JP6791051B2 - マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 - Google Patents

マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791051B2
JP6791051B2 JP2017146751A JP2017146751A JP6791051B2 JP 6791051 B2 JP6791051 B2 JP 6791051B2 JP 2017146751 A JP2017146751 A JP 2017146751A JP 2017146751 A JP2017146751 A JP 2017146751A JP 6791051 B2 JP6791051 B2 JP 6791051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam shape
shape
stage
measured
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029484A (ja
Inventor
修 飯塚
修 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2017146751A priority Critical patent/JP6791051B2/ja
Priority to TW107120708A priority patent/TWI661279B/zh
Priority to KR1020180085358A priority patent/KR102154534B1/ko
Priority to US16/042,380 priority patent/US10867774B2/en
Publication of JP2019029484A publication Critical patent/JP2019029484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791051B2 publication Critical patent/JP6791051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • G03F1/78Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7025Size or form of projection system aperture, e.g. aperture stops, diaphragms or pupil obscuration; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • H01J2237/24542Beam profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/3045Deflection calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30455Correction during exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法に関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、縮小投影型露光装置を用いて、石英上に形成された高精度の原画パターン(マスク、或いは特にステッパやスキャナで用いられるものはレチクルともいう。)をウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。高精度の原画パターンは、電子ビーム描画装置によって描画され、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
マルチビームを使った描画装置は、1本の電子ビームで描画する場合に比べて、一度に多くのビームを照射できるので、スループットを大幅に向上させることができる。マルチビーム方式の描画装置では、例えば、電子銃から放出された電子ビームを複数の穴を持ったアパーチャ部材に通してマルチビームを形成し、各ビームのブランキング制御を行い、遮蔽されなかった各ビームが光学系で縮小され、移動可能なステージ上に載置された基板に照射される。
マルチビーム方式の描画装置は、ビームを偏向して基板上でのビーム照射位置を決定する主偏向器及び副偏向器を有する。主偏向器でマルチビーム全体を基板上の所定の場所に位置決めし、副偏向器でビームピッチを埋めるように偏向する。
このようなマルチビーム方式の描画装置では、複数のビームを一度に照射し、アパーチャ部材の同じ穴又は異なる穴を通過して形成されたビーム同士をつなげていき、所望の図形形状のパターンを描画する。基板上に照射されるマルチビーム全体像の形状(以下、「ビーム形状」と記載することもある)が描画図形のつなぎ精度となって現れるため、マルチビーム全体像の縮小率(伸縮率)や歪みの調整が重要であった。
マルチビーム全体像の歪みを補正するためには、ビーム形状を正確に測定する必要がある。従来、ビーム形状は、オンするビームを順に切り替えてステージ上の反射マークをスキャンして反射電子を検出し、各ビームの位置を算出することで測定されていた。
しかし、ステージ上の反射マークをスキャンする際、偏向器によるビーム偏向量が大きくなり、ビームの軌道が変わってビーム形状に歪みが生じ、ビーム位置の測定精度を低下させるという問題があった。
特開2007−81263号公報 特開2003−115430号公報 特開2003−323858号公報 特開2005−347054号公報
本発明は、ビーム形状を精度良く測定し、調整して描画を行うことができるマルチ荷電粒子ビーム描画装置及び描画方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、複数の穴が形成され、前記複数の穴を荷電粒子ビームが通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームのオンオフを切り替える複数のブランカが配置されたブランキングアパーチャアレイと、描画対象の基板が載置される移動可能なステージと、前記ステージの位置を検出するステージ位置検出器と、前記ステージに設けられた複数の反射マークと、前記ステージに設けられ、前記マルチビームのうち1本のビームを通過させる検査アパーチャと、前記マルチビームを偏向する偏向器と、前記マルチビームを前記検査アパーチャ上でスキャンすることで前記検査アパーチャを通過した前記マルチビームの各ビームのビーム電流を検出する第1検出器と、前記反射マークから反射する荷電粒子を検出する第2検出器と、前記第1検出器により検出されたビーム電流に基づいてビーム画像を作成し、前記ビーム画像と、前記ステージの位置とに基づいて基準ビーム形状を測定する第1ビーム形状測定部と、前記ブランカによりオンビームを切り替え、該オンビームを前記反射マークに対してスキャンし、前記第2検出器により検出される荷電粒子の強度の変化と、前記ステージの位置とに基づいてビーム形状を測定する第2ビーム形状測定部と、を備え、前記基準ビーム形状と、前記第2ビーム形状測定部により測定されるビーム形状とに基づいて、各ビームの照射量を調整し、前記基板に照射されるマルチビームのビーム形状を補正し、描画処理前に前記第1ビーム形状測定部が前記基準ビーム形状を測定すると共に、前記第2ビーム形状測定部がビーム形状を測定し、描画処理中、所定のタイミングで前記第2ビーム形状測定部がビーム形状を測定し、描画処理前に測定したビーム形状と描画処理中に測定したビーム形状との差分を前記基準ビーム形状に加算するものである。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、描画処理前に前記第1ビーム形状測定部が前記基準ビーム形状を測定すると共に、前記第2ビーム形状測定部がビーム形状を測定し、描画処理中、所定のタイミングで前記第2ビーム形状測定部がビーム形状を測定し、描画処理前に測定したビーム形状と描画処理中に測定したビーム形状との差分を前記基準ビーム形状に加算する。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、描画処理中に前記第2ビーム形状測定部が測定したビーム形状に特異点が含まれている場合、前記マルチビームを前記検査アパーチャ上でスキャンし、検出されたビーム電流に基づいて作成されたビーム画像を用いて、前記ブランキングアパーチャアレイにおける欠陥を検出する。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、描画処理中、所定のタイミングで前記反射マークをスキャンし、前記第2検出器の検出結果を用いて、前記マルチビームのドリフト測定を行う。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画方法は、荷電粒子ビームを放出する工程と、アパーチャ部材の複数の開口部を前記荷電粒子ビームが通過することにより、マルチビームを形成する工程と、複数のブランカを用いて、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームのオン/オフを切り替えるブランキング偏向を行う工程と、偏向器を用いて、ブランキング偏向されたビームを、基板を載置可能なステージの移動に追従して各ビームの描画位置に偏向する工程と、前記ステージに設けられ、前記マルチビームのうち1本のビームを通過させる検査アパーチャを前記マルチビームでスキャンする工程と、前記検査アパーチャを通過した前記マルチビームの各ビームのビーム電流を検出する工程と、前記ビーム電流に基づいてビーム画像を作成し、前記ビーム画像と、前記ステージの位置とに基づいて基準ビーム形状を測定する工程と、オンビームを切り替えながら、前記ステージ上に設けられた反射マークを該オンビームでスキャンする工程と、前記反射マークから反射する荷電粒子を検出する工程と、反射荷電粒子の強度の変化と、前記ステージの位置とに基づいてビーム形状を測定する工程と、前記基準ビーム形状に基づいて各ビームの照射量を調整し、前記基板に照射されるマルチビームのビーム形状を補正する工程と、を備え、描画処理前に前記基準ビーム形状を測定すると共に、前記反射荷電粒子に基づくビーム形状の測定を行い、描画処理中、所定のタイミングで前記反射荷電粒子に基づくビーム形状の測定を行い、描画処理前に測定したビーム形状と描画処理中に測定したビーム形状との差分を前記基準ビーム形状に加算するものである。
本発明によれば、ビーム形状を精度良く測定し、調整して描画を行うことができる。
本発明の実施形態によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置の概略図である。 成形アパーチャアレイの模式図である。 同実施形態に係るマルチビーム検査用アパーチャの断面図である。 反射マークの平面図である。 ビーム形状の測定方法を説明する図である。 同実施形態によるマルチ荷電粒子ビーム描画方法を説明するフローチャートである。 検査用アパーチャを用いた詳細なビーム形状測定方法を説明するフローチャートである。 (a)はビーム走査で得られる画像の一例を示す図であり、(b)はビーム欠損の一例を示す図であり、(c)は欠陥リストの一例を示す図である。 ビームアレイ認識処理の例を示す図である。 ビームアレイ中心座標の求め方を説明する図である。 算出されるビーム形状の例を示す図である。 特異点を含むビーム形状の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは電子ビームに限るものでなく、イオンビーム等でもよい。
図1は、本実施形態における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置は、描画部1と制御部100を備えている。描画装置は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画部1は、鏡筒2と描画室20を備えている。鏡筒2内には、電子銃4、照明レンズ6、成形アパーチャアレイ8、ブランキングアパーチャアレイ10、縮小レンズ12、制限アパーチャ部材14、対物レンズ15、コイル16、主偏向器17(偏向器)、及び副偏向器(図示略)が配置されている。
描画室20内には、XYステージ22及び検出器26が配置される。XYステージ22上には、描画対象となる基板70が配置される。基板70には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。また、基板70には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。
XYステージ22上には、XYステージ22の位置測定用のミラー24が配置される。また、XYステージ22上には、ビームキャリブレーション用の反射マークMが設けられている。反射マークMは、電子ビームで走査することで位置を検出しやすいように例えば十字型の形状になっている(図7参照)。検出器26は、反射マークMの十字を電子ビームで走査する際に、反射マークMからの反射電子を検出する。
また、XYステージ22には、基板70が載置される位置とは異なる位置に、マルチビーム検査用アパーチャ40(以下、「検査アパーチャ40」と記載する)及び電流検出器50を有するマルチビーム用ビーム検査装置が配置されている。検査アパーチャ40は、調整機構(図示略)により高さが調整可能となっている。検査アパーチャ40は、基板70と同じ高さ位置に設置されることが好ましい。
マルチビーム用ビーム検査装置は、XYステージ22に1個設けられているが、配置・配線スペースに余裕がある場合は2個以上設けられていてもよい。反射マークMは複数(マルチビーム用ビーム検査装置よりも多数)設けられている。
制御部100は、制御計算機110、偏向制御回路130、デジタル・アナログ変換(DAC)アンプ131、コイル制御回路132、レンズ制御回路133、検出アンプ134、ステージ位置検出器135、及び磁気ディスク装置等の記憶装置140を有している。
偏向制御回路130、コイル制御回路132、レンズ制御回路133、検出アンプ134、ステージ位置検出器135、及び記憶装置140は、バスを介して制御計算機110に接続されている。記憶装置140には、描画データが外部から入力され、格納されている。
偏向制御回路130には、DACアンプ131が接続される。DACアンプ131は主偏向器17に接続される。コイル制御回路132には、コイル16が接続されている。レンズ制御回路133には、対物レンズ15が接続されている。
制御計算機110は、描画データ処理部111、描画制御部112、第1ビーム形状測定部113、及び第2ビーム形状測定部114を備える。制御計算機110の各部の機能は、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアで実現されてもよい。ソフトウェアで構成する場合には、制御計算機110の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを記録媒体に収納し、電気回路を含むコンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
図2は、成形アパーチャアレイ8の構成を示す概念図である。図2に示すように、成形アパーチャアレイ8には、縦(y方向)m列×横(x方向)n列(m,n≧2)の穴(開口部)80が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。各穴80は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ径の円形であっても構わない。
電子銃4から放出された電子ビーム30は、照明レンズ6によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ8全体を照明する。電子ビーム30は、成形アパーチャアレイ8のすべての穴80が含まれる領域を照明する。これらの複数の穴80を電子ビーム30の一部がそれぞれ通過することで、図1に示すようなマルチビーム30a〜30eが形成されることになる。
ブランキングアパーチャアレイ10には、図2に示した成形アパーチャアレイ8の各穴80に対応する位置にマルチビームの各ビームが通過する通過孔(開口部)が形成されている。各通過孔の近傍には、ビームを偏向するブランキング偏向用の電極(ブランカ:ブランキング偏向器)が配置されている。
各通過孔を通過する電子ビーム30a〜30eは、それぞれ独立に、ブランカから印加される電圧によって偏向される。この偏向によってブランキング制御が行われる。このように、複数のブランカが、成形アパーチャアレイ8の複数の穴80(開口部)を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
ブランキングアパーチャアレイ10を通過したマルチビーム30a〜30eは、縮小レンズ12によって、各々のビームサイズと配列ピッチが縮小され、制限アパーチャ部材14に形成された中心の穴に向かって進む。ブランキングアパーチャアレイ10のブランカにより偏向された電子ビームは、その軌道が変位し、制限アパーチャ部材14の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ部材14によって遮蔽される。一方、ブランキングアパーチャアレイ10のブランカによって偏向されなかった電子ビームは、制限アパーチャ部材14の中心の穴を通過する。
制限アパーチャ部材14は、ブランキングアパーチャアレイ10のブランカによってビームOFFの状態になるように偏向された各電子ビームを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに制限アパーチャ部材14を通過したビームが、1回分のショットの電子ビームとなる。
制限アパーチャ部材14を通過した電子ビーム30a〜30eは、コイル16によりアライメント調整され、対物レンズ15により焦点が合わされ、基板70上で所望の縮小率のパターン像となる。主偏向器17は、制限アパーチャ部材14を通過した各電子ビーム(マルチビーム全体)を同方向にまとめて偏向し、基板70上の描画位置(照射位置)に照射する。
XYステージ22が連続移動している時、ビームの描画位置(照射位置)がXYステージ22の移動に追従するように主偏向器17によってトラッキング制御される。XYステージ22の位置は、ステージ位置検出器135からXYステージ22上のミラー24に向けてレーザを照射し、その反射光を用いて測定される。
一度に照射されるマルチビームは、理想的にはアパーチャ部材8の複数の穴80の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。この描画装置は、ショットビームを連続して順に照射していくラスタースキャン方式で描画動作を行い、所望のパターンを描画する際、パターンに応じて必要なビームがブランキング制御によりビームONに制御される。
制御計算機110の描画データ処理部111は、記憶装置140から描画データを読み出し、複数段のデータ変換を行って、ショットデータを生成する。ショットデータには、基板70の描画面を例えばビームサイズで格子状の複数の照射領域に分割した各照射領域への照射有無、及び照射時間等が定義される。
描画制御部112は、ショットデータ及びステージ位置情報に基づいて、偏向制御回路130に制御信号を出力する。偏向制御回路130は、制御信号に基づいて、ブランキングアパーチャアレイ10の各ブランカの印加電圧を制御する。また、偏向制御回路130は、XYステージ22の移動に追従するようにビーム偏向するための偏向量データ(トラッキング偏向データ)を演算する。デジタル信号であるトラッキング偏向データは、DACアンプ131に出力され、DACアンプ131は、デジタル信号をアナログ信号に変換の上、増幅して、トラッキング偏向電圧として主偏向器17に印加する。
マルチビーム方式の描画装置では、描画対象の基板70に、成形アパーチャアレイ8の複数の穴80の配列ピッチに所定の縮小率を乗じたピッチで並んだ多数のビームを一度に照射し、ビーム同士をつなげてビームピッチを埋めることで、所望の図形形状のパターンを描画する。そのため、描画処理前や描画処理中に、ビーム位置を検出し、ビーム形状を測定して寸法を調整したりする必要がある。
本実施形態に係る描画装置は、マルチビーム用ビーム検査装置を用いてビーム形状を高精度に測定する測定方法と、反射マークMを用いてビーム形状を簡易的に測定する測定方法との2種類の測定方法を採ることができる。
図3はマルチビーム用ビーム検査装置の概略構成図である。検査アパーチャ40は、電子ビームが1本だけ通過するように制限するものである。検査アパーチャ40は例えば円形の平面形状をなし、中心軸に沿って1本のビームが通過する貫通孔42が形成されている。
貫通孔42を通過した電子ビームBは、電流検出器50に入射し、ビーム電流が検出される。電流検出器50には、例えばSSD(半導体検出器(solid-state detector))を用いることができる。電流検出器50による検出結果は制御計算機110に通知される。
第1ビーム形状測定部113は、マルチビームで検査アパーチャ40をスキャンして得られる各ビームのビーム電流検出結果を用いて、ビーム形状を測定する。
反射マークMは例えば図4に示すような十字形状であり、主偏向器17で電子ビームBを前後左右(x方向及びy方向)へと偏向して、反射マークMの十字を走査し、反射電子を検出器26で検出し、検出アンプ134で増幅してデジタルデータに変換した上で、測定データを制御計算機110に出力する。第2ビーム形状測定部114は、測定された反射電子を時系列で並べたプロファイル(反射電子の強度の変化)と、その時のステージ位置とから、ビームの位置を計算する。
ビーム形状を測定する場合は、特定のビームのみオンし、ビームサイズの設計値に基づいて、オンビームの直下に反射マークMを移動し、反射マークMの十字を走査してビーム位置を計算する。例えば、図5に示すように、成形アパーチャアレイ8の中心に対応するビーム、及び四隅に対応するビームのように、オンするビームを順に切り替えて、各ビームの位置が計算され、ビーム形状が求められる。
検査アパーチャ40を用いて測定されるビーム形状は、各ビームのビーム電流検出結果から求まるものであるため、精度が高い。しかし、上述したように、検査アパーチャ40に形成される貫通孔42は、1本のビームのみを通すために径が小さく、使用回数(ビームスキャン回数)が多いと、コンタミネーションにより塞がるおそれがある。貫通孔42の塞がりを考慮して、XYステージ22に検査アパーチャ40を複数個設置することが考えられるが、検査アパーチャ40と同数の電流検出器50を設置する必要がある。そのため、検査アパーチャ40の数に比例して、配線の複雑化を招くと共に、設置スペースの確保が困難になる。
反射マークMは、XYステージ22上への設置が容易であり、複数(多数)設置することができる。そのため、ビームスキャンにより反射マークMが劣化した場合は、別の反射マークMを順々に使用していくことができる。しかし、反射マークMを用いたビーム形状の測定時は、主偏向器17の偏向量が大きく、主偏向器17による偏向位置に依存してビーム位置がずれ、ビーム形状が歪む。そのため、反射マークMを用いて測定されるビーム形状は、検査アパーチャ40を用いて測定されるビーム形状よりも精度が低い。
このような特徴を考慮し、本実施形態では、描画前に検査アパーチャ40を用いてビーム形状を測定し、この測定結果を基準としてドーズ量を変調し、ビーム形状を補正する。描画中は、例えば一定時間毎に反射マークMを用いてビーム形状を測定する。描画前に反射マークMを用いて測定したビーム形状と、描画中に反射マークMを用いて測定したビーム形状とを比較し、ビーム形状に差が確認された場合、この差分を基準のビーム形状に加算して、ビーム形状を更新する。これにより、検査アパーチャ40の使用頻度を抑えることができる。また、反射マークMを用いた測定は、経時変化によるビーム形状の変動分を求めるために行うので、偏向によるビーム形状の歪みの影響を抑えることができる。
本実施形態による描画方法を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、検査アパーチャ40を用いて、基準ビーム形状A0の測定、及びビーム欠損リストの作成を行う(ステップS1)。この処理について、図7に示すフローチャートに沿って詳細に説明する。
ブランキングアパーチャアレイ10を複数の測定領域に分割し、各測定領域のビームで検査アパーチャ40をスキャンする。言い換えれば、成形アパーチャアレイ8を複数の測定領域に分割し、各測定領域の穴80を通過したビームをオンにして検査アパーチャ40をスキャンする。
ブランキングアパーチャアレイ10(成形アパーチャアレイ8)を複数の測定領域に分割するのは、ビームスキャンに使用する主偏向器17の最大偏向量がブランキングアパーチャアレイ10の全域をカバーできるほど大きくないためである。偏向量がブランキングアパーチャアレイ10の全域をカバーできるほど大きかったとしても、ビーム偏向量が大きくなることにより、ビームの軌道が変わってビーム形状に歪みが生じ、ビーム位置の測定精度を低下させるため、測定に使用する偏向量はビーム形状に歪みが生じない程度に小さいことが好ましい。そのため、まず、ブランキングアパーチャアレイ10の領域分割数n(nは2以上の整数)を決定する(ステップS21)。
なお、主偏向器17の偏向量が大きく、ブランキングアパーチャアレイ10の全域をカバーでき、かつ、ビーム偏向により生じるビーム形状の歪が測定精度に対して十分小さい場合は、測定領域の分割を行わなくてもよい。
まだ測定を行っていない領域を選択し、測定領域を決定する(ステップS22)。XYステージ22を移動し、測定領域のビームの直下の位置に検査アパーチャ40を配置する(ステップS23)。
例えば、測定領域のブランカの印加電圧を0V、その他の領域(非測定領域)のブランカの印加電圧を5Vとし、測定領域のブランカによりビームオンとされた複数のビームを主偏向器17でXY方向に偏向させて、検査アパーチャ40をスキャンし、貫通孔42を通過する電子ビームを順次切り替える(ステップS24)。電流検出器50がビーム電流を検出する。
制御計算機110は、電流検出器50により検出されたビーム電流を輝度に変換し、主偏向器17の偏向量に基づいてビーム画像を作成し、画像解析を行う(ステップS25)。例えば、図8(a)に示すようなビーム画像が作成される。これは検査領域を左下(1,1)、4×4アレイとした場合の画像の一例である。
この画像から、図8(b)に示すように、(1,1)及び(3,3)のビーム欠損があることが分かる。そして、図8(c)に示すようなブランカの常時オフ欠陥の欠陥リストが作成される。
測定領域の近傍に常時オン欠陥のビームが存在する場合、図9に示すような画像が得られる。第1ビーム形状測定部113が、測定領域に対応するビームアレイ領域を認識し、領域外の欠陥は無視される。例えば、測定領域が4×4アレイであることは予め決まっているため、第1ビーム形状測定部113は、4×4アレイのサイズの領域内に含まれるビーム数が最も多くなるようにビームアレイを認識する。
第1ビーム形状測定部113は、ステージ位置検出器135により検出されたステージ位置を用いて、ビームアレイ領域内の各ビームの位置を検出する。そして、第1ビーム形状測定部113は、各ビームの位置から、測定領域に対応するビームアレイの中心座標を算出する(ステップS26)。
例えば、図10に示すように変数i、jを設定し、各ビームのx座標、y座標を以下の数式にフィッティングして係数a、a、a、b、b、b2を求める。図10に示す例では、(1,1)及び(3,3)のビーム欠損があるため、それ以外のビームのx座標、y座標をこの数式にフィッティングする。
=a+ai+a
=b+bi+b
係数a、a、a、b、b、b2を求めた後、この数式を用いて中心座標を算出する。図10に示す例では、i=2.5、j=2.5を代入することで、ビームアレイの中心座標が算出される。上述の数式は1次の項だけでなく、2次の項や、さらに高次の項を考慮したものとしてもよい。
このような検査アパーチャ40のスキャン、画像解析、及びビームアレイの中心座標算出を、ブランキングアパーチャアレイ10のn個の測定領域全てに対して行う(ステップS22〜S27)。
全ての測定領域についての測定終了後(ステップS27_Yes)、第1ビーム形状測定部113は、各測定領域のビームアレイの中心座標に基づいて、ビーム形状を測定する(ステップS28)。例えば、第1ビーム形状測定部113は、n個の測定領域に対応するビームアレイの中心座標を3次多項式でフィッティングし、ビーム形状を表す多項式を求める。この多項式をグラフにプロットすると、例えば図11に示すようなビーム形状が得られる。図11は、±1□に理想格子を設定し、そこからのズレ分をプロットしてビーム形状を視覚的に捉えやすく示したものである。このようにして測定されたビーム形状が、基準ビーム形状A0となる。
さらに、第1ビーム形状測定部113は、各測定領域についての欠陥リストを用いて、ビーム欠陥リストを作成する(ステップS29)。
基準ビーム形状A0の測定、及びビーム欠陥リストの作成(図6のステップS1)を行うと、続いて、反射マークMを用いてビーム形状B0を測定する(ステップS2)。上述したように、オンビームを順に切り替え、オンビームの直下に反射マークMを移動して反射マークMを走査し、ビーム位置を計算し、ビーム形状B0を測定する。
描画データ処理部111は、基準ビーム形状A0に基づいてビーム形状を補正するようにドーズ量を変調し、かつ欠陥リストに基づいて使用できないビームを考慮して、ショットデータを生成する(ステップS3)。描画制御部112が、ショットデータを用いて描画部1を制御して描画処理を行う(ステップS4)。
描画が完了するまで所定時間経過する毎に(ステップS5_No、ステップS6_Yes)、反射マークMを用いてビーム形状Bnを測定する(ステップS7)。
制御計算機110は、描画処理前に反射マークMを用いて測定したビーム形状B0と、ステップS7で測定したビーム形状Bnとを比較し、ビーム形状が全体的に変化している場合は(ステップS8_Yes)、ビーム形状の差分(Bn−B0)を基準ビーム形状A0に加算して、基準ビーム形状を更新する(ステップS9)。更新後の基準ビーム形状Anは、An=A0+(Bn−B0)となる。更新後は、基準ビーム形状Anに基づいて、ドーズ量の変調等が行われる。
ビーム形状B0、Bnは、反射マークMでは検知できないエラーによる測定誤差を含むため、ビーム形状B0、Bnそのものを絶対値として扱うことは好ましくない。しかし、ビーム形状B0とBnとの差分は、エラーによる測定誤差を含まず、電子銃4(電子源)等の経時変化による変動と考えられる。そのため、差分(Bn−B0)を加算することで基準ビーム形状を更新することができる。
ビーム形状Bnがビーム形状B0からみて全体的に変化していない場合(ステップS8_No)、ビーム形状Bnに図12に示すような特異点が含まれていないか判定する(ステップS10)。例えば、ビーム位置を近似する数式で定義される位置(理想位置)と、ビーム形状Bnにおける各ビームの位置(実測位置)とを比較し、位置ずれが所定値以上となるビームがある場合、特異点があると判定する。
この特異点は、ブランキングアパーチャアレイ10のブランカに新たな欠陥が発生したことによるものと考えられる。そのため、ビーム形状Bnに特異点が含まれている場合は(ステップS10_Yes)、ブランキングアパーチャアレイ10の診断を行う(ステップS11)。例えば、上述した図7のフローチャートの処理を行い、ビーム欠損を検出する。
ビーム欠損数が許容範囲内(所定値以下)の場合は(ステップS12_Yes)、欠陥リストを更新する(ステップS13)。更新後の欠陥リストに基づいて描画処理が行われる。ビーム欠損数が所定値より多い場合は(ステップS12_No)、エラー終了となる。
このように、本実施形態によれば、描画前に検査アパーチャ40を用いて基準ビーム形状A0を正確に測定し、ビーム形状A0に基づいてドーズ量を変調し、ビーム形状を精度良く補正し、描画処理を行うことができる。
描画前に反射マークMを用いて測定したビーム形状B0と、描画中に反射マークMを用いて測定したビーム形状Bnとを比較し、電子源等の経時変化に起因するビーム形状の変化分(Bn−B0)を基準ビーム形状に加算して更新することができる。反射マークMを用いたビーム形状の測定結果を絶対値としては扱わないため、ビーム形状の歪みの影響を抑えることができる。
反射マークMを用いた測定は、描画中に一定時間毎に行われるが、反射マークMはXYステージ22に多数設置することが可能である。そのため、反射マークMが劣化しても、未使用の反射マークMを使用することができる。また、反射マークMを使用する分、検査アパーチャ40の使用頻度を抑え、劣化(貫通孔42の閉塞等)を防止できる。
上記実施形態において、描画動作をある描画単位で一時中断し、反射マークMを鏡筒2の直下に移動し、オンビームを切り替えながら反射マークMをスキャンし、反射電子の強度変化及びステージ位置とに基づいて、ビームドリフト量(ビーム全体のシフト量)を測定してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 描画部
2 鏡筒
4 電子銃
6 照明レンズ
8 成形アパーチャアレイ
10 ブランキングアパーチャアレイ
12 縮小レンズ
14 制限アパーチャ部材
15 対物レンズ
16 コイル
17 主偏向器
20 描画室
22 XYステージ
40 検査アパーチャ
50 電流検出器
100 制御部
110 制御計算機

Claims (4)

  1. 複数の穴が形成され、前記複数の穴を荷電粒子ビームが通過することによりマルチビームを形成する成形アパーチャアレイと、
    前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームのオンオフを切り替える複数のブランカが配置されたブランキングアパーチャアレイと、
    描画対象の基板が載置される移動可能なステージと、
    前記ステージの位置を検出するステージ位置検出器と、
    前記ステージに設けられた複数の反射マークと、
    前記ステージに設けられ、前記マルチビームのうち1本のビームを通過させる検査アパーチャと、
    前記マルチビームを偏向する偏向器と、
    前記マルチビームを前記検査アパーチャ上でスキャンすることで前記検査アパーチャを通過した前記マルチビームの各ビームのビーム電流を検出する第1検出器と、
    前記反射マークから反射する荷電粒子を検出する第2検出器と、
    前記第1検出器により検出されたビーム電流に基づいてビーム画像を作成し、前記ビーム画像と、前記ステージの位置とに基づいて基準ビーム形状を測定する第1ビーム形状測定部と、
    前記ブランカによりオンビームを切り替え、該オンビームを前記反射マークに対してスキャンし、前記第2検出器により検出される荷電粒子の強度の変化と、前記ステージの位置とに基づいてビーム形状を測定する第2ビーム形状測定部と、
    を備え、
    前記基準ビーム形状と、前記第2ビーム形状測定部により測定されるビーム形状とに基づいて、各ビームの照射量を調整し、前記基板に照射されるマルチビームのビーム形状を補正し、
    描画処理前に前記第1ビーム形状測定部が前記基準ビーム形状を測定すると共に、前記第2ビーム形状測定部がビーム形状を測定し、
    描画処理中、所定のタイミングで前記第2ビーム形状測定部がビーム形状を測定し、描画処理前に測定したビーム形状と描画処理中に測定したビーム形状との差分を前記基準ビーム形状に加算することを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
  2. 描画処理中に前記第2ビーム形状測定部が測定したビーム形状に特異点が含まれている場合、前記マルチビームを前記検査アパーチャ上でスキャンし、検出されたビーム電流に基づいて作成されたビーム画像を用いて、前記ブランキングアパーチャアレイにおける欠陥を検出することを特徴とする請求項に記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
  3. 描画処理中、所定のタイミングで前記反射マークをスキャンし、前記第2検出器の検出結果を用いて、前記マルチビームのドリフト測定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
  4. 荷電粒子ビームを放出する工程と、
    アパーチャ部材の複数の開口部を前記荷電粒子ビームが通過することにより、マルチビームを形成する工程と、
    複数のブランカを用いて、前記マルチビームのうち、それぞれ対応するビームのオン/オフを切り替えるブランキング偏向を行う工程と、
    偏向器を用いて、ブランキング偏向されたビームを、基板を載置可能なステージの移動に追従して各ビームの描画位置に偏向する工程と、
    前記ステージに設けられ、前記マルチビームのうち1本のビームを通過させる検査アパーチャを前記マルチビームでスキャンする工程と、
    前記検査アパーチャを通過した前記マルチビームの各ビームのビーム電流を検出する工程と、
    前記ビーム電流に基づいてビーム画像を作成し、前記ビーム画像と、前記ステージの位置とに基づいて基準ビーム形状を測定する工程と、
    オンビームを切り替えながら、前記ステージ上に設けられた反射マークを該オンビームでスキャンする工程と、
    前記反射マークから反射する荷電粒子を検出する工程と、
    反射荷電粒子の強度の変化と、前記ステージの位置とに基づいてビーム形状を測定する工程と、
    前記基準ビーム形状に基づいて各ビームの照射量を調整し、前記基板に照射されるマルチビームのビーム形状を補正する工程と、
    を備え、
    描画処理前に前記基準ビーム形状を測定すると共に、前記反射荷電粒子に基づくビーム形状の測定を行い、
    描画処理中、所定のタイミングで前記反射荷電粒子に基づくビーム形状の測定を行い、描画処理前に測定したビーム形状と描画処理中に測定したビーム形状との差分を前記基準ビーム形状に加算することを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム描画方法。
JP2017146751A 2017-07-28 2017-07-28 マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 Active JP6791051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146751A JP6791051B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
TW107120708A TWI661279B (zh) 2017-07-28 2018-06-15 Multi-charged particle beam drawing device and multi-charged particle beam drawing method
KR1020180085358A KR102154534B1 (ko) 2017-07-28 2018-07-23 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 방법
US16/042,380 US10867774B2 (en) 2017-07-28 2018-07-23 Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146751A JP6791051B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029484A JP2019029484A (ja) 2019-02-21
JP6791051B2 true JP6791051B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65038116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146751A Active JP6791051B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10867774B2 (ja)
JP (1) JP6791051B2 (ja)
KR (1) KR102154534B1 (ja)
TW (1) TWI661279B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814109B2 (ja) * 2017-08-25 2021-01-13 株式会社日立製作所 微細構造体の加工方法、および微細構造体の加工装置
DE102018202421B3 (de) 2018-02-16 2019-07-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem
JP7241570B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7180515B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-30 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69738276T2 (de) 1996-03-04 2008-04-03 Canon K.K. Elektronenstrahl-Belichtungsgerät, Belichtungsverfahren und Verfahren zur Erzeugung eines Objekts
JP3647143B2 (ja) * 1996-06-12 2005-05-11 キヤノン株式会社 電子ビーム露光装置及びその露光方法
JP3927620B2 (ja) * 1996-06-12 2007-06-13 キヤノン株式会社 電子ビーム露光方法及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2002222633A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置のドリフト測定方法
JP2003077814A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置の結像性能の計測方法及びその計測装置、荷電粒子線露光装置
JP2003115430A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置
JP3940310B2 (ja) * 2002-04-04 2007-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画方法及び描画装置、並びにこれを用いた半導体製造方法
JP2003323858A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Advantest Corp 電子ビーム処理装置及び電子ビーム形状測定方法
JP4184782B2 (ja) * 2002-12-20 2008-11-19 株式会社日立製作所 マルチ電子ビーム装置およびそれに用いられるマルチ電子ビーム電流の計測・表示方法
JP3962778B2 (ja) 2004-06-02 2007-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム検出器、並びにそれを用いた電子ビーム描画方法及び電子ビーム描画装置
JP4627467B2 (ja) 2005-09-16 2011-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム検出器、電子ビーム計測方法、及び電子ビーム描画装置
JP5139658B2 (ja) * 2006-09-21 2013-02-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ処理制御装置
JP2008085120A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置の位置補正係数算出方法及び荷電粒子ビーム描画装置の位置補正係数更新方法
DE102008062450B4 (de) * 2008-12-13 2012-05-03 Vistec Electron Beam Gmbh Anordnung zur Beleuchtung eines Substrats mit mehreren individuell geformten Partikelstrahlen zur hochauflösenden Lithographie von Strukturmustern
JP5744601B2 (ja) * 2010-04-20 2015-07-08 キヤノン株式会社 電子線描画装置及びデバイス製造方法
JP5683227B2 (ja) * 2010-11-19 2015-03-11 キヤノン株式会社 電子ビーム描画装置、およびそれを用いた物品の製造方法
JP2012231094A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置
JP2013118060A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 荷電粒子ビーム装置
JP2013149928A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Canon Inc リソグラフィー装置および物品を製造する方法
JP6245838B2 (ja) * 2013-04-30 2017-12-13 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
JP6293435B2 (ja) * 2013-08-08 2018-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6526695B6 (ja) * 2014-03-10 2019-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 多重荷電粒子ビームリソグラフィのためのピクセルブレンディング
JP2015177032A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP6383228B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-29 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビームのビーム位置測定方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP2017107959A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム装置及びマルチ荷電粒子ビーム像の形状調整方法
JP2016115946A (ja) * 2016-02-18 2016-06-23 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6808986B2 (ja) * 2016-06-09 2021-01-06 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10867774B2 (en) 2020-12-15
JP2019029484A (ja) 2019-02-21
TWI661279B (zh) 2019-06-01
KR20190013526A (ko) 2019-02-11
TW201910926A (zh) 2019-03-16
KR102154534B1 (ko) 2020-09-10
US20190035603A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863208B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6808986B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びその調整方法
US9653262B2 (en) Method of measuring beam position of multi charged particle beam, and multi charged particle beam writing apparatus
JP6791051B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
KR101495684B1 (ko) 하전 입자빔의 편향 형상 오차 취득 방법 및 하전 입자빔 묘화 방법
TWI747196B (zh) 多帶電粒子束描繪裝置及多帶電粒子束描繪方法
KR102219532B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
JP7388237B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP7176480B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP2010147066A (ja) 座標計測装置及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2022007078A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250