JP6524791B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524791B2
JP6524791B2 JP2015100011A JP2015100011A JP6524791B2 JP 6524791 B2 JP6524791 B2 JP 6524791B2 JP 2015100011 A JP2015100011 A JP 2015100011A JP 2015100011 A JP2015100011 A JP 2015100011A JP 6524791 B2 JP6524791 B2 JP 6524791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
wireless communication
wireless
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219907A (ja
Inventor
加藤 修
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015100011A priority Critical patent/JP6524791B2/ja
Priority to PCT/JP2016/001003 priority patent/WO2016185640A1/ja
Priority to US15/565,379 priority patent/US10716028B2/en
Publication of JP2016219907A publication Critical patent/JP2016219907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524791B2 publication Critical patent/JP6524791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/353Adaptation to the channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/6547TCP, UDP, IP and associated protocols, e.g. RTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
端末と無線基地局とが無線通信する際、優先制御方式を用いて通信することが知られている。従来の無線通信システムとして、キャリアスキャン及びIFS(Inter Frame Space)を用いない優先制御方式を用いて通信する無線通信システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
この無線通信システムは、無線基地局装置と複数の無線端末局装置とを有する。無線基地局装置は、複数のサービスクラス毎にウィンドウサイズおよび再送用関数を特定して無線端末局装置へ送信する。無線端末局装置は、送信するデータパケットの属するサービスクラスのウィンドウサイズ又はウィンドウサイズと再送用関数の両方を用いて送信ウィンドウサイズを算出する。無線端末局装置は、送信ウィンドウサイズの範囲内の任意時間をバックオフ時間として、送信するデータパケットを生成してから計算したバックオフ時間経過後にデータパケットを送信する。無線端末局装置は、データパケットの送信に失敗した場合、ウィンドウサイズ又はウィンドウサイズと再送用関数の両方を用いて送信ウィンドウサイズを再計算し、変更した送信ウィンドウサイズからバックオフ時間を再計算して再送する。無線基地局装置は、サービスクラス毎の通信状況を測定し、通信状況に応じてバックオフ時間の再計算用のウィンドウサイズ又は再送用関数を決定する。
また、近年、端末と無線基地局とがネットワークに接続された無線通信システムにおいて、ヘテロジニアスネットワークの検討がなされている(例えば、非特許文献1〜3参照)。
特開2007−243346号公報
中尾正悟、山本哲矢、岡坂昌蔵、鈴木秀俊、「5Gに向けたヘテロジニアスネットワークに関する取組―C−plane/U−plane分離型ヘテロジニアスネットワーク―」、信学技報、電子情報通信学会、2014年10月、P83−88 三瓶政一、「第5世代セルラシステムにおける無線アクセスネットワークの方向性に関する一検討」、信学技報、電子情報通信学会、2014年10月、P153−P158 「ドコモ5Gホワイトペーパー 2020年以降の5G無線アクセスにおける要求条件と技術コンセプト」、株式会社NTTドコモ、2014年9月、P1−14
特許文献1に記載された技術を、バックホール回線を介して接続された複数の無線通信装置での通信に適用した場合、複数の無線通信装置間でのデータを通信するための通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立することが困難であった。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、バックホール回線を介してデータを通信する場合の通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立できる無線通信装置及び無線通信方法を提供する。
本開示の無線通信装置は、複数の無線通信方式が混在して利用される無線バックホール回線を介して、他の無線通信装置との間で通信する無線通信装置であって、異常事態又は不正の検出を示す情報に関するデータに含まれる許容遅延時間の情報に基づき前記データに冗長データを付加するか否かを判定するプロセッサと、前記判定の結果に応じて、前記データに対して前記冗長データを付加して又は付加せずに、前記データを送信するアンテナと、を備え、前記プロセッサは、前記データの通信が低遅延を要求される場合、前記データに前記冗長データを付加しないと判定し、前記データに前記冗長データを付加せずに、前記アンテナを介して送信処理を行い、前記データの通信が低遅延を要求されない場合、前記データに前記冗長データを付加すると判定し、前記データに前記冗長データを付加し、前記アンテナを介して送信処理を行う
本開示によれば、バックホール回線を介してデータを通信する場合の通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立できる。
第1の実施形態における無線通信システムの構成例を示す模式図 第1の実施形態におけるマクロセル基地局の構成例を示すブロック図 第1の実施形態におけるスモールセル基地局の構成例を示すブロック図 基地局がワイヤレスバックホール回線を介して通信する際の第1動作例を示すシーケンス図 基地局がワイヤレスバックホール回線を介して通信する際の第2動作例を示すシーケンス図
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
5G(第5世代移動通信)では、無線通信システムが、マクロセル基地局やスモールセル基地局を含んで構成される。そして、様々な無線規格やセル半径を有する無線基地局が混在するヘテロジニアスネットワークが形成される。
スモールセル基地局の設置面密度が高くなると、バックホール回線の効率的な敷設が重要となることが予想される。バックホール回線は、例えば、スモールセル基地局とマクロセル基地局との間、又は、スモールセル基地局と基幹ネットワークとの間の回線を含む。バックホール回線の通信品質の安定性の観点では、バックホール回線として光回線が有効である。一方、バックホール回線の敷設の経済性や迅速性の観点では、バックホール回線として無線回線が有効である。
バックホール回線として無線化されたバックホール回線(ワイヤレスバックホール回線)が利用される場合、光回線が利用される場合と比較すると、伝送品質が劣るので、パケットエラー率(PER:Packet Error Rate)が高くなる。
一方、伝送品質を改善するためには、誤り訂正符号化(例えばFEC(Forward Error Correction))が有効である。しかし、FECを利用すると、FECに係る処理に時間を要し、通信遅延が生じやすくなる。FEC符号化の性能を向上させるべく、FEC符号長やインタリーブサイズを大きくすると、通信遅延は更に大きくなる。
以下、バックホール回線を介してデータを通信する場合の通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立できる無線通信装置及び無線通信方法について説明する。
(第1の実施形態)
[構成等]
図1は、第1の実施形態における無線通信システム10の構成例を示すブロック図である。無線通信システム10は、端末100,400、複数の基地局200、及びコアネットワーク300を備える。複数の基地局200は、ワイヤレスバックホール回線20を介して接続される。複数の基地局200は、相互にワイヤレスバックホール回線20を介して通信する。
無線通信システム10は、基地局200が様々な無線規格を有するヘテロジニアスネットワークである。基地局200は、端末100との間でも通信可能である。ヘテロジニアスネットワークでは、異なる無線通信方式(例えば無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)や異なるセル半径の基地局200が混在する。ヘテロジニアスネットワークでは、例えば、複数種類の無線規格が混在することを含め、セル半径の異なる基地局200が面的に重畳している。RATは、例えば、無線通信規格、無線周波数の情報を含む。
このヘテロジニアスネットワークは、C/U分離型のネットワークでなくてもよいし、C/U分離型のネットワークであってもよい。つまり、無線通信システム10では、制御データに係る通信とユーザデータに係る通信とが同じ基地局200により実施されてもよいし、異なる基地局200により実施されてもよい。ユーザデータは、例えば、異なる基地局200の配下に存在する複数の端末100が通信する場合、ワイヤレスバックホール回線20を介して伝送される。
基地局200は、マクロセル基地局200Aと、スモールセル基地局200Bと、を含む。端末100は、マクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bとの間において、制御データやユーザデータを通信する。制御データは、C(Control)−Planeに係るデータを含む。ユーザデータは、U(User)−Planeに係るデータを含む。ユーザデータは、例えば、画像データ(例えば動画、静止画)、音声データ、を含み、データ量の多いデータを含み得る。
C−planeは、無線通信における呼接続や無線資源割り当ての制御データを通信するための通信プロトコルである。U−planeは、割り当てられた無線資源を使用して実際に通信(例えば、映像通信、音声通信、データ通信)するための通信プロトコルである。
マクロセル基地局200Aのセル半径は、例えば1km〜数kmであり、比較的大きい。マクロセル基地局200Aが採用可能なRATは、例えば1種類(例えばLTE)でも複数種類でもよい。セル半径は、基地局200の最大伝送距離に相当する。
スモールセル基地局200Bのセル半径は、例えば10m〜100mであり、比較的小さい。スモールセル基地局200Bが採用可能なRATは、多様であり、複数種類存在する。尚、例えば、山間部、砂漠地帯、森林地帯においてセル半径が100m以上であってもよいし、マクロセル基地局200Aのセル半径よりも大きいことも考えられる。つまり、ここでは、マクロセル基地局200A,スモールセル基地局200Bの区別は、セル半径の大きさを意識していない。また、基地局200の通信可能範囲は、例えば基地局200の位置とセル半径に応じて定まる。
基地局200は、この基地局200が採用可能なRAT(例えば、無線通信規格、無線周波数)から通信に用いるRATを設定し、設定されたRATに従って、無線通信する。基地局200は、1つ以上のRATを採用可能である。
無線通信規格は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、無線LAN(Local Area Network)、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunication)、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)、を含む。
RATの具体的な情報として、例えば以下のRAT1〜RAT5を含む。RAT1は、例えば、無線周波数帯が700MHz〜3GHzのLTEである。RAT2は、例えば、無線周波数帯が15GHzのLTE−Advancedである。RAT3は、例えば、無線周波数帯が5GHzの無線LAN通信である。RAT4は、例えば、無線周波数帯が15GHz帯の無線通信方式であり、第5世代移動通信方式である。RAT5は、例えば、無線周波数帯が60GHz帯の無線通信方式(例えばミリ波通信)(例えばWiGig)である。
端末100は、例えば第1のユーザの端末(自端末)であり、端末400は、例えば第2のユーザの端末(通信相手の端末)である。コアネットワーク300は、基地局200(例えばマクロセル基地局200A)と端末400とを接続する。端末100と端末400とが通信する場合、例えば、スモールセル基地局200B、マクロセル基地局200A、及びコアネットワーク300を介してデータが伝送される。
尚、コアネットワーク300と端末400との間に、更に基地局200が設けられてもよい。また、コアネットワーク300は、インターネットや専用線を含んでもよい。
図2は、マクロセル基地局200Aの構成例を示すブロック図である。
マクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bは、ワイヤレスバックホール回線20を介して接続される。ワイヤレスバックホール回線20は、上り回線21及び下り回線22を含む。上り回線21は、ワイヤレスバックホール回線20において、スモールセル基地局200Bからマクロセル基地局200Aに向かう無線回線である。下り回線22は、ワイヤレスバックホール回線20において、マクロセル基地局200Aからスモールセル基地局200Bに向かう無線回線である。無線回線は、様々な公衆回線、携帯電話回線、広域無線回線等を広く含む。
マクロセル基地局200Aは、マクロセル基地局200Aの周囲に存在する1台又は複数台のスモールセル基地局200Bを通信相手とする。スモールセル基地局200Bは、1台のマクロセル基地局200Aを通信相手とする。マクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bは固定的に設置されるため、マクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bの通信相手は予め定められる。
マクロセル基地局200Aは、プロセッサ250A、メモリ260A、通信インタフェース201、第1送信アンテナ204、及び第1受信アンテナ205を備える。
プロセッサ250Aは、メモリ260Aと協働して、各種処理や制御を行う。具体的には、プロセッサ250Aは、メモリ260Aに保持されたプログラムを実行することで、以下の各部の機能を実現する。この各部は、第1パケット分類部208、第1送信処理部202、第1無線送信部203、第1無線受信部206、及び第1受信処理部207を含む。
メモリ260Aは、例えば、各種データ、情報、プログラムを記憶する。メモリ260Aは、プロセッサ250Aに内蔵されてもよい。メモリ260Aは、一次記憶装置とともに、二次記憶装置を含んでもよい。一時記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含む。二次記憶装置は、例えば、HDD(Hard Disk Memory)、SSD(Solid State Drive)を含む。メモリ260Aは、例えば、各スモールセル基地局200Bの位置情報(例えば経度、緯度)を保持する。
通信インタフェース201は、マクロセル基地局200Aとコアネットワーク300とを接続するための通信インタフェースである。コアネットワーク300には、上位装置が接続される。上位装置は、例えば、RATがLTEの場合にはSGW(Serving Gateway))、RATがW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)の場合にはSGSN(Serving General packet radio service Support Node)を含む。
通信インタフェース201は、例えば、コアネットワーク300を介して上り回線21のデータ(制御データやユーザデータ)を送信し、コアネットワーク300を介して下り回線22のデータ(制御データやユーザデータ)を受信する。
第1パケット分類部208は、スモールセル基地局200Bへ送信されるパケット(第1の送信パケット)を生成する。第1の送信パケットは、下り回線22のデータを含む。下り回線22のデータ(制御データやユーザデータ)は、例えば、コアネットワーク300を介して端末400から得られる。尚、下り回線22のデータは、メモリ260A、記憶装置や表示装置等の外部装置(不図示)、各種ソフトウェアの処理部(不図示)から得られてもよい。
第1パケット分類部208は、第1の送信パケットの許容遅延時間に基づいて、第1の送信パケットを分類する。許容遅延時間は、マクロセル基地局200Aとスモールセル基地局200Bとの通信においてデータの伝送に要する時間として許容される時間を指す。例えば、第1パケット分類部208は、許容遅延時間が所定時間t1未満であるパケット(以下、「パケットA」とも称する)と、許容遅延時間が所定時間t1以上であるパケット(以下、「パケットB」とも称する)と、に分類する。
所定時間t1は、例えば1ms(ミリ秒)である。所定時間t1が1msであることで、例えば、車両に対する遠隔制御(ブレーキ制御等)、一刻を争う電子商取引(証券取引等)、オンラインゲーム、における通信遅延時間の要求を満たすことができる。
第1送信処理部202は、第1の送信パケットの許容遅延時間に基づいて、FEC符号化するか否かを判定する。FEC符号化する場合、第1の送信パケットに冗長パケットが付される。第1送信処理部202は、後述するFEC符号化の方式に基づいて、FEC符号化してもよい。
FEC符号化する場合には、マクロセル基地局200Aは、通信遅延時間が長くなるが、通信品質を向上できる。そのため、マクロセル基地局200Aは、第1の送信パケットがTCPパケットである場合、端末100と端末400との間でTCPレイヤパケットのエラー率が減少し、第1の送信パケットの再送に要する時間を短縮できる。
FEC符号化しない場合には、マクロセル基地局200Aは、通信品質の確保が困難となるが、FEC符号化に要する時間を短縮できるので、通信遅延を短縮でき、許容遅延時間の要求を満足できる可能性を高くできる。
第1送信処理部202は、パケットA又はパケットBを送信するための無線伝送方式に従って、第1の送信パケットに対して送信処理する。送信処理は、例えば、符号化処理、変調処理、送信電力の制御処理、再送制御処理、を含む。尚、無線伝送方式の詳細については後述する。
第1送信処理部202は、ワイヤレスバックホール回線20(ここでは下り回線22)の無線資源の量(無線資源量)が第1の送信パケットのパケット量未満である場合、パケット量に対する下り回線22の無線資源が不十分である。そのため、第1送信処理部202は、パケットAに対して優先して無線資源を割り当てる。
尚、無線資源は、例えば、通信に使用される無線周波数、無線周波数の一部(周波数軸の一部、時間軸の一部、又はその組み合わせ)を含む。周波数軸の一部とは、例えばサブキャリア周波数や複数のサブキャリア周波数の束を指す。時間軸の一部とは、例えばタイムスロットや複数のタイムスロットの束を指す。
第1無線送信部203は、第1送信処理部202により得られた第1の送信パケットを取得する。第1無線送信部203は、下り回線22及び第1送信アンテナ204を介して、スモールセル基地局200Bへ第1の送信パケットを送信する。
第1送信アンテナ204は、例えば、MIMO(Multiple−Input and Multiple−Output)用のアンテナを複数含む。MIMO用の複数のアンテナは、物理的に設けられてもよいし、論理的に設けられてもよい。
第1無線受信部206は、上り回線21及び第1受信アンテナ205を介して、スモールセル基地局200Bからのパケット(第2の受信パケット)を受信する。
第1受信処理部207は、第2の受信パケットに対して受信処理する。受信処理は、例えば、復号処理、復調処理、再送制御処理を含む。第1受信処理部207は、スモールセル基地局200Bが採用する無線伝送方式又はこの方式に対応する無線伝送方式に基づいて、受信処理してもよい。
また、第1受信処理部207は、第2の受信パケットを復号して、第2の復号データを得る。第2の復号データは、上り回線21のデータを含む。上り回線21のデータ(制御データやユーザデータ)は、例えば、コアネットワーク300を介してスモールセル基地局200Bへ送られる。尚、上り回線21のデータは、メモリ260A、記憶装置や表示装置等の外部装置(不図示)、各種ソフトウェアの処理部(不図示)に渡される。
図3は、スモールセル基地局200Bの構成例を示すブロック図である。
スモールセル基地局200Bは、プロセッサ250B、メモリ260B、第2送信アンテナ224、第2受信アンテナ225、第3送信アンテナ230、及び第3受信アンテナ231を備える。
プロセッサ250Bは、メモリ260Bと協働して、各種処理や制御を行う。具体的には、プロセッサ250Bは、メモリ260Bに保持されたプログラムを実行することで、以下の各部の機能を実現する。この各部は、第2送信処理部222、第2無線送信部223、第2無線受信部226、第2受信処理部227、第2パケット分類部228、第3無線送信部229、第3無線受信部232、第3パケット復号部233を含む。
メモリ260Bは、例えば、各種データ、情報、プログラムを記憶する。メモリ260Bは、プロセッサ250Bに内蔵されてもよい。メモリ260Bは、一次記憶装置とともに、二次記憶装置を含んでもよい。メモリ260Bは、例えば、マクロセル基地局200Aの位置情報(例えば経度、緯度)を保持する。
第3無線受信部232は、例えば、RAN(Radio Access Network)を介して、第3受信アンテナ231を用いて、スモールセル基地局200Bの配下の端末100からのパケット(第3の受信パケット)を受信する。
第3パケット復号部233は、第3の受信パケットに対して受信処理する。例えば、第3パケット復号部233は、第3の受信パケットを復号して、第2の復号データを得る。第3の復号データは、端末100からのデータ(制御データやユーザデータ)を含む。
第2パケット分類部228は、スモールセル基地局200Bへ送信されるパケット(第2の送信パケット)を生成する。第2の送信パケットは、上り回線21のデータを含む。上り回線21のデータは、例えば、端末100からのデータを含む。上り回線21のデータ(制御データやユーザデータ)は、例えば、第3パケット復号部233、メモリ260B、記憶装置や表示装置等の外部装置(不図示)、各種ソフトウェアの処理部(不図示)から得られる。
第2パケット分類部228は、第2の送信パケットの許容遅延時間に基づいて、第2の送信パケットを分類する。
第2送信処理部222は、第2の送信パケットの許容遅延時間に基づいて、FEC符号化するか否かを判定する。FEC符号化する場合、第2の送信パケットに冗長パケットが付される。第2送信処理部222は、符号長やインタリーブ数に基づいて、FEC符号化してもよい。
FEC符号化する場合には、スモールセル基地局200Bは、通信遅延時間が長くなるが、通信品質を向上できる。そのため、スモールセル基地局200Bは、第2の送信パケットがTCPパケットである場合、端末100と端末400との間でTCPレイヤパケットのエラー率が減少し、第2の送信パケットの再送に要する時間を短縮できる。
FEC符号化しない場合には、スモールセル基地局200Bは、通信品質の確保が困難となるが、FEC符号化に要する時間を短縮できるので、通信遅延を短縮でき、許容遅延時間の要求を満足できる可能性を高くできる。
第2送信処理部222は、パケットA又はパケットBを送信するための無線伝送方式に従って、第2の送信パケットに対して送信処理する。送信処理は、例えば、符号化処理、変調処理、送信電力の制御処理、再送制御処理、を含む。
第2送信処理部222は、ワイヤレスバックホール回線20(ここでは上り回線21)の無線資源量が第2の送信パケットのパケット量未満である場合、パケット量に対する上り回線21の無線資源が不十分である。そのため、第2送信処理部222は、パケットAに対して優先して無線資源を割り当てる。
第2無線送信部223は、第2送信処理部222により得られた第2の送信パケットを取得する。第2無線送信部223は、上り回線21及び第2送信アンテナ224を介して、マクロセル基地局200Aへ第2の送信パケットを送信する。
第2送信アンテナ224は、例えば、MIMO用のアンテナを複数含む。MIMO用の複数のアンテナは、物理的に設けられてもよいし、論理的に設けられてもよい。
第2無線受信部226は、下り回線22及び第2受信アンテナ225を介して、マクロセル基地局200Aからのパケット(第1の受信パケット)を受信する。
第2受信処理部227は、第1の受信パケットに対して受信処理する。受信処理は、例えば、復号処理、復調処理、再送制御処理を含む。第2受信処理部227は、マクロセル基地局200Aが採用する無線伝送方式又はこの方式に対応する無線伝送方式に基づいて、受信処理してもよい。
また、第2受信処理部227は、第1の受信パケットを復号して、第1の復号データを得る。第1の復号データは、下り回線22のデータを含む。下り回線22のデータ(制御データやユーザデータ)は、例えば、端末100へ送られる。尚、下り回線22のデータは、第3無線送信部229、メモリ260A、記憶装置や表示装置等の外部装置(不図示)、各種ソフトウェアの処理部(不図示)に渡される。
第3無線送信部229は、第2受信処理部227により得られた第1の受信パケットを取得する。第3無線送信部229は、第3送信アンテナ230及びRANを介して、端末100へ第3の送信パケットを送信する。第3の送信パケットは、例えば、第2受信処理部227からの下り回線22のデータを含む。
[無線伝送方式の詳細]
次に、基地局200が採用する無線伝送方式の詳細について説明する。
無線伝送方式は、例えば、多値変調の方式、MIMO送信の方式、FEC符号化の方式、自動再送要求(ARQ:Automatic repeat−request)の方式、を含む。尚、多値変調方式については、ワイヤレスバックホール回線20の回線状況を加味して決定される適応変調方式を用いてもよい。
多値変調方式では、例えば、多値変調に係る変調多値数(コンステレーションサイズ)が決定される。多値変調数が大きい程、通信速度が高く(速く)なり、通信遅延時間が短くなるが、通信品質(例えばBER(Bit Error Rate),PER(Packet Error Rate))が劣化する。多値変調数が小さい程、通信速度が低く(遅く)なり、通信遅延時間が長くなるが、通信品質が向上する。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、決定された多値変調方式(変調多値数)に基づいて、送信パケットに対して多値変調する。多値変調は、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitute Modulation)、64QAM、を含む。多値変調は、送信処理の一例である。
MIMO送信方式では、例えば、MIMO送信のストリーム数、指向性(ビームフォーミング)の有無、送信電力の大きさ、が決定される。尚、ストリーム数は、独立した経路数に相当する。尚、送信電力の大きさは、MIMOの各アンテナへ供給される供給電力の大きさに相当する。MIMO送信のストリーム数が大きい程、通信速度が高くなり、通信遅延時間が短くなり、ストリーム数が小さい程、通信速度が低くなり、通信遅延時間が長くなる。また、ビームフォーミングを用いると、通信品質が向上する。MIMOの各アンテナに同一のデータを割り付けると、通信品質が向上し、通信速度は低くなり、通信遅延時間が長くなる。MIMOの各アンテナに異なるデータを割り付けると、通信品質は劣化し、通信速度は高くなり、通信遅延時間が短くなる。送信電力や受信電力が大きい程、送信元の基地局200の通信品質が向上する。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、決定されたMIMO送信方式に基づいて、例えば、MIMOのストリーム数に応じて、MIMOの各アンテナにデータを割り当て、各アンテナへの供給電力を制御する。各アンテナへのデータの割り当て及び供給電力の制御は、送信処理の一例である。尚、MIMO送信方式の各アンテナへのデータ割り付けや送信電力重み付けは、マクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bにより採用可能なRATに基づいてもよい。
FEC符号化方式では、例えば、FEC符号の符号長やインタリーブ数が決定される。FEC符号の符号長が長い程、又はインタリーブ数が大きい程、FEC符号化やFEC復号に要する時間は長くなり、通信遅延時間が長くなり、通信品質が向上する。FEC符号の符号長が短い程、又はインタリーブ数が小さい程、FEC符号化やFEC復号に要する時間は短くなり、通信遅延時間が短くなるが、通信品質が劣化する。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、決定されたFEC符号化方式に基づいて、例えば、FEC符号の符号長及びインタリーブ数に基づいて、制御データやユーザデータを含む情報パケットと、冗長パケットと、を生成する。冗長パケット及び情報パケットの生成は、送信処理の一例である。
自動再送要求の方式では、例えば、再送要求の有無、再送要求を行う場合の再送許容回数や再送許容時間、が決定される。再送許容回数が多い程、又は再送許容時間が長い程、通信遅延時間が長くなるが、通信品質が向上する。再送許容回数が少ない程、又は再送許容時間が短い程、通信遅延時間が短くなるが、通信品質が劣化する。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、決定された自動再送制御方式に基づいて、例えば、受信パケットに対する再送の要否を判定し、再送が必要な場合には再送要求を生成する。再送要求は、第1無線送信部203により送信される。再送要否の判定は、送信処理の一例である。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、例えば、パケットAに対して、上述した通信遅延時間が短くなる少なくとも1つの方式を選択して、送信処理してもよい。これにより、FEC符号化の不実施と合わせて、通信遅延時間を一層向上できる。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、例えば、パケットAに対して、上述した通信品質が向上する少なくとも1つの方式を選択して、送信処理してもよい。これにより、FEC符号化を不実施でも、通信品質を改善できる。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、例えば、パケットBに対して、上述した通信品質が向上する少なくとも1つの方式を選択して、送信処理してもよい。これにより、FEC符号化の実施と合わせて、通信品質を一層向上できる。
第1送信処理部202又は第2送信処理部222は、例えば、パケットBに対して、上述した通信遅延時間が短くなる少なくとも1つの方式を選択して、送信処理してもよい。これにより、FEC符号化を実施しても、通信遅延時間を改善できる。
[動作等]
次に、無線通信システム10の動作例について説明する。
図4は、基地局200による第1動作例を示すシーケンス図である。図4では、基地局200がマクロセル基地局200Aである場合を例示するが、スモールセル基地局200Bの場合も同様である。尚、図4では、無線伝送方式の各方式(MIMO送信方式、多値変調方式、等)として、任意の方式が用いられる。また、送信対象である第1の送信パケットは、送信されるまで、メモリ260Aに順次蓄積される。
まず、第1送信処理部202は、第1パケット分類部208から第1の送信パケットを取得する(S11)。
第1送信処理部202は、取得された第1の送信パケットの許容遅延時間が所定時間t1未満であるか否かを判定する(S12)。つまり、第1送信処理部202は、第1の送信パケットがパケットAであるかパケットBであるかを判定する。尚、許容遅延時間の情報は、例えば、第1の送信パケットのヘッダに含まれる「Type of Service」に含まれる。
許容遅延時間が所定時間t1以上である場合、第1送信処理部202は、FEC符号化法方式に基づいて、FEC符号化のためのパケット数のパケットが取得されたか否かを判定する(S13)。この場合、FEC符号化のためのパケットは例えばメモリ260Aに保持されるので、第1送信処理部202は、メモリ260Aを参照する。FEC符号化のためのパケット数のパケットがメモリ260Aに保持されていない場合、第1送信処理部202は、取得された第1の送信パケットをメモリ260Aに蓄積する。
FEC符号化のためのパケット数のパケットが取得された場合、第1送信処理部202は、FEC符号化のためのパケット数のパケットに対して、FEC符号化する(S14)。つまり、第1送信処理部202は、第1の送信パケットに冗長パケットを付加する。
第1送信処理部202は、任意の無線伝送方式に基づいて送信処理する。例えば、第1送信処理部202は、任意のMIMO送信方式に基づいて、MIMOの各アンテナへデータを割り付け、各アンテナへ供給される電力の比率(送信電力重み付け)を決定して、各アンテナへの供給電力を制御する(MIMO送信処理)(S15)。また、第1送信処理部202は、任意の適応変調方式に基づいて、適応変調(例えば、QPSK、16QAM、64QAM)する(適応変調処理)(S16)。尚、適応変調でなく、単に多値変調されてもよい。尚、S15,S16の処理は、一体処理されてもよい。
第1無線送信部203は、第1送信処理部202により得られた第1の送信パケットを、第1送信アンテナ204及びワイヤレスバックホール回線20を介して、スモールセル基地局200Bへ送信する(S17)。
尚、適応変調処理するために、マクロセル基地局200Aは、ワイヤレスバックホール回線20(ここでは下り回線22)の回線状況を把握してもよい。例えば、第1無線受信部206は、この回線状況の情報を、通信相手であるスモールセル基地局200Bから受信する(回線状況のフィードバック)。第1送信処理部202は、第1無線受信部206から回線状況の情報を受け取り、回線状況に応じて、適用変調処理する。
尚、通信方式がTDD(Time Division Duplex)である場合、上り回線21と下り回線22とにおいて同じ無線周波数を用いる。そのため、マクロセル基地局200Aは、上り回線21の回線状況を把握すればよく、下り回線22に係る回線状況のフィードバックは不要である。
通信方式がFDD(Frequency Division Duplex)である場合、上り回線21と下り回線22とで異なる無線周波数を用いる。そのため、マクロセル基地局200Aは、下り回線22の回線状況を把握すべく、下り回線22に係る回線状況のフィードバックが必要である。
尚、回線状況の情報は、例えば、受信電力(例えば受信ランク1〜5)の情報、適応可能な無線伝送方式(例えば多値変調方式として16QAMであれば適応可という情報)、その他の回線状況を特定可能な情報、を含む。
このように、マクロセル基地局200Aは、許容遅延時間の比較的短いパケット群(パケットA)をFEC符号化せず、許容遅延時間の比較的長いパケット群(パケットB)をFEC符号化する。そのため、マクロセル基地局200Aは、ワイヤレスバックホール回線20の回線容量の低減を抑制しつつ、許容遅延時間の要求を満足できる。
つまり、マクロセル基地局200Aは、送信されるパケットの許容遅延時間が比較的短い場合、つまりリアルタイム性が要求される場合、通信品質よりも通信遅延時間を優先して、パケット通信に係る遅延時間を短縮できる。また、マクロセル基地局200Aは、送信されるパケットの許容遅延時間が比較的長い場合、つまりリアルタイム性が要求されない場合、通信遅延時間よりも通信品質を優先して、パケット通信に係るBERやPERを向上できる。
また、許容遅延時間が比較的長いパケットは、OSI参照モデルのトランスポート層のプロトコルにTCPが用いられていることが多いと考えられる。パケット通信でパケットエラーとなった場合、TCPレイヤで再送される。そのため、マクロセル基地局200Aは、FECを用いてワイヤレスバックホール回線20での通信品質の劣化を低減させることで、TCPレイヤでの再送率を小さくし、ワイヤレスバックホール回線20のスループットを増大できる。
尚、スモールセル基地局200Bが図4の処理を行う場合、第1送信処理部202の代わりに第2送信処理部222が用いられ、第1パケット分類部208の代わりに第2パケット分類部228が用いられる。また、第1の送信パケットの代わりに第2の送信パケットが用いられ、メモリ260Aの代わりにメモリ260Bが用いられる。また、第1無線送信部203の代わりに第2無線送信部223が用いられ、第1送信アンテナ204の代わりに第2送信アンテナ224が用いられる。また、パケットの送信先は、スモールセル基地局200Bではなく、マクロセル基地局200Aである。
図5は、基地局200による第1動作例を示すシーケンス図である。図5では、基地局200がマクロセル基地局200Aである場合を例示するが、スモールセル基地局200Bの場合も同様である。尚、図5において、図4と同様の処理については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。尚、図5では、無線伝送方式の各方式(MIMO送信方式、多値変調方式、等)として、任意の方式が用いられる。
まず、マクロセル基地局200Aは、S11〜S14の処理を行う。
S12において許容遅延時間が所定時間t1未満である場合、又はS14においてFEC符号化された後、第1送信処理部202は、ワイヤレスバックホール回線20(ここでは下り回線22)において割当可能な無線資源量が第1の送信パケットのパケット量以上であるか否かを判定する(S21)。
割当可能な無線資源量が第1の送信パケットのパケット量未満である場合、第1送信処理部202は、メモリ260Aに保持された送信対象の第1の送信パケットのうち、パケットA及び一部のパケットBに対して、無線資源を割り当てる。そして、任意の無線伝送方式に基づいて送信処理する(S22)。尚、上記のパケットA及び一部のパケットBのパケット量の合計量は、割当可能な無線資源量以下である。送信処理は、第1の実施形態と同様に、例えばMIMO送信処理、適応変調処理を含む。
尚、S22において、メモリ260Aに保持されたパケットBのうち、無線資源が割り当てられなかった他の一部(残りのパケットB)は、次回以降に送信対象となり、引き続きメモリ260Aに保持される。
S21において、割当可能な無線資源量が第1の送信パケットのパケット量以上である場合、メモリ260Aに保持された送信対象の第1の送信パケット(パケットA及びパケットB)に対して、無線資源を割り当てる。そして、第1送信処理部202は、任意の無線伝送方式に基づいて送信処理する(S23)。S23では、無線資源量が十分であるため、許容遅延時間が比較的長いパケットBについても、今回の送信対象となる。送信処理は、第1の実施形態と同様に、例えばMIMO送信処理、適応変調処理を含む。
S23の処理後、マクロセル基地局200Aは、S17の処理を行う。
このように、マクロセル基地局200Aは、送信対象のパケット量に対してワイヤレスバックホール回線20の回線容量が不足する場合でも、許容遅延時間の比較的短いパケット群(パケットA)の通信遅延時間に係る要求を満足する可能性を高くできる。
つまり、マクロセル基地局200Aは、ワイヤレスバックホール回線20の回線容量が不足していても、パケットAに無線資源を優先割り当てすることで、パケット送信を迅速に開始して、通信遅延時間を短縮できる。また、マクロセル基地局200Aは、パケットBに対しては、ワイヤレスバックホール回線20の回線容量を応じて、可能な限り無線資源を割り当て、通信遅延時間を短縮できる。
[効果等]
上記のように、基地局200は、ワイヤレスバックホール回線20で通信されるパケットの許容遅延時間が様々であることに鑑み、許容遅延時間に応じて分類する。例えば、基地局200は、許容遅延時間の比較的短いパケットAと、許容遅延時間の比較的長いパケットBと、に分けて通信する。
基地局200は、パケットAを送信する際、FEC符号化しないことで、FEC符号化及びFEC復号に要する時間を短縮でき、通信遅延時間を短縮できる。基地局200は、パケットBを送信する際、FEC符号化することで、パケット通信に係る通信品質を向上できる。
基地局200は、パケットAを送信する際、FEC符号化し、通信品質よりも通信遅延時間を優先する無線伝送方式を選択することで、通信遅延時間を一層短くできる。また、基地局200は、パケットBを送信する際、FEC符号化せずに、通信品質よりも通信遅延時間を優先する無線伝送方式を選択することで、通信品質を高くでき、通信遅延時間を改善できる。
基地局200は、パケットAを送信する際、FEC符号化し、通信遅延時間よりも通信品質を優先する無線伝送方式を選択することで、通信遅延時間を短くでき、通信品質を改善できる。また、パケットBを送信する際、FEC符号化せずに、通信遅延時間よりも通信品質を優先する無線伝送方式を選択することで、通信品質を一層高くできる。
従って、基地局200は、ワイヤレスバックホール回線20を用いた場合でも、通信遅延時間が許容される場合にはFEC符号化することで、光回線よりも通信品質が劣り、BERやPERが高くなることを抑制できる。また、通信遅延時間が許容される場合にFEC符号化することで、FEC符号の符号長が長く、インタリーブ数が多い場合でも、基地局200は、パケット送信に係る通信遅延を許容して、通信品質を向上できる。
また、全てのアプリケーションのパケット通信が低遅延(例えば所定時間t1未満の遅延)を要求されるわけではなく、必ずしもリアルタイム性を要しないパケット通信もある存在する。この場合に、基地局200は、パケットを効率良く分類し、各パケットの通信要求に沿った品質の通信を提供できる。
また、ワイヤレスバックホール回線20が混雑し、無線資源が不足している場合、基地局200は、パケットBに対して無線資源の割り当ての優先度を下げ、パケットAに対する無線資源の割り当ての優先度を上げる。これにより、基地局200は、パケットAの通信を優先して開始でき、パケットAのQoS(Quolity of Service)を確保できる可能性が高まる。
また、TCP通信では、再送制御が行われるため、再送に伴う通信遅延が発生することがある。基地局200は、FEC符号化することで、ワイヤレスバックホール回線20での通信エラーを低減でき、TCPの再送制御による通信遅延を低減でき、無線通信システム10全体の周波数利用効率を向上できる。
また、基地局200は、MIMOのアンテナを用いてビームフォーミングすることで、ノイズへの耐性を向上でき、この結果、伝送距離を延長できる。これにより、基地局200は、ビームフォーミングを行うことで、通信品質を向上できる。
このように、基地局200は、ワイヤレスバックホール回線20での通信品質の劣化の低減と通信遅延時間の短縮とを両立できる。
(他の実施形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、第1の実施形態を説明した。しかし、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。
第1の実施形態では、ワイヤレスバックホール回線20を介して接続されたマクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bを例示した。マクロセル基地局200Aは、集中基地局の一例である。スモールセル基地局200Bは、前進基地局の一例である。尚、集中基地局は、ゲートウェイ(GW:Gate Way)装置であってもよい。前進基地局は、アクセスポイント(AP:Access Point)装置であってもよい。尚、第1の実施形態は、ヘテロジニアスネットワークにおけるワイヤレスバックホール回線20を介して通信する通信装置全般に適用できる。
更に、第1の実施形態は、ヘテロジニアスネットワークにおける無線回線(例えばP2P(point to point)回線)を介して通信する通信装置全般に適用できる。
例えば、第1の実施形態を、監視カメラと監視センタ装置(例えば防災センタ装置)とが無線回線を介して接続された監視システムに適用してもよい。この場合、パケットAは、例えば異常検出データを含む。監視カメラは、画像を撮像し、画像の特徴を抽出し、抽出された特徴から異常の有無を検出する。異常検出データは、画像から異常が検出された旨を示すデータである。パケットBは、例えば異常が検出されていない画像データを含む。
これにより、監視センタ装置は、迅速に、監視カメラ周辺での異常事態を検出でき、監視カメラ周辺への出動又は監視カメラへの映像送信開始の指示を実施できる。従って、監視カメラ及び監視センタ装置は、相互に連携して、違法行為や犯罪の発生を抑制できる。
また、第1の実施形態を、銀行のATM(Automated Teller Machine)と銀行の処理センタサーバとが無線回線を介して接続された取引処理システムに適用してもよい。この場合、パケットAは、例えば決済入力情報及び決済確認情報を含む。決済入力情報は、ATMへの決済に係る入力情報であり、例えば、ユーザの識別情報、決済先の情報、決済金額の情報を含む。決済確認情報は、決済に係るデータベースの照合結果を含む。パケットBは、例えば、通帳記入に係る情報を含む。
例えば、ATMは、決済情報をパケットAに含めて、処理センタサーバへ送信する。処理センタサーバは、処理センタサーバが保持するデータベースを照合し、パケットAに含まれる決済情報に基づいて、ユーザによる決済が不正決済か否かを判定する。処理センタサーバは、不正決済であるか否かを含む決済確認情報をパケットAに含めて、ATMへ送信する。ATMは、決済確認情報が不正決済の情報を含む場合、決済処理を停止する。
これにより、ATM及び処理センタサーバは、相互に連携して、ATMを用いた不正決済の発生を抑制でき、クレジットカードやキャッシュカードの不正利用を抑制できる。
また、第1の実施形態を、車両と信号機とが無線回線を介して接続された自動運転システムに適用してもよい。この車両は、自動運転機能を有する。この信号機は、自動運転支援機能を有する。この場合、パケットAは、例えば、車両の減速情報(ブレーキ情報)及び減速通知情報を含む。減速情報は、例えば、車両の識別情報、車両の位置情報、車速の情報を含む。
例えば、車両の運転者が車両を減速させると、車両が減速を検知して減速情報を信号機へ送信する。信号機は、車両の減速情報を受信すると、減速した車両の周辺を走行する車両に対して、減速した車両の存在を通知するための減速通知情報を送信する。減速通知情報を受信した車両は、減速通知情報に基づいて、車両の走行を制御する。
これにより、車両及び信号機は、相互に連携して、車両の運転状態を検出し、交通事故の発生を抑制できる。
また、第1の実施形態を、デジタルサイネージとコンテンツ配信センタ装置とが無線回線を介して接続されたデジタルサイネージシステムに適用してもよい。
第1の実施形態では、端末400が通信相手となる端末であることを例示したが、端末400は、通信相手となるサーバであってもよい。
第1の実施形態では、第1パケット分類部208及び第2パケット分類部228は、パケットの許容遅延時間が所定時間以上であるか所定時間未満であるかに応じて、パケットが2つに分類されることを例示した。尚、第1パケット分類部208及び第2パケット分類部228は、パケットを3つ以上に分類してもよい。
第1の実施形態では、無線伝送方式として、多値変調方式、MIMO送信方式、FEC符号化方式、及び自動再送要求方式を例示した。尚、無線伝送方式として、通信遅延時間や通信品質に関わるその他のパラメータが含まれてもよい。
第1の実施形態では、第1送信アンテナ204及び第2送信アンテナ224は、MIMO用のアンテナであることを例示したが、MIMO用のアンテナでなくてもよい。
第1の実施形態では、プロセッサ250(250A,250B)は、物理的にどのように構成されてもよい。ただし、プログラム可能なプロセッサを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、プロセッサ250の設計の自由度を高めることができる。また、プロセッサ250は、1つの半導体チップで構成してもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成してもよい。複数の半導体チップで構成する場合、第1の実施形態の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで1つのプロセッサ250を構成すると考えることができる。また、プロセッサ250は、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサ等)で構成してもよい。また、プロセッサ250が有する機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成してもよい。
第1の実施形態では、図2及び図3においてマクロセル基地局200A及びスモールセル基地局200Bの構成を示した。図2及び図3において、各ブロックの構成は、ハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。
(本開示の実施形態の概要)
以上のように、上記実施形態の基地局200は、複数の無線通信方式が混在して利用されるワイヤレスバックホール回線20を介して、他の基地局200との間で通信する。基地局200は、プロセッサ250及びアンテナを備える。プロセッサ250は、データの許容遅延時間に応じて、データに冗長データを付加するか否かを判定する。アンテナは、この判定の結果に応じて、データに対して冗長データを付加して又は付加せずに、データを送信する。
基地局200は、無線通信装置の一例である。アンテナは、例えば、第1送信アンテナ204、第2送信アンテナ224である。
これにより、基地局200は、データの許容遅延時間を加味して、バックホール回線を介してデータを通信する場合の通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立できる。
また、プロセッサ250は、データを、データの許容遅延時間が所定時間未満である第1のデータと、データの許容遅延時間が所定時間以上である第2のデータと、に分類してもよい。アンテナは、冗長データを付加せずに第1のデータを送信し、冗長データを付加して第2のデータを送信してもよい。尚、第1のデータは、例えばパケットAである。第2のデータは、例えばパケットBである。
これにより、許容遅延時間が比較的長い場合には、基地局200は、例えば誤り訂正符号化(例えばFEC符号化)することで、通信品質が劣化し、BERやPERが高くなることを抑制できる。また、データの通信品質が上がることで、基地局200は、TCPによる再送に要する時間を短縮できる。一方、許容遅延時間が比較的短い場合には、基地局200は、誤り訂正符号化しないことで、誤り訂正符号化に要する時間を短縮でき、許容遅延時間を満足してデータ通信できる可能性を高くできる。
また、プロセッサ250は、データのデータ量がワイヤレスバックホール回線20の回線容量以上である場合、第2のデータよりも第1のデータに対して優先して無線資源を割り当ててもよい。
これにより、基地局200は、ワイヤレスバックホール回線20の混雑状況を加味して、無線資源を割り当てできる。基地局200は、リアルタイム性を要するデータの通信を優先して開始でき、通信遅延時間を短縮できる。
また、プロセッサ250は、データのデータ量がワイヤレスバックホール回線20の回線容量以上である場合、第1のデータと第2のデータとを合わせたデータ量が回線容量以下となる範囲で、第2のデータに対して無線資源を割り当ててもよい。
これにより、基地局200は、リアルタイム性を要するデータの許容遅延時間を満足するとともに、可能な限りリアルタイム性を要しないデータについても迅速に送信できる。
また、上記実施形態の無線通信方法は、複数の無線通信方式が混在して利用されるワイヤレスバックホール回線20を介して、他の基地局200との間で通信する基地局200における無線通信方法である。この方法は、データの許容遅延時間に応じて、データに冗長データを付加するか否かを判定し、判定の結果に応じて、データに対して冗長データを付加して又は付加せずに、データを送信する。
これにより、基地局200は、データの許容遅延時間を加味して、バックホール回線を介してデータを通信する場合の通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立できる。
本開示は、バックホール回線を介してデータを通信する場合の通信品質の向上と通信遅延時間の短縮とを両立できる無線通信装置及び無線通信方法等に有用である。
10 無線通信システム
20 ワイヤレスバックホール回線
21 上り回線
22 下り回線
100 端末
200 基地局
200A マクロセル基地局
200B スモールセル基地局
201 通信インタフェース
202 第1送信処理部
203 第1無線送信部
204 第1送信アンテナ
205 第1受信アンテナ
206 第1無線受信部
207 第1受信処理部
208 第1パケット分類部
222 第2送信処理部
223 第2無線送信部
224 第2送信アンテナ
225 第2受信アンテナ
226 第2無線受信部
227 第2受信処理部
228 第2パケット分類部
229 第3無線送信部
230 第3送信アンテナ
231 第3受信アンテナ
232 第3無線受信部
233 第3パケット復号部
250,250A,250B プロセッサ
260,260A,260B メモリ
300 コアネットワーク
400 端末

Claims (7)

  1. 複数の無線通信方式が混在して利用される無線バックホール回線を介して、他の無線通信装置との間で通信する無線通信装置であって、
    異常事態又は不正の検出を示す情報に関するデータに含まれる許容遅延時間の情報に基づき、前記データに冗長データを付加するか否かを判定するプロセッサと、
    前記判定の結果に応じて、前記データに対して前記冗長データを付加して又は付加せずに、前記データを送信するアンテナと、を備え
    前記プロセッサは、
    前記データの通信が低遅延を要求される場合、前記データに前記冗長データを付加しないと判定し、前記データに前記冗長データを付加せずに、前記アンテナを介して送信処理を行い、
    前記データの通信が低遅延を要求されない場合、前記データに前記冗長データを付加すると判定し、前記データに前記冗長データを付加し、前記アンテナを介して送信処理を行う、
    無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記プロセッサは、前記データを、前記データの許容遅延時間が所定時間未満である第1のデータと、前記データの許容遅延時間が前記所定時間以上である第2のデータと、に分類し、
    前記アンテナは、冗長データを付加せずに前記第1のデータを送信し、前記冗長データを付加して前記第2のデータを送信する、無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記プロセッサは、前記データのデータ量が前記無線バックホール回線の回線容量以上である場合、前記第2のデータよりも前記第1のデータに対して優先して無線資源を割り当てる、無線通信装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記プロセッサは、前記データのデータ量が前記無線バックホール回線の回線容量以上である場合、前記第1のデータと前記第2のデータとを合わせたデータ量が前記回線容量以下となる範囲で、前記第2のデータに対して無線資源を割り当てる、無線通信装置。
  5. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記冗長データを付加しないデータは、監視カメラと監視センタ装置とが接続された監視システムにおける監視カメラによる撮像画像から異常が検出された旨を示す異常検出データを含み、
    前記冗長データを付加するデータは、前記監視システムにおいて異常が検出されていない画像データを含む、無線通信装置。
  6. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記冗長データを付加しないデータは、ATM(Automated Teller Machine)とセンタサーバとが接続された取引処理システムにおける決裁入力情報及び決裁確認情報を含み、
    前記冗長データを付加するデータは、前記取引処理システムにおける通帳記入にかかる情報を含む、無線通信装置。
  7. 複数の無線通信方式が混在して利用される無線バックホール回線を介して、他の無線通信装置との間で通信する無線通信装置における無線通信方法であって、
    データに含まれる許容遅延時間の情報に基づき、前記データに冗長データを付加するか否かを判定し、
    前記データの通信が低遅延を要求される場合、前記データに前記冗長データを付加しないと判定し、前記データに前記冗長データを付加せずに、アンテナを介して送信処理を行い、
    前記データの通信が低遅延を要求されない場合、前記データに前記冗長データを付加すると判定し、前記データに前記冗長データを付加し、前記アンテナを介して送信処理を行う、
    無線通信方法。
JP2015100011A 2015-05-15 2015-05-15 無線通信装置及び無線通信方法 Active JP6524791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100011A JP6524791B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 無線通信装置及び無線通信方法
PCT/JP2016/001003 WO2016185640A1 (ja) 2015-05-15 2016-02-25 無線通信装置及び無線通信方法
US15/565,379 US10716028B2 (en) 2015-05-15 2016-02-25 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100011A JP6524791B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219907A JP2016219907A (ja) 2016-12-22
JP6524791B2 true JP6524791B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57319739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100011A Active JP6524791B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10716028B2 (ja)
JP (1) JP6524791B2 (ja)
WO (1) WO2016185640A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760366B2 (ja) * 2016-05-18 2020-09-23 富士通株式会社 基地局、制御装置および無線端末
JP6765063B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔型自動走行システム、無線通信方法、移動体装置及びプログラム
CN107484176B (zh) * 2017-06-28 2019-10-29 西北大学 一种异构网络中联合3d波束赋形和无线回程资源分配方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228676A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法
JP2003298560A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Communication Research Laboratory 送信機および送信方法、受信機および受信方法並びに光無線通信装置および光無線通信方法
US7453793B1 (en) * 2003-04-10 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Channel estimation for OFDM communication systems including IEEE 802.11A and extended rate systems
JP4013153B2 (ja) * 2004-04-20 2007-11-28 村田機械株式会社 通信装置及びプログラム
US7944470B2 (en) * 2005-03-04 2011-05-17 Armida Technologies Corporation Wireless integrated security controller
JP4527072B2 (ja) 2006-03-06 2010-08-18 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システムならびにその無線基地局装置
US8396082B2 (en) * 2007-06-05 2013-03-12 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Time-interleaved simulcast for tune-in reduction
US8335163B2 (en) * 2009-10-27 2012-12-18 Microsoft Corporation Quality of service (QOS) based systems, networks, and advisors
JP5573847B2 (ja) 2009-12-25 2014-08-20 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、および無線通信システム制御方法
JP2013051565A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd 通信端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
EP2769578B8 (en) * 2011-10-21 2023-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Radio resource management concept for transferring media content from a server to a client
US9048995B2 (en) * 2011-11-17 2015-06-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for low latency radio frequency wave transmission
US20140185496A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Qualcomm Incorported Low latency arq/harq operating in carrier aggregation for backhaul link
WO2014135186A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and network nodes for performing a joint reception in a cellular radio communication network
US10270564B2 (en) * 2013-03-12 2019-04-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for multi-layer protocol selection
US9361608B2 (en) * 2013-04-24 2016-06-07 Ncr Corporation Transaction dispute resolution
US9398563B2 (en) * 2013-08-23 2016-07-19 Qualcomm Incorporated LTE based multicast in unlicensed spectrum
JP6321985B2 (ja) * 2014-02-10 2018-05-09 株式会社日立製作所 局側装置、及び、通信方法
JP6260360B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-17 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185640A1 (ja) 2016-11-24
US10716028B2 (en) 2020-07-14
JP2016219907A (ja) 2016-12-22
US20180077602A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091359B2 (ja) 移動通信ネットワークの無線アクセスネットワークのエンティティ間での信頼できるデータパケット送信
US9894650B2 (en) Semi-persistent resource allocation method for uplink transmission in wireless packet data systems
JP5537550B2 (ja) 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法
WO2021027518A1 (zh) 处理数据的方法和通信装置
EP3497841B1 (en) Fine granularity ack/nack feedback for 5g communication system
US20070190951A1 (en) Data transmission method, transceiver and telecommunication system
JPWO2018229948A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法
WO2021065153A1 (ja) 端末及び通信方法
JP6524791B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP3777414B1 (en) Urllc optimized scheduling policy for multi-node connectivity with data duplication
US8582493B2 (en) Implicit wireless relay station based upon observed communications between a subscriber station and a base station
US8743769B2 (en) Radio communication device and radio communication system
US20240080089A1 (en) System and method for dual-control signaling for the relay scenarios
US11546101B2 (en) Cloud-based Wi-Fi network system using immediate ACK in uplink data transmission
CN113424473A (zh) 用于通信***的harq反馈技术
WO2022029903A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及び再送制御方法
CN112653542B (zh) 通信方法及装置
US20170265200A1 (en) Method and apparatus for performing decoding with low complexity in wireless communication system
US20220345202A1 (en) Methods and radio access network nodes of an integrated access and backhaul communication network
KR102061035B1 (ko) 업링크 데이터 전송에서 즉각적인 ack를 사용하는 클라우드 기반 와이파이 네트워크 시스템
US20230421312A1 (en) Survival time processing method, and terminal device
WO2021065154A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022059210A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及び再送制御方法
US7321562B2 (en) Packet transmission method, network element and arrangement
JP2018526925A (ja) ユーザ機器を動作させる方法及びベースバンドユニットを動作させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151