JP5656508B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5656508B2
JP5656508B2 JP2010185293A JP2010185293A JP5656508B2 JP 5656508 B2 JP5656508 B2 JP 5656508B2 JP 2010185293 A JP2010185293 A JP 2010185293A JP 2010185293 A JP2010185293 A JP 2010185293A JP 5656508 B2 JP5656508 B2 JP 5656508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
forming apparatus
image forming
tension
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010185293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012042817A (ja
Inventor
宏美 櫻井
宏美 櫻井
君塚 永一郎
永一郎 君塚
雄一郎 稲葉
雄一郎 稲葉
裕弘 深瀬
裕弘 深瀬
稔之 渡邉
稔之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010185293A priority Critical patent/JP5656508B2/ja
Priority to US13/211,067 priority patent/US9176435B2/en
Priority to CN201110239128.XA priority patent/CN102375383B/zh
Publication of JP2012042817A publication Critical patent/JP2012042817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656508B2 publication Critical patent/JP5656508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、ベルト搬送機構を有する画像形成装置に関する。
従来から、無端状のベルトの内面を複数の張架部材で張架する構成が知られている。特許文献1には、複数の張架部材の少なくとも一つを、ベルトの張力が弛む位置に移動させる機構を有し、この機構によってベルトの張力を解除する画像形成装置が開示されている。
また、画像形成装置が製造されてからユーザが使用するまでの期間は、長期間になると想定されるため、製造時にはベルトの張力が弛んだ状態とし、ユーザの初期設置時にベルトに張力を付与する構成が知られている。例えば、特許文献2には、ユーザが初期設置時に画像形成装置の給紙カセットを装置本体から引き出す際のユーザの力を利用して、ベルトに張力を付与する機構を有する画像形成装置が開示されている。
特開2007−057953 特開2007−286606
しかしながら、ベルトを張架してベルトの走行安定性を保つためには、ベルトを張力する力としては大きな力を要するのが一般的である。特許文献1の構成では、複数の張架部材のうちの一つを他の張架部材との平行を保ったまま移動させ、ベルトに対して張架部材が軸方向全域に亘って同時に当接するので、ベルトが張架される際の衝撃が大きくなる。さらに、特許文献1の開示するカムで張架部材の位置を制御する場合、ベルトに当接する際に発生する大きな衝撃によって、カムが動いてしまい張架部材の位置を正規の位置に保てなくなってしまう場合がある。
また、特許文献2のように、ユーザの力を利用してベルトに張力を付与する構成では、ユーザの力の大きさによっては、張架部材がベルトに当接する際の衝撃が大きくなってしまう。
このようにベルトが張架される際の衝撃が大きいと、ベルトへのダメージが懸念されるだけではなく、ユーザにとって不快な衝撃音となってしまうという課題がある。
上述の課題を解決するための本出願に係る発明の代表的な構成は、トナー像を担持する像担持体と、無端状のベルトと、前記ベルトを張架するための複数の張架部材と、前記複数の張架部材の内の少なくとも一つを前記ベルトの内面側から外面側に付勢する付勢手段と、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の位置を前記ベルトの内面に当接する当接位置と前記ベルトの内面から離間する離間位置に切り替え可能な当接離間手段と、を有する画像形成装置において、
前記当接離間手段は、前記付勢手段に付勢される張架部材の前記付勢手段の付勢方向における位置を規制する規制部材と、緩衝部材と、を有し、前記規制部材を移動させることで前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の位置を前記離間位置から前記当接位置に移動させる場合、前記規制部材の移動速度を前記緩衝部材によって前記当接位置に到達する前に一時低下させることを特徴とする。
本発明によれば、ベルトに付与する張架力を、多段階にわけて付与していくため、張架時の衝撃を抑え、衝撃音の発生を抑制できる。
実施例1の画像形成装置を説明する図である。 中間転写ベルトユニットを説明するための斜視図である。 中間転写ベルトユニットを説明するための横断面図である。 中間転写ベルトユニットを説明するための横断面図である。 中間転写ベルトユニットの抑え部材を説明するための図である。 中間転写ベルトの張荷状態と張架状態が解除された状態の経過を説明する図である。 中間転写ベルトの張荷状態と張架状態が解除された状態の経過を説明する図である。 実施例1の他の画像形成装置を説明する図である。
(実施例1)
図1は本実施例に係る電子写真方式の画像形成装置の断面図である。図1に示すように、本実施例に係る電子写真方式の画像形成装置として、ロータリー方式の4サイクルフルカラーレーザープリンターを例に説明する。
図1で示すように本実施1の画像形成装置は、本体の内部に少なくとも、像担持体1と、露光手段5と、複数の現像器4Y、4M、4C、4Bkと、各現像器を保持するロータリー現像装置4と、中間転写ベルトユニット19と、定着器10と、を有する。本実施例では、像担持体は、トナー像を担持する感光体ドラム1である。各現像器4Y、4M、4C、4Bkには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが充填されている。感光体ドラム1と、帯電装置2と、感光体ドラム1用のクリーニングブレード3と、が一体になって感光体ユニット26を形成する。さらに、制御手段であるコントローラ28を有する。
本実施例のベルト搬送機構は、中間転写ベルトユニット19である。中間転写体ベルトユニット19は、少なくとも無端状の回転可能なベルトである中間転写ベルト6と、中間転写ベルト6を張架する複数の張架部材を有する。本実施例の複数の張架部材は、中間転写ベルト6を駆動する駆動ローラ15と、第1の従動ローラ(テンションローラ)16と、第2の従動ローラ(アイドラローラ)17である。さらに中間転写ベルトユニット19は、中間転写ベルト6の内面に設けられ、中間転写ベルト6を介して感光ドラム1に対向して、一次転写ニップ部を形成する一次転写部材14を備える。中間転写ベルト6を介して駆動ローラ15と対向する位置には、二次転写部材9が配置されている。
転写材に対して画像形成をする際は、感光体ドラム1を図1の矢印方向(反時計回り)に回転させ、この回転に同期させて中間転写ベルト6を同方向に駆動ローラ15によって回転させる。この感光体ドラム1の表面を帯電装置2によって均一に帯電する。その後、露光手段5によって感光体ドラムを露光する。具体的には、最初に感光体ドラム1上にイエロー画像を形成するための露光を行い、感光体ドラム1上にイエローの静電潜像を形成する。静電潜像形成と同時にロータリー現像装置4を駆動してイエローの現像器4Yを現像位置(図1の状態)に位置させる。感光体ドラム1上の静電潜像にイエロートナーが付着するように感光体ドラム1上の帯電極性と同極性でほぼ同電位の電圧を現像器4Yに印加して静電潜像にイエロートナーを付着させて現像する。その後、中間転写ベルトユニット19内の一次転写部材である一次転写ローラ14にトナーと逆極性の電圧を印加して、感光体ドラム1上のイエロートナー像を中間転写ベルト6上に一次転写する。
上述のようにしてイエロートナー像の一次転写が終了すると、ロータリー現像装置4が回転して、現像器4Mが感光体ドラム1と対向する位置をとり、感光体ドラム1上にマゼンタトナー像が現像され、中間転写ベルトにイエローの場合と同様に一次転写される。シアン、ブラックの各色についても、同様に、静電潜像の形成、現像、一次転写を順次行い、中間転写ベルト6上に4色のトナー像を重ね合わせる。
中間転写ベルト6上に4色のトナー像を重ね合わせる間、二次転写部材である二次転写ローラ9は、中間転写ベルト6とは非接触の状態にある。この時、中間転写ベルト6に残留したトナーを回収するクリーニングユニット18は、中間転写ベルト6とは非接触状態に位置する。二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18と中間転写ベルト6の位置規制に関しては後述する。
中間転写ベルト6上に感光体ドラム1から、4色目のトナー像の一次転写が開始された後に二次転写ローラ9が中間転写ベルト6に当接する。更に、中間転写ベルト6の回転と同期して、転写材を複数積載する積載手段13から、転写材がピックアップローラ7により1枚毎に分離給紙される。給紙された転写材は、搬送ローラ対8によって所定の位置で停止し、その後、所定のタイミングで中間転写ベルト6と二次転写ローラ9のニップ部に向かって搬送される。更に、二次転写ローラ9にはトナーと逆極性の電圧が印加されており、中間転写ベルト6上のトナー像は一括して搬送されてきた転写材の表面に二次転写される。
このようにして二次転写された転写材は定着器10に至り、転写材に対してトナー像の定着を行った後、排紙ローラ対11によって画像形成装置上部の排紙トレイ12に排紙され、画像形成を完了する。一般的に、中間転写ベルトには転写材に転写されず残留した残留トナーが発生する。この残留トナーは、二次転写後に中間転写ベルト6に当接するクリーニングユニット18によって、転写時と逆極性に帯電させられる。
逆極性に帯電した残留トナーは、一次転写ニップ部で感光体ドラム1に静電的に転移され、その後、感光体ドラム1用のクリーニングブレード3により感光体ユニット26内部に回収される。
ここで駆動ローラ15は幅方向で二次転写ローラ9よりも幅が広く、クリーニングユニット18の中間転写ベルト6への接触部よりも幅が広い。駆動ローラ15は電気抵抗の低いゴムで表面をコーティングされ二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18の対向電極としての機能を持ち合わせている。
図2、図3を用いて、中間転写ベルトユニット19を詳細に説明する。図2は、中間転写ベルトユニット19を下方右側より見た斜視図、図3は中間転写ベルトユニット19を下方より見た横断面図である。いずれも内部機構説明のため、中間転写ベルト6および第2の従動ローラ(アイドラローラ)17を不図示としている。
駆動ローラ15は、回転自在に両端を右側軸受201と左側軸受202により中間転写ベルトフレーム20に保持されており、(図2における左側の)駆動ギア21を介して装置本体から所定の回転駆動が伝達されるようになっている。
複数の張架部材の内の一つである第1の従動ローラ16の両端には、軸受203、204が設けられている。軸受203、204は、付勢手段であるバネ205、206によって付勢されている。その構成により、第1の従動ローラは付勢手段によってベルトの内面側から外面側に付勢され、中間転写ベルト6に所定の張力を与えるようになっている。
駆動ローラ15の軸上両端近傍には、位相カム207、208が駆動ローラ15に対して回転自在に保持されている。位相カム207は、ギア部207aと二次転写ローラ位置規制カム部207bとクリーニングユニット位置規制カム部207cから成る。位相カム208は、その対称形状を有する。
位相カム207、208によって、二次転写ローラ9、クリーニングユニット18は、中間転写ベルト6に対して当接離間する。
カム駆動軸22は両端を回転自在に中間転写ベルトフレーム20に保持され、右側のカム軸駆動ギア23、アイドラギア24を介して装置本体から所定の回転駆動が伝達される。カム駆動軸22の両端近傍には、ギア209、210がカム駆動軸22と一体に同位相、対称形状に設けられている。ギア209は位相カム207のギア部207aに、ギア210は位相カム208のギア部208aに、回転駆動力を伝達する。各々のギア連結部は位相管理されて組み付けられる。これにより、カム駆動軸22の回転に伴い、位相カム207、208が同位相で回転する。また、駆動伝達ギア209、210の内側には、ベルト張架カム217、218がカム駆動軸22と一体に設けられている。ベルト張架カム217、218の詳細については後述する。本実施例では、カム駆動軸22と、カム軸駆動ギア23、アイドラギア24等で、位相カム207、208を駆動する駆動伝達手段を構成している。位相カム207、208を駆動する駆動伝達手段は、カム駆動軸22がない構成であってもよい。即ち、位相カム207、208をそれぞれ駆動源から直接ギア等で駆動力を伝えてもよい。
図1で示すように、二次転写ローラ9は両端を軸受301により装置本体に回転自在に保持され、二次転写ローラバネ302により、駆動ローラ15に当接する方向に付勢されている。二次転写ローラ9の軸上両端近傍には、コロ303が二次転写ローラ9に対して回転自在に保持され、二次転写ローラ位置規制カム部207b、208bと摺動する。二次転写ローラ9は、二次転写ローラ位置規制カム部207b、208bの位相により、駆動ローラ15に当接する位置と、駆動ローラ15から離間する位置に移動可能となる。
クリーニングユニット18は両端を回転自在に中間転写ベルトフレーム20に保持され、クリーニングユニットバネ304により、駆動ローラ15に当接する方向に付勢されている。クリーニングユニット18の両端に設けられた突起部305がクリーニングユニット位置規制カム部207c、208cと摺動する。クリーニングユニット18は、クリーニングユニット位置規制カム部207c、208cの位相により、駆動ローラ15に当接する位置と、駆動ローラ15から離間する位置に移動可能となる。
位相カム207、208は、一回転の中で、二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18を駆動ローラ15から離間する位置、二次転写ローラ9のみを駆動ローラ15に当接させる位置に移動させる。さらに、二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18を駆動ローラ15に当接させる位置に移動する。二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18は、この3状態をこの順序で推移する。二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18の位置は、前述のアイドラギア24が一回転するたびに、上記3状態の何れかに切り替えられる。アイドラギア24に駆動力を伝達する装置本体側駆動列(不図示)はソレノイドによって回転が制御され、二次転写ローラ9およびクリーニングユニット18の位置を切り替える際にのみアイドラギア24に駆動力を伝達する。
次に、中間転写ベルト6の張架状態を切り替える手段である当接離間手段を図1〜図4を用いて説明する。当接離間手段は、従動ローラ16の位置をベルトの内面に当接する当接位置とベルトの内面から離間する離間位置に切り替え可能である。当接離間手段は、従動ローラ16の一端を保持する保持部材と、保持部材の位置を規制する規制部材と、規制部材を押圧する押圧部材と、を有する。さらに、当接離間手段は、規制部材の一端に接触して規制部材を押圧部材の押圧方向と逆方向に移動させる駆動伝達部材と、駆動伝達部材によって移動する前記規制部材の移動力を低下させる緩衝部材と、を少なくとも有している。本実施例の当接離間手段は、上記の保持部材、規制部材、押圧部材、駆動伝達部材、緩衝部材を、従動ローラ16の長手方向の両端夫々の側に有している。
図2、図3は、従動ローラが中間転写ベルト6から離間して中間転写ベルト6の張架状態が解除された状態、図4は、従動ローラが中間転写ベルト6に当接して中間転写ベルト6が張架した状態を、それぞれ示している。
保持部材は、テンション解除レバー211、212であり、第1の従動ローラ16両端夫々に設けられている軸受203、204と連結している。
規制部材は、テンション解除リンク213、214であり、長孔部213a、214aが、中間転写ベルトフレーム20の丸ボス部20aと摺動可能に嵌合された状態で保持されている。さらに、テンション解除リンク213、214は、圧縮バネ215、引張りバネ216によって、中間転写ベルトフレーム20から付勢力を受ける。即ち、テンション解除リンク213、214は、押圧部材である圧縮バネ215によって中間転写ベルトフレーム20の中央部から各端部側に向かう方向の力で押圧されている。
また、テンション解除リンク213、214のカム摺動部213b、214bは、駆動伝達手段であるベルト張架カム217、218と各々摺動する。カム駆動軸22の回転によってテンション解除リンク213、214の姿勢は、変化する。テンション解除リンク213、214の姿勢は、図3、図4に示した断面図の面内で変化させることができる。ベルト張架カムの作用については後述する。
まず、当接離間手段によって、中間転写ベルト6から従動ローラを離間位置に移動させ、中間転写ベルト6の張架状態を解除する場合を説明する。
最初に、テンション解除レバー211、212を図4の矢印B方向に向かって移動させる。図4に示したように、テンション解除リンク213、214は圧縮バネ215によって、矢印Aの方向に各々押圧されている。そのため、テンション解除レバー211、212が矢印Bの方向に長さC以上移動させられると、テンション解除リンク213、214の係合部213c、214cがテンション解除レバー211、212の穴部211a、212aに入り込む。
その結果、テンション解除リンク213、214はテンション解除レバー211、212を介して、圧縮バネ205、206の力により矢印Bと逆方向に押圧される。
このとき、テンション解除リンク213、214の係止部213d、214dが中間転写ベルトフレーム20の突起部20bに突き当たる位置で、テンション解除リンク213、214にかかる力が釣り合う。図3で示す位置が、テンション解除リンク213、214にかかる力が釣り合う位置で、テンション解除リンク213、214の位置を確実に規制している状態である。突起部によって、テンション解除リンク213、214の位置を規制することで、解除中に多少の負荷変動が中間転写ベルトユニット6に働いたとしても、テンション解除リンク213、214の位置が変動することを抑制可能である。
テンション解除リンク213、214のA方向の回転によって、その突起部213e、214eが、抑え部材であるベルト抑え27を、図2に示す矢印Dの方向に回動させる。ベルト抑え27は、中間転写ベルト6の長手方向の両端部よりも外側で中間転写ベルトフレーム20に回動可能に保持され、中間転写ベルト6が張架された状態では、テンション解除リンク213、214に対して規制されていない。本実施例では、図5(a)に示したように、中間転写ベルト6が張架された状態ではベルト抑え27は、自重によって中間転写ベルト6から離間した位置を保つ。
中間転写ベルト6の張架状態を解除するようにテンション解除リンク213、214が回転すると、ベルト抑え27が矢印Dの方向に回動する。図5(b)に示したように、ベルト抑え27が、第1の従動ローラ16と第2の従動ローラ17の間で弛んだ中間転写ベルト6を支える。これにより、弛んだ中間転写ベルト6が画像形成装置の他の構成に接触することを抑制する。本実施例では、中間転写ベルト6が中間転写ベルトユニット19の下方に位置する機構部(例えばピックアップローラ7など)に接触することを防止する。
次に、中間転写ベルト6を張架状態が解除された状態から張架状態に変更する場合について、図6を用いて説明する。
不図示の電源部に電力を供給すると、コントローラ28によって、ソレノイドが引かれカム駆動軸22が回転させられる。この時のベルト張架カム217とテンション解除リンク213の動作について図6(a)〜(f)を用いて説明する。尚、ベルト張架カム218とテンション解除リンク214の動作は、ベルト張架カム217とテンション解除リンク213の動作と同様なので、説明を省略する。また、ベルト張架カム217、218は対称形状を有し、かつ、カム駆動軸22に対して位相を180度ずらした状態で保持されている。そのため、ベルト張架カム217のカム面217aがテンション解除リンク213のカム摺動部213bと接触するタイミングと、ベルト張架カム218のカム面218aがテンション解除リンク214のカム摺動部214bと接触するタイミングは異なる。
図6は、ベルト張架カム217のカム面217aがテンション解除リンク213のカム摺動部213bと接触し、テンション解除リンク213を移動させる過程を示している。図6(a)でカム面217aがテンション解除リンク213を図の左側に向かって押し始める。テンション解除リンク213は、213bがカム面に押されて、図の左側に移動することで、213cが、テンション解除レバー211のテーパー部上を動き、テンション解除レバー211から離れる方向(端部から中央部)に移動する。
図6(b)に示した位置までテンション解除リンク213が押されると、バネ205の張架力によりテンション解除リンク213はカム面217aから離れて早回りさせられる。この時、テンション解除リンク213がテンション解除レバー211から一気に離れないように、中間転写ベルトフレーム20には緩衝部材29を設けている。
図6(c)に示すように、テンション解除リンク213は、緩衝部材29の抵抗力によって、移動速度が一時低下する。尚、本実施例では、緩衝部材29の抵抗力によって、テンション解除リンク213の移動を一時停止させる構成にしている。この構成により、従動ローラ16が、離間位置から当接位置に一気に移動することを抑制する。
緩衝部材29のテンション解除リンク213との摺擦面は摩擦係数の低い剛体から形成される摺擦部30で覆われている。緩衝部材29の材料および形状は、図6(c)の位置でテンション解除リンク213が一時停止するとき、第1の従動ローラ16の軸受203が、中間転写ベルト6の当接位置(図6(e))と離間位置(図6(a))の略中間位置をとるように選択されている。略中間位置よりも当接位置側に選択されていても良い。
さらにカム駆動軸22が回転すると、カム面217aによって緩衝部材29の抵抗力を押し込むことで、再びテンション解除リンク213を、テンション解除レバー211から離れる方向に移動させる。図6(d)の位置までテンション解除リンク213が移動すると、テンション解除リンク213の係合部213cがテンション解除レバー211の穴部211aから外れる。この結果、テンション解除レバー211および第1の従動ローラ16の軸受203が、バネ205によって中間転写ベルト6の当接位置まで移動する。(軸受203が、図6(d)の下方向に移動する。)
テンション解除リンク213は、図6(f)に示したように張架カム217によってテンション解除レバー211から十分離れた位置まで回転する。その後、図6(e)に示したように圧縮バネ215によってテンション解除レバー211の側面に突き当たる位置まで戻される。
この間、ベルト張架カム218のカム面218aがテンション解除リンク214のカム摺動部214bと接触することはないため、テンション解除リンク214は中間転写ベルト6の張架力を解除した状態を維持する。さらにカム駆動軸22が回転すると、ベルト張架カム218のカム面218aがテンション解除リンク214のカム摺動部214bと接触し、テンション解除リンク214を移動させる。その過程は上述のテンション解除リンク213と同様である。つまり、当接離間手段によって、従動ローラ16の長手方向の一端側を他端側よりも先にベルトの内面に当接させ、且つ、両端夫々の移動速度を当接位置に到達する前に一時低下させている。
図7の(a)〜(e)は、中間転写ベルトの張架状態を解除した状態から張架状態に変更されるまでを説明する図である。図7の(b)、(d)で説明するように、第1の従動ローラ16は、中間転写ベルト16から離間位置から当接位置に移動する間に、両端部で一旦停止する。
本実施例においては、ベルト張架カム217と218はカム駆動軸22に対して、位相が180度ずれた状態で配置されているが、これに限定されるものではない。例えば、テンション解除リンク213がベルト張架カム217によって図6(c)の位置で一時停止した後、テンション解除リンク214がベルト張架カム218によって同じ位置(一時停止位置)まで移動する。その後、再びベルト張架カム217によってテンション解除リンク213が中間転写ベルト6の張架位置まで移動し、最後にベルト張架カム218によってテンション解除リンク214が中間転写ベルト6の張架位置まで移動するような構成でもよい。
上記動作を行う初期設置時のみカム駆動軸22につながる駆動モータ(不図示)を低速で動作させ、テンション解除レバー213、214の移動速度を抑える。テンション解除リンク213、214は一度中間転写ベルト6を張架する位置まで移動すると、引張りバネ216によって装置本体後方に付勢された状態を維持する(図6(e、f))。
また、テンション解除レバー211、212はバネ205、206によって装置本体前方に付勢された状態を維持する。ベルト張架カム217、218によってテンション解除リンク213、214が微小に回転させられた場合にも、係合部213c、214cがテンション解除レバー211、212の穴部211a、212aに入り込むことはない。つまり、中間転写ベルト6が一度張架されると、ベルト張架カム217、218の回転によってテンション解除リンク213、214が中間転写ベルト6の張架力を解除する位置に自動で戻ることはない。
中間転写ベルトユニット19を装置本体に装着した状態で装置本体を梱包し、装置本体を出荷する場合は、中間転写ベルト6の張荷状態を解除しておくことが好ましい。本実施例の構成では、テンション解除レバー211、212を作業者が移動させるだけで中間転写ベルト6の張荷状態を解除することが可能であり、簡単な構成で解除状態を維持できる。
さらに、装置本体を搬送中に大きな振動等が生じた場合でも、テンション解除リンク213、214は、圧縮バネ215によって押圧されている。この構成により、大きな振動等が生じた場合でも、テンション解除レバーの穴部211a、212aと、テンション解除リンクの213cと、214dは嵌合状態を維持することが可能である。
以上の構成により、ベルトの張架力を、ベルトの幅方向に渡って多段階に分けて付与していくため、張架時の衝撃音を抑えることができる。また、ベルトの張架ローラ位置を規制する複数の規制部材を、多段階に移動させるため、張架時に必要な駆動力を抑えることができる。
また、当接離間手段を駆動するための駆動手段を新たに設ける必要がないため、コストや製品サイズを増加させることがない。さらに初期設置時のみ前記駆動手段を低速で動作するため、ベルト張架時の衝撃音をより小さく抑えることができる。
本実施例では、1個の像担持体(感光体ドラム)を有し、現像器が回転するロータリー方式の中間転写ベルトを用いたカラー画像形成装置に関して説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、図8に示すような複数の像担持体を有する中間転写ベルトを用いたタンデム方式のカラー画像形成においても応用することができる。また、転写材を坦持搬送する転写材坦持ベルトを用いる画像形成装置にも応用可能である。
1 感光体ドラム
6 中間転写ベルト
16 第1の従動ローラ
19 中間転写ベルトユニット
20 中間転写ベルトフレーム
22 カム駆動軸
27 抑え部材
203 第1の従動ローラ軸受
204 第1の従動ローラ軸受
205 付勢部材
206 付勢部材
207 二次転写位相カム
208 二次転写位相カム
211 テンション解除レバー
212 テンション解除レバー
213 テンション解除リンク
214 テンション解除リンク
217 ベルト張架カム
218 ベルト張架カム

Claims (9)

  1. トナー像を担持する像担持体と、無端状のベルトと、前記ベルトを張架するための複数の張架部材と、前記複数の張架部材の内の少なくとも一つを前記ベルトの内面側から外面側に付勢する付勢手段と、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の位置を前記ベルトの内面に当接する当接位置と前記ベルトの内面から離間する離間位置に切り替え可能な当接離間手段と、を有する画像形成装置において、
    前記当接離間手段は、前記付勢手段に付勢される張架部材の前記付勢手段の付勢方向における位置を規制する規制部材と、緩衝部材と、を有し、前記規制部材を移動させることで前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の位置を前記離間位置から前記当接位置に移動させる場合、前記規制部材の移動速度を前記緩衝部材によって前記当接位置に到達する前に一時低下させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記当接離間手段は、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の長手方向の一端側を他端側よりも先に前記ベルトの内面に当接させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. トナー像を担持する像担持体と、無端状のベルトと、前記ベルトを張架するための複数の張架部材と、前記複数の張架部材の内の少なくとも一つを前記ベルトの内面側から外面側に付勢する付勢手段と、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の位置を前記ベルトの内面に当接する当接位置と前記ベルトの内面から離間する離間位置に切り替え可能な当接離間手段と、を有する画像形成装置において、
    前記当接離間手段は、前記付勢手段に付勢される張架部材の長手方向の両端夫々に、前記張架部材の一端を保持する保持部材と、前記保持部材の位置を規制する規制部材と、前記規制部材を押圧する押圧部材と、前記規制部材の一端に接触して前記規制部材を前記押圧部材の押圧方向と逆方向に移動させる駆動伝達部材と、前記駆動伝達部材によって前記離間位置から前記当接位置に移動する前記規制部材の移動速度前記当接位置に到達する前に一時低下させる緩衝部材と、を有し、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の位置を前記離間位置から前記当接位置に移動させるときに、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材の長手方向の一端側を他端側よりも先に前記ベルトの内面に当接させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記緩衝部材は、前記張架部材が前記離間位置から前記当接位置に移動するときに、前記張架部材の長手方向の両端夫々を前記当接位置に到達する前に一時停止させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記張架部材の長手方向の両端が前記当接位置に到達する前に一時停止する位置は、前記離間位置と前記当接位置の略中間位置、又は、前記略中間位置と前記当接位置の間の位置であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトは前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトであり、前記付勢手段によって付勢される前記張架部材は、前記中間転写ベルトに従動する従動ローラであることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の張架部材のうちの一つとして、前記中間転写ベルトを駆動する駆動ローラを有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記長手方向の一端側に設けられた前記駆動伝達部材は、前記駆動ローラによって回転する第1のカムであり、前記長手方向の他端側に設けられた前記駆動伝達部材は、記駆動ローラによって回転する第2のカムであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルトの張架状態を前記離間位置に維持した状態で、画像形成装置本体が出荷されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2010185293A 2010-08-20 2010-08-20 画像形成装置 Active JP5656508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185293A JP5656508B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 画像形成装置
US13/211,067 US9176435B2 (en) 2010-08-20 2011-08-16 Belt unit and image forming apparatus having the belt unit
CN201110239128.XA CN102375383B (zh) 2010-08-20 2011-08-19 带单元和具有带单元的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185293A JP5656508B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012042817A JP2012042817A (ja) 2012-03-01
JP5656508B2 true JP5656508B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45594184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185293A Active JP5656508B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9176435B2 (ja)
JP (1) JP5656508B2 (ja)
CN (1) CN102375383B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160256B2 (ja) * 2012-11-20 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6639108B2 (ja) * 2015-05-28 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6776664B2 (ja) * 2016-07-04 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置
JP7003405B2 (ja) 2016-12-05 2022-01-20 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP6849489B2 (ja) 2017-03-07 2021-03-24 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915971A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Ricoh Co Ltd エンドレスベルト状記録体を用いた記録装置
US6321052B1 (en) 1999-09-08 2001-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for correcting running state and tension for an endless belt in an image-forming apparatus
JP2003076155A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置、中間転写ユニット及び記録材搬送ユニット
JP2005091725A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4692098B2 (ja) 2005-06-23 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007057953A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7590375B2 (en) 2005-09-13 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having movable tensioner and electrode member that reduce toner scatter
JP2007212814A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 転写機構及びこれを用いた画像形成装置
JP4750740B2 (ja) 2006-03-23 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008268452A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075350A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9176435B2 (en) 2015-11-03
US20120045245A1 (en) 2012-02-23
JP2012042817A (ja) 2012-03-01
CN102375383B (zh) 2015-12-09
CN102375383A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101237294B1 (ko) 화상 형성 장치
JP3884960B2 (ja) 駆動装置及びカラー画像形成装置
US10436256B2 (en) Drive transmission device
US7555242B2 (en) Image forming apparatus having drive system according to loads
JP7081018B2 (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP5656508B2 (ja) 画像形成装置
JP3782627B2 (ja) 画像形成装置
US9063474B2 (en) Transfer device and image forming apparatus including the same
JP2002060085A (ja) ベルト駆動装置及び該ベルト駆動装置を用いた画像形成装置
JP2009075350A (ja) 画像形成装置
US9523944B2 (en) Belt tension adjustment mechanism and image forming apparatus
JP5163288B2 (ja) 画像形成装置
JP5407128B2 (ja) 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置
JP5162995B2 (ja) 画像形成装置
JP6373078B2 (ja) 画像形成装置
JP2003255642A (ja) ベルト寄り規制方法及び画像形成装置
JP3114377B2 (ja) 画像形成装置における無端ベルト搬送装置
US11841648B2 (en) Image forming apparatus
JP2009271361A (ja) ベルト駆動装置、転写装置、転写定着装置、画像形成装置
JP4745506B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5950536B2 (ja) 画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP2013007810A (ja) 画像形成装置
JP2009042530A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008145638A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5656508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151