JP6793144B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6793144B2
JP6793144B2 JP2018072287A JP2018072287A JP6793144B2 JP 6793144 B2 JP6793144 B2 JP 6793144B2 JP 2018072287 A JP2018072287 A JP 2018072287A JP 2018072287 A JP2018072287 A JP 2018072287A JP 6793144 B2 JP6793144 B2 JP 6793144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
detection member
connector
housing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033062A (ja
Inventor
大樹 雨宮
大樹 雨宮
大▲高▼ 一人
一人 大▲高▼
恭平 神村
恭平 神村
翔 河野
翔 河野
亨 黒澤
亨 黒澤
岩堀 好裕
好裕 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to US16/052,607 priority Critical patent/US10283904B2/en
Priority to CN201810872804.9A priority patent/CN109390784B/zh
Priority to DE102018212911.8A priority patent/DE102018212911A1/de
Publication of JP2019033062A publication Critical patent/JP2019033062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793144B2 publication Critical patent/JP6793144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタにおいては、相手方コネクタとの嵌合状態が完全なるものであるのか否かを作業者等に判断させるための技術が知られている。例えば、コネクタは、仮係止位置と本係止位置との間でのハウジングに対する相対移動が可能な検知部材を備えている(下記の特許文献1、2)。その検知部材は、コネクタと相手方コネクタとの間(コネクタ間)の嵌合状態が完全なるものでなければ(所謂嵌合解除状態であれば)、仮係止位置から本係止位置まで移動させることができず、その嵌合状態が完全なるものであれば(所謂完全嵌合状態であれば)、仮係止位置から本係止位置まで移動させることができる。作業者等は、そのようなハウジングに対する検知部材の相対的な位置関係に基づいて、コネクタ間の嵌合状態が完全なるものであるのか否かを判断することができる。
特開2002−260781号公報 特開平8−31517号公報
ところで、両ハウジングの係止を解除する際に、検知部材を操作して完全嵌合状態のときに、本係止位置から仮係止位置にまで移動させ、さらにロックアームに設けられたロックアーム操作部を操作してハウジングに設けられた係止部と相手方ハウジングに設けられた被係止部との係止を解除させ、さらに互いのコネクタを引き離す方向に動かすことでコネクタ同士の離脱を行うのだが、検知部材を本係止位置から仮係止位置まで移動させる移動操作と両ハウジングの係止を解除する係止解除操作をそれぞれ異なる部材で行うため、両ハウジングの係止解除までの作業性に問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コネクタ同士の離脱を容易に行うことができるコネクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、端子と、前記端子が収容及び保持され、相手方コネクタとの嵌合状態が完全嵌合状態のときに係止部を相手方ハウジングに設けられた被係止部に係止させ解除可能にロックすることにより前記相手方ハウジングが係合されるハウジングと、前記ハウジングに組み付けられ、嵌合状態が完全嵌合状態のときに位置することができる本係止位置と前記本係止位置よりも離脱方向側の位置である係止解除位置との間で前記ハウジングに対する嵌合方向及び離脱方向に相対移動が可能な検知部材と、を備え、前記ハウジングは、本体部と、前記本体部と嵌合方向と直交する方向である対向方向に対向し、かつ、前記本係止位置において前記係止部を前記本体部とともに挟み込むロック用壁部と、前記本体部に固定される可撓性のロックアームと、を有し、前記ロックアームは、前記検知部材が取り付け可能であり、前記係止部と、一端が前記本体部の外周面に固定されて前記嵌合方向に延在し、他端に前記係止部を有する基部と、一端が前記係止部に接続されて前記ロックアームに沿って離脱方向に延在する解除レバー部と、を有し、前記解除レバー部は、前記本体部の外周面と前記対向方向に対向し、前記ハウジング単体での状態において、前記本体部との間に隙間が形成されている支持部と、前記支持部よりも前記離脱方向側に位置し、前記ロックアームが弾性変形することで、前記支持部が前記本体部の外周面と接触した直後には前記本体部の外周面と接触せず、前記ロックアームがさらに弾性変形することで、前記本体部の外周面と接触する接触部と、を有し、前記検知部材は、前記本係止位置において、少なくとも一部が前記ロック用壁部と前記係止部との間に位置し、前記係止解除位置において、前記ロック用壁部と前記係止部との間に位置せず、前記支持部を挟んで前記本体部に対向するとともに前記係止部より前記離脱方向側に位置する検知部材操作部を有する、ことを特徴とする。
本発明にかかるコネクタは、コネクタ同士の離脱を容易に行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図であって、相手方コネクタとの嵌合前の状態を示す図である。 図2は、実施形態のコネクタを相手方コネクタ側から見た正面図である。 図3は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図4は、実施形態のコネクタを示す斜視図であって、相手方コネクタとの嵌合完了後の完全嵌合状態を示す。 図5は、図2のX−X線断面図である。 図6は、完全嵌合状態のコネクタと相手方コネクタを中央で二分割した図4のY−Y線断面図である。 図7は、実施形態の検知部材を示す斜視図である。 図8は、図6の本係止位置に至る前の仮係止位置及び嵌合解除状態のときの解除位置の検知部材の移動途中の状態を示す図である。 図9は、図6の本係止位置に至る前の仮係止位置及び嵌合解除状態のときの解除位置の検知部材の図である。 図10は、図2のZ−Z線断面図であって、仮係止位置及び解除位置の検知部材の図である。 図11は、図9の支持部と本体部が当接した状態を示す図である。 図12は、図9の検知部材を操作して支持部を中心に係止部を回動させた状態を示す図である。
以下に、本発明にかかるコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
図1〜図12のX方向は、本実施形態におけるコネクタ1及び相手方コネクタCの挿抜方向であり、ハウジング20および相手方ハウジングChの前後方向である。Y方向は、本実施形態におけるコネクタ1及び相手方コネクタCの配列方向であり、挿抜方向と直交し、ハウジング20および相手方ハウジングChの幅方向である。Z方向は、本実施形態におけるコネクタ1及び相手方コネクタCの上下方向であり、挿抜方向および配列方向と直交する方向である。X1方向はコネクタ1の嵌合方向で、X2方向はコネクタ1の離脱方向である。Z1方向は両コネクタの上方向で、Z2方向は両コネクタの下方向である。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
本実施形態におけるコネクタ1は、図1に示すように、例えば、自動車等に使用されるワイヤハーネス等に適用される。ここでは、コネクタ1は、ワイヤハーネスを構成する複数の電線を接続する電線対電線接続用の接続機構であり、例えば、エアバック回路において用いられる。このコネクタ1は、図示しない端子と、この端子を収容及び保持するハウジング20と、を備える。
端子は、金属等の導電性材料によって所定形状に成形され、電線の端末の芯線が圧着や溶着等の所定の接続形態で物理的且つ電気的に接続される。端子は、相手方コネクタCの相手方端子が接続される端子接続部と、電線の芯線が接続される電線接続部と、を有する。本実施形態では、このコネクタ1の端子を雌端子として成形し、相手方コネクタCの相手方端子を雄端子として成形している。但し、端子と相手方端子は、互いに嵌合された上で物理的且つ電気的に接続されるものであるならば、その何れが雌端子であってもよく雄端子であってもよい。
ハウジング20は、図2及び図3に示すように、合成樹脂等の絶縁性材料によって所定形状に成形され、本体部21と、フード22と、環状空間部23と、操作溝24と、収容空間部25と、係止体26と、ハウジング突出体27と、規制レール28とを有する。
本体部21は、図5に示すように、複数個の端子を収容及び保持するために複数の端子収容室21aが設けられている。それぞれの端子収容室21aは、端子を1つずつ収容及び保持し、挿抜方向に沿って端子を1つずつ収容及び保持するように形成されている。端子収容室21aは、嵌合方向側に開口部を有しており、この開口部を介して内方の端子の端子接続部を外方に露出させる。相手方端子は、コネクタ嵌合工程において、その開口部から端子収容室21aに挿入され、端子の端子接続部に嵌合される。この端子収容室21aにおいては、離脱方向側にも開口部を有しており、内方で端子の電線接続部に接続されている電線が離脱方向側の開口部から外方に引き出される。本実施形態のそれぞれの端子収容室21aは、角筒状のフード22の内方に配置された方体状の本体部21の内方に格子状に並べて配置され、かつ、フード22から離脱方向側に突出させている。
フード22は、図1および図2に示すように、筒状であり、本体部21が内方に配置されるように形成される。フード22は、その筒軸方向が、挿抜方向に沿うように配置する。フード22は、嵌合方向側に開口部22aを有している。相手方コネクタCは、その開口部22aから挿入される。本実施形態におけるフード22は、角筒状に形成されており、内方に配置された方体状の本体部21の内方に端子収容室21aが格子状に並べて配置され、かつ、端子収容室21aを離脱方向側に突出させている。
環状空間部23は、図1に示すように、本体部21とフード22との間に形成されており、コネクタ1と相手方コネクタCとの間のコネクタ嵌合工程に際して、相手方コネクタCにおける相手方ハウジングChの筒状のフードChfが本体部21を内方に包み込むように収容される。そのフードChfの内方には、複数個の相手方端子が収容及び保持されている。
操作溝24は、図5に示すように、後述する検知部材40の一部を外方に露出させるように形成されており、検知部材40に対する作業者等の操作を行うために設けられている。操作溝24は、操作空間部24aと、側壁24aと、可動空間部24bとを有している。操作空間部24aは、操作溝24において、検知部材40を外方に露出させている空間部分であり、作業者等が操作を行う際に利用される。操作空間部24aは、側壁24aを有している。側壁24aは、配列方向において対向して一対形成されており、ハウジング20の外壁の一部を成している。可動空間部24bは、操作溝24において、検知部材40と本体部21の外周面との間に設けられている空間であり、嵌合方向側において環状空間部23と連通している。
収容空間部25は、図5に示すように、操作空間部24aよりも嵌合方向側に配置するように形成されており、操作空間部24aの嵌合方向側に連通している。収容空間部25は、ロック用壁部25aと、側壁部25bと、を有している。ロック用壁部25aは、上下方向において環状空間部23側とは反対側で、本体部21に対して上方向に対向するよう形成されており、検知部材40の一部を収容する。側壁部25bは、ロック用壁部25aの両端部に繋ぐよう形成されており、配列方向において対向して一対形成されている。また、ロック用壁部25a及び側壁部25bは、ハウジング20の外壁の一部を成している。
係止体26は、図2に示すように、収容空間部25の一対の側壁部25bからそれぞれ個別に立設し、配列方向において対向して一対形成されている。一方の係止体26は、他方の係止体26に向けて突出させて形成されている。
ハウジング突出体27は、図3に示すように、操作空間部24aの一対の側壁24aから個別に立設し、配列方向において対向して一対形成されている。一方の突出体27は、他方の突出体27に向けて突出させて形成されている。本実施形態における突出体27は、方体状に形成されている。ハウジング突出体27は、嵌合方向から見た場合に、根元側であるハウジング突出体27が立設している側壁24a側よりも先端側である他方の突出体27側が上下方向において短く、すなわち上下方向における長さである厚さが薄く形成されている。
規制レール28は、図2に示すように、各側壁部25bにそれぞれ形成されている。規制レール28は、検知部材40の後述する壁体42とそれぞれ対向するように突出しており、検知部材移動工程において、本係止用係止突起46と上下方向と向き合うことができるように形成及び配置される。従って、検知部材40が収容空間部25に挿入された際に、各本係止用係止突起46が各規制レール28と上方向において接触することで、検知部材40のハウジング20に対する下方向への移動が規制される。特に、検知部材40が本係止位置にある際に、検知部材40を下方向に押しても、検知部材40がハウジング20に対する下方向への移動することが抑制されるので、上下方向において過度の荷重がかかった状態で、仮係止解除部45が相手方ハウジングChの筒状のフードChfと接触することを抑制することができる。これにより、コネクタ1の耐久性を向上することができる。
ここで、コネクタ1と相手方コネクタCとが互いに挿入し終えた状態であって、端子と相手方端子との間の物理的且つ電気的な接続が成立している状態を完全嵌合状態という。一方、コネクタ嵌合工程において完全嵌合状態となる前まで、あるいはコネクタ解除工程において完全嵌合状態の後におけるコネクタ1と相手方コネクタCとの間(以下、「コネクタ間」ともいう。)の嵌合状態のことを嵌合解除状態という。
図6に示すように、コネクタ1と相手方コネクタCとの間には、これらが完全嵌合状態のときにハウジング20と相手方ハウジングChとを互いに係合させ、その完全嵌合状態を保持させる保持構造30が設けられている。保持構造30は、コネクタ間の所謂ロック構造であり、図6に示すように、コネクタ1と相手方コネクタCとの嵌合状態が完全嵌合状態のときにハウジング20と相手方ハウジングChとを互いに係合させ、その完全嵌合状態を保持させる。保持構造30は、ロックアーム31と、被係止構造32とからなる。
ロックアーム31は、図5に示すように、本体部21における4つの外周面の内の1つに対して一体化されるよう形成されており、相手方ハウジングChに係止されることで、完全嵌合状態を保持させる。ロックアーム31は、本体部21に固定されるものであり、可撓性を持たせており、検知部材40を取り付け可能となっている。また、ロックアーム31は、基部31a、係止部31b、解除レバー部31c、支持部31d、ガイド部31f、ロックアーム突出体31gを有している。
基部31aは、離脱方向側の一端が下方に曲がって本体部21の上方向側の外周面に固定され、かつ嵌合方向側の他端が嵌合方向に延在するよう形成されている。
係止部31bは、基部31aの嵌合方向側の他端に形成され、ロック用壁部25aと下方向において対向するように形成されている。係止部31bは、相手方ハウジングCに設けられた被係止部32aに係止するものであり、係止を解除可能に、相手方ハウジングCをハウジング20に対してロックするものである。
解除レバー部31cは、嵌合方向側の一端が係止部31bに接続され、離脱方向側の他端が離脱方向に延在するよう形成されている。解除レバー部31cは、ロックアーム31の両側壁が嵌合方向に延びる半矢じり形状に形成されており、この側壁を構成している。解除レバー部31cは、上下方向から見た場合に、ロックアーム31の両側壁の離脱方向側の他端が連結部31iにより連結されることで構成されている。また、解除レバー部31cは、支持部31dと接触部31hとを有している。
支持部31dは、ハウジング20単体での状態において、本体部21との間に隙間が形成されている。支持部31dは、本体部21の外周面と上下方向に対向するものであり、配列方向から見た場合に、基部31aの離脱方向側の一端と重なるよう形成されている。
接触部31hは、ロックアーム31が弾性変形をすることで、支持部31dが本体部21の外周面と接触した直後には本体部21の外周面と接触せず、ロックアーム31がさらに弾性変形することで、本体部21の外周面と接触するものである。ロックアーム31は、接触部31hが本体部21の外周面と接触することで、下方向側への弾性変形が規制されるので、ロックアーム31の過度の撓みを抑制することができ、ロックアーム31が塑性することを抑制することができる。ここで、解除レバー部31cの下方向側端面は、幅方向から見た場合に、接触部31hと支持部31dとを結んだ直線よりも、上方向側に突出する湾曲面であることが好ましい。これにより、支持部31dが本体部21の外周面と接触したのち、接触部31hが本体部21の外周面と接触する前に、下方向側他面と接触することが抑制できる。
ガイド部31fは、図2に示すように、取り付けた検知部材40のロックアーム31からの離脱(挿抜方向とは異なる向きへの離脱)を抑えることができるように一対形成されている。本実施形態のガイド部31fは、解除レバー部31cに設けられている。
ロックアーム突出体31gは、図3に示すように、側壁24aに向かい合うよう方体状に一対形成されている。本実施形態のロックアーム突起体31gは、解除レバー部31cに設けられている。ロックアーム突出体31gは、嵌合方向から見た場合に、根元側である解除レバー部31側よりも先端側である対向する側壁24a側が上下方向において短く、すなわち上下方向における長さである厚さが薄く形成されている。
被係止構造32は、相手方ハウジングCに設けられ、係止部31bが解除可能に係止されるように形成されている。被係止構造32は、被係止部32aと解除操作部32bとを有している。
被係止部32aは、図1に示すように、フードChfの外壁面から突出させた突出体であり、コネクタ嵌合工程において、挿抜方向において係止部31bと向き合うことができるように形成されている。被係止部32aは、完全嵌合状態のときに、係止部31bよりも離脱方向側に位置するように、フードChfの外壁面に対して形成されている。係止部31bおよび被係止部32aは、完全嵌合状態のときに、挿抜方向で互いに接触させてもよく、挿抜方向で間隔が空いていてもよい。但し、間隔を空ける場合には、その間隔が詰まって係止部31bと被係止部32aとが接触した際に、完全嵌合状態が損なわれないような間隔を設定する。この例示の被係止部32aは、方体状に形成している。
解除操作部32bは、図1に示すように、フードChfの外壁面から突出させた突出体であり、コネクタ嵌合工程において、挿抜方向において係止部31bと向き合うことができるように形成されている。解除操作部32bは、完全嵌合状態のときに、係止部31bよりも嵌合方向側に位置するように、フードChfの外壁面に対して形成されている。係止部31bおよび解除操作部32bは、完全嵌合状態のときに、挿抜方向で互いに接触させてもよく、挿抜方向で間隔が空いていてもよい。この例示の解除操作部32bは、方体状に形成されており、嵌合方向側に斜面が形成されている。
本実施形態のコネクタ1は、図6に示すように、挿抜方向においてハウジング20に対して相対移動が可能に形成され、作業者等が相手方コネクタCとの完全嵌合状態を判断するための検知部材40を有する。検知部材40は、ロックアーム31に組み付ける。検知部材40は、ロックアーム31よりもハウジング20の外方寄りに配置され、かつ、少なくとも離脱方向側が操作溝24の操作空間部24aに配置されるように、ハウジング20に対して組み付ける。従って、操作空間部24aにおいては、検知部材40の少なくとも離脱方向側が外部に露出している。本実施形態のコネクタ1においては、操作空間部24aを検知部材40の相対移動操作のための空間としても利用する。このため、検知部材40においては、離脱方向側が相対移動操作のための操作部として利用される。また、検知部材40は、基体41、壁体42、被ガイド部43、検知部材操作部44、仮係止解除部45、本係止用係止突起46、検知部材突起体47、規制突起体48を有している。
基体41は、図7に示すように、ハウジング20に対して検知部材40を取り付けた後に、ロックアーム31の基部31aに対して間隔を空けて配置されるよう形成されている。基体41は、例えば、一方の平面を下方向で基部31aに向かい合わせた矩形の片体形状の成形体であってもよく、その片体形状の成形体に様々な切欠きや溝等を形成したものであってもよい。
壁体42は、基体41の配列方向の両端部からそれぞれの側壁24a側に向かって一対形成されている。被ガイド部43は、壁体42の先端にそれぞれ形成されており、検知部材移動工程において、嵌合方向でロックアーム31のガイド部31fと向き合うことができるように形成及び配置され、ガイド部31fと被ガイド部43との係止により、ハウジング20に対する検知部材40の嵌合方向への相対移動を案内する。本実施形態では、ロックアーム31に検知部材40を取り付け、この検知部材40とロックアーム31との間にガイド部31fと被ガイド部43からなるガイド構造51を設ける。このガイド構造51においては、解除レバー部31cにガイド部31fとしてのガイド溝を設けると共に、検知部材40に被ガイド部43としてのガイド突起を設ける。また、各壁体42は、側壁24a側の面に案内面42aがそれぞれ形成されている。各案内面42aは、下方向に向かうにともない、側壁24a側と反対側に向かう傾斜面である。各案内面42aは、検知部材40をハウジング20に挿入する際において、被ガイド部43がガイド部31fを下方向に乗り越える時に、側壁24aと接触するように形成されている。従って、権利部材40は被ガイド部43がガイド部31fを下方向に乗り越える時に、各壁体42が側壁24a側に向かって幅方向に広がるが、その際に案内面42aが側壁24aに接触することとなるので、ハウジング20に対する検知部材40を挿入を容易に行うことができる。
検知部材操作部44は、図1に示すように、操作空間部24aにおいて、上方向に基体41から突出させるよう形成されており、検知部材40の相対移動を作業者等が行う際に利用される。検知部材操作部44は、ハウジング20のロック用壁部25aよりも外方に突出させ、解除操作面44aと、嵌合操作面44bと、を有している。解除操作面44aは、嵌合方向側に位置し、離脱方向と向かい合うよう形成されており、嵌合操作面44bは、離脱方向側に位置し、嵌合方向と向かい合うよう形成されている。嵌合操作面44bは、図5に示すように、嵌合操作部44の上方向側端面から下方向に向かうにともない離脱方向側に突出する傾斜面として形成されている。検知部材40を嵌合方向に移動させる際に、作業者は、嵌合操作面44bを嵌合方向に押すこととなるが、嵌合操作面が傾斜面となっているため、検知部材40は嵌合方向および下方向に向かう力が作用することとなる。従って、検知部材40を嵌合方向に移動させる際に、仮係止解除部45が上方向に浮き上がることを抑制することができる。なお、嵌合操作面44bは、上下方向において複数の凹部が連続して形成されていてもよい。各凹部は、幅方向から見た場合に、下方向側に位置する第一凹部面と、上方向側に位置する第二凹部面とを有し、第一凹部面の長さが第二凹部面よりも長く形成されている。また、第一凹部面は、嵌合操作面44b全体の傾斜角度よりも深く、すなわち嵌合方向側に向かう傾斜面に形成されている。検知部材操作部44は、係止解除位置において、支持部31dを挟んで本体部21に対向するとともに係止部31bより離脱方向側に位置するように、形成されている。
仮係止解除部45は、図7に示すように、基体41の嵌合方向側の端部から本体部21に向けて突出させるよう形成されており、検知部材移動工程において、嵌合方向でロックアーム31の係止部31bと向き合うことができるように形成及び配置される。
本係止用係止突起46は、図3に示すように、検知部材40の各壁体42の嵌合方向側にそれぞれ形成されている。本係止用係止突起46は、ハウジング20のそれぞれの側壁部25bに対向するように突出しており、検知部材移動工程において、嵌合方向でハウジング20の係止体26と向き合うことができるように形成及び配置される。
検知部材突出体47は、図3および図7に示すように、側壁24aに向かい合うよう方体状に一対形成されている。本実施形態の検知部材突出体47は、検知部材操作部44に設けられている。検知部材突出体47は、嵌合方向から見た場合に、根元側である検知部材操作部44側よりも先端側である対向する側壁24a側が上下方向において短く、すなわち上下方向における長さである厚さが薄く形成されている。ここで、検知部材突起部47は、検知部材40が係止解除位置において、上方向においてハウジング突出体27と対向し、下方向においてロックアーム突出体31gと対向する。つまり、検知部材突出体47は、係止解除位置において上下方向においてハウジング突出体27とロックアーム突出体31gとに挟まれる。このとき、検知部材突出体47の先端側は、上下方向においてハウジング突出体27およびロックアーム突出体31gの根元側に位置することとなる。従って、嵌合方向から見た場合に、ハウジング突出体27、ロックアーム突出体31gおよび検知部材突出体47を合わせた上下方向における長さは、ハウジング突出体27、ロックアーム突出体31gおよび検知部材突出体47が矩形形状である場合と比較して、短くすることができる。これにより、コネクタ1の上下方向における長さを抑制することができ、コネクタ1の小型化を図ることができる。
規制突起体48は、図6および図7に示すように、基体41の下方向側の面である下面から下方向に突出して形成されている。規制突起体48は、基体41の下面のうち、検知部材40が本係止位置において、上下方向から見た場合に、係止部31bあるいは被係止部32の少なくとも一方の一部と重なる位置に形成されている。従って、規制突起体48は、検知部材40が本係止位置において、一部が係止部31bあるいは被係止部32のいずれかと重なるので、規制突起体48がない場合と比較して、上下方向における検知部材40との隙間を狭くすることができる。これにより、完全嵌合状態において係止部31bが被係止部32aを離脱方向に乗り越えようとしても、上下方向において係止部31bが規制突起体48と接触することとなり、係止部31bが被係止部32aを離脱方向に乗り越えることが抑制されるので、完全嵌合状態を確実に維持することができる。
検知部材40は、ハウジング20に対して仮係止位置、本係止位置及び解除位置との間で相対移動(検知部材移動工程)させることができる。仮係止位置とは、コネクタ1と相手方コネクタCとの間の嵌合状態が嵌合解除状態のときのハウジング20に対する検知部材40の位置のことであり、検知部材40がロック用壁部25aと係止部31bとの間に位置しない位置である。本実施形態における仮係止位置は、係止解除位置でもある。この例示の仮係止位置及び係止解除位置は、ハウジング20に対して検知部材40が組み付けられたときの位置でもある。このため、仮係止位置はコネクタ1と相手方コネクタCとが互いに挿入される前の状態も含まれており、係止解除位置はコネクタ1と相手方コネクタCとが互いに離脱された後の状態も含まれている。本係止位置は、コネクタ1と相手方コネクタCとの間の嵌合状態が完全嵌合状態のときのハウジング20に対する検知部材40の位置のことであり、検知部材40の少なくとも一部がロック用壁部25aと係止部31bとの間に位置する位置である。本実施形態における検知部材40は、ハウジング20に対して挿抜方向に相対移動し得るものであり、仮係止位置から嵌合方向へと相対移動させることで本係止位置まで到達し、本係止位置から離脱方向へ相対移動させることで、係止解除位置まで到達する。
次に、コネクタ1及び相手方コネクタCの嵌合について説明する。図5に示すように、検知部材40が仮係止位置の状態で、相手方ハウジングChをハウジング20の環状空間部23に挿入するようコネクタ1を嵌合方向に移動させる。コネクタ1が嵌合方向に移動することで係止部31bと被係止部32aとが当接する。係止部31b及び被係止部32aは、当接した後、コネクタ1が嵌合方向に移動し続けることで、係止部31bが被係止部32aによって上方向へと押動され、ロックアーム31を撓ませながら係止部31bが完全嵌合状態となる位置まで被係止部32aを乗り越える。また、作業者等は、ロックアーム31における係止部31bを上方向へと撓ませた後、コネクタ1が嵌合方向に移動し続けることで、被係止部32aを完全嵌合状態となる位置まで移動させてもよい。
なお、被係止部32aが係止部31bを上方向へと押動した後、コネクタ1が嵌合方向に移動し続けることで、仮係止解除部45が被係止部32aに接触する。そして、コネクタ1の嵌合方向への移動が進むことで、被係止部32aが仮係止解除部45に対して上方向に向けた力を作用させる。その際、検知部材40においては、基体41が離脱方向側の根元を支点にして撓み始める。
完全嵌合状態となる位置では、図9に示すように、撓ませられていたロックアーム31が弾性復帰し、挿抜方向において係止部31bと被係止部32aとが向かい合うことになる。保持構造30においては、コネクタ1と相手方コネクタCとの間の抜去動作が抑制されるので、完全嵌合状態で保持される。また、検知部材40においては、仮係止解除部45が係止部31bを乗り越えることができる位置まで、基体41が撓む。
ロックアーム31においては、図9に示すように、完全嵌合状態となる位置まで嵌合方向に移動することによって、係止部31bが解除操作部32bに近づいていく。係止部31bと解除操作部32bとの間においては、完全嵌合状態となる位置での間隔を詰めることによって、係止部31bの嵌合方向側への動きを解除操作部32bの端部で係止する。その係止部31bと解除操作部32bの端部とを利用して、完全嵌合状態におけるロックアーム31の嵌合方向側への移動が規制される。
次に、仮係止位置における、ハウジング20に対する検知部材40の相対移動方向への移動の規制について説明する。検知部材40とハウジング20との間には、図5に示すように、ハウジング20に対する検知部材40の相対移動方向(挿抜方向)への移動を仮係止位置で規制する仮係止構造が設けられている。仮係止構造は、ロックアーム突出体31g及び壁体42により、検知部材40の離脱方向側への動きを係止するとともに、係止部31b及び仮係止解除部45により、検知部材40の嵌合方向側への動きを係止する。
検知部材40の離脱方向側への移動を仮係止位置で規制する構造について説明する。ロックアーム突出体31gは、図3に示すように、壁体42よりも離脱方向側に配置し、壁体42の離脱方向側の端部に対して挿抜方向で対向させることにより、壁体42の離脱方向側への移動をロックアーム突出体31gで規制する。ロックアーム突出体31gと壁体42とによって、仮係止位置でのロックアーム31(ハウジング20)に対する検知部材40の離脱方向側への移動を規制する。ロックアーム突出体31gと壁体42は、検知部材40が仮係止位置のときに、挿抜方向で互いに接触させてもよく、挿抜方向で間隔が空いていてもよい。
検知部材40の嵌合方向側への移動を仮係止位置で規制する構造について説明する。仮係止解除部45は、相手方コネクタCが挿入される前の仮係止位置において、その収容空間部25の中で嵌合方向側への移動を規制する。係止部31bは、図5に示すように、相手方コネクタCが挿入される前で且つ検知部材40が仮係止位置のときに、仮係止解除部45に対して挿抜方向で対向させるように配置することにより、仮係止解除部45の嵌合方向側への移動を規制する。係止部31bと仮係止解除部45とによって、相手方コネクタCが挿入される前で且つ検知部材40が仮係止位置のときに、ロックアーム31(ハウジング20)に対する検知部材40の嵌合方向側への移動を規制する。係止部31bと仮係止解除部45は、そのときに、挿抜方向で互いに接触させてもよく、挿抜方向で間隔が空いていてもよい。
次に、検知部材40における、仮係止位置から本係止位置への相対移動について説明する。図9に示すように、完全嵌合状態において、検知部材40が仮係止位置の状態で、仮係止解除部45を、係止部31bを越えて嵌合方向側に動かすことにより、検知部材40は、仮係止位置から本係止位置へとハウジング20に対して相対移動する。これにより、検知部材40の一部である基体41がロック用壁部25aと係止部31bとの間に位置する。
また、検知部材40の側壁24a側の端部には、基体41と壁体42と被ガイド部43とによって囲まれた挿抜方向に沿う溝が形成される。検知部材40は、ロックアーム31に組み付けられた際に、そのロックアーム31が検知部材40の溝に収容されることで、ロックアーム31に保持されている。このように構成することによって、検知部材40のロックアーム31に対する挿抜方向への相対移動に際して案内が可能になるとともに、検知部材40の31からの離脱(相対移動方向とは異なる向きへの離脱)を抑制することができる。
次に、本係止位置における、ハウジング20に対する検知部材40の相対移動方向への移動の規制について説明する。検知部材40とハウジング20との間には、図6に示すように、ハウジング20に対する検知部材40の相対移動方向(挿抜方向)への移動を本係止位置で規制する本係止構造が設けられている。本係止構造は、係止体26及び本係止用係止突起46により、検知部材40の離脱方向側への移動を規制するとともに、検知部材操作部44及びロック用壁部25aにより、検知部材40の挿入方向側への移動を規制する。
検知部材40の離脱方向側への移動を本係止位置で規制する構造について説明する。検知部材40は、図6に示すように、仮係止状態が解除されてから本係止位置へと移動するまでの間に、基体41が解除操作部32bから離れていくので、この基体41の撓みが徐々に解消されていく。ここで、検知部材40が本係止位置まで移動し終えたときには、本係止用係止突起46が係止体26よりも嵌合方向側に位置しており、その係止体26と本係止用係止突起46とが挿抜方向で互いに対向状態にある。ここでは、それぞれの係止体26で本係止用係止突起46の離脱方向側への移動を規制する。その係止体26と本係止用係止突起46とによって、本係止位置のときに、ロックアーム31(ハウジング20)に対する検知部材40の離脱方向側への移動を規制する。係止体26と本係止用係止突起46は、そのときに、挿抜方向で互いに接触させてもよく、挿抜方向で間隔が空いていてもよい。
検知部材40の挿入方向側への移動を本係止位置で規制する構造について説明する。検知部材40は、図6に示すように、仮係止位置から本係止位置まで相対移動することによって、検知部材操作部44がハウジング20のロック用壁部25aに近づいていく。検知部材操作部44とロック用壁部25aとの間においては、その本係止位置での間隔を詰めることによって、検知部材操作部44の嵌合方向側への動きをロック用壁部25aの端部で係止する。その検知部材操作部44とロック用壁部25aの端部とを利用して、本係止位置での検知部材40の嵌合方向側への移動を規制する。
検知部材40における、本係止位置から解除位置への相対移動について説明する。図6に示すように、完全嵌合状態において、検知部材40が本係止位置の状態で、作業者が解除操作面44aを指で離脱方向に引くことにより検知部材40を離脱方向に移動させることで、その進行と共に仮係止解除部45が解除操作部32bに接触する。そして、その解除が進むに連れて、解除操作部32bが仮係止解除部45に対して上方向に向けた力を作用させる。その際、検知部材40においては、基体41が離脱方向側の根元を支点にして撓み始める。この検知部材40においては、更に解除が進み、図8に示すように、仮係止解除部45が解除操作部32bを乗り越えることができる位置まで、基体41が撓む。仮係止解除部45を、解除操作部32bを越えて離脱方向側に動かすことにより、検知部材40は、本係止位置から解除位置へとハウジング20に対して相対移動する。
コネクタ1及び相手方コネクタCにおける完全嵌合状態の解除について説明する。図11および図12に示すように、検知部材40が本係止位置の状態で、作業者が解除操作面44aを離脱方向に引き続けることにより、ロックアーム31の支持部31dが下げられハウジング20の本体部21に当接する。そして当接後、解除操作面44aをさらに引くことで、てこ作用により支持部31dと本体部21の接点である支点を中心にロックアーム31の解除レバー部31cが回動するため、検知部材操作部44が離脱方向かつ下方向に移動する。これにより、解除レバー部31cの嵌合方向側の一端に接続された係止部31bが上方向へと撓むため、挿抜方向で係止部31bと被係止部32aとが向かい合わないようになる。このため、解除操作面44aを引き続けることで、コネクタ1と相手方コネクタCの完全嵌合状態を解除でき、嵌合解除状態とすることができる。なお、検知部材操作部44は、嵌合解除状態において、支持部31dを挟んで本体部21に対向するとともに係止部31bより離脱方向側に位置する。
以上、本実施形態におけるコネクタ1によれば、検知部材40の本係止位置から係止解除位置までの移動と、両ハウジング20,Chの係合解除とを、作業員が検知部材操作部44に対して外力を加えることで行う操作により、連続して行うことができる。つまり、1つの検知部材40により、2つの操作を行うことができる。したがって、従来のコネクタのように検知部材操作部44を操作した後に、指を離してロックアーム操作部に持ちかえて両ハウジング20,Ch係合解除の操作をする必要がない。つまり、1つの部材である検知部材40で、検知部材40を本係止位置から係止解除位置まで移動させる操作と両ハウジング20,Chの係合解除の操作とを行うことができるので、両ハウジング20,Chを係合解除するまでの作業性を向上させることができ、コネクタ同士の離脱を容易に行うことができる。また、従来のコネクタのようにロックアーム操作部を設ける必要がなくなるため、ハウジング20におけるロックアーム操作部の面積を確保する必要がなくなり、小型化が実現可能となる。
また、本実施形態におけるコネクタ1では、従来のロックアーム操作部に相当する解除レバー部31cの連結部31iの強度が不要となるので、連結部31iの上下方向における長さを短く、すなわち連結部31iの厚みを薄くすることができる。従って、コネクタ1の軽量化、小型化、低コスト化を図ることができる
また、嵌合方向側に位置し、離脱方向と向かい合う解除操作面44aを設けることで、作業者が解除操作面44aを指で離脱方向に引くことで検知部材40を離脱方向に移動させることができるので、解除時での検知部材40の操作性をさらに向上させることができる。また、作業者が解除操作面44aを離脱方向に引き続けることにより、検知部材40を本係止位置から係止解除位置まで移動させる操作を行い、さらに両ハウジング20,Chの係合解除の操作を行うまでの一連の動作を一度の操作で行うことできるため、従来の検知部材40を操作する方向とロックアーム31を操作する方向が異なるコネクタ1と比較して、検知部材40を離脱方向に引くだけで本係止位置から係止解除位置まで移動させた状態(係止解除状態)と両ハウジング20,Chの係合解除とができるため、コネクタ同士の離脱を容易に行うことができる。
また、ハウジング20の成形において、支持部31dと本体部21を固定させないため、金型を離脱方向に抜くための隙間を形成することで金型の強度を確保することができる。
また、支持部31dは、配列方向から見た場合に、基部31aの離脱方向側の一端と重なる位置に形成されるため、基部31aの長さと係止部31bの回動半径がほぼ等しいので、基部の長さと係止部の回動半径が異なる場合と比較して、ロックアーム31の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、作業者が解除操作面44aを指で離脱方向に引くことで検知部材40を離脱方向に移動させるが、これに限定されるものではなく、解除操作面44aを指で押してもよい。
また、上記実施形態においては、解除操作面44aは、離脱方向と向かい合うよう形成されているが、これに限定されるものではなく、下方向や、下方向に進むにつれて離脱方向に向かい合うよう形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、検知部材40がハウジング20に対して着脱することが可能であり、かつ、解除レバー部31cにロックアーム操作部が形成されていてもよい。これにより、検知部材40がなくともロックアーム操作部を操作することで両ハウジング20,Chの係合解除が可能となる。
また、上記実施形態においては、ハウジング20単体での状態において、支持部31dと本体部21との間に隙間が形成されているが、これに限定されるものではなく、支持部31dは本体部21に当接する形状でもよい。
また、上記実施形態においては、支持部31dは、配列方向から見た場合に、基部31aの離脱方向側の一端と重なる位置となるように形成されているが、これに限定されるものではなく、基部31aの離脱方向側の一端と異なる位置に形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、例えば、ハウジング20の操作空間部24aの離脱方向側に検知部材40の後端と向かい合う当接面を設け、当接面及び検知部材40の後端をそれぞれスプリングの両端に保持させることで、完全嵌合状態において、仮係止状態から本係止位置への検知部材40の移動を弾性力で移動させる構造でもよい。
また、上記実施形態においては、検知部材40が本係止位置のときに、作業者が解除操作面44aを離脱方向に引き続けることにより、嵌合解除の操作を行うが、これに限定されるものではなく、解除操作面44aを離脱方向以外の方向に引くことで嵌合解除の操作を行ってもよい。
1 コネクタ
20 ハウジング
21 本体部
25a ロック用壁部
31 ロックアーム
31a 基部
31b 係止部
31c 解除レバー部
31d 支持部
32 被係止構造
32a 被係止部
40 検知部材
44 検知部材操作部
44a 解除操作面
C 相手方コネクタ
Ch 相手方ハウジング

Claims (5)

  1. 端子と、
    前記端子が収容及び保持され、相手方コネクタとの嵌合状態が完全嵌合状態のときに係止部を相手方ハウジングに設けられた被係止部に係止させ解除可能にロックすることにより前記相手方ハウジングが係合されるハウジングと、
    前記ハウジングに組み付けられ、嵌合状態が完全嵌合状態のときの本係止位置と前記嵌合状態が前記完全嵌合状態から解除された嵌合解除状態のときの係止解除位置との間で前記ハウジングに対する嵌合方向及び離脱方向に相対移動が可能な検知部材と、
    を備え、
    前記ハウジングは、
    本体部と、
    前記本体部と嵌合方向と直交する方向である対向方向に対向し、かつ、前記本係止位置において前記係止部を前記本体部とともに挟み込むロック用壁部と、
    前記本体部に固定される可撓性のロックアームと、
    を有し、
    前記ロックアームは、
    前記検知部材が取り付け可能であり、
    前記係止部と、
    一端が前記本体部の外周面に固定されて前記嵌合方向に延在し、他端に前記係止部を有する基部と、
    一端が前記係止部に接続されて前記ロックアームに沿って離脱方向に延在する解除レバー部と、
    を有し、
    前記解除レバー部は
    前記本体部の外周面と前記対向方向に対向し、前記ハウジング単体での状態において、前記本体部との間に隙間が形成されている支持部と、
    前記支持部よりも前記離脱方向側に位置し、前記ロックアームが弾性変形することで、前記支持部が前記本体部の外周面と接触した直後には前記本体部の外周面と接触せず、前記ロックアームがさらに弾性変形することで、前記本体部の外周面と接触する接触部と、
    を有し、
    前記検知部材は、
    前記本係止位置において、少なくとも一部が前記ロック用壁部と前記係止部との間に位置し、
    前記係止解除位置において、前記ロック用壁部と前記係止部との間に位置せず、前記支持部を挟んで前記本体部に対向するとともに前記係止部より前記離脱方向側に位置する、
    検知部材操作部を有する、
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記検知部材操作部は、前記嵌合方向側に位置し、離脱方向と向かい合う解除操作面を有する、
    コネクタ。
  3. 請求項1または2に記載のコネクタにおいて、
    前記検知部材は、前記ロックアームから着脱可能であり、
    前記解除レバー部は、前記支持部を挟んで前記本体部に対向するとともに前記支持部より前記離脱方向側に位置するロックアーム操作部を有する、
    コネクタ。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタにおいて、
    前記支持部は、前記嵌合方向と前記対向方向と直交する方向から見た場合に、前記基部の一端と重なる位置に形成される、
    コネクタ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、
    前記解除レバー部の前記嵌合方向と直交する下方向側端面は、前記嵌合方向および前記下方向と直交する幅方向から見た場合に、前記接触部と前記支持部とを結んだ直線よりも、上方向側に突出する湾曲面である、
    コネクタ。
JP2018072287A 2017-08-04 2018-04-04 コネクタ Active JP6793144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/052,607 US10283904B2 (en) 2017-08-04 2018-08-01 Connector
CN201810872804.9A CN109390784B (zh) 2017-08-04 2018-08-02 连接器
DE102018212911.8A DE102018212911A1 (de) 2017-08-04 2018-08-02 Verbindungseinrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151355 2017-08-04
JP2017151355 2017-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033062A JP2019033062A (ja) 2019-02-28
JP6793144B2 true JP6793144B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65523612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072287A Active JP6793144B2 (ja) 2017-08-04 2018-04-04 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357348B2 (ja) * 2019-10-28 2023-10-06 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ位置保証機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250636A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Yazaki Corp コネクタのロック構造
JP2013200946A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujitsu General Ltd コネクタ
JP2014170710A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2015103372A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033062A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109390784B (zh) 连接器
JP4267935B2 (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ
JP6560273B2 (ja) 嵌合コネクタ
CN109616829B (zh) 连接器
JP6370341B2 (ja) コネクタ
US9028277B2 (en) Terminal locking structure in connector housing
EP3550674B1 (en) Electrical connector
JP6839293B2 (ja) 部材の係止構造
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JPH0581967U (ja) コネクタ
US20190319404A1 (en) Connecting structure and connector
JP6754794B2 (ja) コネクタ
JP6793144B2 (ja) コネクタ
JP6475489B2 (ja) コネクタ
JP4655997B2 (ja) コネクタ
CN111162412A (zh) 嵌合连接器
JP2006179266A (ja) コネクタ
JP7275274B2 (ja) コネクタ
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP2021157971A (ja) コネクタ
JP2023093920A (ja) コネクタ
US20230369805A1 (en) Connector housing, connector and wire harness
JP7435373B2 (ja) コネクタ
JP2023093921A (ja) コネクタ
JP2023093922A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250