JP6775448B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP6775448B2
JP6775448B2 JP2017050245A JP2017050245A JP6775448B2 JP 6775448 B2 JP6775448 B2 JP 6775448B2 JP 2017050245 A JP2017050245 A JP 2017050245A JP 2017050245 A JP2017050245 A JP 2017050245A JP 6775448 B2 JP6775448 B2 JP 6775448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
fender
engaging
groove
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154150A (ja
Inventor
佑 寺岡
佑 寺岡
橋本 泰典
泰典 橋本
佳央 殿谷
佳央 殿谷
雄斗 藤井
雄斗 藤井
崇 熊代
崇 熊代
勇斗 赤井
勇斗 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017050245A priority Critical patent/JP6775448B2/ja
Priority to EP17206847.0A priority patent/EP3375669B1/en
Publication of JP2018154150A publication Critical patent/JP2018154150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775448B2 publication Critical patent/JP6775448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フェンダと、フェンダの表側面に支持されたカバーと、を備える作業車に関する。
上記のような作業車として、例えば、特許文献1に記載のものが既に知られている。この作業車においては、左右の後車輪の上方を覆う状態でフェンダ(特許文献1では「リヤフェンダー」)が設けられている。そして、このフェンダの表側面に、樹脂製のカバー(特許文献1では「レバーガイド」)が支持されている。
特開2014−227076号公報
上記の特許文献1においては、カバーを支持するための支持構造についての記載はない。ここで、例えば、カバーの前部及び後部を、ボルトによってフェンダに締結することが考えられる。これにより、カバーを安定的にフェンダに固定することが可能となる。
また、一般に、このようなカバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、には、各種の操作レバーや油圧管等の部材を配置するための部材配置スペースが設けられる。
しかしながら、カバーの前部及び後部がボルトによってフェンダに締結されている構成では、上述のカバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、における前部及び後部が、ボルトによって狭められる。また、フェンダの下方の空間において、ボルト締結用の工具を差し込むためのスペースを確保する必要がある。
これにより、上述のカバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、において、部材配置スペースを確保することが困難となる場合がある。
本発明の目的は、フェンダの表側面に支持されたカバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、において、部材配置スペースを確保しやすい作業車を提供することである。
本発明の特徴は、
フェンダと、
前記フェンダの表側面に支持されたカバーと、
前記フェンダに形成された溝部と、
前記カバーから突出する状態で設けられた係合部と、を備え、
前記係合部が前記溝部に係合しており、
前記係合部は、前記カバーの前部における外周部から突出する状態で設けられており、
前記カバーの前部は、前記係合部及び前記溝部を介して前記フェンダの表側面に支持されており、
前記カバーの後部は、ボルトによって、前記フェンダに締結されていることにある。
本発明であれば、カバーが、係合部及び溝部を介してフェンダの表側面に支持される構成を実現できる。従って、係合部の近傍においては、カバーをフェンダにボルト締結する必要がないため、カバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、がボルトによって狭められる事態を回避できる。また、係合部の近傍においては、フェンダの下方の空間に、ボルト締結用の工具を差し込むためのスペースを確保する必要がない。
従って、本発明であれば、係合部の近傍においては、フェンダの表側面に支持されたカバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、に部材配置スペースを確保しやすい。
また、係合部の位置によっては、係合部を溝部に係合させる際、作業者が係合部を視認しにくい場合がある。これにより、カバーをフェンダに組み付ける際の作業性が悪くなる場合がある。
例えば、係合部がカバーの裏側面における中央部から突出する状態で設けられている場合には、係合部がカバーによって隠れてしまい、作業者が係合部を視認しにくい。これにより、カバーをフェンダに組み付ける際の作業性が悪くなる。
ここで、上記の構成によれば、係合部は、カバーの外周部から突出する状態で設けられている。これにより、係合部を溝部に係合させる際、係合部がカバーによって隠れてしまいにくい。従って、作業者が係合部を視認しやすいため、カバーをフェンダに組み付ける際の作業性が良好となる。
また、この構成によれば、カバーの前部をフェンダにボルト締結する必要がないため、カバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、における前部がボルトによって狭められる事態を回避できる。また、フェンダの下方の空間における前部に、ボルト締結用の工具を差し込むためのスペースを確保する必要がない。
従って、フェンダの表側面に支持されたカバーにより囲われた空間と、フェンダの下方の空間と、において、部材配置スペースを確保しやすい。
しかも、この構成によれば、カバーの後部は、ボルトによって、フェンダに締結されている。従って、カバーがフェンダに安定的に支持される。
さらに、本発明において、
前記係合部は、前記カバーから延出し、前記溝部を通っている中心部と、前記中心部の延出端部から前記中心部の延出方向に対して垂直な方向に突出する突出部と、を有すると好適である。
この構成によれば、突出部は、係合部の抜け止めとして機能する。即ち、車体の振動等により係合部が溝部から抜けてしまう事態が、突出部によって防止される。従って、係合部と溝部との間の係合が安定的となる。
さらに、本発明において、
前記突出部の形状は、前記中心部が前記溝部を通っている状態で且つ前記カバーが持ち上げられた状態において、前記フェンダの裏側面の形状に沿っていると好適である。
係合部がカバーの外周部から突出する状態で設けられている構成においては、係合部を溝部に係合させる際、外周部において係合部の設けられている部分とは反対側の部分を持ち上げた状態で作業を行うことにより、作業性が良好となる。例えば、係合部がカバーの前端部から突出する状態で設けられている場合、係合部を溝部に係合させる際、カバーの後部を持ち上げた状態で作業を行うことにより、作業性が良好となる。
しかしながら、突出部の形状によっては、外周部において係合部の設けられている部分とは反対側の部分を持ち上げた状態で、係合部を溝部に係合させることが困難となる場合がある。
例えば、カバーがフェンダに組み付けられた状態において、突出部がフェンダの裏側面に面接触するように形成されている場合、上述のようにカバーを持ち上げた状態では、突出部がフェンダに干渉するため、係合部を溝部に係合させることが困難となる。
ここで、上記の構成によれば、突出部の形状は、中心部が溝部を通っている状態で且つカバーが持ち上げられた状態において、フェンダの裏側面の形状に沿っている。従って、カバーを持ち上げた状態で係合部を溝部に係合させても、突出部がフェンダに干渉しない。
これにより、係合部を溝部に係合させる際、カバーを持ち上げた状態で作業を行うことができるため、作業性が良好となる。
また、本発明の別の特徴は、
フェンダと、
前記フェンダの表側面に支持されたカバーと、
前記フェンダに形成された溝部と、
前記カバーから突出する状態で設けられた係合部と、を備え、
前記係合部が前記溝部に係合しており、
前記係合部は、前記カバーから延出し、前記溝部を通っている中心部と、前記中心部の延出端部から前記中心部の延出方向に対して垂直な方向に突出する突出部と、を有しており、
前記係合部は、前記カバーの外周部から突出する状態で設けられており、
前記突出部の形状は、前記中心部が前記溝部を通っている状態で且つ前記カバーが持ち上げられた状態において、前記フェンダの裏側面の形状に沿っていることにある。
さらに、本発明において、
前記係合部は、前記カバーの前部における外周部から突出する状態で設けられており、
前記カバーの前部は、前記係合部及び前記溝部を介して前記フェンダの表側面に支持されており、
前記カバーの後部は、ボルトによって、前記フェンダに締結されていると好適である。
さらに、本発明において、
前記フェンダに、複数の前記溝部が形成されており、
前記カバーから突出する状態で、複数の前記係合部が設けられており、
前記複数の係合部は、それぞれ、前記複数の溝部に係合していると好適である。
トラクタの側面図である。 トラクタの平面図である。 右カバーの構成を示す図である。 係合部の構成を示す図である。 係合部及び溝部の構成を示す図である。 突出部の構成を示す縦断側面図である。 右カバーの組み付け構造を示す斜視図である。 ニュートラル検知機構の構成を示す斜視図である。 ニュートラル検知機構の構成を示す平面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、図1から図3、図5、図6、図9に示す矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、図2、図3、図5、図9に示す矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図1及び図6に示す矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
〔トラクタの全体構成〕
図1及び図2に示すように、トラクタA(本発明に係る「作業車」に相当)は、機体フレーム1と、機体フレーム1を支持するホイール式の走行装置2と、を備えている。走行装置2は、操舵可能かつ駆動可能な左右一対の前輪2Fと、駆動可能な左右一対の後輪2Bと、を有している。
機体の前半部には、ボンネット3が設けられている。ボンネット3により囲われた空間には、エンジンEが収容されている。機体の後半部には、運転部4が設けられている。運転部4は、運転座席41、ステアリングホイール42、アクセルレバー43、副変速レバー44、切替レバー45、昇降レバー46、フロントローダ操作レバー47、PTOクラッチレバー48、PTO選択レバー49を有している。
作業者は、ステアリングホイール42を操作することにより、機体の操向操作を行うことができる。また、作業者は、アクセルレバー43を操作することにより、エンジンEの回転数を変更することができる。
運転座席41の下方には、主変速装置としての静油圧式無段変速装置5及びトランスミッションケース6が設けられている。トランスミッションケース6には、副変速装置としてのギヤ式変速装置(図示省略)等が収容されている。
トラクタAは、フロントローダ(図示省略)を装着可能であるように構成されている。機体フレーム1の下方において、前輪2Fと後輪2Bとの間には、モア7が昇降可能な状態で設けられている。機体の後端部には、ロータリー耕耘装置等の作業装置(図示省略)を装着可能なリンク機構8が設けられている。
モア7を駆動するために、エンジンEの駆動力をミッドPTO軸(図示省略)から取り出すことができる。また、ロータリー耕耘装置等の作業装置を駆動するために、エンジンEの駆動力をリヤPTO軸(図示省略)から取り出すことができる。そして、リヤPTO軸及びミッドPTO軸にエンジンEの駆動力を伝達する伝達状態とリヤPTO軸及びミッドPTO軸へのエンジンEの駆動力を遮断する遮断状態とに切替可能なPTOクラッチ(図示省略)が設けられている。
また、図1及び図2に示すように、左右一対の後輪2Bのうち、右側の後輪2Bの上方には、右フェンダ11(本発明に係る「フェンダ」に相当)が設けられている。右フェンダ11は、右側の後輪2Bを覆う状態で設けられている。
右フェンダ11の表側面11bには、樹脂製の右カバー9(本発明に係る「カバー」に相当)が支持されている。図2に示すように、右カバー9には、第1ガイド溝9a、第2ガイド溝9b、第3ガイド溝9cが形成されている。
副変速レバー44は、第1ガイド溝9aを通る状態で設けられている。また、切替レバー45は、第2ガイド溝9bを通る状態で設けられている。また、昇降レバー46は、第3ガイド溝9cを通る状態で設けられている。
作業者は、副変速レバー44を操作することにより、上述の副変速装置を変速操作することができる。また、作業者は、切替レバー45を操作することにより、走行装置2を四輪駆動状態と二輪駆動状態とに切替操作することができる。
また、作業者は、昇降レバー46を操作することにより、上述の作業装置を昇降操作することができる。また、作業者は、フロントローダ操作レバー47を操作することにより、上述のフロントローダを操作することができる。
また、左右一対の後輪2Bのうち、左側の後輪2Bの上方には、左フェンダ12が設けられている。左フェンダ12は、左側の後輪2Bを覆う状態で設けられている。
左フェンダ12の表側面12bには、樹脂製の左カバー10が支持されている。図2に示すように、左カバー10には、第4ガイド溝10a及び第5ガイド溝10bが形成されている。尚、左カバー10の前部及び後部は、それぞれ、ボルト(図示省略)によって左フェンダ12に締結されている。
PTOクラッチレバー48は、第4ガイド溝10aを通る状態で設けられている。また、PTO選択レバー49は、第5ガイド溝10bを通る状態で設けられている。
作業者は、PTOクラッチレバー48を操作することにより、上述のPTOクラッチを入切操作することができる。また、作業者は、PTO選択レバー49を操作することにより、駆動対象とするPTO軸を選択操作することができる。
図2に示すように、右フェンダ11及び左フェンダ12には、手摺Hが設けられている。作業者は、トラクタAに乗降する際、手摺Hを持ち手とすることができる。
このように、トラクタAは、右フェンダ11を備えている。また、トラクタAは、右フェンダ11の表側面11bに支持された右カバー9を備えている。
〔右カバーの組み付け構造〕
図3及び図4に示すように、トラクタAは、複数の係合部20を備えている。本実施形態においては、2つの係合部20が設けられている。また、係合部20は、右カバー9から突出する状態で設けられている。より具体的には、係合部20は、右カバー9の外周部から突出する状態で設けられている。
このように、トラクタAは、右カバー9から突出する状態で設けられた係合部20を備えている。また、トラクタAにおいては、右カバー9から突出する状態で、複数の係合部20が設けられている。
また、本実施形態においては、係合部20は、右カバー9の前部における外周部から突出する状態で設けられている。より具体的には、係合部20は、右カバー9の前端部から突出する状態で設けられている。
また、図5に示すように、右フェンダ11に、複数の溝部11aが形成されている。本実施形態においては、2つの溝部11aが形成されている。そして、図5及び図6に示すように、複数の係合部20は、それぞれ、複数の溝部11aに係合している。
このように、トラクタAは、右フェンダ11に形成された溝部11aを備えている。また、トラクタAにおいては、係合部20が溝部11aに係合している。
そして、図5から図7に示すように、右カバー9の前部は、係合部20及び溝部11aを介して右フェンダ11の表側面11bに支持されている。また、図7に示すように、右カバー9の後部は、ボルトb1によって、右フェンダ11に締結されている。
ボルトb1による締結について詳述すると、図3及び図7に示すように、右カバー9の裏側面には、2つのボス部9dが設けられている。また、図7に示すように、右フェンダ11には、2つのボルト孔11dが設けられている。2つのボルト孔11dの設けられる位置は、2つのボス部9dの設けられる位置に対応している。
そして、図7に示すように、ボルトb1が、下方からボルト孔11dに挿入されると共に、ボス部9dに締結される。
また、図4及び図5に示すように、係合部20は、中心部20aと、2つの突出部20bと、を有している。
中心部20aは、右カバー9の前端部から延出し、溝部11aを通っている。また、2つの突出部20bは、それぞれ、中心部20aの延出端部から中心部20aの延出方向Zに対して垂直な方向に突出している。本実施形態においては、2つの突出部20bのうち、右側に位置する突出部20bは右方へ突出している。また、2つの突出部20bのうち、左側に位置する突出部20bは左方へ突出している。
このように、係合部20は、右カバー9から延出し、溝部11aを通っている中心部20aと、中心部20aの延出端部から中心部20aの延出方向Zに対して垂直な方向に突出する突出部20bと、を有する。
図6に実線で示している右カバー9、及び、図7に示している右カバー9は、中心部20aが溝部11aを通っている状態で且つ右カバー9の後部が持ち上げられた状態である。図6に示すように、突出部20bの形状は、この状態において、右フェンダ11の裏側面11cの形状に沿うように形成されている。
このように、突出部20bの形状は、中心部20aが溝部11aを通っている状態で且つ右カバー9が持ち上げられた状態において、右フェンダ11の裏側面11cの形状に沿っている。
この構成により、作業者が、右カバー9の後部を持ち上げた状態で係合部20を溝部11aに係合させる際、突出部20bが右フェンダ11に干渉する事態を回避できる。
即ち、作業者は、右カバー9を右フェンダ11に組み付ける際、図6及び図7に示すように、右カバー9の後部を持ち上げた状態で、係合部20を溝部11aに係合させることができる。そして、図6に仮想線で示すように、右カバー9の後部を降ろして、図7に示すようにボルトb1によって右カバー9の後部を右フェンダ11に締結することにより、右カバー9を右フェンダ11に組み付けることができる。
以上で説明した構成によれば、右カバー9が、係合部20及び溝部11aを介して右フェンダ11の表側面11bに支持される構成を実現できる。従って、係合部20の近傍においては、右カバー9を右フェンダ11にボルト締結する必要がないため、右カバー9により囲われた空間と、右フェンダ11の下方の空間と、がボルトによって狭められる事態を回避できる。また、係合部20の近傍においては、右フェンダ11の下方の空間に、ボルト締結用の工具を差し込むためのスペースを確保する必要がない。
従って、以上で説明した構成であれば、係合部20の近傍においては、右フェンダ11の表側面11bに支持された右カバー9により囲われた空間と、右フェンダ11の下方の空間と、に部材配置スペースを確保しやすい。
〔ニュートラル検知機構について〕
図8に示すように、副変速レバー44は、持ち手部44a及びアーム部44bを有している。持ち手部44aは、アーム部44bの上端に固定されている。作業者は、持ち手部44aを握った状態で、副変速レバー44を前後に揺動させることができる。
図9に示すように、副変速レバー44は、前後揺動によって、低速位置LP、中立位置NP、高速位置HPの間で位置変更可能に構成されている。中立位置NPは、低速位置LPと高速位置HPとの間に位置している。
副変速レバー44が低速位置LPに位置している場合、上述の副変速装置は低速状態となる。また、副変速レバー44が高速位置HPに位置している場合、上述の副変速装置は高速状態となる。また、副変速レバー44が中立位置NPに位置している場合、上述の副変速装置は、動力伝達を行わない状態であるニュートラル状態となる。
また、図8及び図9に示すように、トラクタAは、ニュートラル検知機構Mを備えている。ニュートラル検知機構Mは、右カバー9により囲われた空間に配置されている。また、ニュートラル検知機構Mは、検出スイッチ30、スイッチ基部31、スイッチ支持部32、板バネ33を有している。
検出スイッチ30は、押下された場合、トラクタAに搭載された制御装置(図示省略)へ所定の信号を送るように構成されている。また、この制御装置は、検出スイッチ30から所定の信号を受け取った場合、副変速装置が上述のニュートラル状態であると判定するように構成されている。また、この制御装置は、検出スイッチ30から所定の信号を受け取っていない場合、副変速装置が上述のニュートラル状態でないと判定するように構成されている。
板バネ33は、第1傾斜部33a、第2傾斜部33b、押圧部33cを有している。押圧部33cは、前後方向で、第1傾斜部33aと第2傾斜部33bとの間に位置している。第1傾斜部33a、第2傾斜部33b、押圧部33cは、何れも板状に形成されている。
図9に示すように、第1傾斜部33aは、平面視において、前側ほど機体左側に位置するように延びている。また、第2傾斜部33bは、平面視において、前側ほど機体右側に位置するように延びている。また、押圧部33cは、平面視において、前後方向に延びている。
この構成により、第1傾斜部33a及び第2傾斜部33bは、副変速レバー44の揺動方向に対して傾斜している。また、押圧部33cは、副変速レバー44の揺動方向と平行に延びている。
また、検出スイッチ30は、押圧部33cの右隣に配置されている。検出スイッチ30は、スイッチ基部31を介して、スイッチ支持部32に支持されている。スイッチ支持部32には、長孔32aが形成されている。スイッチ基部31は、長孔32aを通るスイッチ用ボルトb2によって、スイッチ支持部32に締結されている。
図9に示すように、作業者が副変速レバー44を低速位置LPから中立位置NPへ揺動させる場合、途中で、アーム部44bが第1傾斜部33aに接当する。そして、アーム部44bが第1傾斜部33aに接当している状態で、作業者が副変速レバー44を中立位置NPへ向かって押すことにより、アーム部44bから第1傾斜部33aへ押圧力がかかる。
この押圧力によって、板バネ33は弾性変形する。これに伴い、押圧部33cは右側へ変位する。その結果、押圧部33cによって検出スイッチ30が押下されることとなる。
即ち、作業者が副変速レバー44を低速位置LPから中立位置NPへ揺動させると、検出スイッチ30が押下されることとなる。これにより、上述の制御装置において、副変速装置が上述のニュートラル状態であると判定される。
そして、図9に示すように、作業者が副変速レバー44を中立位置NPから高速位置HPへ揺動させると、アーム部44bは押圧部33cから離間する。これに伴い、板バネ33は元の形状に復帰する。その結果、検出スイッチ30は押下されていない状態となる。
即ち、作業者が副変速レバー44を中立位置NPから高速位置HPへ揺動させると、検出スイッチ30が押下されていない状態となる。これにより、上述の制御装置において、副変速装置が上述のニュートラル状態でないと判定される。
また、図9に示すように、作業者が副変速レバー44を高速位置HPから中立位置NPへ揺動させる場合、途中で、アーム部44bが第2傾斜部33bに接当する。そして、アーム部44bが第2傾斜部33bに接当している状態で、作業者が副変速レバー44を中立位置NPへ向かって引くことにより、アーム部44bから第2傾斜部33bへ押圧力がかかる。
この押圧力によって、板バネ33は弾性変形する。これに伴い、押圧部33cは右側へ変位する。その結果、押圧部33cによって検出スイッチ30が押下されることとなる。
即ち、作業者が副変速レバー44を高速位置HPから中立位置NPへ揺動させると、検出スイッチ30が押下されることとなる。これにより、上述の制御装置において、副変速装置が上述のニュートラル状態であると判定される。
そして、図9に示すように、作業者が副変速レバー44を中立位置NPから低速位置LPへ揺動させると、アーム部44bは押圧部33cから離間する。これに伴い、板バネ33は元の形状に復帰する。その結果、検出スイッチ30は押下されていない状態となる。
即ち、作業者が副変速レバー44を中立位置NPから低速位置LPへ揺動させると、検出スイッチ30が押下されていない状態となる。これにより、上述の制御装置において、副変速装置が上述のニュートラル状態でないと判定される。
また、上述の通り、スイッチ基部31は、長孔32aを通るスイッチ用ボルトb2によって、スイッチ支持部32に締結されている。この構成においては、長孔32aに沿ってスイッチ用ボルトb2の位置を変更することにより、スイッチ支持部32に対するスイッチ基部31の位置を容易に変更することができる。そして、スイッチ支持部32に対するスイッチ基部31の位置を変更することにより、押圧部33cに対する検出スイッチ30の位置が変化することとなる。
即ち、この構成により、押圧部33cに対する検出スイッチ30の位置を容易に調整することができる。
また、上述の通り、ニュートラル検知機構Mは、右カバー9により囲われた空間に配置されている。従って、作業者は、右カバー9を取り外すだけで、ニュートラル検知機構Mにアクセスすることができる。これにより、ニュートラル検知機構Mのメンテナンス等の作業を容易に行うことができる。
〔その他の実施形態〕
(1)走行装置2は、クローラ式であっても良いし、セミクローラ式であっても良い。
(2)左カバー10は、樹脂製でなくても良い。例えば、左カバー10は、金属製であっても良い。
(3)右カバー9は、樹脂製でなくても良い。例えば、右カバー9は、金属製であっても良い。
(4)係合部20の個数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
(5)係合部20の有する突出部20bの個数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
(6)溝部11aの個数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
(7)係合部20は、左カバー10から突出する状態で設けられていても良い。
(8)溝部11aは、左フェンダ12に形成されていても良い。
(9)突出部20bの突出する方向は、左右方向に限定されない。中心部20aの延出方向Zに対して垂直な方向に突出している限りにおいて、突出部20bは何れの方向へ突出していても良い。
(10)ニュートラル検知機構Mは設けられていなくても良い。
(11)係合部20は、右カバー9の中央部から突出する状態で設けられていても良い。
(12)係合部20は、右カバー9の後部における外周部から突出する状態で設けられていても良い。この場合、右カバー9の前部がボルトによって右フェンダ11に締結されると共に、右カバー9の後部が係合部20及び溝部11aを介して右フェンダ11の表側面11bに支持される構成とすることができる。
(13)係合部20は、突出部20bを有していなくても良い。
(14)突出部20bの形状は、中心部20aが溝部11aを通っている状態で且つ右カバー9が持ち上げられた状態において、右フェンダ11の裏側面11cの形状に沿っていなくても良い。
本発明は、トラクタだけでなく、草刈機、田植機、コンバイン、ホイールローダ、フロントローダ、バックホー等にも利用可能である。
9 右カバー(カバー)
11 右フェンダ(フェンダ)
11a 溝部
11b 表側面
11c 裏側面
20 係合部
20a 中心部
20b 突出部
Z 延出方向
b1 ボルト

Claims (6)

  1. フェンダと、
    前記フェンダの表側面に支持されたカバーと、
    前記フェンダに形成された溝部と、
    前記カバーから突出する状態で設けられた係合部と、を備え、
    前記係合部が前記溝部に係合しており、
    前記係合部は、前記カバーの前部における外周部から突出する状態で設けられており、
    前記カバーの前部は、前記係合部及び前記溝部を介して前記フェンダの表側面に支持されており、
    前記カバーの後部は、ボルトによって、前記フェンダに締結されている作業車。
  2. 前記係合部は、前記カバーから延出し、前記溝部を通っている中心部と、前記中心部の延出端部から前記中心部の延出方向に対して垂直な方向に突出する突出部と、を有する請求項1に記載の作業車。
  3. 前記突出部の形状は、前記中心部が前記溝部を通っている状態で且つ前記カバーが持ち上げられた状態において、前記フェンダの裏側面の形状に沿っている請求項に記載の作業車。
  4. フェンダと、
    前記フェンダの表側面に支持されたカバーと、
    前記フェンダに形成された溝部と、
    前記カバーから突出する状態で設けられた係合部と、を備え、
    前記係合部が前記溝部に係合しており、
    前記係合部は、前記カバーから延出し、前記溝部を通っている中心部と、前記中心部の延出端部から前記中心部の延出方向に対して垂直な方向に突出する突出部と、を有しており、
    前記係合部は、前記カバーの外周部から突出する状態で設けられており、
    前記突出部の形状は、前記中心部が前記溝部を通っている状態で且つ前記カバーが持ち上げられた状態において、前記フェンダの裏側面の形状に沿っている作業車。
  5. 前記係合部は、前記カバーの前部における外周部から突出する状態で設けられており、
    前記カバーの前部は、前記係合部及び前記溝部を介して前記フェンダの表側面に支持されており、
    前記カバーの後部は、ボルトによって、前記フェンダに締結されている請求項に記載の作業車。
  6. 前記フェンダに、複数の前記溝部が形成されており、
    前記カバーから突出する状態で、複数の前記係合部が設けられており、
    前記複数の係合部は、それぞれ、前記複数の溝部に係合している請求項1から5の何れか一項に記載の作業車。
JP2017050245A 2017-03-15 2017-03-15 作業車 Active JP6775448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050245A JP6775448B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 作業車
EP17206847.0A EP3375669B1 (en) 2017-03-15 2017-12-12 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050245A JP6775448B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154150A JP2018154150A (ja) 2018-10-04
JP6775448B2 true JP6775448B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63717186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050245A Active JP6775448B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775448B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154150A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996344B2 (ja) 作業車の操作構造
EP3421283A1 (en) Working vehicle
WO2011077758A1 (ja) 作業車
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP6775448B2 (ja) 作業車
JP4423269B2 (ja) 作業車の連係構造
JP4537918B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP2008006902A (ja) 操作リンク構造
JP4695467B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP4454551B2 (ja) 乗用型作業車
JP2007076458A5 (ja)
JP4537967B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP2019051752A (ja) 作業車両
JP4537939B2 (ja) トラクタの操作装置
JP7325479B2 (ja) 作業車両
CN111094107B (zh) 作业车辆
JP2024053256A (ja) 作業車両
JP2007038725A (ja) 乗用型作業車
JP5479257B2 (ja) 作業車両
JP2006340648A (ja) 乗用型田植機
JP2007237788A5 (ja)
JP5901562B2 (ja) 作業車
JPH02102827A (ja) 農用トラクターの変速操作装置
JP2014008054A (ja) 自走式作業車両
JP3789461B2 (ja) 作業車のステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150