号機別制御装置3aと、乗かご4aと、釣合錘5aと、巻上機6aと、テールコード7aを備える。巻上機6aは、主ロープ8aを駆動することで、主ロープ8aで連結された乗かご4aと釣合錘5aを昇降路内でつるべ式に昇降させるものであり、号機別制御装置3aを介して入力される群管理制御装置2からの制御信号に基づき回転数を増減させ乗かご4aを昇降または停止させる。また、号機別制御装置3aからテールコード7aを介して乗かご4aに送られてくる制御信号に基づき、乗かご4aの扉の開閉、照明の点灯、行き先の指定、操作盤9a内におけるかご内表示、かご内音声等が制御される。これらの制御信号は群管理制御部22にも伝送されるため、群管理制御部22は、A号機の状況を逐次把握することができる。B号機、C号機のエレベータもA号機と同様の構成である。なお、ここでは三台のエレベータを群管理する構成を例示しているが、任意台数のエレベータを管理対象とした群管理制御システムに、後述する本発明を適用しても良いことは言うまでもない。
地震感知装置1は、揺れを検知した際に、群管理制御装置2へ信号を送信するものであり、機械室などに設置されている。
郡管理制御装置2には、地震検出手段21、郡管理制御手段22が備えられている。地震検出部21は、地震感知装置1から受信した信号に基づいて地震の発生と停止を検出する。群管理制御部22には、診断エリア割当部22a、診断運転制御部22b、サービス運転制御部22c、診断エリア拡大制御部22dが備えられている。各々の詳細は後述する。なお、これらの一部または全部は、必ずしも専用のハードウェアを設ける必要はなく、半導体メモリ等の主記憶装置に記憶されたプログラムやハードディスク等の補助記憶装置に記憶されたデータを、CPU等の演算装置で処理することで実現されるものであっても良い。
診断エリア割当部22aは、エレベータの各号機に診断運転を行う階床エリア(以下、「割当診断エリア」と称する)を個別に割当てるものである。ここで設定される割当診断エリアの詳細については、図5等を用いて後述する。
診断運転制御部22bは、診断エリア割当部22aの割当てに従い、各号機に診断運転をさせるものである。なお、診断運転とは、各号機の乗りかごが当該階床エリアを通過できるかと、各号機の当該階床の乗り場扉が正常に開閉するかの、両方を診断する運転である。
サービス運転制御部22cは、各号機の診断運転の結果に基づき、各号機に走行可能エリアでの運転を再開させるものである。
診断エリア拡大制御部22dは、運転を再開した各号機に、所定の条件下で当初の割当診断エリア外での診断運転を実行させるものである。
群管理制御部22によって制御される号機別制御装置3a、3b、3cは、それぞれ号機制御部31a、31b、31c、位置検出部32a、32b、32c、利用者有無判定部33a、33b、33c、利用区間表示部34a、34b、34cを備えている。なお、これらの一部または全部は、必ずしも専用のハードウェアを設ける必要はなく、半導体メモリ等の主記憶装置に記憶されたプログラムやハードディスク等の補助記憶装置に記憶されたデータを、CPU等の演算装置で処理することで実現されるものであっても良い。
号機制御部31a、31b、31cは、群管理制御部22から送られてきた信号に従って、各号機の巻上機6a、6b、6c等を制御するものである。
位置検出部32a、32b、32cは、号機毎に乗りかごが何階にいるかを検出し、群管理制御部22へデータを送信するものである。
利用者有無判定部33a、33b、33cは、号機毎に荷重センサ10a、10b、10cや乗り場ボタン12a、12b、12cから情報を受信し、号機毎に利用者の有無を判定し、その判定結果を群管理制御部22へ送信するものである。
利用区間表示部34a、34b、34cは、群管理制御部22からの情報を元に、当該号機の利用可能階床を、操作盤9a、9b、9cの表示器や、乗り場表示器13a、13b、13cに表示する制御を行うものである。
以上の構成を備える本実施例の群管理制御システムでの具体的な制御の一例を、図2〜図4のフローチャートと、図5〜図9の模式図を用いて説明する。
図2は、本実施例の処理手順を説明するためのフローチャートである。地震が発生し、地震感知装置1が動作すると(S1)、群管理制御装置2は、地震を検知した後、号機別制御装置3a、3b、3cに対し、乗りかご4a、4b、4cの最寄階への移動と、その最寄階での停止を指令する(S2)。
乗りかご4a、4b、4cが最寄階に停止すると、診断エリア割当部22aは各号機に診断エリアの割当てを行う(S3)。このステップにおける、各号機への診断エリアの割当ては次のように行う。すなわち、最初に、エレベータの号機数を取得し(S31)、位置検出部32a、32b、32cから各号機の停止位置を取得する(S32)。その後、全階床を号機数で等分した複数の割当診断エリアを作成し(S33)、各号機の停止位置と等分された割当診断エリアの位置関係に応じて診断エリアの割当てを行う(S34)。
例えば、図5のように、30階建てのビルに三台のエレベータが設置されている場合、上述のステップS33では、30階を三等分し、低層階(1F〜10F)、中層階(11F〜20F)、高層階(21F〜30F)の3つの割当診断エリアに区分する。そして、乗りかごの停止位置が、A号機が10F、B号機が15F、C号機が25Fのように各割当診断エリアに分散していた場合は、A号機には10Fを含む低層階、B号機には15Fを含む中層階、C号機には25Fを含む高層階を割当診断エリアとして割り当てる(S34)。なお、図5では、全階床を号機数で等分した例を示したが、各割当診断エリアの大きさは異なっても良く、また、図6のように各割当診断エリアが一部重複しても良い。
図2のステップS4では、診断運転制御部22bは、号機別制御装置3a、3b、3cに指令を出し、診断エリア割当部22aが割り当てた割当診断エリアで各号機が診断運転を実施する(S4)。そして、割当診断エリア中に走行不能エリアがあるかを診断し(S5)、ある号機の割当診断エリア中に走行不能エリアが見つかった場合、その走行不能エリアの診断は最寄の診断エリアが割り当てられた他の号機に担当させる(S6)。
割当診断エリアの全階床に対する診断運転が終了すると(S7でYes)、サービス運転制御部22cは、診断済みエリアでの通常運転の再開を許可する(S8)。この際、利用区間表示部34a、34b、34cは、操作盤9a、9b、9cの表示器や、乗り場表示器13a、13b、13cに通常運転が再開された利用可能エリアを表示させる。
エリア限定の通常運転の再開後、各号機の利用者有無判定部33a、33b、33cが利用者がいないことを検知すると(S10,S11)、診断エリア拡大制御部22dは診断未完の階床を拡大診断エリアに設定して診断を実行し(S12)、走行可能階床を逐次増加させる(S8)。
ここで、図3を用いて、ステップS10における利用者有無の判定方法の詳細を説明する。各号機の利用者有無判定部33a,33b,33cは、二つの条件でエレベータ利用者の不在を検知する。ひとつは荷重センサ10a、10b、10cの情報でかご内の負荷が無い場合(S101)、もうひとつは乗り場ボタン12a,12b,12cが所定時間以上押されなかった場合(S102)である。この両方が当てはまった場合、利用者なしと判断する(S103)。逆にどちらか一方でも当てはまらなかった場合、利用者ありとする(S104)。
次に、図4を用いて、ステップS12における診断エリア拡大制御の詳細を説明する。ステップS12では、最初に、基準階が決定済みであるかを判断する(S121)。基準階が未定の場合(S121でNo)、診断エリア拡大制御部22dは基準階を仮決めし、各号機の診断エリアに割当てる(S122)。ここで、基準階とは、複数の乗りかごが共通して停止する階床であり、この基準階で乗り継ぎを行えば、任意の階床から他の階床に最小限の乗り継ぎ回数で移動できるようになる。なお、通常は、基準階を1階に設定することが望ましいが、利用者が最も多い階床を基準階に設定しても良い。
一方、すでに基準階が決定している場合は(S121でYes)、利用者不在時の停止位置を各号機の位置検出部32a、32b、32cから取得し(S123)、最寄の診断運転未実施階を検出し(S124)、その階床を各号機の診断エリアに割当てる(S125)。
ステップS122またはステップS125で診断エリアが追加されると、各号機は新たに割当てられたエリアに対して診断運転を行う(S126)。そして、新たな診断エリアの診断運転結果に異常が無ければ(S127)、その階床をサービス運転するエリアに追加する(S8)。診断結果に異常があった場合(S127)、異常があった階と、上下どちらの方向への運転であったかを検出する(S128)。上方向であった場合、診断運転異常階より上の階床を診断運転未実施階から除外し、それ以降の階への診断エリア拡大を行わない(S1210)。同様に、下方向であった場合、診断運転異常階より下の階床を診断運転未実施階から除外し、それ以降の階への診断エリア拡大を行わない(S1211)。図2に示すように、ステップS12の診断エリア拡大制御は、診断運転未実施階がなくなるまで繰り返し実施される(S9)。
次に、図7から図9を用いて、ステップS12での処理を具体的に説明する。なお、ここでは、各号機に最初に割り当てられた割当診断エリア内の診断は完了しているものとする。
図7は、図4のステップS122を説明する図である。ここに示すように、基準階が未定の場合(S121でNo)、診断エリア拡大制御部22dは、特定の階床(例えば、1階)を基準階に仮決めし(S122)、各号機に診断運転を実施させる(S126)。診断結果に異常がない場合、仮決めした階床を基準階に決定するため、図7に示すように、各号機は、当初の割当診断エリアに加えて、基準階も利用可能になる。
その結果、例えば1階から30階へ移動したい場合、基準階の設定前は、A号機で1階から10階へ移動し、階段で10階から11階へ移動し、B号機で11階から20階へ移動し、階段で20階から21階へ移動し、C号機で21階から30階へ移動しなければならなかったのが、1階を基準階とした後は、C号機で1階から30階へ移動できるようになる。すなわち、エレベータの乗り継ぎ回数が2回から0回に、階段移動が2回から0回に減少する。
また、5階から25階に移動したい場合も、基準階の設定前は、A号機で5階から10階へ移動し、階段で10階から11階へ移動し、B号機で11階から20階へ移動し、階段で20階から21階へ移動し、C号機で21階から25階へ移動しなければならなかったのが、1階を基準階とした後は、A号機で5階から1階に移動した後、C号機で1階から25階へ移動できるようになる。すなわち、エレベータの乗り継ぎ回数が2回から1回に、階段移動が2回から0回に減少する。
一方、基準階が決定済みの場合は(S121でYes)、利用者が不在時のエレベータの停止位置から最寄の診断運転未実施階に向けて診断運転を行う。例えば、図8に示す位置に各号機が停止している場合、A号機は最寄りの診断運転未実施階である11階を拡大診断エリアとして診断運転を行い、B号機は21階を拡大診断エリアとして診断運転を行い、C号機は19階を拡大診断エリアとして診断運転を行う。同様に、図9に示す位置に各号機が停止している場合、A号機は11階を拡大診断エリアとして診断運転を行い、B号機は9階を拡大診断エリアとして診断運転を行い、C号機は2階を拡大診断エリアとして診断運転を行う。
以上で説明した実施例1の構成によれば、各号機は当初割り当てられた割当診断エリアの診断が完了した後に、複数の号機が共通して停止する基準階を設定したので、利用者が任意の階床から他の床階に移動する際のエレベータの乗り継ぎ回数を最小限度に抑制することができる。
次に、図10、図11を用いて、実施例2のエレベータ制御システムを説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例1の図5では、地震検出後、各号機が夫々、低層階(1〜10階)、中層階(11〜20階)、高層階(21〜30階)に分散して停止した状態を示しており、三分割した診断エリアのうち、低層階エリアを低層階停止中のA号機に、中層階エリアを中層階停止中のB号機に、高層階エリアを高層階停止中のC号機に割り当てた。
ところが、各号機が近接する階床に停止した場合、実施例1の割り当て方法を適用することができない。そこで、本実施例では、A号機からC号機が何れも高層階に停止した状況を例に、各号機への診断エリアの割り当て方法を説明する。
図10は、本実施例のエレベータ制御システムで採用される診断エリアの割当方法を説明する図であり、地震検出後に、A号機が26階に停止し、B号機が22階に停止し、C号機が28階に停止した状況を示している。
ここで、図10では、三分割した割当診断エリアを、各号機の停止階床の上下関係と対応させて割り当てることとした。すなわち、最も低い22階に停止したB号機に低層階エリアを割り当て、その上方の26階に停止したA号機に中層階エリアを割り当て、最も高い28階に停止したC号機に高層階エリアを割り当てた。このような割り当て方法により、複数の号機が近接した階床に停止した場合であっても、停止箇所から割当診断エリアへの移動時間が最短となるような組み合わせで診断エリアを割り当てることができる。
図11は、本実施例のエレベータ制御システムで採用される診断エリアの割当方法の別案を説明する図であり、図10と同じく、地震検出後に、A号機が26階に停止し、B号機が22階に停止し、C号機が28階に停止した状況を示している。
ここで、図11では、三分割した割当診断エリアを、各号機の停止階床に拘らず、既定の号機に割り当てることとした。すなわち、低層階エリアを既定のA号機に、中層階エリアを既定のB号機に、高層階エリアを既定のC号機に割り当てた。このような割り当て方法により、複数の号機が近接した階床に停止した場合であっても、各号機への診断エリアの割り当てを即決できるため、各割当診断エリアでの診断を早期に開始することができる。
なお、図10、図11では、各号機の割当診断エリアの大きさを等しくしたが、各号機の性能などを考慮し、異なる大きさとしても良い。また、図10、図11では、各号機の割当診断エリアを排他的に設定したが、重複して設定しても良い。さらに、図10、図11では、各号機の割当診断エリアを連続する階床で構成したが、分散した階床を含む構成としても良い。
1 地震感知装置
2 群管理制御装置
21 地震検出部
22 群管理制御部
22a 診断エリア割当部
22b 診断運転制御部
22c サービス運転制御部
22d 診断エリア拡大制御部
3a、3b、3c 号機別制御装置
31a、31b、31c 号機制御部
32a、32b、32c 位置検出部
33a、33b、33c 利用者有無判定部
34a、34b、34c 利用区間表示部
4a、4b、4c 乗りかご
5a、5b、5c 釣合錘
6a、6b、6c 巻上機
7a、7b、7c テールコード
8a、8b、8c 主ロープ
9a、9b、9c 操作盤
10a、10b、10c 荷重センサ
11a、11b、11c 乗り場
12a、12b、12c 乗り場ボタン
13a、13b、13c 乗り場表示器

Claims (3)

  1. 複数の階床からなるビルに設置された複数台のエレベータと、
    地震の発生を感知する地震感知装置と、
    該地震感知装置の出力に基づいて、前記複数台のエレベータを制御する群管理制御装置と、
    を具備するエレベータの群管理制御システムであって、
    前記群管理制御装置は、
    地震の発生時に、各エレベータの乗りかごを最寄階に停止させ、
    地震の停止後に、前記複数の階床をエレベータの台数で分割した診断エリアを、各エレベータに割り当て、
    割り当てられた診断エリアの診断完了後に、各エレベータの乗りかごが共通して停止する基準階を設定し、
    診断が完了した階床と前記基準階に限定して各エレベータの通常運転を再開するものであり、
    さらに、地震発生時の乗りかごの停止位置の上下関係に対応させて、前記診断エリアをエレベータ毎に割り当てることを特徴とするエレベータの群管理制御システム。
  2. 請求項1に記載のエレベータの群管理制御システムにおいて、
    前記基準階は、前記ビルの1階、または、利用者が最も多い階床であることを特徴とするエレベータの群管理制御システム。
  3. 請求項1または請求項に記載のエレベータの群管理制御システムにおいて、
    前記群管理制御装置は、各エレベータの利用者がいないときに、各エレベータに診断運転未実施階での診断運転を実施させ、
    新たに診断が完了した階床を追加して各エレベータに通常運転させることを特徴とするエレベータの群管理制御システム。
JP2017147370A 2017-07-31 2017-07-31 エレベータの群管理制御システム Active JP6803816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147370A JP6803816B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 エレベータの群管理制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147370A JP6803816B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 エレベータの群管理制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026429A JP2019026429A (ja) 2019-02-21
JP6803816B2 true JP6803816B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65475610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147370A Active JP6803816B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 エレベータの群管理制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855605B1 (ja) * 2020-01-15 2021-04-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019026429A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090255761A1 (en) Elevator Control System
EP3640178B1 (en) Determining elevator car location using vibrations
JP5822692B2 (ja) エレベータの診断運転システム
JP5746438B2 (ja) エレベータの制御システム、及びエレベータの制御方法
JP6987255B2 (ja) エレベータ診断システム
JP2008037630A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2017088280A (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター装置の制御方法
JP6803816B2 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP6778659B2 (ja) 群管理エレベーターシステム
JP6404406B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN112938666A (zh) 电梯运行调度方法、***及电梯设备
JP6896797B2 (ja) エレベータシステム
WO2020194826A1 (ja) エレベーターシステム
JP6046222B1 (ja) エレベータシステム
KR102348615B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JP6203058B2 (ja) エレベータ装置
JP5862805B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP5388801B2 (ja) エレベータの地震復旧診断運転装置
JP6576806B2 (ja) エレベーター保守装置及びエレベーター保守システム
JP5035773B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4967933B2 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JP6960388B2 (ja) エレベーターシステム、および、乗場釦故障検出装置
JP7112511B2 (ja) 人数情報取得システム、人数情報取得方法およびエレベーター
JP7080326B2 (ja) エレベータ装置
JP2004051343A (ja) エレベータの停電時運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150