JP6791551B2 - 研削装置 - Google Patents

研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6791551B2
JP6791551B2 JP2016214398A JP2016214398A JP6791551B2 JP 6791551 B2 JP6791551 B2 JP 6791551B2 JP 2016214398 A JP2016214398 A JP 2016214398A JP 2016214398 A JP2016214398 A JP 2016214398A JP 6791551 B2 JP6791551 B2 JP 6791551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
scratch
chuck table
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069411A (ja
Inventor
真司 吉田
真司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016214398A priority Critical patent/JP6791551B2/ja
Priority to TW106133398A priority patent/TWI720254B/zh
Priority to CN201710990740.8A priority patent/CN108015673B/zh
Priority to KR1020170142358A priority patent/KR102305383B1/ko
Publication of JP2018069411A publication Critical patent/JP2018069411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791551B2 publication Critical patent/JP6791551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/0053Control means for lapping machines or devices detecting loss or breakage of a workpiece during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、研削装置に関する。
研削装置でウエーハをインフィード研削すると、ウエーハの被研削面には、研削痕としてソーマークが形成される。ソーマークは、ウエーハの中心から外周に向かって放射状に形成される。ソーマークの中でも特に、加工中に研削砥石から脱落した砥粒がウエーハの被研削面に接触して傷となる、いわゆるスクラッチが発生することがある。このスクラッチは、ウエーハに形成されるデバイスに影響を及ぼすため、研削終了時にスクラッチの有無を確認する必要がある。
そこで、研削加工後にウエーハのスクラッチを検出する研削装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、加工後のウエーハの被研削面に光ビームを照射し、その反射光の光量に基づいてスクラッチの有無が判断される。
特開2009−95903号公報
しかしながら、特許文献1に記載の研削装置では、ウエーハのスクラッチを検出するために複雑な光学系の構成が必要となり、結果として装置全体の構成が複雑化するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複雑な光学系の構成を必要とすることなく、簡易な構成で適切にスクラッチを検出することができる研削装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の研削装置は、研削砥石を環状に備えた研削ホイールを装着するマウントを備え研削ホイールの中心を軸に回転させるスピンドルユニットを有する研削手段と、チャックテーブルの保持面が保持したウエーハの中心を軸にチャックテーブルを回転させるテーブル回転手段を備える保持手段と、スクラッチ検出手段とを備えた研削装置であって、チャックテーブルの保持面は、中心を頂点とし外周が低く傾斜した傾斜面を形成し、研削手段は、スピンドルユニットで回転する研削砥石がチャックテーブルが保持したウエーハの中心を通過しウエーハの中心と外周との半径エリアで円弧の被研削部分で研削していて、スクラッチ検出手段は、ウエーハの半径を撮像する半径長さのラインセンサと、ラインセンサと同じ長さで延在するライトと、判断手段とを備え、判断手段は、ラインセンサが撮像した撮像画像の半径方向を縦軸として円周方向を横軸として帯状画像に編集する編集部と、編集部が編集した帯状画像において規則性がある直線の幅が予め設定した幅より大きかったらもしくは規則性がある直線以外の線があったらスクラッチ有り、規則性がある直線の幅が予め設定された幅以下であったらスクラッチ無しと判断する判断部とを備える。
この構成によれば、ラインセンサがウエーハの半径部分を撮像しながらチャックテーブルが回転されることで、ウエーハ全面の撮像画像を取得することができる。撮像中は、ライトによってウエーハの半径部分が照らされているため、撮像画像の明暗からスクラッチの有無を判断することができる。特に、撮像画像を帯状画像に編集したことにより、スクラッチを規則性のある直線で表示することができる。このため、当該直線の幅と予め設定された直線の幅とを比較し易くすることができる。また、規則性のある直線以外の線を見つけ易くすることができる。この結果、スクラッチ有無の判断が容易になる。よって、複雑な光学系の構成を必要とすることなく、簡易な構成で適切にスクラッチを検出することができる。
本発明によれば、複雑な光学系の構成を必要とすることなく、簡易な構成で適切にスクラッチを検出することができる。
本実施の形態の係る研削装置の斜視図である。 本実施の形態に係る研削装置でウエーハを研削する際(研削工程)の模式図である。 研削後のウエーハ上面を撮像する例を示す上面模式図である。 本実施の形態に係る撮像工程の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る編集工程の一例を示す模式図である。 スクラッチ検出の具体例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態の研削装置について説明する。図1は、本実施の形態の係る研削装置の斜視図である。図2は、本実施の形態に係る研削装置でウエーハを研削する際(研削工程)の模式図である。また、研削装置は、図1に示すように研削加工専用の装置構成に限定されず、例えば、研削加工、研磨加工、洗浄加工等の一連の加工が全自動で実施されるフルオートタイプの加工装置に組み込まれてもよい。
図1及び図2に示すように、研削装置1は、多数の研削砥石47を円環状に配置した研削ホイール46を用いて、チャックテーブル20に保持されたウエーハWを研削するように構成されている。ウエーハWは、保護テープTが貼着された状態で研削装置1に搬入され、チャックテーブル20に保持される。なお、ウエーハWは、研削対象となる板状部材であればよく、シリコン、ガリウム砒素等の半導体ウエーハでもよいし、セラミック、ガラス、サファイア等の光デバイスウエーハでもよいし、デバイスパターン形成前のアズスライスウエーハでもよい。
研削装置1の基台10の上面には、X軸方向に延在する矩形状の開口が形成され、この開口はチャックテーブル20と共に移動可能な移動板11及び蛇腹状の防水カバー12に覆われている。防水カバー12の下方には、チャックテーブル20をX軸方向に移動させるボールねじ式の進退手段(不図示)が設けられている。チャックテーブル20は、テーブル回転手段24に連結されており、テーブル回転手段24の駆動によってウエーハWの中心を軸に回転可能に構成されている。チャックテーブル20とテーブル回転手段24とを合わせて保持手段とする。
チャックテーブル20の上面には、多孔質のポーラス材によってウエーハWを吸引保持する保持面21aが形成されている。具体的に、チャックテーブル20は、ウエーハWを吸引保持するポーラスチャックであり、円板状のポーラス板21をボディとなる枠体22に取り付けて構成されている。
ポーラス板21は、セラミックス等の多孔質材であり、吸引用の微細な気孔が全体に亘って形成されている。枠体22は、ポーラス板21より大径の円形状を有し、中央にポーラス板21を収容する円形凹部23が形成されている。円形凹部23の内側面は、ポーラス板21の外径と同一の内径に形成されている。また、円形凹部23の深さは、ポーラス板21の厚みと略同一に形成される。
枠体22には、吸引源(不図示)に連なる連通路(不図示)が形成されている。円形凹部23にポーラス板21が嵌め込まれることで、連通路がポーラス板21に連通される。これにより、ポーラス板21の上面には、吸引源の負圧によってウエーハWを吸引保持可能な保持面21aが形成される。特に保持面21aは、図2に示すように、チャックテーブル20の回転中心(保持面21aの中心)を頂点とし外周が僅かに低く傾斜した傾斜面を有する。ウエーハWは、円錐状に傾斜する保持面21aに吸引保持されると、保持面21aの形状に沿って緩傾斜の円錐状に変形する。
基台10上のコラム15には、研削手段40をチャックテーブル20に対して接近及び離反させる方向(Z軸方向)に研削送りする研削送り手段30が設けられている。研削送り手段30は、コラム15に配置されたZ軸方向に平行な一対のガイドレール31と、一対のガイドレール31にスライド可能に設置されたモータ駆動のZ軸テーブル32とを有している。Z軸テーブル32の背面側には図示しないナット部が形成され、これらナット部にボールネジ33が螺合されている。ボールネジ33の一端部に連結された駆動モータ34によりボールネジ33が回転駆動されることで、研削手段40がガイドレール31に沿ってZ軸方向に移動される。
研削手段40は、ハウジング41を介してZ軸テーブル32の前面に取り付けられており、スピンドルユニット42で研削ホイール46を中心軸回りに回転させるように構成されている。スピンドルユニット42は、いわゆるエアスピンドルであり、ケーシングの内側で高圧エアを介してスピンドル軸44を回転可能に支持している。
スピンドル軸44の先端にはマウント45が連結されており、マウント45には研削砥石47を環状に備えた研削ホイール46が装着されている。研削砥石47は、例えば、所定砥粒径のダイヤモンド砥粒をビトリファイドボンドで結合して構成される。なお、研削砥石47は、これに限定されず、ダイヤモンド砥粒をメタルボンドやレジンボンド等の結合剤で固めて形成してもよい。
また、研削装置1には、装置各部を統括制御する制御手段90が設けられている。制御手段90は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。制御手段90は、例えば、研削手段40の研削送り量、研削送り速度等(その他、例えば研削ホイールの回転速度)を制御する。また、制御手段90は、後述するスクラッチ検出手段50の各種動作を制御する。
チャックテーブル20の側方には、研削後のウエーハWに形成されたスクラッチを検出するスクラッチ検出手段50が設けられている。スクラッチ検出手段50は、基台10の上面から立ち上がる立設部51と、立設部51からY軸方向に延在するスキャナ部52とを含んで構成される。スキャナ部52は、ウエーハWの上面を撮像するラインセンサ53と、当該ラインセンサ53に沿って配設されるライト54とによって構成される(共に図4参照)。
ラインセンサ53は、例えばイメージセンサで構成され、ウエーハWの半径部分に相当する長さで延在している。ラインセンサ53は、ウエーハWの半径部分に相当する領域を撮像可能である。ライト54は、ラインセンサ53と同一方向、同一長さで延在し、ウエーハWの上面に光を照射する。具体的にライト54は、ラインセンサ53の撮像範囲を明るくするように光をウエーハWに照射する。詳細は後述するが、スキャナ部52は、ウエーハW上面の半径部分を撮像しながらチャックテーブル20が1回転されることにより、ウエーハW前面を撮像することが可能である。
また、スクラッチ検出手段50は、スキャナ部52が撮像した撮像画像に基づいてスクラッチの有無を判断する判断手段55を更に備えている。判断手段55は、制御手段90の一部で構成される。判断手段55は、撮像画像を編集する編集部56と、編集後の撮像画像に基づいてスクラッチの有無を判断する判断部57とを有している。判断手段55の詳細については後述する。
このように構成される研削装置1では、研削ホイール46の回転軸とチャックテーブル20の回転軸とをずらした状態で、研削砥石47とウエーハWの表面とを回転接触させる、いわゆるインフィード研削が実施される。ここで、図2を参照して、ウエーハWの研削工程について説明する。
図2に示すように、チャックテーブル20の保持面21aには、ウエーハWが載置される。具体的にウエーハWは、保護テープTが貼着された面が下側となるように保持面21a上に載置される。ウエーハWは、保持面21a上に生じる負圧によって吸引保持され、保持面21aの形状に倣って緩傾斜の円錐形状となる。
チャックテーブル20は、研削手段40の下方に位置付けられる。このとき、チャックテーブル20の回転軸は、研削砥石47の回転軸から偏心した位置に位置付けられる。更にチャックテーブル20は、研削砥石47の研削面47aと保持面21aとが平行となるように、図示しない傾き調整機構によって回転軸の傾きが調整される。
そして、チャックテーブル20が回転されると共に、研削手段40は、スピンドルユニット42で研削砥石47を回転させながら、研削送り手段30によって保持面21aに向かって下降(研削送り)される。研削砥石47の研削面47aは、ウエーハWの中心から外周に至る半径部分に円弧状に接触される。
このように、研削手段40は、研削砥石47がウエーハWの中心を通過し、当該ウエーハWの中心と外周との半径エリアでウエーハWの円弧の被研削部分を研削する。研削砥石47とウエーハWとを回転接触させながら徐々にZ軸方向へ研削送りすることで、ウエーハWが薄化される。ウエーハWが所望の厚みまで薄化されたところで、研削加工が終了する。
ところで、研削装置でウエーハをインフィード研削すると、ウエーハの被研削面には、スクラッチを含んだ研削痕(ソーマーク)が形成されることがある。スクラッチの例としては、ウエーハの中心から外周に向かって規則的に形成される円弧状の模様(研削痕)が挙げられる。その他、加工中に研削砥石から脱落した砥粒がウエーハの被研削面に接触して傷となるスクラッチが発生することもある。このスクラッチは、ウエーハに形成されるデバイスに影響を及ぼすため、スクラッチが形成されることはあまり好ましくない。
例えば、ウエーハの上面に多量の研削水を供給して研削加工を実施することで、脱落した砥粒をウエーハの被研削面から排除してスクラッチを形成し難くすることが考えられる。しかしながら、研削水の供給量を増やすと不経済であり、更には、多量の研削水が要因となって、研削砥石がウエーハに引っ掛かる力、すなわち、砥粒の食いつきが弱まってしまう。この結果、研削効率が悪化するおそれがある。このように、研削水を多くすることでスクラッチの発生を抑制することが可能ではあるが、研削効率との両立は難しい。このため、研削終了時にスクラッチの有無を確認する必要がある。
例えば、加工後のウエーハの被研削面に光ビームを照射し、その反射光の光量に基づいてスクラッチの有無を判断する研削装置が提案されている。しかしながら、この研削装置では、ウエーハのスクラッチを検出するために複雑な光学系の構成が必要となり、結果として装置全体の構成が複雑化するおそれがある。
そこで、本発明者は、複雑な光学系の構成を必要とすることなく、簡易な構成で適切にスクラッチを検出することを着想した。具体的に本実施の形態では、スキャナ部52でウエーハWの半径部分を撮像しながらチャックテーブル20を1回転させることでウエーハW全面を撮像し、得られた撮像画像に基づいてスクラッチの有無を判断する。
ここで、図3を参照して、本実施の形態に係るスクラッチ検出手段について説明する。図3は、研削後のウエーハ上面を撮像する例を示す上面模式図である。具体的に図3Aは比較例に係るウエーハ撮像を示し、図3Bは本実施の形態に係るウエーハ撮像の例を示す。
図3に示すように、研削後のウエーハWの上面には、ウエーハWの中心から外周に向かって規則的な円弧状のスクラッチが無数に形成される。図3Aに示す例では、ウエーハWの直径長に相当するスキャナ部60がウエーハWの上方に位置付けられている。スキャナ部60は、Y軸方向に延在している。スキャナ部60は、ウエーハWに向けて光を照射しながらウエーハWに対してX軸方向に相対移動(走査)されることでウエーハWを全面にわたって撮像する。
この場合、ウエーハWのX軸方向に沿う中心線Cに対して紙面左側の領域に形成されるスクラッチ(例えばスクラッチS1)と、紙面右側の領域に形成されるスクラッチ(例えばスクラッチS2)とでは、スキャナ部60の走査方向に対して光の照射される向きが異なっている。
このように、スクラッチの位置によってスクラッチに対する光の当たり具合が不均一となるため、適切な撮像画像を得ることができない場合が想定される。例えば、図3Aでは、紙面左側と右側で光の照射向きが変わることでウエーハWの中心位置にずれが生じることがある。
これに対し、図3Bに示す本実施の形態では、ウエーハWの上面において、スキャナ部52がウエーハWの半径部分に相当する長さ及び位置で配置されている。スキャナ部52は、ウエーハWに向けて光を照射しながらウエーハWが1回転されることにより、ウエーハWを全面にわたって撮像する。この場合、スクラッチSに対する光の当たり具合を常に均一にすることが可能である。この結果、ウエーハWの中心がずれることなく、適切なウエーハWの撮像画像を取得することが可能である。
また、詳細は後述するが、スキャナ部52によって撮像された画像を座標変換してスクラッチを見易くしたことにより、スクラッチを容易且つ適切に検出することが可能となっている。
次に、図4から図6を参照して、本実施の形態に係るスクラッチ検出方法について説明する。図4は、本実施の形態に係る撮像工程の一例を示す模式図である。図4Aは図1の矢印Aから見た図であり、図4Bは図1の矢印Bから見た図である。図5は、本実施の形態に係る編集工程の一例を示す模式図である。図5Aは編集前の撮像画像であり、図5Bは編集後の帯状画像である。図6は、スクラッチ検出の具体例を示す模式図である。
本実施の形態に係るスクラッチ検出方法は、研削後のウエーハWの被研削面を撮像する撮像工程(図4参照)と、ウエーハWの撮像画像を座標変換して帯状画像に編集する編集工程(図5参照)と、編集後の帯状画像に基づいてスクラッチの有無を判断する判断工程(図6参照)とによって実施される。
先ず、撮像工程について説明する。図4Aに示すように、研削加工後のウエーハWは、チャックテーブル20に吸引保持されたまま、スキャナ部52の下方に位置付けられる。更にチャックテーブル20は、スキャナ部52(ラインセンサ53)の延在方向とウエーハWの上面(保持面21a)とが平行となるように、図示しない傾き調整機構によって回転軸の傾きが調整される。
図4A及び図4Bに示すように、ラインセンサ53の撮像領域は、ラインセンサ53直下のウエーハWの半径部分に相当する。ライト54は、ラインセンサ53の撮像領域に向かって光を照射する。スキャナ部52は、ライト54の光が照射されるウエーハWの半径部分をラインセンサ53で撮像しながらチャックテーブル20上のウエーハWが1回転されることで、ウエーハW全面の撮像画像を取得する。なお、ライト54から照射される光は、ウエーハWの表面で反射する波長を有しており、ウエーハWに対して透過性を有する波長の光は用いられない。
次に、編集工程について説明する。撮像工程で得られた撮像画像では、図5Aに示すように、スクラッチによって形成される微細な凹凸によって撮像光の反射光が弱まる(散乱される)ため、明暗のコントラストからスクラッチを認識することが可能である。編集工程では、図5Aに示す撮像画像が座標変換され、判断部57(図1参照)がスクラッチの有無を判断し易い画像(図5Bに示す帯状画像)に編集される。
具体的に編集部56(図1参照)は、図5Aの撮像画像の半径方向(ウエーハ中心からウエーハ外周)を縦軸とし、撮像画像の円周方向(0°から360°)を横軸として座標変換を実施する。座標変換によって得られた編集画像は、図5Bに示すように、円周方向に長い矩形画像(帯状画像)で表される。例えば、図5Aに示す太線のスクラッチSは、図5Bの帯状画像において、太線のスクラッチSで表される。
このように、実際の撮像画像において、スクラッチは円弧状の曲線で示されているのに対し、編集後の帯状画像では、スクラッチが規則性を有する略直線状で示される。これにより、後の判断工程において、判断部57がスクラッチの有無を判定し易くなっている。
次に、判断工程について説明する。判断工程では、編集工程で得られた帯状画像に基づいてスクラッチの有無が判断される。具体的には、判断部57が、帯状画像において、規則性のある直線の幅が予め設定した幅より大きかったらスクラッチ有りと判断し、規則性の有る直線の幅が予め設定された幅以下であったらスクラッチ無しと判断する。また、判断部57は、帯状画像において規則性のある直線以外の線が有った場合もスクラッチ有りと判断する。
例えば、図6Aに示すように、帯状画像において、規則性のある直線に沿って比較的太い直線Sが示された場合を考える。判断部57は、帯状画像から直線Sの幅Dを検出し、予め設定されたスクラッチ有無の判断基準となる直線幅とを比較する。この結果、直線Sの幅の方が大きかった場合、当該直線SをスクラッチSとして認識する。すなわち、判断部57は、スクラッチ有りと判断する。
また、別の例として図6Bに示すように、帯状画像において、規則性を有する直線に対して交差するように形成される直線Sが示された場合、判断部57は、当該直線SをスクラッチSとして認識する。すなわち、この場合も判断部57は、スクラッチ有りと判断する。
このように、本実施の形態では、撮像画像において、研削痕のように規則性を有するスクラッチが示される場合であっても、編集後の帯状画像から比較的大きなスクラッチや規則性のないスクラッチを検出することが可能である。すなわち、後の工程やウエーハWに形成されるデバイスに対して影響を与え得るスクラッチを取捨選択して判断することが可能である。
なお、上記のようにスクラッチ有りと判断した場合、再度研削工程を実施することで、後に問題と成り得るスクラッチを除去することが可能である。よって、単一の研削装置1で研削、スクラッチ検出、及びスクラッチ除去の一連の工程を実施することが可能である。これにより、スクラッチ検出やスクラッチ除去のために別の装置にウエーハWを搬送する手間を省くことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ラインセンサ53がウエーハWの半径部分を撮像しながらチャックテーブル20が回転されることで、ウエーハ全面の撮像画像を取得することができる。撮像中は、ライト54によってウエーハWの半径部分が照らされているため、撮像画像の明暗からスクラッチの有無を判断することができる。特に、撮像画像を帯状画像に編集したことにより、スクラッチを規則性のある直線で表示することができる。このため、当該直線の幅と予め設定された直線の幅とを比較し易くすることができる。また、規則性のある直線以外の線を見つけ易くすることができる。この結果、スクラッチ有無の判断が容易になる。よって、複雑な光学系の構成を必要とすることなく、簡易な構成で適切にスクラッチを検出することができる。
なお、本実施の形態では、チャックテーブル20を1回転させることでウエーハWの全面を撮像する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、スキャナ部52をウエーハWの中心を軸に回転させてもよい。
また、本実施の形態では、スキャナ部52がウエーハWの半径部分に相当する長さで延在する構成としたが、この構成に限定されない。スキャナ部52(ラインセンサ53及びライト54)は、ウエーハWの半径より短くてもよい。スキャナ部52がウエーハWの半径より短い場合は、スキャナ部52をウエーハWから離して撮像させスクラッチを検出するか、スキャナ部52をウエーハWに近づけウエーハWの径方向に移動させウエーハ全面を撮像させスクラッチを検出する。このように、スキャナ部52とウエーハWとの距離を調整してもよい。また、スキャナ部52が短いと安価なスキャナ52を選択することができる。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
以上説明したように、本発明は、複雑な光学系の構成を必要とすることなく、簡易な構成で適切にスクラッチを検出することができるという効果を有し、特に、ウエーハの表面を研削する研削装置に有用である。
1 研削装置
20 チャックテーブル
21a 保持面
24 テーブル回転手段
40 研削手段
42 スピンドルユニット
45 マウント
46 研削ホイール
47 研削砥石
50 スクラッチ検出手段
53 ラインセンサ
54 ライト
55 判断手段
56 編集部
57 判断部
W ウエーハ
S、S1、S2、S、S、S スクラッチ
D 幅

Claims (1)

  1. 研削砥石を環状に備えた研削ホイールを装着するマウントを備え該研削ホイールの中心を軸に回転させるスピンドルユニットを有する研削手段と、チャックテーブルの保持面が保持したウエーハの中心を軸に該チャックテーブルを回転させるテーブル回転手段を備える保持手段と、スクラッチ検出手段とを備えた研削装置であって、
    該チャックテーブルの該保持面は、中心を頂点とし外周が低く傾斜した傾斜面を形成し、
    該研削手段は、該スピンドルユニットで回転する該研削砥石が該チャックテーブルが保持したウエーハの中心を通過しウエーハの中心と外周との半径エリアで円弧の被研削部分で研削していて、
    該スクラッチ検出手段は、ウエーハの半径を撮像する該半径長さのラインセンサと、該ラインセンサと同じ長さで延在するライトと、判断手段とを備え、
    該判断手段は、該ラインセンサが撮像した撮像画像の半径方向を縦軸として円周方向を横軸として帯状画像に編集する編集部と、該編集部が編集した帯状画像において規則性がある直線の幅が予め設定した幅より大きかったらもしくは該規則性がある直線以外の線があったらスクラッチ有り、該規則性がある直線の幅が予め設定された幅以下であったらスクラッチ無しと判断する判断部とを備える研削装置。
JP2016214398A 2016-11-01 2016-11-01 研削装置 Active JP6791551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214398A JP6791551B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 研削装置
TW106133398A TWI720254B (zh) 2016-11-01 2017-09-28 磨削裝置
CN201710990740.8A CN108015673B (zh) 2016-11-01 2017-10-23 磨削装置
KR1020170142358A KR102305383B1 (ko) 2016-11-01 2017-10-30 연삭 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214398A JP6791551B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069411A JP2018069411A (ja) 2018-05-10
JP6791551B2 true JP6791551B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62080238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214398A Active JP6791551B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 研削装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6791551B2 (ja)
KR (1) KR102305383B1 (ja)
CN (1) CN108015673B (ja)
TW (1) TWI720254B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301067B1 (ko) * 1999-08-23 2001-11-01 윤종용 마이크로 스크래치 검사방법 및 이를 적용한 장치
JP4703141B2 (ja) * 2004-07-22 2011-06-15 株式会社荏原製作所 研磨装置、基板処理装置、基板飛び出し検知方法
KR20060118182A (ko) * 2005-05-16 2006-11-23 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼의 마이크로-스크래치 검출방법
JP2009061511A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法及び研削装置
JP2009095903A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置及びスクラッチ検出装置
JP5149020B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
JP5274919B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-28 株式会社ディスコ 研削装置及びスクラッチ検出装置
US8269960B2 (en) * 2008-07-24 2012-09-18 Kla-Tencor Corp. Computer-implemented methods for inspecting and/or classifying a wafer
JP2010030007A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置及びスクラッチ検出装置
JP5526911B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-18 東レ株式会社 研磨パッド
JP6113015B2 (ja) * 2013-07-24 2017-04-12 株式会社ディスコ 割れ厚さ検出装置
JP2016047561A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ディスコ 研削装置
JP6377459B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-22 株式会社ディスコ ウエーハ検査方法、研削研磨装置
JP2016075554A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社ディスコ ウエーハ検査方法及びウエーハ検査装置
JP2016078147A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社ディスコ 研削装置
JP6441056B2 (ja) * 2014-12-10 2018-12-19 株式会社ディスコ 研削装置
CN105870033B (zh) * 2016-05-06 2019-04-05 中国科学院物理研究所 一种半导体抛光晶片表面划痕的检测方法
JP6760820B2 (ja) * 2016-11-01 2020-09-23 株式会社ディスコ スクラッチ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108015673A (zh) 2018-05-11
KR102305383B1 (ko) 2021-09-24
CN108015673B (zh) 2021-06-04
JP2018069411A (ja) 2018-05-10
KR20180048374A (ko) 2018-05-10
TW201817543A (zh) 2018-05-16
TWI720254B (zh) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102413812B1 (ko) 절삭 장치
KR102319943B1 (ko) 연삭 장치
JP5073962B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JP6166974B2 (ja) 研削装置
JP2018140469A (ja) 被加工物の検査方法、被加工物の検査装置及び加工装置
KR102257264B1 (ko) 스크래치 검출 방법
JP6860416B2 (ja) 加工装置
CN110293480A (zh) 磨削装置
JP2009061511A (ja) ウエーハの研削方法及び研削装置
JP2018062052A (ja) 切削方法及び切削装置
JP6791551B2 (ja) 研削装置
JP2016159409A (ja) 切削装置
JP2018192603A (ja) 切削装置の切削ブレード検出機構
JP2010030007A (ja) 研削装置及びスクラッチ検出装置
JP6312482B2 (ja) 中心算出方法及び切削装置
JP2023083014A (ja) ウェーハの製造方法および研削装置
JP6774263B2 (ja) 切削装置
JP6817798B2 (ja) ウエーハの研削方法及び研削装置
JP6767849B2 (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
TW201236811A (en) Cutting device
JP6636360B2 (ja) 切削装置
KR102613641B1 (ko) 플라이 컷 장치
JP7292799B2 (ja) 修正方法
JP2017189844A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250