JP6791404B2 - 放射線位相差撮影装置 - Google Patents

放射線位相差撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6791404B2
JP6791404B2 JP2019562773A JP2019562773A JP6791404B2 JP 6791404 B2 JP6791404 B2 JP 6791404B2 JP 2019562773 A JP2019562773 A JP 2019562773A JP 2019562773 A JP2019562773 A JP 2019562773A JP 6791404 B2 JP6791404 B2 JP 6791404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
processing unit
grid
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130728A1 (ja
Inventor
木村 健士
健士 木村
太郎 白井
太郎 白井
貴弘 土岐
貴弘 土岐
哲 佐野
哲 佐野
日明 堀場
日明 堀場
直樹 森本
森本  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019130728A1 publication Critical patent/JPWO2019130728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791404B2 publication Critical patent/JP6791404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • A61B6/584Calibration using calibration phantoms determining position of components of the apparatus or device using images of the phantom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線位相差撮影装置に関し、特に、複数の格子を用いて撮影を行う放射線位相差撮影装置のX線画像の表示に関する。
従来、複数の格子を用いて撮影を行う放射線位相差撮影装置が知られている。そのような放射線位相差撮影装置は、たとえば、特開2016−96831号公報に開示されている。
従来の位相差撮影装置は、特開2016−96831号公報に開示されているようにタルボ干渉計によってX線撮影を行い、再構成画像を生成するように構成されている。これらの放射線位相差撮影装置は、被写体を切り開く、または、被写体を割るなどの行為を行わなくとも、外部から見ることができない内部の構造を確認することができるため非破壊検査や医療の用途に用いられる。
ここで、タルボ干渉計では、位相格子と吸収格子とを用いて撮影が行われる。具体的には、位相格子または吸収格子のどちらかを、格子のパターンと直交する方向に並進させながら撮影する縞走査撮影や、位相格子または吸収格子をX線の光軸周りに微小角度回転させてモアレ縞を生じさせて撮影するモアレ1枚撮り手法などによって位相コントラスト画像を生成する。位相コントラスト画像には、位相微分像および暗視野像が含まれる。位相微分像とは、X線が被写体を通過した際に発生するX線の位相のずれをもとに画像化した像である。また、暗視野像とは、物体の小角散乱に基づくVisibilityの変化によって得られる、Visibility像のことである。また、暗視野像は、小角散乱像とも呼ばれる。「Visibility」とは、鮮明度のことである。
特開2016−96831号公報には、X線源と、被写体台と、X線の照射方向と直交する方向に複数のスリットが配列されて構成された複数の格子と、X線源により照射され被写体および複数の格子を透過したX線に応じて電荷を蓄積し電気信号を生成する変換素子が2次元状に配置され、変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取ってモアレ縞画像を取得するX線検出器と、X線検出器により取得されたモアレ縞画像に基づいて、被写体の再構成画像を生成する再構成手段とを備えたX線撮影システムが記載されている。再構成手段は、X線検出器により取得された複数の元モアレ縞画像に基づいて再構成用のモアレ縞画像を生成し、生成した再構成用のモアレ縞画像に基づいて被写体の再構成画像を生成する。
特開2016−96831号公報
しかし、被写体の内部の様子は外部から見ることができず、従来の放射線位相差撮影装置の場合、再構成画像(特に暗視野像)が生成されて、初めて内部の様子が明確となる。その結果、撮影したい箇所が撮影フレームの範囲内に存在する場合は問題がないが、撮影フレームの範囲内に含まれていない場合や、撮影フレームの範囲内に納まっていない場合に問題があった。その場合、撮影技師等の使用者は被写体の位置を調整して、再度撮影する必要があった。その結果、使用者が希望する再構成画像を取得するまでに、X線画像を何枚も取得し、それに基づいて再構成画像を取得し、撮影したい箇所が撮影範囲の範囲内に存在するかを確認するといった手順を繰り返しており、使用者が希望する再構成画像を取得するまでに時間がかかっていた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮影したい箇所を速やかに把握して、被写体の位置を調整し、所望の再構成画像を取得することが可能な、放射線位相差撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における放射線位相差撮影装置は、X線源と、照射されたX線を検出するX線検出器と、X線源とX線検出器との間に設けられたX線を通過するための第1格子と、第1格子を通過したX線が照射される第2格子とを含む複数の格子と、格子をステップ移動させる移動機構と、X線検出器から取得したX線画像から再構成画像を生成する画像処理部と、表示部と、再構成前のX線画像と、画像処理部により生成した再構成画像とを表示部に表示させる制御を行う制御部と、を備える。
この発明の第1の局面における放射線位相差撮影装置では、上記のように再構成前のX線画像と、画像処理部により生成した再構成画像とを表示部に表示させる制御を行う制御部を設ける。これにより、再構成前のX線画像については、再構成画像が生成されるよりも前の時点で、先行して表示部に表示させることができる。その結果、使用者は表示部に表示された再構成前のX線画像から、撮影したい箇所のおおよその位置がわかり、再構成画像の生成を待たずに被写体の位置を調整できる。これにより、再構成前のX線画像を何度も撮り直すことなく、所望の再構成画像を取得することができる。その結果、撮影したい箇所を速やかに把握して、被写体の位置を調整し、所望の再構成画像を取得することができる。
上記第1の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、制御部は、X線検出器から再構成前のX線画像を一または複数取得する毎に表示部に表示させ、画像処理部に再構成画像の生成を行うとともに生成が終了した再構成画像を表示部に表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、再構成前のX線画像が取得される毎に、表示部に表示される再構成前のX線画像が更新される。その結果、使用者は更新された再構成前のX線画像を確認することにより、撮影したい箇所のおおよその位置が把握でき、極力早期に、被写体の位置を調整することができる。また、再構成前のX線画像を複数取得する毎に更新するように制御されることにより、再構成前のX線画像を複数枚重ねることができるので、鮮明な再構成前のX線画像を表示することができる。
上記第1の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、制御部は、再構成前のX線画像と、再構成画像とを表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、使用者は、再構成前のX線画像と再構成画像とを見比べて、撮影したい箇所が撮影範囲のどの位置にあるかを容易に把握できる。そして、所望の位置からずれていた場合に迅速に位置調整を行うことができる。
上記第1の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、再構成画像は吸収像、暗視野像、および位相微分像である。このように構成すれば、使用者は、再構成前の吸収像を用いて撮影したい箇所のおおよその位置を確認することができる。また、再構成後の吸収像、暗視野像、および位相微分像を用いてより正確な撮影したい箇所の位置を特定することができる。その結果、所望の位置からずれていた場合に迅速に位置調整を行うことができる。
上記第1の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、再構成前のX線画像の更新周期は、再構成画像の更新周期に比べて短い。このように構成すれば、再構成前のX線画像が、短時間で表示部に表示される。その結果、使用者が短時間で撮影位置の調整を行うことができる。
上記第1の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、標準撮影モードよりも、X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像を表示部に表示する高速撮影モードで動作するように構成されている。このように構成すれば、高速撮影モードでは、再構成に用いるX線画像を取得するのに要する時間を従来よりも短縮することができるので、再構成画像の生成および表示に必要な時間を短縮することができる。その結果、撮影したい箇所の位置を速やかに把握して、被写体の位置を調整できる。
この発明の第2の局面における放射線位相差撮影装置では、X線検出器から取得した再構成前のX線画像から再構成画像を生成する画像処理部と、表示部と、再構成前のX線画像と、画像処理部により生成した再構成画像とを表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、標準撮影モードよりも、X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像を表示部に表示する高速撮影モードで動作するように構成されている。このように構成すれば、従来よりも再構成に必要なX線画像を取得する時間を短縮でき、再構成画像を取得、表示する時間を短縮することができる。それにより、使用者は表示された再構成画像から、撮影したい箇所を速やかに把握することができる。また、使用者は被写体の位置を迅速に調整し、所望の再構成画像を取得することができる。
上記第2の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、高速撮影モードにおいて、画像処理部は、1回目の縞走査撮影が終了した後は、取得した複数のX線画像を用いて再構成画像を生成し、2回目以降の縞走査撮影では、以前の縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、新たに縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、を用いて再構成画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、1回の縞走査撮影で取得するX線画像の画質が荒く(ノイズが多く)ても、縞走査撮影の回数を重ねて用いる枚数が多いほど鮮明な(ノイズが少ない)再構成画像を取得することができる。その結果、標準撮影モードよりも、X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で撮影されたノイズが多いX線画像を用いる場合でも縞走査撮影の回数を重ねるほど鮮明な画像が得られ、撮影したい箇所を速やかに把握することができる。そして被写体の位置を調整し、所望の再構成画像を取得することができる。ここで縞走査撮影とは、第1格子または第2格子のうち1つの格子を、格子の溝に垂直な方向に等間隔でn回移動させ、1回移動させる毎に格子を止めて複数枚のX線画像を撮影することをn回繰り返して行うことを意味する。また1/n回の撮影をステップという。
この場合、高速撮影モードにおいて、画像処理部は、直近の所定数の縞走査撮影で取得したX線画像を用いて、再構成画像を生成するように構成されている。このように構成することにより、それまでに縞走査撮影で取得したX線画像をすべて用いる場合と比べて、再構成に使用する画像を少なくすることができ、再構成に必要な時間が短縮できる。また所定数よりも前に撮影した画像を用いないで済むので、被写体の位置を移動させる場合に残像が残ることを回避できる。
この場合、高速撮影モードにおいて、画像処理部では、所定の縞走査撮影からは、1ステップの撮影が終了する毎に、以前に取得した複数のX線画像を用いて再構成画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、縞走査撮影ごとに更新する場合よりもさらに短い間隔で、再構成画像を生成し、表示部に表示することができる。その結果、被写体の位置の調整をさらに速やかに再構成画像に反映させることができる。
上記第2の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、移動機構は、縞走査撮影が終了する毎に、ステップ移動の方向を逆方向に切り替えて撮影するように構成されている。このように構成すれば、次の縞走査撮影に短時間で移ることができ、格子の位置を元に戻す時間が削減できる。ステップ移動とは、格子が格子の溝に垂直な方向に移動することを意味する。
上記第2の局面における放射線位相差撮影装置において、好ましくは、再構成画像は吸収像、暗視野像、および位相微分像である。このように構成すれば、使用者は、再構成後の吸収像、暗視野像、および位相微分像を用いて撮影したい箇所の位置を確認することができる。
この発明の第2の局面における放射線位相差撮影装置において、高速撮影モードよりも、X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が長い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像を表示部に表示する標準撮影モードで動作するようにさらに構成され、高速撮影モードにおいて、制御部は、画像処理部に以下のA〜Cの少なくともいずれかの動作を行うように制御するように構成されている、A:標準撮影モードと比べて、縞走査撮影のステップ移動の回数を減少させる、B:標準撮影モードと比べて、1ステップあたりの撮影枚数を減少させる、C:標準撮影モードと比べてX線画像1枚あたりの露光時間を減少させる。このように構成すれば、再構成に必要なX線画像を取得する時間が標準撮影モードより短くすることができる。それにより、再構成画像を取得、表示するのにかかる時間を短縮することができる。
本発明によれば、上記のように、撮影したい箇所を速やかに把握して、被写体の位置を調整し、所望の再構成画像を取得することができる。
本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置をX方向から見た模式図である。 本発明の第1実施形態による表示部に表示される画像の例を示す図である。 本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置の動作を示す図である。 本発明の第1実施形態による縞走査撮影における格子の移動の様子を示す図である。 本発明の第2実施形態の高速撮影モードにおけるによる再構成画像生成のタイミングを示す図である。 本発明の第2実施形態の高速撮影モードにおけるによる再構成画像生成のタイミングを示す図である。 本発明の第2実施形態の高速撮影モードにおけるによる再構成画像生成のタイミングを示す図である。 本発明の第3実施形態による縞走査撮影における格子の移動の様子を示す図である。 本発明の第3実施形態の高速撮影モードにおけるによる再構成画像生成のタイミングを示す図である。 本発明の第3実施形態の高速撮影モードにおけるによる再構成画像生成のタイミングを示す図である。 本発明の第3実施形態による放射線位相差撮影装置の動作を示す図である。 本発明の放射線位相差撮影装置の変形例をX方向から見た模式図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置100の構成、および再構成画像11と再構成前のX線画像10とを表示部7に表示する方法について説明する。
(放射線位相差撮影装置の構成)
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置100の構成について説明する。
図1は、放射線位相差撮影装置100をX方向から見た図である。図1に示すように、放射線位相差撮影装置100は、X線源1と、第1格子2と、第2格子3と、X線検出器4と、制御部5と、画像処理部6と、表示部7と、移動機構8と、ステージ9とを備えている。なお、本明細書において、X線源1から第1格子2に向かう方向をZ2方向、その逆向きの方向をZ1方向とする。Z2方向とZ1方向をまとめてZ方向という。また、Z方向と直交する面内の左右方向をX方向とし、紙面の奥に向かう方向をX2方向、紙面の手前側に向かう方向をX1方向とする。また、Z方向と直交する面内の上下方向をY方向とし、上方向をY1方向、下方向をY2方向とする。
X線源1は、制御部5からの信号に基づいて高電圧が印加されることにより、X線を発生させるとともに、発生させたX線をX線検出器4(Z2方向)に向けて照射するように構成されている。
X線源1とX線検出器4との間には、X線を通過するための第1格子2と、第1格子2を通過したX線が照射される第2格子3とを含む複数の格子が設けられている。第1格子2は、Y方向に所定の周期(ピッチ)d1で配列される複数のスリット2aおよび、X線位相変化部2bを有している。各スリット2aおよびX線位相変化部2bはそれぞれ、直線状に延びるように形成されている。また、各スリット2aおよびX線位相変化部2bはそれぞれ、平行に延びるように形成されている。第1格子2は、いわゆる位相格子である。
第1格子2は、X線源1と、第2格子3との間に配置されており、X線源1からX線が照射される。第1格子2は、タルボ効果により、第1格子2の自己像(図示せず)を形成する。可干渉性を有するX線が、スリットが形成された格子を通過すると、格子から所定の距離(タルボ距離)離れた位置に、格子の像(自己像)が形成される。これをタルボ効果という。
第2格子3は、Y方向に所定の周期(ピッチ)d2で配列される複数のX線透過部3aおよびX線吸収部3bを有する。各X線透過部3aおよびX線吸収部3bはそれぞれ、直線状に延びるように形成されている。また、各X線透過部3aおよびX線吸収部3bはそれぞれ、平行に延びるように形成されている。第2格子3は、いわゆる、吸収格子である。第1格子2、第2格子3はそれぞれ異なる役割を持つ格子であるが、スリット2aおよびX線透過部3aはそれぞれX線を透過させる。また、X線吸収部3bはX線を遮蔽する役割を担っており、X線位相変化部2bはスリット2aとの屈折率の違いによってX線の位相を変化させる。
第2格子3は、第1格子2とX線検出器4との間に配置されており、第1格子2を通過したX線が照射される。また、第2格子3は、第1格子2からタルボ距離離れた位置に配置される。第2格子3は、第1格子2の自己像と干渉して、X線検出器4の検出表面上にモアレ縞(図示せず)を形成する。すなわち、放射線位相差撮影装置100では、複数の格子として、第1格子2および第2格子3を備えており、X線源1からX線検出器4へ向かうZ2方向において、第1格子2、第2格子3の順で配置されている。
X線検出器4は、X線を検出するとともに、検出されたX線を電気信号に変換し、変換された電気信号を画像信号として読み取るように構成されている。X線検出器4は、たとえば、FPD(Flat Panel Detector)である。X線検出器4は、複数の変換素子(図示せず)と複数の変換素子上に配置された画素電極(図示せず)とにより構成されている。複数の変換素子および画素電極は、所定の周期(画素ピッチ)で、X方向およびY方向にアレイ状に配列されている。また、X線検出器4は、取得した画像信号を、画像処理部6に出力するように構成されている。
制御部5は、X線検出器4から画像処理部6に出力された画像信号に基づいて、再構成画像11を生成するように画像処理部6を制御する。制御部5は、第2格子3を格子面内において格子方向と直交する方向にステップ移動させるように移動機構8を制御する。制御部5は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを含む。なお、格子方向とは、スリット2aやX線位相変化部2b、X線透過部3aやX線吸収部3bなどが延びる方向の事であり、図1に示す例では、X方向である。また、図1に示す例では、格子方向と直交する方向は、Y方向である。また制御部5は、画像処理部6で生成された再構成画像11および再構成前のX線画像10を表示部7に表示させる制御する。
画像処理部6は、X線検出器4から出力された複数フレームの画像信号を蓄積する記憶部6aと、記憶部6aに蓄積された画像信号に基づいて、X線画像を生成する画像生成部6bとを備える。生成されたX線画像は、そのまま表示部7に表示されてもよい。また、生成されたX線画像は画像処理部6によって色や明るさのコントラストをつける、微細な欠陥を消すなどの修正(画像処理)を行なってから表示部7に表示されてもよい。また、再構成前のX線画像10はモアレ縞画像であるが、再構成後の吸収像11aに干渉によるモアレの模様が重なった画像になる。再構成前のX線画像10のモアレの模様を除去する画像処理を行い、再構成後の吸収像11aに近い画像を生成して、表示してもよい。また、画像処理部6(画像生成部6b)は、第2格子3を格子面内において格子方向と直交する方向にステップ移動させながら取得した複数のX線画像を再構成し、再構成画像11(図2参照)を生成する。具体的には、第2格子3の位置が同じ状態で取得した複数の画像の加算または平均処理を行い、第2格子3の位置(縞走査撮影のステップ位置)毎の1枚のモアレ縞画像を生成し、複数の第2格子3の位置(縞走査撮影のステップ位置)のモアレ縞画像から縞走査法の原理を用いて演算を行う。生成される再構成画像11は、たとえば、吸収像11a、暗視野像11b、位相微分像11cである。吸収像11aは、被写体Oを透過したX線の量を表す。暗視野像11bは、X線の被写体Oでの微小角散乱の量を示す。位相微分像11cは、X線位相の変化を表す。画像処理部6(画像生成部6b)は、複数の再構成画像11を生成してもよく、たとえば、クラックC(欠陥部分)を明瞭に撮影できる暗視野像11bだけを生成してもよい。生成された再構成画像11は、制御部5によって表示部7に表示されるように制御される。
表示部7は、コンピュータに接続されたモニターである。表示部7は、図2に示すとおり、再構成前のX線画像10と再構成画像11とを表示する。再構成前のX線画像10は、画像処理部6がX線検出器4から再構成前のX線画像10を取得する毎に表示部7に表示されてもよく、または、複数枚取得してから表示部7に表示されてもよい。使用者は、どのように表示するかを制御部5に設定する。
表示部7には格子の撮影可能な領域12と、格子の撮影可能な領域12の中心領域13とが表示される。格子の撮影可能な領域12内に被写体Oが含まれていればよいが、好ましくは中心領域13に被写体Oが含まれているほうがよい。中心領域13に被写体Oが含まれていることにより、画像処理部6は格子の撮影可能な領域12の余分な部分をトリミングし、中心領域13のX線画像だけを用いて再構成画像11を生成することができる。また再構成に用いるX線画像の容量、再構成の演算量を小さくでき、画像処理部6(画像生成部6b)における再構成画像11の生成の時間を短縮することができる。X線画像をトリミングする場合、表示部7にトリミングのボタンを設け、使用者がトリミングのボタンを押した場合に画像処理部6がトリミングを行うように構成されていてもよい。この場合、使用者が任意の面積(大きさ)に画像をトリミングするように設けられていてもよい。ここで、被写体OにX線を照射して撮影したX線画像であって、再構成せずに表示部7に表示する画像を再構成前のX線画像10とし、再構成画像11を生成するために用いる画像を単にX線画像とする。しかし、この記載は、本発明を理解し易くするための便宜上の記載であり、再構成前のX線画像10を用いて再構成画像11を生成してもよい。
表示部7は、再構成前のX線画像10と再構成画像11とを並べて表示してもよい(図2参照)。並べて表示することにより、使用者が、再構成前のX線画像10と再構成画像11とを比較でき、撮影対象箇所を確認することができる。また、再構成前のX線画像10と再構成画像11とを切り替えてどちらか一方が表示部7に表示されてもよい。
表示部7は、ステージ9を操作するための操作パネル14を表示する。操作パネル14はたとえばマウスでクリックし、操作する。表示部7の操作パネル14を操作することにより、ステージ9が移動、または回転する。上移動、下移動のキーをクリックすることにより、ステージ9がY1方向、またはY2方向に移動し、左移動、右移動のキーをクリックすることにより、ステージ9がX1方向、またはX2方向に移動する。または、拡大、縮小キーをクリックすることにより、ステージ9がZ1方向、またはZ2方向に移動する。左回転、右回転キーをクリックすることにより、ステージ9がY軸を回転軸として回転する。これにより使用者は、表示部7に表示された再構成前のX線画像10を確認しながら、ステージ9の位置や向きを調整し、被写体Oの位置調整をすることができる。
移動機構8は、制御部5からの信号に基づいて、第2格子3を格子面内(XY面内)において格子方向と直交する方向(Y方向)にステップ移動させるように構成されている。具体的には、移動機構8は、第2格子3の周期d2をn分割し、d2/nずつ第2格子3をステップ移動させる。なお、nは正の整数であり、第1実施形態では、たとえば、n=4である。また、移動機構8は、たとえば、ステッピングモータやピエゾアクチュエータなどを含む。なお、制御部5は第2格子3ではなく、第1格子2を格子面内(XY面内)において格子方向と直交する方向(Y方向)にステップ移動させるように構成にしてもよい。その場合は、移動機構8は、第1格子2の周期d1をn分割し、d1/nずつ第1格子2をステップ移動させる。
ステージ9は、図示しないが、被写体Oを載置する載置台、ステージ駆動機構、およびステージ回転機構から構成されている。使用者が操作パネル14を操作することにより、制御部5からステージ駆動機構、またはステージ回転機構に信号が送られる。操作パネル14の上移動、または、下移動のキーを操作すると、制御部5は、ステージ9がY1方向、または、Y2方向に移動するようにステージ駆動機構を制御する。操作パネル14の左移動、または、右移動のキーを操作することにより、制御部5は、ステージ9がX1方向、または、X2方向に移動するようにステージ駆動機構を制御する。操作パネル14の拡大、縮小キーを操作することにより、制御部5は、ステージ9がZ1方向、またはZ2方向に移動するようにステージ駆動機構を制御する。操作パネル14の左回転、右回転キーを操作することにより、制御部5は、ステージ9がY軸を回転軸として時計回り、または反時計回りに回転するようにステージ回転機構を制御する。
図3を参照して、本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置100の動作ついて説明する。放射線位相差撮影装置100を非破壊検査に用い、撮影したい箇所であるクラックCの再構成画像11を生成する例を説明する。ステップS1として、まず使用者はステージ9に、撮影したい被写体Oを載置する。そして使用者は、放射線位相差撮影装置100を操作することによりステップS2に移る。ステップS2では、制御部5は、被写体OにX線を照射するようにX線源1を制御する。ステップS3に移り、画像処理部6(画像生成部6b)は、記憶部6aに蓄積された画像信号に基づいて、再構成前のX線画像10を生成する。ステップS4に移り、制御部5は、再構成前のX線画像10を表示部7に表示するように画像処理部6を制御する。ステップS5に移り、使用者は、表示部7に表示された再構成前のX線画像10を見ながら、クラックCが撮影の範囲内に存在するか確認する。
クラックC(欠陥部分)が撮影の範囲内である場合、ステップS6に移り、使用者は、表示部7に表示されている撮影開始ボタン15を操作する。そうすることにより、ステップS7に移り、制御部5は、被写体OにX線を照射するようにX線源1を制御する。ステップS7では、ステップS2とX線源1の条件を変更しても良い。ステップS8に移り、画像処理部6(画像生成部6b)は、記憶部6aに蓄積された画像信号に基づいて、X線画像を生成する。ステップS9に移り、制御部5は、生成したX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6を制御する。そしてステップS10に移り、制御部5は、再構成画像11を表示部7に表示するように画像処理部6を制御する。
ステップS5において、クラックC(欠陥部分)が撮影の範囲外である場合、ステップS11に移る。ステップS11において使用者は、クラックC(欠陥部分)が撮影の範囲内に含まれるように、ステージ9を移動または、回転させて、被写体Oの位置を調整する。そして使用者は、放射線位相差撮影装置100を操作することによりステップS2に戻る。
本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置100は、再構成前のX線画像10を撮影する場合と、再構成用のX線画像を撮影する場合とでは撮影のモードが異なるように構成されている。使用者が表示部7に表示された撮影開始ボタン15を押すことにより、制御部5は、再構成前のX線画像10を撮影するモードと、再構成画像11を生成するためのX線画像を撮影するモードに切り替わる。再構成前のX線画像10を撮影するモードのときは、制御部5は、再構成前のX線画像10を一または複数取得する毎に再構成せずに表示部7に表示するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。再構成画像11を生成するためのX線画像を撮影するモードのときは、制御部5は、取得したX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに制御部5は、再構成画像11を表示部7に表示するように画像処理部6を制御する。なお、再構成画像11を表示部7に表示すると同時に再構成前のX線画像10を一または複数取得するごとに再構成せずに表示部7に表示するように画像処理部6を制御してもよい。
本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置100は、再構成前のX線画像10を、再構成用のX線画像よりも短い時間で撮影する。短い時間で撮影するとノイズは多くなるが、使用者は、再構成前のX線画像10を見てクラックC(欠陥部分)のおおよその位置を把握することができる。短い時間で撮影ができることにより、再構成前のX線画像10の表示の更新周期を再構成画像11の表示の更新周期に比べて短くすることができる。たとえば、放射線位相差撮影装置100が、再構成前のX線画像10を撮影するときは100msecの更新周期で撮影し、表示部7に表示してもよい。次にモードが切り替わり、放射線位相差撮影装置100は、再構成画像11を400msecの更新周期で撮影し、画像処理部6で再構成を行なった後、表示部7に表示してもよい。
本発明の第1実施形態による放射線位相差撮影装置100は、再構成画像11を迅速に生成するために、高速撮影モードで動作するように構成されている。高速撮影モードでは、標準撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、X線画像を撮影し、取得したX線画像から再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。電荷蓄積時間とは、X線検出器4の受光素子がX線を受光し、画像信号に変換するまでの時間のことである。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態では、放射線位相差撮影装置100は、上記のように再構成前のX線画像10と、画像処理部6(画像生成部6b)により生成した再構成画像11とを表示部7に表示させる制御を行う制御部5を設ける。これにより、再構成前のX線画像10については、再構成画像11が生成されるよりも前の時点で、先行して表示部7に表示させることができる。その結果、使用者は、表示部7に表示された再構成前のX線画像10から、撮影したい箇所のおおよその位置がわかり、再構成画像11の生成を待たずに被写体Oの位置を調整できる。これにより、再構成前のX線画像10を何度も撮りなおすことなく、所望の再構成画像11を取得することができる。その結果、撮影したい箇所を速やかに把握して、被写体Oの位置を調整し、所望の再構成画像11を取得することができる。
また、制御部5は、X線検出器4から再構成前のX線画像10を一または複数取得する毎に表示部7に表示させ、画像処理部6(画像生成部6b)に再構成画像11の生成を行うとともに、生成が終了した再構成画像11を表示部7に表示させる制御を行うように構成されている。このようにすることによって、再構成前のX線画像10が取得される毎に、表示部7に表示される再構成前のX線画像10が更新される。その結果、使用者は、更新された再構成前のX線画像10を確認することにより、撮影したい箇所のおおよその位置が把握でき、極力早期に、被写体Oの位置を調整することができる。また、再構成前のX線画像10を複数取得する毎に更新するように制御されることにより、再構成前のX線画像10を複数枚重ねることができるので、鮮明な再構成前のX線画像10を表示することができる。
また、制御部5は、再構成前のX線画像10と再構成画像11とを並べて表示部7に表示させる制御を行うように構成されている。このようにすることによって、使用者は、再構成前のX線画像10と再構成画像11とを見比べて、撮影したい箇所が撮影範囲のどの位置にあるかを容易に把握できる。そして、所望の位置からずれていた場合に、迅速に位置調整を行うことができる。
また、再構成前のX線画像10は、モアレ画像であり、モアレの模様を除去する画像処理を行い、吸収像11aに近い画像を生成して、表示してもよい。再構成画像11は吸収像11a、暗視野像11b、および位相微分像11cである。このようにすることによって、使用者は、再構成前のX線画像10を用いて撮影したい箇所のおおよその位置を確認することができる。また、再構成後の吸収像11a、暗視野像11b、および位相微分像11cを用いてより正確なクラックC(欠陥部分)の位置を特定することができる。その結果、所望の位置からずれていた場合に迅速に位置調整を行うことができる。
また、再構成前のX線画像10の更新周期は、再構成画像11の更新周期に比べて短い。このように構成すれば、再構成前のX線画像10が、短時間で表示部7に表示される。その結果、使用者が短時間で撮影位置の調整を行うことができる。
また、放射線位相差撮影装置100は、標準撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像11を表示部7に表示する高速撮影モードで動作するように構成されている。このようにすることによって、高速撮影モードでは、再構成に用いるX線画像を取得するのに要する時間を従来よりも短縮でき、再構成画像11の生成、および表示部7に表示するのに必要な時間を短縮することができる。その結果、撮影したい箇所の位置を速やかに把握して、被写体Oの位置を調整できる。
〔第2実施形態〕
図4〜図7をもとに、本発明の第2実施形態による放射線位相差撮影装置100の動作について説明する。なお放射線位相差撮影装置100の構成は、第1実施形態と同じ部分についての説明は省略する。本発明の第2実施形態では、放射線位相差撮影装置100を非破壊検査に用い、撮影したい箇所であるクラックC(欠陥部分)の再構成画像11を生成する例を説明する。以下1回の縞走査撮影が4ステップで構成されている場合について説明する。
本発明の第2実施形態では、放射線位相差撮影装置100は、被写体Oの画像を縞走査撮影によって取得するように構成されている。図4を参照して、1回の縞走査撮影において格子が、等間隔に4回移動する場合の動きを説明する。図4は、第2格子3をX方向に所定ピッチで撮影した場合のZ2方向から見た第2格子3と自己像の位置関係を示すものであり、網掛けの長方形は自己像、白の長方形は第2格子3を示す。1回目の移動で、移動機構8は、第2格子3を最初のステップ位置に移動させ、Bのように第2格子3を配置する。なお、最初の所定ステップ位置は自己像と第2格子3の位置が一致する必要はない。また、第2格子3が最初の所定のステップ位置にある場合は移動させる必要はない。Bのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。2回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Cのように第2格子3を配置する。Cのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。3回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Dのように第2格子3を配置する。Dのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。4回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Eのように第2格子3を配置する。Eのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。以上で1回目の縞走査撮影が終了する。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに制御部5は、生成したX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。
本発明の第2実施形態の放射線位相差撮影装置100は、再構成画像11を迅速に生成するために、高速撮影モードで動作するように構成されている。高速撮影モードでは、制御部5は、標準撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、X線画像を撮影し、取得された短い電荷蓄積時間で取得したX線画像から再構成画像11を生成するように画像処理部6を制御する。電荷蓄積時間とは、X線検出器4の受光素子がX線を受光し、画像信号に変換するまでの時間のことである。
図5〜図7を参照して、本発明の第2実施形態の放射線位相差撮影装置100の高速撮影モードにおける動作について説明する。図5〜図7では、各ステップを長方形で表す。長方形に記載した数字は、n回目の縞走査撮影であることを示し、アルファベットは格子の位置(図4参照)を表す。1回のステップで放射線位相差撮影装置100は、複数枚のX線画像を取得し、画像処理部6の記憶部6aに蓄積する。まず放射線位相差撮影装置100は、1ーBから1ーEまでの1回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに制御部5は、生成したX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから1ーEまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図5a参照)。
放射線位相差撮影装置100は、1回目の縞走査撮影が終了すると、2ーBから2−Eまでの2回目の縞走査撮影を行う。2回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。制御部5は、生成されたX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像生成部6bを制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから2−Eまでの計8ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図5b参照)。なお、複数回の縞走査撮影から再構成画像11を作成する場合は、ステップ位置が同じ状態で取得したX線画像ごとに加算または平均してから再構成画像11を生成する。
2回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、3ーBから3−Eまでの3回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積した複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。制御部5は、生成されたX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は1ーBから3−Eまでの計12ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図5c参照)。このように縞走査撮影が終了する毎に、画像処理部6(画像生成部6b)は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積した複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成されたX線画像を用いて再構成画像11を生成する。
本発明の第2実施形態では、上記の構成に加えて使用者は、制御部5に再構成画像11の生成に用いる縞走査撮影の所定数を設定することができる。設定された縞走査撮影の所定数に満たない場合、制御部5は、以前の縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、新たに縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、を用いて再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。設定された縞走査撮影の所定数を超えると、制御部5は、直近の所定数の縞走査撮影で取得したX線画像から再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。このとき、制御部5は、画像処理部6(記憶部6a)から再構成に使用しないX線画像を削除するように制御してもよい。
縞走査撮影の所定数が4の場合を例に挙げて説明する。まず放射線位相差撮影装置100は、1ーBから1ーEまでの1回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように制御する。さらに制御部5は、生成されたX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから1ーEまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図6a参照)。
1回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、2ーBから2ーEまでの2回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように制御する。さらに制御部5は、生成されたX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから2ーEまでの計8ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図6b参照)。
2回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、3ーBから3ーEまでの3回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、X線画像を生成するように制御する。さらに制御部5は、生成したX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから3ーEまでの計12ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図6c参照)。
3回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、4ーBから4ーEまでの4回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像を再構成し、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから4ーEまでの計16ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図6d参照)。
4回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、5ーBから5ーEまでの5回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6にX線検出器4からX線画像を取得し、再構成画像11を生成するように制御する。このとき縞走査撮影の所定数を超えているため、制御部5は、直近の4回の縞走査撮影において取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。具体的には、画像処理部6(画像生成部6b)は、2回目の縞走査撮影から5回目の縞走査撮影までで取得したX線画像(2ーBから5ーEまでの計16ステップで取得したX線画像)を用いて再構成画像11を生成する(図6e参照)。
本発明の第2実施形態では、使用者は、制御部5にステップの所定数を設定することができる。設定されたステップの所定数に満たない場合、制御部5は、以前の縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、新たに縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、を用いて再構成画像11を生成するように画像処理部6を制御する。入力されたステップ数を超えると、制御部5は、直近の所定数のステップにおいて取得したX線画像から再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。このとき、制御部5は、使用しない直近の所定数以前の縞走査撮影で取得したX線画像を削除するように画像処理部6(記憶部6a)を制御してもよい。今回は所定数が16の場合の例を説明する。なお、所定数は縞走査撮影の回数の倍数が望ましい。
まず放射線位相差撮影装置100は、1ーBから1ーEまでの1回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6を制御する。画像処理部6は、1ーBから1ーEまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図7a参照)。
1回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、2ーBから2ーEまでの2回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積した複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから2ーEまでの計8ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図7b参照)。
2回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、3ーBから3ーEまでの3回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから3ーEまでの計12ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図7c参照)。
3回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、4ーBから4ーEまでの4回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから4ーEまでの計16ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図7d参照)。
4回目の縞走査撮影が終了すると、放射線位相差撮影装置100は、5回目の縞走査撮影を開始する。4回目の縞走査撮影が終了した時点で、画像処理部6の記憶部6aには、16ステップ分のX線画像が蓄積されている。その結果、5回目の縞走査撮影以降、制御部5は、1ステップの撮影が終了する毎に直近の16ステップ分のX線画像を用いて再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。5回目の縞走査撮影の1ステップ目(5ーB)の撮影が終了すると、制御部5は、直近の16ステップである1回目の縞走査撮影の2ステップ目から5回目の縞走査撮影の1ステップ目で取得したX線画像(1−Cから5ーBまでの計16ステップで取得したX線画像)を用いて再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーCから5ーBまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図7e参照)。このとき制御部5は、再構成画像11を生成するために用いないX線画像を消去するように画像処理部6(記憶部6a)を制御しても良い。
生成される再構成画像11は、たとえば、吸収像11a、暗視野像11b、位相微分像11cである。吸収像11aは、被写体Oを透過したX線の量を表す。暗視野像11bは、X線の被写体Oでの微小角散乱の量を示す。位相微分像11cは、X線位相の変化を表す。画像処理部6は、複数の再構成画像11を生成してもよく、たとえば、クラックC(欠陥部分)を明瞭に撮影できる暗視野像11bだけを生成しても良い。生成された再構成画像11は、表示部7に表示される。
本発明の第2実施形態において、放射線位相差撮影装置100は、高速撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が長い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像11を表示部7に表示する標準撮影モードで動作するように構成されていてもよい。表示部7にモード切り替えのボタンを設け、切り替えボタンをクリックすることにより、制御部5が、標準撮影モードと高速撮影モードとを切り替えるように構成されていてもよい。また、縞走査撮影の所定数またはステップの所定数により残像抑制効果は変わるため、ステージ9の動作速度により自動的に縞走査撮影の所定数またはステップの所定数を増減してもよい。
本発明の第2実施形態の高速撮影モードにおいて、制御部5は、標準撮影モードと比べて、縞走査撮影のステップ移動の回数を少なくして撮影をするように画像処理部6を制御してもよい。
本発明の第2実施形態の高速撮影モードにおいて、制御部5は、標準撮影モードと比べて、1ステップあたりの撮影枚数を少なくして撮影をするように画像処理部6を制御してもよい。
本発明の第2実施形態の高速撮影モードにおいて、制御部5は、標準撮影モードと比べて、X線画像1枚あたりの露光時間を減少させるようにX線源1を制御してもよい。露光時間とは、X線画像を1枚取得するために、X線源1が、被写体O、第1格子2、第2格子3がX線に向かってX線を照射する時間を意味する。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本発明の第2実施形態では、放射線位相差撮影装置100は、X線検出器4から取得した再構成前のX線画像10から再構成画像11を生成する画像処理部6と、表示部7と、再構成前のX線画像10と、画像処理部6により生成した再構成画像11とを表示部7に表示させる制御を行う制御部5とを備え、標準撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像11を表示部7に表示する高速撮影モードで動作するように構成されている。このようにすることによって、従来よりも再構成に必要なX線画像を取得する時間を短縮でき、再構成画像11を取得、表示する時間を短縮することができる。それにより、使用者は表示された再構成画像11から、撮影したい箇所を速やかに把握することができる。また、使用者は被写体Oの位置を迅速に調整し、所望の再構成画像11を取得することができる。
また、高速撮影モードにおいて、画像処理部6は、1回目の縞走査撮影が終了した後に、取得した複数のX線画像を用いて再構成画像11を生成する。そして2回目以降の縞走査撮影では、以前の縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、新たに縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、を用いて再構成画像11を生成するように構成されている。このように構成すれば、1回の縞走査撮影で取得するX線画像の画質が荒く(ノイズが多く)ても、縞走査撮影の回数を重ねて用いる枚数が多いほど鮮明な(ノイズが少ない)再構成画像11を取得することができる。その結果、標準撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で撮影されたノイズが多い画素数が荒いX線画像を用いる場合でも縞走査撮影の回数を重ねるほど鮮明な画像が得られ、クラックC(欠陥部分)の位置を速やかに把握することができる。そして被写体Oの位置を調整し、所望の再構成画像11を取得することができる。
また、高速撮影モードにおいて画像処理部6は、直近の所定数の縞走査撮影で取得したX線画像を用いて、再構成画像11を生成するように構成されている。このようにすることによって、それまでに縞走査撮影で取得したX線画像をすべて用いる場合と比べて、再構成に使用する画像を少なくすることができ、再構成に必要な時間が短縮できる。また所定数よりも前に撮影した画像を用いないで済むので、被写体Oの位置を移動させる場合に残像が残ることを回避できる。
また、高速撮影モードにおいて画像処理部6では、所定の縞走査撮影からは、1ステップの撮影が終了する毎に、以前に取得した複数のX線画像を用いて再構成画像11を生成するように構成されている。このようにすることによって、縞走査撮影ごとに更新する場合よりもさらに短い間隔で、再構成画像11を生成し、表示部7に表示することができる。その結果、被写体Oの位置の調整をさらに速やかに再構成画像11に反映させることができる。
また、再構成画像11は吸収像11a、暗視野像11b、および位相微分像11cである。このようにすることによって、使用者は、再構成後の吸収像11a、暗視野像11b、および位相微分像11cを用いて撮影したい箇所を確認することができる
また、高速撮影モードにおいて放射線位相差撮影装置100は、高速撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が長い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像11を表示部7に表示する標準撮影モードで動作するようにさらに構成され、高速撮影モードにおいて、制御部5は、画像処理部6に以下のA〜Cの少なくともいずれかの動作を行うように制御するように構成されている、A:標準撮影モードと比べて、縞走査撮影のステップ移動回数を減少させる、B:標準撮影モードと比べて、1ステップあたりの撮影枚数を減少させる、C:標準撮影モードと比べてX線画像1枚あたりの露光時間を減少させる。このようにすることによって、再構成に必要なX線画像を取得する時間が標準撮影モードより短くすることができる。それにより、再構成画像11を取得、表示するのにかかる時間を短縮することができる。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態の放射線位相差撮影装置100の高速撮影モードについて図8〜図11を用いて説明する。なお放射線位相差撮影装置100の構成は、第1実施形態および第2実施形態と同じ部分についての説明は省略する。本発明の第3実施形態では、放射線位相差撮影装置100を非破壊検査に用い、撮影したい箇所であるクラックC(欠陥部分)の再構成画像11を生成する例を説明する。以下1回の縞走査撮影が4ステップで構成されている場合について説明する。図8は、第2格子3をX方向に所定ピッチで撮影した場合のZ2方向から見た第2格子3と自己像の位置関係を示すものであり、網掛けの長方形は自己像、白の長方形は第2格子3を示す。
本発明の第3実施形態では、放射線位相差撮影装置100は、被写体Oの画像を縞走査撮影によって取得するように構成されている。移動機構8は、縞走査撮影が終了する毎に縞走査撮影のステップ移動の方向を切り替えて撮影する。1回目の移動で、移動機構8は、第2格子3を最初の所定のステップ位置に移動させ、Bのように第2格子3を配置する。なお、最初のステップは自己像と第2格子3の位置が一致する必要はない。また、第2格子3が最初の所定のステップ位置にある場合は移動させる必要はない。Bのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。2回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Cのように第2格子3を配置する。Cのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。3回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Dのように第2格子3を配置する。Dのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。4回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Eのように第2格子3を配置する。Eのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。以上で1回目の縞走査撮影が終了する。その後、制御部5は、画像処理部6(画像生成部6b)に再構成画像11を生成するように制御する。
1回目の縞走査撮影に続いて、2回目の縞走査撮影を行う。本発明の放射線位相差撮影装置100は、次の縞走査撮影では、Eのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。1回目の移動で、移動機構8は、格子を1/4移動させ、Dのように第2格子3を配置する。Dのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6a制御する。2回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Cのように第2格子3を配置する。Cのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。3回目の移動で、移動機構8は、格子をさらに1/4移動させ、Bのように第2格子3を配置する。Bのように格子を配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。以上で2回目の縞走査撮影が終了する。その後、制御部5は、画像処理部6(画像生成部6b)に再構成画像11を生成するように制御する。次の縞走査撮影では、第2格子3をBのように配置させた状態で、制御部5は、被写体Oの撮影を行い、X線検出器4から出力された画像信号を蓄積するように記憶部6aを制御する。このように最初の所定のステップの位置に戻さずに、縞走査撮影を行う。
次に、本発明の第3実施形態の放射線位相差撮影装置100の高速撮影モードにおける動作について説明する。図9〜図11では、各ステップを長方形で表す。長方形に記載した数字は、n回目の縞走査撮影であることを示し、アルファベットは格子の位置(図8参照)を表す。1回のステップで放射線位相差撮影装置100は、複数枚のX線画像を取得し、画像処理部6の記憶部6aに蓄積する。
放射線位相差撮影装置100は、1ーBから1ーEまでの1回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6は、1ーBから1−Eまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図9a参照)
1回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、1回目の縞走査撮影とは逆方向に進みながら、2ーEから2−Bまでの2回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから2−Bまでの計8ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図9b参照)
2回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、2回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、3ーBから3ーEまでの3回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから3ーEまでの計12ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図9c参照)
次に、使用者が、制御部5に縞走査撮影の所定数を設定した場合についての例を説明する。今回は所定数が4の場合の例を説明する。
まず、放射線位相差撮影装置100は、1−Bから1−Eまでの1回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから1−Eまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図10a参照)
1回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、1回目の縞走査撮影とは逆方向に進みながら、2−Eから2−Bまでの2回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1−Bから2−Bまでの計8ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図10b参照)
2回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、2回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、3−Bから3−Eまでの3回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1−Bから3−Eまでの計12ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図10c参照)
3回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、3回目の縞走査撮影とは逆方向に進みながら、4−Eから4−Bまでの4回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1−Bから4−Bまでの計16ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図10d参照)
4回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、4回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、5−Bから5−Eまでの5回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。このとき、画像処理部6(画像生成部6b)は、直近の4回の縞走査撮影である2回目の縞走査撮影から5回目の縞走査撮影で取得したX線画像(2−Eから5−Eまでの計16ステップで取得したX線画像)を用いて再構成画像11を生成する(図10e参照)。このとき、制御部5は、画像処理部6(記憶部6a)から再構成に使用しないX線画像を削除するように制御してもよい。
図11を参照して、使用者が、制御部5にステップの所定数を設定した場合の例について説明する。今回は所定数が16の場合の例を説明する。
まず放射線位相差撮影装置100は、1−Bから1−Eまでの1回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1ーBから1−Eまでの計4ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図11a参照)
1回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、1回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、2−Eから2−Bまでの2回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1−Bから2−Bまでの計8ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図11b参照)
2回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、2回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、3−Bから3−Eまでの3回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1−Bから3−Eまでの計12ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する。(図11c参照)
3回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、3回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、4−Eから4−Bまでの4回目の縞走査撮影を行う。縞走査撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。画像処理部6(画像生成部6b)は、1−Bから4−Bまでの計16ステップで取得したX線画像を用いて再構成画像11を生成する(図11d参照)。
4回目の縞走査撮影が終了すると、制御部5は、縞走査撮影の方向を切り替えるように移動機構8を制御する。放射線位相差撮影装置100は、4回目の縞走査撮影とは第2格子3を逆方向に移動させながら、5回目の縞走査撮影を開始する。なお4回目の縞走査撮影が終了した時点で、画像処理部6の記憶部6aには、16ステップ分のX線画像が蓄積されている。その結果、5回目の縞走査撮影以降、制御部5は、1ステップの撮影が終了する毎に直近の16ステップ分のX線画像を用いて再構成画像11を生成するように画像処理部6を制御する。1ステップ目(5−B)の撮影が終了すると、制御部5は、画像処理部6の記憶部6aに蓄積された複数の画像信号からX線画像を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。さらに、制御部5は、生成したX線画像から、再構成画像11を生成するように画像処理部6(画像生成部6b)を制御する。このとき、画像処理部6(画像生成部6b)は、直近の16ステップである1回目の縞走査撮影の2ステップ目から5回目の縞走査撮影の1ステップ目で取得したX線画像(1−Cから5−Bまでの計16ステップで取得したX線画像)を用いて再構成画像11を生成する(図11e参照)。制御部5は、画像処理部6(記憶部6a)から再構成に使用しないX線画像を削除するように制御してもよい。
本発明の第3実施形態において、生成される再構成画像11は、たとえば、吸収像11a、暗視野像11b、位相微分像11cである。吸収像11aは、被写体Oを通過したX線の量を表す。暗視野像11bは、X線の被写体表面での微小角散乱を示す。位相微分像11cは、X線位相の変化を表す。画像処理部6(画像生成部6b)は、複数の再構成画像11を生成してもよく、たとえば、クラックC(欠陥部分)を明瞭に撮影できる暗視野像11bを生成してもよい。生成された再構成画像11は、制御部5によって表示部7に表示されるように制御される。
本発明の第3実施形態において、放射線位相差撮影装置100は、高速撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が長い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像11を表示部7に表示する標準撮影モードで動作するように構成されていてもよい。表示部7にモード切り替えのボタンを設け、切り替えボタンをクリックすることにより、制御部5が、標準撮影モードと高速撮影モードとを切り替えるように構成されていてもよい。また、縞走査撮影の所定数またはステップの所定数により残像抑制効果は変わるため、ステージ9の動作速度により自動的に縞走査撮影の所定数またはステップの所定数を増減してもよい。
高速撮影モードにおいて、制御部5は、標準撮影モードと比べて、縞走査撮影のステップ移動の回数を少なくして撮影をするように画像処理部6を制御してもよい。
高速撮影モードにおいて、制御部5は、標準撮影モードと比べて、1ステップあたりの撮影枚数を少なくして撮影をするように画像処理部6を制御してもよい。
高速撮影モードにおいて、制御部5は、標準撮影モードと比べて、X線画像1枚あたりの露光時間を減少させるようにX線源1を制御してもよい。露光時間とは、X線画像を1枚取得するために、X線源1が、被写体O、第1格子2、第2格子3がX線に向かってX線を照射する時間を意味する。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本発明の第3実施形態の放射線位相差撮影装置100の高速撮影モードでは、移動機構8は、縞走査撮影が終了する毎に、ステップ移動の方向を逆方向に切り替えて撮影するように構成されている。このようにすることによって、次の縞走査撮影に短時間で移ることができ、格子の位置を最初の所定のステップ位置に戻す時間が削減できる。
また、画像処理部6は、1回目の縞走査撮影が終了した後に、取得した複数のX線画像を用いて再構成画像11を生成する。そして2回目以降の縞走査撮影では、以前の縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、新たに縞走査撮影において取得した複数のX線画像と、を用いて再構成画像11を生成するように構成されている。1回の縞走査撮影で取得するX線画像の画質が荒く(ノイズが多く)ても、縞走査撮影の回数を重ねて用いる枚数が多いほど鮮明な(ノイズが少ない)再構成画像11を取得することができる。その結果、標準撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で撮影されたノイズが多い画素数が荒いX線画像を用いる場合でも縞走査撮影の回数を重ねるほど鮮明な画像が得られ、クラックC(欠陥部分)の位置を速やかに把握することができる。そして被写体Oの位置を調整し、所望の再構成画像11を取得することができる。
また、画像処理部6は、直近の所定数の縞走査撮影で取得したX線画像を用いて、再構成画像11を生成するように構成されている。このようにすることによって、それまでに縞走査撮影で取得したX線画像をすべて用いる場合と比べて、再構成に使用する画像を少なくすることができ、再構成に必要な時間が短縮できる。また所定数よりも前に撮影した画像を用いないで済むので、被写体Oの位置を移動させる場合に残像が残ることを回避できる。
また、画像処理部6では、所定の縞走査撮影からは、1ステップの撮影が終了する毎に、以前に取得した複数のX線画像を用いて再構成画像11を生成するように構成されている。このようにすることによって、縞走査撮影ごとに更新する場合よりもさらに短い間隔で、再構成画像11を生成し、表示部7に表示することができる。その結果、被写体Oの位置の調整をさらに速やかに再構成画像11に反映させることができる。
また、再構成画像11は吸収像11a、暗視野像11b、および位相微分像11cである。このようにすることによって、使用者は、再構成後の吸収像11a、暗視野像11b、および位相微分像11cを用いて撮影したい箇所を確認することができる。
また、高速撮影モードよりも、X線検出器4におけるX線の電荷蓄積時間が長い時間で、X線画像を撮影し、取得されたX線画像を用いて生成された再構成画像11を表示部7に表示する標準撮影モードで動作するようにさらに構成され、高速撮影モードにおいて、制御部5は、画像処理部6に以下のA〜Cの少なくともいずれかの動作を行うように制御する。A:標準撮影モードと比べて、縞走査撮影のステップ移動の回数を減少させる、B:標準撮影モードと比べて、1ステップあたりの撮影枚数を減少させる、C:標準撮影モードと比べてX線画像1枚あたりの露光時間を減少させる。このようにすることによって、再構成に必要なX線画像を取得する時間が標準モードより短くすることができる。それにより、再構成画像11を取得、表示するのにかかる時間を短縮することができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態〜第3実施形態では、複数の格子として、第1格子2および第2格子3を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、X線源1と第1格子2との間に、第3格子20を設ける構成でもよい(図12参照)。第3格子20は、Y方向に所定の周期(ピッチ)d3で配列される複数のスリット20aおよびX線吸収部20bを有している。各スリット20aおよびX線吸収部20bはそれぞれ、直線状に延びるように形成されている。また、各スリット20aおよびX線吸収部20bはそれぞれ、平行に延びるように形成されている。また、第3格子20は、X線源1と第1格子2との間に配置されており、X線源1からX線が照射される。第3格子20は、各スリット20aを通過したX線を、各スリット20aの位置に対応する線光源とするように構成されている。これにより、第3格子20によってX線源1から照射されるX線の可干渉性を高めることができる。その結果、X線源1の焦点径に依存することなく第1格子2の自己像を形成させることが可能となるので、X線源1の選択の自由度を向上させることができる。
上記第1実施形態において、再構成前のX線画像10を取得するモードと別に再構成画像11を取得するモードを設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部5は、画像処理部6に再構成前のX線画像10を表示部7に表示させる制御すると同時に、再構成画像11を生成するように構成されていてもよい。
また上記第1実施形態において、表示部7は、再構成前のX線画像10、再構成画像11、操作パネル14以外のデータを表示してもよい。たとえば、被写体Oを光学カメラで撮影した画像を表示してもよい。また表示部7に、再構成前のX線画像10、再構成画像11、操作パネル14、撮影開始ボタン15を表示する位置は適宜変更してもよい。
また、上記第1実施形態〜第3実施形態では、高速撮影モードで撮影する場合にビニング処理を行ってもよい。そうすることにより処理画素数を減らすことができ、撮影後の処理時間を短縮することができる。
また、上記第2実施形態および第3実施形態では、第2格子3を移動させる例を示したが、第1格子2を移動させてもよい。
また、上記第2実施形態および第3実施形態では、1回の縞走査撮影でステップ数が4の例を挙げて説明したが、ステップ数は使用者が適宜設定することができる。たとえば、縞走査撮影の所定数を多くして、鮮明な再構成画像11を生成しても良い。また、ステップ数を減らして、より迅速に再構成画像11を生成しても良い。
また、上記第2実施形態および第3実施形態では縞走査撮影の所定数を4としたが、ステップの所定数は使用者が適宜設定することができる。たとえば、縞走査撮影の所定数を多くして、鮮明な再構成画像11を生成しても良い。また、ステップ数を減らして、より迅速に再構成画像11を生成しても良い。
また、上記第2実施形態および第3実施形態ではステップの所定数を16としたが、ステップの所定数は使用者が適宜設定することができる。たとえば、縞走査撮影の所定数を多くして、鮮明な再構成画像11を生成しても良い。また、ステップ数を減らして、より迅速に再構成画像11を生成しても良い。
また上記第1実施形態〜第3実施形態において非破壊検査に用いる場合について説明したが、たとえば医療用の用途に用いてもよい。その場合、X線源1、格子、ステージ9等の大きさや形状、配置の仕方は適宜調整することができる。
1 X線源
2 第1格子
3 第2格子
4 X線検出器
5 制御部
6 画像処理部
7 表示部
8 移動機構
9 ステージ
10 再構成前のX線画像
11 再構成画像
14 操作パネル
100 放射線位相差撮影装置
O 被写体

Claims (13)

  1. X線源と、
    照射されたX線を検出するX線検出器と、
    前記X線源と前記X線検出器との間に設けられたX線を通過するための第1格子と、前記第1格子を通過したX線が照射される第2格子とを含む複数の格子と、
    前記格子をステップ移動させる移動機構と、
    前記X線検出器から取得したX線画像から再構成画像を生成する画像処理部と、
    表示部と、
    再構成前のX線画像と、前記画像処理部により生成した前記再構成画像とを前記表示部に表示させる制御を行う制御部と、を備える、放射線位相差撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記X線検出器から再構成前のX線画像を一または複数取得する毎に前記表示部に表示させ、前記画像処理部に前記再構成画像の生成を行うとともに生成が終了した前記再構成画像を前記表示部に表示させる制御を行うように構成されている、請求項1に記載の放射線位相差撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記再構成前のX線画像と前記再構成画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、請求項1に記載の放射線位相差撮影装置。
  4. 前記再構成画像は吸収像、暗視野像、および位相微分像である、請求項1に記載の放射線位相差撮影装置。
  5. 前記再構成前のX線画像の更新周期は、前記再構成画像の更新周期に比べて短い、請求項1に記載の放射線位相差撮影装置。
  6. 標準撮影モードよりも、前記X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、前記X線画像を撮影し、取得された前記X線画像を用いて生成された再構成画像を前記表示部に表示する高速撮影モードで動作するように構成されている、請求項1に記載の放射線位相差撮影装置。
  7. X線源と、
    照射されたX線を検出するX線検出器と、
    前記X線源と前記X線検出器との間に設けられたX線を通過するための第1格子と、前記第1格子を通過したX線が照射される第2格子とを含む複数の格子と、
    前記格子をステップ移動させる移動機構と、
    前記X線検出器から取得したX線画像から再構成画像を生成する画像処理部と、
    表示部と、
    前記画像処理部により生成した前記再構成画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部と、を備え、
    標準撮影モードよりも、前記X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が短い時間で、前記X線画像を撮影し、取得された前記X線画像を用いて生成された再構成画像を前記表示部に表示する高速撮影モードで動作するように構成されている、放射線位相差撮影装置。
  8. 前記高速撮影モードにおいて、前記画像処理部は、1回目の縞走査撮影が終了した後は、取得した複数の前記X線画像を用いて前記再構成画像を生成し、2回目以降の縞走査撮影では、以前の縞走査撮影において取得した複数の前記X線画像と、新たに縞走査撮影において取得した複数の前記X線画像と、を用いて前記再構成画像を生成するように構成されている、請求項7に記載の放射線位相差撮影装置。
  9. 前記高速撮影モードにおいて、前記画像処理部は、直近の所定数の縞走査撮影で取得した前記X線画像を用いて、前記再構成画像を生成するように構成されている、請求項8に記載の放射線位相差撮影装置。
  10. 前記高速撮影モードにおいて、前記画像処理部では、所定の縞走査撮影からは、1ステップの撮影が終了する毎に、以前に取得した複数の前記X線画像を用いて前記再構成画像を生成するように構成されている、請求項8に記載の放射線位相差撮影装置。
  11. 前記高速撮影モードにおいて、前記移動機構は、縞走査撮影が終了する毎に、前記ステップ移動の方向を逆方向に切り替えて撮影するように構成されている、請求項7に記載の放射線位相差撮影装置。
  12. 前記再構成画像は吸収像、暗視野像、および位相微分像である、請求項6に記載の放射線位相差撮影装置。
  13. 前記高速撮影モードよりも、前記X線検出器におけるX線の電荷蓄積時間が長い時間で、前記X線画像を撮影し、取得された前記X線画像を用いて生成された再構成画像を前記表示部に表示する前記標準撮影モードで動作するようにさらに構成され、前記高速撮影モードにおいて、前記制御部は、前記画像処理部に以下のA〜Cの少なくともいずれかの動作を行うように制御するように構成されている、
    A:前記標準撮影モードと比べて、縞走査撮影の前記ステップ移動の回数を減少させる、
    B:前記標準撮影モードと比べて、1ステップあたりの撮影枚数を減少させる、
    C:前記標準撮影モードと比べて、X線画像1枚あたりの露光時間を減少させる、
    請求項7に記載の放射線位相差撮影装置。
JP2019562773A 2017-12-25 2018-10-12 放射線位相差撮影装置 Active JP6791404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248336 2017-12-25
JP2017248336 2017-12-25
PCT/JP2018/038187 WO2019130728A1 (ja) 2017-12-25 2018-10-12 放射線位相差撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130728A1 JPWO2019130728A1 (ja) 2020-04-23
JP6791404B2 true JP6791404B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=67063576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562773A Active JP6791404B2 (ja) 2017-12-25 2018-10-12 放射線位相差撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11172897B2 (ja)
JP (1) JP6791404B2 (ja)
CN (1) CN110868932B (ja)
WO (1) WO2019130728A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226212B2 (ja) * 2019-09-20 2023-02-21 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置および位相コントラスト画像生成方法
WO2023171726A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 コニカミノルタ株式会社 評価方法、評価装置及びプログラム
WO2024070777A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、画像処理装置及びプログラム
WO2024070776A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325501A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮像装置及び放射線撮像方法、並びに、放射線撮像プログラム
JP2012147824A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
JP5652245B2 (ja) * 2011-02-22 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
JP5849841B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-03 株式会社島津製作所 X線装置
US9494534B2 (en) * 2012-12-21 2016-11-15 Carestream Health, Inc. Material differentiation with phase contrast imaging
US9364191B2 (en) * 2013-02-11 2016-06-14 University Of Rochester Method and apparatus of spectral differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
JP6187298B2 (ja) * 2014-02-14 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム及び画像処理方法
EP2942619A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-11 Paul Scherrer Institut Tilted-grating approach for scanning-mode X-ray grating interferometry
JP6369206B2 (ja) * 2014-08-06 2018-08-08 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム及び画像処理装置
JP7171190B2 (ja) * 2014-11-11 2022-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 線源-検出器装置
JP6413685B2 (ja) * 2014-11-18 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
US10117629B2 (en) * 2014-12-03 2018-11-06 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College High energy grating techniques
DE102016204046B4 (de) * 2016-03-11 2018-05-24 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Röntgenvorrichtung zur interferometrischen Röntgen-2D-Bildgebung

Also Published As

Publication number Publication date
CN110868932B (zh) 2024-02-09
US11172897B2 (en) 2021-11-16
WO2019130728A1 (ja) 2019-07-04
CN110868932A (zh) 2020-03-06
JPWO2019130728A1 (ja) 2020-04-23
US20200205761A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791404B2 (ja) 放射線位相差撮影装置
JP7020169B2 (ja) X線撮影システム
JP5268340B2 (ja) X線撮影装置及びx線撮影方法
JP5460106B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5528518B2 (ja) 放射線画像生成装置および方法
KR100573919B1 (ko) 컴퓨터 단층촬영 장치 및 방법
JP4640589B2 (ja) X線撮影装置
JP2006312040A (ja) 医用イメージング装置のための露出を制御する方法及びシステム
JP7071410B2 (ja) スキャナー機能が追加されたx-線断層撮影装置
JP5436301B2 (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP2011167334A (ja) 放射線撮影装置
JP4724760B2 (ja) X線撮影装置
JP2008023241A (ja) デジタルx線撮影装置及び方法
JP6881682B2 (ja) X線イメージング装置
JP2005204810A (ja) X線画像撮影装置
KR102286358B1 (ko) X선 촬상 장치
JP2011183021A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像の表示方法
KR102180602B1 (ko) 삼차원 안면 광학 영상과 세팔로 x선 영상을 획득할 수 있는 세팔로 x선 영상 획득 장치
JP6771875B2 (ja) ***x線撮影装置及び***x線撮影方法
KR20100070160A (ko) 파노라마 영상획득 장치
KR102246090B1 (ko) Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치
JP2012157551A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP4609643B2 (ja) X線ct装置
JP2021108758A (ja) X線診断装置及び医用画像処理装置
KR20200120108A (ko) Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151