JP6779710B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6779710B2
JP6779710B2 JP2016167905A JP2016167905A JP6779710B2 JP 6779710 B2 JP6779710 B2 JP 6779710B2 JP 2016167905 A JP2016167905 A JP 2016167905A JP 2016167905 A JP2016167905 A JP 2016167905A JP 6779710 B2 JP6779710 B2 JP 6779710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036364A (ja
Inventor
公平 木村
公平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016167905A priority Critical patent/JP6779710B2/ja
Publication of JP2018036364A publication Critical patent/JP2018036364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779710B2 publication Critical patent/JP6779710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。それに伴い撮像装置に用いる撮像光学系としては、高いズーム比(変倍比)で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、レンズ全長が短く、特にレンズ鏡筒径が小さい小型のズームレンズであることが要求されている。また、手ぶれ等による撮影画像のぶれ(像ぶれ)を補正し、光学性能の低下を防止する防振機能を有すること等が要望されている。
従来、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型で、ズームレンズを構成する一部のレンズ群で像ぶれ補正を行ったズームレンズが知られている(特許文献1、2)。特許文献1では、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。特許文献1では像ぶれ補正を第3レンズ群を構成する一部の負の屈折力の部分群で行っている。
特許文献2では、物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。特許文献2では像ぶれ補正を第4レンズ群を構成する一部の負の屈折力の部分群で行っている。
特開2015−118214号公報 特開2010−271362号公報
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を得ること、そして像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持するには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えば高ズーム比化を図りつつ、全ズーム範囲で高い光学性能を得るにはズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力等)を適切に設定することが重要になってくる。また像ぶれ補正機構を有するレンズ鏡筒は、レンズ鏡筒径が増大する傾向がある。
これに対して像ぶれ補正用のレンズ群の屈折力を強めて、像ぶれ補正用のレンズ群の移動量を少なくし、レンズ鏡筒径の小型化を図ろうとすると、所謂、製造誤差の敏感度が高くなる。このため、像ぶれ補正に際して光学性能を良好に維持するのが困難になってくる。レンズ鏡筒径の小型化を図りつつ、像ぶれ補正の際の光学性能を良好に維持するには、ズームタイプ及び像ぶれ補正用のレンズ群の選定やその屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。
特許文献1のズームレンズは、第3レンズ群の一部の負の屈折力の部分群で像ぶれ補正を行っている。特許文献1では第3レンズ群自体の正の屈折力を強めるために、負の屈折力の部分群より前方の部分群の正の屈折力を強くしている。この結果、第3レンズ群内の製造誤差の敏感度が高くなる傾向があった。また、正、負、正、正の屈折力のレンズ群よりなる4群構成であるため、高ズーム比化を図りつつ、像ぶれ補正の際に良好な光学性能を得るのが難しくなる傾向があった。
特許文献2のズームレンズは、第4レンズ群の像ぶれ補正用の部分群の小型化を図るため、物体側の直前の第3レンズ群の正の屈折力を高める必要がある。このため、ズーミングに際して諸収差の変動を軽減することが難しくなる傾向があった。
本発明は、全系が小型で、高ズーム比でしかも像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持することが容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化、像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動し、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、0.01<f3/ft<1.00なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型で、高ズーム比でしかも像ぶれ補正に際して高い光学性能を維持することが容易なズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例2のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例3のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例3のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例3のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例4のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 実施例5のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B) 実施例5のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 (A)、(B) 実施例5のズームレンズの無限遠に合焦時における広角端と望遠端における横収差図 (A)、(B) 実施例5のズームレンズの無限遠に合焦時における0.3度の防振時の広角端と望遠端における収差図 本発明のズームレンズを搭載したデジタル一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群から構成される。広角端から望遠端へのズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。
図1は実施例1の無限遠に合焦時(フォーカス時)の広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は実施例1の無限遠に合焦時の広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3(A)、(B)は実施例1の無限遠に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図4(A)、(B)は実施例1の無限遠に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例1はズーム比7.83、Fナンバー3.60〜6.49のズームレンズである。
図5は実施例2の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は実施例2の無限遠に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図7(A)、(B)は実施例2の無限遠に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図8(A)、(B)は実施例2の無限遠に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例2はズーム比7.81、Fナンバー3.61〜5.78のズームレンズである。
図9は実施例3の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)は実施例3の無限遠に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図11(A)、(B)は実施例3の無限遠に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図12(A)、(B)は実施例3の無限遠に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例3はズーム比7.81、Fナンバー3.60〜6.49のズームレンズである。
図13は実施例4の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)は実施例4の無限遠に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図15(A)、(B)は実施例4の無限遠に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図16(A)、(B)は実施例4の無限遠に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例4はズーム比7.40、Fナンバー3.60〜6.49のズームレンズである。
図17は実施例5の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図18(A)、(B)は実施例5の無限遠に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。図19(A)、(B)は実施例5の無限遠に合焦時の広角端と望遠端における横収差図である。図20(A)、(B)は実施例5の無限遠に合焦時で0.3度の像振れ補正をしたときの広角端と望遠端における横収差図である。実施例5はズーム比9.96、Fナンバー3.61〜6.49のズームレンズである。
図21は本発明のズームレンズを搭載したデジタル一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
本発明のズームレンズはデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として用いられる。尚、本発明のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。またiを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群である。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。ISは像ぶれ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する像ぶれ補正群(防振群)である。
SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート等の光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサーやCMOSセンサーなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。
銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのフォーカスレンズ群の移動方向を示す。ISに関する矢印は像ぶれ補正に際してのレンズ群の移動方向を示す。
球面収差図において、FnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面、実線のΔSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はg線について示している。ωは半画角(度)である。横収差図において実線のMはd線のメリディオナル像面、点線のSはd線のサジタル像面である。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、1つ以上のレンズ群を含む後群LRから構成されている。
各実施例のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主に変倍を行っている。広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は、物体側へ移動することで広角端における前玉有効径を小型化しつつ、高ズーム比化を図っている。また、第3レンズ群L3は物体側へ移動することで、変倍効果をもたせている。全ズーム領域において、無限遠から近距離へフォーカシングに際してフォーカスの矢印に示す如く、第6レンズ群L6は像側へ移動する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。
各実施例における構成について説明する。各実施例は、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5を含む5群以上のレンズ群よりなるズームレンズである。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方式に移動する。
正の屈折力のレンズ群が3つ続くレンズ群のうち、正の屈折力の第4レンズ群L4は、軸上光束及び周辺像高のマージナル光線が交わるため、レンズの有効径を最も小型化しやすいという特徴がある。そのため、像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4を移動することがレンズ鏡筒径の小型化の観点から好適である。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4と第5レンズ群L5をそれぞれ正の屈折力とすることで、全体としての正の屈折力を分散することで、組み立て製造誤差に対する敏感度を低減している。
更に、正の屈折力の第3レンズ群L3に続く第4レンズ群L4を正の屈折力とすることで、第3レンズ群L3の正の屈折力を強くする必要がなく、第4レンズ群L4で像ぶれ補正をする際に高い光学性能を維持している。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4をズーミングに際し、独立した、即ち異なる軌跡を描いて移動することにより、ズーム中間領域における光学性能の変動を軽減している。
実施例1、2、5において、後群LRは、物体側から像側に配置された、負の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7、正の屈折力の第8レンズ群L8から構成されている。実施例3において、後群LRは、物体側から像側に配置された、負の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7から構成されている。実施例4において、後群LRは負の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。無限遠に合焦しているときの望遠端における第4レンズ群L4の横倍率をβist、無限遠に合焦しているときの望遠端における第5レンズ群L5から最も像側に配置されているレンズ群までの合成系の横倍率をβrtとする。
広角端から望遠端までのズーミングにおける第4レンズ群L4の移動量をm4、広角端における全系の焦点距離をfwとする。広角端から望遠端までのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をm3とする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔をBL34t、広角端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔をBL34wとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.5<f4/f3<5.0 ・・・(1)
1.0<(1−βist)βrt<5.0 ・・・(2)
1.0<m4/fw<2.0 ・・・(3)
1.0<m3/fw<5.0 ・・・(4)
0.05<f4/ft<2.00 ・・・(5)
0.01<f3/ft<1.00 ・・・(6)
0.1<f5/ft<1.0 ・・・(7)
10.0<f3/|BL34t−BL34w|<500.0 ・・・(8)
2.0<f1/fw<20.0 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は像ぶれ補正の際の光学性能を良好に維持しつつ、像ぶれ補正用のレンズ群の小型化を図るために、第3レンズ群L3の焦点距離と第4レンズ群L4の焦点距離の比を規定している。
条件式(1)の上限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、相対的に第3レンズ群L3の正の屈折力を強くする必要がある。そうすると像ぶれ補正に際して像面湾曲の変動やコマ収差の変動を抑えることが難しくなる。また製造誤差に関する敏感度も高まるので好ましくない。条件式(1)の下限を超えて第4レンズ群L4の焦点距離が短くなると、相対的に第3レンズ群L3の正の屈折力を弱めることになり、像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4に入射する光束幅が十分に収斂せず、像ぶれ補正用のレンズ群の有効径が増大してくる。
条件式(2)は望遠端において第4レンズ群L4が光軸方向に対して垂直方向に偏心したときに対する像面の垂直方向のズレ量、所謂、偏心敏感度に関する。条件式(2)の数値範囲に第4レンズ群L4の偏心敏感度があることで、像ぶれ補正に際して光学性能を良好に維持しつつ、第4レンズ群L4の小型化を図っている。
条件式(2)の上限を超えて、第4レンズ群L4の偏心敏感度が高くなると、像ぶれ補正に際して光学性能を良好に維持するために、レンズ枚数を増やす必要があり、第4レンズ群L4の重量が増加してくるので好ましくない。また、像ぶれ補正に際して駆動制御を高精度に行う必要があり、好ましくない。条件式(2)の下限を超えて、第4レンズ群L4の偏心敏感度が低くなると、所望の像ぶれ補正を得るために、第4レンズ群L4を垂直方向に大きく駆動する必要があり、第4レンズ群L4が大型化してくるので好ましくない。
条件式(3)は広角端における全系の焦点距離fwとズーミングにおける第4レンズ群L4の移動量m4の比を規定する。ここでレンズ群の移動量とは広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。条件式(3)の上限を超えて、広角端における全系の焦点距離が短くなると、第1レンズ群L1の有効径が大きくなり、全系が大型化してくる。あるいは、第4レンズ群L4の移動量が大きくなると、望遠端におけるレンズ全長が長くなり、全系が大型化してくる。
条件式(3)の下限を超えて、広角端における全系の焦点距離が長くなると、高いズーム比を得ることが困難となる。あるいは、第4レンズ群L4の移動量が小さくなると、高いズーム比を得るために第4レンズ群L4の屈折力を強くする必要があり、そうすると球面収差やコマ収差などの諸収差が増大し、像ぶれ補正の際の光学性能が低下してくるので良くない。
条件式(4)は広角端における全系の焦点距離fwと、ズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量m3の比を規定する。条件式(4)の上限を超えて、広角端における全系の焦点距離が短くなると、条件式(3)と同様に、第1レンズ群L1の有効径が大きくなり、全系が大型化してくる。あるいは、第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量が大きくなると、望遠端におけるレンズ全長が長くなり、全系が大型化してくる。
条件式(4)の下限を超えて、広角端における全系の焦点距離が長くなると、高いズーム比を得ることが困難となる。あるいは、第3レンズ群L3の移動量が小さくなると、高いズーム比を得るために第3レンズ群L3の屈折力を強くする必要があり、球面収差やコマ収差などの諸収差が増大し、像ぶれ補正の際の光学性能が低下してくるので、好ましくない。
条件式(5)は第4レンズ群L4の焦点距離f4と、望遠端における全系の焦点距離ftの比を規定する。条件式(5)の上限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、高いズーム比を得るために、第4レンズ群L4の移動量を増やす必要があり、全系の小型化が困難になる。或いは、相対的に第3レンズ群L3の屈折力を高めることが必要になるため、ズーミングにおける収差変動を軽減することが困難となる。条件式(5)の下限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が短くなると、第4レンズ群L4の屈折力が強くなりすぎ、像ぶれ補正に際して光学性能が低下してくる。
条件式(6)は第3レンズ群L3の焦点距離f3と、望遠端における全系の焦点距離ftの比を規定する。条件式(6)の上限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、高いズーム比を得るために、第3レンズ群L3の移動量を増やす必要があり、全系の小型化が困難になる。
或いは、相対的に第4レンズ群L4の屈折力を高めることが必要になるため、第4レンズ群L4による像ぶれ補正の際の収差変動が増大するので、好ましくない。条件式(6)の下限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎ、全ズーム範囲において、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
条件式(7)は第5レンズ群L5の焦点距離f5と、望遠端における全系の焦点距離ftの比を規定する。条件式(7)の上限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が長くなると、第3レンズ群L3の屈折力及び第4レンズ群L4の屈折力を強くする必要があり、製造誤差に関する敏感度が増大し、好ましくない。条件式(7)の下限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の屈折力を弱める必要があり、結果として像ぶれ補正の際に第4レンズ群L4に入る光束径を十分に小さくすることが困難となる。この結果、第4レンズ群L4の小型化が困難となる。
条件式(8)は第4レンズ群L4のズーミングに際しての移動量を適切に定めるためのものである。条件式(8)は第3レンズ群L3の焦点距離f3、望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔BL34t、広角端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔BL34w等を規定している。
条件式(8)の上限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、高いズーム比を得るために、第3レンズ群L3の移動量が増え、レンズ全長が増大するため好ましくない。或いは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第4レンズ群L4が第3レンズ群L3に対して相対的な移動量が少なくなるために、ズーム中間領域における光学性能を良好に維持することが難しくなる。
条件式(8)の下限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎ、全ズーム範囲において球面収差やコマ収差を軽減することが困難となる。また、製造誤差に対する敏感度も高くなり、好ましくない。或いは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第4レンズ群L4が第3レンズ群L3に対して、大きく移動するために、第4レンズ群L4に入る光束径の変動が大きくなり、第4レンズ群L4の小型化が困難となる。
条件式(9)は高ズーム比を得るために、広角端における全系の焦点距離fwと第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定する。条件式(9)の上限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、広角端において倍率色収差の補正、望遠端において軸上色収差の補正は容易となるが、ズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が大きくなる。この結果、レンズ全長が増大してくるため好ましくない。
また、条件式(9)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、全系の小型化は容易となるが、少ないレンズ枚数で球面収差やコマ収差等を補正することが困難となる。更に、広角端における全系の焦点距離が長くなってしまい、所望のズーム比を得ることが困難となる。
なお、各実施例において、好ましくは、条件式(1)乃至条件式(9)の数値範囲を次の如く設定すると良い。
0.7<f4/f3<3.0 ・・・(1a)
1.0<(1−βist)βrt<4.0・・・(2a)
1.1<m4/fw<1.9 ・・・(3a)
1.2<m3/fw<4.0 ・・・(4a)
0.05<f4/ft<1.00 ・・・(5a)
0.05<f3/ft<0.50 ・・・(6a)
0.2<f5/ft<1.0 ・・・(7a)
35.0<f3/|BL34t−BL34w|<350.0 ・・・(8a)
3.0<f1/fw<10.0 ・・・(9a)
また、更に好ましくは、各実施例において、条件式(1a)乃至条件式(9a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
0.9<f4/f3<1.6 ・・・(1b)
1.1<(1−βist)βrt<2.0・・・(2b)
1.25<m4/fw<1.70 ・・・(3b)
1.3<m3/fw<3.5 ・・・(4b)
0.1<f4/ft<0.6 ・・・(5b)
0.2<f3/ft<0.3 ・・・(6b)
0.4<f5/ft<0.9 ・・・(7b)
50.0<f3/|BL34t−BL34w|<250.0 ・・・(8b)
3.0<f1/fw<5.0 ・・・(9b)
各実施例において、メカ構造を簡略化するためには、ズーミングに際し、第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は一体となり、同一軌跡を描くように移動すること、即ち第3レンズ群L3と第5レンズ群L5の間隔は変化しないことが好ましい。また、像ぶれ補正用のレンズ群である第4レンズ群L4は、小型軽量化のために、2枚のレンズを接合した接合レンズから構成すること、或いは、1枚のレンズより構成することが好ましい。
また、第5レンズ群L5に続く後群LRには、レンズ全長の短縮の観点より、負の屈折力のレンズ群を一つ以上配置することが好ましい。また、全系の小型化を図りつつ、広画角化、高ズーム比化を達成するためには、第1レンズ群L1のレンズ枚数が少ないほど第1レンズ群L1を通る軸外光束の入射高さが低くなり、第1レンズ群L1の有効径を小型化できる。そのため、第1レンズ群L1のレンズ枚数は4枚以下とするのが良い。
また、第2レンズ群L2は広角化を容易にするために、物体側より像側へ順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズを有することが好ましい。正の屈折力を配置することで、光束を収斂させ、後続するレンズの有効径を小型化することができる。また、ズーミングに際し、第2レンズ群L2を負の屈折力のレンズ群とし、負レンズ先行のレンズ構成にすることで広画角化に対応している。
各実施例では第3レンズ群L3に非球面を導入し、第3レンズ群L3以降の各レンズ群の屈折力を適切に設定している。これによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差を良好に補正している。更に広画角化及び高ズーム比を図った際の球面収差、コマ収差を良好に補正している。
各実施例では以上の様に各要素を構成することで、高ズーム比で、レンズ全長が短く、かつレンズ径が小型で、像ぶれ補正の際に良好な光学性能を維持することができるズームレンズを得ている。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。実施例1は物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、負、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第8レンズ群L8から構成されている8群ズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が物体側に直線移動、第2レンズ群L2が像側に凸状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3と第5レンズ群L5と第7レンズ群L7が同じ軌跡で(一体で)物体側に移動し、第4レンズ群L4が物体側に移動する。第6レンズ群L6が物体側に移動している。
第8レンズ群L8はズーミングに際し不動である。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4が光軸に対して垂直方向の成分持つ方向に移動する。フォーカシングに際して第6レンズ群L6が移動する。後群LRは第6レンズ群L6乃至第8レンズ群L8より構成される。
実施例2は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、負、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第8レンズ群L8から構成されている8群ズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が物体側に直線移動、第2レンズ群L2が像側に凸状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3と第5レンズ群L5と第7レンズ群L7が一体で物体側に移動する。第4レンズ群L4が物体側に移動する。第6レンズ群L6が物体側に移動している。
また、第8レンズ群L8は物体側に移動する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。フォーカシングに際して第6レンズ群L6が移動する。後群LRは第6レンズ群L6乃至第8レンズ群L8より構成される。
実施例3は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、負、負の屈折力の第1レンズ群L1乃至第7レンズ群L7から構成されている7群ズームレンズである。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が物体側に移動、第2レンズ群L2が像側に凸状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3と第5レンズ群L5と第7レンズ群L7が一体で物体側に移動する。第4レンズ群L4が物体側に移動する。第6レンズ群L6が物体側に移動する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。フォーカシングに際して第6レンズ群L6が移動する。後群LRは第6レンズ群L6と第7レンズ群L7より構成される。
実施例4は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、負の屈折力の第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L6から構成されている6群ズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が物体側に移動、第2レンズ群L2が像側に凸状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6が互いに異なった軌跡で物体側に移動する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。フォーカシングに際して、第6レンズ群L6が移動する。後群LRは第6レンズ群L6から構成される。
実施例5は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正、負、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第8レンズ群L8から構成されている8群ズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が物体側に移動、第2レンズ群が像側に凸状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3乃至第8レンズ群L8が互いに異なった軌跡で物体側へ移動する。像ぶれ補正に際して第4レンズ群L4は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動する。フォーカシングに際して、第6レンズ群L6が移動する。後群LRは第6レンズ群L6乃至第8レンズ群L8より構成される。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例に関して図21を用いて説明する。
図21において、10はカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、高ズーム比でレンズ全長が短く、全系が小型で、像ぶれ補正の際にも良好な光学性能を有するズームレンズ及び撮像装置が得られる。
以下、実施例1乃至5の具体的な数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。非球面係数は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。
*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFの値を加えた値である。また、前述の各条件式と数値データとの関係を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 98.040 1.60 1.91082 35.3
2 49.070 5.79 1.49700 81.5
3 -423.769 0.15
4 45.509 4.82 1.59522 67.7
5 332.437 (可変)
6 86.952 1.10 1.95375 32.3
7 13.484 5.75
8 -31.460 0.80 1.77250 49.6
9 70.614 0.15
10 28.240 4.95 1.84666 23.9
11 -32.556 0.70
12 -21.847 0.85 1.69680 55.5
13 -120.000 (可変)
14(絞り) ∞ 0.70
15* 13.204 4.34 1.58313 59.4
16* -61.870 0.99
17 25.887 1.13 1.83481 42.7
18 12.752 (可変)
19 23.617 0.60 1.90366 31.3
20 12.334 3.07 1.69680 55.5
21 -186.310 (可変)
22 -407.535 3.18 1.51633 64.1
23 -11.485 0.79 2.00069 25.5
24 -16.338 (可変)
25 69.672 1.63 1.89286 20.4
26 -69.673 0.70 1.74950 35.3
27 15.570 (可変)
28* -13.580 1.80 1.53160 55.8
29* -20.993 (可変)
30 -66.048 2.96 1.76200 40.1
31 -31.014 7.96
32 ∞ 1.00 1.54400 60.0
33 ∞ 2.04
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.70870e-005 A 6=-9.06300e-008 A 8= 1.50901e-009 A10= 8.60362e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.21568e-005 A 6=-3.28652e-008 A 8= 2.46762e-009 A10= 5.11535e-012

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.90424e-005 A 6=-2.47272e-007 A 8= 3.25583e-009

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.47195e-005 A 6=-1.49024e-007 A 8= 2.93480e-009 A10=-9.51658e-012
各種データ
ズーム比 7.83
広角 中間 望遠
焦点距離 18.56 48.87 145.41
Fナンバー 3.60 5.56 6.49
半画角(度) 36.35 15.62 5.37
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 103.26 118.62 145.33
BF 10.65 10.65 10.65

d 5 0.60 15.03 39.50
d13 24.58 9.87 1.94
d18 2.75 2.30 2.95
d21 1.54 1.99 1.34
d24 1.40 3.27 1.40
d27 12.39 10.52 12.39
d29 0.80 16.44 26.62
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 75.07
2 6 -15.20
3 14 35.51
4 19 39.62
5 22 52.89
6 25 -30.80
7 28 -79.01
8 30 74.03
9 32 ∞
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 86.045 1.60 1.91082 35.3
2 48.179 6.86 1.49700 81.5
3 4744.243 0.15
4 46.795 5.54 1.59522 67.7
5 312.932 (可変)
6 61.452 1.10 1.95375 32.3
7 13.194 6.08
8 -31.251 0.80 1.77250 49.6
9 57.494 0.15
10 28.832 4.38 1.84666 23.9
11 -33.162 0.86
12 -20.686 0.85 1.69680 55.5
13 -70.643 (可変)
14(絞り) ∞ 0.70
15* 13.405 4.97 1.58313 59.4
16* -63.231 0.37
17 27.127 1.10 1.83481 42.7
18 13.120 (可変)
19 31.438 0.60 1.90366 31.3
20 13.041 3.08 1.69680 55.5
21 -81.642 (可変)
22 169.304 3.29 1.51633 64.1
23 -13.778 0.78 2.00069 25.5
24 -17.907 (可変)
25 79.571 1.61 1.89286 20.4
26 -79.765 0.78 1.74950 35.3
27 15.587 (可変)
28* -12.952 1.80 1.53110 55.9
29* -20.577 (可変)
30 -69.345 2.67 1.76200 40.1
31 -30.632 (可変)
32 ∞ 1.00 1.54400 60.0
33 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.88027e-005 A 6=-1.80264e-007 A 8= 4.64080e-009 A10=-3.02070e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.28693e-005 A 6=-9.94431e-008 A 8= 4.72455e-009 A10=-2.39016e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.03204e-005 A 6=-5.39042e-007 A 8= 1.77040e-010

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.75681e-006 A 6=-4.77797e-007 A 8= 1.90907e-009 A10=-9.76077e-012
各種データ
ズーム比 7.81
広角 中間 望遠
焦点距離 18.56 41.27 145.00
Fナンバー 3.61 5.19 5.78
半画角(度) 36.35 18.32 5.38
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.32 114.50 149.88
BF 8.75 13.32 22.09

d 5 0.85 11.69 43.48
d13 24.34 9.94 1.50
d18 2.71 3.07 4.20
d21 2.63 2.28 1.15
d24 2.87 4.86 1.02
d27 11.25 9.25 13.09
d29 0.80 9.97 13.23
d31 7.60 12.17 20.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.86
2 6 -15.56
3 14 37.49
4 19 46.99
5 22 41.09
6 25 -29.11
7 28 -71.68
8 30 69.92
9 32 ∞
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 88.966 1.60 1.91082 35.3
2 47.624 7.68 1.49700 81.5
3 2695.834 0.15
4 42.405 5.09 1.59522 67.7
5 232.919 (可変)
6 48.358 1.10 1.95375 32.3
7 13.430 7.23
8 -34.297 0.80 1.77250 49.6
9 57.346 0.15
10 27.869 4.63 1.84666 23.9
11 -39.295 1.77
12 -21.181 0.85 1.69680 55.5
13 -136.800 (可変)
14(絞り) ∞ 0.70
15* 13.435 5.21 1.58313 59.4
16* -74.693 0.12
17 30.814 1.10 1.83481 42.7
18 13.080 (可変)
19 35.714 0.60 1.90366 31.3
20 16.709 3.03 1.69680 55.5
21 -67.722 (可変)
22 4494.512 3.29 1.51633 64.1
23 -13.661 0.78 2.00069 25.5
24 -17.665 (可変)
25 117.149 1.43 1.89286 20.4
26 -97.979 0.78 1.74950 35.3
27 21.843 (可変)
28* -18.070 1.50 1.63943 63.3
29* -21.894 (可変)
30 ∞ 1.00 1.54400 60.0
31 ∞ 0.5
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.41745e-005 A 6=-3.50788e-007 A 8= 5.87301e-009 A10=-8.92483e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.93816e-005 A 6=-3.61041e-007 A 8= 7.27687e-009 A10=-1.09249e-010

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.54701e-005 A 6=-2.87353e-008 A 8= 1.38320e-010

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.43634e-005 A 6=-1.67039e-008 A 8= 1.36983e-011
各種データ
ズーム比 7.81
広角 中間 望遠
焦点距離 18.57 37.99 144.91
Fナンバー 3.60 4.71 6.49
半画角(度) 36.34 19.78 5.39
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 109.16 114.23 153.71
BF 11.15 21.99 41.41

d 5 0.85 9.50 38.46
d13 24.80 10.39 1.48
d18 2.91 2.72 2.88
d21 2.50 2.70 2.54
d24 3.95 7.22 2.90
d27 13.40 10.14 14.46
d29 10.00 20.84 40.27
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 77.82
2 6 -14.77
3 14 46.22
4 19 43.50
5 22 45.28
6 25 -40.16
7 28 -191.02
8 30 ∞
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 76.578 1.00 1.91082 35.3
2 41.948 4.80 1.49700 81.5
3 566.120 0.15
4 36.046 4.83 1.59522 67.7
5 162.945 (可変)
6 74.066 1.00 1.95375 32.3
7 11.871 5.77
8 -32.498 0.70 1.77250 49.6
9 52.700 0.15
10 27.298 4.25 1.84666 23.9
11 -31.715 0.77
12 -20.842 0.70 1.69680 55.5
13 -55.629 (可変)
14(絞り) ∞ 0.70
15* 13.241 4.05 1.58313 59.4
16* -74.360 0.98
17 32.966 0.70 1.83481 42.7
18 13.202 (可変)
19 36.593 0.60 1.90366 31.3
20 16.376 2.30 1.69680 55.5
21 -73.222 (可変)
22 102.240 3.29 1.51633 64.1
23 -12.897 0.70 2.00069 25.5
24 -17.535 (可変)
25 -566.065 1.67 1.89286 20.4
26 -30.405 0.70 1.74950 35.3
27 21.534 (可変)
28 ∞ 1.00 1.54400 60.0
29 ∞ 0.69
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.72943e-005 A 6=-6.42366e-007 A 8= 1.29515e-008 A10=-1.58338e-010

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.40048e-005 A 6=-7.11591e-007 A 8= 1.62164e-008 A10=-1.87940e-010
各種データ
ズーム比 7.40
広角 中間 望遠
焦点距離 17.98 28.29 133.11
Fナンバー 3.60 4.15 6.49
半画角(度) 37.23 25.78 5.86
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 99.01 100.39 147.68
BF 24.78 28.43 62.75

d 5 0.60 7.24 35.61
d13 24.88 14.82 3.00
d18 1.55 1.52 4.12
d21 2.76 2.17 1.01
d24 4.65 6.42 1.38
d27 23.45 27.09 61.42
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 70.88
2 6 -14.99
3 14 47.65
4 19 46.63
5 22 40.02
6 25 -31.58
7 28 ∞
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 87.156 1.60 1.91082 35.3
2 48.649 6.57 1.49700 81.5
3 3251.681 0.15
4 49.525 5.44 1.59522 67.7
5 393.224 (可変)
6 63.989 1.10 1.95375 32.3
7 13.906 6.28
8 -31.106 0.80 1.77250 49.6
9 54.333 0.15
10 28.617 6.11 1.84666 23.9
11 -33.723 1.14
12 -21.073 0.85 1.69680 55.5
13 -99.681 (可変)
14(絞り) ∞ 0.70
15* 13.370 4.85 1.58313 59.4
16* -70.442 0.17
17 28.532 1.10 1.83481 42.7
18 12.982 (可変)
19 29.774 0.60 1.90366 31.3
20 14.573 3.10 1.69680 55.5
21 -92.072 (可変)
22 232.914 3.29 1.51633 64.1
23 -13.527 0.78 2.00069 25.5
24 -17.992 (可変)
25 70.296 1.58 1.89286 20.4
26 -93.130 0.78 1.74950 35.3
27 14.746 (可変)
28* -14.237 1.80 1.53110 55.9
29* -20.578 (可変)
30 -428.585 3.54 1.76200 40.1
31 -42.231 (可変)
32 ∞ 1.00 1.54400 60.0
33 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.71077e-005 A 6=-1.56403e-007 A 8= 3.22186e-009 A10=-2.86006e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.97164e-005 A 6=-1.63120e-007 A 8= 5.73872e-009 A10=-5.10080e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.04187e-005 A 6=-4.62023e-007 A 8= 9.67100e-010

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.73808e-006 A 6=-4.28694e-007 A 8= 1.70659e-009 A10=-7.03336e-012
各種データ
ズーム比 9.96
広角 中間 望遠
焦点距離 18.56 39.37 184.95
Fナンバー 3.61 5.11 6.49
半画角(度) 36.35 19.13 4.22
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 110.65 121.29 164.53
BF 8.65 10.60 12.43

d 5 0.85 11.04 47.15
d13 25.44 11.84 1.49
d18 2.57 2.93 3.55
d21 3.23 3.15 3.03
d24 2.86 5.26 1.57
d27 13.77 9.68 14.81
d29 0.80 14.32 28.01
d31 7.00 8.95 10.78
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 81.59
2 6 -15.02
3 14 42.27
4 19 42.44
5 22 44.14
6 25 -27.98
7 28 -96.48
8 30 61.24
9 32 ∞
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群 L8 第8レンズ群 IS 防振群

Claims (17)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、
    ズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化
    像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.01<f3/ft<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.5<f4/f3<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 無限遠に合焦しているときの望遠端における前記第4レンズ群の横倍率をβist、無限遠に合焦しているときの望遠端における前記第5レンズ群から最も像側に配置されたレンズ群までの合成系の横倍率をβrtとするとき、
    1.0<(1−βist)βrt<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端までのズーミングにおける前記第4レンズ群の移動量をm4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<m4/fw<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端までのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をm3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<m3/fw<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.05<f4/ft<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
    0.1<f5/ft<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔をBL34t、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔をBL34wとするとき、
    10.0<f3/|BL34t−BL34w|<500.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.0<f1/fw<20.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. ズーミングに際して、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は変化しないことを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は1枚の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記後群は、物体側から像側に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記後群は、物体側から像側に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記後群は、負の屈折力の第6レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  16. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    像ぶれ補正に際して前記第4レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動し、
    前記第4レンズ群は負レンズと正レンズが接合されて成る接合レンズから構成されることを特徴とするズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016167905A 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6779710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167905A JP6779710B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167905A JP6779710B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036364A JP2018036364A (ja) 2018-03-08
JP6779710B2 true JP6779710B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61567353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167905A Active JP6779710B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779710B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576381B2 (ja) * 2017-03-03 2019-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2019082723A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、及び撮像装置
JP7301657B2 (ja) * 2019-07-25 2023-07-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7350311B2 (ja) * 2019-12-10 2023-09-26 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486457B2 (ja) * 1994-05-19 2004-01-13 オリンパス株式会社 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP5343361B2 (ja) * 2008-01-11 2013-11-13 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5703868B2 (ja) * 2011-03-15 2015-04-22 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWI463172B (zh) * 2013-01-23 2014-12-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
JP2014186305A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Panasonic Corp 光学部材
JP6525009B2 (ja) * 2014-07-30 2019-06-05 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、光学装置
CN106796339B (zh) * 2014-08-29 2020-07-21 株式会社尼康 变倍光学***及光学设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036364A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627610B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US9223119B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8760771B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9207438B2 (en) Zoom lens and image pick-up apparatus having the same
JP6253239B2 (ja) ズームレンズ及び光学系並びにそれらを有する撮像装置
US20170322399A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10353186B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2013003240A5 (ja)
JP6779710B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215518A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5932268B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151