JP6798452B2 - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798452B2
JP6798452B2 JP2017160601A JP2017160601A JP6798452B2 JP 6798452 B2 JP6798452 B2 JP 6798452B2 JP 2017160601 A JP2017160601 A JP 2017160601A JP 2017160601 A JP2017160601 A JP 2017160601A JP 6798452 B2 JP6798452 B2 JP 6798452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
light emitting
group iii
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040962A (ja
Inventor
浩司 奥野
浩司 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017160601A priority Critical patent/JP6798452B2/ja
Priority to US16/058,802 priority patent/US10439098B2/en
Publication of JP2019040962A publication Critical patent/JP2019040962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798452B2 publication Critical patent/JP6798452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、III 族窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
従来技術においては、III 族窒化物半導体発光素子を製造する際には、サファイア基板の上にAlNまたはGaNから成る低温バッファ層を成膜する。そして、低温バッファ層の上にGaN層等のIII 族窒化物半導体層を成膜する。
このように低温バッファ層を成膜してその上に半導体層を成長させる場合には、低温バッファ層を成膜した後に基板温度をIII 族窒化物半導体層の成長に好適な1000℃以上に上昇させる。このとき、基板の温度上昇の過程で低温バッファ層が熱応力を受ける。これにより、低温バッファ層の品質が悪くなるおそれがある(特許文献1の段落[0008]参照)。また、基板温度を上昇させるために時間を要する。
そこで、高温バッファ層を形成する技術が開発されてきている。特許文献1には、Al原料の供給を開始した後、N原料を間欠的に供給するとともにAl原料を連続的に供給する技術が開示されている(特許文献1の請求項1および図1参照)。これにより、高温バッファ層を形成することができる。
特開2008−078613号公報
ところで、Alの融点は660℃程度である。そして、1000℃以上の高温条件下では、Alは揮発しやすい。特に、凹凸加工のある凹凸基板においては、Al原子はサファイア基板上に留まりにくい。つまり、凹凸基板の表面からAl原子が離脱しやすい。そのため、特許文献1の技術を用いても、凹凸基板に高温AlNバッファ層を形成することは決して容易ではない。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。本明細書の技術が解決しようとする課題は、凹凸基板の上に高温AlNバッファ層を成膜することのできるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、主面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する凹凸基板準備工程と、凹凸基板の凹凸形状部の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層を窒化するとともにAlNバッファ層を形成するAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、を有する。Al層成膜工程では、炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに凹凸基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.5×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。
このIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、凹凸基板の上にAl層を形成し、そのAl層を窒化するとともにさらにAlNバッファ層を形成する。このAlNバッファ層は、高温で成膜された高温AlNバッファ層である。高温AlNバッファ層の品質は安定しやすい。そのため、品質に優れた半導体発光素子が実現される。また、バッファ層の形成から半導体層の形成までの間に基板温度を昇降させる必要がない。そのため、この製造方法のサイクルタイムは短い。
本明細書では、凹凸基板の上に高温AlNバッファ層を成膜することのできるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法が提供されている。
第1の実施形態における半導体発光素子の概略構成を示す図である。 第1の実施形態の半導体発光素子の基板の凹凸形状を説明するための図である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造に用いられる製造装置の概略構成を示す図である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その2)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その3)である。 第1の実施形態における半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その4)である。 従来におけるAlを含有する有機金属ガスを基板に供給する場合を説明するための図である。 実施例におけるGaN層の表面を示す光学顕微鏡写真である。 比較例におけるGaN層の表面を示す光学顕微鏡写真である。
以下、具体的な実施形態について、III 族窒化物半導体発光素子の製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
本実施形態の発光素子100の概略構成を図1に示す。発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。図1に示すように、発光素子100は、基板110と、バッファ層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p側超格子層170と、p型コンタクト層180と、透明電極TE1と、p電極P1と、n電極N1と、を有している。
基板110の主面上には、バッファ層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p側超格子層170と、p型コンタクト層180とが、この順序で形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。ここで、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150とは、n型半導体層である。p側超格子層170と、p型コンタクト層180とは、p型半導体層である。ただし、これらの層は、ノンドープの層を部分的に含んでいる場合がある。このように、発光素子100は、n型半導体層と、n型半導体層の上の発光層と、発光層の上のp型半導体層と、p型半導体層の上の透明電極TE1と、透明電極TE1の上のp電極P1と、n型半導体層の上のn電極N1と、を有する。
基板110は、MOCVD法により、主面上に上記の各半導体層を形成するための成長基板である。そして、その主面に凹凸加工がされている。基板110の材質は、サファイアである。また、サファイア以外にも、SiC、ZnO、Siなどの材質を用いてもよい。
バッファ層120は、基板110の主面上に形成されている。バッファ層120は、基板110に高密度の結晶核を形成するためのものである。これにより、平坦な表面を有する半導体結晶の成長が促進される。バッファ層120の材質はAlNである。バッファ層120の膜厚は、5nm以上35nm以下の範囲内である。バッファ層120は、900℃以上の高温で堆積された高温AlNバッファ層である。
n型コンタクト層130は、例えば、Siをドープされたn型AlGaN(0≦Al<1)である。n型コンタクト層130は、バッファ層120の上に形成されている。n型コンタクト層130は、n電極N1と接触をしている。
n側静電耐圧層140は、半導体層の静電破壊を防止するための静電耐圧層である。n側静電耐圧層140は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n側静電耐圧層140は、例えば、ノンドープのi−AlGaN(0≦Al<1)から成るi−AlGaN層と、Siをドープされたn型AlGaN(0≦Al<1)から成るn型AlGaN層とを積層したものである。
n側超格子層150は、発光層160に加わる応力を緩和するための歪緩和層である。より具体的には、n側超格子層150は、超格子構造を有する。n側超格子層150は、例えば、InGaN(0≦In<1)層と、n型AlGaN(0≦Al<1)層とを繰り返し積層したものである。もちろん、AlGaN層等、その他の半導体層を含んでいてもよい。
発光層160は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層である。発光層160は、n側超格子層150の上に形成されている。発光層は、少なくとも井戸層と、障壁層とを有している。井戸層として、例えば、InGaN層もしくはGaN層を用いることができる。障壁層として、例えば、GaN層もしくはAlGaN層を用いることができる。これらは例示であり、その他のAlInGaN層を用いてもよい。
p側超格子層170は、発光層160の上に形成されている。p側超格子層170は、p型クラッド層である。p側超格子層170は、例えば、p型GaN層と、p型AlGaN層と、p型InGaN層とを積層した積層体を、繰り返し形成したものである。
p型コンタクト層180は、p電極P1と電気的に接続された半導体層である。そのため、p型コンタクト層180は、p電極P1と接触している。p型コンタクト層180は、p側超格子層170の上に形成されている。p型コンタクト層180は、例えば、Mgをドープされたp型AlGaN(0≦Al<1)から成る層である。
透明電極TE1は、p型コンタクト層180の上に形成されている。透明電極TE1の材質は、ITOである。また、ITOの他に、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 の透明な導電性酸化物を用いることができる。
p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1を介してp型コンタクト層180と電気的に接続されている。p電極P1は、例えば、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属から成る金属電極である。
n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130と接触している。n電極N1は、例えば、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属から成る金属電極である。
2.基板の凹凸形状
図2は、本実施形態の基板110の凹凸形状を説明するための図である。図2に示すように、基板110は、凹凸形状を有している。基板110は、第1面110aと第2面110bとを有している。第1面110aの側には、凹凸形状が形成されている。基板110の第1面110aは、底面111と凸部112とを有している。
ここで、凸部112の形状は、六角錐形状である。または、円錐形状であってもよい。また、多角錐台形状であってもよい。また、円錐台形状であってもよい。凸部112は、基板110の第1面110aの上にハニカム状に配置されている。すなわち、正六角形の頂点および中心の位置に、凸部112の頂点が配置されている。もちろん、凸部112は、ハニカム状に配置されている必要はない。ただし、ハニカム状であれば、凸部112を密集して配置することができる。
凸部112の高さH1は、0.5μm以上5μm以下の範囲内である。凸部112の幅D1は、0.5μm以上5μm以下の範囲内である。隣り合う凸部112同士に挟まれた底面111の幅D2は、0.1μm以上3μm以下の範囲内である。隣り合う凸部112同士のピッチ間隔I1は、0.6μm以上10μm以下の範囲内である。これらの数値範囲は、あくまで目安である。
本実施形態において、基板110の第1面110aに占める底面111の面積の割合は、10%以上50%以下の範囲内である。好ましくは、15%以上45%以下の範囲内である。つまり、基板110の第1面110aに占める凸部112の面積の割合は、50%以上90%以下の範囲内である。好ましくは、55%以上85%以下の範囲内である。また、基板110の第1面110aにおける凸部112の個数密度は、8×106 /cm2 以上1×107 /cm2 以下の範囲内である。
このように、基板110の第1面110aに占める凸部112の面積の割合が多い場合には、減圧成長を慎重に行うことが好ましい。半導体製造装置における成長時の内部の圧力が低いほど、半導体層の横方向成長が促進されるからである。基板表面における原料のマイグレーションが促進されるためである。なお、高温条件下では、基板表面における原料のマイグレーションがさらに促進される。
3.製造装置(気相成長装置)
図3は、本実施形態の製造装置1000の概略構成を示す図である。製造装置1000は、成長基板の上に半導体層をエピタキシー成長させるMOCVD炉である。製造装置1000は、気相成長装置の一種である。製造装置1000は、サセプター1110と、加熱器1120と、回転軸1130と、チャンバー1200と、ノズル1410と、吸引部1420と、制御部1500と、を有している。
サセプター1110は、基板110を支持するための支持部材である。そのために、サセプター1110は、基板110を配置することができるようになっている。加熱器1120は、基板110を加熱するためのものである。加熱器1120は、サセプター1110に接触する接触式のものであってもよいし、誘導加熱のように非接触式のものであってもよい。回転軸1130は、サセプター1110を回転させるためのものである。これにより、基板110を回転させつつ、基板110の上に半導体層を成長させることができる。
チャンバー1200は、各部を収容するための炉本体である。ノズル1410は、キャリアガスや原料ガスをチャンバー1200の内部に供給するためのものである。製造装置1000の使用時には、ノズル1410は、サセプター1110に配置されている基板110に向けてガスを供給する。吸引部1420は、チャンバー1200の内部のガスを吸引するためのものである。
チャンバー1200は、流路上面1310と、流路下面1320と、流路側面1330と、を有している。流路上面1310と、流路下面1320と、流路側面1330とは、サセプター1110に配置された基板110の上方に、ノズル1410から供給されたガスを通過させるためのものである。図3に示すように、本実施形態の製造装置1000は、ガスを横方向から基板110に吹き付ける。
制御部1500は、製造装置1000の各部を制御するためのものである。制御部1500は、ノズル1410から供給されるキャリアガスや原料ガス等の流量を制御する流量制御部を兼ねている。また、制御部1500は、加熱器1120の温度や、回転軸1130の回転等を制御する。
4.半導体発光素子の製造方法
ここで、本実施形態の発光素子100の製造方法について説明する。本実施形態の発光素子100の製造方法は、バッファ層120の製造工程に特徴点を有する。本実施形態では、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、各半導体層の結晶をエピタキシャル成長させる。
この製造方法は、主面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する凹凸基板準備工程と、凹凸基板の凹凸形状部の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層を窒化するとともにAlNバッファ層を形成するAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、を有する。
ここで用いるキャリアガスとして、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )が挙げられる。後述する各工程において、特に言及がない場合には、これらのいずれを用いてもよい。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 :「TMG」)を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 :「TMI」)を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 :「TMA」)を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。
4−1.基板準備工程
基板準備工程では、第1面110aに凹凸形状を備える基板110を準備する。具体的には、例えば、ICPによるドライエッチングにより、基板110の第1面110aに底面111と複数の凸部112とを形成する。
4−2.基板洗浄工程
製造装置1000のサセプター1110に基板110を配置する。次に、基板温度を1000℃以上に加熱する。そして、水素ガスをチャンバー1200の内部に供給する。これにより、基板110の表面は洗浄されるとともに還元される。この工程において、チャンバー1200の内圧は大気圧である。減圧下であってもよい。
4−3.Al層成膜工程
次に、図4に示すように、製造装置1000のチャンバー1200の内部を減圧する。製造装置1000の内圧は1kPa以上19kPa以下である。好ましくは、1kPa以上10kPa以下である。そして、基板温度を900℃以上1500℃以下まで上昇させる。この環境下でTMAを供給する。TMAはAlを含有する有機金属ガスである。TMAの供給速度は、1.5×10-4mol/min以上である。そして、基板110の第1面110aの上にAl層を形成する。もしくは、基板110の表面にはAlドロップレットが形成されている。このように、基板110の表面はAlリッチな状態が実現されている。これは、TMAを高速で供給しているためである。TMAの供給速度は速いほどよい。ただし実際には、TMAの供給速度は、150×10-4mol/min以下である。
ここで、ガスの流路の断面積に対するガスの流量について説明する。製造装置1000サセプターの位置におけるガスの流れる方向に垂直な断面の断面積あたりの有機金属ガスの流量は、1.5×10-6mol/(min・cm2 )以上15×10-6mol/(min・cm2 )以下である。好ましくは、2.0×10-6mol/(min・cm2 )以上15×10-6mol/(min・cm2 )以下である。より好ましくは、3.7×10-6mol/(min・cm2 )以上7.5×10-6mol/(min・cm2 )以下である。
4−4.AlNバッファ層形成工程
そして、TMAの供給を継続しつつNH3 を供給する。Alの融点は660℃近傍であり、上記の条件下では揮発しやすい。この工程では、NH3 の供給により、既に成膜したAl層を窒化してAlNバッファ層を形成するとともに、TMAおよびNH3 の供給によりAlNバッファ層をさらに成膜する。これにより、図5に示すように、5nm以上35nm以下の膜厚のAlNバッファ層が形成される。この工程における基板温度および内圧は、Al層成膜工程と同じでよい。つまり、基板温度は、900℃以上1500℃以下である。チャンバー1200の内圧は、1kPa以上19kPa以下である。この工程により、基板110の上にバッファ層120が形成される。バッファ層120は、前述のように高温AlNバッファ層である。
4−5.n型コンタクト層形成工程
次に、バッファ層120の上にn型コンタクト層130を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。基板温度は、バッファ層形成工程と同じであることが好ましい。バッファ層120の形成後に待ち時間なくすぐにn型コンタクト層130を形成できるからである。このときの製造装置1000の内圧は、減圧状態でも大気圧でもよい。これにより、n型コンタクト層130が形成される。ここで、n型コンタクト層130を成長させる際にファセット成長させてもよい。
4−6.n側静電耐圧層形成工程
そして、n型コンタクト層130の上にn側静電耐圧層140を形成する。i−GaN層を形成するため、シラン(SiH4 )の供給を停止する。このときの基板温度は、750℃以上950℃以下の範囲内である。n型GaNを形成するため、再びシラン(SiH4 )を供給する。このときの基板温度は、i−GaN層を形成する温度と同じ温度、すなわち750℃以上950℃以下の範囲内である。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
4−7.n側超格子層形成工程
次に、n側静電耐圧層140の上にn側超格子層150を形成する。例えば、InGaN層と、n型GaN層と、を繰り返し積層する。その際の基板温度は、700℃以上950℃以下の範囲内である。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
4−8.発光層形成工程
次に、n側超格子層150の上に発光層160を形成する。例えば、InGaN層と、GaN層と、AlGaN層と、を繰り返し積層する。このときの基板温度を、700℃以上900℃以下の範囲内とする。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
4−9.p側超格子層形成工程(p型クラッド層形成工程)
次に、発光層160の上にp側超格子層170を形成する。例えば、p型GaN層と、p型AlGaN層と、p型InGaN層と、を繰り返し積層する。ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いればよい。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
4−10.p型コンタクト層形成工程
次に、p側超格子層170の上にp型コンタクト層180を形成する。また、キャリアガスとして、少なくとも水素ガスを供給する。これにより、p型コンタクト層180の表面平坦性は向上する。基板温度を、800℃以上1200℃以下の範囲内とする。これにより、図6に示すように、基板110に各半導体層が積層されることなる。このときの製造装置1000の内圧は、大気圧でよい。減圧下であってもよい。
4−11.透明電極形成工程
次に、p型コンタクト層180の上に透明電極TE1を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。
4−12.電極形成工程
そして、図7に示すように、レーザーもしくはエッチングにより、p型コンタクト層180の側から半導体層の一部を抉ってn型コンタクト層130を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。また、透明電極TE1の上にp電極P1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
4−13.その他の工程
また、上記の工程の他、絶縁膜で素子を覆う工程や熱処理工程等、その他の工程を実施してもよい。以上により、図1の発光素子100が製造される。
5.実施形態の技術と従来技術との比較
5−1.従来技術
TMAは、高温条件下で分解しやすい。そのため、図8に示すように、高温条件下ではAl原子の多くが基板110の箇所までほとんど到達しない。つまり、Al原子の多くが基板110の手前のサセプターやチャンバー内壁に堆積することで消費されてしまう。また、Al原子が基板110に到達したとしても、基板110の表面に一様にAl原子を供給することは困難である。したがって、基板110の上にAl層を堆積させることは非常に難しい。
なお、従来においては、Alを含有する有機金属ガスを0.5×10-4mol/min程度の供給速度で供給する。
5−2.実施形態の技術
本実施形態では、チャンバー1200の内圧を1kPa以上19kPa以下とし、基板温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.5×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。チャンバー1200の内圧が低いため、チャンバー1200の内部のガスの平均自由行程は長い。そのため、TMAは、分解消費される前に基板110の位置に到達する。
また、この環境下ではAlは蒸発しやすい。また、凹凸形状のある基板110では、Alは非常に蒸発しやすい。本実施形態では、Al原子を含有するガスの供給速度がAl原子の蒸発速度を上回るほどの高い速度でTMAを供給する。そのため、Alが蒸発する前にAl原子が基板110の第1面110aの上に堆積する。
このように、本実施形態では、バッファ層120の成膜温度とIII 族窒化物半導体の成膜温度とがほとんど同じである。そのため、本実施形態では、バッファ層120を形成した後に半導体層を形成するまでの間に基板温度を上昇させるための時間が必要ない。つまり、本実施形態ではサイクルタイムが短い。
また、高温AlNバッファ層の品質は、低温バッファ層の品質に比べて安定性を有する。
6.変形例
6−1.半導体層の成膜方法
基板110の上にバッファ層120を形成した後には、HVPE法等その他の気相成長法により半導体層を成膜してもよい。また、その他の液相エピタキシー法により半導体層を成膜してもよい。ただし、MOCVD法により連続して成膜すると、サイクルタイムは短い。
6−2.基板の凹凸形状
基板110の凹凸形状は、実施形態で説明したものに限らない。凸部の配置はハニカム状でなくてもよい。また、凸部の代わりに凹部が形成されていてもよい。
6−3.フリップチップ
本実施形態の発光素子100は、フェイスアップ型の発光素子である。しかし、本明細書の技術をフリップチップ型の発光素子に適用することができる。
6−4.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
7.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100の製造方法は、凹凸基板の上にAl層を形成し、そのAl層を窒化するとともにAlNバッファ層を形成する。このAlNバッファ層は、高温で成膜された高温AlNバッファ層である。高温AlNバッファ層の品質は安定しやすい。そのため、品質に優れた半導体発光素子が実現される。また、バッファ層の形成から半導体層の形成までの間に基板温度を昇降させる必要がない。そのため、この製造方法のサイクルタイムは短い。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。積層体の積層構造については、必ずしも図に示したものに限らない。積層構造や膜厚等、任意に選択してよい。
8.実験
8−1.基板
凹凸基板としてサファイア基板を用いた。サファイア基板は、図2に示すような六角錐形状の凸部112がハニカム状に配置されている。凸部112の高さH1は、1.9μmである。凸部112の幅D1は、3μmである。隣り合う凸部112同士に挟まれた底面111の幅D2は、0.5μmである。隣り合う凸部112同士のピッチ間隔I1は、3.5μmである。
8−2.AlNバッファ層の成膜
実施例として、MOCVD炉の内部で凹凸基板の上に高温AlNバッファ層を成膜した。基板温度は1080℃であった。炉内圧力は4kPaであった。この条件下でまず、NH3 を供給せずTMAを供給した。TMAの供給速度は、2.0×10-4mol/minであった。TMAの供給時間は1分であった。そして、TMAの供給を継続しつつNH3 を供給してAlNバッファ層を形成した。TMAの供給速度は、2.0×10-4mol/minであった。
比較例として、MOCVD炉の内部で凹凸基板の上に高温AlNバッファ層を成膜した。基板温度は1080℃であった。炉内圧力は4kPaであった。この条件下でまず、NH3 を供給せずTMAを供給した。TMAの供給速度は、1.0×10-4mol/minであった。TMAの供給時間は2分であった。そして、TMAの供給を継続しつつNH3 を供給してAlNバッファ層を形成した。TMAの供給速度は、1.0×10-4mol/minであった。このように、供給したTMAの総量は、実施例と比較例とで同じである。
8−3.半導体層の成膜
実施例および比較例ともに、その後、基板温度をそのままに炉内圧力を1気圧に上昇させた。そして、高温AlNバッファ層の上に膜厚2μmのGaN層を成膜した。その後、基板温度を1150℃まで上昇させてGaN層の平坦化を図った。そして、さらに膜厚4μmのGaN層を成膜した。
8−4.顕微鏡写真
図9は、本実験の実施例におけるGaN層の表面を示す光学顕微鏡写真である。図9に示すように、実施例におけるGaN層の表面は平坦である。
図10は、本実験の比較例におけるGaN層の表面を示す光学顕微鏡写真である。図10に示すように、比較例におけるGaN層の表面は非常に荒れている。
8−5.実験のまとめ
このように、高温AlNバッファ層を形成するためには、TMAの到達距離をかせぐために低圧で成膜する必要がある。しかし、低圧ではAl原子は蒸発しやすい。基板に凹凸がある場合には、Al原子は基板からより離脱しやすい。このようにAl原子がより蒸発しやすい凹凸基板にAlを成膜もしくは付着させるためには、有機金属ガスの供給速度がAl原子の蒸発速度よりも速い必要がある。
A.付記
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、主面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する凹凸基板準備工程と、凹凸基板の凹凸形状部の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、Al層を窒化するとともにAlNバッファ層を形成するAlNバッファ層形成工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、を有する。Al層成膜工程では、炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに凹凸基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、Alを含有する有機金属ガスを1.5×10-4mol/min以上の供給速度で供給する。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、半導体層形成工程では、III 族窒化物半導体層をファセット成長させる。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、凹凸基板を支持するサセプターを備える気相成長装置を用いる。Al層成膜工程では、気相成長装置のサセプターの位置におけるガスの流れる方向に垂直な断面の断面積あたりの有機金属ガスの流量は、1.5×10-6mol/(min・cm2 )以上15×10-6mol/(min・cm2 )以下である。
100…発光素子
110…基板
120…バッファ層
130…n型コンタクト層
140…n側静電耐圧層
150…n側超格子層
160…発光層
170…p側超格子層
180…p型コンタクト層
N1…n電極
P1…p電極

Claims (3)

  1. 主面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する凹凸基板準備工程と、
    前記凹凸基板の前記凹凸形状部の上にAl層を成膜するAl層成膜工程と、
    前記Al層を窒化するとともにAlNバッファ層を形成するAlNバッファ層形成工程と、
    前記AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    を有し、
    前記Al層成膜工程では、
    炉内の内圧を1kPa以上19kPa以下にするとともに前記凹凸基板の温度を900℃以上1500℃以下とし、
    Alを含有する有機金属ガスを1.5×10-4mol/min以上の供給速度で供給すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記半導体層形成工程では、
    前記III 族窒化物半導体層をファセット成長させること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記凹凸基板を支持するサセプターを備える気相成長装置を用い、
    前記Al層成膜工程では、
    前記気相成長装置の前記サセプターの位置におけるガスの流れる方向に垂直な断面の断面積あたりの前記有機金属ガスの流量は、
    1.5×10-6mol/(min・cm2 )以上15×10-6mol/(min・cm2 )以下であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2017160601A 2017-08-23 2017-08-23 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP6798452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160601A JP6798452B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US16/058,802 US10439098B2 (en) 2017-08-23 2018-08-08 Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160601A JP6798452B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040962A JP2019040962A (ja) 2019-03-14
JP6798452B2 true JP6798452B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=65437711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160601A Active JP6798452B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10439098B2 (ja)
JP (1) JP6798452B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123322B2 (ja) * 2017-08-31 2022-08-23 東芝マテリアル株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP6783990B2 (ja) * 2017-09-07 2020-11-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法
JP7089176B2 (ja) * 2018-06-26 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 窒化アルミニウム膜の形成方法
CN110224020A (zh) * 2019-05-28 2019-09-10 苏州汉骅半导体有限公司 制造高质量和高均匀性iii族氮化物外延结构的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289095A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Toshiaki Sakaida 窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4997621B2 (ja) * 2005-09-05 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた照明装置
JP2008078613A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm Co Ltd 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
WO2008153068A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 窒化物系半導体装置およびその製造方法
JP5167974B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-21 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2010258096A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP5273081B2 (ja) * 2010-03-30 2013-08-28 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5540834B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012114204A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6124740B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板
JP2016072388A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6783990B2 (ja) * 2017-09-07 2020-11-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040962A (ja) 2019-03-14
US10439098B2 (en) 2019-10-08
US20190067512A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385822B (zh) Iii 族氮化物半導體層之製造方法,及iii 族氮化物半導體發光元件,以及燈
CN204809250U (zh) 紫外光发光二极管
JP6798452B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5521981B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR100836455B1 (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조 방법
JP5491065B2 (ja) ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法
CN102822996B (zh) 半导体发光器件
KR101316492B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
WO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2007125860A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
KR101071450B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2011176130A (ja) 結晶成長方法
JP2008034444A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
JP2008108924A (ja) 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法
JP2016072388A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
CN104051590A (zh) 第iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法
TWI360234B (en) Production method of group iii nitride semiconduct
US10700235B2 (en) Production method for group III nitride semiconductor
US6894323B2 (en) Group III nitride semiconductor device and its method of manufacture
JP5015480B2 (ja) 半導体単結晶基板の製造方法
JP2015050247A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板
JP2012227479A (ja) 窒化物半導体素子形成用ウエハ、窒化物半導体素子形成用ウエハの製造方法、窒化物半導体素子、および窒化物半導体素子の製造方法
CN100356595C (zh) Ⅲ族氮化物半导体元件及其制造方法
KR100693805B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 소자와, 이의 제조 방법
CN105576085B (zh) 制造发光器件的方法及制造第iii族氮化物半导体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150