JP6776664B2 - 転写ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

転写ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776664B2
JP6776664B2 JP2016132306A JP2016132306A JP6776664B2 JP 6776664 B2 JP6776664 B2 JP 6776664B2 JP 2016132306 A JP2016132306 A JP 2016132306A JP 2016132306 A JP2016132306 A JP 2016132306A JP 6776664 B2 JP6776664 B2 JP 6776664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transferred
transfer
transfer unit
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004980A (ja
Inventor
高島 義行
義行 高島
雅憲 白井
雅憲 白井
宏明 八木
宏明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016132306A priority Critical patent/JP6776664B2/ja
Priority to US15/446,146 priority patent/US9977374B2/en
Priority to CN201710321219.5A priority patent/CN107577126B/zh
Publication of JP2018004980A publication Critical patent/JP2018004980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776664B2 publication Critical patent/JP6776664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、転写ユニットおよび画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式などの画像形成装置において、帯状の被転写部材である転写ベルトに像保持体から像を転写し、更に記録材としての用紙に転写ベルトから像を転写するものが知られている。このような画像形成装置では、メンテナンス上の要請などから、転写ベルトを備えた転写ユニットが着脱自在となっていることが多い。
例えば特許文献1には、画像形成装置の装置本体に対する転写ベルトユニットの高い位置精度を確保するとともに転写ベルトユニットの着脱作業を容易化し、かつ、転写ベルトユニットのコスト低減を図るため、少なくとも2つの支持ローラと、これらの支持ローラを回転自在に支持するフレーム64と、支持ローラに張架されたベルトとを備え、画像形成装置1の装置本体2に対して着脱自在な構成の転写ベルトユニット8とし、フレーム64に、装置本体2に対する当該転写ベルトユニット8の位置決めをするための位置決め部67,68を形成し、フレーム64は樹脂で形成する技術が提案されている。
特開2005−189664号公報
しかし、帯状の被転写部材は、帯の縁における張力が帯の央部よりも掛かりにくく、転写ユニットの着脱時に縁が弛む虞がある。このように縁が弛むと、他の構成要素に縁が接触してその構成要素や被転写部材に損傷を生じる虞がある。
本発明は、被転写部材の弛みを防ぐことを目的とする。
請求項1 に係る転写ユニットは、
表面に像を保持する像保持体と接する接触箇所を経由した経路上を搬送されてその像の転写を受ける帯状の被転写部材と、
上記被転写部材に、上記像保持体から上記像を転写する第1 転写器と、
上記被転写部材の縁に沿って存在する、上記像の転写を受けない非画像領域に、上記像保持体側から接触してその被転写部材を保持し、上記像の転写を受ける画像領域への接触を避けた保持部材と、
上記被転写部材が上記経路から外れる動きに連動させて上記保持部材を、上記被転写部材から離間した第1状態から、当該被転写部材の上記非画像領域に接触した第2状態へと動かす連動機と、
を備え、上記像保持体を備えた本体に対して着脱自在な転写ユニットであって、
上記保持部材は、上記被転写部材が前記経路上に存在する場合にはその被転写部材から離間し、上記本体に対する転写ユニットの着脱に際して上記被転写部材が上記経路から外れた場合にその被転写部材の上記非画像領域に接触するものであることを特徴とする。
請求項に係る転写ユニットは、請求項の転写ユニットにおいて、
上記保持部材が、上記第2状態から上記第1状態に自重で戻るものであることを特徴とする。
請求項に係る転写ユニットは、請求項1または2の転写ユニットにおいて、 上記被転写部材が張り架けられた帳架部材と、
上記被転写部材を間に挟んだ両脇に位置して上記帳架部材を保持する枠体とを備え、
上記保持部材が、上記枠体の外側に取り付けられ、上記被転写部材側に延びた腕でその被転写部材を保持するものであることを特徴とする。
請求項に係る転写ユニットは、請求項の転写ユニットにおいて、
上記枠体が、上記保持部材の取り付けに際して上記腕が、上記被転写部材の、上記像保持体側を向いた表側に対する裏側に向かった場合に、その腕に当たってその保持部材の取り付けを阻止する阻止部を有することを特徴とする。
請求項に係る画像形成装置
表面に像を保持する像保持体と、
上記像保持体の表面に像を形成する像形成機と、
上記像保持体と接する接触箇所を経由した経路上を搬送されてその像の転写を受ける帯
状の被転写部材と、
上記被転写部材に、上記像保持体から上記像を転写する第1転写器と、
上記被転写部材の縁に沿って存在する、上記像の転写を受けない非画像領域に上記像保
持体側から接触してその被転写部材を保持し、上記像の転写を受ける画像領域への接触を
避けた保持部材と、
上記被転写部材が上記経路から外れる動きに連動させて上記保持部材を、上記被転写部材から離間した第1状態から、その被転写部材の上記非画像領域に接触した第2状態へと動かす連動機と、
上記被転写部材から記録材に上記像を転写する第2転写器と、
を備えた画像形成装置であって、
上記被転写部材と、上記第1転写器と、上記保持部材と、上記連動機とを備えた転写ユニットは、上記像保持体を備えた本体に対して着脱自在であり、
上記保持部材は、上記被転写部材が上記経路上に存在する場合にはその被転写部材から離間し、上記本体に対する転写ユニットの着脱に際して上記被転写部材が上記経路から外れた場合にその被転写部材の上記非画像領域に接触するものであることを特徴とする画像形成装置。
請求項1に係る転写ユニットおよび請求項に係る画像形成装置によれば、被転写部材
の弛みを防ぐことができる。
請求項に係る転写ユニットによれば、上記保持部材を上記第1状態に戻す機構が不要となる。
請求項に係る転写ユニットによれば、本構成を有しない場合に較べ、上記保持部材の取り付けが容易である。
請求項に係る転写ユニットによれば、上記保持部材の取り付けに際し上記腕が被転写部材の裏側に入り込む事態を回避することができる。
画像形成装置の具体的な一実施形態に相当するプリンタの概略構成図である。 構成要素の着脱に際して筐体が開放された状態を示す図である。 回収ボックスと転写ユニットとの配置関係を示す図である。 転写ユニットの、回収ボックスと対面した側面を示す側方外観図である。 転写ベルトのリブを示す図である。 転写ベルトの縁を保持する前の保持機構の外観を示す図である。 転写ベルトの縁を保持した保持機構の外観を示す図である。 回収ボックスの裏面側を示す図である。 回収ボックスの一部拡大図である。 連結構造を示す図である。 接近状態での離間機構および保持機構の内部構造を示す図である。 離間状態での離間機構および保持機構の内部構造を示す図である。 ベルト保持部材をサイドフレームに取り付ける様子を示した図である。
本発明実施形態について、以下図面を参照して説明する。
図1は、画像形成装置の具体的な一実施形態に相当するプリンタの概略構成図である。
このプリンタ10は、筐体11内に、感光体ユニット30と、現像装置18と、転写ユニット22と、定着装置24と、用紙搬送装置29と、2次転写ロール57と、トナーカートリッジ28と、制御部20と、を備えている。感光体ユニット30と現像装置18とトナーカートリッジ28については、CMYKの各色に対応して1セットずつ、合計で4セット備えられている。
感光体ユニット30には、感光体12、帯電装置14、露光装置16、およびクリーニング装置26が組み込まれており、この感光体ユニット30は、筐体11に対して着脱自在に装着されている。また、現像装置18と転写ユニット22についても、筐体11に対して着脱自在に装着されている。この転写ユニットが、本発明の転写ユニットの一実施形態に相当する。
なお、以下の説明では、プリンタ10における方向として、図1で左右方向となっている装置の幅方向をX方向と称し、図1で上下方向となっている装置の高さ方向をY方向と称し、図1の紙面に垂直な方向となっている装置の奥行き方向をZ方向と称する。なお、本実施形態では、X方向とZ方向は水平方向であり、Y方向は鉛直方向である。プリンタ10のユーザは、プリンタに対してZ方向の手前側に立って操作するものとし、感光体ユニット30、現像装置18、および転写ユニット22は、いずれもZ方向に抜き差しされて着脱される。
転写ユニット22は、支持ロール53とバックアップロール54とを備え、それら支持ロール53とバックアップロール54に掛け回された環状の転写ベルト56も備えている。なお、転写ユニット22はテンションロール52も備え、このテンションロール52にも転写ベルト56が掛け回されているが図1ではテンションロール52の図示が省略されている。転写ベルト56は、各感光体ユニット30の感光体12に接する循環経路に沿って循環移動する。さらに転写ユニット22は、転写ベルト56を間に挟んで各感光体12と対向する位置に各1次転写ロール48を備えている。
ここで、プリンタ10の動作について説明する。
制御部20がパーソナルコンピュータなどの外部装置から画像データを入手すると、プリント動作が開始され、感光体12の表面が帯電装置14によって全面的に帯電される。そして、その帯電された表面が、画像データに従った光で露光装置16によって露光されることで静電潜像が形成される。
静電潜像は、現像装置18内の現像剤によって現像される。現像剤にはトナーが含まれており、現像によって感光体12上に可視のトナー像が形成される。
感光体12上のトナー像は転写ユニット22の1次転写ロール48によって転写ベルト56上に、4色が順次に重なるように転写され、その結果、転写ベルト56上にはカラーのトナー像が形成される。感光体12が、本発明にいう像保持体の一例に相当し、転写ベルト56が、本発明にいう被転写部材の一例に相当する。1次転写ロール48が、本発明にいう第1転写器の一例に相当する。
トナー像が転写された後の感光体12表面はクリーニング装置26によって清掃されて残留トナーや紙粉などといった不要物が除去される。
転写ベルト56上のカラーのトナー像は、バップアップロール54と2次転写ロール57との間へと用紙搬送装置29によって搬送されてきた、記録媒体としての用紙Pに転写される。そして、定着装置24へと搬送されてトナー像が用紙P上に定着され、用紙Pは筐体11外へと送出される。
図2は、構成要素の着脱に際して筐体11が開放された状態を示す図である。
プリンタ10の筐体11のZ方向前面には、Z方向前側に回転するカバー32が取り付けられている。このカバー32のZ方向奥側には、上述した各感光体ユニット30のクリーニング装置26から不要物を回収する回収ボックス34が筐体11に対して着脱自在に装着されている。
回収ボックス34は本体部68を備え、この本体部68には、上述した不要物が回収されて収容される。
この回収ボックス34のZ方向前側の面には、操作ハンドル36が設けられている。この操作ハンドル36が例えば左回りに操作されることで、回収ボックス34の筐体11へのロックが解除され、右回りに操作されることで回収ボックス34が筐体11にロックされる。
カバー32には、プリンタ10の内側に突き出すようにストッパ32Aが設けられている。カバー32が閉じられるとこのストッパ32Aが回収ボックス34の操作ハンドル36部分に嵌まって、操作ハンドル36の回転を防ぐ。この結果、装置の振動などによって操作ハンドル36が勝手に回ってしまうような事態が回避される。逆に、操作ハンドル36の向きが、回収ボックス34を筐体11へロックした向きとは異なる向きを向いていた場合には、ストッパ32Aが操作ハンドル36に当たってカバー32の閉鎖を阻止するので、操作ハンドル36の操作忘れが防止される。
回収ボックス34がプリンタ10から取り外されることにより、回収ボックス34の奥側に配置された転写ユニット22などが露出する。
図3は、回収ボックス34と転写ユニット22との配置関係を示す図である。
転写ユニット22は回収ボックス34に対してZ方向奥側に配備されていて、転写ベルト56の幅方向がZ方向を向いている。また、転写ユニット22は1対のサイドフレーム46を有し、この1対のサイドフレーム46は、装置幅方向(X方向)が長手方向となった長尺部材であり、装置奥行き方向(Z方向)に間隔をあけ、間に転写ベルト56を挟んで配置されている。
図4は、転写ユニット22の、回収ボックス34と対面した側面を示す側方外観図である。
テンションロール52は、サイドフレーム46の長手方向の一端部(装置幅方向左側の端部)側に配備され、支持ロール53は、サイドフレーム46の長手方向の他端部(装置幅方向右側の端部)側に配備されている。バックアップロール54は、サイドフレーム46の長手方向の、テンションロール52と同じ一端部(装置幅方向左側の端部)側に配備されている。
サイドフレーム46は、これらテンションロール52、支持ロール53、バックアップロール54を回転自在に保持しており、これらテンションロール52、支持ロール53、バックアップロール54に架け回された転写ベルト56は、テンションロール52によって付与される張力で平らに広がっている。
転写ベルト56の内側には4つの1次転写ロール48が配備されている。転写ユニット22の着脱時に1次転写ロール48や転写ベルト56が他の構成要素(例えば感光体ユニット30や現像装置18)と接触することを防ぐため、後述するように、1次転写ロール48および転写ベルト56を感光体ユニット30の感光体12から乖離する方向へと移動させる離間機構も転写ユニット22に組み込まれている。
ところで、テンションロール52、支持ロール53、バックアップロール54に架け回されている転写ベルト56は、それらテンションロール52、支持ロール53、バックアップロール54を巡って循環移動する際に、循環移動方向に対して交わる方向に徐々にずれる現象(ウォーク)を生じる場合がある。このウォークを防ぐため、本実施形態では、転写ベルト56の縁に沿って延び転写ベルト56の内面側に突出したリブが設けられている。
図5は、転写ベルト56のリブを示す図である。
ここには、バックアップロール54の回転中心を通る断面が示されており、サイドフレーム46の内側に転写ベルト56が位置している。そして、その転写ベルト56の縁に沿ってリブ56Bが設けられている。このリブ56Bによって上述したウォークが防がれているが、このリブ56Bが存在するため、バックアップロール54は、転写ベルト56の内面56Aのうち、縁の部分を除いた央部のみに接触している。同様に、上述したテンションロール52や支持ロール53も転写ベルト56の央部のみに接触しているため、転写ベルト56に付与される張力は、縁の部分で弱くなっている。この結果、転写ベルト56の縁は図に点線で示すように弛みやすい傾向にある。このように転写ベルト56の縁が弛んでしまうと、転写ユニット22の着脱に際して他の構成要素と接触する虞がある。そこで、本実施形態では、転写ベルト56の縁を保持して弛みを抑制する保持機構が備えられている。
図6および図7は、保持機構の外観を示す図である。図6には、保持機構が転写ベルト56の縁を保持する前の状態が示され、図7には、保持機構が転写ベルト56の縁を保持した状態が示されている。
転写ユニット22のサイドフレーム46には、Z方向を向いた側面に、保持機構の一部としてベルト保持部材40が取り付けられている。ベルト保持部材40はアーム部41を有し、アーム部41は、転写ベルト56が感光体12に接触しているときには転写ベルト56から離間している。そして、ベルト保持部材40は、1次転写ロール48および転写ベルト56が感光体12から遠ざかるのに連動して、回転軸40Aを中心に、アーム部41が転写ベルト56に接近する方向に回転する。連動の詳細については後で説明する。
ベルト保持部材40が、本発明にいう保持部材の一例に相当し、アーム部41が、本発明にいう保持部材の腕の一例に相当する。サイドフレーム46が、本発明にいう枠体の一例に相当する。
アーム部41は、転写ベルト56の縁の外側から転写ベルト56の央部側へと突き出しており、ベルト保持部材40の回転により、転写ベルト56の縁部に感光体12側から接触する。転写ベルト56の感光体12に対向した外周面は、感光体12からトナー像が転写される面であるが、縁に沿った部分(縁部)は、トナー像の転写を受けない非画像領域となっている。転写ベルト56の外周面のうち、非画像領域(縁部)を除いた央部は、トナー像が転写される画像領域である。
ベルト保持部材40のアーム部41が転写ベルト56の縁部に接触することで、ベルト保持部材40によって転写ベルト56の縁が保持され、転写ベルト56の弛みが抑制される。この結果、転写ユニット22の着脱に際し、転写ベルト56が他の構成要素と接触する事態が回避される。また、アーム部41は、転写ベルト56の非画像領域に接触するので、転写ベルト56の画像領域を損傷する虞がない。
サイドフレーム46には、庇部42が設けられており、アーム部41が転写ベルト56に接近する際には、図7に示すように、アーム部41が庇部42の裏側に入り込む。
転写ユニット22には、保持機構や上述した離間機構を駆動する駆動軸60が備えられており、この駆動軸60に回転駆動力が加えられることによって保持機構や離間機構が駆動される。
駆動軸60は、装置奥行き方向に延びていて、一対のサイドフレーム46によって回転自在に支持されている。駆動軸60の装置奥行き方向(+Z方向)の端部60Aは、サイドフレーム46を貫通しており、端部60Aには凸部67が形成されている。この凸部67は、端部60Aから駆動軸60の軸方向外側に突出している。また、凸部67は、駆動軸60の軸方向から見て扇形の形状となっており、駆動軸60を中心として点対称に一対形成されている。
本実施形態では、この駆動軸60に加えられる回転駆動力は、回収ボックス34を筐体11に対してロックし、ロックを解除する操作によって得られる。
図8は、回収ボックス34の裏面側を示す図であり、図9は、回収ボックス34の一部拡大図である。
回収ボックス34には、本体部68内にロック機構が組み込まれている。
このロック機構は、本体部68の装置幅方向(−X方向)の端部から外側へ延出する側方フック部84と、本体部68の装置上下方向(+Y方向)の上端部から外側へ延出する上方フック部85とを備えている。
側方フック部84および上方フック部85は、ロック機構の動作に伴って装置幅方向に移動する。側方フック部84は、筐体11の開ロ部の側面に形成された凹状の図示しない側方引掛部に引っ掛けられるようになっている。一方、上方フック部85は、筐体11の開ロ部の天井面に形成された凹状の図示しない上方引掛部に引っ掛けられるようになっている。これら側方フック部84および上方フック部85が、それぞれ側方引掛部及び上方引掛部に引っ掛かることで、回収ボックス34が筐体11にロック(固定)される。
回収ボックス34にはロック機構を駆動する駆動軸76が備えられており、駆動軸76は、装置奥行き方向(Z方向)に延びていて、本体部68によって回転自在に支持されている。駆動軸76の両端は、本体部68の表面68Aと裏面68Bとの双方に達しており、駆動軸76の表面68A側の端部には、操作ハンドル36(図3参照)が取り付けられている。この、操作ハンドル36を把持したユーザの操作によって駆動軸76に回転駆動力が付与される。
駆動軸76の裏面68B側の端部76Aには凸部78が設けられている。この凸部78は、端部76Aから駆動軸76の軸方向に突出しており、駆動軸76の軸方向から見て扇形の形状となっている。また、凸部78は、駆動軸76の軸方向から見て、駆動軸76を中心として点対称に一対形成されている。
回収ボックス34の駆動軸76は、上述した転写ユニット22の駆動軸60と、以下説明する連結構造によって連結される。
図10は、連結構造を示す図である。
連結構造80は、回収容器34を筐体11に装着した状態において回収ボックス34の駆動軸76と転写ユニット22の駆動軸60とを連結させる構造である。このような連結により、回収容器34を筐体11に対してロックし、ロックを解除する動作と、1次転写ロール48および転写ベルト56が感光体12に対して接近し乖離する動作とが連動することになる。更には、後述するように、保持機構のベルト保持部材40の動作も連動する。
具体的には、連結構造80は、回収ボックス34の駆動軸76が有する凸部78と転写ユニット22の駆動軸60が有する凸部67とを含んでいる。これらの凸部67,78同士が係合することで各駆動軸60,76が連結され、回収ボックス34の駆動軸76から転写ユニット22の駆動軸60に回転駆動力が伝達される。即ち、操作ハンドル36をユーザが回転させると、操作ハンドル36の操作力によって回収ボックス34の駆動軸76が回転し、駆動軸76の回転駆動力が連結構造80を介して転写ユニット22の駆動軸60に伝達される。
このように伝達された回転駆動力によって転写ユニット22で動作する離間機構および保持機構について更に説明する。
図11および図12は、離間機構および保持機構の内部構造を示す図である。図11には、1次転写ロール48および転写ベルト56が感光体12に接近した接近状態が示され、図12には、1次転写ロール48および転写ベルト56が感光体12から離間した離間状態が示されている。
転写ユニット22は、一対のサイドフレーム46(図3参照)の間に、一次転写ロール48と、テンションロール52と、支持ロール53と、バックアップロール54と、中間転写ベルト56と、離間機構44と、保持機構43とを備えている。
一次転写ロール48は、支持アーム49,50を介してサイドフレーム46に複数(本実施形態では4つ)取り付けられている。また、一次転写ロール48は、装置奥行き方向を軸方向として支持アーム49,50によって回転自在に支持されている。合計で4つの支持アーム49,50のうち、駆動軸60に最も近い第1支持アーム49は、離間機構44と保持機構43とを連動させる役割を有し、その他の第2支持アーム50は、離間機構44の一部として動作する。
各支持アーム49,50は、一対のサイドフレーム46間に延びる各回転軸51によってそれぞれ回転自在に支持されている。これらの支持アーム49,50は、一方の自由端49A,50A側でそれぞれ一次転写ロール48を回転自在に支持している。また、各支持アーム49,50には、図示しない弾性部材(例えば、スプリング)の弾性力が常時作用しており、上記接近状態では、この弾性力によって各支持アーム49,50は一次転写ロール48を中間転写ベルト56の内面56Aに押し付けている。具体的には、第1支持アーム49は、回転軸51を中心に自由端49Aが図で反時計回りに回転する方向に弾性部材の弾性力によって押されており、第2支持アーム50は、回転軸51を中心に自由端50Aが図で時計回りに回転する方向に押されている。また、第2支持アーム50の、一次転写ロール48とは逆側の自由端50Bには、後述する移動フレーム58の突起64が押し当てられている。
上述したように、離間機構44は、一次転写ロール48を感光体12に対して離間させる機構である。この離間機構44は、移動フレーム58と、駆動軸60とを備え、駆動軸60にはカム部62が形成されている。
移動フレーム58は、駆動軸60よりも装置幅方向右側(+X方向)に配置されている。この移動フレーム58は、サイドフレーム46の内壁に取り付けられており、サイドフレーム46の長手方向(装置幅方向)に移動自在となっている。具体的には、移動フレーム58には、装置幅方向に延びるスリット59が複数形成されており、これらのスリット59にサイドフレーム46の内壁から突出したピン46Aがそれぞれ挿入されている。また、本実施形態の移動フレーム58は、図示しない弾性部材(一例としてスプリング)によって装置幅方向右側(+X方向)に押されていて、上記接近状態から上記離間状態になると、後述するように、移動フレーム58は弾性部材の弾性力に逆らって装置幅方向左側(−X方向)へ移動する。
また、移動フレーム58の内壁面58Aには複数の突起64が形成されていて、これらの突起64は、各第2支持アーム50の自由端50Bに押し当てられている。移動フレーム58が装置幅方向左側(−X方向)へ移動すると、これらの突起64が各第2支持アーム50の自由端50Bを押して各第2支持アーム50が回転軸51を中心にして回転する。その結果、一次転写ロール48が持ち上がり、一次転写ロール48が感光体12から離間される。また、中間転写ベルト56の内面56Aを押していた一次転写ロール48が持ち上がることで中間転写ベルト56も持ち上がって感光体12から離間する。
サイドフレーム46の内壁面58Aには、駆動軸60と移動フレーム58との間に、駆動軸60から第1支持アーム49へと駆動力を伝達する伝達部材66が設けられている。この伝達部材66は、装置奥行き方向(Z方向)に延びた回転軸で、ある程度の角度範囲に回転自在な状態でサイドフレーム46に支持されている。この伝達部材66は、駆動軸60のカム部62に向かって延びる第1延出部66Aと、第1延出部66Aから分岐して第1支持アーム49に向かって延びる第2延出部66Bと、移動フレーム58の図示しない被係合部と係合して移動フレーム58を装置幅方向左側(−X方向)に移動させる図示しない係合部とを備えている。
カム部62は、駆動軸60に、駆動軸60の径方向外側に張り出すように設けられている。駆動軸60が上述した連結構造80を介して回転駆動力を受けて回転するとカム部62も回転する。回収ボックス34が筐体11から取り外される際には、図11に示す接近状態から駆動軸60が図で反時計回りに回転し、図12に示す離間状態となる。このようにカム部62が回転すると、伝達部材66の第1延出部66Aがカム部62によって装置幅方向右側に押され、伝達部材66は回転軸を中心に回転する。その結果、伝達部材66の係合部が移動フレーム58の被係合部に係合して移動フレーム58を装置幅方向左側に移動させると共に伝達部材66の第2延出部66Bが第1支持アーム49に設けられた係合部49Bを押す。第1支持アーム49は、係合部49Bが第2延出部66Bによって押されると、回転軸51を中心にして自由端49A側が持ち上がり、一次転写ロール48を感光体12から離間させる。
このような離間機構44の動作に連動して、以下説明するように保持機構43が動作する。
第1支持アーム49は、一次転写ロール48を保持した自由端49Aとは逆側の自由端49Cを保持機構43の一部として備えている。この自由端49Cは、第1支持アーム49の係合部49Bが第2延出部66Bによって押されて回転する際に、ベルト保持部材40の係合部40Bを押す。この結果、ベルト保持部材40が回転軸40Aを中心として回転し、ベルト保持部材40のアーム部41が持ち上がって転写ベルト56の縁部を保持する。
第1支持アーム49は、上記離間状態から上記接近状態となる場合には、弾性部材の弾性力によって図で反時計回りに回転する。その結果、ベルト保持部材40の係合部40Bを押していた自由端49Cが持ち上がる。ベルト保持部材40は、回転軸40Aから延び出たアーム部41の自重により、図で時計回りに回転してアーム部41が転写ベルト56から離間する。
このように保持機構43の動作は、第1支持アーム49を介して離間機構44の動作に連動する。第1支持アーム49の自由端49Cとベルト保持部材40の係合部40Bとを併せたものが、本発明にいう連動機の一例に相当する。
保持機構43の動作が離間機構44の動作に連動することにより、離間状態ではベルト保持部材40が転写ベルト56を確実に保持することとなる。従って、転写ユニット22の着脱時における転写ベルト56の弛みが確実に抑制され、転写ベルト56が他の構成要素に接触する事態が回避される。
最後に、サイドフレーム46に対するベルト保持部材40の取り付け構造について説明する。
図13は、ベルト保持部材40をサイドフレーム46に取り付ける様子を示した図である。
ベルト保持部材40はサイドフレーム46に対し、転写ベルト56の幅方向の外側から取り付けられる。具体的には、サイドフレーム46から回転軸40Aが突き出していて、この回転軸40Aに被せるようにベルト保持部材40が取り付けられる。サイドフレーム46に外側から取り付けられる構造であるため、ベルト保持部材40の取り付けは容易である。また、ベルト保持部材40の取り付けに際し、アーム部41が転写ベルト56の内側に入ってしまうと保持機構43が機能しないので、アーム部41が転写ベルト56の内側に向かった場合にアーム部41が当たる位置に庇部42(図6,7も参照)が設けられている。この庇部42を避けるようにベルト保持部材40が取り付けられることによってベルト保持部材40のアーム部41は転写ベルト56の外側に確実に位置することとなる。この庇部42が、本発明にいう阻止部の一例に相当する。
なお、上記説明では、本発明の画像形成装置の一実施形態としてカラープリンタが例示されているが、本発明の画像形成装置は、モノクロ専用の装置であってもよいし、コピー機やファクシミリや複合機であってもよい。
10……プリンタ、 22……転写ユニット、 34……回収ボックス、 40……ベルト保持部材、 40A……回転軸、 40B……係合部、 41……アーム部、 42……庇部、 43……保持機構、 44……離間機構、 46……サイドフレーム、 49……第1支持アーム、 49C……自由端、 56……転写ベルト

Claims (7)

  1. 表面に像を保持する像保持体と接する接触箇所を経由した経路上を搬送されて該像の転写を受ける帯状の被転写部材と、
    前記被転写部材に、前記像保持体から前記像を転写する第1転写器と、
    前記被転写部材の縁に沿って存在する、前記像の転写を受けない非画像領域に、前記像保持体側から接触して該被転写部材を保持し、前記像の転写を受ける画像領域への接触を避けた保持部材と、
    前記被転写部材が前記経路から外れる動きに連動させて前記保持部材を、前記被転写部材から離間した第1状態から、該被転写部材の前記非画像領域に接触した第2状態へと動かす連動機と、
    を備え、前記像保持体を備えた本体に対して着脱自在な転写ユニットであって、
    前記保持部材は、前記被転写部材が前記経路上に存在する場合には該被転写部材から離間し、前記本体に対する転写ユニットの着脱に際して前記被転写部材が前記経路から外れた場合に該被転写部材の前記非画像領域に接触するものであることを特徴とする転写ユニット。
  2. 前記保持部材が、前記第2状態から前記第1状態に自重で戻るものであることを特徴とする請求項記載の転写ユニット。
  3. 前記被転写部材が張り架けられた帳架部材と、
    前記被転写部材を間に挟んだ両脇に位置して前記帳架部材を保持する枠体とを備え、
    前記保持部材が、前記枠体の外側に取り付けられ、前記被転写部材側に延びた腕で該被転写部材を保持するものであることを特徴とする請求項1またはに記載の転写ユニット。
  4. 前記枠体が、前記保持部材の取り付けに際して前記腕が、前記被転写部材の、前記像保持体側を向いた表側に対する裏側に向かった場合に、該腕に当たって該保持部材の取り付けを阻止する阻止部を有することを特徴とする請求項記載の転写ユニット。
  5. 表面に像を保持する像保持体と、
    前記像保持体の表面に像を形成する像形成機と、
    前記像保持体と接する接触箇所を経由した経路上を搬送されて該像の転写を受ける帯状の被転写部材と、
    前記被転写部材に、前記像保持体から前記像を転写する第1転写器と、
    前記被転写部材の縁に沿って存在する、前記像の転写を受けない非画像領域に前記像保持体側から接触して該被転写部材を保持し、前記像の転写を受ける画像領域への接触を避けた保持部材と、
    前記被転写部材が前記経路から外れる動きに連動させて前記保持部材を、前記被転写部材から離間した第1状態から、該被転写部材の前記非画像領域に接触した第2状態へと動かす連動機と、
    前記被転写部材から記録材に前記像を転写する第2転写器と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記被転写部材と、前記第1転写器と、前記保持部材と、前記連動機とを備えた転写ユニットは、前記像保持体を備えた本体に対して着脱自在であり、
    前記保持部材は、前記被転写部材が前記経路上に存在する場合には該被転写部材から離間し、前記本体に対する転写ユニットの着脱に際して前記被転写部材が前記経路から外れた場合に該被転写部材の前記非画像領域に接触するものであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記連動機は、前記被転写部材が前記経路から外れる動きと、前記第1転写器が前記像保持体から遠ざかる動きと連動させて前記保持部材を動かすことを特徴とする、請求項1記載の転写ユニット。
  7. 前記本体に対して着脱自在で、該本体へのロック機構を有する回収容器をさらに備え、
    前記連動機は、前記回収容器のロックを解除する動作と、前記被転写部材が前記経路から外れる動きと、前記第1転写器が前記像保持体から遠ざかる動きと連動させて前記保持部材を動かすことを特徴とする、請求項1記載の転写ユニット。
JP2016132306A 2016-07-04 2016-07-04 転写ユニットおよび画像形成装置 Active JP6776664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132306A JP6776664B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 転写ユニットおよび画像形成装置
US15/446,146 US9977374B2 (en) 2016-07-04 2017-03-01 Transfer unit and image forming apparatus including a belt-shaped transfer target member
CN201710321219.5A CN107577126B (zh) 2016-07-04 2017-05-09 转印单元以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132306A JP6776664B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 転写ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004980A JP2018004980A (ja) 2018-01-11
JP6776664B2 true JP6776664B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60807442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132306A Active JP6776664B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 転写ユニットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977374B2 (ja)
JP (1) JP6776664B2 (ja)
CN (1) CN107577126B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101591A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスユニット交換方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383006A (en) * 1993-12-02 1995-01-17 Xerox Corporation Compliant edge guide belt loops
JP4306211B2 (ja) * 2002-09-12 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 駆動装置及び画像形成装置
JP2005189375A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005189664A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 転写ベルトユニット及び画像形成装置
JP2008310070A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 案内部材及びこれを搭載した画像形成装置
US8233823B2 (en) * 2007-07-13 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Belt device and image forming apparatus
JP5381355B2 (ja) * 2009-06-08 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 ベルトユニット、及び、それを備えた画像形成装置
JP5656508B2 (ja) * 2010-08-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5316564B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5798369B2 (ja) * 2011-04-28 2015-10-21 株式会社沖データ 通気装置、画像形成装置及び情報処理装置
JP6394151B2 (ja) * 2014-03-18 2018-09-26 株式会社リコー ベルトユニットと転写ユニット及び画像形成装置
JP6379745B2 (ja) * 2014-07-01 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9535374B1 (en) * 2015-10-20 2017-01-03 Lexmark International, Inc. Positioning mechanism for a roller of an intermediate transfer member module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004980A (ja) 2018-01-11
CN107577126A (zh) 2018-01-12
US20180004130A1 (en) 2018-01-04
CN107577126B (zh) 2021-11-12
US9977374B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937834B2 (en) Spacing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5791691B2 (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
KR102333305B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 현상 카트리지
US8401441B2 (en) Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP1950630B1 (en) A Fastening Mechanism for an Image Forming Apparatus
EP2725430B1 (en) Image forming apparatus
JP4883353B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322554A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2008197460A (ja) 画像形成装置
JP5959908B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086393A (ja) 画像形成装置
JP2006084957A (ja) 画像形成装置
JP6776664B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP4380309B2 (ja) 画像形成装置
CN115248541B (zh) 成像装置
JP6493310B2 (ja) 画像形成装置
JPH10149078A (ja) 電子写真装置
JP2015210321A (ja) 画像形成装置および箱体装着構造
JP5716083B2 (ja) 画像形成装置
JP2006039596A (ja) プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP4530099B2 (ja) 画像形成装置
JP4530100B2 (ja) 画像形成装置、及びこれに用いる現像剤収容部材
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP7476025B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP5084596B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ保持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350