JP6802243B2 - ウエハーの欠陥領域を評価する方法 - Google Patents

ウエハーの欠陥領域を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802243B2
JP6802243B2 JP2018220910A JP2018220910A JP6802243B2 JP 6802243 B2 JP6802243 B2 JP 6802243B2 JP 2018220910 A JP2018220910 A JP 2018220910A JP 2018220910 A JP2018220910 A JP 2018220910A JP 6802243 B2 JP6802243 B2 JP 6802243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxide film
wafer
region
target temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102810A (ja
Inventor
イ,ジェ・ヒョン
Original Assignee
エスケイ・シルトロン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケイ・シルトロン・カンパニー・リミテッド filed Critical エスケイ・シルトロン・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019102810A publication Critical patent/JP2019102810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802243B2 publication Critical patent/JP6802243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8461Investigating impurities in semiconductor, e.g. Silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8477Investigating crystals, e.g. liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8883Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges involving the calculation of gauges, generating models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

実施例はシリコンウエハーの欠陥領域を評価する方法に関する。
CZ法で製造される単結晶シリコンにおいて、引き上げ速度(V)/温度勾配(G)に係わるヴォロンコフ理論に従って、成長過程で混入した点欠陷(point defect)の濃度によって次のような結晶欠陥領域が発生し得る。
例えば、単結晶シリコンがV/Gの臨界値以上に成長する高速成長の場合には、ボイド(Void)欠陷が存在するV−rich領域が発生し得る。
また、例えば、単結晶シリコンがV/Gの臨界値以下に成長する低速成長の場合には、OISF(Oxidation Induced Stacking Fault)欠陷がエッジ又はセンター領域にリング形に発生するOバンド(O−band)が発生し得る。
また、例えば、単結晶シリコンがより低速で成長する場合には、転位ループ(Dislocation loop)が絡み合ってLDP(Loop Dominant Point defect zone)欠陥領域であるI−rich領域が発生し得る。
そして、V−rich領域とI−rich領域の間には点欠陷の凝集が生じなかった無欠陷領域が存在することができる。
このような無欠陷領域は、含まれた点欠陷の属性によってベイカンスィ(vacancy)が優勢なVDP(Vacancy Domonant Point defect)無欠陷領域であるPv領域、及び自己格子間原子(self−interstitial)が優勢なIDP(Interstitial Dominant Point defect zone)無欠陷領域であるPi領域に区分することができる。
CZ−Si内のCOP(Crystal Originated Particles)及びLDPのような成長欠陷(grown−indefect)は素子不良と直接的に関連しているので、成長欠陥発生頻度が高い領域を含むウエハーは成長工程で排除することが好ましい。
また、VDP及びIDP欠陥領域の混在による酸素析出力の差はウエハー内の金属汚染に対するゲッタリング力(gettering ability)の差につながって金属汚染による素子不良の誘発を予め防止することができ、また過度な酸素析出による露出領域(denuded zone)減少及び残余酸素量(residual Oi)減少によるウエハー強度の低下などの問題が発生し得る。
したがって、成長欠陥発生領域を制御するとともに無欠陷領域中の点欠陷分布を結晶成長段階で予め把握するとともにOバンド(O−band)、VDP領域とIDP領域の境界を正確に区分することが好ましい。
特に、COP−freeウエハーが商用化した現在は、VDP及びIDPだけでなくOバンド(O−band)を含む無欠陷領域の境界を全て区分する方向に評価法が開発されている現状である。
実施例は、COP−freeウエハーのOバンド(O−band)、VDP、及びIDPを迅速で簡便に区分するウエハーの欠陥領域を評価する方法を提供しようとする。
実施例によるウエハー欠陥領域を評価する方法は、サンプルウエハーを準備する段階と、800℃〜1000℃の温度で前記サンプルウエハーに1次酸化膜を形成する段階と、1000℃〜1100℃の温度で前記1次酸化膜上に2次酸化膜を形成する段階と、1100℃〜1200℃の温度で前記2次酸化膜上に3次酸化膜を形成する段階と、前記第1乃至3次酸化膜を除去する段階と、前記第1乃至3次酸化膜が除去された前記サンプルウエハーの一面を食刻して前記サンプルウエハーの一面にヘイズを形成する段階と、前記ヘイズに基づいて前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価する段階とを含む。
乾式酸化工程によって前記1次酸化膜及び前記2次酸化膜を形成し、湿式酸化工程によって前記3次酸化膜を形成することができる。
前記2次酸化膜の厚さは前記1次酸化膜の厚さより厚くてもよく、前記3次酸化膜の厚さは前記2次酸化膜の厚さより厚くてもよい。
前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価する段階は、前記ヘイズはホワイト領域及びブラック領域の少なくとも一つを含むことができ、前記サンプルウエハーのホワイト領域の広さ又はブラック領域の広さによるスコアを付与し、付与されたスコアに基づいて前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価することができる。
他の実施例によるウエハー欠陥領域を評価する方法は、サンプルウエハーを準備する段階と、第1ターゲット温度まで温度を上昇させる第1温度上昇区間、及び前記第1ターゲット温度を維持する第1温度維持区間を含み、前記第1温度維持区間で乾式酸化工程を用いて前記サンプルウエハーに第1酸化膜を形成する段階と、前記第1ターゲット温度から第2ターゲット温度に温度を上昇させる第2温度上昇区間、及び前記ターゲット温度を維持する第2温度維持区間を含み、前記第2温度上昇区間及び前記第2温度維持区間で乾式酸化工程を用いて前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する段階と、前記第2ターゲット温度から第3ターゲット温度に温度を上昇させる第3温度上昇区間及び前記第3ターゲット温度を維持する第3温度維持区間を含み、前記第3温度上昇区間及び前記第3温度維持区間で湿式酸化工程を用いて前記第2酸化膜上に3次酸化膜を形成する段階と、前記第1乃至3次酸化膜を除去する段階と、前記第1乃至3次酸化膜が除去された前記サンプルウエハーの一面を食刻して前記サンプルウエハーの一面にヘイズを形成する段階と、前記ヘイズに基づいて前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価する段階とを含む。
前記第1ターゲット温度は850℃〜900℃であり得る。
前記第2ターゲット温度は950℃〜1050℃であり得る。
前記第3ターゲット温度は1100℃〜1200℃であり得る。
前記第2温度上昇区間の温度上昇の傾き及び前記第3温度上昇区間の温度上昇の傾きのそれぞれは4[℃/min]〜6[℃/min]であり得る。
前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価する段階は、前記ヘイズはホワイト領域及びブラック領域の少なくとも一つを含むことができ、前記サンプルウエハーのホワイト領域の広さ又はブラック領域の広さによるスコアを付与し、付与されたスコアに基づいて前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価することができる。
前記ウエハー欠陥領域を評価する方法は、前記3次酸化膜を形成する段階と前記第1乃至3次酸化膜除去段階の間に、前記第3ターゲット温度から第4ターゲット温度まで温度を減少させる冷却工程をさらに含むことができる。
前記第4ターゲット温度は750℃〜850℃であり得、前記冷却工程での温度下降の傾きは3[℃/min]〜10[℃/min]であり得る。
さらに他の実施例によるウエハー欠陥領域を評価する方法は、サンプルウエハーを準備する段階と、第1ターゲット温度で乾式酸化工程を用いて前記サンプルウエハーに第1酸化膜を形成する段階と、前記第1ターゲット温度と前記第1ターゲット温度より高い第2ターゲット温度の間で乾式酸化工程を用いて前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する段階と、前記第2ターゲット温度と前記第2ターゲット温度より高い第3ターゲット温度の間で湿式酸化工程を用いて前記第2酸化膜上に3次酸化膜を形成する段階と、前記第1乃至3次酸化膜を除去する段階と、前記第1乃至3次酸化膜が除去された前記サンプルウエハーの一面を食刻して前記サンプルウエハーの一面にヘイズを形成する段階と、前記ヘイズに基づいて前記サンプルウエハーの欠陥領域を評価する段階とを含み、前記第1ターゲット温度は850℃〜900℃であり、前記第2ターゲット温度は950℃〜1050℃であり、前記第3ターゲット温度は1100℃〜1200℃である。
実施例は、COP−freeウエハーのOバンド(O−band)、VDP、及びIDPを迅速で簡便に区分するウエハーの欠陥領域を評価することができる。
実施例によるウエハーの欠陥領域を評価する方法のフローチャートである。 他の実施例による1次乾式酸化工程、2次乾式酸化工程、及び湿式酸化工程の工程条件を示す図である。 さらに他の実施例による1次乾式酸化工程、2次乾式酸化工程、及び湿式酸化工程の工程条件を示すグラフである。 銅汚染法による評価のために準備したサンプルウエハー及び実施例による方法によって形成されるサンプルウエハーを示す図である。 図4の各サンプルウエハーによって測定されたVDP幅の相関関係を示す図である。
以下、前記目的を具体的に実現することができる本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
実施例の説明において、各要素(element)の“上又は下(on or under)”に形成されるものとして記載される場合、上又は下(on or under)は二つの要素(element)が互いに直接(directly)接触するかあるいは一つ以上の他の要素(element)が前記二つの要素(element)の間に配置されて(indirectly)形成されるものを全て含む。また、“上又は下(on or under)”と表現される場合、一つの要素(element)を基準に上方のみでなく下方の意味も含むことができる。
また、以下で使われる“第1”及び“第2”、“上/上部/上の”及び“下/下部/下の”などの関係的用語は、そのような実体又は要素間のある物理的又は論理的関係又は手順を必ず要求するか内包しなく、一つの実体又は要素を他の実体又は要素と区別するためにのみ用いることもできる。また、同じ参照番号は図面の説明全般にわたって同じ要素を示す。
また、以下で記載する“含む”、“構成する”、又は“有する”などの用語は、特に反対の記載がない限り、該当構成要素が内在することができることを意味するものなので、他の構成要素を排除するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができるものと解釈されなければならない。また、以下で記載する“対応する”などの用語は“対向する”又は“重畳する”意味のうち少なくとも一つを含むことができる。
図1は実施例によるウエハーの欠陥領域を評価する方法のフローチャートである。
図1を参照すると、ウエハーの欠陥領域を評価する方法は、ウエハーサンプルを準備する段階(S110)、1次乾式酸化工程によって1次酸化膜を形成する段階(S120)、2次乾式酸化工程によって2次酸化膜を形成する段階(S130)、湿式酸化工程によって3次酸化膜を形成する段階(S140)、酸化膜除去及び食刻工程を実行する段階(S150)、及び評価段階(S160)を含むことができる。
まず、ウエハーサンプルを準備する(S110)。
このとき、準備するウエハーサンプルは、シリコン単結晶インゴットを成長させ、成長した単結晶インゴットに対するインゴットグラインディング工程及びクロッピング(cropping)工程、及びスライシング(slicing)工程を実行することによって得られる半導体用ウエハーであり得る。
もしくは、準備するウエハーサンプルは、前記半導体用ウエハーの表面に対してラッピング(lapping)工程、グラインディング(grinding)工程、エッチング(etching)工程及びポリシング(polishing)工程の少なくとも一つを実行することによって得られるものであり得る。
ついで、サンプルウエハーに1次乾式酸化工程を実行してサンプルウエハーに1次酸化膜を形成する(S120)。
1次乾式酸化工程では、800℃〜1000℃の温度で酸素ガス(O2)を反応炉(又はチャンバー)に注入し、注入された酸素ガスを用いてサンプルウエハーの表面に1次酸化膜を形成する(S120)。
例えば、1次酸化膜の厚さは16nm〜35nmであり得る。
1次乾式酸化工程では、自己格子間原子(self−interstitial)の過飽和、及び酸素析出物の核生成(nucleation)が発生することができる。低温酸化工程で過飽和した自己格子間原子(self−interstitial)は高温工程で転位(dislocation)型の欠陷に転換することができる。
また、酸素析出物は単結晶成長後に酸素基板(oxide−substrate)の界面で過飽和した自己格子間原子(self−interstitial)のシンク(sink)の役割をするができ、結果として酸素析出力の差を格子間欠陥の形成有無に反映した点欠陷領域の区分を可能にすることができる。
ついで、2次乾式酸化工程では、1000℃〜1100℃の温度で酸素ガス(O2)を反応炉(又はチャンバー)に注入し、注入された酸素ガスを用いてサンプルウエハーの1次酸化膜上に2次酸化膜を形成する(S130)。
2次乾式酸化工程の時間は1次乾式酸化工程の時間より長くてもよいが、これに限定されるものではない。
また、2次酸化膜の厚さは1次酸化膜の厚さより厚くてもよい。例えば、2次酸化膜の厚さは66nm〜116nmであり得る。
2次乾式酸化工程は、酸素析出物が成長し、自己格子間原子(self−interstitial)の拡散によって成長した酸素析出物で再結合(recombination)を引き起こす工程であり得る。
2次乾式酸化工程では酸素析出物が自己格子間原子(self−interstitial)の再結合サイト(site)として作用するので、2次乾式酸化工程で酸素析出が活発なOバンド(O−band)/VDPとIDP間の境界が区分されることができる。
また、自己格子間原子(self−interstitial)に対する再結合サイト(site)を提供するためには酸素析出物の大きさが充分に成長しなければならないので、2次乾式酸化工程は1次乾式酸化工程より長くてもよいが、これに限定されるものではなく、他の実施例では両者が同一であってもよく、2次乾式酸化工程が1次乾式酸化工程より短くてもよい。
2次乾式酸化工程での酸素ガスの流量(又は投入量)は1次乾式酸化工程での酸素ガスの流量(又は投入量)と同一であり得るが、これに限定されるものではない。
ついで、湿式酸化工程を実行して2次酸化膜上に2次酸化膜を形成する(S140)
すなわち、1100℃〜1200℃の温度で酸素ガス(O2)及び水素ガス(H2)を反応炉(又はチャンバー)に注入し、注入された酸素ガス及び水素ガスを用いてサンプルウエハーの2次酸化膜上に3次酸化膜を形成する(S140)。
3次酸化膜の厚さは2次酸化膜の厚さより大きくてもよい。例えば、3次酸化膜の厚さは870nm〜1150nmであり得る。
湿式酸化工程の時間は1次乾式酸化工程の時間より短くてもよく、2次乾式酸化工程の時間より短くてもよい。
湿式酸化工程での酸素ガスの流量は1次乾式酸化工程及び2次乾式酸化工程のそれぞれでの酸素ガスの流量と同一であり得る。
また、湿式酸化工程での水素ガスの流量は湿式酸化工程での酸素ガスの流量より多くてもよい。例えば、湿式酸化工程での水素ガスの流量は1[SLM]〜6[SLM]であり得、酸素ガスの流量は1[SLM]〜4[SLM]であり得る。
湿式酸化工程(S140)では、1次乾式酸化工程(S120)及び2次酸化工程(S130)で再結合せずに残った過飽和した自己格子間原子(self−interstitial)が転位型(dislocation type)欠陷に転換されることができるが、これに限定されるものではない。
湿式酸化工程で生じた欠陷は後続の食刻段階(S150)で表面ヘイズ(haze)として作用して視覚的な分析ができるようにする。
図2は他の実施例による1次乾式酸化工程(S120)、2次乾式酸化工程(S13)、及び湿式酸化工程(S140)の工程条件を示す。
図2を参照すると、1次乾式酸化工程(S120)の温度条件は850℃〜900℃であり得、工程進行時間は1時間〜4時間であり得る。形成される1次酸化膜の厚さは16nm〜35nmであり得る。
また、2次乾式酸化工程(S130)の温度条件は950℃〜1050℃であり得、工程進行時間は1時間〜3時間であり得、2次酸化膜の厚さは66nm〜116nmであり得る。
また、湿式酸化工程(S140)の温度条件は1100℃〜1200℃であり得、工程進行時間は1時間〜2時間であり得、3次酸化膜の厚さは870nm〜1150nmであり得る。
図3はさらに他の実施例による1次乾式酸化工程(S120)、2次乾式酸化工程(S13)、及び湿式酸化工程(S140)の工程条件を示すグラフである。
前記グラフで、x軸は工程時間を示し、y軸は工程温度を示す。
図3を参照すると、1次乾式酸化工程(S120)は、第1温度上昇区間(P1)、及び第1温度維持区間(P2)を含むことができる。
第1温度上昇区間(P1)は酸素ガス(O2)が注入されていない状態で温度が一定の傾きで上昇する区間であり得る。ここで、サンプルウエハーには酸化膜が形成されなくてもよい。
第1温度上昇区間(P1)では800℃から第1ターゲット温度(t1)まで温度が上昇し得る。例えば、第1ターゲット温度(t1)は850℃〜900℃であり得る。例えば、第1ターゲット温度(t1)は870℃であり得る。
第1温度維持区間(P2)では第1ターゲット温度(t1)で工程温度を維持することができ、酸素ガス(O2)を注入して1次酸化膜を形成することができる。
2次乾式酸化工程(S130)は、第2温度上昇区間(Q1)及び第2温度維持区間(Q2)を含むことができる。
第2温度上昇区間(Q1)では第1ターゲット温度(t1)から第2ターゲット温度(t2)に温度が上昇し得る。
例えば、第2ターゲット温度(t2)は950℃〜1050℃であり得る。例えば、第2ターゲット温度(t2)は1000℃であり得る。
第2温度上昇区間(Q1)の温度上昇の傾きは4[℃/min]〜6[℃/min]であり得る。例えば、第2温度上昇区間(Q1)の温度上昇の傾きは5[℃/min]であり得る。
第1温度上昇区間(P1)の工程時間は第2温度上昇区間(Q1)の工程時間より短くてもよい。また、第1温度維持区間(P2)の工程時間は第1温度上昇区間(P1)の工程時間及び第2温度上昇区間(Q1)の工程時間のそれぞれより長くてもよい。
第2温度維持区間(Q2)では第2ターゲット温度(t2)で工程温度を維持することができ、酸素ガス(O2)を注入して2次酸化膜を形成することができる。
湿式酸化工程(S140)は第3温度上昇区間(R1)及び第3温度維持区間(R2)を含むことができる。
第3温度上昇区間(R1)では第2ターゲット温度(t2)から第3ターゲット温度(t3)に温度が上昇し得る。
例えば、第3ターゲット温度(t3)は1100℃〜1200℃であり得る。例えば、第3ターゲット温度(t3)は1150℃であり得る。
第3温度上昇区間(R1)の温度上昇の傾きは4[℃/min]〜6[℃/min]であり得る。例えば、第3温度上昇区間(R1)の温度上昇の傾きは5[℃/min]であり得る。
第3温度上昇区間(R1)の温度上昇の傾きは第2温度上昇区間(Q1)の温度上昇の傾きと同一であり得るが、これに限定されるものではない。他の実施例で、第3温度上昇区間(R1)の温度上昇の傾きは第2温度上昇区間(Q1)の温度上昇の傾きより大きいが、さらに他の実施例では、その反対であり得る。
第3温度維持区間(R2)では、工程温度を第3ターゲット温度(t3)で維持することができ、酸素ガス(O2)及び水素ガス(H2)を注入して3次酸化膜を形成することができる。
第1温度維持区間(P2)の工程時間は第2温度維持区間(Q2)の工程時間より短くてもよい。また、第3温度維持区間(R2)の工程時間は第1温度維持区間(P2)の工程時間より短くてもよい。
第1温度維持区間(P2)の工程時間は110分〜150分であり得る。
第2温度維持区間(Q2)の工程時間は160分〜200分であり得る。
第3温度維持区間(R2)の工程時間は80分〜100分であり得る。
例えば、第1温度維持区間(P2)の工程時間は120であり得、第2温度維持区間(Q2)の工程時間は180分であり得、第3温度維持区間の工程時間は100分であり得る。
第1温度上昇区間(P1)の工程時間は第2温度上昇区間(Q1)の工程時間より短くてもよく、第2温度上昇区間(Q1)の工程時間は第3温度上昇区間(R1)の工程時間と同一であっても短くてもよい。
第1温度維持区間(P2)、第2温度上昇区間(Q1)、第2温度維持区間(Q2)、第3温度上昇区間(R1)、及び第3温度維持区間(R2)のそれぞれで供給される酸素ガス流量は互いに同一であり得るが、これに限定されるものではない。他の実施例で、前記区間(P2、Q1、Q2、R1、及びR2)の少なくとも一つでは残りと違う流量の酸素ガスを供給することができる。
また、第3温度維持区間(R2)での水素ガスの流量は前記区間(P2、Q1、Q2、R1、及びR2)での酸素ガス流量より大きくてもよいが、これに限定されるものではない。他の実施例で、第3温度維持区間(R2)での水素ガスの流量は前記区間(P2、Q1、Q2、R1、及びR2)での酸素ガスの流量と同一であっても少なくてもよい。
湿式酸化工程によって3次酸化膜を形成した後、サンプルウエハーに形成された1次乃至3次酸化膜を除去し、酸化膜が除去されたサンプルウエハーの一面を食刻して、ウエハーの表面に評価のためのヘイズ(haze)を形成する(S150)。
例えば、弗酸溶液を用いて、1次乃至3次酸化膜が形成されたサンプルウエハーから1次乃至3次酸化膜を除去する。例えば、HFストリップ(strip)工程によって1次乃至3次酸化膜を除去することができる。
湿式酸化工程後、酸化ガスを注入をせずに窒素ガスを注入し、第3ターゲット温度(t3)から温度を下げる冷却工程を実行する。
例えば、冷却工程では第3ターゲット温度(t3)から第4ターゲット温度まで温度を低めることができる。このとき、温度下降の傾きは3[℃/min]〜10[℃/min]であり得る。例えば、温度下降の傾きは3[℃/min]であり得る。
例えば、第4ターゲット温度は750℃〜850℃であり得る。例えば、第4ターゲット温度は800℃であり得る。
ついで、1次乃至3次酸化膜が除去されたサンプルウエハーの一面を湿式食刻で食刻することによってサンプルウエハーの一面に点欠陷領域の評価のためのヘイズを形成することができる。
ついで、ヘイズが表示されたサンプルウエハーに対し、ヘイズスコアリング(haze scoring)によって、結晶欠陥領域、及びサンプルウエハーの品質に対する評価を実行する(S160)。
例えば、ヘイズはホワイト領域及びブラック領域の少なくとも一つを含むことができ、ヘイズが表示されたサンプルウエハーに対し、ホワイト領域の広さ(又は幅)、ブラック領域の広さ(又は幅)、又はホワイト領域の広さ(又は幅)とブラック領域の広さ(幅)の比率によるスコア(score)を付与することができる。
例えば、ホワイト領域はPi領域を示すことができ、ブラック領域はPv領域を示すことができる。
例えば、スコアリングはホワイト領域のPi領域を対象としてあるいはブラック領域のPv領域を対象として実行することができる。
例えば、ホワイト領域又はブラック領域を対象として、ウエハーの一面の中心からウエハーのエッジ方向に既設定の長さ(例えば、10mm)を単位でスコアを10点ずつ付与することができる。ホワイト領域を対象としたスコアはホワイト領域の広さに比例し得る。
そして、サンプルウエハーに付与されたスコアに基づいてサンプルウエハーのVDP幅とIDP幅の大小を識別することができ、VDPとIDP間の境界領域を区分することができる。
図4は銅汚染法による評価のために準備されたサンプルウエハー及び実施例の方法によって形成されるサンプルウエハーを示し、図5は図4の各サンプルウエハーで測定されたVDP幅の相関関係を示す。
図4を参照すると、VDP幅及びIDP幅別に抜粋された一つのシリコンウエハーサンプルに対して銅汚染法(Cu contamination)及び実施例の方法を適用することができる。銅汚染法(Cu contamination)及び実施例の方法の適用結果によるハイライト(highlight)上でホワイト領域の形態として点欠陷領域の境界が視覚化することができる。ここで、ハイライトとは、高強度の光をエッチングによって露出されたウエハーの一面に照らしたとき、欠陥領域があれば欠陥領域によって光が散乱してきらめくヘイズ形態として観察されることができ、このようなハイライトによって点欠陷領域が視覚化することができる。
ここで、VDP領域はブラック(black)領域で表示されることができ、IDP領域はホワイト(white)領域で表示されることができる。
図4に示したように、実施例の方法によって視覚化するホワイト領域及びブラック領域は銅汚染法(Cu contamination)法によって視覚化するホワイト領域及びブラック領域と類似している形態を示す。したがって、実施例の方法によって獲得されたヘイズに基づく欠陥領域の評価は銅汚染法(Cu contamination)に基づく欠陥領域の評価程度の信頼性を有することができる。
すなわち、1次乾式酸化工程によって酸素析出物の核生成(nucleation)がなされ、2次乾式酸化工程によって酸素析出物の成長及び再結合(recombination)がなされ、湿式酸化工程による過飽和した自己格子間原子の転位型欠陷に転換されることができ、酸化膜除去及び食刻工程によってウエハーの一面にVDP及びIDPを区別することができるヘイズを形成することができる。このように形成されたヘイズは銅汚染法によって獲得されたホワイト領域及びブラック領域と類似している形態を有することができ、既存の銅汚染法に獲得されたヘイズをスコアリングする方法をそのまま適用することができる利点がある。
図5を参照すると、銅汚染法によって獲得されたVDP幅と実施例による方法によって獲得されたVDP幅はほぼ同一であることが分かる。
図5で、直線グラフに対する線形方程式(y=1.1793X+0.1037)は銅汚染法によるVDP幅の理想的な趨勢線を示す。図5で、R2は実施例による方法によって獲得されたVDP幅と線形方程式間の近似度を示す。
上述したS120〜S160段階を含む実施例は銅汚染法の点欠陷領域評価法と高い相関性又は相関関係(R2>0.9)を有することが分かる。
実施例は、CZ法によって成長した単結晶シリコンを一定の厚さで切断(sawing)した後、表面損傷(damage)の除去及び鏡面化(polishing)を完了したウエハーはもちろんのこと、混酸(mixed acid)食刻で表面損傷(damage)のみを除去したウエハーに対する工程投入及び評価が可能である。
したがって、インゴット成長直後の時点まで点欠陷評価段階を繰り上げることができ、これによって実施例は生産コスト及び銅原料を節減することができる。また、実施例は点欠陷評価のために別途の金属汚染が必要ないので、金属汚染装置を準備しなくても良く、金属による反応炉(furnace)の汚染も気づかう必要がない。
以上で実施例で説明した特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一実施例に含まれ、必ずしも一実施例にだけ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって他の実施例でも組み合わせるとか変形することができる。したがって、このような組合せ及び変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならないであろう。

Claims (11)

  1. サンプルウエハーを準備する段階と、
    はじめに800℃〜1000℃の温度で前記サンプルウエハーの表面に1次酸化膜を形成する段階と、
    1000℃〜1100℃の温度で前記1次酸化膜上に2次酸化膜を形成する段階と、
    1100℃〜1200℃の温度で前記2次酸化膜上に3次酸化膜を形成する段階と、
    前記第1乃至3次酸化膜を除去する段階と、
    前記第1乃至3次酸化膜が除去された前記サンプルウエハーの前記表面を食刻して前記サンプルウエハーの前記表面にヘイズを形成する段階であって、前記ヘイズはホワイト領域及びブラック領域の少なくとも1つを含む、前記段階と、
    前記ホワイト領域の広さ又は幅、及び、前記ブラック領域の広さ又は幅を使用して、スコアを付与する段階と、
    前記付与されたスコアに基づいて前記サンプルウエハーのVDP(Vacancy Dominant Point defect)欠陥及びIDP(Interstitial Dominant Point defect)欠陥を評価する段階と、を含む、ウエハー欠陥領域を評価する方法。
  2. 乾式酸化工程によって前記1次酸化膜及び前記2次酸化膜を形成し、湿式酸化工程によって前記3次酸化膜を形成する、請求項1に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  3. 前記2次酸化膜の厚さは前記1次酸化膜の厚さより厚く、
    前記3次酸化膜の厚さは前記2次酸化膜の厚さより厚い、請求項1に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  4. 前記スコアを付与する段階において、前記スコアは、前記サンプルウエハーの前記表面の中心から前記ウエハーのエッジ方向へ既設定の長さの単位での所定のポイントにより、前記ホワイト領域又は前記ブラック領域に付与される、請求項1に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  5. サンプルウエハーを準備する段階と、
    はじめに第1ターゲット温度まで温度を上昇させる第1温度上昇区間、及び前記第1ターゲット温度を維持する第1温度維持区間を含み、前記第1温度維持区間で乾式酸化工程を用いて前記サンプルウエハーの表面に第1酸化膜を形成する段階と、
    前記第1ターゲット温度から第2ターゲット温度に温度を上昇させる第2温度上昇区間、及び前記第2ターゲット温度を維持する第2温度維持区間を含み、前記第2温度上昇区間及び前記第2温度維持区間で乾式酸化工程を用いて前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する段階と、
    前記第2ターゲット温度から第3ターゲット温度に温度を上昇させる第3温度上昇区間及び前記第3ターゲット温度を維持する第3温度維持区間を含み、前記第3温度上昇区間及び前記第3温度維持区間で湿式酸化工程を用いて前記第2酸化膜上に3次酸化膜を形成する段階と、
    前記第1乃至3次酸化膜を除去する段階と、
    前記第1乃至3次酸化膜が除去された前記サンプルウエハーの前記表面を食刻して前記サンプルウエハーの前記表面にヘイズを形成する段階であって、前記ヘイズはホワイト領域及びブラック領域の少なくとも1つを含む、前記段階と、
    前記ホワイト領域の広さ又は幅、及び、前記ブラック領域の広さ又は幅を使用して、スコアを付与する段階と、
    前記付与されたスコアに基づいて前記サンプルウエハーのVDP(Vacancy Dominant Point defect)欠陥及びIDP(Interstitial Dominant Point defect)欠陥を評価する段階と、を含み、
    前記第1ターゲット温度は850℃〜900℃であり、前記第2ターゲット温度は950℃〜1050℃であり、前記第3ターゲット温度は1100℃〜1200℃である、ウエハー欠陥領域を評価する方法。
  6. 前記スコアを付与する段階において、前記スコアは、前記サンプルウエハーの前記表面の中心から前記ウエハーのエッジ方向へ既設定の長さの単位での所定のポイントにより、前記ホワイト領域又は前記ブラック領域に付与される、請求項5に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  7. 前記第2酸化膜の厚さは前記第1酸化膜の厚さより厚く、
    前記3次酸化膜の厚さは前記第2酸化膜より厚い、請求項5に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  8. 前記第2温度上昇区間の温度上昇の傾き及び前記第3温度上昇区間の温度上昇の傾きのそれぞれは4[℃/min]〜6[℃/min]である、請求項5に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  9. 前記サンプルウエハーは、半導体用ウエハーの表面に対してラッピング工程、グラインディング工程、エッチング工程及びポリシング工程のうちの少なくとも一つを実行することによって得られ、
    前記半導体用ウエハーは単結晶インゴットに対してスライシング工程を実行することによって得られる、請求項5に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  10. 前記3次酸化膜を形成する段階と前記第1乃至3次酸化膜除去段階の間に、前記第3ターゲット温度から第4ターゲット温度まで温度を減少させる冷却工程をさらに含む、請求項5に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
  11. 前記第4ターゲット温度は750℃〜850℃であり、前記冷却工程での温度下降の傾きは3[℃/min]〜10[℃/min]である、請求項10に記載のウエハー欠陥領域を評価する方法。
JP2018220910A 2017-12-06 2018-11-27 ウエハーの欠陥領域を評価する方法 Active JP6802243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170166359A KR102037748B1 (ko) 2017-12-06 2017-12-06 웨이퍼의 결함 영역을 평가하는 방법
KR10-2017-0166359 2017-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102810A JP2019102810A (ja) 2019-06-24
JP6802243B2 true JP6802243B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=66659048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220910A Active JP6802243B2 (ja) 2017-12-06 2018-11-27 ウエハーの欠陥領域を評価する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10634622B2 (ja)
JP (1) JP6802243B2 (ja)
KR (1) KR102037748B1 (ja)
CN (1) CN109887854B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060085B1 (ko) * 2018-08-20 2019-12-27 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼의 결함 영역을 평가하는 방법
KR102527444B1 (ko) * 2021-01-28 2023-05-02 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 또는 단결정 잉곳의 품질평가 방법 및 장치
CN116959961A (zh) * 2023-08-22 2023-10-27 中环领先半导体材料有限公司 一种晶圆及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104799A (en) * 1980-01-22 1981-08-20 Nec Corp Production of si single crystal and device therefor
JP2936916B2 (ja) * 1992-09-10 1999-08-23 信越半導体株式会社 シリコン単結晶の品質評価方法
US6413310B1 (en) * 1998-08-31 2002-07-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing silicon single crystal wafer and silicon single crystal wafer
JP2007194422A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置用テストパターンウエハ、その製造方法及びそれを用いた欠陥検査装置の評価方法
JP5357509B2 (ja) * 2008-10-31 2013-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置、検査方法および検査装置の校正システム
JP5515406B2 (ja) * 2009-05-15 2014-06-11 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5223998B2 (ja) * 2010-11-29 2013-06-26 大日本印刷株式会社 評価用基板
KR101252404B1 (ko) * 2011-07-06 2013-04-08 주식회사 엘지실트론 웨이퍼나 단결정 잉곳의 품질평가 방법 및 이를 이용한 단결정 잉곳의 품질 제어방법
KR101246493B1 (ko) * 2011-07-08 2013-04-01 주식회사 엘지실트론 웨이퍼의 결함 평가방법
JP6025070B2 (ja) * 2014-02-19 2016-11-16 信越半導体株式会社 シリコン単結晶の品質評価方法
KR101616467B1 (ko) * 2014-12-24 2016-05-11 주식회사 엘지실트론 반도체 기판의 비저항을 측정하는 방법
KR101759876B1 (ko) * 2015-07-01 2017-07-31 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 및 웨이퍼 결함 분석 방법
US10082470B2 (en) * 2016-09-27 2018-09-25 Kla-Tencor Corporation Defect marking for semiconductor wafer inspection
US10887580B2 (en) * 2016-10-07 2021-01-05 Kla-Tencor Corporation Three-dimensional imaging for semiconductor wafer inspection
US11047806B2 (en) * 2016-11-30 2021-06-29 Kla-Tencor Corporation Defect discovery and recipe optimization for inspection of three-dimensional semiconductor structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019102810A (ja) 2019-06-24
KR20190066686A (ko) 2019-06-14
US10634622B2 (en) 2020-04-28
US20190170661A1 (en) 2019-06-06
KR102037748B1 (ko) 2019-11-29
CN109887854B (zh) 2023-08-04
CN109887854A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663708B1 (en) Silicon wafer, and manufacturing method and heat treatment method of the same
JP6802243B2 (ja) ウエハーの欠陥領域を評価する方法
JP5682471B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5998225B2 (ja) 結晶関連欠陥の位置を示す方法
JP7337911B2 (ja) ウエハーの欠陥領域を評価する方法
CN107810545B (zh) 晶片以及晶片缺陷分析方法
JP2001217251A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP6241381B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR100818670B1 (ko) 금속 오염과 열처리를 이용한 단결정 실리콘의 결정 결함영역 구분 방법
JP4131077B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR102661941B1 (ko) 웨이퍼의 결함 영역의 평가 방법
US20030051660A1 (en) Silicon wafer, and heat treatment method of the same and the heat-treated silicon wafer
KR102413431B1 (ko) 웨이퍼의 결정 결함 평가 장치 및 방법
JP2001102385A (ja) 点欠陥の凝集体が存在しないシリコンウェーハ
JP3687456B2 (ja) シリコンウェーハにig効果を付与する熱処理方法及びこの方法によりig効果が付与されたigウェーハ
JP2003335599A (ja) シリコン単結晶インゴットの欠陥分布の識別方法
JP2002134517A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2007142063A (ja) シリコン単結晶ウエーハ、これを用いたデバイスの製造方法、並びにそのシリコン単結晶ウエーハの製造方法及び評価方法
JP2004189584A (ja) シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法
JP4124151B2 (ja) Igウェーハの製造方法
JP4748178B2 (ja) 点欠陥の凝集体が存在しないシリコンウェーハの製造方法
JP2024008390A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250