JP6787134B2 - 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6787134B2
JP6787134B2 JP2016564790A JP2016564790A JP6787134B2 JP 6787134 B2 JP6787134 B2 JP 6787134B2 JP 2016564790 A JP2016564790 A JP 2016564790A JP 2016564790 A JP2016564790 A JP 2016564790A JP 6787134 B2 JP6787134 B2 JP 6787134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
light
unit
solid
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098624A1 (ja
Inventor
貴志 町田
貴志 町田
和芳 山下
和芳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016098624A1 publication Critical patent/JPWO2016098624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787134B2 publication Critical patent/JP6787134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本技術は、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器に関し、特に、全画素でFD変換効率の切り替えを実現できるようにした固体撮像素子、撮像装置、および電子機器に関する。
各画素に設けられたフローティングディフュージョン(FD)の変換効率を切り替える機構を備えた固体撮像素子(イメージセンサ)が提案されている(特許文献1参照)。
FDの変換効率はFDに対する寄生容量の逆数に比例する値で設定されるため、変換効率切り替えは、この寄生容量を切り替えることで実現する。
特許文献1に係る技術では、一般的なCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを基本として、第1の容量の第1のFDと、第1の容量よりも大きな第2の容量の第2のFDとを切り替えるゲートを設けている。そして、高変換効率にする場合、ゲートをOFFにして第1のFDへの寄生容量を最小化し、反対に低変換効率にする場合、ゲートをONにして第1のFDと第2のFDとを接続して寄生容量を最大化する。
さらに、特許文献1の技術においては、像面位相差検出用(ZAF)画素とを組み合わせることで、FDの変換効率を切り替えることが提案されている。
像面位相差検出を備えたイメージセンサでは、通常画素アレイの中に、オートフォーカス用の像面位相差検出用(ZAF)画素が埋め込まれている。ZAF画素は、通常画素に対して、入射光の一部を遮光する遮光配線層が設けられている。遮光配線層は、遮光という性質上、他の通常配線と比べてその面積が大きくなる。
そこで、この特許文献1の技術においては、FD変換効率切り替えのための第2の容量として、このZAF遮光配線層を用いて、寄生容量を形成し、この寄生容量の利用を切り替えることで変換効率の切り替えを実現している。
特開2014−112580号公報
ところで、通常画素では感度を最大化するため、画素表面に設けられたマイクロレンズの焦点をフォトダイオード表面に合わせることで最適化される。これに対して、ZAF画素では、位相差検出特性のため、マイクロレンズの焦点を、遮光膜面に合わせることで最適化される。
ここで、ZAF用の遮光配線層はフォトダイオード表面から離れた位置に設けられているため、通常画素とZAF画素とでは、最適なマイクロレンズの曲率が異なったものとなる。このため、双方の画素でマイクロレンズを最適化しようとすると、画素毎にマイクロレンズの曲率を作り分ける必要が生じ工程数が増加し、結果としてコスト高となる。また、工程数を優先して(低コスト化を優先して)全画素で同じ曲率のマイクロレンズとした場合、通常画素の感度特性かZAF画素の位相差検出特性の少なくともそのいずれかが犠牲になる。
また、ZAF用の遮光配線層を用いて切り替える寄生容量を構成しているため、遮光配線層の無い通常画素では同様の容量を形成できない。つまり、特許文献1の技術においては固体撮像素子内の一部であるZAF画素にしか適用できず、通常画素には適用できない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、全画素でFD変換効率の切り替えを実現できるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、表面照射型の固体撮像素子であって、入射した光を光電変換する光電変換部と、前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部とを含み、前記付加容量部は、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
前記光電変換部を有する画素ごとに前記電荷蓄積部、および前記付加容量部が設けられ、所定の画素において前記電荷電圧変換部に電荷を蓄積、前記所定の画素に設けられた、前記電荷蓄積部には、前記付加容量部により蓄積された付加容量を含む電荷容量を、前記電荷電圧変換部に付加するようにさせることができる。
前記金属層は、金属製の遮光膜とすることができる。
前記金属層は、タングスン製の遮光膜とすることができる。
前記遮光膜は、像面位相差検出用画素を構成するために形成されるようにすることができる。
前記遮光膜は、前記基板上であって、前記光の光源に近い面上にポリシリコン層が設けられ、前記基板上の前記ポリシリコン上に形成されるようにすることができる。
前記遮光膜は、前記基板上であって、前記光の光源に近い面上に設けられたポリシリコン層からなる転送ゲート上に形成されるようにすることができる。
前記遮光膜には、前記光電変換部の上部、下部、左部、または右部のいずれかを遮光させるようにすることができる。
前記配線層は、一般の配線が配線される配線層よりも前記第2電極に距離が近いものとすることができる。
前記固体撮像素子は、グローバルシャッタ方式であり、前記グローバルシャッタ方式において、各画素の画素信号を記憶する記憶部をさらに含ませるようにすることができ、前記遮光膜は、前記記憶部を遮光させるようにすることができる。
前記第1電極は、前記記憶部上の前記遮光膜に対向する位置に設けられるようにすることができる。
本技術の一側面の撮像装置は、表面照射型の固体撮像素子を備えた撮像装置であって、入射した光を光電変換する光電変換部と、前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部とを含み、前記付加容量部は、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
本技術の一側面の電子機器は、表面照射型の固体撮像素子を備えた電子機器であって、入射した光を光電変換する光電変換部と、前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部とを含み、前記付加容量部は、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
本技術の一側面においては、表面照射型の固体撮像素子を備えており、光電変換部により、入射した光が光電変換され、電荷電圧変換部により、前記光電変換により得られた電荷が蓄積され、電荷蓄積部により、前記電荷電圧変換部に容量が付加され、付加容量部により、前記電荷蓄積部に容量が付加され、切替部により、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えが行われ、前記付加容量部が、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
本技術の一側面によれば、固体撮像素子の全画素でFD変換効率を切り替えることが可能となる。
固体撮像素子の構成例を示す図である。 各画素の基板上の構成例を説明する図である。 図1の画素アレイ上の各画素の構成例を説明する図である。 図3の基板上に形成される金属製の遮光膜の構成例を説明する図である。 図4の遮光膜からなる層上に形成されるFD配線層の構成を説明する図である。 図3乃至図5の各層が積層されたときの断面を説明する図である。 図3の基板上に形成される金属製の遮光膜のその他の構成例である第1の変形例を説明する図である。 FD配線層をこれまでのFD配線層よりも基板に近い層に形成する構成例である第2の変形例を説明する図である。 図1の画素アレイがグローバルシャッタ方式のであるときの各画素の構成例を説明する図である。 図9の基板上に形成される金属製の遮光膜の構成例を説明する図である。 図10の遮光膜からなる層上に形成されるFD配線層の構成を説明する図である。 図9乃至図11の各層が積層されたときの断面を説明する図である。 図10の遮光膜からなる層上に形成されるFD配線層のその他の構成を説明する図である。 図13の場合の断面を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子を利用した撮像装置および電子機器の構成を説明する図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。
以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
<固体撮像素子の構成例>
まず、本技術を適用した固体撮像素子の構成例について説明する。図1は、本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示す図である。
固体撮像素子11は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどからなる表面照射型のイメージセンサであり、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像する。
なお、表面照射型のイメージセンサとは、被写体からの光を入射させる受光面、つまり光を集光するマイクロレンズ(オンチップレンズ)と、各画素を駆動させるトランジスタ等の配線が設けられた配線層とが、被写体からの光を受光するフォトダイオード上に設けられている構成のイメージセンサである。
固体撮像素子11は、画素アレイ部21、垂直駆動部22、カラム処理部23、水平駆動部24、システム制御部25、画素駆動線26、垂直信号線27、信号処理部28、およびデータ格納部29から構成される。
固体撮像素子11では、図示せぬ半導体基板(チップ)上に画素アレイ部21が形成され、さらに半導体基板上に垂直駆動部22乃至システム制御部25が集積されている。
画素アレイ部21は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換素子を有する画素からなり、画素アレイ部21を構成する画素は、図中、横方向(行方向)および縦方向(列方向)に2次元配置されている。
例えば、画素アレイ部21では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線26が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線27が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部22は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、複数の画素駆動線26を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部21の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
カラム処理部23は、画素アレイ部21の画素列ごとに垂直信号線27を介して各画素から信号を読み出して、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D(Analog to Digital)変換処理などを行なって画素信号を生成する。
水平駆動部24は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、カラム処理部23の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部24による選択走査により、カラム処理部23において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部28に出力される。
システム制御部25は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどからなり、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部22、カラム処理部23、および水平駆動部24の駆動制御を行なう。
信号処理部28は、必要に応じてデータ格納部29にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部23から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
<画素の回路構成>
次に、上述した画素アレイ部21の各画素の回路構成について説明する。図2は、画素アレイ部21に設けられた1つの画素の回路構成例を示す回路図である。
図2では、画素アレイ部21の画素は、フォトダイオード61、転送ゲート部62、電荷電圧変換部63、容量切替スイッチ64、電荷蓄積部65、リセットゲート部66、増幅トランジスタ67、および選択トランジスタ68から構成される。
フォトダイオード61は、例えばPN接合のフォトダイオードからなる光電変換素子であり、被写体からの光を受光して、その受光量に応じた電荷を光電変換により生成し、蓄積する。
転送ゲート部62は、フォトダイオード61と電荷電圧変換部63との間に設けられており、転送ゲート部62のゲート電極に印加される駆動信号TRGに応じて、フォトダイオード61に蓄積されている電荷を電荷電圧変換部63に転送する。
例えば、図2では、転送ゲート部62、容量切替スイッチ64、リセットゲート部66、および選択トランジスタ68はNチャンネルのMOSトランジスタから構成されている。
そして、これらの転送ゲート部62乃至選択トランジスタ68のゲート電極には、駆動信号TRG,FDG,RST,SELが供給される。これらの駆動信号は、高レベルの状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベルの状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号である。
したがって、例えば転送ゲート部62では、転送ゲート部62のゲート電極に供給される駆動信号TRGがアクティブ状態となり、転送ゲート部62がオンされた状態となったとき、フォトダイオード61に蓄積された電荷が電荷電圧変換部63に転送される。
電荷電圧変換部63は、転送ゲート部62を介してフォトダイオード61から転送されてきた電荷を電気信号、例えば電圧信号に変換して出力する浮遊拡散領域(FD)である。
電荷電圧変換部63には、リセットゲート部66が接続されるとともに、増幅トランジスタ67および選択トランジスタ68を介して垂直信号線27も接続されている。さらに、電荷電圧変換部63には、容量切替スイッチ64を介して、電荷を電気信号、例えば、電圧信号に変換する浮遊拡散領域(FD)であって、さらに、後述する付加容量部(MIM)を含む電荷蓄積部65も接続されている。尚、電荷蓄積部65は、浮遊拡散領域(FD)ではあるが、後述する付加容量部MIMを含めた容量での動作となるため、キャパシタの回路記号を用いて表現するものとする。
容量切替スイッチ64は駆動信号FDGに応じてオン,オフされることで、電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とが、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態に接続状態を切り替える。
すなわち、容量切替スイッチ64を構成するゲート電極には、駆動信号FDGが供給され、この駆動信号FDGがオンされると、容量切替スイッチ64の直下のポテンシャルが深くなり、電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とが電気的に接続される。
これに対して、駆動信号FDGがオフされると、容量切替スイッチ64の直下のポテンシャルが浅くなり、電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とが電気的に切り離される。
したがって、駆動信号FDGをオン,オフすることで、電荷電圧変換部63に容量を付加し、画素の感度を変化させることができる。具体的には、蓄積される電荷の変化量をΔQとし、そのときの電圧の変化をΔVとし、容量値をCとすると、ΔV=ΔQ/Cの関係が成立する。
いま、電荷電圧変換部63の容量値をCFDとし、電荷蓄積部65の容量値をCFD2とすると、駆動信号FDGがオンされている状態では、信号レベルの読み出しが行なわれる画素の領域における容量値Cは、CFD+CFD2である。これに対して、駆動信号FDGがオフされると、容量値CはCFDに変化するため、電荷の変化量に対する電圧の感度(電圧の変化量:FD変換効率)が上がることになる。
このように、固体撮像素子11では、駆動信号FDGをオン,オフさせることで、画素の感度が適宜変更される。例えば、駆動信号FDGがオンされると、電荷蓄積部65は電気的に電荷電圧変換部63に接続されるので、電荷電圧変換部63だけでなく電荷蓄積部65にも、フォトダイオード61から電荷電圧変換部63に転送されてきた電荷の一部が蓄積される。
リセットゲート部66は、電荷電圧変換部63から電荷蓄積部65までの各領域を適宜初期化(リセット)する素子であり、ドレインが電源電圧VDDの電源に接続され、ソースが電荷電圧変換部63に接続されている。リセットゲート部66のゲート電極には、駆動信号RSTがリセット信号として印加される。
また、駆動信号RSTがアクティブ状態とされると、リセットゲート部66は導通状態となり、電荷電圧変換部63等の電位が電源電圧VDDのレベルにリセットされる。すなわち、電荷電圧変換部63等の初期化が行なわれる。
増幅トランジスタ67は、ゲート電極が電荷電圧変換部63に接続され、ドレインが電源電圧VDDの電源に接続されており、フォトダイオード61での光電変換によって得られる電荷を読み出すソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ67は、ソースが選択トランジスタ68を介して垂直信号線27に接続されることにより、垂直信号線27の一端に接続される定電流源とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ68は、増幅トランジスタ67のソースと垂直信号線27との間に接続されており、選択トランジスタ68のゲート電極には、選択信号として駆動信号SELが供給される。駆動信号SELがアクティブ状態とされると、選択トランジスタ68は導通状態となって選択トランジスタ68が設けられている画素が選択状態とされる。画素が選択状態とされると、増幅トランジスタ67から出力される信号が垂直信号線27を介してカラム処理部23に読み出される。
また、各画素では、図1の画素駆動線26として、複数の駆動線が例えば画素行ごとに配線される。そして、垂直駆動部22から画素駆動線26としての複数の駆動線を通して画素内に駆動信号TRG,FDG,RST,SELが供給される。
<画素の物理構造>
次に、図3乃至図6を参照して、上述した画素の物理的な構造について説明する。ここで、図2を参照して説明した構成と対応する構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は、適宜省略するものとする。
また、図3は、画素のうち、基板上の素子分離層、ポリシリコン、およびコンタクトが形成される第1層の上面図である。ここで、図3乃至図5については、紙面に向かう方向が入射光の入射方向であり、図3におけるフォトダイオード(PD)61は、受光面である。
また、図4は、第1層の上層である(入射光の入射方向に対して光源側に積層される層である)、遮光膜が形成される第2層の上面図である。以降においては、第2層は、遮光膜層とも称する。
さらに、図5は、第2層の上層であるコンタクト間を接続する配線が形成される第3層の上面図である。以降において、第3層は、配線層とも称する。
また、図6は、第1層乃至第3層が積層された状態の各画素のA−A’断面およびB−B’断面を示しており、図6の右上部が通常画素における、図6の左上部のA−A’断面を示している。
また、図6の右下部が像面位相差検出用画素(ZAF画素)における側面断面であり、図6の左下部B−B’断面を示している。図6における側面断面においては、図3で示される第1層が最下層とされており、図中の上方に向かって、図4で示される第2層、および図5で示される第3層が積層された構成とされて表されている。
さらに、図6の右上部、および右下部で示される断面においては、図中の上部から下部への方向が入射光の入射方向である。また、図3乃至図5における黒色の正方形は、(ウェル)コンタクト(電極)の位置を示しており、図6においては、コンタクトに対応する位置で配線が接続されている部位が、縦線部からなる丸印で示されている。
また、図3乃至図6においては、各図の左上部に1画素分の画素の第1層の上面図が示されており、各図の右部には、水平方向および垂直方向に2画素×2画素からなる4画素分の上面図が示されている。さらに、各図の右部における4画素51−1乃至51−4のうち、右下部の画素51−4は、ZAF画素であり、その他の画素51−1乃至51−3が通常画素である。
まず、図3の左上部を参照して、1画素分の第1層における物理構成について説明する。図3の画素51においては、素子分離層Dに囲まれており、その略下半分の領域にフォトダイオード61が設けられている。
フォトダイオード61の図中の上部には、転送ゲート部(TRG)62が設けられており、転送ゲート部62が開閉することにより、フォトダイオード61に蓄積された電荷が浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン(FD))からなる電荷電圧変換部63に転送される。
電荷電圧変換部63の図中の左側には、第2の浮遊拡散領域(FD)を構成する電荷蓄積部65と電荷電圧変換部63とを電気的な接続を制御する容量切替スイッチ64が設けられている。従って、この容量切替スイッチ64のオン、またはオフが切り替えられることにより、電荷蓄積部65と電荷電圧変換部63とが電気的な接続されたり、切り離されたりする。
一方、電荷電圧変換部63の図中の右側には、電荷蓄積部65および電荷電圧変換部63に蓄積された電荷を排出するためのリセットゲート部66が設けられている。従って、この容量切替スイッチ64のオン、またはオフが切り替えられることにより、電荷蓄積部65と電荷電圧変換部63とが電気的に接続されたり、切り離されたりする。
リセットゲート部66の図中の右側には、増幅トランジスタ67が設けられている。増幅トランジスタ67は、図5,図6でも示されるように、縦線部で示される配線91により電気的に接続されており、電荷電圧変換部63から供給される電気的な信号を増幅して選択トランジスタ68に出力する。
増幅トランジスタ67の図中の右側には、選択トランジスタ68が設けられており、駆動信号SELがアクティブ状態にされると、導通状態となって、増幅トランジスタ67から出力される信号が垂直信号線27に接続されるコンタクトSOを介して出力される。
図3の右部には、図3の左部で示される画素51が、2画素×2画素(水平方向×垂直方向)の4画素分の画素51−1乃至51−4が示されているが、このように水平方向、および垂直方向に画素51が配設されることにより、画素アレイ部21が形成される。
次に、図4を参照して、受光面に対して、入射光の光源に向かって第1層に積層して形成される遮光膜層として機能する第2層について説明する。
図4の右部における、斜線部で示される範囲が、遮光膜71である。遮光膜71は、例えば、タングステンにより構成されている。タングステン製の遮光膜は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにおいて垂直転送路への光入射(スミア)を抑制するために使用されていたもので一般的な構造である。ただし、CCDではスミア抑制で使用していたのに対して、遮光膜71では像面位相差検出用画素の実現のために利用している。
すなわち、図4の右部における縦2画素×横2画素のうち、右下部の画素51−4が、像面位相差検出用画素(ZAF画素)とされている。他の画素51−1乃至51−3は、通常画素であり、フォトダイオード61上は遮光膜71が開口されたレイアウトとされている。これに対し、像面位相差検出用画素(ZAF画素)においては、フォトダイオード61の一部を遮光膜71で遮光するようレイアウトされている。図4ではフォトダイオード61の上側を遮光膜71で遮光した構成例が示されている。
また、遮光膜71は、第1層と第3層との間に形成される金属層からなる第2層を形成しているため、コンタクトが設けられた部位において、電気的な短絡が発生するのを防止するため、配設されていない。
次に、図5を参照して、第3層の構成について説明する。
第3層は、図5における縦線部で示されるFD配線91と、第2のFDである電荷蓄積部65に付加容量を付加する付加容量部MIMを形成するための電極91aが形成されるFD配線層である。また、図5の縦線部において、図3,図4における黒色の正方形で示されるコンタクトに対応する位置に設けられた丸印は、コンタクトを電気的に接続している部位を表している。さらに、縦線部で示される第3層のうち、方形状の電極91aは、その下層であって対向する位置に設けられた第2層における遮光膜71と対になって、相互に付加容量部MIMを形成する。この付加容量部MIMの容量が、電荷蓄積部65の容量に付加されることで、上述したようにFD変換効率が低減される。
すなわち、図6の右上部、および右下部の点線で囲まれた、A2−A’間、およびB2−B’間においては、電極91aと遮光膜71とが図中の垂直方向に対向する構成とされており、このような構成により、点線で示される付加容量部MIMが形成される。そして、電極91aがコンタクト65aを介して接続されることにより、第1層の浮遊拡散層(n+)の電荷蓄積部65の容量に付加され、容量切替スイッチ64がオンにされることで、浮遊拡散領域である電荷電圧変換部63と電気的に接続されて、FD変換効率を低減させることが可能となる。
これに対して、図6の右上部、および右下部の、A1−A2間、およびB1−B2間においては、遮光膜71が存在せず、付加容量部MIMが形成されていないので、FD配線91が、コンタクト63aを介して第1層の浮遊拡散領域(n+)として形成されている電荷電圧変換部63と接続される。この場合、電荷電圧変換部63は、容量切替スイッチ64がオンにされることがない限り、自らの容量のみであるため、FD変換効率が低減されるといったことがなくなる。
結果として、このように形成された電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とが、容量切替スイッチ64により電気的に接続されたり、または切り離されたりすることにより、画素信号のFD変換効率(感度)を切り替えることが可能となる。また、このような構成により、電荷蓄積部65と付加容量部MIMとの和容量が、電荷電圧変換部63の容量として付加されるか、または、付加されないかでFD変換効率が切り換えられるため、全画素について、通常画素と像面位相差検出用画素とを区別することなく、全ての画素で統一されたFD変換効率の切り換えを実現することが可能となる。
また、通常画素は感度を最も高めるため、フォトダイオード61の表面(Si表面)に焦点があうように、例えば、図6における右上部、および右下部で示されるようなマイクロレンズMLの曲率を調整する。一方、像面位相差検出用画素(ZAF画素)の場合、遮光膜71の位置(高さ)に焦点をあわせることが、最も像面位相差検出用画素としての特性が高まる。つまり、遮光膜71とフォトダイオード61の表面(Si表面)の高さが大きく異なると、通常画素と像面位相差検出用画素とで、マイクロレンズMLの曲率をそれぞれに適合するように異なる曲率とする必要があり、その加工のために工程数増とするか、いずれかの特性を犠牲にして工程数を増やさないようにする必要がある。
しかしながら、図6の右上部、および右下部で示されるように、フォトダイオード61に近接して遮光膜71が形成されることにより(遮光膜71で像面位相差検出用画素が形成されることにより)、マイクロレンズMLはいずれも同一の曲率で特性も最大化することが可能となり、異なる曲率のマイクロレンズを加工すると入った工数の増大に伴ったコストアップを抑制することが可能となる。
また、斜め光が入射することを考えても、フォトダイオード61の直上に遮光膜71を形成して像面位相差検出用画素(ZAF画素)を形成するメリットが生じる。すなわち、フォトダイオード61との高さが異なる上層において金属製の遮光膜71が形成されると、斜め光が入射した際に、遮光膜71で遮光されずに、遮光膜71とSi表面の隙間を通過してフォトダイオード61に入射してしまう恐れがある。これに対し、図6の右上部および右下部で示されるように、遮光膜71が形成される場合、フォトダイオード61の直上に形成されるため、斜め光がフォトダイオード61に入射することがなくなる。
以上のように、FD配線91の直下の層に、遮光膜71からなる金属層を配設せず、電荷蓄積部65の付加容量を付加する付加容量部MIMを形成する遮光膜71にのみ電極91aを配設するようにした。
このような構成により、電荷電圧変換部63における電荷容量に対して、付加容量部MIMの容量が加算されるようにすることで電荷蓄積部65における容量を大きく設定することができ、これらを容量切替スイッチ64により接続したり、切り離したりすることで、実質的に拡散容量の異なる浮遊拡散領域を切り替えて使用することが可能となる。
結果として、容量切替スイッチ64により電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とを電気的に接続することで、容量を大きくして、FD変換効率を低減させることが可能となる。逆に、容量切替スイッチ64により電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とを電気的に切り離すことで、容量を小さくして、変換効率を高めることが可能となる。このようにFD変換効率を切り替えることで、感度を切り替えることが可能となる。
尚、第3層における電極91aの下層の遮光膜71が、ポリシリコンゲートを覆っているような構成である場合、さらに付加容量部MIMの容量を大きくすることができる。すなわち、遮光膜71は下地形状の凹凸に倣った形状に形成されるため、ポリシリコンゲートがある部分の遮光膜71と電極91aとの距離がより近いものとなる。その結果、例えば、図6の右上部および右下部で示されるように、転送ゲート部64のゲート電極が設けられて入るような場合、遮光膜71と電極91aと距離が短くなることで、付加容量部MIMの容量がより大きくなる。ここではポリシリコンゲートを例として挙げたが、基板(Si)表面から上層に盛り上がっている構造であれば同様の効果を得ることができる。例えば、Locosなどの酸化膜素子分離でもよい。
また、遮光膜71が、像面位相差検出用画素(ZAF画素)だけでなく、通常画素にも配置されることにより、電荷電圧変換部63周辺の構造は、通常画素と像面位相差検出用画素とで共通化されることになるので、基本的に両者のFD変換効率を同一のものとすることができる。
すなわち、像面位相差検出用画素(ZAF画素)のフォトダイオード61を遮光する部分以外は、両者で共通したレイアウトとすることで変換効率を全画素で共通化することが可能となる。結果として、画素毎にFD変換効率が異なることで後段の処理で発生しうる不都合を防止することができる。
また、像面位相差検出用画素にのみ遮光膜71が配設されると、像面位相差検出用画素は通常画素に比べてその画素数が少なく、かつ、画素アレイ部21内に点在することになるため、遮光膜71が小分けに配設されることになる。遮光膜71が小分けに配設されることにより、遮光膜71は、電気的に浮遊状態となるため、電荷蓄積部65を形成するための容量を発生させる効果が得られない。遮光膜71が、電気的に浮遊状態にならないようにするためには、電源やGNDなどに固定する必要があるが、そのために像面位相差検出用画素だけ配線レイアウトを変えると、電荷電圧変換部63、および電荷蓄積部65により発生される容量(変換効率)が通常画素とは異なる容量となる懸念があるためこれも好ましくない。これを防ぐため、遮光膜71が通常画素にも配設されており、遮光膜71だけで画素アレイ外側まで引き出すことができるようにし、画素アレイ21外側でいずれかの電位を印加するようにすることで電気的に浮遊状態にならないようにしている。
<第1の変形例>
以上においては、像面位相差検出用画素を形成するにあたって、図7の左上部で示されるようにフォトダイオード61の上部を遮光するように遮光膜71が配設される例について説明してきた。しかしながら、像面位相差検出用画素が形成可能であれば、フォトダイオード61のその他の部位が遮光されるように配設されても良い。すなわち、図7の右上部で示されるように、フォトダイオード61の下部が遮光されるように遮光部71が配設されるようにしてもよい。また、図7の左下部、および右下部で示されるように、それぞれフォトダイオード61の右部および左部が遮光されるように遮光部71が配設されるようにしてもよい。
<第2の変形例>
以上においては、FD配線91と同一の金属配線層に転送ゲート部62のゲート電極を設ける例について説明してきたが、例えば、図8で示されるように、電荷電圧変換部63、および電荷蓄積部65における配線層をFD配線101とし、転送ゲート部62におけるゲート電極の配線をこれまでのFD配線91を一般の配線91とすることにより、付加容量部MIMを形成する電極101aを遮光膜71に対して、より近い層に形成するようにしても良い。
図8においては、左部において、通常画素の、図6の右上部に対応する側面断面が示されており、右部において、像面位相差検出用画素の、図6の右下部に対応する側面断面が示されており、それぞれにこれまでのFD配線91を一般配線91として使用し、これまでのFD配線91よりも、より遮光膜71に近い位置にFD配線101が形成される例が示されている。
このような構成により、付加容量部MIMが形成される電極101aが、遮光膜71に対してより近い位置に配設されることで、付加容量部MIMの容量を増大させ、第2の浮遊拡散領域として機能する電荷蓄積部65の容量と合わせて、さらに大きな容量とすることが可能となり、FD変換効率をより下げることが可能となり、より大きな差を持つ2つのFD変換効率を切り換えて利用することが可能となる。
また、FD配線101のように、FD配線101のみを遮光膜71に近い位置の配線とし、それ以外の一般配線91と遮光膜71との距離を変更しないようにすることで、FD配線101以外の一般配線91と遮光膜71との容量を変化させないようにすることができる。これにより、一般配線91と遮光膜71との間の容量が増大することにより生じるトランジスタの動作遅延などの不具合の発生を抑制しつつ、付加容量部MIMの容量のみを増大させることが可能となる。
<第2の実施の形態>
以上においては、一般的な表面照射型のCMOSイメージセンサの例について説明してきたが、各画素にメモリを設けて、全画素で一斉に画素信号を読み出す、いわゆるグローバルシャッタ形式の表面照射型のCMOSイメージセンサであってもよい。
図9乃至図12は、図3乃至図6に対応するグローバルシャッタ形式の表面照射型CMOSイメージセンサの第1層乃至第3層、および側面断面を示す図である。尚、図9乃至図12において、図3乃至図6における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図9乃至図12において、図3乃至図6における構成と異なる点は、図3乃至図6における画素51が画素単位で示されているのに対して、図9乃至図12においては、画素151として示されている点である。
さらに、各画素151においては、フォトダイオード(PD)61により蓄積された電荷からなる信号を画素単位で同時に蓄積するメモリ171(図12)へのゲートを開閉する転送ゲート部(TRG2)161が設けられると共に、フォトダイオード61をリセットするためのオーバフローゲート(OFG)部162が設けられている。
転送ゲート部161は、メモリ171を覆うように配置されている。転送ゲート部161、およびオーバフローゲート部162は、いずれも高レベルの状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベルの状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号からなる図示せぬ駆動信号TRG2,OFGにより駆動される。
各画素151においては、図10の画素151−1乃至151−4で示されるように、フォトダイオード61上などの第1層の上層となる第2層として、遮光膜71が形成されている。この第2層についてもやはりコンタクト周辺には、短絡を防止する観点から遮光膜71が設けられていない。尚、画素151における遮光膜71は、例えば、タングステンなどからなり、グローバルシャッタ形式のCMOSイメージセンサではメモリ171(図12)への光入射(PLS=paraSitic light senSitivity:スミアと類似の現象)を抑制する。
さらに、図11で示されるように、遮光膜71からなる第2層上にFD配線91からなる第3層が形成されており、その一部が、電極91aを形成している。
このような構成により、図12で示されるC−C’断面の点線で囲まれた、C2−C’間においては、電極91aと遮光膜71とが対向する構成とされることで、付加容量部MIMが形成される。そして、電極91aがコンタクト65aを介して接続されることにより、第1層である浮遊拡散領域(n+層)からなる電荷蓄積部65に、付加容量部MIMの容量が付加される。
これに対して、図12で示されるC1−C2間においては、FD配線91が、コンタクト63aを介して接続され、電荷電圧変換部63が第1層である浮遊拡散領域(n+層)として機能する。ただし、電荷電圧変換部63の場合、FD配線91に対向する位置には、遮光膜71が形成されておらず、付加容量部MIMは形成されないので、電荷蓄積部65は自らの容量のみとなる。
このように形成された電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とが、容量切替スイッチ64により電気的に接続されたり、または切り離されたりすることにより、画素信号のFD変換効率(感度)を切り替えることが可能となる。
結果として、グローバルシャッタ型CMOSイメージセンサにおいても、全画素でFD変換効率の切り替えを実現することが可能となる。
<第3の変形例>
以上においては、遮光膜71と、第3層に設けられる電極91aとが対向して設けられることにより、付加容量部MIMを形成できる構成とすることで、電荷蓄積部65の容量を増大させる例について説明してきたが、電極91aは、遮光膜71に対向する範囲であれば、その他の範囲に設けられるようにしてもよく、例えば、図13で示されるように、電極91aに代えて、電極91bとして形成するようにしてもよい。
すなわち、グローバルシャッタ型のCMOSイメージセンサからなる画素151においては、フォトダイオード61上に、比較的大きな面積を占めるメモリ171上のポリシリコンゲート(TRG2)である転送ゲート部161が存在するので、その上の層として電極91bを形成する。
このような構成とすることにより、図14で示されるD−D’断面の点線で囲まれた、D2−D’間で示されるように、電極91bと遮光膜71とが対向する構成とされることで、付加容量部MIMが形成される。そして、電極91bがコンタクト65aを介して接続されることにより、第1層である浮遊拡散領域(n+層)からなる電荷蓄積部65の容量に付加されることになる。
これに対して、図14で示されるD1−D2間においては、FD配線91が、コンタクト63aを介して接続される、第1層の電荷電圧変換部63が浮遊拡散領域(n+)として機能する。ただし、電荷電圧変換部63の場合、FD配線91に対向する位置には、遮光膜71が形成されていないので、付加容量部MIMが形成されず、また、電荷蓄積部65が接続されていない場合の容量も付加されないので、その容量は、自らのもののみとなる。
また、図14で示されるように、転送ゲート171上に電極91bを設ける場合、電極91bと遮光膜71との距離は、図12で示される電極91aと遮光膜71との距離よりも近いものとなるため、付加容量部MIMの付加容量も増大することになる。結果として、このように形成された電荷電圧変換部63と電荷蓄積部65とが、容量切替スイッチ64により電気的に接続されたり、または切り離されたりすることにより、変化の大きな2種類の画素信号のFD変換効率(感度)を切り替えることが可能となる。
結果として、このように電極91bを形成するようにしても、グローバルシャッタ型CMOSイメージセンサにおいて、全画素でFD変換効率の切り替えを実現することが可能となる。
<電子機器への適用例>
上述した固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図15は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図15に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、駆動回路205の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子204は、上述した固体撮像素子11、または、固体撮像素子11を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置201においても、上述した固体撮像素子204に代えて、固体撮像素子1を適用することにより、全画素でFD変換効率の切り替えを実現させることが可能となる。
<固体撮像素子の使用例>
図16は、上述の固体撮像素子11を使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子11は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 表面照射型の固体撮像素子であって、
入射した光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、
前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部とを含み、
前記付加容量部は、前記電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成される
固体撮像素子。
(2) 前記光電変換部を有する画素ごとに前記電荷蓄積部、および前記付加容量部が設けられ、所定の画素において前記電荷電圧変換部に電荷を蓄積する場合、前記所定の画素に設けられた、前記電荷蓄積部は、前記付加容量部により蓄積された付加容量を含む電荷容量を、前記電荷電圧変換部に付加する
(1)に記載の固体撮像素子。
(3) 前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部をさらに含む
(2)に記載の固体撮像素子。
(4) 前記金属層は、金属製の遮光膜である
(1)に記載の固体撮像素子。
(5) 前記金属層は、タングスタン製の遮光膜である
(4)に記載の固体撮像素子。
(6) 前記遮光膜は、像面位相差検出用画素を構成するために形成される
(4)に記載の固体撮像素子。
(7) 前記遮光膜は、前記基板上であって、前記光の光源に近い面上にポリシリコン層が設けられるとき、前記基板上の前記ポリシリコン上に形成される
(4)に記載の固体撮像素子。
(8) 前記遮光膜は、前記基板上であって、前記光の光源に近い面上に設けられたポリシリコン層からなる転送ゲート上に形成される
(7)に記載の固体撮像素子。
(9) 前記遮光膜は、前記光電変換部の上部、下部、左部、または右部のいずれかを遮光する
(4)に記載の固体撮像素子。
(10) 前記配線層は、一般の配線が配線される配線層よりも前記第2電極に距離が近い
(4)に記載の固体撮像素子。
(11) 前記固体撮像素子は、グローバルシャッタ方式であり、
前記グローバルシャッタ方式において必要とされる、各画素の画素信号を記憶する記憶部をさらに含み、
前記遮光膜は、前記記憶部を遮光する
(4)に記載の固体撮像素子。
(12) 前記第1電極は、前記記憶部上の前記遮光膜に対向する位置に設けられる
(11)に記載の固体撮像素子。
(13) 表面照射型の固体撮像素子を備えた撮像装置であって、
入射した光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、
前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部とを含み、
前記付加容量部は、前記電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成される
撮像装置。
(14) 表面照射型の固体撮像素子を備えた電子機器であって、
入射した光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、
前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部とを含み、
前記付加容量部は、前記電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成される
電子機器。
11 固体撮像素子, 21 画素アレイ部, 51 画素, 61 フォトダイオード, 62 転送ゲート部, 63 電荷電圧変換部, 64 容量切替スイッチ, 65 電荷蓄積部, 66 リセットゲート部, 67 増幅トランジスタ, 68 選択トランジスタ, 71 遮光膜, 91 FD配線, 91a 電極, 151 画素, 161 転送ゲート部, 162 オーバフローゲート部

Claims (13)

  1. 表面照射型の固体撮像素子であって、
    入射した光を光電変換する光電変換部と、
    前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、
    前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、
    前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部とを含み、
    前記付加容量部は、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、
    前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
    固体撮像素子。
  2. 前記光電変換部を有する画素ごとに前記電荷蓄積部、および前記付加容量部が設けられ、所定の画素において前記電荷電圧変換部に電荷を蓄積、前記所定の画素に設けられた、前記電荷蓄積部は、前記付加容量部により蓄積された付加容量を含む電荷容量を、前記電荷電圧変換部に付加する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記金属層は、金属製の遮光膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記金属層は、タングステン製の遮光膜である
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記遮光膜は、像面位相差検出用画素を構成するために形成される
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  6. 前記遮光膜は、前記基板上であって、前記光の光源に近い面上にポリシリコン層が設けられ、前記基板上の前記ポリシリコン上に形成される
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  7. 前記遮光膜は、前記基板上であって、前記光の光源に近い面上に設けられたポリシリコン層からなる転送ゲート上に形成される
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記遮光膜は、前記光電変換部の上部、下部、左部、または右部のいずれかを遮光する
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  9. 前記配線層は、一般の配線が配線される配線層よりも前記第2電極に距離が近い
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  10. 前記固体撮像素子は、グローバルシャッタ方式であり、
    前記グローバルシャッタ方式において、各画素の画素信号を記憶する記憶部をさらに含み、
    前記遮光膜は、前記記憶部を遮光する
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第1電極は、前記記憶部上の前記遮光膜に対向する位置に設けられる
    請求項10に記載の固体撮像素子。
  12. 表面照射型の固体撮像素子を備えた撮像装置であって、
    入射した光を光電変換する光電変換部と、
    前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、
    前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、
    前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部とを含み、
    前記付加容量部は、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、
    前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
    撮像装置。
  13. 表面照射型の固体撮像素子を備えた電子機器であって、
    入射した光を光電変換する光電変換部と、
    前記光電変換により得られた電荷を蓄積する電荷電圧変換部と、
    前記電荷電圧変換部に容量を付加する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部に容量を付加する付加容量部と、
    前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部が、電気的に接続された状態または電気的に切り離された状態の何れかの状態への切り替えを行う切替部とを含み、
    前記付加容量部は、前記電荷電圧変換部および前記電荷蓄積部の端子へと電気的に接続される配線が形成される配線層からなる第1電極と、前記光電変換部が形成される基板における前記光の光源に近い面上であって、前記配線層よりも前記基板に近く、前記配線層に対向して設けられた金属層からなる第2電極とから形成され、
    前記切替部は、前記第2電極と同一層であって、前記第2電極が形成されていない、前記電荷電圧変換部と前記電荷蓄積部との間に形成される
    電子機器。
JP2016564790A 2014-12-18 2015-12-07 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 Active JP6787134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256046 2014-12-18
JP2014256046 2014-12-18
PCT/JP2015/084253 WO2016098624A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-07 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106041A Division JP2020184636A (ja) 2014-12-18 2020-06-19 光検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098624A1 JPWO2016098624A1 (ja) 2017-09-28
JP6787134B2 true JP6787134B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=56126517

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564790A Active JP6787134B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-07 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2020106041A Pending JP2020184636A (ja) 2014-12-18 2020-06-19 光検出素子
JP2022174109A Active JP7472952B2 (ja) 2014-12-18 2022-10-31 撮像装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106041A Pending JP2020184636A (ja) 2014-12-18 2020-06-19 光検出素子
JP2022174109A Active JP7472952B2 (ja) 2014-12-18 2022-10-31 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (7) US9986186B2 (ja)
JP (3) JP6787134B2 (ja)
CN (4) CN110649050B (ja)
WO (1) WO2016098624A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110649050B (zh) * 2014-12-18 2022-11-18 索尼公司 固态图像传感器、成像装置和电子设备
CN109792497B (zh) 2016-09-27 2021-04-20 富士胶片株式会社 成像元件及摄像装置
JP2018092976A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7019596B2 (ja) * 2016-12-09 2022-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
KR102552755B1 (ko) * 2017-06-02 2023-07-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP6650909B2 (ja) * 2017-06-20 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、および、撮像装置の製造方法
US10529761B2 (en) * 2017-08-28 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor device and manufacturing method for improving shutter efficiency
JP2019075441A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
US10491877B1 (en) * 2017-12-21 2019-11-26 Facebook Technologies, Llc Depth camera assembly using multiplexed sensor phase measurements to determine depth using fringe interferometry
JP7194918B2 (ja) * 2018-03-08 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
US11716548B2 (en) 2018-03-13 2023-08-01 Meta Platforms Technologies, Llc Timing of multiplexed sensor phase measurements in a depth camera assembly for depth determination using fringe interferometry
JP2020009883A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
KR102615195B1 (ko) 2018-07-19 2023-12-18 삼성전자주식회사 ToF 기반의 3D 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
JP7356214B2 (ja) * 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP7327916B2 (ja) 2018-09-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
TWI701823B (zh) 2018-10-01 2020-08-11 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法
JP6929266B2 (ja) * 2018-12-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
CN109887939A (zh) * 2019-02-18 2019-06-14 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法
US11550060B2 (en) 2019-03-25 2023-01-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging portion, time-of-flight device and method
CN110289274A (zh) * 2019-04-29 2019-09-27 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制作方法
CN110085612A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
TW202109616A (zh) * 2019-06-26 2021-03-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
CN110429092A (zh) * 2019-07-31 2019-11-08 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
JP7383788B2 (ja) * 2020-02-28 2023-11-20 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像センサ
CN111341768B (zh) * 2020-03-06 2022-01-11 弘凯光电(深圳)有限公司 一种传感模组
JP2022149093A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
KR20220142737A (ko) 2021-04-15 2022-10-24 삼성전자주식회사 Dram 커패시터를 포함하는 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655760B2 (ja) * 1998-11-20 2005-06-02 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP3558589B2 (ja) * 2000-06-14 2004-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 Mos型イメージセンサ及びその駆動方法
US7078746B2 (en) 2003-07-15 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Image sensor with floating diffusion gate capacitor
JP4794821B2 (ja) 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
EP1732134B1 (en) * 2004-02-27 2012-10-24 National University Corporation Tohoku Unversity Solid-state imagine device, line sensor, optical sensor, and method for operating solid-state imaging device
CN100394609C (zh) * 2004-09-07 2008-06-11 三洋电机株式会社 固体摄像装置
JP4389737B2 (ja) * 2004-09-22 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4069918B2 (ja) 2004-09-27 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
JP2006157142A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4459098B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7830437B2 (en) * 2005-05-11 2010-11-09 Aptina Imaging Corp. High fill factor multi-way shared pixel
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
US7432540B2 (en) * 2005-08-01 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor combination
JP4848739B2 (ja) * 2005-11-01 2011-12-28 ソニー株式会社 物理量検出装置および撮像装置
KR100778854B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7336475B2 (en) 2006-02-22 2008-02-26 Vishay Vitramon, Inc. High voltage capacitors
CN101154348B (zh) * 2006-09-29 2012-09-05 精工爱普生株式会社 电光学装置和电子设备
KR20080062060A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2008258885A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Texas Instr Japan Ltd 撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP5178364B2 (ja) * 2007-09-06 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、及び固体撮像装置
US20090201400A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with global shutter and storage capacitor
JP4618342B2 (ja) * 2008-05-20 2011-01-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
JP2009283649A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5139150B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2010124418A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
EP2370846A4 (en) 2008-11-27 2013-12-11 Canon Kk TRANSISTORIZED IMAGE DETECTION ELEMENT AND IMAGE DETECTION APPARATUS
JP5476745B2 (ja) 2009-03-05 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5257176B2 (ja) * 2009-03-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
KR101077408B1 (ko) * 2010-02-05 2011-10-26 서강대학교산학협력단 Cmos 이미지 센서
JP2011204878A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP5601001B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US8872298B2 (en) * 2010-07-01 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel array of an image sensor
JP5570377B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5637384B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US8847136B2 (en) * 2011-01-02 2014-09-30 Pixim, Inc. Conversion gain modulation using charge sharing pixel
JP2012147169A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
JP5664270B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
GB2487943A (en) * 2011-02-09 2012-08-15 St Microelectronics Res & Dev A CMOS pixel sensor with local analogue storage in each pixel circuit for capturing frames in quick succession
TWI456990B (zh) 2011-04-08 2014-10-11 Pixart Imaging Inc 高動態範圍影像感測電路及高動態範圍影像讀取方法
US9257468B2 (en) * 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
JP5812692B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5814626B2 (ja) 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013016675A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
US9570489B2 (en) * 2011-07-12 2017-02-14 Sony Corporation Solid state imaging device having impurity concentration on light receiving surface being greater or equal to that on opposing surface
JP5794068B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
TWI530183B (zh) * 2011-12-08 2016-04-11 Sony Corp An imaging element, a control method, and an imaging device
JP2013145779A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2013254805A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014049727A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP5885634B2 (ja) * 2012-10-02 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、および撮像システム
JP6120530B2 (ja) * 2012-11-12 2017-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置、および撮像システム。
JP5531081B2 (ja) 2012-12-03 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2014112760A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP5880478B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-09 ソニー株式会社 コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法
JP6234054B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
TWI566390B (zh) * 2014-10-31 2017-01-11 力晶科技股份有限公司 能改善像素動態範圍的cmos影像感應器
CN110649050B (zh) 2014-12-18 2022-11-18 索尼公司 固态图像传感器、成像装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20200296311A1 (en) 2020-09-17
US20170280080A1 (en) 2017-09-28
CN110649050B (zh) 2022-11-18
US10999545B2 (en) 2021-05-04
US20190246055A1 (en) 2019-08-08
CN113658968A (zh) 2021-11-16
JP7472952B2 (ja) 2024-04-23
CN111799285A (zh) 2020-10-20
US9986186B2 (en) 2018-05-29
JPWO2016098624A1 (ja) 2017-09-28
US11678088B2 (en) 2023-06-13
CN110649050A (zh) 2020-01-03
WO2016098624A1 (ja) 2016-06-23
US20210218918A1 (en) 2021-07-15
CN105934826B (zh) 2021-07-20
JP2023014076A (ja) 2023-01-26
JP2020184636A (ja) 2020-11-12
US20200007805A1 (en) 2020-01-02
US20230262359A1 (en) 2023-08-17
CN105934826A (zh) 2016-09-07
US10594969B2 (en) 2020-03-17
US20180234651A1 (en) 2018-08-16
CN111799285B (zh) 2024-05-14
US10313618B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787134B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10741605B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic equipment
US10879285B2 (en) Solid-state image pickup device to increase an area efficiency of a silicon interface on the transistor element side and electronic apparatus
JP6706482B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2014112580A (ja) 固体撮像素子および駆動方法
JP6984687B2 (ja) 固体撮像素子、および電子装置
WO2016147837A1 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP2016162917A (ja) 固体撮像素子および電子機器
KR102656724B1 (ko) 촬상 소자 및 전자 기기
JP2013197333A (ja) 固体撮像装置、カメラ、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151