JP2013254805A - 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254805A
JP2013254805A JP2012128539A JP2012128539A JP2013254805A JP 2013254805 A JP2013254805 A JP 2013254805A JP 2012128539 A JP2012128539 A JP 2012128539A JP 2012128539 A JP2012128539 A JP 2012128539A JP 2013254805 A JP2013254805 A JP 2013254805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
transfer gate
reset
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128539A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Machida
貴志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012128539A priority Critical patent/JP2013254805A/ja
Priority to US13/904,280 priority patent/US20130327924A1/en
Priority to CN201310208306.1A priority patent/CN103475829A/zh
Publication of JP2013254805A publication Critical patent/JP2013254805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】メモリ部を有する画素構造において、配線数の増加を抑制することができるようにする。
【解決手段】CMOSイメージセンサは、フォトダイオードと、メモリ部と、浮遊拡散領域と、フォトダイオードからメモリ部に電荷を転送する第1転送ゲートと、メモリ部から浮遊拡散領域に電荷を転送する第2転送ゲートと、浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部を備える複数の単位画素を有する。第1転送ゲートとリセット部は共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、その駆動部により同時に駆動される。本技術は、例えば、グローバルシャッタに対応したCMOSイメージセンサに適用できる。
【選択図】図8

Description

本技術は、固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器に関し、特に、メモリ部を有する画素構造において、配線数の増加を抑制することができるようにした固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器に関する。
固体撮像素子として、例えば、光電変換素子であるフォトダイオードのPN接合容量に蓄積された光電荷(電荷)を、MOSトランジスタを介して読み出すCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサがある。
このCMOSイメージセンサでは、画素ごと、行ごとなどでフォトダイオードに蓄積された電荷の読み出し動作が実行される。そのため、電荷を蓄積する露光期間を全ての画素で一致させることができず、被写体が動いている場合などに撮影した画像に歪が生ずる。
図1は、単位画素の構成例を示す。
図1に示すように、単位画素20Aは、フォトダイオード(PD)21に加えて、転送ゲート24、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)25、リセットトランジスタ26、増幅トランジスタ27、及び選択トランジスタ28を有する構成となっている。
この単位画素20Aにおいて、フォトダイオード21は、例えば、N型基板31上に形成されたP型ウェル層32に対して、P型層33を表面に形成してN型埋め込み層34を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。転送ゲート24の下部にはP型ウェル層32が形成されており、転送ゲート24がオフ状態の場合には、ポテンシャルバリアにより電荷の移動が妨げられている。一方、転送ゲート24がオンの場合には、転送ゲート24の下部のポテンシャルバリアが低下し、フォトダイオード21のpn接合で蓄積された電荷が浮遊拡散領域25に転送され、その電圧変動が増幅トランジスタ27を介して信号線17に出力される。
(メカニカルシャッタ方式)
上記構成の単位画素20Aを有する固体撮像素子において、全画素同一の露光期間で撮像を行うグローバル露光を実現する方法のひとつとして、機械的な遮光手段を用いるメカニカルシャッタ方式が広く使われている。全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了することによってグローバル露光が行われる。
このメカニカルシャッタ方式は、機械的に露光時間を制御することで、フォトダイオード21に光が入射して電荷が発生する期間を全画素で一致させる。そして、メカニカルシャッタが閉じて実質的に電荷が蓄積されない状態になってから、信号を順次読み出す方式である。ただし、機械的な遮光手段が必要となるため、小型化が難しく、また、機械駆動速度に限界があるため、電気的な方式よりも同時性に劣る。
(従来のグローバル露光)
ここで、図1の単位画素20Aにおいて、全画素の露光期間を一致させて歪みのない撮像を実現するための動作について、図2及び図3を参照して説明する。
なお、図2は、単位画素20Aが行列状に2次元配置された画素アレイ部のi行目及びi+1行目の単位画素20Aの選択パルスSEL、転送パルスTRG、及びリセットパルスRSTの、1フレーム期間におけるタイミングチャートを示している。
また、図3は、図2の時刻t1乃至t6における、単位画素20Aのポテンシャル図を示している。なお、このポテンシャル図において、縦方向が電位を示し、上方向は電位が低くなる方向である。また、図中のTRG、RSTの文字の下に記述される四角は、転送パルスTRG、リセットパルスRSTの状態を示している。すなわち、黒塗りの四角は、そのパルスがオンされていることを示し、白抜きの四角は、そのパルスがオフされていることを示している。
図2において、時刻t1から時刻t3までの期間は、入射光量に応じた電荷を全画素同時に蓄積する蓄積期間である。
具体的には、時刻t1において、全画素同時に転送パルスTRG及びリセットパルスRSTがオンされ、フォトダイオード21及び浮遊拡散領域25の電荷が排出される。その後、転送パルスTRG及びリセットパルスRSTがオフされ、全画素同時に露光が開始され、時刻t2に示すように、入射光量に応じた量の電荷がフォトダイオード21に蓄積される。
時刻t3において、全画素同時に転送パルスTRGがオンされ、フォトダイオード21に蓄積されている電荷が浮遊拡散領域25に転送された後、転送パルスTRGがオフされる。これにより、全画素同一の露光期間で蓄積された電荷が、浮遊拡散領域25で保持される。
その後、i行目及びi+1行目読み出し期間において、蓄積された電荷が行単位で順次読み出される。
具体的には、時刻t4において、浮遊拡散領域25に蓄積されている電荷に基づく電圧(以下、信号レベルという)を示す画素信号が読み出される。また、時刻t5において、浮遊拡散領域25がリセットされる。なお、以下、信号レベルの読み出し期間をD期間と称する。
そして、時刻t6において、電荷が排出された浮遊拡散領域25の電圧(以下、リセットレベルという)を示す信号が読み出される。なお、以下、リセットレベルの読み出し期間をP期間と称する。
以上のようにして、信号レベル及びリセットレベルを示す信号が読み出されると、後段の信号処理によって、リセットレベルを用いた信号レベルのノイズ除去が行われる。このノイズ除去処理では、信号レベルの読み出し後に実行されるリセット動作のリセットレベルを読み出すことになるため、リセット動作におけるkTCノイズ(熱雑音)を除去することができず、画質劣化となる。
リセット動作におけるkTCノイズは、リセット動作時にリセットトランジスタのスイッチ動作で発生するランダムノイズであるため、浮遊拡散領域25へ電荷を転送する前のレベルを用いなければ、信号レベルのノイズを正確に除去できない。ここでは、全画素同時に浮遊拡散領域25へ電荷が転送されるため、信号レベルを読み出した後に再度リセット動作を実行してノイズ除去を行うことになる。そのため、オフセット誤差などのノイズは除去可能であるが、kTCノイズについては除去できない。
また、Si−SiO2の界面では結晶欠陥が多く暗電流が発生しやすいことが知られており、浮遊拡散領域25に電荷を保持する場合に、読み出す順番によって信号レベルに加わる暗電流に差が生じることになるが、これもリセットレベルによるノイズ除去ではキャンセルすることができない。
このような固体撮像素子としては、例えば、特許文献1,2に記載されているものが提案されている。
(メモリ部を有する画素構造)
上述したkTCノイズを除去できないという問題を解決するための構造として、図4に示すように、単位画素内に、浮遊拡散領域とは別に電荷保持領域を搭載したものが提案されている。
図4に示すように、単位画素20Bでは、浮遊拡散領域(FD)25とは別に、メモリ部(MEM)23が搭載されている。メモリ部23は、フォトダイオード(PD)21により蓄積された電荷を一時的に保持する。単位画素20Bにはさらに、フォトダイオード(PD)21により蓄積された電荷をメモリ部23に転送する第1転送ゲート22が設けられている。
このメモリ部23を有する単位画素20Bでは、フォトダイオード(PD)21により蓄積された電荷を、一旦メモリ部23に転送した後、順次、浮遊拡散領域(FD)25に転送して読み出し動作を行う。
ここで、メモリ部23を有する単位画素20Bにおいて、グローバル露光を実行する際の動作について、図5を参照して説明する。なお、図5は、時刻t1乃至t7における単位画素20Bのポテンシャル図を示している。また、図中のTRX、TRG、RSTの文字に記述される四角は、転送パルスTRX、転送パルスTRG、リセットパルスRSTの状態を示している。
時刻t1から時刻t3までの期間は、入射光量に応じた電荷を全画素同時に蓄積する蓄積区間である。
具体的には、時刻t1において、全画素同時に転送パルスTRX、転送パルスTRG、リセットパルスRSTがオンされ、フォトダイオード21、メモリ部23、浮遊拡散領域25の電荷が排出される。その後、転送パルスTRX、転送パルスTRG、リセットパルスRSTがオフされ、全画素同時に露光が開始され、時刻t2に示されるように、入射光量に応じた量の電荷がフォトダイオード21に蓄積される。
時刻t3において、全画素同時に転送パルスTRXがオンされ、フォトダイオード21に蓄積されている電荷がメモリ部23に転送された後、転送パルスTRXがオフされる。
時刻t4から時刻t7までの期間は、蓄積した電荷を行単位で順に読み出す読み出し期間である。
具体的には、時刻t4において、リセットパルスRSTがオンされ、浮遊拡散領域25がリセットされ、浮遊拡散領域25から電荷が排出された後、リセットパルスRSTがオフされる。
時刻t5において、リセットレベルを示す画素信号が読み出される。また、時刻t6において、転送パルスTRGがオンされ、メモリ部23に蓄積されている電荷が浮遊拡散領域25に転送された後、転送パルスTRGがオフされる。
時刻t7において、信号レベルを示す画素信号が読み出される。このとき、信号レベルに含まれるリセットノイズは、リセットレベルの読み出しで読み出されたリセットノイズと一致するため、kTCノイズをも含めたノイズ低減処理が可能となる。
このことから明らかなように、浮遊拡散領域とは別にフォトダイオードで蓄積した電荷を一時的に保持するメモリ部を有する画素構造によれば、kTCノイズをも含めたノイズ低減処理を実現することができる。
このような固体撮像素子としては、例えば、特許文献3,4に記載されているものが提案されている。
特開平01−243675号公報 特開2004−140149号公報 特開2006−311515号公報 特開平11−177076号公報
ところで、メモリ部を有する画素構造では、従来の固体撮像素子と比べて、単位画素を構成するトランジスタの数が増加するため、それらを駆動するための駆動線の数も増加することになる。
駆動線の数が増加すると、次のような問題が引き起こされる可能性がある。すなわち、フォトダイオードに光を入射するための開口領域が狭くなることで、感度低下が引き起こされたり、配線のショートやオープンの確率が増加することで、歩留まり低下が引き起こされたりする可能性がある。そのため、配線数はできるだけ少ないほうが望ましい。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、メモリ部を有する画素構造において、配線数の増加を抑制することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像素子は、入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部とを有する複数の単位画素を備え、前記第1転送ゲートと前記リセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、前記駆動部より同時に駆動される。
前記第1転送ゲートは、前記電荷保持領域の一部又は全部を覆っている。
前記駆動部は、前記リセット部を駆動する際の第1の電圧が、前記第1転送ゲートを駆動する際の第2の電圧よりも低くなるようにする。
本技術の第1の側面の制御方法は、上述した本技術の第1の側面の固体撮像素子に対応する制御方法である。
本技術の第1の側面の固体撮像素子及び制御方法においては、第1転送ゲートとリセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、その駆動部より同時に駆動される。
本技術の第2の側面の電子機器は、入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部とを有する複数の単位画素を備え、前記第1転送ゲートと前記リセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、前記駆動部より同時に駆動される。
本技術の第2の側面の電子機器は、第1転送ゲートとリセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、その駆動部より同時に駆動される。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、メモリ部を有する画素構造において、配線数の増加を抑制することができる。
従来の単位画素の構成例を示す断面図である。 従来の単位画素の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 従来の単位画素の駆動方法を説明するためのポテンシャル図である。 従来の単位画素の構成例を示す断面図である。 従来の単位画素の駆動方法を説明するためのポテンシャル図である。 CMOSイメージセンサの構成例を示す図である。 単位画素の構成例を示す平面図である。 単位画素の構成例を示す断面図である。 単位画素の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 時刻t1におけるポテンシャル図である。 時刻t2におけるポテンシャル図である。 時刻t2'におけるポテンシャル図である。 時刻t3におけるポテンシャル図である。 時刻t4におけるポテンシャル図である。 時刻t5におけるポテンシャル図である。 時刻t6におけるポテンシャル図である。 時刻t7におけるポテンシャル図である。 時刻t8におけるポテンシャル図である。 時刻t9におけるポテンシャル図である。 時刻t10におけるポテンシャル図である。 時刻t11におけるポテンシャル図である。 CMOSイメージセンサの他の構成例を示す図である。 CMOSイメージセンサの他の構成例を示す図である。 撮像装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
[固体撮像装置の構成例]
図6は、本技術が適用される固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、本適用例に係るCMOSイメージセンサ100は、図示せぬ半導体基板(チップ)上に形成された画素アレイ部111と、当該画素アレイ部111と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、垂直駆動部112、カラム処理部113、水平駆動部114、及びシステム制御部115からなる。
CMOSイメージセンサ100はさらに、信号処理部118及びデータ格納部119を備えている。信号処理部118及びデータ格納部119については、CMOSイメージセンサ100とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも構わないし、CMOSイメージセンサ100と同じ基板上に搭載しても構わない。
画素アレイ部111には、入射光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されている。単位画素の具体的な構成については後述する。
画素アレイ部111にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線116が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線117が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。図6では、画素駆動線116について1本として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線116の一端は、垂直駆動部112の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部111の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。この垂直駆動部112は、その具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部111の単位画素を行単位で順に選択走査する。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部112によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線117の各々を通してカラム処理部113に供給される。カラム処理部113は、画素アレイ部111の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線117を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部113は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部113によるCDS処理により、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部113にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(Analog Digital)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部114は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部113の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部114による選択走査により、カラム処理部113で信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部115は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部112、カラム処理部113、及び水平駆動部114などの駆動制御を行う。
信号処理部118は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部113から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部119は、信号処理部118での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
[単位画素の構造]
次に、図7及び図8を参照して、図6の画素アレイ部111に行列状に配置されている単位画素120の具体的な構造について説明する。なお、図7は、単位画素120の構成を示す平面図である。また、図8は、図7の右側の平面図に示されるA−A’方向の単位画素120の断面の構成例を示している。
単位画素120は、光電変換素子として、例えばフォトダイオード(PD)121を有している。フォトダイオード121は、例えば、N型基板131上に形成されたP型ウェル層132に対して、P型層133を基板表面側に形成してN型埋め込み層134を埋め込むことによって形成される埋め込み型のフォトダイオードである。なお、P型層133及びN型埋め込み層134は、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度とされる。
単位画素120は、フォトダイオード121に加えて、第1転送ゲート(TRX)122、メモリ部(MEM)123、第2転送ゲート(TRG)124、及び浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)125を有する。
第1転送ゲート122は、ポリシリコンからなるゲート電極122A及びゲート絶縁膜122Bを含むように構成される。ゲート電極122Aは、ゲート絶縁膜122Bを介して、フォトダイオード121とメモリ部123の間と、メモリ部123の上部の一部又は全部を覆うように形成されている。ゲート電極122Aのメモリ部123側の上部には、配線用のコンタクト141が接続されている。そして、第1転送ゲート122は、コンタクト141を介してゲート電極122Aに転送パルスTRXが印加されることにより、フォトダイオード121に蓄積されている電荷を転送する。
メモリ部123は、ゲート電極122Aの下に形成された、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度のN型埋め込みチャネル135によって形成され、第1転送ゲート122によってフォトダイオード121から転送された電荷を蓄積する。なお、メモリ部123が、埋め込みチャネル135によって形成されているため、Si−SiO2界面での暗電流の発生を抑えることができ、画質の向上に寄与できる。
また、メモリ部123の上部にゲート電極122Aを配置し、そのゲート電極122Aに転送パルスTRXを印加することにより、メモリ部123に変調をかけることができる。すなわち、ゲート電極122Aに転送パルスTRXが印加されることにより、メモリ部123のポテンシャルが深くなる。これにより、メモリ部123の飽和電荷量を、変調をかけない場合よりも増やすことができる。
第2転送ゲート124は、ポリシリコンからなるゲート電極124A及びゲート絶縁膜124Bを含むように構成される。ゲート電極124Aは、ゲート絶縁膜124Bを介して、メモリ部123と浮遊拡散領域125の間の上部に形成されている。また、ゲート電極124Aの上部には、配線用のコンタクト142が接続されている。そして、第2転送ゲート124は、コンタクト142を介してゲート電極124Aに転送パルスTRGが印加されることにより、メモリ部123に蓄積された電荷を転送する。
浮遊拡散領域125は、配線用のコンタクト143を電気的に接続できる不純物濃度のN型層からなる電荷電圧変換部であり、第2転送ゲート124によってメモリ部123から転送された電荷を電圧に変換する。浮遊拡散領域125の上部には、配線用のコンタクト143が接続されている。
リセットゲート126は、ポリシリコンからなるゲート電極126A及びゲート絶縁膜126Bを含むように構成される。ゲート電極126Aは、ゲート絶縁膜126Bを介して、浮遊拡散領域125と電荷排出部(VDD)127の間の上部に形成されている。また、ゲート電極126Aの上部には、配線用のコンタクト144が接続されている。そして、リセットゲート126は、コンタクト144を介してゲート電極126AにリセットパルスRSTが印加されることにより、浮遊拡散領域125から電荷排出部127に電荷が転送され、浮遊拡散領域125がリセットされる。
なお、詳細は後述するが、第1転送ゲート122のコンタクト141と、リセットゲート126のコンタクト144は、共通の画素駆動線116を介して垂直駆動部112に接続されているため、ゲート電極122Aに印加される転送パルスTRXと、ゲート電極126Aに印加されるリセットパルスRSTは、同電位となる。
単位画素120は、さらに、増幅回路161及び選択回路162を有している。増幅回路161は、浮遊拡散領域125と接続されている。そして、増幅回路161は、選択回路162によって画素信号を読み出す対象となる単位画素120が選択された場合、浮遊拡散領域125の電圧を示す画素信号を読み出し、垂直信号線117を介して、カラム処理部113に供給する。
単位画素120は、さらに、電荷排出ゲート(ABG)128及び電荷排出部(ABD)129を有している。電荷排出ゲート128は、配線用のコンタクト146を介してゲート電極128Aに制御パルスABGが印加されることにより、フォトダイオード121に蓄積されている電荷を転送する。すなわち、電荷排出ゲート128によって、フォトダイオード121から電荷排出部129に電荷が転送され、排出されることになる。
電荷排出部129の上部には、配線用のコンタクト147が接続されている。また、電荷排出ゲート128及び電荷排出部129は、露光終了後の読み出し期間中に、フォトダイオード121が飽和して電荷が溢れるのを防ぐ作用をなす。
なお、単位画素120の上面には、例えば酸化膜−窒化膜−酸化膜の3層構造からなる絶縁膜151が形成されている。この絶縁膜151は、光学的な反射防止膜としての機能も有する。絶縁膜151は、コンタクト141乃至147が形成されている部分のみ開口されている。なお、絶縁膜151を構成する各層は、耐圧や光学感度特性を考慮して、最適な膜圧に設定される。
さらに、絶縁膜151の上面には、タングステンなどの金属からなる遮光膜152が形成されている。図8に示されるように、遮光膜152は、フォトダイオード121の受光部とコンタクト141乃至147が形成されている部分のみ開口されている。
フォトダイオード121の受光部に対する遮光膜152の開口部は、フォトダイオード121の光学感度と、メモリ部123で発生するノイズとのトレードオフにより、最適な大きさおよび位置に設定される。なお、ここでいうメモリ部123で発生するノイズとは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサのスミアと同じ原理で発生するノイズである。例えば、遮光膜152の開口から光が、メモリ部123やその近傍に入射し、メモリ部123内で電荷が発生したり、外部で発生した電荷が拡散してメモリ部123に流入したりすることにより発生するノイズである。
また、コンタクト141乃至147に対する遮光膜152の開口部は、各コンタクトと遮光膜152との間の短絡を防ぐために、各コンタクトの断面より一回り大きく開口され、両者の間に所定の間隔が確保される。ただし、各コンタクトと遮光膜152の間隔が狭すぎると、短絡が発生しやすくなる。また、各コンタクトと遮光膜152の間隔が広すぎると、開口部から迷い光が入射し、この迷い光により、上述したスミアと同じ原理で発生するノイズが増加する。従って、各コンタクトに対する開口部も、この2つの特性のトレードオフにより、最適な大きさに設定される。
[単位画素の駆動方法]
次に、図9乃至図21を参照して、単位画素120の駆動方法について説明する。
なお、図9は、画素アレイ部111のi行目及びi+1行目の単位画素120の選択パルスSEL、リセットパルスRST、転送パルスTRX、転送パルスTRG、及び制御パルスABGの、1フレーム期間におけるタイミングチャートを示している。また、図10乃至図21は、図9の時刻t1乃至t11における、図8のA−A’方向の単位画素120のポテンシャル図を示しており、適宜参照しながら説明する。
また、このポテンシャル図において、縦方向が電位を示し、上方向は電位が低くなる方向であり、各バリアの高さが高くなる方向である。逆に、下方向は、電位が高くなる方向であり、各バリアの高さが低くなる方向である。さらに、図中のABG、TRX、TRG、RSTの文字の下に記述される四角は、制御パルスABG、転送パルスTRX、転送パルスTRG、リセットパルスRSTの各ゲート電極とその状態を示している。すなわち、ゲート電極が黒塗りとなる場合は、そのパルスがオンされていることを示し、白抜きとなる場合は、そのパルスがオフされていることを示している。
以下、制御パルスABG、転送パルスTRX、転送パルスTRG、リセットパルスRSTがオンされているときの各パルスの電圧をオン電圧と称し、オフされているときの各パルスの電圧をオフ電圧と称する。
まず、時刻t1において、制御パルスABGがオンされると、フォトダイオード121が空乏化、すなわち、リセットされ続けている状態となる。その結果、フォトダイオード121には光が入射されているが、その光を光電変換することで得られる電荷は常に、電荷排出部(ABD)129へ排出されることになる(図10)。
次に、制御パルスABGがオフされると、全画素同時に、入射光を光電変換して得られる電荷が、フォトダイオード121に蓄積され始める。すなわち、制御パルスABGがオンからオフに切り替わることで、入射光量に応じた電荷が蓄積され、全画素同時に露光が開始される。そして、露光が始まると、時間に比例してフォトダイオード121に電荷が蓄積される(時刻t2,図11)。また、フォトダイオード121に電荷が蓄積されると同時に、メモリ部123にもスミアや暗電流などのノイズ成分が蓄積されることになる(時刻t2',図12)。
そのため、次に、フォトダイオード121に蓄積された電荷を、メモリ部123に転送する前に、上記のメモリ部123に蓄積されたノイズ成分をリセットする目的で、転送パルスTRGをオンにする。これにより、メモリ部123に蓄積されたノイズ成分が、浮遊拡散領域125に転送される(時刻t3,図13)。そして、ノイズ成分の転送が終了すると、転送パルスTRGがオフにされる。また、このとき、リセットパルスRSTはオフのままであるので、当該ノイズ成分は、メモリ部123から浮遊拡散領域125へ転送されただけとなる。
そして、時刻t4において、全画素同時に露光が終了し、電荷の蓄積期間が終了する(図14)。また、メモリ部123がリセットされているので、転送パルスTRXをオンにして、フォトダイオード121に蓄積された電荷を、メモリ部123に全画素同時に転送する(時刻t5,図15)。このとき、転送パルスTRXと共通の駆動線により伝送されるリセットパルスRSTが同時にオンされ、さらに、リセットパルスRSTが転送パルスTRXと同電位となるため、浮遊拡散領域125も同時にリセット状態となる(時刻t5,図15)。
次に、転送パルスTRX及びリセットパルスRSTが共にオフにされると、フォトダイオード121から転送された電荷が、メモリ部123に蓄積されることになる(時刻t6,図16)。
その後、制御パルスABGがオンされ、フォトダイオード121がリセットされる(時刻t7,図17)。これにより、フォトダイオード121にて発生した電荷がメモリ部123に流入(ブルーミング)されるのを防止することができる。その結果、保持中の信号が破壊されるのを防止することができる。
蓄積期間が終了した後、各画素120に蓄積した電荷に基づく画素信号を読み出す読み出し期間となる。画素信号の読み出しは、画素ごとあるいは複数の画素単位で実行される。例えば、i行目の単位画素120の画素信号を読み出す場合、i行目の選択回路162に対する選択パルスSELがオンされ、i行目の単位画素120が画素信号を読み出す対象に選択される。
以下、メモリ部123に蓄積された電荷が、行ごとに浮遊拡散領域125へ転送され、出力される例を示す。この際、メモリ部123から浮遊拡散領域125へ転送する前に、浮遊拡散領域125をリセットする必要がある。このとき、リセットパルスRSTをオンすると、駆動線が共通化された転送パルスTRXもオンされることになり、メモリ部123からフォトダイオード121に電荷が流れ出すことが懸念される。そこで、単位画素120においては、第2転送ゲート124のゲート電極124Aが、メモリ部123の上部の一部又は全部を覆うように形成されるようにしている。これにより、転送パルスTRXが印加されると、メモリ部123のポテンシャルが深くなり、転送パルスTRXがオンになってもメモリ部123から電荷が逆流しないことになる。
また、このとき、リセットパルスRST及び転送パルスTRXとして印加するオン電圧は、時刻t5においてフォトダイオード121からメモリ部123に電荷を転送したときに印加したオン電圧よりも低い電圧(以下、中間電圧という)であることが望ましい。具体的には、例えば、時刻t5において印加したオン電圧が3Vである場合には、時刻t8において印加されるオン電圧として、2Vの中間電圧が印加される。
すなわち、この中間電圧は、リセットパルスRSTにより浮遊拡散領域125を完全にリセットすることができ、かつ、転送パルスTRXによりフォトダイオード121とメモリ部123との間で電荷の転送が行われない状態とさせるような電圧となる。
なお、中間電圧の代わりに、時刻t5において印加されたオン電圧と同電位の電圧を印加することでもメモリ部123に保持中の電荷を破壊しないようにする方法はある。すなわち、制御パルスABGをオンしたときに、転送パルスTRXをオンしても、電荷排出部(ABD)129にのみ、フォトダイオード121にて発生した電荷が流れ込むようなポテンシャル設計を行えばよい。しかし、入射光量が大きく、発生する電荷が大きい場合には、当該方法を採用しても、メモリ部123への電荷の流入を十分に防ぐことが難しいため、中間電圧を用いた方法を採用するのが好適である。
以上により、メモリ部123で保持されている電荷を破壊することなく、浮遊拡散領域125をリセットすることができる(時刻t8,図18)。また、浮遊拡散領域125がリセットされた後、転送パルスTRX及びリセットパルスRSTがオフにされる。そして、P期間において、CDSのP相(リセットレベルを示す信号)が読み出される(時刻t9,図19)。
続いて、転送パルスTRGがオンされ、メモリ部123に蓄積されている電荷、すなわち、蓄積期間中にフォトダイオード121に蓄積され、メモリ部123に転送された電荷が、浮遊拡散領域125に転送される(時刻t10,図20)。そして、転送パルスTRGがオフされた後、D期間において、浮遊拡散領域125に転送された電荷に基づく信号レベルを示す画素信号が読み出される(時刻t11,図21)。
その後、選択パルスSELがオフされ、i行目の単位画素120の読み出し期間が終了し、i+1行目の単位画素120の読み出し期間に遷移する。そして、全ての行の画素信号の読み出しが終了した後、必要に応じて、図9のタイミングチャートの先頭に遷移し、次のフレームの蓄積期間が開始される。
以上のように、単位画素120は、メモリ部を有する画素構造であって、転送パルスTRXとリセットパルスRSTを伝送する駆動線を共通化して、駆動線数を減らしたものであるが、kTCノイズを除外した信号を出力することが可能となる。すなわち、転送パルスTRXとリセットパルスRSTを共通化した場合であっても、例えば、浮遊拡散領域125のリセットを行うに際し、中間電圧が印加されるようにすることで、フォトダイオード121からメモリ部123への転送と、浮遊拡散領域125のリセットの動作を両立させることができる。
なお、上記の説明では、第1転送ゲート122は、メモリ部123の上部の一部又は全部を覆うように形成されるとして説明したが、例えば、第1転送ゲート122がメモリ部123の少なくとも一部を覆った、CCDのレジスタのような構造であることが望ましい。
また、単位画素120の構造としては、図8の構造に限らず他の構造を採用することができる。例えば、フォトダイオード121と同様に、メモリ部123の基板表面側にP型層が形成されるようにして、フォトダイオード121とメモリ部123の間に転送ゲートを設けた構造とすることもできる。この構造で、図9に示した駆動方法を採用する場合、時刻t8(図18)にて、リセットパルスRST及び転送パルスTRXとして中間電圧を印加しても、メモリ部123のポテンシャルは転送パルスTRXと連動して深くならないため、メモリ部123で保持している電荷が、フォトダイオード121側に逆流してしまうことになる。従って、当該構造において、図9の駆動を行う場合に中間電圧を用いたとき、メモリ部123で保持できる電荷(メモリ部123の飽和電荷量)は、中間電圧の状態で決まる電荷量ということになる。
以上のように、グローバル露光を実現する画素において、転送パルスTRXとリセットパルスRSTを共有化することで、駆動線数を減らすことができる。その結果、フォトダイオードへ入射光を導く開口面積を増大できるため、感度を向上させることができる。また、駆動線数を減らすことで、配線ショートなどの歩留まり低下リスクも減少させることができる。
[固体撮像装置の構成の変形例]
上記の説明では、図6に示したように、データ格納部119をカラム処理部113の後段において信号処理部118に対して並列的に設ける構成としたが、これに限られるものではない。例えば、図22に示すように、データ格納部119をカラム処理部113と並列的に設け、水平駆動部114による水平走査によって同時に読み出されたデータに対し、後段の信号処理部118で信号処理を実行する構成を採ることも可能である。
さらに、図23に示すように、画素アレイ部111の列ごとあるいは複数列ごとにAD変換するAD変換機能をカラム処理部113に持たせるとともに、当該カラム処理部113に対してデータ格納部119及び信号処理部118を並列的に設け、信号処理部118においてアナログ又はデジタルでノイズ除去処理を行った後、データ格納部119及び信号処理部118での各処理を列ごとあるいは複数列ごと実行する構成を採ることも可能である。
なお、本技術は、固体撮像素子への適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
[本技術を適用した電子機器の構成例]
図24は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図24の撮像装置300は、レンズ群などからなる光学部301、上述した単位画素120の各構成が採用される固体撮像素子(撮像デバイス)302、及びカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路303を備える。また、撮像装置300は、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、及び電源部308も備える。DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、及び電源部308は、バスライン309を介して相互に接続されている。
光学部301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子302の撮像面上に結像する。固体撮像素子302は、光学部301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子302として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ100等の固体撮像素子、すなわちグローバル露光によって歪みのない撮像を実現できる固体撮像素子を用いることができる。
表示部305は、例えば、液晶パネルや有機EL(electro luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子302で撮像された動画または静止画を表示する。記録部306は、固体撮像素子302で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部307は、ユーザによる操作の下に、撮像装置300が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、及び操作部307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像素子302として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ100を用いることで、kTCノイズをも含めたノイズ低減処理が可能となるので、高いS/Nを確保することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置300においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
また、上述した実施形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる場合はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで実行されてもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、
前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部と
を有する複数の単位画素を備え、
前記第1転送ゲートと前記リセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、前記駆動部より同時に駆動される
固体撮像素子。
(2)
前記第1転送ゲートは、前記電荷保持領域の一部又は全部を覆っている
(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記駆動部は、前記リセット部を駆動する際の第1の電圧が、前記第1転送ゲートを駆動する際の第2の電圧よりも低くなるようにする
(1)又は(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、
前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部と
を有する複数の単位画素と、
前記複数の単位画素を駆動する駆動部と
を備える固体撮像素子の制御方法において、
前記第1転送ゲートと前記リセット部に共通の駆動線を介して接続された前記駆動部が、前記第1転送ゲートと前記リセット部を同時に駆動する
ステップを含む制御方法。
(5)
入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、
前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部と
を有する複数の単位画素を備え、
前記第1転送ゲートと前記リセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、前記駆動部より同時に駆動される
固体撮像素子を搭載した電子機器。
100 CMOSイメージセンサ, 111 画素アレイ部, 112 垂直駆動部, 113 カラム処理部, 114 水平駆動部, 115 システム制御部, 118 信号処理部, 119 データ格納部, 120 単位画素, 121 フォトダイオード, 122 第1転送ゲート, 123 メモリ部, 124 第2転送ゲート, 125 浮遊拡散領域, 126 リセットゲート, 127 電荷排出部, 128 電荷排出ゲート, 129 電荷排出部, 151 絶縁膜, 152 遮光膜, 161 増幅回路, 162 選択回路, 300 撮像装置

Claims (5)

  1. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、
    前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部と
    を有する複数の単位画素を備え、
    前記第1転送ゲートと前記リセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、前記駆動部より同時に駆動される
    固体撮像素子。
  2. 前記第1転送ゲートは、前記電荷保持領域の一部又は全部を覆っている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記駆動部は、前記リセット部を駆動する際の第1の電圧が、前記第1転送ゲートを駆動する際の第2の電圧よりも低くなるようにする
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、
    前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部と
    を有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素を駆動する駆動部と
    を備える固体撮像素子の制御方法において、
    前記第1転送ゲートと前記リセット部に共通の駆動線を介して接続された前記駆動部が、前記第1転送ゲートと前記リセット部を同時に駆動する
    ステップを含む制御方法。
  5. 入射光量に応じた電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する第1転送ゲートと、
    前記第1転送ゲートによって前記光電変換素子から転送される電荷を保持する電荷保持領域と、
    前記電荷保持領域に保持された電荷を転送する第2転送ゲートと、
    前記第2転送ゲートによって前記電荷保持領域から転送される電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域と、
    前記浮遊拡散領域の電荷をリセットするリセット部と
    を有する複数の単位画素を備え、
    前記第1転送ゲートと前記リセット部は、共通の駆動線を介して同一の駆動部に接続され、前記駆動部より同時に駆動される
    固体撮像素子を搭載した電子機器。
JP2012128539A 2012-06-06 2012-06-06 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器 Pending JP2013254805A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128539A JP2013254805A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
US13/904,280 US20130327924A1 (en) 2012-06-06 2013-05-29 Solid-state image sensor, control method for the same, and electronic device
CN201310208306.1A CN103475829A (zh) 2012-06-06 2013-05-30 固态图像传感器、其控制方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128539A JP2013254805A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254805A true JP2013254805A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49714513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128539A Pending JP2013254805A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130327924A1 (ja)
JP (1) JP2013254805A (ja)
CN (1) CN103475829A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2017055320A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2017103727A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
WO2017122542A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、並びに、電子機器
JP2018056519A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置
US10163964B2 (en) 2015-03-18 2018-12-25 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US10771718B2 (en) 2015-09-11 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110649050B (zh) * 2014-12-18 2022-11-18 索尼公司 固态图像传感器、成像装置和电子设备
US10341592B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
TWI701819B (zh) * 2015-06-09 2020-08-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、驅動方法及電子機器
US20180076255A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-15 Seiko Epson Corporation Solid-state image capturing device and electronic apparatus
CN113221623A (zh) * 2020-02-06 2021-08-06 联咏科技股份有限公司 读出集成电路
US20230070145A1 (en) * 2020-02-06 2023-03-09 Novatek Microelectronics Corp. Readout integrated circuit

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11637135B2 (en) 2015-02-27 2023-04-25 Sony Group Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
US11217612B2 (en) 2015-02-27 2022-01-04 Sony Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
US10515988B2 (en) 2015-02-27 2019-12-24 Sony Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
JPWO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US10367026B2 (en) 2015-03-18 2019-07-30 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US10163964B2 (en) 2015-03-18 2018-12-25 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US10497740B2 (en) 2015-03-18 2019-12-03 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US10692919B2 (en) 2015-03-18 2020-06-23 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US10892293B2 (en) 2015-03-18 2021-01-12 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US10771718B2 (en) 2015-09-11 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP2017055320A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2017103727A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
US10446603B2 (en) 2016-01-13 2019-10-15 Sony Corporation Imaging element, driving method of imaging element, and electronic device
WO2017122542A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、並びに、電子機器
WO2018061863A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置
JP2018056519A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130327924A1 (en) 2013-12-12
CN103475829A (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5637384B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2013254805A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
US8785834B2 (en) Solid-state image sensor, control method for the same, and electronic device
US8890982B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic apparatus
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US9054009B2 (en) Solid-state image pickup device in which charges overflowing a memory during a charge transfer period are directed to a floating diffusion and method of driving same
TWI462582B (zh) 固態影像擷取裝置及電子設備
JP5282543B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US9571772B2 (en) Solid-state imaging device, driving method and electronic apparatus with electric charge transfer using an intermediate potential
US8716719B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5601001B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US9142576B2 (en) Solid-state image sensor, method for the same, and electronic device
WO2014141898A1 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
US20140014816A1 (en) Imaging element and imaging method
US9538104B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
JP4715931B2 (ja) 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2011216961A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5402993B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010278795A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器