JP6764356B2 - 始動装置、回転電機、及び始動用電動機 - Google Patents

始動装置、回転電機、及び始動用電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP6764356B2
JP6764356B2 JP2017039842A JP2017039842A JP6764356B2 JP 6764356 B2 JP6764356 B2 JP 6764356B2 JP 2017039842 A JP2017039842 A JP 2017039842A JP 2017039842 A JP2017039842 A JP 2017039842A JP 6764356 B2 JP6764356 B2 JP 6764356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
motor
pinion gear
gear
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145833A5 (ja
JP2018145833A (ja
Inventor
石田 稔
稔 石田
稔 岡宮
稔 岡宮
隆行 小暮
隆行 小暮
弘 榎本
弘 榎本
貴久 三浦
貴久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017039842A priority Critical patent/JP6764356B2/ja
Priority to PCT/JP2018/008137 priority patent/WO2018159837A1/ja
Publication of JP2018145833A publication Critical patent/JP2018145833A/ja
Publication of JP2018145833A5 publication Critical patent/JP2018145833A5/ja
Priority to US16/559,068 priority patent/US11156196B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6764356B2 publication Critical patent/JP6764356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • F02N11/06Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators and with ignition apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/20Structural association with auxiliary dynamo-electric machines, e.g. with electric starter motors or exciters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/08Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing being of friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、エンジンを始動させる始動装置、回転電機、及び始動用電動機に関するものである。
エンジン(内燃機関)を始動させる始動装置としては、スタータの押出部材によりピニオンギヤをリングギヤ方向に押し出して、ピニオンギヤの歯をエンジンのリングギヤに形成される歯間スペースに収めることによりリングギヤとかみ合わせ、スタータモータの駆動力によりピニオンギヤを回転させることにより、エンジンを始動させるスタータが知られている(例えば、特許文献1)。
ところで、押出部材によりピニオンギヤをリングギヤ側に押し出しただけでは、ピニオンギヤ端面とリングギヤ端面とが当接するだけで歯が歯間スペース内に収まるに至らない場合、すなわち、ピニオンギヤとリングギヤとがかみ合わない場合がある。そこで、特許文献1に記載のスタータでは、エンジンを始動させる場合、ピニオンギヤを押し出した後、ピニオンギヤをワンピッチに相当する角度だけスタータモータで回転させる予備過程を行っている。これにより、エンジンを始動させるためにスタータモータでピニオンギヤを回転させる際、リングギヤとピニオンギヤとがすでに噛み合った状態にしやすくなる。したがって、エンジンを始動させるためにピニオンギヤをスタータモータで回転させる際、ピニオンギヤとリングギヤとがかみ合った状態でピニオンギヤの歯がリングギヤの歯間スペース内で回転し始めるため、その際の歯面同士の衝撃を小さくすることができる。
特許第4232069号公報
しかしながら、スタータモータの駆動開始時において、スタータモータは、突入電流により通常よりも大きな駆動トルクを発揮する。このため、ワンピッチに相当する角度だけ回転させる場合であっても、ピニオンギヤが十分加速されうる。したがって、予備過程においてピニオンギヤとリングギヤが噛み合い、衝突する場合、ピニオンギヤとリングギヤとの回転速度差が大きくなり、衝突音が大きくなる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ピニオンギヤとリングギヤとの衝突音を好適に抑制することができる始動装置、回転電機、及び始動用電動機を提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決するため、第1の発明は、ピニオンギヤを回転させるモータ、及びエンジンのクランク軸と共に回転するリングギヤ側に前記ピニオンギヤを押し出す押出部材を有する始動用電動機と、前記クランク軸に連結され、前記クランク軸を回転させる回転電機と、を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すとともに、前記モータの駆動力により前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤを回転させることにより、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる始動装置において、前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させるように前記回転電機に対して指令する駆動指令部を備えることを要旨とする。
これにより、モータによりピニオンギヤを回転させず、駆動指令部からの回転電機への指令で、リングギヤを回転させて押し出されたピニオンギヤと噛み合わせることで衝突音を小さくできる。なお、本明細書において「回転角加速度」とは回転に伴い発生する周加速度を指している。すなわち、ギヤの半径とそれぞれの角加速度の積の値を指している。
第2の発明は、前記回転電機は、多相交流電動機を有し、前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させることにより、前記リングギヤの回転を生じさせることを要旨とする。
多相交流電動機に所定相の電流を流させることにより、モータの駆動に基づくピニオンギヤの回転角加速度と比較してリングギヤの回転角加速度を小さくさせるように回転電機を駆動させることができる。また、クランク軸やリングギヤの回転角度を計測しなくても、所定相の電流を流させることにより、リングギヤを所定の範囲内で回転させることができる。このため、リングギヤとピニオンギヤとが適切にかみ合わせることができるようにしつつ、リングギヤを回転させることに基づき衝突音を抑制することができる。
第3の発明は、前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相の電流を流させた後、当該所定相とは異なる相の電流を流させることを要旨とする。
通電前の状態における回転子(ロータ)と固定子(ステータ)との位置関係によっては、所定相の電流を流しても、リングギヤが回転しない場合がある。そこで、所定相の電流を流した後、所定相とは異なる相の電流を流すこととした。これにより、確実にリングギヤを回転させることができる。
第4の発明は、前記多相交流電動機は、界磁巻線を有し、前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相の電流を流させた後、前記界磁巻線を通電させることを要旨とする。
界磁巻線を通電させても、励磁するまでに時間を要する。このため、界磁巻線が励磁してから所定相の電流を流す場合と比較して、所定相の電流を流した後、界磁巻線を通電させる場合の方が、トルクが低くなり、リングギヤの回転角加速度をより小さくすることができる。したがって、回転電機の駆動に基づきリングギヤを回転させた場合に、リングギヤとピニオンギヤとが衝突してもその衝突音を抑制することができる。
第5の発明は、前記始動用電動機は、前記ピニオンギヤに連結され、前記クランク軸の回転に基づき前記リングギヤが所定方向に回転した場合に当該リングギヤから前記モータへの動力を遮断する連結機構を有しており、前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相の電流を流させた後、前記所定方向に、前記リングギヤを回転させることを要旨とする。
リングギヤから前記モータへの動力を遮断する連結機構を有する。このため、例え、所定方向にリングギヤを回転させることにより、ピニオンギヤとリングギヤとが衝突したとしても、モータに衝撃力が伝達することを防止して、耐久性を向上させることができる。また、確実にかみ合わせることができる。
第6の発明は、前記所定方向は、前記エンジンを始動させる場合に、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向であり、前記モータを駆動させるモータ駆動部を備え、前記モータ駆動部は、前記回転電機の駆動による前記リングギヤの前記所定方向の回転開始に伴って、前記モータを駆動させて前記ピニオンギヤを前記リングギヤと同じ方向に回転させることを要旨とする。
回転電機は、リングギヤとピニオンギヤとがかみ合うように所定相の電流を流した後、所定方向にリングギヤを回転させる。モータ駆動部は、所定方向にリングギヤが回転する際、モータを駆動させてピニオンギヤをリングギヤと同じ方向に回転させる。このため、モータの駆動に基づくピニオンギヤの回転速度と、回転電機の駆動に基づくリングギヤの回転速度との速度差を小さくすることができる。すなわち、衝突したとしても衝突音を抑制することができる。
第7の発明は、前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相を通電させた後、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向とは逆方向に、前記リングギヤを回転させることを要旨とする。
ピニオンギヤによってリングギヤを回転させる方向とは逆方向に、回転電機の駆動に基づきリングギヤを回転させるため、ピニオンギヤとリングギヤとを深くかみ合わせることが可能となる。そして、モータが駆動する前に、ピニオンギヤとリングギヤとを深くかみ合わせることにより、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合い面の面積を大きくすることができる。このため、ピニオンギヤとリングギヤの耐久性を向上させることができる。
第8の発明は、前記モータが駆動する前の駆動前期間のうち、前記押出部材が前記ピニオンギヤを押し出した後で、前記駆動指令部による前記指令により、前記回転電機は前記リングギヤを回転させることを要旨とする。
静止したリングギヤに向けて駆動指令部がピニオンギヤを押し出させるので当接時の衝突音をより小さくできる。
始動システムの全体構成図。 回転電機の構成図。 (a)及び(b)は、ピニオンギヤとリングギヤの模式図。 エンジン始動処理の流れを示すフローチャート。 制御タイミングを示すタイミングチャート。 (a)〜(c)は、ピニオンギヤとリングギヤの模式図。 エンジン始動処理の流れを示すフローチャート。 制御タイミングを示すタイミングチャート。 エンジン始動処理の流れを示すフローチャート。 制御タイミングを示すタイミングチャート。 制御タイミングを示すタイミングチャート。 制御タイミングを示すタイミングチャート。 回転電機の構成図。 (a)〜(c)は、始動システムの全体構成図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。図1に示すように、車両は、エンジン10と、回転電機20と、始動用電動機としてのスタータ30と、始動装置としてのECU100と、を備えている。本実施形態の始動システムは、少なくとも回転電機20とスタータ30を備える。エンジン10は、クランク軸10aと、クランク軸10aと共に回転するリングギヤ11とを備えている。
<回転電機20>
図2に示すように、回転電機20は、多相交流電動機としての3相交流モータ(以下、単に交流モータ21と示す)と、電力変換装置としてのインバータ25と、を有するモータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。交流モータ21は、巻線界磁型のものであり、具体的には3相巻線を有する巻線界磁型同期機である。回転電機20は、エンジン10のクランク軸10aや車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、クランク軸10aに駆動力(回転力)を付与する力行機能とを備えている。
交流モータ21を構成する回転子22は、界磁巻線23を備える。また、交流モータ21は、エンジン10のクランク軸10aと動力伝達が可能とされている。本実施形態において、回転子22は、ベルト12を介してクランク軸10aに機械的に連結されている。交流モータ21を構成する固定子24には、電機子巻線として、U相巻線24U、V相巻線24V及びW相巻線24Wが巻回されている。
インバータ25は、交流モータ21と、車両の直流電源であるバッテリ27とを電気的に接続している。インバータ25は、U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpと、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnとの直列接続体を3組備えている。U相上,下アームスイッチSUp,SUnの接続点には、U相巻線24Uの第1端が接続されている。V相上,下アームスイッチSVp,SVnの接続点には、V相巻線24Vの第1端が接続されている。W相上,下アームスイッチSWp,SWnの接続点には、W相巻線24Wの第1端が接続されている。U相巻線24U、V相巻線24V及びW相巻線24Wの第2端は、中性点で接続されている。
本実施形態では、各スイッチSUp〜SWnとして、NチャネルMOSFETを用いている。そして、各スイッチSUp〜SWnにはそれぞれ、ダイオードDUp〜DWnが逆並列に接続されている。なお、各ダイオードDUp〜DWnは、各スイッチSUp〜SWnのボディーダイオードであってもよい。また、各スイッチSUp〜SWnとしては、NチャネルMOSFETに限らず、例えばIGBTであってもよい。
各上アームスイッチSUp〜SWpの高電位側端子であるドレインには、バッテリ27の正極端子が接続されている。各下アームスイッチSUn〜SWnの低電位側端子であるソースには、GND端子に接続されている(接地されている)。
回転電機20は、制御装置26を備えている。制御装置26により、界磁巻線23に直流電圧が印加可能とされている。制御装置26は、界磁巻線23に印加する直流電圧を調整することにより、界磁巻線23に流れる界磁電流を制御する。また、制御装置26は、各スイッチSUp〜SWnを制御することにより、通電させる各相巻線24U〜24W及び電流の向き(すなわち、電流の位相)を制御する。
<スタータ30>
スタータ30は、エンジン10を始動させるために用いられる。図1に示すように、スタータ30は、出力軸31aを有するモータ31と、出力軸31aの軸方向において移動可能に取り付けられたピニオンギヤ32と、ピニオンギヤ32を軸方向においてリングギヤ11側(図1において右側)に押し出す押出部材33と、を備える。
モータ31は、電力が供給されると、出力軸31aを回転させる。モータ31への電力は、モータスイッチ34が閉じられる(オンされる)と、供給される。ピニオンギヤ32は、連結機構としてのオーバーランニングクラッチ35(以下、単にクラッチ35と示す)を介してモータ31の出力軸31aに取り付けられている。
クラッチ35は、エンジン10の回転数(つまり、リングギヤ11の回転数)がモータ31の回転数(つまり、ピニオンギヤ32の回転数)を下回る場合、例えば、エンジン10の始動前、モータ31に基づく出力軸31aの回転力をピニオンギヤ32側に伝達するように構成されている。その一方、クラッチ35は、エンジン10の回転数がモータ31の回転数を上回る場合、例えば、エンジン10の始動後、空転し、エンジン10の駆動力をモータ31側に直接伝達しないように構成されている。
押出部材33は、電力が供給されると、ピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出す押出機構36を有する。押出部材33への電力は、押出スイッチ37が閉じられる(オンされる)と、供給される。
<ECU100>
ECU100は、CPUと、記憶部としてのメモリとを備え、メモリに格納されたプログラムをCPUにて実行することにより、ECU100が備える各種機能が実現される。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
ECU100が備える各種機能として、例えば、回転電機20の発電電圧を制御する機能や、回転電機20のトルク等を制御する機能がある。より詳しくは、ECU100の指示に基づき、回転電機20の制御装置26に、界磁巻線23への通電及び各スイッチSUp〜SWnのオンオフ等を制御させる機能がある。
また、例えば、ECU100は、エンジン10の始動条件が成立した場合、エンジン10を始動させるべく、スタータ30を制御する機能を備える。具体的には、ECU100は、イグニッションスイッチがオンされた場合、押出部材33に対してピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出させるために、押出スイッチ37を閉鎖させる操作信号を出力する。そして、ECU100は、押出部材33がピニオンギヤ32を押し出した後、モータスイッチ34を閉鎖させる操作信号を出力する。これにより、モータ31へ電力が供給され、モータ31の駆動力が出力軸31a及びクラッチ35を介してピニオンギヤ32に伝達される。ピニオンギヤ32が回転することにより、リングギヤ11が回転され、それに伴いクランク軸10aが回転される。これにより、エンジン10が始動する。
ところで、押出部材33によりピニオンギヤ32がリングギヤ11側に押し出されたとしても、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合うとは限らない。例えば、図3(a)に示すように、リングギヤ11のギヤ歯11aとピニオンギヤ32のギヤ歯32aの側面同士が衝突する可能性がある。この状態で、モータ31を駆動させると、図3(b)に示すように、ピニオンギヤ32がリングギヤ11に対して回転することにより、リングギヤ11とピニオンギヤ32と噛み合うこととなる。
しかしながら、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合う際、ギヤ11,32の歯面同士が衝突し、衝突音が生じることとなる。特に、モータ31の起動トルクは、エンジン10を始動させるためにリングギヤ11を回転させる都合上、あらかじめ定められていることが一般的であり、モータ31の起動トルクを小さくして、衝突音を抑制することは難しい。
そこで、押出部材33によりピニオンギヤ32を押し出させた後、モータ31を駆動させる前に、回転電機20の駆動に基づきリングギヤ11をわずかに回転させてギヤ11,32を噛み合わせることにより、衝突音を抑制することとした。以下、詳しく説明する。
本実施形態において、ECU100は、押出部材33がピニオンギヤ32を押し出した後で、かつ、モータ31が駆動する前の駆動前期間において、クランク軸10aを介してリングギヤ11を回転させるように回転電機20に対して指令する。そして、ECU100は、当該駆動前期間において、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して、リングギヤ11の回転角加速度を小さくさせるように、回転電機20を駆動させる。これにより、本実施形態では、ECU100は、駆動指令部としての機能を有し、また、ECU100が、リングギヤ11の回転角加速度を小さくさせるように、回転電機20を駆動させる構成を有していることとなる。
本実施形態では、ECU100が、駆動前期間において、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して、リングギヤ11の回転角加速度を小さくさせるように、回転電機20の起動トルクを制御する。なお、回転角加速度は、各軸のイナーシャ、ギヤ比、プーリ比、及び起動トルク等から算出可能である。
駆動司令部としてのECU100から回転電機20に対してクランク軸10aを介してリングギヤ11を回転させるように指令しても、回転電機20の駆動対象である、エンジン10、クランク軸10a、リングギヤ11及びベルト12の慣性が大きいため、回転電機20の出力トルクに対してリングギヤ11の回転角加速度は、モータ31を通電駆動する際のピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して小さく設定しやすい。
これにより、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合う前の状態(例えば、リングギヤ11とピニオンギヤ32との歯面同士が離間している状態)において、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転角加速度が、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して、小さくなる。このため、回転電機20の駆動に基づきリングギヤ11がピニオンギヤ32に対して回転し、噛み合う際に歯面同士が衝突したとしても、モータ31の駆動に基づきピニオンギヤ32を回転させて衝突させる場合と比較して、衝突音が抑制される。
また、ECU100は、駆動前期間において、回転電機20を駆動させる際、交流モータ21の電機子巻線に所定相の電流が流れるように制御する。このため、リングギヤ11の回転角度は、所定範囲内(例えば、ワンピッチ以内)となる。
なお、本実施形態では、ECU100は、駆動指令部としての機能を有していたが、ハードウェアにより構成してもよい。例えば、駆動前期間において、クランク軸10aを介してリングギヤ11を回転させるように回転電機20に対して指令する駆動回路を備えてもよい。
また、本実施形態では、ECU100が、リングギヤ11の回転角加速度が小さくなるように回転電機20の起動トルクを制御したが、回転電機20の制御装置26がトルクを制御してもよい。例えば、駆動前期間において、制御装置26は、リングギヤ11の回転角加速度が小さくなるように起動トルクを制御すればよい。この場合、回転電機20の制御装置26が、回転角加速度を小さくさせる構成を有することとなる。この場合、始動装置には、回転電機20が含まれることとなる。
また、本実施形態では、ECU100が、リングギヤ11の回転角加速度が小さくなるように回転電機20の起動トルクを制御したが、ハードウェアの構成により、実現してもよい。例えば、回転電機20の起動トルクが一定となるように構成する。それと共に、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転角加速度が、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して、小さくなるように各軸のイナーシャ、ギヤ比、プーリ比、及び起動トルク等を構成すればよい。これにより、ECU100は、回転電機20の駆動を制御するだけで、回転角加速度を小さくさせることができる。この場合、回転電機20及びスタータ30が、回転角加速度を小さくさせる構成を有することとなる。また、この場合、始動装置には、スタータ30及び回転電機20が含まれることとなる。
次に、エンジン始動処理について図4に基づき説明する。エンジン始動処理は、所定周期ごとにECU100により実行される。
ECU100は、エンジン10の始動条件が成立したか否か判定する(ステップS101)。エンジン10の始動条件としては、例えば、イグニッションスイッチがオンされたことを示す情報を取得した場合に成立する。また、例えば、アイドリングストップ中、車両のブレーキペダルの操作が解除されるとともに、アクセルペダルが操作されたことを示す情報を取得した場合に成立する。始動条件が成立したと判定されなかった場合(ステップS101:NO)、ECU100は、エンジン始動処理を終了する。
始動条件が成立したと判定された場合(ステップS101:YES)、ECU100は、界磁巻線23に界磁電流が流れるように回転電機20を制御する(ステップS102)。具体的には、ECU100は、界磁巻線23に界磁電流を流させることを指示する制御信号を制御装置26に出力する。制御装置26は、当該制御信号に基づき、界磁巻線23に界磁電流を流す。これにより、界磁巻線23が励磁される。
ECU100は、ステップS102から所定時間t1経過後、ピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出させる押出制御を行う(ステップS103)。具体的には、ECU100は、押出スイッチ37を閉鎖させて、押出部材33に電力を供給する。これにより、押出部材33は、ピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出す。この時点ではリングギヤ11の端面とピニオンギヤ32の端面が当接するだけで噛み合いに至らないことが多い。
ステップS103から所定時間t2経過後、ECU100は、交流モータ21の電機子巻線に所定相の電流が流れるように回転電機20を制御する(ステップS104)。具体的には、ECU100は、各相巻線24U〜24Wのうち、予め決められたいずれか1つの巻線24U〜24Wから、他の1つの巻線24U〜24Wへ電流が流れるように、各スイッチSUp〜SWnのオンオフを制御する。
例えば、U相巻線24UからW相巻線24Wへ電流が流れるように、ECU100は、U相上アームスイッチSUp及びW相下アームスイッチSWnをオンさせる制御信号を出力する。制御装置26は、当該制御信号を入力すると、U相上アームスイッチSUp及びW相下アームスイッチSWnをオンさせる。これにより、固定子24が励磁され、U相巻線24UがN極となり、W相巻線24WがS極となる。それに伴い、固定子24の磁極と、回転子22の磁極がそれぞれ異なるように、回転子22が回転する。なお、電流の位相は、任意に変更してもよい。回転子22が回転することにより連結されたリングギヤ11を回動させる。リングギヤ11は当接するピニオンギヤ32との摩擦力に抗して回動するので後述するようにリングギヤ11の歯間スペースにピニオンギヤ32が収まる。
ステップS104から所定時間t3経過後、ECU100は、回転電機20を停止させるように制御する(ステップS105)。具体的には、ECU100は、界磁巻線23への通電を遮断させるとともに、各相巻線24U〜24Wへの通電を遮断させるように回転電機20を制御する制御信号を出力する。制御装置26は、当該制御信号を入力すると、界磁巻線23への通電を遮断するとともに、各スイッチSUp〜SWnをオフする。これによりリングギヤ11の駆動が止まる。
次に、ECU100は、モータ31を駆動させるべく、モータスイッチ34を閉鎖(オン)させる(ステップS106)。これにより、モータ31の駆動に基づきピニオンギヤ32が回転し、ピニオンギヤ32のギヤ歯32aがリングギヤ11の歯間スペース内で回動するのでピニオンギヤ32の歯面がリングギヤ11の歯面と衝突し、ピニオンギヤ32のギヤ歯32aからリングギヤ11のギヤ歯11aに駆動力が伝わり、リングギヤ11を回転させる。モータ31の駆動に基づきリングギヤ11が回転すると、エンジン10が始動する。
ECU100は、エンジン10が始動したか否かを判定する(ステップS107)。例えば、ECU100は、エンジン10が始動して旨の通知を取得した場合、エンジン10が始動したと判定する。エンジン10が始動したと判定されなかった場合(ステップS107:NO)、エンジン10が始動するまでステップS107の処理を繰り返す。
エンジン10が始動したと判定された場合(ステップS107:YES)、ECU100は、スタータ30を停止させる(ステップS108)。すなわち、ECU100は、押出スイッチ37を開放させ、押出部材33によるピニオンギヤ32の押し出し(押出制御)を終了させる。また、ECU100は、モータスイッチ34を開放させ、モータ31の駆動を停止させる。そして、エンジン始動処理を終了する。
ここで、エンジン10の始動条件の成立からエンジン10が始動するまでの各種制御タイミング、及びその作用について図5及び図6に基づき説明する。
エンジン10の始動条件が成立すると(時点T11)、界磁巻線23に界磁電流が流れ、界磁巻線23が励磁状態となる。
所定時間t1経過後、ECU100は、ピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出す押出制御を開始する(時点T12)。これにより、初期状態において、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とが噛み合う位置になければ、図6(a)に示すように、ピニオンギヤ32と、リングギヤ11の側面同士が衝突することとなる。
次に、所定時間t2経過後、交流モータ21の電機子巻線に所定相の電流が流れる(時点T13)。これにより、回転電機20の駆動し、その駆動に伴いリングギヤ11があらかじめ定められた方向に回転する。これにより、例えば、図6(b)に示すように、リングギヤ11のギヤ歯11aとピニオンギヤ32のギヤ歯32aとが噛み合う位置となるまで、リングギヤ11がピニオンギヤ32に対して回転する。そして、押出部材33はピニオンギヤ32を押し出し続けているため(押出制御の継続中であるため)、ピニオンギヤ32は、リングギヤ11と噛み合うように押し出される。
この際、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転に伴い、ピニオンギヤ32と噛み合う際にギヤ32,11の歯面同士が衝突する可能性がある。しかしながら、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転角加速度は、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して小さい。このため、モータ31の駆動に基づきピニオンギヤ32を回転させる場合と比較して、衝突音が抑制される。
所定時間t3経過後、界磁巻線23への通電が遮断するとともに、各相巻線24U〜24Wへの通電が遮断する(時点T14)。その後、モータ31が駆動する(時点T15)。これにより、図6(c)に示すように、ピニオンギヤ32とリングギヤ11の歯面同士が衝突し、モータ31の駆動に伴ってリングギヤ11が回転し、エンジン10が始動することとなる。エンジン始動後(時点T16)、押出制御が終了するとともに、モータ31の駆動が終了する。
モータ31が駆動する時点において、図6(c)に示すように、ピニオンギヤ32のギヤ歯32aとリングギヤ11のギヤ歯11aとが噛み合い位置に配置されているのであれば、ピニオンギヤ32のギヤ歯32aとリングギヤ11のギヤ歯11aとの歯面同士が衝突するまでの距離が短く衝突するまでの間に速度が上昇しないため、モータ31の駆動に基づきギヤ32,11が衝突しても、衝突音が抑制される。また、ピニオンギヤ32とリングギヤ11の接触面が広いため、モータ31の駆動に伴いピニオンギヤ32とリングギヤ11が衝突しても、衝突時の面圧を低減でき、耐久性が向上する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ECU100は、ピニオンギヤ32が押し出された後で、かつ、モータ31が駆動する前の駆動前期間において、エンジン10のクランク軸10aを介してリングギヤ11を回転させるようにした。これにより、押出部材33がピニオンギヤ32を押し出した際、ピニオンギヤ32とリングギヤ11と噛み合わなかったとしても、モータ31が駆動する前に、回転電機20の駆動に基づきリングギヤ11が回転し、ピニオンギヤ32をリングギヤ11に噛み合わせることが可能となる。
また、駆動前期間において、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して、リングギヤ11の回転角加速度を小さくさせるように、回転電機20を駆動させる構成を有する。より詳細には、回転電機20の駆動対象の慣性が大きいため、モータ31を通電駆動する際のピニオンギヤ32の回転角加速度と比較してリングギヤ11の回転角加速度は小さく設定しやすい。これにより、回転電機20の駆動に伴うリングギヤ11の回転角加速度は、モータ31の駆動に伴うピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して小さくできる。
つまり、ECU100は、交流モータ21に所定相の電流を流させることにより、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転角加速度と比較して、リングギヤ11の回転角加速度を小さくさせるように、回転電機20を駆動させた。
これにより、駆動司令部としてのECU100が、モータ31によりピニオンギヤ32を駆動させず、回転電機20がリングギヤ11を駆動させることによりピニオンギヤ32と噛み合わせることで衝突音を小さくできる。
すなわち、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転に伴って、リングギヤ11がピニオンギヤ32と噛み合う位置に移動し、押出部材33によりピニオンギヤ32がリングギヤ11に押し込まれる。その際、各ギヤ11,32の噛み合い面(歯面)同士が衝突したとしても、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転角加速度は、モータ31の駆動に基づく回転角加速度と比較して、小さいため、モータ31の駆動に基づく衝突音と比較して衝突音を抑制することができる。なお、回転電機20が突入電流により通常よりも大きな駆動トルクを発揮しても、上記慣性による理由でモータ31の駆動に基づく衝突音よりも小さくすることができる。
また、クランク軸10aやリングギヤ11の回転角度を計測しなくても、所定相の電流を流させることにより、リングギヤ11を決められた範囲内で回転させることができる。これにより、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが適切に噛み合わせることができるようにしつつ、リングギヤ11の回転に基づき衝突することを抑制することができる。
また、ECU100による制御を変更すればよく、回転電機20及びスタータ30の構成を変更しなくても、衝突音を抑制することができる。
特に、ECU100による回転電機20への指令により、モータ31が駆動する前の駆動前期間のうち、押出部材33がピニオンギヤ32を押し出した後で、回転電機20はリングギヤ11を回転させる。
これにより、ECU100が静止したリングギヤ11に向けてピニオンギヤ32を押し出させるので当接時の衝突音をより小さくできる。
ただし、回転電機20によりクランク軸10aを介してリングギヤ11を回転させる際に、リングギヤ11、ピニオンギヤ32が静止し端面同士が当接した状態で、端面同士の静止摩擦係数に基づき大きい駆動力が回転電機20に必要とされる。
一方、モータ31が駆動する前の駆動前期間のうち、押出部材33がピニオンギヤ32を押し出す前に、回転電機20がクランク軸10aを介してリングギヤ11を回転させるようにすることもありうる。このようにすれば、回転中のリングギヤ11に向けてピニオンギヤ32を押し出させるので、当接時の衝突音が比較的大きくなる。しかしながら、回転中のリングギヤ11とピニオンギヤ32との間には静止摩擦係数より一般に小さい動摩擦係数しか発生しないので回転電機20に必要されるのは比較的小さい駆動力で済む。
なお、ECU100による回転電機20への指令タイミングと実際にリングギヤ11が回転し始めるタイミングは必ずしも同一ではなく、指令から所定の遅れ時間後に回転が始まる。よって、押出部材33がピニオンギヤ32を押し出した直後に、回転電機20は、リングギヤ11を回転させるには、遅れ時間を考慮して指令タイミングを設定する必要がある。
(第2実施形態)
回転子22と固定子24の位置関係によっては、所定相の電流を流しても、リングギヤ11がピニオンギヤ32と噛み合うまで回転するとは限らない。例えば、初期状態(電機子巻線への通電時)において、固定子24の磁極と回転子22の磁極がそれぞれ異なる状況又はそれに近い状況である場合、回転子22は、十分に回転しない。そこで、第2実施形態では、図7に示すエンジン始動処理を実行することとした。
ECU100は、エンジン10の始動条件が成立したか否か判定する(ステップS201)。始動条件が成立したと判定されなかった場合(ステップS201:NO)、ECU100は、エンジン始動処理を終了する。
始動条件が成立したと判定された場合(ステップS201:YES)、ECU100は、界磁巻線23に界磁電流が流れるように回転電機20を制御する(ステップS202)。ECU100は、ステップS202から所定時間t1経過後、押出部材33に対してピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出させる(ステップS203)。
ステップS203から所定時間t2経過後、ECU100は、所定相の電流を流させるように回転電機20を制御する(ステップS204)。次に、ECU100は、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とが噛み合ったか否かを判定する(ステップS205)。具体的には、リングギヤ11が所定角度(例えば、ワンピッチに相当する角度)以上、回転したか否かを、角度センサにより検出されたリングギヤ11の回転角度に基づき、判定する。
噛み合ったと判定されなかった場合(ステップS205:NO)、ECU100は、電機子巻線への通電を遮断するように回転電機20を制御する(ステップS206)。そして、ECU100は、所定相を異なる相とするように、所定相を更新し、更新後の所定相の電流を流させるように回転電機20を制御する(ステップS207)。つまり、ECU100は、所定相とは異なる相の電流を流させる。ここで異なる相とは、電流の位相が異なる相のことであり、通電させる各相巻線24U〜24Wが異なることのみならず、電流の向きが異なる場合も含まれる。例えば、U相巻線24UからW相巻線24Wへの電流と、W相巻線24WからU相巻線24Uへの電流は、位相が異なる。
本実施形態では、正方向にリングギヤ11を回転させるように、所定相を更新する。リングギヤ11の回転方向のうち、正方向とは、エンジン10が始動する際に回転させる方向のことであり、また、モータ31の駆動に伴いピニオンギヤ32によりリングギヤ11が回転させられる方向のことである。
具体的には、U相上アームスイッチSUp及びW相下アームスイッチSWnをオンさせた場合、V相上アームスイッチSVp及びW相下アームスイッチSWnをオンさせる。なお、以下では、U相巻線24UからW相巻線24Wへの電流が、第1相の電流と示し、V相巻線24VからW相巻線24Wへの電流が、第2相の電流と示す。
ECU100は、ステップS207の処理を実行し、所定時間経過後、再びステップS205の処理を実行する。噛み合ったと判定された場合(ステップS205:YES)、ECU100は、回転電機20を停止させるように制御する(ステップS208)。次に、ECU100は、モータ31を駆動させるべく、モータスイッチ34を閉鎖(オン)させる(ステップS209)。ECU100は、エンジン10が始動したか否かを判定する(ステップS210)。エンジン10が始動したと判定されなかった場合(ステップS210:NO)、ECU100は、ステップS210の処理を繰り返す。
エンジン10が始動したと判定された場合(ステップS210:YES)、ECU100は、スタータ30を停止させる(ステップS311)。そして、エンジン始動処理を終了する。
ここで、制御タイミングについて図8に基づき説明する。
エンジン10の始動条件が成立すると(時点T21)、界磁巻線23に界磁電流が流れ、界磁巻線23が励磁状態となる。次に押出部材33は、ピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出す(時点T22)。所定時間t2経過後、交流モータ21において第1相の電流が流れる(時点T23)。ここで、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合ったと判定されなかった場合、交流モータ21において第2相の電流が流れる(時点T24)。このように、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合ったと判定されるまで、交流モータ21の各相巻線24U〜24Wを通電し、リングギヤ11を正方向に回転させることとなる。つまり、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合う位置に達するまで、異なる相の電流を流させ、リングギヤ11を回転させることとなる。
リングギヤ11とピニオンギヤ32とが噛み合ったと判定されると、界磁巻線23への通電が遮断されるとともに、各相巻線24U〜24Wへの通電が遮断される(時点T25)。その後、モータ31が駆動する(時点T26)。これにより、ピニオンギヤ32とリングギヤ11の歯面同士が衝突し、モータ31の駆動に伴ってリングギヤ11が回転し、エンジン10が始動することとなる。エンジン始動後(時点T27)、押出制御が終了するとともに、モータ31の駆動が終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の優れた効果が得られる。
通電前の状態において、回転子22と固定子24の位置関係によっては、所定相の電流を流しても、リングギヤ11が回転しない場合がある。そこで、所定相の電流を流した後、所定相とは異なる相の電流を流すこととした。これにより、確実にリングギヤ11を回転させることができる。したがって、モータ31の駆動前に、リングギヤ11を回転させることにより、リングギヤ11とピニオンギヤ32とをかみ合わせることができる。
モータ31は、クランク軸10aの回転に基づきリングギヤ11が正方向に回転した場合に当該リングギヤ11からの動力を遮断するクラッチ35を介して、ピニオンギヤ32と連結されている。このため、例え、回転電機20の駆動に伴って、正方向にリングギヤ11を回転させ、リングギヤ11がピニオンギヤ32と衝突したとしても、クラッチ35によりモータ31に衝撃力が伝達することを防止することができる。これにより、モータ31の耐久性を向上させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、回転電機20の起動トルクをより小さくするため、ECU100は、図9に示すエンジン始動処理を実行するようにした。以下、詳しく説明する。
ECU100は、エンジン10の始動条件が成立したか否か判定する(ステップS301)。始動条件が成立したと判定されなかった場合(ステップS301:NO)、ECU100は、エンジン始動処理を終了する。
始動条件が成立したと判定された場合(ステップS301:YES)、ECU100は、押出部材33に対してピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出させる(ステップS302)。
ECU100は、所定相の電流を流させるように回転電機20を制御する(ステップS303)。ステップS303から所定時間t11経過後、ECU100は、界磁巻線23に界磁電流が流れるように回転電機20を制御する(ステップS304)。以降、ECU100は、第1実施形態のステップS105〜S108の処理と同様に、ステップS305〜S308の処理を実行する。
ここで、制御タイミング及びその作用について図10に基づき説明する。
エンジン10の始動条件が成立すると(時点T31)、ピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出す押出制御が開始される。その後、交流モータ21において、所定相の電流が流れる(時点T32)。所定時間t11経過後、界磁巻線23に界磁電流が流れ、界磁巻線23が励磁状態となる(時点T33)。これにより、回転電機20の駆動し、その駆動に伴いリングギヤ11が正方向又は負方向に回転する。
所定時間t3経過後、界磁巻線23への通電が遮断するとともに、各相巻線24U〜24Wへの通電が遮断する(時点T34)。その後、モータ31が駆動する(時点T35)。これにより、ピニオンギヤ32とリングギヤ11が衝突し、モータ31の駆動に伴ってリングギヤ11が回転し、エンジン10が始動することとなる。エンジン始動後(時点T36)、押出制御が終了するとともに、モータ31の駆動が終了する。
以上詳述した第3実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の優れた効果が得られる。
第3実施形態では、交流モータ21において所定相の電流を流してから、界磁巻線23に界磁電流を流すようにした。界磁巻線23に通電させても、励磁するまでに時間を要する。つまり、回転するまで時間を要する。このため、界磁巻線23が励磁してから所定相の電流を流す場合と比較して、所定相の電流を流した後、界磁巻線23に界磁電流を流す場合の方が、起動トルクを小さくすることができる。つまり、回転電機20の駆動に伴うリングギヤ11の回転角加速度をより小さくすることができる。特に、電機子巻線への突入電流の影響を抑えることができる。したがって、回転電機20の駆動に基づきリングギヤ11を回転させた場合に、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが衝突してもその衝突音を抑制することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、モータ31の駆動タイミングを図11に示すように変更した。エンジン10の始動条件が成立すると(時点T41)、界磁巻線23に界磁電流が流れ、界磁巻線23が励磁状態となる。そして、押出部材33によりピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出す押出制御が開始される(時点T42)。交流モータ21において第1相の電流が流れる(時点T43)。
次に、交流モータ21において、第2相の電流が流れるとともに、モータ31が駆動する(時点T44)。すなわち、回転電機20によってリングギヤ11を正方向に回転させるとともに、モータ31を駆動させることとした。これにより、リングギヤ11とピニオンギヤ32とを同じ方向に回転することとなる。
なお、リングギヤ11を正方向に回転させると同時に、モータ31を駆動させたが、同時に限らず、正方向への回転開始時付近であればよい。本実施形態では、ECU100は、モータ駆動部として機能するが、モータ31を駆動させる駆動回路を備えてもよい。
その後、界磁巻線23への通電が遮断されるとともに、各相巻線24U〜24Wへの通電が遮断される(時点T45)。エンジン10の始動後(時点T46)、押出制御が終了するとともに、モータ31の駆動が終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の優れた効果が得られる。
ECU100は、ピニオンギヤ32がリングギヤ11側に押し出された後、正方向にリングギヤ11を回転させる。そして、ECU100は、正方向にリングギヤ11が回転する際(すなわち、第2相の電流が流れる際)、モータ31を駆動させる。このため、リングギヤ11とピニオンギヤ32とが同じ方向に回転することとなる。したがって、モータ31の駆動に基づくピニオンギヤ32の回転速度と、回転電機20の駆動に基づくリングギヤ11の回転速度との速度差を小さくすることができる。すなわち、ピニオンギヤ32とリングギヤ11との歯面同士が衝突したとしてもその衝突音を抑制することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、リングギヤ11の回転方向を負方向とした。図12に基づき説明する。エンジン10の始動条件が成立すると(時点T51)、界磁巻線23に界磁電流が流れ、界磁巻線23が励磁状態となる。次に、押出部材33は、リングギヤ11側へのピニオンギヤ32の押し出しを開始する(時点T52)。交流モータ21の電機子巻線に第1相の電流が流れる(時点T53)。次に、交流モータ21の電機子巻線に第12相の電流が流れる(時点T54)。
第12相の電流とは、ピニオンギヤ32によってリングギヤ11を回転させる方向(正方向)とは逆方向(負方向)に、回転電機20によってリングギヤ11を回転させる位相の電流のことである。本実施形態において、U相巻線24UからW相巻線24Wへの電流が、第1相の電流であるならば、U相巻線24UからV相巻線24Vへの電流が、第12相の電流となる。リングギヤ11が逆方向(負方向)に回転するため、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とを深くかみ合わせることが可能となる。
その後、界磁巻線23への通電が遮断されるとともに、各相巻線24U〜24Wへの通電が遮断される(時点T55)。そして、モータ31が駆動する(時点T56)。これにより、ピニオンギヤ32とリングギヤ11が衝突し、モータ31の駆動に伴ってリングギヤ11が回転し、エンジン10が始動することとなる。エンジン始動後(時点T57)、押出制御が終了するとともに、モータ31の駆動が終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の優れた効果が得られる。
ピニオンギヤ32によってリングギヤ11を回転させる方向(正方向)とは逆方向(負方向)に、回転電機20の駆動に基づきリングギヤ11を回転させた。このため、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とを深くかみ合わせることが可能となる。そして、モータ31が駆動する前に、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とを深くかみ合わせることにより、ピニオンギヤ32とリングギヤ11との接触する面積(噛み合い面の面積)を大きくすることができる。このため、ピニオンギヤ32とリングギヤ11の耐久性を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・モータ31と、ピニオンギヤ32との間に、バネ等の弾性部材を備えてもよい。より詳しくは、押出部材33がピニオンギヤ32をリングギヤ11側に押し出した際に、ピニオンギヤ32とリングギヤ11との側面同士が衝突した場合、軸方向に収縮する弾性部材を備えてもよい。そして、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とが噛み合うまで、弾性部材によりピニオンギヤ32の押し込ませてもよい。なお、このような弾性部材を備えることにより、側面同士が衝突した場合にピニオンギヤ32に加えられた反力を吸収し、衝突音を抑制することもできる。
・インバータ25の代わりに、図13に示すような複数の整流素子により交流電流を直流電流に変換するレクチファイア200を利用してもよい。この場合、各相巻線の一端とバッテリ27の正極端子を繋ぐ各電気経路にそれぞれスイッチを備えるとともに、各相巻線の他端とGND端子とを繋ぐ電気経路にスイッチを備えることが望ましい。これにより、所定相の電流を流すことができる。
・図14(a)〜(c)に示すように、ピニオンギヤ32がリングギヤ11に押し込まれ、噛み合った場合に、モータスイッチ34を閉鎖するハードウェア機構を備えてもよい。すなわち、ピニオンギヤ32がリングギヤ11側に押し出す押出機構36は、モータスイッチ34の可動接点36aを備える。この可動接点36aは、ピニオンギヤ32がリングギヤ11に押し込まれたことに応じてモータスイッチ34側に移動し、ピニオンギヤ32とリングギヤ11とが噛み合った場合にモータスイッチ34を閉鎖するように構成されている。これにより、ピニオンギヤ32がリングギヤ11に噛み合い位置に達した場合に、モータスイッチ34を閉鎖させることができる。
・交流モータ21の電機子巻線に電流を流す場合、所定方向にリングギヤ11を回転させるような位相の電流を流させてもよい。例えば、初期状態における回転子22の位置を検出し、その位置に基づき、所定相を決定してもよい。所定方向は、正方向と負方向のいずれでもよい。
・回転電機20は、スタータ機能を有するISGを採用したが、クランク軸10aを回転させることができるのであれば、スタータとしての機能を有していなくてもよい。つまり、回転電機20は、スタータとして機能するような起動トルクを発揮することができなくてもよい。また、回転を維持するための回転角度センサがなくてもよい。例えば、オルタネータでもよい。
・モータ31の出力軸31aにヘリカルスプラインを設け、ピニオンギヤ32を回転させながら、リングギヤ11側に押し込ませるようにしてもよい。これにより、ピニオンギヤ32をよりリングギヤ11に噛み合わせやすくなる。また、リングギヤ11の回転方向に合わせて、ヘリカルスプラインを設けることにより、リングギヤ11とピニオンギヤ32とをより深くかみ合わせることが可能となる。例えば、リングギヤ11を負方向に回転させる場合、ピニオンギヤ32を押し出す際、ピニオンギヤ32を同じ方向に回転させるようなヘリカルスプラインを備えればよい。また、図3に示すように、ピニオンギヤ32の歯先を面取りしてもよい。
・上記実施形態では、押出制御を実行してから所定時間t2経過後、所定相の電流を流したが、押出制御と同時に、所定相の電流を流してもよい。
・第2実施形態のステップS207において、電流の位相が異なるのであれば、所定相をどのように更新してもよい。
・上記第4実施形態又は第5実施形態において、第1相の電流を流してから、界磁電流を流してもよい。これにより、より起動トルクを小さくし、衝突音を抑制することができる。
・第2実施形態では、噛み合うまで、電流の位相を更新して、電機子巻線に電流を流し続けたが、噛み合ったか否かを判定しなくてもよい。例えば、所定相の電流を流させた後、所定相とは異なる相の電流を流させ、その後、判定を行うことなく、回転電機20を停止させてもよい。
また、本明細書に述べたエンジンを始動させる始動システムに用いられる回転電機、あるいは始動用電動機についての技術思想として、以下第9から第12の発明も本明細書の内容として存在している。
(第9の発明)
駆動指令部(100)から回転指令を受けピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記駆動指令部からの押出指令を受け前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すとともに、前記モータの駆動力により前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤを回転させることにより、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる回転電機(20)であって、前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受け、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる回転電機。
これにより、モータにより、ピニオンギヤを駆動させてリングギヤと噛み合わせるのではなく、リングギヤを駆動させることによりピニオンギヤと噛み合わせることで衝突音を小さくできる回転電機を得ることができる。
(第10の発明)
前記モータが駆動する前の駆動前期間のうち、前記押出部材が前記ピニオンギヤを押し出した後で、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる回転電機。
これにより、静止したリングギヤに向けてピニオンギヤが押し出されるので当接時の衝突音をより小さくできる回転電機を得ることができる。
(第11の発明)
駆動指令部(100)から回転指令を受けピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記駆動指令部からの押出指令を受け前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)と、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受け、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる回転電機(20)と、を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すことと、前記回転駆動指令を受けた回転電機により、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させることとの協働により前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせ、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる始動用電動機であって、前記協働による噛み合い後に、前記回転指令を受けた前記モータが駆動することで前記ピニオンギヤが回転する始動用電動機。
これにより、ピニオンギヤの押し出しとリングギヤ駆動の協働によりピニオンギヤを噛み合わせることで、モータにより駆動されたピニオンギヤの端面をリングギヤの端面に衝突することを回避することができ、端面衝突音を小さくできる始動用電動機を得ることができる。また、モータの回転をリングギヤとの噛み合わせに使わずに済む。さらにリングギヤのギヤ歯がピニオンギヤの歯間スペースに終了された状態で、モータ駆動によりピニオンギヤが回転するため、ピニオンギヤのギヤ歯とリングギヤのギヤ歯は低い衝突速度で衝突するので、ギヤ歯同士の衝突音も小さくできる始動用電動機を得ることができる。
(第12の発明)
前記モータが駆動する前の駆動前期間のうち、回転電機が前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる前に、前記押出部材が前記ピニオンギヤを押し出す始動用電動機。
これにより、静止したリングギヤに向けてピニオンギヤが押し出されるので当接時のピニオンギヤへの衝撃をより小さくできる。
10…エンジン、11…リングギヤ、20…回転電機、30…スタータ、31…モータ、32…ピニオンギヤ、33…押出部材、100…ECU。

Claims (13)

  1. ピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)と、前記クランク軸に連結され、前記クランク軸を回転させる回転電機(20)と、を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すとともに、前記モータの駆動力により前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤを回転させることにより、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる始動装置(100)において、
    前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させるように前記回転電機に対して指令する駆動指令部(100)を備え、
    前記回転電機は、多相交流電動機(21)を備え、
    前記多相交流電動機は、界磁巻線(23)を備え、
    前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させた後、前記界磁巻線を通電させ、これにより前記リングギヤの回転を生じさせる始動装置。
  2. 前記始動用電動機は、前記ピニオンギヤに連結され、前記クランク軸の回転に基づき前記リングギヤが所定方向に回転した場合に当該リングギヤから前記モータへの動力を遮断する連結機構(35)を有しており、
    前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相の電流を流させた後、前記所定方向に、前記リングギヤを回転させる請求項1に記載の始動装置。
  3. 前記所定方向は、前記エンジンを始動させる場合に、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向であり、
    前記モータを駆動させるモータ駆動部(100)を備え、
    前記モータ駆動部は、前記回転電機の駆動による前記リングギヤの前記所定方向の回転開始に伴って、前記モータを駆動させて前記ピニオンギヤを前記リングギヤと同じ方向に回転させる請求項2に記載の始動装置。
  4. 前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相を通電させた後、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向とは逆方向に、前記リングギヤを回転させる請求項1に記載の始動装置。
  5. ピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)と、前記クランク軸に連結され、前記クランク軸を回転させる回転電機(20)と、を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すとともに、前記モータの駆動力により前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤを回転させることにより、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる始動装置(100)において、
    前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させるように前記回転電機に対して指令する駆動指令部(100)を備え、
    前記回転電機は、多相交流電動機(21)を備え、
    前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させることにより、前記リングギヤの回転を生じさせるとともに、
    前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相を通電させた後、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向とは逆方向に、前記リングギヤを回転させる始動装置。
  6. 前記駆動指令部は、前記駆動前期間において、前記所定相の電流を流させた後、当該所定相とは異なる相の電流を流させる請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の始動装置。
  7. 前記モータが駆動する前の駆動前期間のうち、前記押出部材が前記ピニオンギヤを押し出した後で、前記駆動指令部による前記指令により、前記回転電機は前記リングギヤを回転させる請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の始動装置。
  8. 駆動指令部(100)から回転指令を受けピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記駆動指令部からの押出指令を受け前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すとともに、前記モータの駆動力により前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤを回転させることにより、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる回転電機(20)であって、
    界磁巻線(23)を有する多相交流電動機(21)を備え、
    前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受けて、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させた後、前記界磁巻線を通電させ、これにより前記クランク軸を介して前記リングギヤの回転を生じさせる回転電機。
  9. 駆動指令部(100)から回転指令を受けピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記駆動指令部からの押出指令を受け前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すとともに、前記モータの駆動力により前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤを回転させることにより、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる回転電機(20)であって、
    多相交流電動機(21)を備え、
    前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受けて、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させることにより、前記クランク軸を介して前記リングギヤの回転を生じさせ、前記所定相を通電させた後、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向とは逆方向に、前記リングギヤを回転させる回転電機。
  10. 前記モータが駆動する前の駆動前期間のうち、前記押出部材が前記ピニオンギヤを押し出した後で、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる請求項8又は9に記載の回転電機。
  11. 駆動指令部(100)から回転指令を受けピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記駆動指令部からの押出指令を受け前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)と、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受け、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる回転電機(20)と、を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すことと、前記回転駆動指令を受けた回転電機により、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させることとの協働により前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせ、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる始動用電動機であって、
    前記回転電機は、
    界磁巻線(23)を有する多相交流電動機(21)を備えているとともに、
    前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受けて、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させた後、前記界磁巻線を通電させ、これにより前記クランク軸を介して前記リングギヤの回転を生じさせるように構成されており、
    前記協働による噛み合い後に、前記回転指令を受けた前記モータが駆動することで前記ピニオンギヤが回転する始動用電動機。
  12. 駆動指令部(100)から回転指令を受けピニオンギヤ(32)を回転させるモータ(31)、及びエンジン(10)のクランク軸(10a)と共に回転するリングギヤ(11)側に前記駆動指令部からの押出指令を受け前記ピニオンギヤを押し出す押出部材(33)を有する始動用電動機(30)と、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受け、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる回転電機(20)と、を備え、前記押出部材により前記ピニオンギヤを前記リングギヤ側に押し出すことと、前記回転駆動指令を受けた回転電機により、前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させることとの協働により前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせ、前記エンジンを始動させる始動システムに用いられる始動用電動機であって、
    前記回転電機は、
    多相交流電動機(21)を備えているとともに、
    前記モータが駆動する前の駆動前期間において、前記駆動指令部からの回転駆動指令を受けて、前記多相交流電動機に所定相の電流を流させることにより、前記クランク軸を介して前記リングギヤの回転を生じさせ、前記所定相を通電させた後、前記ピニオンギヤによって前記リングギヤを回転させる方向とは逆方向に、前記リングギヤを回転させるように構成されており、
    前記協働による噛み合い後に、前記回転指令を受けた前記モータが駆動することで前記ピニオンギヤが回転する始動用電動機。
  13. 前記モータが駆動する前の駆動前期間のうち、回転電機が前記クランク軸を介して前記リングギヤを回転させる前に、前記押出部材が前記ピニオンギヤを押し出す請求項11又は12に記載の始動用電動機。
JP2017039842A 2017-03-02 2017-03-02 始動装置、回転電機、及び始動用電動機 Active JP6764356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039842A JP6764356B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 始動装置、回転電機、及び始動用電動機
PCT/JP2018/008137 WO2018159837A1 (ja) 2017-03-02 2018-03-02 始動装置、回転電機、及び始動用電動機
US16/559,068 US11156196B2 (en) 2017-03-02 2019-09-03 Starting device, rotating electrical machine, and starting electric motor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039842A JP6764356B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 始動装置、回転電機、及び始動用電動機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018145833A JP2018145833A (ja) 2018-09-20
JP2018145833A5 JP2018145833A5 (ja) 2019-08-15
JP6764356B2 true JP6764356B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63370980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039842A Active JP6764356B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 始動装置、回転電機、及び始動用電動機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11156196B2 (ja)
JP (1) JP6764356B2 (ja)
WO (1) WO2018159837A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497411B2 (ja) * 2016-06-16 2019-04-10 株式会社デンソー エンジン始動システム、および、始動機
JP6333442B1 (ja) * 2017-05-18 2018-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP7314887B2 (ja) * 2020-09-03 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232069B2 (ja) 2000-05-09 2009-03-04 株式会社デンソー アイドルストップ時のエンジン始動方法
JP2002161838A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Denso Corp 車両用始動装置
JP2004011627A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置及びその駆動方法
DE102007005438A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgängiges Planetenkoppelgetriebe
DE102007036098B4 (de) * 2007-08-01 2018-07-05 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Hybrid-Kraftfahrzeugs
FR2930002A1 (fr) * 2008-04-15 2009-10-16 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage pour moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
DE102008041037A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Steuerung für einen Start-Stopp-Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP5174617B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機装置及びその制御装置
JP5235757B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 アイドリングストップ車両のためのエンジン始動装置
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP4811498B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-09 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
CN102725513B (zh) * 2010-01-26 2015-03-11 三菱电机株式会社 发动机起动装置
JP5316715B2 (ja) * 2010-07-16 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
DE102011080038A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit und Fahrzeugachse für ein Elektrofahrzeug
JP5854315B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE112012004750T5 (de) * 2011-11-15 2014-10-02 Remy Technologies, Llc Startersystem
DE112012004753T5 (de) * 2011-11-15 2014-11-13 Remy Technologies, Llc Startersystem
US8872369B2 (en) * 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
EP2639091B1 (en) * 2012-03-12 2015-05-06 Ricardo, Inc. Power split electric all-wheel drive
JP2013193551A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daimler Ag ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
DE102012205826B4 (de) * 2012-04-11 2024-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltritzelstarter
JP5880294B2 (ja) * 2012-06-05 2016-03-08 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
GB2509722B (en) * 2013-01-10 2019-04-17 Ford Global Tech Llc A Method and Apparatus for Starting an Engine
GB2523080A (en) * 2014-02-12 2015-08-19 Ford Global Tech Llc An apparatus and method for starting an engine
US9370992B2 (en) * 2014-03-13 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle
US20160115934A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Remy Technologies, L.L.C. Internal combustion engine having a starter motor and method
JP5875664B1 (ja) * 2014-11-25 2016-03-02 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2016107684A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6104310B2 (ja) 2015-04-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP6153147B2 (ja) * 2015-05-12 2017-06-28 三菱電機株式会社 モータジェネレータ、エンジン始動装置、およびエンジン始動制御方法
JP6565618B2 (ja) * 2015-11-11 2019-08-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6493233B2 (ja) * 2016-01-18 2019-04-03 株式会社デンソー 制御システム
JP6399005B2 (ja) * 2016-01-21 2018-10-03 株式会社デンソー スタータ
JP6589696B2 (ja) * 2016-03-03 2019-10-16 株式会社デンソー エンジン始動システム
US10259448B2 (en) * 2016-08-17 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle propulsion systems and methods
US10408184B1 (en) * 2018-05-01 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Brushless electric starter system with closed-loop speed synchronization control methodology

Also Published As

Publication number Publication date
US20190390640A1 (en) 2019-12-26
WO2018159837A1 (ja) 2018-09-07
JP2018145833A (ja) 2018-09-20
US11156196B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410690B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
JP6764356B2 (ja) 始動装置、回転電機、及び始動用電動機
US10293804B2 (en) Hybrid vehicle engine starter systems and methods
JP2003061399A (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP6302638B2 (ja) ワイパ装置
JP5724977B2 (ja) ブラシレスモータの制御システム
JP6141635B2 (ja) モータ駆動装置
JP2006271179A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP6441338B2 (ja) 自動車のオルタネータ兼スタータの制御方法および制御装置ならびに対応するオルタネータ兼スタータ
WO2013035168A1 (ja) 車両用始動装置
JP7115272B2 (ja) 車両
JP6419285B1 (ja) エンジンの始動装置
JP6651975B2 (ja) 制御システム
CN107040174B (zh) 电机驱动控制装置及其电机驱动控制方法
WO2018047664A1 (ja) 回転角推定装置及びエンジン始動装置
JP6458517B2 (ja) 回転電機
WO2020012679A1 (ja) 三相回転電機の駆動装置及び三相回転電機ユニット
JP7168787B2 (ja) 内燃機関用発電電動機
JP5396828B2 (ja) ブラシレスモータの安定制御装置
JP2015091185A (ja) 電動コンプレッサ
JP4103566B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
CN112930648B (zh) 电力转换装置
JP6239042B1 (ja) 内燃機関の始動装置
JP6058085B1 (ja) 回転電機および回転電機の制御方法
JP2015102031A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250