JP7301657B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7301657B2
JP7301657B2 JP2019137007A JP2019137007A JP7301657B2 JP 7301657 B2 JP7301657 B2 JP 7301657B2 JP 2019137007 A JP2019137007 A JP 2019137007A JP 2019137007 A JP2019137007 A JP 2019137007A JP 7301657 B2 JP7301657 B2 JP 7301657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021774A (ja
Inventor
公平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019137007A priority Critical patent/JP7301657B2/ja
Publication of JP2021021774A publication Critical patent/JP2021021774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301657B2 publication Critical patent/JP7301657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよびそれを有する撮像装置に関する。
近年、撮像装置の高機能化に伴い、撮像装置に用いられる撮像光学系として、高いズーム比(変倍比)で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、レンズ全長の短いズームレンズが要求されている。この要求を満足するズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1及び特許文献2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。
特許文献2では、レンズ全長の短縮化とレンズ鏡筒径の小型化を図るために、バックフォーカスを短く設定し、レンズ最終面から像面までの間にメカニカルな部材を除いた、所謂ミラーレスタイプのズームレンズが提案されている。
特許文献2では、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。
特開2013-257508号公報 特開2016-157143号公報
特許文献1のズームレンズは、第1レンズ群の屈折力を強くし、なおかつ広角端から望遠端までのズーミング移動量を長く設定することで、10倍程度のズーム倍率を実現している。このズームレンズにおいて更に高ズーム比を図ろうとすると、望遠端近傍における光学性能の劣化、特に像面湾曲収差のズーム変動が顕著になる傾向にある。また、バックフォーカスが長くレンズ全長を短縮するのが難しくなる傾向がある。また第1レンズ群のズーミングに際する繰り出し量が大きいために広角端におけるレンズ全長をある程度確保せねばならず、レンズ全長小型化の観点から好ましくない。
特許文献2のズームレンズは、所謂ミラーレスタイプのズームレンズであり、レンズ全長は比較的短い。しかしながら、正の第3群レンズ群の屈折力が強すぎ、なおかつ、ズーミングに際する移動量も大きいために、全ズーム領域における良好な光学性能を確保することが難しい。
そこで、本発明は高ズーム比で全ズーム領域にわたり高い光学性能が容易に得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群と、からなり、広角端から望遠端までのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群を含み、望遠端におけるズームレンズの焦点距離をft、第5レンズ群の焦点距離をf5、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
4.374≦ft/f5<15.0
5.3<f1/skw<30.0
5.0<ft/fw<25.0
なる条件式を満たす。
本発明によれば、高ズーム比で全ズーム領域にわたり高い光学性能を有する小型のズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例1の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例2の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例3の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例4の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例5の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図 本発明の光学機器の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
撮像装置に用いるズームレンズには、レンズ全長が短く、レンズ系全体が小型であること、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有することが強く要望されている。また、バックフォーカスが適切な長さであること、レンズ鏡筒に組み込んだとき、レンズ鏡筒径が小さくなるレンズ構成であること等が要望されている。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、これらの要求を満足させるには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えばズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号)や、レンズ全長の大きさに強く影響する1群移動量を適切に設定することが重要になってくる。
本発明の各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。
図1は、本発明の実施例1のレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例1は、ズーム比13.1、Fナンバー4.12~8.12程度のズームレンズである。
図3は、本発明の実施例2のレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例2は、ズーム比12.1、Fナンバー4.12~8.12程度のズームレンズである。
図5は、本発明の実施例3のレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例3は、ズーム比12.1、Fナンバー4.12~8.12程度のズームレンズである。
図7は、本発明の実施例4のレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例4は、ズーム比12.0、Fナンバー4.12~8.12程度のズームレンズである。
図9は、本発明の実施例5のレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例5は、ズーム比10.8、Fナンバー4.12~8.12程度のズームレンズである。
図11は、本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。尚、各実施例のズームレンズは、投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
各実施例のレンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印に示すように各レンズ群を移動させている。フォーカス(Focus)に関する矢印は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際する移動方向を示している。
球面収差図において、FnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面、実線のΔSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はg線について示している。ωは半画角(度)である。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
実施例1及び実施例2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7、正の屈折力の第8レンズ群L8で構成されている8群のズームレンズである。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に直線移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5および第7レンズ群L7は一体的に(同じ軌跡で)物体側に移動する。ズーミングに際して、第4レンズ群L4は物体側に移動し、第6レンズ群L6は物体側に移動する。第8レンズ群L8はズーミングに際し不動である。フォーカシングに際して第6レンズ群L6が移動する。
実施例3は、実施例1及び実施例2と同じズームタイプ(レンズ群の数、各レンズ群の屈折力の符号)の8群のズームレンズであるが、最終群である第8レンズ群L8がズーミングに際し像側へ移動する点が異なる。
実施例4は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7で構成されている7群のズームレンズである。
実施例4では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に直線移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5および第7レンズ群L7は一体的に(同じ軌跡で)物体側に移動する。ズーミングに際して、第4レンズ群L4は物体側に移動し、第6レンズ群L6は物体側に移動する。フォーカシングに際して、第6レンズ群L6が移動する。
実施例5は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7で構成されている7群のズームレンズである。
実施例5では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に直線移動し、第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して、第3レンズ群L3および第5レンズ群L5は一体的に(同じ軌跡で)物体側に移動する。ズーミングに際して、第4レンズ群L4は物体側に移動し、第6レンズ群L6は物体側に移動し、第7レンズ群L7は物体側に移動する。フォーカシングに際して第6レンズ群L6が移動する。
各実施例のズームレンズは、ズーミングに際して第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5の移動により主に変倍を行っている。第1レンズ群L1は広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側へ移動することで広角端における前玉有効径を小型化しつつ、高ズーム比化を図っている。また、正の屈折力群である第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5が、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動することで、変倍効果を得ている。
ポジティブリードタイプのズームレンズにおいて、レンズ全長を短くする場合、最終レンズ群付近に負の屈折力のレンズ群を配置することが有効である。最終レンズ群を正の屈折力とすると、像面への光束の入射角度を低くすることができ、撮像素子による周辺像高の光量落ちや色付きといった、所謂シェーディングの発生を軽減することができる。
また、第3レンズ群L3より像側の正の屈折力を持つ第4レンズ群及び第5レンズ群の間隔をズーミングで相対的に変化させることで、正の変倍作用を維持したまま、像面湾曲収差などの収差を全ズーム領域で補正している。
各実施例において、次の条件式(1)~(9)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
4.2<ft/f5<15.0 ・・・(1)
5.3<f1/skw<30.0 ・・・(2)
3.0<f1/|m2|<50.0 ・・・(3)
0.3<f4/f5<3.0 ・・・(4)
-3.0<m4/f4<-0.3 ・・・(5)
-2.00<f2/ft<-0.01 ・・・(6)
3.0<TTDw/skw<20.0 ・・・(7)
-8.0<POw/fw<-1.0 ・・・(8)
5.0<ft/fw<25.0 ・・・(9)
ここで、望遠端焦点距離をft、第5レンズ群の焦点距離をf5、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskwとしている。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群の移動量をm2、第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群の移動量をm4としている。また、第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるズームレンズの最も物体側の面(レンズ第1面)から像面までの光軸上の距離(光学全長)をTTDw、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfw、広角端における射出瞳の位置の像面からの距離をPOwとしている。
広角端における光学全長TTDwとは、物体側の第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスの値を加えた長さである。バックフォーカスは最終レンズ面から像面までの空気換算での長さである。射出瞳の位置は像面からの距離である。射出瞳の位置の距離の符号は、像面よりも物体側に位置するときを負、像面よりも像側に位置するときを正とする。レンズ群の移動量とは、広角端における光軸上の位置と望遠端における光軸上の位置の差に相当し、移動量の符号は、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを正、広角端に比べて望遠端においてレンズ群が物体側に位置するときを負とする。
次に前述の条件式(1)~(9)の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、高倍率化と全ズーム領域における収差補正を図るために第5レンズ群の焦点距離と望遠端焦点距離を規定している。
条件式(1)の上限を超えて、第5レンズ群の焦点距離f5が小さくなると、高倍率化には寄与するものの、第5レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、像面湾曲の収差変動の制御が困難になる。また光軸方向の誤差及び偏芯誤差による性能劣化に敏感になり好ましくない。あるいは、条件式(1)の上限を超えて、望遠端焦点距離ftが大きくなりすぎると、望遠端における軸上色収差や倍率色収差の抑制が困難になり、好ましくない。
条件式(1)の下限を超えて、第5レンズ群の焦点距離f5が大きくなると、変倍及びズーミング収差変動の抑制に十分に寄与しなくなり好ましくない。あるいは、条件式(1)の下限を超えて、焦点距離ftが小さくなりすぎると、所望のズーム倍率を得る事が困難となる。
条件式(2)は、レンズ全長小型化のために、第1レンズ群の焦点距離f1と広角端におけるバックフォーカスskwを規定したものである。
条件式(2)の上限を超えて、広角端バックフォーカスskwが小さくなると、レンズとカメラとの接続部のメカ的なレイアウトが困難となる。あるいは、条件式(2)の上限を超えて、第1レンズ群の焦点距離f1が大きくなると、高倍率を得るために第1レンズ群の移動量を大きくする必要があり、レンズ全長小型化の観点から好ましくない。
条件式(2)の下限を超えて、バックフォーカスskwが大きくなると、目的であるレンズ全長の小型化に不利になり好ましくない。あるいは、条件式(2)の下限を超えて、第1レンズ群f1の焦点距離が小さくなりすぎると、望遠端におけるレンズ全長の小型化には有利であるが、望遠端における軸上色収差や球面収差の補正が困難となり好ましくない。
条件式(3)は、レンズ全長小型化と収差補正を両立するために、主変倍群である第2レンズ群のズーミング移動量m2と第1レンズ群の焦点距離f1を規定したものである。
条件式(3)の上限を超えて、第2レンズ群の移動量が小さくなると、第2レンズ群の変倍分担が小さくなり、高倍率ズームを実現するためには他の群の移動量を増加させる必要があり好ましくない。あるいは、条件式(3)の上限を超えて、第1レンズ群の焦点距離f1が大きくなることで、第1レンズ群の移動量を大きくする必要があり、レンズ全長小型化の観点から好ましくない。
条件式(3)の下限を超えて、第2レンズ群のズーミング移動量が増えると、高倍化に有利であるものの、ズーミングに際する像面湾曲収差の変動が大きくなる傾向にあり好ましくない。あるいは、条件式(3)の下限を超えて、第1レンズ群の焦点距離f1が小さくなりすぎると、望遠端における軸上色収差や球面収差の抑制が困難となり好ましくない。
条件式(4)は、第3レンズ群より像側に位置する後群で良好な収差補正をするために、第4レンズ群及び第5レンズ群の焦点距離f4、f5を規定している。
条件式(4)の上限及び下限を超えて、第4レンズ群及び第5レンズ群の焦点距離の比(バランス関係)が崩れると、ズーミングに際する収差変動を第4レンズ群及び第5レンズ群の双方で補正することが困難となる。また、どちらかのレンズ群の焦点距離が小さくなることで、偏芯敏感度が高くなり、製造誤差の観点から好ましくない。
条件式(5)は、第4レンズ群による高変倍分担化と緒収差の変動抑制を両立するために、第4レンズ群の焦点距離f4とズーミング移動量m4を規定したものである。
条件式(5)の下限を超えて、第4レンズ群の焦点距離f4が小さくなると、第4レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、ペッツバール和が大きくなることで像面湾曲収差や非点収差が悪化し好ましくない。あるいは、条件式(5)の下限を超えて、第4レンズ群のズーミング移動量m4が大きくなると、第3レンズ群より像側の群間隔を確保する必要があり、全長小型化の観点から好ましくない。
条件式(5)の上限を超えて、第4レンズ群の焦点距離f4が大きくなると、高い変倍比を得るためには、他のレンズ群の焦点距離を強める或いは移動量を大きくする必要があり、高倍化の観点から好ましくない。あるいは、条件式(5)の上限を超えて、第4レンズ群の移動量が小さくなることで、ズーミングに際する像湾曲収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。
条件式(6)は、第2レンズ群より像側の可動群の小型軽量化とレンズ全長短縮を図るために、第2レンズ群の焦点距離f2と望遠端焦点距離ftを規定した式である。
条件式(6)の上限を超えて、第2レンズ群の焦点距離f2が短くなると、第3レンズ群移行に入射する光束が大きくなり、レンズ径が大型化し、ズーミングする群の軽量化の観点から好ましくない。また、第2レンズ群の屈折力が強まりすぎると、像面湾曲のズーム変動を抑制することが困難となり好ましくない。あるいは、条件式(6)の上限を超えて、望遠端焦点距離ftが大きくなりすぎると、所望のレンズ全長を保ったまま望遠端の軸上色収差を補正することが困難となる。
条件式(6)の下限を超えて、第2レンズ群の焦点距離f2が長くなると、所望のズーム倍率を得るために、第2レンズ群や後続群のレンズ群の移動距離が長くなるために、レンズ全長の大型化を招き好ましくない。あるいは、条件式(6)の下限を超えて、望遠端焦点距離ftが短くなると、所望の望遠端画界を得られなくなる。
条件式(7)は、レンズ全長が小型なズームレンズを得るために全長とバックフォーカスを適切に設定する条件式である。
条件式(7)の上限を超えて、広角端のレンズ全長TTDwが大きくなると、課題であるレンズ全長の小型をそもそも満足できなくなる。あるいは、条件式(7)の上限を超えて、バックフォーカスskwが小さくなりすぎると、レンズとカメラとの接続部のメカ的なレイアウトが困難となる。
条件式(7)の下限を超えて、広角端のレンズ全長TTDwが小さくなると、レンズ全体の正の屈折力が高くなりすぎ、ペッツバール和のコントロールが困難となり、所望の光学性能を得る事が困難となる。あるいは、条件式(7)の下限を超えて、バックフォーカスskwが大きくなりすぎ、全長短縮の観点から好ましくない。
条件式(8)は、高テレセントリック性を確保するために、広角端の射出瞳位置POwと広角端の全系焦点距離fwの関係を規定した条件式である。
条件式(8)の下限を超えて、射出瞳POwが大きくなると、最終群の屈折力が強まる傾向にあり、像面湾曲を十分に抑制することが難しくなり、好ましくない。
条件式(8)の上限を超えて、射出瞳POwが小さくなると、周辺像高の光線の像面入射角度が大きくなりすぎ、所謂シェーディングの観点から好ましくない。あるいは、条件式(8)の上限を超えて、広角端焦点距離fwが大きくなり、所望のズーム倍率を実現することが困難となり好ましくない。
条件式(9)は、所望のズーム倍率を得るために規定したズーム倍率の式である。
条件式(9)の上限を超えて、望遠端焦点距離ftが大きくなると、望遠端で発生する球面収差や軸上色収差の補正をレンズ全系の小型維持したまま行うことが困難となる。あるいは、条件式(9)の上限を超えて、広角端焦点距離fwが小さくなると、広角端の周辺光量確保のために前玉が大型化してしまい好ましくない。
条件式(9)の下限を超えると、所望のズーム倍率が確保できなくなる。また、条件式(9)の下限を超えて、広角端焦点距離fwが大きくなると、所望の広角端画界が得られない。
なお、各実施例において、より好ましくは、条件式(1)~(9)の数値範囲を次の如く設定すると良い。
4.2<ft/f5<13.0 ・・・(1a)
5.3<f1/skw<20.0 ・・・(2a)
4.0<f1/|m2|<40.0 ・・・(3a)
0.5<f4/f5<2.5 ・・・(4a)
-2.0<m4/f4<-0.4 ・・・(5a)
-1.50<f2/ft<-0.07 ・・・(6a)
5.0<TTDw/skw<16.0 ・・・(7a)
-7.0<POw/fw<-2.0 ・・・(8a)
7.0<ft/fw<20.0 ・・・(9a)
また、更に好ましくは、各実施例において、条件式(1a)~(9a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
4.3<ft/f5<10.0 ・・・(1b)
5.4<f1/skw<15.0 ・・・(2b)
7.0<f1/|m2|<30.0 ・・・(3b)
0.7<f4/f5<2.0 ・・・(4b)
-1.5<m4/f4<-0.5 ・・・(5b)
-1.00<f2/ft<-0.05 ・・・(6b)
6.0<TTDw/skw<13.0 ・・・(7b)
-5.0<POw/fw<-2.5 ・・・(8b)
10.0<ft/fw<15.0 ・・・(9b)
実施例1乃至5において、メカ構造を簡略するには、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は一体となり、同一軌跡を描くように移動することが好ましい。
また、メカ構造を簡略し、かつ防塵・防滴を容易にするには、最終レンズ群はズーミングに際し不動とすることが好ましい。また、フォーカス用のレンズ群はフォーカシングスピードを速くするためにも、できるだけ軽量化することが求められる。そのため、フォーカスレンズ群は2枚のレンズよりなる接合レンズ、または1枚の単レンズで構成することが好ましい。また、フォーカスレンズ群移動時の像倍率変化(ブリージング)を抑制するために、フォーカスレンズ群は第3レンズ群より像側に設定することが好ましい。
また、全系の小型化を図りつつ、広画角で高ズーム比を達成するためには、第1レンズ群L1のレンズ枚数が少ないほど第1レンズ群L1を通る軸外光束の入射高さを低くすることができ、第1レンズ群L1の有効径を小型化することができる。そのため、第1レンズ群L1のレンズ枚数は4枚以下とするのが良い。
また、第2レンズ群L2は広画角化を実現するために、物体側より像側へ順に負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズより構成することが好ましい。正の屈折力のレンズを配置することで、光束を収斂させ、後続するレンズ群の有効径を小型化することができる。また第2レンズ群L2を負の屈折力のレンズ群とし、かつ負レンズが先行するレンズ構成にすることで広画角化を容易にしている。
また、第3レンズ群L3中に非球面レンズを導入し、第3レンズ群L3以降のレンズ群と第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定するのが良い。これによれば軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差を良好に補正し、広画角化、高ズーム比化した際の球面収差、コマ収差等の補正を効果的に行うことができる。
各実施例では以上の様に各要素を構成することで、高ズーム比で全ズーム領域にわたり高い光学性能を有する小型のズームレンズが得られる。
[撮像装置]
次に、本発明の光学系(ズームレンズ)を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図11を用いて説明する。図11において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至5で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
以下、実施例1乃至5に対応する具体的な数値データ(数値実施例1乃至5)を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2 +A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 136.708 1.60 1.83481 42.7
2 54.068 5.92 1.49700 81.5
3 -569.135 0.15
4 55.333 4.63 1.49700 81.5
5 -4300.270 (可変)
6 166.264 1.10 1.91082 35.3
7 19.083 5.16
8 -31.928 0.90 1.53775 74.7
9 67.182 0.15
10 32.747 4.41 1.84666 23.8
11 -48.674 0.69
12 -29.870 0.85 1.77250 49.6
13 133.724 (可変)
14(絞り) ∞ 0.40
15* 17.137 4.34 1.58313 59.4
16* -48.368 3.00
17 129.627 0.76 1.76200 40.1
18 20.939 (可変)
19 26.948 0.60 1.91082 35.3
20 13.176 3.82 1.72916 54.1
21 -122.128 (可変)
22 -46.685 0.75 1.85150 40.8
23 18.016 3.98 1.48749 70.2
24 -29.317 1.17
25 25.869 3.50 1.69680 55.5
26 -52.465 (可変)
27 82.743 1.50 1.92286 18.9
28 -250.809 0.78 1.74400 44.8
29 17.626 (可変)
30* -39.861 1.50 1.53110 55.9
31* -10000.000 (可変)
32 -338.910 2.23 1.90366 31.3
33 -68.440 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A4 = -2.38477e-005 A6 = 1.12703e-008 A8 = -6.40359e-010
A10 = -1.97712e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.55260e-005 A6 = 1.06896e-008 A8 = -2.45437e-010
A10 = -2.69603e-012

第30面
K = 0.00000e+000 A4 = -2.10266e-004 A6 = 1.50725e-006 A8 = -1.13121e-008
A10 = 8.10044e-011

第31面
K = 0.00000e+000 A4 = -2.05775e-004 A6 = 1.56933e-006 A8 = -1.03786e-008
A10 = 5.19188e-011

各種データ
ズーム比 13.11
広角 中間 望遠
焦点距離 18.49 59.57 242.50
Fナンバー 4.12 6.60 8.12
半画角(度) 33.67 12.91 3.22
像高 12.32 13.66 13.66
レンズ全長 123.50 155.31 187.11
BF 10.16 10.16 10.16

d5 0.85 27.49 60.73
d13 31.93 16.43 1.60
d18 8.52 4.45 1.76
d21 1.64 5.71 8.40
d26 2.28 1.23 1.87
d29 13.41 14.46 13.82
d31 0.80 21.46 34.85
d33 10.16 10.16 10.16

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 101.94
2 6 -16.73
3 14 45.05
4 19 38.76
5 22 39.67
6 27 -33.60
7 30 -75.36
8 32 94.53

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 135.813 1.60 1.83481 42.7
2 54.021 6.12 1.49700 81.5
3 -659.684 0.15
4 55.151 4.71 1.49700 81.5
5 -7330.449 (可変)
6 187.948 1.10 1.91082 35.3
7 18.803 5.13
8 -31.993 0.90 1.53775 74.7
9 74.377 0.15
10 33.081 4.41 1.84666 23.8
11 -48.897 0.74
12 -30.206 0.85 1.77250 49.6
13 142.565 (可変)
14(絞り) ∞ 0.40
15* 17.690 4.01 1.58313 59.4
16* -66.769 2.90
17 60.080 0.73 1.76200 40.1
18 20.483 (可変)
19 27.015 0.60 1.91082 35.3
20 13.170 4.14 1.72916 54.1
21 -110.969 (可変)
22 -47.225 0.75 1.85150 40.8
23 18.864 3.30 1.48749 70.2
24 -36.543 0.36
25 28.444 3.35 1.69680 55.5
26 -49.205 (可変)
27 72.392 1.37 1.92286 18.9
28 -3354.746 0.78 1.74400 44.8
29 17.983 (可変)
30* -46.495 1.50 1.53110 55.9
31* -10000.000 (可変)
32 -347.725 2.19 1.90366 31.3
33 -69.639 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A4 = -2.03272e-005 A6 = -2.23135e-008 A8 = -2.64438e-010
A10 = -2.44606e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.27031e-005 A6 = -3.75774e-008 A8 = 5.16997e-010
A10 = -9.28439e-012

第30面
K = 0.00000e+000 A4 = -2.16539e-004 A6 = 1.40858e-006 A8 = -1.23141e-008
A10 = 8.48579e-011

第31面
K = 0.00000e+000 A4 = -2.10443e-004 A6 = 1.43432e-006 A8 = -1.01489e-008
A10 = 5.01868e-011

各種データ
ズーム比 12.12
広角 中間 望遠
焦点距離 18.57 59.27 225.00
Fナンバー 4.12 6.60 8.12
半画角(度) 33.56 12.98 3.47
像高 12.32 13.66 13.66
レンズ全長 123.50 155.11 186.72
BF 11.44 11.44 11.44

d5 0.85 27.75 60.21
d13 32.22 16.13 2.14
d18 8.18 4.32 1.78
d21 1.46 5.32 7.86
d26 2.43 1.53 2.50
d29 13.89 14.79 13.82
d31 0.80 21.61 34.75
d33 11.44 11.44 11.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 103.02
2 6 -16.72
3 14 45.05
4 19 38.09
5 22 51.44
6 27 -35.77
7 30 -87.96
8 32 96.00

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 127.420 1.60 1.83481 42.7
2 49.985 6.46 1.49700 81.5
3 -411.297 0.15
4 51.871 4.87 1.49700 81.5
5 -1203.579 (可変)
6 218.688 1.10 1.91082 35.3
7 18.311 4.79
8 -32.008 0.90 1.53775 74.7
9 53.486 0.15
10 28.998 4.34 1.84666 23.8
11 -48.719 1.17
12 -27.466 0.85 1.77250 49.6
13 105.495 (可変)
14(絞り) ∞ 0.40
15* 17.862 4.05 1.58313 59.4
16* -83.856 3.01
17 60.162 1.80 1.76200 40.1
18 21.176 (可変)
19 29.802 0.60 1.91082 35.3
20 14.138 3.41 1.72916 54.1
21 -87.282 (可変)
22 -49.908 0.75 1.85150 40.8
23 17.260 6.73 1.48749 70.2
24 -27.840 0.15
25 24.328 4.30 1.69680 55.5
26 -53.545 (可変)
27 147.682 1.41 1.92286 18.9
28 -209.227 0.78 1.74400 44.8
29 21.208 (可変)
30* -37.422 1.50 1.53110 55.9
31* -10000.000 (可変)
32 -605.729 1.96 1.90366 31.3
33 -86.220 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.45579e-005 A6 = 1.39385e-007 A8 = -1.72463e-009
A10 = 4.11594e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.85404e-005 A6 = 1.29171e-007 A8 = -5.59522e-010
A10 = 3.51871e-011

第30面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.04337e-004 A6 = 1.33651e-006 A8 = -4.92090e-009
A10 = 1.83890e-011

第31面
K = 0.00000e+000 A4 = -9.79616e-005 A6 = 1.30590e-006 A8 = -6.03519e-009
A10 = 2.31593e-011

各種データ
ズーム比 12.10
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 56.56 225.00
Fナンバー 4.12 6.60 8.12
半画角(度) 33.52 13.58 3.47
像高 12.32 13.66 13.66
レンズ全長 126.19 157.98 189.78
BF 16.74 16.74 16.74

d5 0.85 24.61 53.65
d13 27.20 13.82 1.60
d18 9.66 5.11 1.78
d21 1.99 6.55 9.87
d26 1.62 1.20 1.29
d29 10.12 10.54 10.44
d31 0.79 22.20 37.18
d33 16.74 16.74 16.74

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 91.21
2 6 -14.90
3 14 45.05
4 19 38.74
5 22 32.15
6 27 -36.09
7 30 -70.73
8 32 111.05

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 138.939 1.60 1.83481 42.7
2 53.983 6.38 1.49700 81.5
3 -430.310 0.15
4 54.870 5.55 1.49700 81.5
5 -2870.147 (可変)
6 190.618 1.10 1.91082 35.3
7 17.554 4.42
8 -32.438 0.90 1.53775 74.7
9 63.082 0.15
10 27.435 4.15 1.84666 23.8
11 -48.905 0.56
12 -27.122 0.85 1.77250 49.6
13 76.755 (可変)
14(絞り) ∞ 0.40
15* 16.476 4.53 1.58313 59.4
16* -42.536 3.02
17 150.080 1.63 1.76200 40.1
18 20.043 (可変)
19 28.525 0.60 1.91082 35.3
20 13.793 3.93 1.72916 54.1
21 -157.090 (可変)
22 -40.731 0.75 1.85150 40.8
23 18.438 7.11 1.48749 70.2
24 -20.954 2.56
25 24.962 4.38 1.69680 55.5
26 -75.379 (可変)
27 238.284 1.55 1.92286 18.9
28 -111.896 0.78 1.74400 44.8
29 23.126 (可変)
30* -105.117 1.50 1.53110 55.9
31* -10000.000 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A4 = -3.22073e-005 A6 = 2.01013e-007 A8 = -7.08972e-009
A10 = 6.65770e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A4 = 1.33606e-005 A6 = 1.92613e-007 A8 = -5.69066e-009
A10 = 4.92341e-011

第30面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.29623e-004 A6 = 1.05234e-006 A8 = -4.81453e-009
A10 = 3.01246e-011

第31面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.32259e-004 A6 = 1.11548e-006 A8 = -5.99362e-009
A10 = 3.28776e-011

各種データ
ズーム比 11.99
広角 中間 望遠
焦点距離 18.77 54.34 224.98
Fナンバー 4.12 6.60 8.12
半画角(度) 33.28 14.11 3.47
像高 12.32 13.66 13.66
レンズ全長 125.34 159.37 193.39
BF 15.91 38.92 49.49

d5 0.85 25.68 60.99
d13 27.27 13.46 1.60
d18 8.51 5.33 1.84
d21 1.60 4.78 8.27
d26 2.07 1.20 1.24
d29 10.56 11.43 11.39
d31 15.91 38.92 49.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 98.84
2 6 -14.73
3 14 40.55
4 19 42.94
5 22 30.66
6 27 -37.70
7 30 -200.04

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 127.739 1.60 1.83481 42.7
2 52.606 6.06 1.49700 81.5
3 -710.769 0.15
4 55.859 5.39 1.49700 81.5
5 -1309.701 (可変)
6 286.137 1.10 1.91082 35.3
7 19.336 4.81
8 -37.188 0.90 1.53775 74.7
9 65.023 0.15
10 29.522 4.46 1.84666 23.8
11 -53.348 0.61
12 -31.150 0.85 1.77250 49.6
13 79.061 (可変)
14(絞り) ∞ 0.40
15* 17.779 3.96 1.58313 59.4
16* -63.070 2.00
17 63.816 1.80 1.76200 40.1
18 21.184 (可変)
19 31.369 0.60 1.91082 35.3
20 14.951 3.34 1.72916 54.1
21 -156.497 (可変)
22 -74.434 0.75 1.85150 40.8
23 18.025 6.96 1.48749 70.2
24 -22.922 3.09
25 20.689 4.78 1.69680 55.5
26 -287.639 (可変)
27 -78.369 1.76 1.92286 18.9
28 -34.130 0.78 1.74400 44.8
29 18.660 (可変)
30* 70.863 2.00 1.53110 55.9
31* 633.434 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A4 = -3.98123e-005 A6 = 3.75965e-008 A8 = -7.40412e-009
A10 = 1.54341e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.01592e-005 A6 = 6.98255e-008 A8 = -8.51312e-009
A10 = 2.99960e-011

第30面
K = 0.00000e+000 A4 = -8.67742e-005 A6 = 2.18244e-007 A8 = -5.38043e-010
A10 = 1.31259e-012

第31面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.02267e-004 A6 = 2.15688e-007 A8 = -9.10522e-010
A10 = 1.26346e-012

各種データ
ズーム比 10.76
広角 中間 望遠
焦点距離 18.59 52.07 199.98
Fナンバー 4.12 6.60 8.12
半画角(度) 33.53 14.70 3.91
像高 12.32 13.66 13.66
レンズ全長 123.65 155.08 186.50
BF 13.00 35.85 45.58

d5 0.85 23.18 58.31
d13 29.04 15.63 1.60
d18 9.31 6.23 3.80
d21 4.01 7.10 9.53
d26 3.28 1.22 1.53
d29 5.86 7.58 7.85
d31 13.00 35.85 45.58

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 99.51
2 6 -16.34
3 14 43.29
4 19 46.60
5 22 28.57
6 27 -21.32
7 30 150.05
Figure 0007301657000001
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群

Claims (17)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群と、からなり、広角端から望遠端までのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群を含み、
    望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    4.374≦ft/f5<15.0
    5.3<f1/skw<30.0
    5.0<ft/fw<25.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2とするとき、
    3.0<f1/|m2|<50.0
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.3<f4/f5<3.0
    を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第4レンズ群の移動量をm4とするとき、
    -3.0<m4/f4<-0.3
    を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    -2.00<f2/ft<-0.01
    を満たすことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端における前記ズームレンズの最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をTTDwとするとき、
    3.0<TTDw/skw<20.0
    を満たすことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端における像面から射出瞳までの距離をPOw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    -8.0<POw/fw<-1.0
    を満たすことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群および前記第5レンズ群が同一軌跡を描くように移動することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のズームレンズ
  9. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群と、からなり、広角端から望遠端までのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群を含み、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群および前記第5レンズ群が同一軌跡を描くように移動し、
    望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
    4.2<ft/f5<15.0
    5.3<f1/skw<30.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  10. 前記後群は、最も像側に配置された正の屈折力の第8レンズ群をさらに有し、
    前記第8レンズ群は、ズーミングに際して不動であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第5レンズ群よりも像側に配置されたレンズ群が、フォーカシングに際して移動することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記フォーカシングに際して移動するレンズ群は、2枚のレンズによる接合レンズまたは1枚の単レンズからなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群は4枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第2レンズ群は、前記物体側から前記像側へ順に配置された、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズにより構成されることを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群は、非球面レンズを含むことを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 6.112≦ft/f5<15.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019137007A 2019-07-25 2019-07-25 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7301657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137007A JP7301657B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137007A JP7301657B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021774A JP2021021774A (ja) 2021-02-18
JP7301657B2 true JP7301657B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=74574968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137007A Active JP7301657B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7301657B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160065550A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Yordan Kanov Different authentication profiles
JP2018036364A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018173487A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021015167A (ja) 2019-07-11 2021-02-12 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160065550A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Yordan Kanov Different authentication profiles
JP2018036364A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018173487A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021015167A (ja) 2019-07-11 2021-02-12 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021774A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222594B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108535850B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108398773B (zh) 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置
CN110244439B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109239896B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2014202841A5 (ja)
CN108983404B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP6292403B2 (ja) ズームレンズ
JP6820878B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US11415787B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20190079269A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP7200000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111796406A (zh) 变焦镜头和具有变焦镜头的成像装置
JP6436626B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6859230B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018036364A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7301657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151