JP6793257B2 - 回転電機の固定子、及び回転電機 - Google Patents

回転電機の固定子、及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6793257B2
JP6793257B2 JP2019526166A JP2019526166A JP6793257B2 JP 6793257 B2 JP6793257 B2 JP 6793257B2 JP 2019526166 A JP2019526166 A JP 2019526166A JP 2019526166 A JP2019526166 A JP 2019526166A JP 6793257 B2 JP6793257 B2 JP 6793257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
electric machine
coil
rotary electric
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003561A1 (ja
Inventor
中山 健一
健一 中山
直希 西川
直希 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019003561A1 publication Critical patent/JPWO2019003561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793257B2 publication Critical patent/JP6793257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、固定子とそれを用いた回転電機に関し、特に自動車の走行のためにトルクを発生したり、あるいは制動時に発電したりする回転電機に関する。
回転電機では、固定子コイルに交流電力を供給することで回転磁界を発生させ、この回転磁界により回転子を回転させる。また、回転子に加わる機械エネルギーを電気エネルギーに変換してコイルから交流電力を出力することもできる。このように、回転電機は、電動機または発電機として作動する。
このような回転電機の固定子として、セグメントコイルの端末を溶接して接続する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−151975号公報
この種の回転電機を自動車に搭載する場合、狭く限られた空間に取り付けられるため、小型化が要求される。小型化にともない低コイルエンド化が必要であった。そこで、エンドコイル部の高さを小さくするとともに狭く限られた空間の中で絶縁距離を確保する必要がある。セグメントコイルにおける安定した絶縁距離の確保が問題であった。また、インバータ装置のスイッチング素子のスイッチング動作後に、各相の入力点には、インバータ装置から急峻なサージ電圧が入力される。この際、各コイルの電圧分担率に応じて絶縁皮膜の厚さを最適化するのが望ましいが、各コイルの絶縁皮膜の厚くすることはコイルの成形性の点から生産性が悪化するため難しい。
本発明に係る固定子またはそれを用いた回転電機は、周方向に並んだ複数のスロットが形成された固定子鉄心と、前記スロット内に挿入されかつ略U字形状に成形された複数のセグメントコイルと、前記複数のセグメントコイルとの間に配置されたインシュレーターと、を備え、前記インシュレーターは、当該インシュレーターの一部が当該インシュレーターの他の部分よりも厚く形成される部分を有する。
本発明により回転電機の絶縁信頼性を向上させることができる。
本実施形態に係る回転電機10の断面図である。 固定子20の全体斜視図である。 固定子鉄心132の全体斜視図である。 回転子11および固定子鉄心132の断面を示す断面図である。 固定子コイル60を示す全体斜視図である。 固定子コイル60の接続状態を示す概念図である。 固定子コイル60を構成するセグメント導体28を説明する概念図である。 固定子コイル60を構成するセグメント導体28を説明する概念図である。 図5に示した固定子コイル60の一相分であるU相コイル60Uを示す斜視図である。 U1相コイル60U1を示す斜視図である。 U2相コイル60U2を示す斜視図である。図9及び図10に示すように、中性点結線用導体40N1はU1相コイル60U1の他端に接続され、中性点結線用導体40N2はU2相コイル60U2の他端に接続されている。 溶接側コイルエンド62における、セグメント導体28の曲げ加工後の端部28E1ないし端部28E4を示す図である。 溶接側コイルエンド62における、重なり部302を有するインシュレーター300をセグメント導体28の間に挿入する前の斜視図である。 溶接側コイルエンド62における、重なり部302を有するインシュレーター300をセグメント導体28の間に挿入する直前の斜視図である。 回転電機10の回転軸方向から見たインシュレーター300を示す。 回転電機10の回転軸方向から見たインシュレーター300を示す。 回転電機10の回転軸方向から見た他の実施形態に係るインシュレーター300を示す。 他の実施形態に係る重なり部302を折り曲げ前におけるインシュレーター300の側面図である。 他の実施形態に係る重なり部302を折り曲げ後におけるインシュレーター300の側面図である。 回転電機10の回転軸方向から見た他の実施形態に係るインシュレーター300を示す。 本実施形態に係る回転電機10を搭載したハイブリッド型電気自動車の概略構成を示す。
以下、図18を参照して本発明を実施するための形態について説明する。本実施形態における回転電機10は、自動車の走行に使用するのが好適な回転電機である。ここで、回転電機10を使用するいわゆる電気自動車には、エンジンENGと回転電機10の両方を備えるハイブリッドタイプの電気自動車(HEV)と、エンジンENGを用いないで回転電機10のみで走行する純粋な電気自動車(EV)とがある。以下に説明する回転電機は両方のタイプに利用できるので、ここでは代表してハイブリッドタイプの自動車に用いられる回転電機に基づいて説明する。
また、以下の説明において、「軸方向」は回転電機の回転軸に沿った方向を指す。周方向は回転電機の回転方向に沿った方向を指す。「径方向」は回転電機の回転軸を中心としたときの動径方向(半径方向)を指す。「内周側」は径方向内側(内径側)を指し、「外周側」はその逆方向、すなわち径方向外側(外径側)を指す。
(車両の概略構成)
まず、図18を参照して、回転電機が搭載される車両の概略構成を説明する。前輪側の主動力として、エンジンENGと回転電機10を有する。エンジンENGと回転電機10の発生する動力は、変速機TRにより変速され、前輪側駆動輪FWに動力を伝えられる。また、後輪の駆動においては、後輪側に配置された回転電機10と後輪側駆動輪RWを機械的に接続され、動力が伝達される。前輪側の動力源である回転電機10は、エンジンENGと変速機TRの間に配置される。
回転電機10は、エンジンの始動を行い、また、車両の走行状態に応じて、駆動力の発生と、車両減速時のエネルギーを電気エネルギーとして回収する発電力の発生を切り換える。回転電機10の駆動,発電動作は、車両の運転状況に合わせ、トルクおよび回転数が最適になるように電力変換装置INVにより制御される。回転電機10の駆動に必要な電力は、電力変換装置INVを介してバッテリBATから供給される。また、回転電機10が発電動作のときは、電力変換装置INVを介してバッテリBATに電気エネルギーが充電される。
この回転電機10は、永久磁石内蔵型の三相同期モータである。回転電機10は、固定子コイルに三相交流電流が供給されることで、回転子を回転させる電動機として作動する。また、回転電機10は、エンジンによって駆動されると、発電機として作動して三相交流の発電電力を出力する。つまり、回転電機10は、電気エネルギーに基づいて回転トルクを発生する電動機としての機能と、機械エネルギーに基づいて発電を行う発電機としての機能の両方を有しており、車両の走行状態によって上記機能を選択的に利用することができる。
(回転電機10の説明)
図1は、本実施形態に係る回転電機10の断面図である。本実施形態においては、回転電機10は、液冷ジャケット130の内部に配設されている。液冷ジャケット130は、エンジンENGのケースや変速機TRのケースによって構成される。回転電機10は、固定子20と、固定子20を保持するハウジング50と、回転子11と、を備えている。
ハウジング50の外周側には、液冷ジャケット130が固定されている。液冷ジャケット130の内周壁とハウジング50の外周壁とで、油などの液状の冷媒RFの冷媒通路153が構成される。回転子11が固定されるシャフト13は、液冷ジャケット130に設けられた軸受144及び軸受145により回転自在に支持されている。そのため、液冷ジャケット130は、軸受ブラケットとも称されている。
なお、直接液体冷却方式の場合には、冷媒RFは、冷媒貯蔵空間150に溜まった液体が冷媒通路153を通り、さらに冷媒通路154や冷媒通路155を介して固定子20へ向けて流出し、固定子20を冷却する。ここで冷媒RFは冷却用の油であってもよい。
ハウジング50の内周側には、固定子20が固定されている。固定子20の内周側には、回転子11が回転可能に支持されている。ハウジング50は、炭素鋼など鉄系材料の切削により、または、鋳鋼やアルミニウム合金の鋳造により、または、プレス加工によって円筒状に成形され、回転電機10の外被を構成している。ハウジング50は、枠体或いはフレームとも称されている。
ハウジング50は、厚さ2〜5mm程度の鋼板(高張力鋼板など)を絞り加工により円筒形状に形成されている。ハウジング50には、液冷ジャケット130に取り付けられる複数のフランジ(不図示)が設けられている。複数のフランジは、円筒状のハウジング50の一端面周縁において、径方向外方に突設されている。なお、フランジは、絞り加工時に形成される端部において、フランジ以外の部分を切除して形成されるものであり、ハウジング50と一体となっている。なお、ハウジング50を設けずに、固定子20をケースである液冷ジャケット130に直接固定するようにしても良い。
図2は、固定子20の全体斜視図である。図3は、固定子鉄心132の全体斜視図である。図2に示されるように、固定子20は、固定子鉄心132と、固定子コイル60とによって構成されている。固定子鉄心132は、珪素鋼板の薄板が積層されて作られている。固定子コイル60は、固定子鉄心132の内周部に多数個設けられているスロット420に巻回されている。固定子コイル60からの発熱は、固定子鉄心132を介して、液冷ジャケット130に伝熱され、液冷ジャケット130内を流通する冷媒RFにより放熱される。
図1に示されるように回転子11は、回転子鉄心12と、シャフト13とから構成されている。図4は、回転子11および固定子鉄心132の断面を示す断面図である。なお、図4ではシャフト13の図示を省略した。回転子鉄心12は、珪素鋼板の薄板が積層されて作られている。シャフト13は、回転子鉄心12の中心に固定されている。シャフト13は、図1に示すように液冷ジャケット130に取り付けられた軸受144及び軸受145により回転自在に保持されており、固定子20内の所定の位置で、固定子20に対向した位置で回転する。また、図示を省略したが回転子11には、永久磁石18と、エンドリングが設けられている。
図3に示されるように、固定子鉄心132には、固定子鉄心132の軸方向に平行な複数のスロット420が周方向に等間隔となるように形成されている。スロット420の数は、例えば本実施形態では72個であり、スロット420に上記した固定子コイル60が収容される。各スロット420の内周側は開口とされ、この開口の周方向の幅は、固定子コイル60が装着される各スロット420のコイル装着部とほぼ同等もしくは、コイル装着部よりも若干小さくなっている。
スロット420間にはティース430が形成されており、それぞれのティース430は環状のコアバック440と一体となっている。つまり、固定子鉄心132は、各ティース430とコアバック440とが一体成形された一体型コアとされている。ティース430は、固定子コイル60によって発生した回転磁界を回転子11に導き、回転子11に回転トルクを発生させる。
固定子鉄心132は、厚さ0.05〜1.0mm程度の電磁鋼板を打ち抜き加工により成形し、成形された円環形状の電磁鋼板を複数枚積層してなる。溶接部200は、TIG溶接やレーザー溶接などにより、円筒状の固定子鉄心132の外周部において、固定子鉄心132の軸方向に平行に設けられている。なお、溶接部200を設けずにカシメなどで固定して、固定子鉄心132をケースに直接挿入して固定するようにしても良い。
図4は、軸方向を直角方向に切る回転子11と固定20の断面図である。回転子鉄心12には、矩形形状の永久磁石18が挿入される磁石挿入孔810が等間隔に形成されている。各磁石挿入孔810には、永久磁石18が接着剤や粉体樹脂やモールドなどで固定されている。磁石挿入孔810の円周方向の幅は、永久磁石18の円周方向の幅よりも大きく設定されており、永久磁石18の両側には磁気的空隙156が形成されている。この磁気的空隙156は接着剤を埋め込んでも良いし,成形樹脂で永久磁石18と一体に固めても良い。永久磁石18は回転子11の界磁極を形成する作用をなす。この実施例では一つの永久磁石18で1つの磁極を形成する構成としているが、各磁極を構成する永久磁石18を複数に増やしても良く、永久磁石18を増やすことで、永久磁石が発する各磁極の磁束密度が大きくなり、磁石トルクを増大することができる。
永久磁石18の磁化方向は径方向を向いており、界磁極毎に磁化方向の向きが反転している。すなわち、ある磁極を形成するための永久磁石18の固定子側面がN極、軸側の面がS極に磁化されていたとすると、隣の磁極を形成する永久磁石18の固定子側面はS極、軸側の面はN極となるように磁化されている。これらの永久磁石18が円周方向に磁極毎に交互に磁化方向が変わるように磁化されて、配置されている。本実施形態では、各永久磁石18は等間隔に12個配置しており、回転子11は12極の磁極を形成している。
ここで、永久磁石18には、ネオジム系、サマリウム系の焼結磁石やフェライト磁石、ネオジム系のボンド磁石などを用いることができる。本実施形態では、磁極を形成する各永久磁石18間に補助磁極160が形成されている。この補助磁極160は、固定子コイル60が発生するq軸の磁束の磁気抵抗が小さくなるように作用する。そして、この補助磁極160により、q軸の磁束の磁気抵抗がd軸の磁束の磁気抵抗に比べて非常に小さくなるため、大きなリラクタンストルクが発生することになる。
図5は、固定子コイル60を示す全体斜視図である。図6は、固定子コイル60の接続状態を示す概念図である。本実施形態では、固定子コイル60は、図6に示される2つのスター結線が並列接続された2スター構成の固定子コイルが採用されている。すなわち、固定子コイル60は、U1相コイル60U1、V1相コイル60V1およびW1相コイル60W1のスター結線と、U2相コイル60U2、V2相コイル60V2およびW2相コイル60W2のスター結線とを備えている。N1およびN2はそれぞれのスター結線の中性点である。
固定子コイル60は、断面が丸形状であっても、四角形状であってもよい。ただし、スロット420の内部の断面をできるだけ有効に利用し、スロット内の空間が少なくなるような構造とすることが効率の向上につながる傾向にあるため、断面が四角形状の方が効率向上の点で望ましい。なお、四角形状断面の各辺の長さは、固定子鉄心132の径方向が長く設定されていても良いし、逆に周方向が長く設定されていても良い。
本実施形態の固定子コイル60は長方形断面の平角線が使用されており、長方形断面の長辺はスロット420内において固定子鉄心132の周方向に並んでおり、短辺は固定子鉄心132の径方向に並んでいる。平角線は、外周が絶縁被膜で覆われている。固定子コイル60には無酸素銅や有酸素銅を用いられる。例えば、有酸素銅の場合は、酸素含有率がおよそ10ppm以上から1000ppm程度である。
図7A、図7Bは、固定子コイル60を構成するセグメント導体28を説明する図である。図7Aは、固定子鉄心132に装着する前のセグメント導体28の形状を示したものである。図7Bは、固定子鉄心132に装着した後のセグメント導体28の形状を示したものである。セグメント導体28は平角線で形成されており、一対の脚部28Bと、それらを連結する頭頂部28Cとを有する略U字形状に形成されている。
セグメント導体28同士を接続して各相コイルを形成する場合、図7Bに示すように、セグメント導体28の一対の脚部28Bを、固定子鉄心132の軸方向の一方側から異なるスロット420にそれぞれ挿入する。その後、固定子鉄心132の軸方向の他方側に突出した脚部28Bを、接続すべきセグメント導体28の方向に折り曲げて、脚部28Bの端部28Eを他方のセグメント導体28の端部28Eに溶接する。
固定子鉄心132の一方の側に突出する頭頂部28Cの集合は、図5に示される固定子コイル60の一方の側のコイルエンド61を構成する。固定子鉄心132の他方の側に突出する端部28Eの集合は、図5に示される固定子コイル60の他方の側のコイルエンド62を構成している。以下では、コイルエンド62を溶接側コイルエンド62と呼び、コイルエンド61を反溶接側コイルエンド61と呼ぶことにする。
図5及び図6に示されるように、反溶接側コイルエンド61の側には、U1相コイル60U1の一端に接続された口出し線41U1と、U2相コイル60U2の一端に接続された口出し線41U2とが引き出されている。口出し線41U1と口出し線41U2とは、交流端子42Uにより1つに纏められている。同様に、反溶接側コイルエンド61の側には、V1相コイル60V1及びV2相コイル60V2の一端に接続された口出し線41V1及び口出し線41V2が交流端子42Vにより1つに纏められる。W1相コイル60W1及びW2相コイル60W2の一端に接続された口出し線41W1及び口出し線41W2が交流端子42Wにより1つに纏められている。
また反溶接側コイルエンド61の側には、中性点結線用導体40N1及び中性点結線用導体40N2が配置されている。中性点結線用導体40N1は一方のスター結線の中性点N1(図6参照)に関するものであり、中性点結線用導体40N2は他方のスター結線の中性点N2に関するものである。
固定子コイル60は分布巻の方式で巻かれている。分布巻とは、複数のスロット420(図3参照)を跨いで離間し2二つのスロット420に相巻線が収納されるように、相巻線が固定子鉄心132に巻かれる巻線方式である。本実施形態では、巻線方式として分布巻を採用しているので、形成される磁束分布は集中巻きに比べて正弦波に近く、リラクタンストルクを発生しやすい特徴を有している。そのため、この回転電機10は、弱め界磁制御やリラクタンストルクを活用する制御の制御性が向上し、低回転速度から高回転速度までの広い回転速度範囲に亘って利用が可能であり、電気自動車に適した優れたモータ特性を得ることができる。
図8は、図5に示した固定子コイル60の一相分であるU相コイル60Uを示す斜視図である。図6に示すように、U相コイル60Uは、一方のスター結線のU1相コイル60U1と他方のスター結線のU2相コイル60U2とで構成される。図9は、U1相コイル60U1を示す斜視図である。図10は、U2相コイル60U2を示す斜視図である。図9及び図10に示すように、中性点結線用導体40N1はU1相コイル60U1の他端に接続され、中性点結線用導体40N2はU2相コイル60U2の他端に接続されている。
(固定子の製造方法)
−曲げ加工−
次に、本実施形態における固定子20の製造方法について説明する。前述したように、図7Aの状態のセグメント導体28を固定子鉄心132のスロット内に挿入した後、図7Bのように脚部28Bを接続すべき他のセグメント導体28の方向に曲げ加工する。各スロット420から引き出された各脚部28Bは、接続すべきセグメント導体28の方向に曲げられる。例えば、スロット420から突出する脚部28B1は周方向左側に曲げられる。一方、端部28E2を有する脚部28B2は、周方向右側に曲げられる。そして、端部28E1と端部28E2は径方向に隣接するように配置される。
図11は、溶接側コイルエンド62における、セグメント導体28の曲げ加工後の端部28E1ないし端部28E4を示す図である。
スロット420内には径方向に4列のセグメント導体28が挿通される。各スロット420から引き出された各脚部28B1ないし28B4は、接続すべきセグメント導体28の方向に曲げられる。スロット420内に挿通される脚部28B1ないし28B4には、スロットライナー310が配設されている。スロットライナー310を設けることにより、セグメント導体28の相互間およびセグメント導体28とスロット420の内面との間の絶縁耐圧が向上する。なお、接続が行われる端部28E1ないし28E4の部分は、絶縁被膜が除去されていて導体が剥き出しになっている。
端部28E1ないし28E4の先端の高さを揃えたりコイルエンド高さを抑えたりするために、端部28E1〜28E4では切断加工が行われる。コイルエンドの高さが揃っていれば切断加工を削除することもできる。
図11に示すように端部先端を溶接することにより、端部28E1と端部28E2とを接続し、端部28E3と端部28E4とを接続する。母材が溶けて固まった溶接部が端部28E1と端部28E2を跨ぐように形成される。また母材が溶けて固まった溶接部が端部28E3と端部28E4を跨ぐように形成される。溶接方法としては、アーク溶接のTIG溶接やプラズマ溶接などでセグメント導体28の母材を溶融して接続する。シールドガスにはアルゴンやヘリウム、さらにアルゴンとヘリウムの混合ガスなどが使用される。
また、溶接側コイルエンド62には、径方向に並ぶように配置された4列のセグメント導体28の間にインシュレーター300が配設されている。図19に示される電力変換装置INVのスイッチング速度の高速化にともない、サージのレベルが大きくなり、回転電機10のコイルの絶縁劣化を発生させて、回転電機10の寿命に影響を与えるようになっている。そのため、エナメル皮膜を厚くするなどがあるが、エナメル皮膜を厚くするとコイルの成形精度が悪くなる。さらに、エナメル皮膜を厚くする分、部品のコストが高くなる。
電力変換装置INVから急峻なサージ電圧が入力される口出し線41U1及び口出し線41U2(図8参照)、口出し線41V1及び41V2、口出し線41W1及び41W2の溶接側コイルエンド62側に、インシュレーター300の重なり部302を設けることにより、セグメント導体28相互間の絶縁耐圧が向上する。さらに、反溶接側コイルエンド61側にもインシュレーター300を設けてもよく、口出し線41U1及び口出し線41U2、口出し線41V1及び口出し線41V2、口出し線41W1及び口出し線41W2周辺に重なり部302を設ける。
図12は、溶接側コイルエンド62における、重なり部302を有するインシュレーター300をセグメント導体28の間に挿入する前の斜視図である。図13は、本実施形態に係るインシュレーター300をセグメント導体28の間に挿入する直前の斜視図である。
インシュレーター300は、溶接側コイルエンド62における相間絶縁及び導体間絶縁の向上のためにセグメント導体28間に環状に配設される。なお、インシュレーター300は、固定子コイル60の全体又は一部に樹脂部材(例えば、ポリエステルやエポキシ液体ワニス)を滴下したときの、たれ落ち防ぐ保持部材としても機能する。
このように、スロット内側やコイルエンドにインシュレーター300およびスロットライナー310が配設されているため、セグメント導体28の絶縁被膜が傷ついたり劣化したりしても、必要な絶縁耐圧を保持できる。なお、インシュレーター300は、例えば耐熱ポリアミド紙の絶縁シートであり、厚さは0.1〜0.5mm程である。重なり部302はさらに厚く0.2〜1.0mmほどである。
インシュレーター300を溶接側コイルエンド62に挿入するときに重なり部302が口出し線41U1及び口出し線41U2や口出し線41V1及び口出し線41V2や口出し線41W1及び口出し線41W2と繋がるセグメント導体28の位置にくるように配置する。インシュレーター300の重なりはコイルの曲げ方向と同じ方向に重なるように配置すること(インシュレーター300の周方向の長さを固定子コイル60の周方向の長さより大きくする)で、コイル曲げ時において、インシュレーター300のような絶縁シートの高さのずれや、絶縁シートの巻き込みを防止することができる。
本実施形態では、口出し線41U1等に繋がるセグメント導体28の位置にインシュレーター300の重なり部302を配置するようにしたが、外力によりセグメント導体28が変形する可能性が高い位置に重なり部302を設けるようにしてもよい。
図14は、回転電機10の回転軸方向から見たインシュレーター300を示す。インシュレーター300は略長方形の絶縁紙部材を略リング状にして重なり部302をつくる。インシュレーター300の重なりはコイルの曲げ方向と同じ方向に重なるように配置することで、コイル曲げ時において、インシュレーター300のような絶縁シートの高さのずれや、絶縁シートの巻き込みを防止することができる。
図15は、回転電機10の回転軸方向から見た他の実施形態に係るインシュレーター300を示す。本実施形態に係るインシュレーター300は、押し返し部分を形成して重なり部302にすることでさらに絶縁性を向上することができる。インシュレーター300の重なりはコイルの曲げ方向と同じ方向に重なるように配置することで、コイル曲げ時において、インシュレーター300のような絶縁シートの高さのずれや、絶縁シートの巻き込みを防止することができる。
図16は、回転電機10の回転軸方向から見た他の実施形態に係るインシュレーター300を示す。本実施形態に係るインシュレーター305は、口出し線41U1及び口出し線41U2や、口出し線41V1及び口出し線41V2や、口出し線41W1及び口出し線41W202に繋がるセグメント導体28の配置する範囲に、他の部分より厚く形成された厚樹脂部304を配置する。インシュレーター305は、樹脂でモールド成形される。溶接側コイルエンド62に挿入するときに挿入しやすく作業性も向上する。樹脂成形品のためコイル曲げ時にずれや巻き込みを防止することができる。
図17Aは、他の実施形態に係る重なり部302を折り曲げ前におけるインシュレーター300の側面図である。図17Bは、他の実施形態に係る重なり部302を折り曲げ後におけるインシュレーター300の側面図である。図17Cは、回転電機10の回転軸方向から見た他の実施形態に係るインシュレーター300を示す。
インシュレーター300は、口出し線41U1及び口出し線41U2や、口出し線41V1及び口出し線41V2や、口出し線41W1及び口出し線41W202に繋がるセグメント導体28の配置する範囲に重なり部302を配置させる。絶縁紙を軸方向側で曲げることでコイル曲げ時のインシュレータのような絶縁シートの高さのずれや、絶縁シートの巻き込みを防止することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10…回転電機、11…回転子、20…固定子、28…セグメント導体、28B1〜28B4…脚部、28C…頭頂部、28E…端部、28E1〜28E6…端部、60…固定子コイル、62…溶接側コイルエンド、132…固定子鉄心、281…周方向側面、300…インシュレーター、302…重なり部、304…厚樹脂部、305…インシュレーター、420…スロット。

Claims (4)

  1. 周方向に並んだ複数のスロットが形成された固定子鉄心と、前記スロット内に挿入されかつ略U字形状に成形された複数のセグメントコイルと、複数の前記セグメントコイルとの間に配置された環状のインシュレーターとを備えた回転電機の固定子であって、
    前記インシュレーターは、複数の前記セグメントコイルが並べられた周方向の長さよりも長く形成されており、前記インシュレーターの両端部を含む部分を周方向に重ねることにより、前記インシュレーターが部分的に厚くなる重なり部が形成され、
    前記インシュレーターは、前記セグメントコイルの溶接側コイルエンドの側に配置され、前記重なり部と重なるセグメント導体は、前記セグメントコイルの反溶接側コイルエンドの口出し線と繋がれていると共に、
    前記インシュレーターの前記重なり部は、前記溶接側コイルエンドの曲げ方向と同じ方向に重なるように配置されることを特徴とする回転電機の固定子。
  2. 請求項1に記載された回転電機の固定子であって、
    前記口出し線は、U相、V相、及びW相の夫々に対応する複数の前記口出し線により構成されていることを特徴とする回転電機の固定子。
  3. 請求項2に記載された回転電機の固定子であって、
    前記インシュレーターの重なり部は、前記U相、前記V相、及び前記W相の夫々に対応する複数の前記口出し線に繋がる前記セグメント導体が配置される範囲に配置されていることを特徴とする回転電機の固定子。
  4. 固定子に巻回されたコイルに交流電力を供給することで回転磁界を発生させ、この回転磁界により回転子を回転させ、また、回転子に加わる機械エネルギーを電気エネルギーに変換して前記コイルから交流電力を出力する回転電機であって、
    前記固定子は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された固定子であることを特徴とする回転電機。
JP2019526166A 2017-06-28 2018-04-09 回転電機の固定子、及び回転電機 Active JP6793257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/635,269 2017-06-28
US15/635,269 US10715001B2 (en) 2017-06-28 2017-06-28 Dynamo-Electric Machine
PCT/JP2018/014877 WO2019003561A1 (ja) 2017-06-28 2018-04-09 回転電機の固定子、及び回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003561A1 JPWO2019003561A1 (ja) 2020-02-27
JP6793257B2 true JP6793257B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64739186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526166A Active JP6793257B2 (ja) 2017-06-28 2018-04-09 回転電機の固定子、及び回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10715001B2 (ja)
JP (1) JP6793257B2 (ja)
CN (1) CN110771013B (ja)
DE (1) DE112018002327T8 (ja)
WO (1) WO2019003561A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10944804B1 (en) 2017-11-22 2021-03-09 Amazon Technologies, Inc. Fragmentation of time-associated data streams
CN113039709A (zh) * 2018-11-16 2021-06-25 株式会社东芝 定子的制造方法
JP6893274B1 (ja) * 2020-07-03 2021-06-23 Dmg森精機株式会社 モータ
TWI780568B (zh) * 2021-01-13 2022-10-11 富連海能源科技有限公司 波浪發電裝置以及雙軸波浪發電裝置
TWI770765B (zh) * 2021-01-13 2022-07-11 天容寶節能科技股份有限公司 利於使用於海洋能發電之永磁發電機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54169202U (ja) 1978-05-20 1979-11-29
JPH02133046A (ja) 1988-11-09 1990-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の絶縁装置
JP2941164B2 (ja) * 1994-04-28 1999-08-25 本田技研工業株式会社 多相ステータ
JP2004023916A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Denso Corp 回転電機の固定子
JP4797371B2 (ja) * 2004-12-07 2011-10-19 日産自動車株式会社 電力変換装置の制御方法
JP4887128B2 (ja) * 2006-12-07 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2009124902A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを備えた車載用電機システム
US8125115B2 (en) * 2008-07-21 2012-02-28 Emerson Electric Co. End turn phase insulator with a lead wire restraining tab and method of restraining lead wires on dynamoelectric devices
CN201378490Y (zh) * 2009-04-06 2010-01-06 浙江正亮电子电气有限公司 双漆包线圈电抗器
JP5510709B2 (ja) 2010-01-22 2014-06-04 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP5734591B2 (ja) * 2010-07-20 2015-06-17 東芝産業機器システム株式会社 回転電機のステータ及び回転電機
JP5583508B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2012080699A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Toyota Motor Corp 回転電機ステータ
JP2012231638A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 回転電機ステータ
KR101784524B1 (ko) * 2011-08-22 2017-10-11 현대모비스 주식회사 트랙션 모터
JP5816567B2 (ja) * 2012-02-01 2015-11-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
WO2014034157A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
JP5741555B2 (ja) 2012-11-07 2015-07-01 株式会社豊田自動織機 回転電機における相間絶縁シート、及び電動圧縮機
JP6090572B2 (ja) * 2013-04-27 2017-03-08 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
JP6356394B2 (ja) * 2013-08-07 2018-07-11 株式会社東芝 回転電機、及び回転電機の製造方法
DE102014208082B4 (de) * 2014-04-29 2019-03-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Wicklung einer elektrischen Maschine
US10305335B2 (en) * 2016-07-14 2019-05-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stator for rotating electrical machine and rotating electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002327T8 (de) 2020-04-09
US10715001B2 (en) 2020-07-14
CN110771013B (zh) 2022-05-06
JPWO2019003561A1 (ja) 2020-02-27
WO2019003561A1 (ja) 2019-01-03
CN110771013A (zh) 2020-02-07
US20190006900A1 (en) 2019-01-03
DE112018002327T5 (de) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666109B2 (en) Stator coil, stator including said stator coil, and rotating electric machine including said stator
JP6563595B2 (ja) 回転電機、及び回転電機の固定子
JP6793257B2 (ja) 回転電機の固定子、及び回転電機
JP6777760B2 (ja) 回転電機用の固定子、及び回転電機
JP6499064B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP6719671B2 (ja) 回転電機の固定子、及び回転電機
US20180248453A1 (en) Rotor, Rotating Electric Machine Including Said Rotor, and Method of Manufacturing Said Rotor
CN110800193B (zh) 旋转电机的定子、旋转电机及旋转电机的定子的制造方法
JP7102523B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、並びに回転電機の固定子の製造方法
JP7100130B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、並びに回転電機の固定子の製造方法
JP7030961B2 (ja) 固定子、及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250