JP6784562B2 - コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ - Google Patents

コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6784562B2
JP6784562B2 JP2016197987A JP2016197987A JP6784562B2 JP 6784562 B2 JP6784562 B2 JP 6784562B2 JP 2016197987 A JP2016197987 A JP 2016197987A JP 2016197987 A JP2016197987 A JP 2016197987A JP 6784562 B2 JP6784562 B2 JP 6784562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
male
connector
female
male housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060707A (ja
Inventor
眞一 関口
眞一 関口
雄一郎 南雲
雄一郎 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2016197987A priority Critical patent/JP6784562B2/ja
Priority to CN201710895540.4A priority patent/CN107919572B/zh
Publication of JP2018060707A publication Critical patent/JP2018060707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784562B2 publication Critical patent/JP6784562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はコネクタ、及びそれに用いるオスコネクタに関し、詳しくは、メス端子を有するメスコネクタと、オス端子を有するオスコネクタとを備え、メスコネクタにオスコネクタを接合することで、メス端子にオス端子を電気的に接続するコネクタ、及びそれに用いるオスコネクタに関する。
特許文献1には、オスハウジングが挿入されて嵌合されるフード部と、フード部の外周面に嵌合されるカバーとを備えるメスハウジングが開示されている。このメスハウジングのカバーは、フード部よりも硬質の樹脂材料から形成されている。カバーの内周面には複数の突起が設けられている。これら突起は、カバーをフード部に嵌合した際、フード部の外周面に押圧される。これにより、カバーをフード部に対してがたつきなく装着することができるため、オスハウジングに対するメスハウジングのがたつきを抑制可能とされている。
このように、特許文献1では、メスハウジングを異なる強度の部材から形成し、これら異なる部材間に突起を設けて嵌合させる。これにより、メスハウジングの強度を確保しながら、メスハウジングのがたつきを抑制し、メス端子とオス端子との摺動摩耗、ひいてはメス端子及びオス端子間の電気的な導通不良を防止している。
特開2011−65885号公報
ところで、上記のようなコネクタは、例えば自動二輪車などの車両に搭載されるセンサの出力を車両のECU(電子制御装置)に伝達する手段として使用されることがある。この場合、車両側にコネクタメーカが製造した汎用のメスコネクタを使用する一方、センサ側にセンサメーカが製造したオスコネクタを使用することが多い。さらにこの場合、オスコネクタが一体に形成されたセンサは、車両に関する情報を検出するべく、車両の特定部位に固定される。
一方、メスコネクタからはメス端子に接続された電気配線が引き出されることが多い。従って、車両の走行中の振動により、メスハウジングががたつき易くなるため、がたつきを抑制するための対策がとられていない汎用のメスコネクタを車両側で使用する場合、センサと一体となるオスコネクタにおいて、メスハウジングのがたつきを抑制するための対策をとるのが望ましい。
具体的には、オスハウジングの外周面に、特許文献1に記載のような突起を設けてメスハウジングのがたつきを抑制することが考えられる。また、さらに効果的にメスハウジングのがたつきを抑制するために、複数の突起をオスハウジングの外周面に設けることが考えられる。或いは、メスハウジングに対するオスハウジングの嵌め合いを締まり嵌めと同程度とし、メスハウジングとオスハウジングと強固に嵌合することも考えられる。しかしながら、これら対策をとったとしても、メスハウジングにオスハウジングを挿入して組み付けた際、オスハウジングの突起がメスハウジングに過度に押圧され、突起に応力が集中し、オスハウジングが変形するおそれは排除できない。
このようなオスハウジングの変形は、メスハウジングにオスハウジングを挿入する際に生じるオスハウジングの挿入荷重を増大させるため、コネクタの組み付け性が悪化するおそれがある。また、突起に生じる応力集中や、オスハウジングに生じる過大な挿入荷重によって、オスハウジング又はメスハウジングが破損するおそれもある。
そこで、特許文献1に記載のメスハウジングと同様に、オスハウジングを異なる強度の部材から形成して部分的に強度を高め、これら異なる部材間に突起を設けてメスハウジングのがたつきを抑制することが考えられる。例えば、突起をオスハウジングとは異なるゴムなどの弾性部材から形成すれば、メスハウジングのがたつきを抑制しながら、突起に生じる応力集中と、オスハウジングの挿入荷重との双方を低減することが可能である。
しかしながら、オスハウジングを複数部材から形成すると、オスコネクタの材料費が増大すると共に、オスコネクタの製造工程が複雑になり、オスコネクタの製造コストが増大してしまう。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メスハウジングのがたつきの抑制、オスハウジングに発生する応力集中の低減、及びオスハウジングを組み付ける際の挿入荷重の低減、並びにオスハウジングの製造コスト低減のすべてを実現可能なオスコネクタを用いることで、低コストで端子間の摺動などに起因した端子摩耗や端子損傷を抑制し、ひいてはこれら端子摩耗や端子損傷に起因した端子間の導通不良を防止することができるコネクタ、及びそれに用いるオスコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のコネクタは、第1の端子を有するオスコネクタと、第2の端子を有するメスコネクタとを備え、メスコネクタにオスコネクタを接続することで、第1の端子に第2の端子を電気的に接続するコネクタであって、オスコネクタは、第1の端子の周囲を取り囲む筒状のオスハウジングを有し、メスコネクタは、第2の端子の周囲を取り囲むと共に、オスハウジングが挿入されて嵌合される筒状のメスハウジングを有し、オスハウジングは、その外周面に、メスハウジングと嵌合された状態で、メスハウジングの内周面に当接するオスハウジングと一体の1つ以上の突起を有し、突起の少なくとも一部は、オスハウジングのメスハウジングに対する挿入方向に複数並んで設けられ、挿入方向に複数並んで設けられる突起は、メスハウジングに挿入したオスハウジングを強固に固定するための嵌合機能を有する突起と、オスハウジングの開口近傍に位置付けられ、メスハウジングに挿入したオスハウジングが嵌合機能を有する突起を支点として揺動することを阻止する支持機能を有する突起とを含む
ましくは、複数の突起は、オスハウジングの開口側から順に突高さが高い。
好ましくは、メスコネクタは、第2の端子を保持すると共に、メスハウジングとの間にオスハウジングの挿入を許容する間隙を形成する柱状部と、オスハウジングの内周面と柱状部の外周面との間のオスハウジングの開口近傍に位置付けられる環状のシール部材とをさらに備える。
好ましくは、突起は、メスハウジングの内周面に向けて凸に湾曲した当接面を有する。
好ましくは、突起は、オスハウジングの外周面の周方向に沿って延設された突条をなす。
好ましくは、オスハウジングは、外周面を形成する少なくとも1組の対向面を有し、突起は、少なくとも1組の対向面にそれぞれ設けられる。
好ましくは、メスコネクタは、自動二輪車の車両に設けられる。
好ましくは、オスコネクタは、車両に関する情報を検出するセンサに設けられる。
また、本発明のオスコネクタは、第1の端子と、第1の端子の周囲を取り囲む筒状のオスハウジングとを備え、第2の端子を有するメスコネクタに接続することで、第1の端子に第2の端子を電気的に接続してコネクタを構成するオスコネクタであって、メスコネクタは、第2の端子の周囲を取り囲むと共に、オスハウジングが挿入されて嵌合される筒状のメスハウジングを有し、オスハウジングは、その外周面に、メスハウジングと嵌合された状態で、メスハウジングの内周面に当接するオスハウジングと一体の1つ以上の突起を有し、突起の少なくとも一部は、オスハウジングのメスハウジングに対する挿入方向に複数並んで設けられ、挿入方向に複数並んで設けられる突起は、メスハウジングに挿入したオスハウジングを強固に固定するための嵌合機能を有する突起と、オスハウジングの開口近傍に位置付けられ、メスハウジングに挿入したオスハウジングが嵌合機能を有する突起を支点として揺動することを阻止する支持機能を有する突起とを含む
本発明のコネクタ、及びそれに用いるオスコネクタによれば、メスハウジングのがたつきの抑制、オスハウジングに発生する応力集中の低減、及びオスハウジングを組み付ける際の挿入荷重の低減、並びにオスハウジングの製造コスト低減のすべてを実現可能なオスコネクタを用いることで、低コストで端子間の摺動などに起因した端子摩耗や端子損傷を抑制し、ひいてはこれら端子摩耗や端子損傷に起因した端子間の導通不良を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るコネクタを介して車両に接続されるセンサの斜視図である。 図1のメスコネクタの正面図である。 図2のシール部材の斜視図である。 図1のオスコネクタの斜視図である。 図1のオスコネクタの正面図である。 図1のオスコネクタの側面図である。 図1のメスコネクタ及びオスコネクタの接続状態を示したコネクタの断面図である。 図4〜図6に示した突起の斜視図である。 突起の突高さを考慮していないオスハウジングの応力解析結果である。 本実施形態のオスハウジングの応力解析結果である。 突起を形成しないオスハウジングを有するコネクタの振動試験後のオス端子の表面である。 図11のオス端子を有するコネクタに通電したときのセンサの出力を時系列的に示した図である。 本実施形態のオスハウジングを有するコネクタの振動試験後のオス端子の表面である。 図13のオス端子を有するコネクタに通電したときのセンサの出力を時系列的に示した図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施形態に係るコネクタ1、及びそれに用いるオスコネクタ30について説明する。
図1は、図示しない自動二輪車の車両にコネクタ1を介して接続されるセンサ2の斜視図である。センサ2は、例えば、非接触式スロットルポジションセンサ、吸気温センサ、圧力センサなどの複数のセンサを1パッケージ化した複合型センサモジュールであって、車両に関する情報を検出する。コネクタ1は、車両側に配置されるメスコネクタ10と、センサ2のセンサ本体2aと一体に形成されたオスコネクタ30とから構成されている。なお、図1では、メスコネクタ10とオスコネクタ30とは非接続状態である。
メスコネクタ10の車両側の背面10aからは、メスコネクタ10の後述する複数のメス端子(第2の端子)12に接続された電気配線4がそれぞれ引き出されている。これら電気配線4は束ねられて1本のケーブル6とされ、このケーブル6は車両の図示しないECU(電子制御装置)に電気的に接続される。これにより、センサ2の出力は、ECUに伝達され、車両を駆動するための情報として使用される。
図2は、メスコネクタ10をオスコネクタ30と接続する正面から見た正面図である。メスコネクタ10は、複数のメス端子12と、各メス端子12の周囲を取り囲むメスハウジング14とを備えている。メス端子12は、導電性の金属材料からソケット状に形成されている。メスハウジング14は、樹脂材料などから断面四辺形の有底筒状に形成され、筒底14a、開口14b、内周面14c、及び外周面14dを有している。
メスハウジング14の筒底14aからは樹脂成形により一体に柱状部16が開口14bに向けて突設されている。各メス端子12の周囲は柱状部16内に埋設されている。柱状部16は、各メス端子12を保持すると共に、メスハウジング14との間に後述するオスハウジング34の挿入を許容する間隙35を形成している。柱状部16からは、メスハウジング14の開口14b側に、各メス端子12のソケット開口12aが露出されている。
メスハウジング14の内周面14cは、図2で見て上側の上面14c1を含む。上面14c1には、2つのガイド溝18がメスハウジング14の筒高方向、換言すると、メスハウジング14に対するオスハウジング34の挿入方向Xに延設されている。各ガイド溝18には、オスハウジング34の後述する2つのガイド36がそれぞれ位置付けられる。
メスハウジング14の内周面14cの上面14c1には、2つのガイド溝18間に係止部20が形成されている。係止部20には、オスハウジング34の後述する係止爪38が係止される。柱状部16の外周面16aには、メスハウジング14の筒底14a近傍、すなわち柱状部16の根元にシール部材22が装着されている。
図3は、シール部材22の斜視図である。シール部材22は、樹脂材料などの弾性部材から形成された環帯状の防水パッキンであって、シール部材22の幅方向を上述した挿入方向Xをとして柱状部16の外周面16aに装着される。シール部材22の外周面には、凸となる複数の環状のシール部22aがシール部材22の幅方向に並んで形成されている。
図4はオスコネクタ30の斜視図であり、図5はオスコネクタ30をメスコネクタ10と接続する正面から見た正面図であり、図6はオスコネクタ30の側面図である。オスコネクタ30は、複数のオス端子(第1の端子)32と、各オス端子32の周囲を取り囲むオスハウジング34とを備えている。オス端子32は、導電性の金属材料からピン状に形成されている。オスハウジング34は、樹脂材料などから断面四辺形の有底筒状に形成され、筒底34a、開口34b、内周面34c、及び外周面34dを有している。各オス端子32はオスハウジング34の筒底34aから開口34bに向けて突設されている。
オスハウジング34の外周面34dは、図4〜図6で見て、1組の上下の対向面を構成する上面34d1及び下面34d2と、別の1組の左右の対向面を構成する側面34d3、34d3とを含む。オスハウジング34の上面34d1には、オスハウジング34の筒高さ方向、すなわち挿入方向Xに2つのガイド36が延設されている。オスハウジング34の上面34d1には、各ガイド36間に係止爪38が突設されている。
図7は、メスコネクタ10とオスコネクタ30との接続状態を示したコネクタ1の断面図である。メスコネクタ10にオスコネクタ30を接続する際、先ず、メスハウジング14の各ガイド溝18に、オスハウジング34の対応するガイド36をそれぞれ合致させる。そして、オスハウジング34の係止爪38がメスハウジング14の係止部20に引っ掛かるまで、挿入方向Xにオスハウジング34をメスハウジング14に挿入する。
これにより、メスハウジング14にオスハウジング34が嵌合される。このとき、係止部20に係止爪38が係止されることにより、メスハウジング14からのオスハウジング34の抜け止め措置が施される。また、メスハウジング14に対するオスハウジング34の嵌め合いは、メスハウジング14に対するオスハウジング34の着脱を許容する中間嵌め程度であるのが望ましい。
図7の状態では、シール部材22は、オスハウジング34の内周面34cと柱状部16の外周面16aとの間であって、オスハウジング34の開口34b近傍に位置付けられる。このとき、シール部材22の各シール部22aは、オスハウジング34の内周面34cに当接される。これにより、コネクタ1の内部への水や異物などの浸入、ひいてはこれら浸入物によるメス端子12、オス端子32間の電気的な短絡が阻止される。
このようなメスコネクタ10とオスコネクタ30との接続に伴い、メス端子12のソケット開口12aにオス端子32が挿入され、メス端子12及びオス端子32が電気的に接続される。
ここで本実施形態では、図4〜図6に示すように、オスハウジング34の外周面34dには、突起40、42と、突起44、46と、突起48、48とが樹脂成形により一体に形成されている。
突起40、42は、外周面34dの上面34d1に挿入方向Xに並んで2箇所にそれぞれ配置されている。突起40はオスハウジング34の開口34b近傍に位置付けられる。一方、突起42はオスハウジング34の筒底34a側に位置付けられている。本実施形態の場合、突起40、42は、2つのガイド36及び係止爪38の両側にそれぞれ設けられ、ガイド36と一体に樹脂成形されている。また、突起40、42は、外周面34dの周方向に沿って延設された突条、すなわち細長の突形状をなしている。
突起44、46は、外周面34dの下面34d2に挿入方向Xに並んで配置されている。突起44はオスハウジング34の開口34b側に位置付けられる。一方、突起46はオスハウジング34の筒底34a側に位置付けられている。本実施形態の場合、突起44、46は、上述した突起40、42よりも長尺となる突条をなし、外周面34dの周方向に沿って延設されている。また、突起44、46は、図4〜図6の上下方向Yにおいて、突起40、42とそれぞれ略同一位置に配置されている。
突起48、48は、外周面34dの両側面34d3、34d3にそれぞれ形成されている。本実施形態の場合、各突起48は、挿入方向Xに沿って延設された突条をなしている。
図6に示すように、突起40は突高さH1(例えば0.2mm)を有し、突起42はH1より大となる突高さH2(例えば0.3mm)を有している。
また、突起44は突起40と同じ突高さH1を有し、突起46は突起42と同じ突高さH2を有している。すなわち、突起40、42と、突起44、46とは、オスハウジング34の開口34b側から順に段階的に突高さが高くなっている。
図5に示すように、突起48、48は、何れも突高さH3(例えば0.3mm)を有している。
図8は、突起40の斜視図である。突起40は、メスハウジング14の内周面14cに向けて凸に湾曲した当接面40aを有して形成されている。なお、図示は省略するが、他の突起42〜48も当接面40aと同様の当接面を有している。
以上のように本実施形態では、オスハウジング34の外周面34dにオスハウジング34と一体に樹脂成形した突起40〜48を有している。これにより、単一部材で形成したオスハウジング34の突起40〜48をメスハウジング14の内周面14cに当接させることができる。従って、例えば、車両側にがたつきを抑制するための対策がとなれていない汎用のメスコネクタ10を使用する場合であっても、オスハウジング34の製造コストを低減しながら、オスハウジング34に対するメスハウジング14のがたつきをオスコネクタ30側で抑制することができる。
また、オスハウジング34の外周面34dの上面34d1には、突起40、42が2つのガイド36及び係止爪38の両側に挿入方向Xに並んでそれぞれ設けられている。また、オスハウジング34の外周面34dの下面34d2には突起44、46が挿入方向Xに並べて設けられている。これにより、オスハウジング34に対するメスハウジング14の上下方向Yのがたつきをオスハウジング34の外周面34dの上面34d1、下面34d2の広範囲に亘って効果的に抑制することができる。
また、オスハウジング34の外周面34dの上面34d1、下面34d2には、それぞれ2つのガイド36及び係止爪38の両側にそれぞれ位置付けられた突起40、42と、突起44、46とが設けられている。これにより、これら突起40、42、突起44、46をそれぞれ分割しないで1つの突起として形成した場合に比して、突起40〜46に発生する応力を緩和することができる。従って、突起40〜46に発生する応力集中に基づくオスハウジング34の変形を抑制することができる。
また、突起40、42の突高さH1、H2と、突起44、46の突高さH1、H2とをオスハウジング34の開口34b側から順に高くすることにより、メスハウジング14に対しオスハウジング34を挿入して嵌合する際の挿入荷重を低減することができる。
図9は、突起40、44の突高さH1を突起42、46の突高さH2と同じかそれ以上にした場合のオスハウジング34の応力解析結果を比較例として示している。なお、図9は、オスハウジング34で発生した応力が大きい場合には黒色が薄く、小さい場合には黒色が濃くなるように、グラデーションで応力の大きさを表現している。図9中に薄いグラデーションで示すように、メスハウジング14に対しオスハウジング34を挿入して嵌合させた際、オスハウジング34の開口34b近傍に応力集中が発生している。
すなわち、図9の場合、オスハウジング34の開口34b近傍の挿入荷重がオスハウジング34の他の部位に比して増大していることが分かる。このような挿入荷重の増大は、過大な突高さH1を有する突起40、44によって、オスハウジング34の開口34b近傍がメスハウジング14により矢印で示した上下方向に押圧され、オスハウジング34が変形し、ひいてはシール部材22が配置された間隙35におけるオスハウジング34の挿入スペースが狭くなることにより生じている。
また、このようなオスハウジング34の挿入スペースの狭小化により、メスハウジング14に対するオスハウジング34の挿入時、シール部材22がオスハウジング34に過度に押圧される。その結果、過度に押圧されたシール部材22の反発力がオスハウジング34に作用し、オスハウジング34のさらなる変形や挿入荷重のさらなる増大を招く。
しかし、本実施形態では、オスハウジング34の開口34b近傍にシール部材22を配した場合であっても、上述したようにオスハウジング34の開口34b側の突起40、44の突高さH1を突起42、46の突高さH2よりも若干低くすることにより、メスハウジング14に対するオスハウジング34の挿入荷重を効果的に低減することができる。
しかも、シール部材22がオスハウジング34の挿入により過度に押圧されることはないため、シール部材22の塑性変形を伴うような変形を回避することができ、ひいてはシール部材22の劣化に起因したシール性能低下を抑制することもできる。
図10は、突起40〜48を有する本実施形態のオスハウジング34に発生した応力の解析結果を示している。なお、図10は、オスハウジング34で発生した応力が大きい場合には黒色が濃く、小さい場合には黒色が薄くなるように、グラデーションで応力の大きさを表現している。図10から明らかなように、本実施形態では、メスハウジング14に対しオスハウジング34を挿入して嵌合させた際、オスハウジング34の開口34b近傍に位置する突起40、44には少なくとも過大な応力集中は生じていない。
突起40、44に過大な応力集中が生じないのは、突起40、44の突高さH1を低減したことにより、シール部材22が配置された間隙35におけるオスハウジング34の挿入スペースが確保され、オスハウジング34の挿入荷重が低減されたためである。
また、突起40〜48は、メスハウジング14の内周面14cに向けて凸に湾曲した当接面40aを有する。これにより、突起40〜48に過大な応力集中が発生するのを防止することができる。従って、オスハウジング34の変形や破損を抑制しながら、メスハウジング14のがたつきを効果的に抑制することができる。なお、図示は省略するが、突起40〜48にエッジを有する当接面を形成したり、或いは、突起40、42をそれぞれ連続した一体の突起として形成した場合には、突起に過大な応力集中が生じることが判明している。
また、突起40、44がオスハウジング34の外周面34dの周方向に沿って延設された突条をなすことも上記応力集中の緩和に寄与している。このような突条の突起40、44は、メスハウジング14のがたつきを広い押圧領域で効果的に抑制しながら、突起40、44に発生する応力と、メスハウジング14に対するオスハウジング34の挿入荷重との双方を効果的に低減することができるからである。
また、図10に示すように、オスハウジング34の開口34b近傍以外に位置する突起42、46、48には、少なくともある程度の大きさの応力が発生している。すなわち、本実施形態のコネクタ1は、突起42、46、48に、メスハウジング14にオスハウジング34を強固に固定するための、いわば嵌合機能を持たせている。
一方、突起40、44には、メスハウジング14に挿入したオスハウジング34が突起42、44を支点として揺動することを阻止する、いわば支持機能のみを持たせている。本実施形態では、こうした機能性の異なる突起40〜48をオスハウジング34に一体に設けたことにより、オスハウジング34の製造コストを低減しながら、メスハウジング14のがたつき抑制、オスハウジング34に発生する応力集中の低減、及びオスハウジング34を組み付ける際の挿入荷重の低減を同時に実現している。
図11は、突起40〜48を有さないオスハウジング34を有するコネクタ1の振動試験後のオス端子32の表面を比較例として示す。このオス端子32の表面には、メス端子12との摺動によって摩耗傷32aが形成されている。
図12は、図11のオス端子32を有するコネクタ1に通電したときのセンサ2の出力を時系列的に示す。図12から明らかなように、オス端子32に摩耗傷32aが形成されると、センサ2の出力波形に多数のノイズが形成され、センサ2の出力に異常が見られる。
一方、図13は、突起40〜48を有する本実施形態のオスハウジング34を備えたコネクタ1の振動試験後のオス端子32の表面を示す。このオス端子32の表面には、メス端子12との摺動によっても図11のような顕著な摩耗傷32aは確認されなかった。
図14は、図13のオス端子32を有するコネクタ1に通電したときのセンサ2の出力を時系列的に示す。図14から明らかなように、センサ2の出力波形にノイズは確認されず、センサ2の出力は正常である。なお、図13、図14の結果を得た振動試験は、図11、図12の結果を得た振動試験と同一条件で行っている。
図11〜図14の振動試験の結果から明らかなように、本実施形態のオスハウジング34を備えたコネクタ1では、メスハウジング14のがたつきが抑制された結果、メス端子12とオス端子32との摺動などに起因した端子摩耗や端子損傷、ひいてはこれら端子摩耗や端子損傷に起因したメス端子12及びオス端子32間の導通不良を確実に防止することができる。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、本発明では、メスハウジング14の内周面14cに当接するオスハウジング34と一体の1つ以上の突起を有すれば良く、上述した突起40〜48が形成されたオスハウジング34の形態に限定されない。
具体的には、上記実施形態では、オスハウジング34は、断面四辺形の有底筒状をなし、その外周面34dを形成する2組の対向面、すなわち、上面34d1及び下面34d2と、側面34d3、34d3とを有している。
オスハウジング34のこのような2組の対向面に、突起40〜48をそれぞれ設ける場合には、コネクタ1に付与される上下方向及び左右方向の双方の振動に起因するメスハウジング14のがたつきを効果的に抑制可能である。しかし、これに限らず、オスハウジング34の突起は、オスハウジング34の少なくとも1組の対向面に、突高さを考慮した突起を1つ以上設けるだけでも良い。この場合には、1組の対向面の対向方向に作用する振動に起因したメスハウジング14のがたつきを少なくとも抑制可能である。
また、オスハウジング34が断面四辺形以外の形状をなす場合や、オスハウジング34が可撓性などを有する材料から形成される場合もある。これらの場合には、オスハウジング34の外周面34dを構成する1組の対向面に限らず、外周面34dの少なくとも1つの面に1つ以上の突起を形成すれば、メスハウジング14のがたつきを抑制可能な場合もあり得る。
また、突起40〜48は当接面40aを有する形状とするのが好ましいが、必ずしも突条、すなわち細長の突形状である必要はない。例えば、オスハウジング34の形状や材質によっては、部分的に***した突出部位となる突起を形成するだけで、メスハウジング14のがたつきを抑制可能な場合もあり得る。
また、上記実施形態のコネクタ1では、メスコネクタ10は自動二輪車の車両に設けられ、オスコネクタ30は車両に関する情報を検出するセンサ2に設けられている。しかし、これに限らず、メスコネクタ10は自動二輪車以外の車両、或いは車両以外に設けても良いし、オスコネクタ30は車両に関する情報以外を検出するセンサ、或いはセンサ以外に設けても良い。すなわち、本発明のコネクタ1、及びそれに用いるオスコネクタ30は、種々の電気的な接続に適用可能である。
また、上記実施形態のコネクタ1は、メスコネクタ10がメス端子12を有し、オスコネクタ30がオス端子32を有している。しかし、これに限らず、本発明は、メスコネクタ10がオス端子を有し、オスコネクタ30がメス端子を有するコネクタにも適用可能である。
1 コネクタ
2 センサ
10 メスコネクタ
12 メス端子(第2の端子)
14 メスハウジング
14c 内周面
16 柱状部
16a 外周面
22 シール部材
30 オスコネクタ
32 オス端子(第1の端子)
34 オスハウジング
34b 開口
34d 外周面
34d1 上面(対向面)
34d2 下面(対向面)
34d3 側面(対向面)
35 間隙
40、42、44、46、48 突起
40a 当接面
H1、H2 突高さ

Claims (9)

  1. 第1の端子を有するオスコネクタと、
    第2の端子を有するメスコネクタと
    を備え、前記メスコネクタに前記オスコネクタを接続することで、前記第1の端子に前記第2の端子を電気的に接続するコネクタであって、
    前記オスコネクタは、前記第1の端子の周囲を取り囲む筒状のオスハウジングを有し、
    前記メスコネクタは、前記第2の端子の周囲を取り囲むと共に、前記オスハウジングが挿入されて嵌合される筒状のメスハウジングを有し、
    前記オスハウジングは、その外周面に、前記メスハウジングと嵌合された状態で、前記メスハウジングの内周面に当接する前記オスハウジングと一体の1つ以上の突起を有
    前記突起の少なくとも一部は、前記オスハウジングの前記メスハウジングに対する挿入方向に複数並んで設けられ、
    前記挿入方向に複数並んで設けられる前記突起は、
    前記メスハウジングに挿入した前記オスハウジングを強固に固定するための嵌合機能を有する突起と、
    前記オスハウジングの開口近傍に位置付けられ、前記メスハウジングに挿入した前記オスハウジングが前記嵌合機能を有する突起を支点として揺動することを阻止する支持機能を有する突起と
    を含む、コネクタ。
  2. 前記複数の突起は、前記オスハウジングの開口側から順に突高さが高い、請求項に記載のコネクタ。
  3. 前記メスコネクタは、
    前記第2の端子を保持すると共に、前記メスハウジングとの間に前記オスハウジングの挿入を許容する間隙を形成する柱状部と、
    前記オスハウジングの内周面と前記柱状部の外周面との間の前記オスハウジングの開口近傍に位置付けられる環状のシール部材と
    をさらに備える、請求項に記載のコネクタ。
  4. 前記突起は、前記メスハウジングの内周面に向けて凸に湾曲した当接面を有する、請求項1からの何れか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記突起は、前記オスハウジングの外周面の周方向に沿って延設された突条をなす、請求項1からの何れか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記オスハウジングは、前記外周面を形成する少なくとも1組の対向面を有し、
    前記突起は、少なくとも前記1組の対向面にそれぞれ設けられる、請求項1からの何れか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記メスコネクタは、自動二輪車の車両に設けられる、請求項1からの何れか一項に記載のコネクタ。
  8. 前記オスコネクタは、前記車両に関する情報を検出するセンサに設けられる、請求項に記載のコネクタ。
  9. 第1の端子と、
    前記第1の端子の周囲を取り囲む筒状のオスハウジングと
    を備え、第2の端子を有するメスコネクタに接続することで、前記第1の端子に前記第2の端子を電気的に接続してコネクタを構成するオスコネクタであって、
    前記メスコネクタは、前記第2の端子の周囲を取り囲むと共に、前記オスハウジングが挿入されて嵌合される筒状のメスハウジングを有し、
    前記オスハウジングは、その外周面に、前記メスハウジングと嵌合された状態で、前記メスハウジングの内周面に当接する前記オスハウジングと一体の1つ以上の突起を有
    前記突起の少なくとも一部は、前記オスハウジングの前記メスハウジングに対する挿入方向に複数並んで設けられ、
    前記挿入方向に複数並んで設けられる前記突起は、
    前記メスハウジングに挿入した前記オスハウジングを強固に固定するための嵌合機能を有する突起と、
    前記オスハウジングの開口近傍に位置付けられ、前記メスハウジングに挿入した前記オスハウジングが前記嵌合機能を有する突起を支点として揺動することを阻止する支持機能を有する突起と
    を含む、オスコネクタ。
JP2016197987A 2016-10-06 2016-10-06 コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ Active JP6784562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197987A JP6784562B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ
CN201710895540.4A CN107919572B (zh) 2016-10-06 2017-09-28 连接器及在该连接器中使用的阳连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197987A JP6784562B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060707A JP2018060707A (ja) 2018-04-12
JP6784562B2 true JP6784562B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61898710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197987A Active JP6784562B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6784562B2 (ja)
CN (1) CN107919572B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129437A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046674U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 住友電装株式会社 サ−モセンサ−用防水カプラ−
JP2002198127A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE102005008585B4 (de) * 2004-02-25 2013-05-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinderanordnung
JP2005259516A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4345594B2 (ja) * 2004-07-02 2009-10-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006024435A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4592780B2 (ja) * 2008-04-14 2010-12-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5322828B2 (ja) * 2009-08-03 2013-10-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2011082114A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Yazaki Corp コネクタ
JP5670720B2 (ja) * 2010-12-24 2015-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6023567B2 (ja) * 2012-11-28 2016-11-09 矢崎総業株式会社 端子抜き治具
JP2014203633A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP6149787B2 (ja) * 2014-04-14 2017-06-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP6150174B2 (ja) * 2014-05-16 2017-06-21 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107919572B (zh) 2021-01-15
CN107919572A (zh) 2018-04-17
JP2018060707A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808026B2 (en) Waterproof structure
US9954304B2 (en) Packing attachment structure and packing
JP5485731B2 (ja) 防水型シールドコネクタ
KR101699576B1 (ko) 전기 커넥터 조립체
US10263363B2 (en) Connector
US10062986B2 (en) Connector and connector unit
US20120058660A1 (en) Water seal plug and connector with the water seal plug
US8568169B2 (en) Waterproof connector and method of assembly of waterproof connector
US7597579B2 (en) Connector apparatus
US10840632B2 (en) Grommet with deformable seal
JP6309298B2 (ja) グロメットインナー及びワイヤーハーネス
US20170062969A1 (en) Connector
US8434767B2 (en) Sealing unit with mounting error prevention construction
JP5062107B2 (ja) 電子装置の筐体構造
JP5367881B1 (ja) コネクタ、およびコネクタ接続構造
JP6784562B2 (ja) コネクタ、及びそれに用いるオスコネクタ
US11097673B2 (en) Grommet
JP5631225B2 (ja) 中継コネクタ
JP6581620B2 (ja) 機器接続用コネクタ構造
JP6671862B2 (ja) パッキン、コネクタ及びワイヤハーネス
JP5198107B2 (ja) コネクタ
JP7376534B2 (ja) シールドコネクタ
CN109586099B (zh) 连接器罩和连接器组件
JP7233441B2 (ja) シールドスリーブを具備するコネクタ部品
US11081262B2 (en) Grommet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250