JP6783990B2 - Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783990B2
JP6783990B2 JP2017172069A JP2017172069A JP6783990B2 JP 6783990 B2 JP6783990 B2 JP 6783990B2 JP 2017172069 A JP2017172069 A JP 2017172069A JP 2017172069 A JP2017172069 A JP 2017172069A JP 6783990 B2 JP6783990 B2 JP 6783990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047090A (ja
Inventor
浩司 奥野
浩司 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017172069A priority Critical patent/JP6783990B2/ja
Priority to US16/116,574 priority patent/US10700235B2/en
Publication of JP2019047090A publication Critical patent/JP2019047090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783990B2 publication Critical patent/JP6783990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • C23C16/20Deposition of aluminium only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、III 族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法に関する。
III 族窒化物半導体素子を製造する際には、基板リフトオフ法が用いられることがある。基板リフトオフ法では、成長基板であるサファイア基板の上に低温バッファ層を形成し、低温バッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を成膜する。そして、そのIII 族窒化物半導体層の上に支持基板を貼り付けるとともに成長基板を剥離させる。
そして、特許文献1では、金属バッファ層を用いる技術が開示されている。特許文献1ではまず、成長基板の上にスカンジウムの金属バッファ層をスパッタリングにより形成し、その金属バッファ層をMOCVD炉内で窒化する(特許文献1の段落[0043])。そして、その窒化処理した層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する。この金属バッファ層については、塩酸により除去する。これにより、成長基板はIII 族窒化物半導体層から剥離される(特許文献1の段落[0043])。金属バッファ層として、スカンジウムの他に、クロム、ハフニウム、ジルコニウム等が上げられている(特許文献1の段落[0024])。これにより、バーティカル型の半導体発光素子を形成することができる。
特開2011−151393号公報
特許文献1に記載の技術では、スカンジウム等の窒化層が必ずしもIII 族窒化物半導体層の成膜に好適なバッファ層になっているとは限らない。III 族窒化物半導体層の結晶性が好ましくない場合が生じうる。また、スカンジウム等の金属がMOCVD炉内で不純物として振る舞い、III 族窒化物半導体層に予期せぬ不具合をもたらすおそれもある。また、特許文献1の技術では、基板をスパッタリング装置からMOCVD炉に移し替えている。さらには、成長基板からの半導体層の剥離も容易ではない。そのため、工程が複雑化し、サイクルタイムも長い。
また、III 族窒化物半導体層を安定して成長させるためには、従来の低温バッファ層よりも高温バッファ層を用いることが好ましい。しかし、成長基板の上に高品質な高温バッファ層を形成することはそれほど容易ではない。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。本明細書の技術が解決しようとする課題は、高品質な高温バッファ層を形成するとともに成長基板の剥離が容易なIII 族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体素子の製造方法は、平面基板を準備する平面基板準備工程と、平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、平面基板とIII 族窒化物半導体層とを剥離させる剥離工程と、を有する。Al層成膜工程では、炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに平面基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.0×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。AlNバッファ層形成工程では、Al層の表面層より平面基板側に位置するAl層の深層を窒化しないで金属Alバッファ層とする。
III 族窒化物半導体素子の製造方法により製造されたIII 族窒化物半導体素子の半導体層の結晶性は安定している。また、成長基板から半導体層が剥離しやすい。自然剥離することもある。そして、バッファ層の形成から半導体層の形成までの間に基板温度を昇降させる必要がない。つまり、高温バッファ層を形成後にすぐIII 族窒化物半導体層を形成することができる。そのため、工程が簡便であり、サイクルタイムが短い。また、スカンジウム等の不純物が半導体層に混入するおそれもない。
本明細書では、高品質な高温バッファ層を形成するとともに成長基板の剥離が容易なIII 族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法が提供されている。
第1の実施形態における半導体発光素子の概略構成を示す図である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造に用いられる製造装置の概略構成を示す図である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その2)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その3)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その4)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その5)である。 従来におけるAlを含有する有機金属ガスを基板に供給する場合を説明するための図である。 第2の実施形態におけるHEMTの概略構成を示す図である。 実験におけるGaN層の表面を示す写真である。 半導体発光素子の製造工程において金属Al層の内部にボイドが発生する様子を示す図である。
以下、具体的な実施形態について、III 族窒化物半導体素子の製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.第1の半導体素子(半導体発光素子)
本実施形態の発光素子100の概略構成を図1に示す。発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。図1に示すように、発光素子100は、基板110と、GaN層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p側超格子層170と、p型コンタクト層180と、透明電極TE1と、p電極P1と、n電極N1と、を有している。
基板110の主面上には、GaN層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p側超格子層170と、p型コンタクト層180とが、この順序で形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。ここで、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150とは、n型半導体層である。p側超格子層170と、p型コンタクト層180とは、p型半導体層である。ただし、これらの層は、ノンドープの層を部分的に含んでいる場合がある。このように、発光素子100は、n型半導体層と、n型半導体層の上の発光層と、発光層の上のp型半導体層と、p型半導体層の上の透明電極TE1と、透明電極TE1の上のp電極P1と、n型半導体層の上のn電極N1と、を有する。
基板110は、各半導体層を支持する支持基板である。基板110は、主面および主面の反対側の面が平面である平面基板である。基板110の材質は、GaNである。
GaN層120は、基板110の主面上に形成されている。
n型コンタクト層130は、例えば、Siをドープされたn型AlGaN(0≦Al<1)である。n型コンタクト層130は、GaN層120の上に形成されている。n型コンタクト層130は、n電極N1と接触をしている。
n側静電耐圧層140は、半導体層の静電破壊を防止するための静電耐圧層である。n側静電耐圧層140は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n側静電耐圧層140は、例えば、ノンドープのi−AlGaN(0≦Al<1)から成るi−AlGaN層と、Siをドープされたn型AlGaN(0≦Al<1)から成るn型AlGaN層とを積層したものである。
n側超格子層150は、発光層160に加わる応力を緩和するための歪緩和層である。より具体的には、n側超格子層150は、超格子構造を有する。n側超格子層150は、例えば、InGaN(0≦In<1)層と、n型AlGaN(0≦Al<1)層とを繰り返し積層したものである。もちろん、AlGaN層等、その他の半導体層を含んでいてもよい。
発光層160は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層である。発光層160は、n側超格子層150の上に形成されている。発光層は、少なくとも井戸層と、障壁層とを有している。井戸層として、例えば、InGaN層もしくはGaN層を用いることができる。障壁層として、例えば、GaN層もしくはAlGaN層を用いることができる。これらは例示であり、その他のAlInGaN層を用いてもよい。
p側超格子層170は、発光層160の上に形成されている。p側超格子層170は、p型クラッド層である。p側超格子層170は、例えば、p型GaN層と、p型AlGaN層と、p型InGaN層とを積層した積層体を、繰り返し形成したものである。
p型コンタクト層180は、p電極P1と電気的に接続された半導体層である。そのため、p型コンタクト層180は、p電極P1と接触している。p型コンタクト層180は、p側超格子層170の上に形成されている。p型コンタクト層180は、例えば、Mgをドープされたp型AlGaN(0≦Al<1)から成る層である。
透明電極TE1は、p型コンタクト層180の上に形成されている。透明電極TE1の材質は、ITOである。また、ITOの他に、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 の透明な導電性酸化物を用いることができる。
p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1を介してp型コンタクト層180と電気的に接続されている。p電極P1は、例えば、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属から成る金属電極である。
n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130と接触している。n電極N1は、例えば、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属から成る金属電極である。
2.製造装置(気相成長装置)
図2は、本実施形態の製造装置1000の概略構成を示す図である。製造装置1000は、成長基板の上に半導体層をエピタキシー成長させるMOCVD炉である。製造装置1000は、気相成長装置の一種である。製造装置1000は、サセプター1110と、加熱器1120と、回転軸1130と、チャンバー1200と、ノズル1410と、吸引部1420と、制御部1500と、を有している。
サセプター1110は、平面基板S1を支持するための支持部材である。そのために、サセプター1110は、平面基板S1を配置することができるようになっている。加熱器1120は、平面基板S1を加熱するためのものである。加熱器1120は、サセプター1110に接触する接触式のものであってもよい。輻射熱による非接触式のものであってもよい。または、誘導加熱のようにサセプター1110を直接加熱する非接触式のものであってもよい。回転軸1130は、サセプター1110を回転させるためのものである。これにより、平面基板S1を回転させつつ、平面基板S1の上に半導体層を成長させることができる。
チャンバー1200は、炉本体である。ノズル1410は、キャリアガスや原料ガスをチャンバー1200の内部に供給するためのものである。製造装置1000の使用時には、ノズル1410は、サセプター1110に配置されている平面基板S1に向けてガスを供給する。吸引部1420は、チャンバー1200の内部のガスを吸引するためのものである。
チャンバー1200は、流路上面1310と、流路下面1320と、流路側面1330と、を有している。流路上面1310と、流路下面1320と、流路側面1330とは、サセプター1110に配置された平面基板S1の上方に、ノズル1410から供給されたガスを通過させるためのものである。図3に示すように、本実施形態の製造装置1000は、ガスを横方向から平面基板S1に吹き付ける。つまり、平面基板S1の板面方向と、ガスが流れる方向とは平行である。もちろん、平面基板S1の板面方向と、ガスが流れる方向とは交差していてもよい。
制御部1500は、製造装置1000の各部を制御するためのものである。制御部1500は、ノズル1410から供給されるキャリアガスや原料ガス等の流量を制御する流量制御部を兼ねている。また、制御部1500は、加熱器1120の温度や、回転軸1130の回転等を制御する。
3.半導体発光素子の製造方法
ここで、本実施形態の発光素子100の製造方法について説明する。本実施形態の発光素子100の製造方法は、基板110を形成するためのバッファ層の形成工程に特徴点を有する。本実施形態では、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、各半導体層の結晶をエピタキシャル成長させる。
この製造方法は、平面基板を準備する平面基板準備工程と、平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、平面基板とIII 族窒化物半導体層とを剥離させる剥離工程と、を有する。
ここで用いるキャリアガスとして、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )が挙げられる。後述する各工程において、特に言及がない場合には、これらのいずれを用いてもよい。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 :「TMG」)を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 :「TMI」)を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 :「TMA」)を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。
また、必要に応じて減圧成長を行うことが好ましい。半導体製造装置における成長時の内部の圧力が低いほど、半導体層の横方向成長が促進されるからである。基板表面における原料のマイグレーションが促進されるためである。なお、高温条件下では、基板表面における原料のマイグレーションがさらに促進される。
3−1.基板準備工程
図3に示すように、基板準備工程では、主面および主面の反対側の面が平面である平面基板S1を準備する。平面基板S1は第1面S1aおよび第2面S1bを有する。第1面S1aは主面である。第2面S1bは、第1面S1aの反対側の面である。第1面S1aおよび第2面S1bは平面である。
3−2.基板洗浄工程
製造装置1000のサセプター1110に平面基板S1を配置する。次に、基板温度を1000℃以上に加熱する。そして、水素ガスをチャンバー1200の内部に供給する。これにより、平面基板S1の第1面S1aは洗浄されるとともに還元される。この工程において、チャンバー1200の内圧は大気圧である。減圧下であってもよい。
3−3.Al層成膜工程
次に、図4に示すように平面基板S1の上にAl層A10を成膜する。そのために、製造装置1000のチャンバー1200の炉内を減圧する。製造装置1000の内圧は1kPa以上19kPa以下である。好ましくは、1kPa以上10kPa以下である。そして、基板温度を900℃以上1500℃以下まで上昇させる。この環境下でTMAを供給する。TMAはAlを含有する有機金属ガスである。TMAの供給速度は、1.0×10-4mol/min以上である。そして、平面基板S1の第1面S1aの上にAl層A10を形成する。もしくは、平面基板S1の表面にはAlドロップレットが形成されている。このように、平面基板S1の表面はAlリッチな状態が実現されている。これは、TMAを高速で供給しているためである。また、成長温度が高いほど、Alの再蒸発速度が高い。そのため、TMAの供給速度は速いほどよい。ただし実際には、TMAの供給速度は、50×10-4mol/min以下である。
ここで、ガスの流路の断面積に対するガスの流量について説明する。製造装置1000のサセプター1110の位置におけるガスの流れる方向に垂直な断面の断面積あたりの有機金属ガスの流量は、1.0×10-6mol/(min・cm2 )以上10×10-6mol/(min・cm2 )以下である。好ましくは、2.0×10-6mol/(min・cm2 )以上10×10-6mol/(min・cm2 )以下である。より好ましくは、2.5×10-6mol/(min・cm2 )以上5.0×10-6mol/(min・cm2 )以下である。
3−4.AlNバッファ層形成工程
次に、図5に示すように、Al層A10の表面層より平面基板側に位置するAl層A10の深層を窒化しないで金属Alバッファ層B11とする。つまり、この工程では、Al層A10の表面を窒化してAlNバッファ層B12とするとともに、Al層A10の深層を窒化しないで金属Alバッファ層B11とする。金属Alバッファ層B11は、Al層A10とほとんど同じ組成であると考えてよい。そして、TMAの供給を継続しつつNH3 を供給する。Alの融点は660℃近傍である。そのため、金属Alバッファ層B11は、溶融状態にある。また、このときAlは、この条件下では揮発しやすい。
この工程では、NH3 の供給により、既に成膜したAl層の表面を窒化してAlNバッファ層B12を形成するとともに、TMAおよびNH3 の供給によりAlNバッファ層B12をさらに成膜する。これにより、5nm以上200nm以下の膜厚のAlNバッファ層B12が形成される。好ましくは、AlNバッファ層B12の膜厚は、5nm以上100nm以下である。より好ましくは、5nm以上50nm以下である。この工程における基板温度および内圧は、Al層成膜工程と同じでよい。つまり、基板温度は、900℃以上1500℃以下である。チャンバー1200の内圧は、1kPa以上19kPa以下である。この工程により、平面基板S1の上に金属Alバッファ層B11とAlNバッファ層B12とがこの順で形成される。AlNバッファ層B12は、高温AlNバッファ層である。
3−5.半導体層形成工程
この工程では、金属Alバッファ層B11を溶融状態としたままIII 族窒化物半導体層を成長させる。
3−5−1.支持基板形成工程
次に、AlNバッファ層B12の上に基板110を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。基板温度は、バッファ層形成工程と同じであることが好ましい。GaN層120の形成後に待ち時間なくすぐにn型コンタクト層130を形成できるからである。このときの製造装置1000の内圧は、減圧状態でも大気圧でもよい。
3−5−2.GaN層形成工程
次に、基板110の上にGaN層120を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。このときの製造装置1000の内圧は、減圧状態でも大気圧でもよい。
3−5−3.n型コンタクト層形成工程
次に、GaN層120の上にn型コンタクト層130を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。基板温度は、バッファ層形成工程と同じであることが好ましい。GaN層120の形成後に待ち時間なくすぐにn型コンタクト層130を形成できるからである。このときの製造装置1000の内圧は、減圧状態でも大気圧でもよい。これにより、n型コンタクト層130が形成される。
3−5−4.n側静電耐圧層形成工程
そして、n型コンタクト層130の上にn側静電耐圧層140を形成する。i−AlGaN層を形成するため、シラン(SiH4 )の供給を停止する。このときの基板温度は、750℃以上950℃以下の範囲内である。n型AlGaNを形成するため、再びシラン(SiH4 )を供給する。このときの基板温度は、i−AlGaN層を形成する温度と同じ温度、すなわち750℃以上950℃以下の範囲内である。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
3−5−5.n側超格子層形成工程
次に、n側静電耐圧層140の上にn側超格子層150を形成する。例えば、InGaN層と、n型GaN層と、を繰り返し積層する。その際の基板温度は、700℃以上950℃以下の範囲内である。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
3−5−6.発光層形成工程
次に、n側超格子層150の上に発光層160を形成する。例えば、InGaN層と、GaN層と、AlGaN層と、を繰り返し積層する。このときの基板温度を、700℃以上900℃以下の範囲内とする。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
3−5−7.p側超格子層形成工程(p型クラッド層形成工程)
次に、発光層160の上にp側超格子層170を形成する。例えば、p型GaN層と、p型AlGaN層と、p型InGaN層と、を繰り返し積層する。ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いればよい。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
3−5−8.p型コンタクト層形成工程
次に、p側超格子層170の上にp型コンタクト層180を形成する。また、キャリアガスとして、少なくとも水素ガスを供給する。これにより、p型コンタクト層180の表面平坦性は向上する。基板温度を、800℃以上1200℃以下の範囲内とする。これにより、図6に示すように、基板110に各半導体層が積層されることなる。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
3−6.剥離工程(冷却工程)
次に、基板温度を室温まで冷却する。また、製造装置1000の内圧が減圧状態であった場合には、製造装置1000の内圧を大気圧まで戻す。このように基板温度を冷却すると、基板温度が660℃近傍で金属Alバッファ層B11は固化する。ただし、金属Alバッファ層B11が固化する温度は炉内の圧力にも依存する。そして、基板温度が660℃近傍から室温に戻る途中で、平面基板S1と金属Alバッファ層B11との境界面付近で、III 族窒化物半導体層と平面基板S1とが自然剥離する。平面基板S1とIII 族窒化物半導体層との間にある程度大きな熱膨張係数差がある。そのため、平面基板S1と半導体層との界面、すなわち金属Alバッファ層B11に大きな応力が加わる。この応力により金属Alバッファ層B11が破断し、III 族窒化物半導体層と平面基板S1とが剥離する。また、自然剥離しない場合であっても、作業者が容易にこれらを剥離させることができる。
3−7.透明電極形成工程
次に、p型コンタクト層180の上に透明電極TE1を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。
3−8.電極形成工程
そして、図7に示すように、レーザーもしくはエッチングにより、p型コンタクト層180の側から半導体層の一部を抉ってn型コンタクト層130を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。また、透明電極TE1の上にp電極P1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
3−9.その他の工程
また、上記の工程の他、絶縁膜で素子を覆う工程や熱処理工程等、その他の工程を実施してもよい。以上により、図1の発光素子100が製造される。
4.実施形態の技術と従来技術との比較
4−1.従来技術
TMAは、高温条件下で分解しやすい。そのため、図8に示すように、高温条件下ではAl原子の多くが平面基板S1の箇所までほとんど到達しない。つまり、Al原子の多くが平面基板S1の手前のサセプターやチャンバー内壁に堆積することで消費されてしまう。また、Al原子が平面基板S1に到達したとしても、平面基板S1の表面に一様にAl原子を供給することは困難である。したがって、平面基板S1の上にAl層を堆積させることは非常に難しい。
なお、従来においては、Alを含有する有機金属ガスを0.5×10-4mol/min程度の供給速度で供給する。
4−2.実施形態の技術
本実施形態では、チャンバー1200の内圧を1kPa以上19kPa以下とし、基板温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.0×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。チャンバー1200の内圧が低いため、チャンバー1200の内部のガスの平均自由行程は長い。そのため、TMAは、分解消費される前に基板110の位置に到達する。
また、この環境下ではAlは蒸発しやすい。本実施形態では、Al原子を含有するガスの供給速度がAl原子の蒸発速度を上回るほどの高い速度でTMAを供給する。そのため、Alが蒸発する前にAl原子が平面基板S1の第1面S1aの上に堆積する。
このように、本実施形態では、金属Alバッファ層B11およびAlNバッファ層B12の成膜温度とIII 族窒化物半導体の成膜温度とがほとんど同じである。そのため、本実施形態では、AlNバッファ層B12を形成した後に半導体層を形成するまでの間に基板温度を上昇させるための時間が必要ない。つまり、本実施形態ではサイクルタイムが短い。
また、高温AlNバッファ層の品質は、低温AlNバッファ層の品質に比べて安定性を有する。
5.変形例
5−1.支持基板の材質
基板110の材質は、GaNである。しかし、基板110の材質は、AlGaNであってもよい。または、AlN、AlInGaN、InGaNであってもよい。
5−2.フリップチップ
本実施形態の発光素子100は、フェイスアップ型の発光素子である。しかし、本明細書の技術をフリップチップ型の発光素子に適用することができる。
5−3.積層構造
半導体層の積層構造は、上記以外であってもよい。例えば、GaN層120については省略してもよい。また、紫外発光の発光素子の場合には、n側静電耐圧層140等を省略してもよい。
5−4.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
6.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100の製造方法は、平面基板S1の上にAl層A10を形成し、そのAl層A10の表面を窒化するとともにAlNバッファ層B12を形成する。Al層A10の深層は窒化せず金属Alバッファ層B11とする。このAlNバッファ層B12は、高温で成膜された高温AlNバッファ層である。高温AlNバッファ層の品質は安定しやすい。そのため、品質に優れた半導体発光素子が実現される。また、バッファ層の形成から半導体層の形成までの間に基板温度を昇降させる必要がない。そのため、この製造方法のサイクルタイムは短い。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。積層体の積層構造については、必ずしも図に示したものに限らない。積層構造や膜厚等、任意に選択してよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。
1.第2の半導体素子(HEMT)
図9は、第2の実施形態のHEMT200の構造を示す概略構成図である。HEMT200は、GaN基板210と、下地層220と、キャリア走行層230と、キャリア供給層240と、ゲート電極GEと、ソース電極SEと、ドレイン電極DEと、を有する。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、キャリア供給層240の上に形成されている。
下地層220は、例えば、GaN層である。キャリア走行層230は、例えば、GaN層である。キャリア供給層240は、例えば、AlGaN層である。
このようにIII 族窒化物半導体を用いる半導体素子であれば、第1の実施形態の技術を適用することができる。また、IGBT、MOSFET等その他の半導体素子に適用することもできる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態のように半導体素子まで製造することなく、基板を製造する。
1.基板の製造方法
この基板の製造方法は、平面基板を準備する平面基板準備工程と、平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体基板を形成する基板形成工程と、平面基板とIII 族窒化物半導体基板とを剥離させる剥離工程と、を有する。その他の製造条件は、第1の実施形態と同様である。
(実験)
1.基板
平面基板としてサファイア基板を用いた。
2.AlNバッファ層の成膜
MOCVD炉の内部で平面基板の上に高温AlNバッファ層を成膜した。基板温度は1080℃であった。炉内圧力は4kPaであった。この条件下でまず、NH3 を供給せずTMAを供給した。TMAの供給速度は、1.2×10-4mol/minであった。TMAの供給時間は2分であった。そして、TMAの供給を継続しつつNH3 を供給してAlNバッファ層を形成した。TMAおよびNH3 の供給時間は2分であった。
3.半導体層の成膜
その後、基板温度をそのままに炉内圧力を1気圧に上昇させた。そして、高温AlNバッファ層の上に膜厚2μmのGaN層を成膜した。その後、基板温度を1150℃まで上昇させてGaN層の平坦化を図った。そして、さらに膜厚4μmのGaN層を成膜した。
4.写真
図10は、本実験のGaN層の表面を示す写真である。図10に示すように、ウエハ上に黒色の箇所(実施例)とほぼ透明の箇所(変形例)とが形成されている。黒色の領域は、金属Alバッファ層が形成されている領域である。ほぼ透明の領域は、金属Alバッファ層が形成されていない領域である。ほぼ透明の領域は、図8に示すように、Al原子がこの領域に届かなかった領域である。黒色の領域では、GaN層が成長基板から自然に剥離している。
5.金属Alバッファ層のボイド
ここで、金属Alバッファ層B11に生じるボイドについて説明する。上記のように、サファイア基板の上に、金属Alバッファ層B11とAlNバッファ層B12とを順に形成した。そして、AlNバッファ層B12の上にIII 族窒化物半導体層を形成した。そのサンプルを透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、金属Alバッファ層B11の内部にボイドの発生が観察された。
このボイドは、主にAl層A10の形成を開始してからAlNバッファ層B12の形成を終了するまでの間に発生したと考えられる。Al原子は、Al層A10を形成してから徐々に蒸発し始め、AlNバッファ層B12の形成が終了する頃に蒸発を停止すると考えられる。AlNバッファ層B12は十分に薄いため、Al原子はAlNバッファ層B12を貫通して蒸発しうると考えられる。しかし、半導体層が形成された後には、Al原子が半導体層を突き抜けて蒸発するとは考えにくい。
図11に示すように、Al層成膜工程とAlNバッファ層形成工程との少なくとも一方では、Al層からAl原子を蒸発させることにより、Al層にボイドを形成する。実際には、Al原子が形成途中のAlNバッファ層B12を貫通して蒸発し、金属Alバッファ層B11の内部にボイドが形成されると考えられる。また、半導体層を成長させる初期においても、ボイドが成長している可能性がある。このようにボイドが存在するため、III 族窒化物半導体層と平面基板S1とはより剥離しやすい。
A.付記
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体素子の製造方法は、平面基板を準備する平面基板準備工程と、平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、平面基板とIII 族窒化物半導体層とを剥離させる剥離工程と、を有する。Al層成膜工程では、炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに平面基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.0×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。AlNバッファ層形成工程では、Al層の表面層より平面基板側に位置するAl層の深層を窒化しないで金属Alバッファ層とする。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体素子の製造方法においては、半導体層形成工程では、金属Alバッファ層を溶融状態としたままIII 族窒化物半導体層を成長させる。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体素子の製造方法においては、平面基板を支持するサセプターを備える気相成長装置を用いる。Al層成膜工程では、気相成長装置のサセプターの位置におけるガスの流れる方向に垂直な断面の断面積あたりの有機金属ガスの流量は、1.0×10-6mol/(min・cm2 )以上10×10-6mol/(min・cm2 )以下である。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体素子の製造方法においては、Al層成膜工程とAlNバッファ層形成工程との少なくとも一方では、Al層からAl原子を蒸発させることにより、Al層にボイドを形成する。
第5の態様における基板の製造方法は、平面基板を準備する平面基板準備工程と、平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体基板を形成する基板形成工程と、平面基板とIII 族窒化物半導体基板とを剥離させる剥離工程と、を有する。Al層成膜工程では、炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに平面基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.0×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。AlNバッファ層形成工程では、Al層の表面層より平面基板側に位置するAl層の深層を窒化しないで金属Alバッファ層とする。
100…発光素子
110…基板
120…GaN層
130…n型コンタクト層
140…n側静電耐圧層
150…n側超格子層
160…発光層
170…p側超格子層
180…p型コンタクト層
N1…n電極
P1…p電極
200…HEMT

Claims (5)

  1. 平面基板を準備する平面基板準備工程と、
    前記平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、
    前記Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、
    前記AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記平面基板と前記III 族窒化物半導体層とを剥離させる剥離工程と、
    を有し、
    前記Al層成膜工程では、
    炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに前記平面基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、
    Alを含有する有機金属ガスを1.0×10-4mol/min以上の供給速度で供給し、
    前記AlNバッファ層形成工程では、
    前記Al層の前記表面層より前記平面基板側に位置する前記Al層の深層を窒化しないで金属Alバッファ層とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体素子の製造方法において、
    前記半導体層形成工程では、
    前記金属Alバッファ層を溶融状態としたまま前記III 族窒化物半導体層を成長させること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体素子の製造方法において、
    前記平面基板を支持するサセプターを備える気相成長装置を用い、
    前記Al層成膜工程では、
    前記気相成長装置の前記サセプターの位置におけるガスの流れる方向に垂直な断面の断面積あたりの前記有機金属ガスの流量は、
    1.0×10-6mol/(min・cm2 )以上10×10-6mol/(min・cm2 )以下であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体素子の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体素子の製造方法において、
    前記Al層成膜工程と前記AlNバッファ層形成工程との少なくとも一方では、
    前記Al層からAl原子を蒸発させることにより、前記Al層にボイドを形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体素子の製造方法。
  5. 平面基板を準備する平面基板準備工程と、
    前記平面基板の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、
    前記Al層の表面層を窒化してAlNバッファ層とするAlNバッファ層形成工程と、
    前記AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体基板を形成する基板形成工程と、
    前記平面基板と前記III 族窒化物半導体基板とを剥離させる剥離工程と、
    を有し、
    前記Al層成膜工程では、
    炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに前記平面基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、
    Alを含有する有機金属ガスを1.0×10-4mol/min以上の供給速度で供給し、
    前記AlNバッファ層形成工程では、
    前記Al層の前記表面層より前記平面基板側に位置する前記Al層の深層を窒化しないで金属Alバッファ層とすること
    を特徴とする基板の製造方法。
JP2017172069A 2017-09-07 2017-09-07 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法 Active JP6783990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172069A JP6783990B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法
US16/116,574 US10700235B2 (en) 2017-09-07 2018-08-29 Production method for group III nitride semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172069A JP6783990B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047090A JP2019047090A (ja) 2019-03-22
JP6783990B2 true JP6783990B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65518224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172069A Active JP6783990B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700235B2 (ja)
JP (1) JP6783990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798452B2 (ja) * 2017-08-23 2020-12-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
CN111403565B (zh) * 2020-03-27 2021-08-27 安徽三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563252A (en) 1979-06-14 1981-01-14 Glory Ltd Sheet accumulation and its apparatus
US6391748B1 (en) * 2000-10-03 2002-05-21 Texas Tech University Method of epitaxial growth of high quality nitride layers on silicon substrates
JP4097510B2 (ja) * 2002-11-20 2008-06-11 株式会社沖データ 半導体装置の製造方法
US8685764B2 (en) * 2005-01-11 2014-04-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method to make low resistance contact
CN100338790C (zh) * 2005-09-30 2007-09-19 晶能光电(江西)有限公司 在硅衬底上制备铟镓铝氮薄膜的方法
JP5131889B2 (ja) * 2005-12-06 2013-01-30 学校法人 名城大学 窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP5130846B2 (ja) * 2006-10-30 2013-01-30 株式会社デンソー 熱伝導性絶縁材料及びその製造方法
JP5253740B2 (ja) * 2007-01-09 2013-07-31 学校法人上智学院 Iii族窒化物半導体微細柱状結晶の製造方法およびiii族窒化物構造体
JP5167974B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-21 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5295871B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-18 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法
CN102714145B (zh) * 2009-03-27 2015-07-08 同和控股(集团)有限公司 第iii族氮化物半导体生长基板、外延基板、元件、自立基板及其制造方法
JP5378128B2 (ja) * 2009-09-18 2013-12-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびiii族窒化物電子デバイス用エピタキシャル基板
TW201140880A (en) 2009-12-24 2011-11-16 Dowa Electronics Materials Co Vertical group iii nitride semiconductor light-emitting element and production method therefor
JP2012114204A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN102916098B (zh) * 2011-08-01 2016-01-06 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制作方法
CN103311391B (zh) * 2012-03-06 2016-07-20 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制作方法
JP5733258B2 (ja) 2012-03-30 2015-06-10 日立金属株式会社 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法
JP6120204B2 (ja) * 2012-09-06 2017-04-26 パナソニック株式会社 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
WO2014057748A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP5768159B2 (ja) 2014-03-14 2015-08-26 株式会社小糸製作所 半導体素子の製造方法
DE102014106505A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge
BR112018000612A2 (pt) * 2015-07-13 2018-09-18 Crayonano As nanofios ou nanopirâmides cultivados sobre um substrato grafítico
JP6798452B2 (ja) * 2017-08-23 2020-12-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10700235B2 (en) 2020-06-30
US20190074405A1 (en) 2019-03-07
JP2019047090A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946427B2 (ja) エピタキシャル成長用基板の製造方法及びこのエピタキシャル成長用基板を用いた半導体装置の製造方法
US8882910B2 (en) AlGaN substrate and production method thereof
JP5491065B2 (ja) ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法
KR20100018050A (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 에피택셜 기판
TW201036217A (en) Epitaxial wafer, method for manufacturing gallium nitride semiconductor device, gallium nitride semiconductor device and gallium oxide wafer
TW201540861A (zh) 成長iii族氮化物半導體的方法以及在基板上形成氮化物晶體的方法
JP2008177525A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US10439098B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
TW201133557A (en) Method for manufacturing aluminum-containing nitride intermediate layer, method for manufacturing nitride layer, and method for manufacturing nitride semiconductor element
JPH09134878A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP4996448B2 (ja) 半導体基板の作成方法
JP2008034444A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
WO2008108488A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP6783990B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法
JP2007109713A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
KR100742986B1 (ko) 컴플라이언트 기판을 갖는 질화갈륨계 화합물 반도체 소자의 제조 방법
US6894323B2 (en) Group III nitride semiconductor device and its method of manufacture
TW200845436A (en) Nitride semiconductor light-emitting device
EP1869717A1 (en) Production method of group iii nitride semioconductor element
WO2007123262A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2017130539A (ja) 窒化物半導体装置、窒化物半導体装置の作製方法、及び製造装置
CN100356595C (zh) Ⅲ族氮化物半导体元件及其制造方法
CN100576586C (zh) 制造ⅲ族氮化物半导体元件的方法
KR101121588B1 (ko) 소스 플럭스 조정에 의한 실리콘 기판 위 갈륨니트로젠 성장방법
JP4765751B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150