JP6762419B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762419B2
JP6762419B2 JP2019510187A JP2019510187A JP6762419B2 JP 6762419 B2 JP6762419 B2 JP 6762419B2 JP 2019510187 A JP2019510187 A JP 2019510187A JP 2019510187 A JP2019510187 A JP 2019510187A JP 6762419 B2 JP6762419 B2 JP 6762419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch element
output
overcurrent
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181815A1 (ja
Inventor
崇順 中嶋
崇順 中嶋
奥野 洋平
洋平 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2018181815A1 publication Critical patent/JPWO2018181815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762419B2 publication Critical patent/JP6762419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、負荷駆動装置に関する。
従来より、スイッチ素子をオン/オフさせて負荷を駆動する負荷駆動装置は、過電流が流れるスイッチ素子を強制的にオフさせる機能(=過電流保護機能)を備えている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2012−039761号公報
しかしながら、従来の負荷駆動装置では、電源投入直後のリセット期間中に過電流保護機能が働かないという課題があった。そのため、リセット期間中にスイッチ素子をオンしておく必要のあるアプリケーションでは、その安全性について改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、リセット期間中でも過電流保護動作を行うことのできる負荷駆動装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている負荷駆動装置は、負荷に接続されたスイッチ素子を含むドライバ部と、前記スイッチ素子をオン/オフさせるロジック部と、前記スイッチ素子に流れる電流を監視して過電流検出信号を生成する過電流検出部と、を有し、前記ロジック部は、電源投入からマイコンによる外部リセット解除までの間、前記スイッチ素子をデフォルトでオンしておくようにスイッチ信号を生成するスイッチ信号生成回路と;外部リセット解除後、前記過電流検出信号に応じて前記スイッチ素子を強制オフさせるように前記スイッチ信号の出力制限を行う過電流保護回路と;電源投入から前記マイコンによる外部リセット解除までの間、前記過電流検出信号をラッチトリガとして前記スイッチ素子を強制オフするように前記スイッチ信号の出力制限を行うラッチ回路と;を含む構成(第1の構成)とされている。
第1の構成から成る負荷駆動装置において、前記ラッチ回路は、データ端がラッチ出力時の論理レベルに固定されており、クロック端に前記過電流検出信号が入力されており、リセット端に前記マイコンからの外部リセット信号が入力されており、出力端からラッチ信号が出力されているDフリップフロップと;前記外部リセット信号がリセット時の論理レベルであって、かつ、前記ラッチ信号が前記ラッチ出力時の論理レベルであるときに、前記スイッチ信号をスイッチオフ時の論理レベルに固定する論理ゲートとを含む構成(第2の構成)にするとよい。
第1または第2の構成から成る負荷駆動装置において、前記過電流保護回路は、前記過電流検出信号が所定のマスク時間に亘って過電流検出時の論理レベルを維持したときに、前記スイッチ信号の出力制限を開始する構成(第3の構成)にするとよい。
第1〜第3いずれかの構成から成る負荷駆動装置において、前記過電流保護回路は、前記スイッチ信号の出力制限を開始してから所定の強制オフ時間が経過したときに、前記スイッチ信号の出力制限を解除する構成(第4の構成)にするとよい。
第1〜第4いずれかの構成から成る負荷駆動装置において、前記ドライバ部は、前記スイッチ素子として、前記負荷の第1端に接続された第1上側スイッチ素子及び第1下側スイッチ素子と、前記負荷の第2端に接続された第2上側スイッチ素子及び第2下側スイッチ素子とを含むHブリッジ型であり、前記ロジック部は、電源投入から前記マイコンによる外部リセット解除までの間、前記第1上側スイッチ素子及び前記第2上側スイッチ素子をいずれもオフとし、前記第1下側スイッチ素子及び前記第2下側スイッチ素子をいずれもオンとする構成(第5の構成)にするとよい。
第5の構成から成る負荷駆動装置において、前記ラッチ回路は、電源投入から前記マイコンによる外部リセット解除までの間、前記過電流検出信号をラッチトリガとして前記第1下側スイッチ素子及び前記第2下側スイッチ素子を強制オフするように前記スイッチ信号の出力制限を行う構成(第6の構成)にするとよい。
第5または第6の構成から成る負荷駆動装置において、前記過電流検出部は、前記第1上側スイッチ素子、前記第2上側スイッチ素子、前記第1下側スイッチ素子、及び、前記第2下側スイッチ素子にそれぞれ流れる電流を監視する複数の検出回路を含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、負荷と、前記負荷を駆動する第1〜第7いずれかの構成から成る負荷駆動装置と、前記負荷駆動装置に外部リセット信号を供給するマイコンと、を有する構成(第8の構成)とされている。
第8の構成から成る電子機器において、前記負荷はモータである構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている車両は、第9の構成から成る電子機器と、前記電子機器に電力を供給するバッテリと、を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、リセット期間中でも過電流保護動作を行うことのできる負荷駆動装置を提供することが可能となる。
電子機器の全体構成を示すブロック図 各動作モードにおけるゲート信号生成動作を説明するための波形図 正転モードの駆動電流経路を示す模式図 逆転モードの駆動電流経路を示す模式図 ブレーキモードの駆動電流経路を示す模式図 アイドルモードの駆動電流経路を示す模式図 過電流検出部の一構成例を示す回路図 ロジック部の第1実施形態を示すブロック図 定常時における過電流保護動作の一例を示すタイミングチャート 起動時における過電流保護動作の一例を示すタイミングチャート ロジック部の第2実施形態を示すブロック図 起動時における過電流保護動作の改善例を示すタイミングチャート 車両の一構成例を示す外観図
<電子機器>
図1は、電子機器の全体構成を示すブロック図である。本構成例の電子機器100は、モータ駆動装置1と、マイコン2と、モータ3と、電源装置4と、を有する。
モータ駆動装置1は、入力電圧Vin及び電源電圧Vccの供給を受けて動作し、マイコン2からの外部制御信号XCTRLと外部リセット信号XRSTに応じてモータ3を駆動する負荷駆動装置の一例である。
マイコン2は、電源電圧Vccの供給を受けて動作し、電子機器100の動作を統括的に制御する。例えば、モータ3の駆動制御に関して、マイコン2は、モータ駆動装置1に外部制御信号XCTRLと外部リセット信号XRSTを供給する。外部制御信号XCTRLは、モータ3の動作モード(正転:FWD、逆転:REV、ブレーキ:BRK、アイドル:IDL)や回転速度を指定するための制御コマンドを含む。一方、外部リセット信号XRSTは、モータ駆動装置1を初期状態にリセットするための二値信号である。
モータ3は、モータ駆動装置1により駆動される負荷である。本図の例では、モータ3として、モータコイルに流れる電流に応じた方向に回転する単相のブラシ付き直流モータが用いられている。
電源装置4は、入力電圧Vinから所望の電源電圧Vccを生成して、モータ駆動装置1やマイコン2に供給する半導体装置(いわゆるレギュレータIC)である。
<モータ駆動装置>
引き続き、図1を参照しながら、モータ駆動装置1の構成及び動作について詳述する。本構成例のモータ駆動装置1は、パワーオンリセット部10と、発振部20と、ロジック部30と、プリドライバ部40と、ドライバ部50と、過電流検出部60と、を集積化した半導体装置(いわゆるモータドライバIC)である。
パワーオンリセット部10は、電源電圧Vccを監視してパワーオンリセット信号S10を生成する。パワーオンリセット信号S10は、電源電圧Vccが閾値電圧Vthよりも低いときにローレベル(=パワーオンリセット時の論理レベル)となり、電源電圧Vccが閾値電圧Vthよりも高いときにハイレベル(=パワーオンリセット解除時の論理レベル)となる。
発振部20は、発振周波数fcのクロック信号S20を生成してロジック部30に供給する。クロック信号S20は、ロジック部30の駆動クロックとして用いられる。なお、発振部20は、外部リセット信号XRSTに応じてリセット制御される。具体的に述べると、発振部20は、外部リセット信号XRSTがローレベル(=外部リセット時の論理レベル)であるときにクロック生成動作を停止し、外部リセット信号XRSTがハイレベル(=外部リセット解除時の論理レベル)であるときにクロック生成動作を実施する。
ロジック部30は、電源電圧Vccの供給を受けてドライバ部50に含まれるトランジスタ51〜54のオン/オフ制御を行うための回路部であり、外部制御信号XCTRLに応じてスイッチ信号S1〜S4を生成する。なお、ロジック部30は、パワーオンリセット信号S10と外部リセット信号XRSTの双方に応じてリセット制御される。さらに、ロジック部30は、過電流検出信号S60に応じてスイッチ信号S1〜S4の出力制限を行う機能(=いわゆる過電流保護機能)も備えている。ロジック部30の構成や動作については後述する。
プリドライバ部40は、スイッチ信号S1〜S4に応じてトランジスタ51〜54を実際に駆動するための回路部であり、プリドライバ41〜44を含む。プリドライバ41〜44は、それぞれ、スイッチ信号S1〜S4の入力を受けてゲート信号G1〜G4を生成し、これらをトランジスタ51〜54に出力する。
ドライバ部50は、モータ3に対してHブリッジ型に接続された4つのトランジスタ51〜54(PMOSFET51及び52、NMOSFET53及び54)を含む。なお、トランジスタ51は、モータ3の第1端(=出力電圧VPの印加端)に接続された第1上側スイッチ素子に相当する。トランジスタ52は、モータ3の第2端(=出力電圧VNの印加端)に接続された第2上側スイッチ素子に相当する。トランジスタ53は、モータ3の第1端に接続された第1下側スイッチ素子に相当する。トランジスタ54は、モータ3の第2端に接続された第2下側スイッチ素子に相当する。
各素子の接続関係について具体的に説明する。トランジスタ51及び52のソースとバックゲートは、いずれも入力端子(=入力電圧Vinの印加端)に接続されている。トランジスタ53及び54のソースとバックゲートは、いずれも接地端子(=接地電圧GNDの印加端)に接続されている。トランジスタ51及び53のドレインは、いずれもモータ3の第1端が外付けされる第1出力端子に接続されている。トランジスタ52及び54のドレインは、いずれもモータ3の第2端が外付けされる第2出力端子に接続されている。
トランジスタ51〜54のゲートは、それぞれプリドライバ41〜44の出力端(=ゲート信号G1〜G4の印加端)に接続されている。なお、トランジスタ51及び52は、それぞれ、ゲート信号G1及びG2がハイレベルであるときにオフして、ゲート信号G1及びG2がローレベルであるときにオンする。一方、トランジスタ53及び54は、それぞれ、ゲート信号G3及びG4がハイレベルであるときにオンして、ゲート信号G3及びG4がローレベルであるときにオフする。
過電流検出部60は、トランジスタ51〜54にそれぞれ流れる出力電流I1〜I4を個別に監視する検出回路61〜64を含み、それぞれの検出結果に応じた過電流検出信号S60を出力する。過電流検出信号S60は、検出回路61〜64のいずれでも過電流が検出されていないときにローレベル(=過電流未検出時の論理レベル)となり、検出回路61〜64の少なくとも一つで過電流が検出されているときにハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となる。ただし、過電流の検出手法はこれに限定されるものではなく、例えば、ドライバ部50から接地端子に流れるシンク電流を監視して一元的に過電流を検出する構成としてもよい。また、本図では、図示の便宜上、検出回路61〜64それぞれの検出信号を一系統の過電流検出信号S60に纏めてロジック部30に送出しているが、検出回路61〜64でそれぞれ生成される4系統の検出信号を各個にロジック部30へ送出してもよい。なお、ノイズ等に起因する誤動作を防止するためには、出力オフ時に過電流を検出してもロジック部30が保護動作を行わない構成とすることが望ましい。
<動作モード>
図2は、各動作モード(正転:FWD、逆転:REV、ブレーキ:BRK、アイドル:IDL)におけるゲート信号生成動作を説明するための波形図である。また、図3A〜図3Dは、それぞれ、各動作モード(正転、逆転、ブレーキ、アイドル)の駆動電流経路を示す模式図である。
正転モード(FWD)では、トランジスタ51及び54をオンしてトランジスタ52及び53をオフするようにゲート信号G1〜G4が生成される。このようなゲート駆動により、図3Aの破線矢印で示す経路に駆動電流が流れて、モータ3が正転駆動される。
逆転モード(REV)では、トランジスタ51及び54をオフしてトランジスタ52及び53をオンするようにゲート信号G1〜G4が生成される。このようなゲート駆動により、図3Bの破線矢印で示す経路に駆動電流が流れて、モータ3が逆転駆動される。
ブレーキモード(BRK)では、トランジスタ51及び52をオフしてトランジスタ53及び54をオンするようにゲート信号G1〜G4が生成される。このようなゲート駆動により、図3Cの破線矢印で示す経路にモータ3の両端が接地端にショートされて、モータ3が制動される。
アイドルモード(IDL)では、トランジスタ51〜54をいずれもオフするようにゲート信号G1〜G4が生成される。このようなゲート駆動により、図3Dの破線矢印で示す経路(=トランジスタ51〜54に付随するボディダイオードを介する経路)に逆起電流が流れて、モータ3の空転に伴う電力回生が行われる。なお、電力回生を行わない場合には、モータ3が単にフリーの状態となる。
<過電流検出部>
図4は、過電流検出部60の一構成例を示す回路図である。本構成例の過電流検出部60は、先に述べた検出回路61〜64のほかにORゲート65を含む。なお、本図では、説明の便宜上、ORゲート65が過電流検出部60の構成要素であるものとして説明を行うが、モータ駆動装置1の構成は何らこれに限定されるものではなく、ORゲート65をロジック部30の構成要素としてもよい。
検出回路61〜64は、それぞれ、出力電流I1〜I4を監視して検出信号S61〜S64を生成する。検出信号S6*(ただし*=1〜4、以下も同様)は、出力電流I*が閾値電流Ith*よりも小さいときにローレベル(=過電流未検出時の論理レベル)となり、出力電流I*が閾値電流Ith*よりも大きいときにハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となる。
ORゲート65は、検出信号S61〜S64の論理和演算を行うことにより、過電流検出信号S60を生成する。従って、過電流検出信号S60は、検出信号S61〜S64の全てがローレベルであるときにローレベル(=過電流未検出時の論理レベル)となり、検出信号S61〜S64の少なくとも一つがハイレベルであるときにハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となる。なお、ORゲート65をロジック部30の構成要素とする場合には、検出信号S61〜S64を個別にロジック部30へ送出すればよい。
次に、検出回路61〜64の構成及び動作について、特に、トランジスタ51及び53に接続されている検出回路61及び63を例に挙げて詳細に説明する。
検出回路61は、コンパレータ61aと、電圧源61bと、トランジスタ61cと、抵抗61dと、を含む。
電圧源61bの正極端と抵抗61dの第1端は、いずれもトランジスタ51のソースに接続されている。電圧源61bの負極端は、閾値電圧Vth1(<Vin)の印加端としてコンパレータ61aの非反転入力端(+)に接続されている。抵抗61dの第2端は、コンパレータ61aの反転入力端(−)とトランジスタ61cのソースにそれぞれ接続されている。トランジスタ61cのドレインは、トランジスタ51のドレインに接続されている。トランジスタ61cのゲートは、ゲート信号G1の印加端に接続されている。コンパレータ61aの出力端は、検出信号S61の出力端に相当する。
本構成例の検出回路61において、トランジスタ61cは、ゲート信号G1のハイレベル期間にオフし、ゲート信号G1のローレベル期間にオンする。つまり、トランジスタ61cは、トランジスタ51と同期してオン/オフされる。従って、コンパレータ61aの反転入力端(−)に印加されるモニタ電圧Vm1は、トランジスタ51のオン時には出力電圧VPと一致し、トランジスタ51のオフ時には抵抗61dを介して入力電圧Vinにプルアップされる。
なお、トランジスタ51のオン時に得られるモニタ電圧Vm1は、入力電圧Vinよりもトランジスタ51の両端間電圧だけ低い電圧値(=Vin−I1×Ron1、ただし、Ron1はトランジスタ51のオン抵抗)となる。すなわち、トランジスタ51のオン抵抗Ron1を一定値と看做した場合、トランジスタ51のオン時に得られるモニタ電圧Vm1は、出力電流I1が大きいほど低下することになる。
従って、コンパレータ61aでモニタ電圧Vm1と閾値電圧Vth1を比較することにより、出力電流I1が過電流状態であるか否かを検出することができる。
より具体的に述べると、検出信号S61は、モニタ電圧Vm1が閾値電圧Vth1よりも低いときにハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となり、モニタ電圧Vm1が閾値電圧Vth1よりも高いときにローレベル(過電流未検出時の論理レベル)となる。すなわち、検出信号S61は、出力電流I1が閾値電流Ith1(=(Vin−Vth1)/Ron1)よりも大きいときにハイレベルとなり、出力電流I1が閾値電流Ith1よりも小さいときにローレベルとなる。
一方、本構成例の検出回路63は、コンパレータ63aと、電圧源63bと、トランジスタ63cと、抵抗63dと、を含む。
電圧源63bの負極端と抵抗63dの第1端は、いずれもトランジスタ53のソースに接続されている。電圧源63bの正極端は、閾値電圧Vth3(>GND)の印加端としてコンパレータ63aの反転入力端(−)に接続されている。抵抗63dの第2端は、コンパレータ63aの非反転入力端(+)とトランジスタ63cのソースにそれぞれ接続されている。トランジスタ63cのドレインは、トランジスタ53のドレインに接続されている。トランジスタ63cのゲートは、ゲート信号G3の印加端に接続されている。コンパレータ63aの出力端は、検出信号S63の出力端に相当する。
本構成例の検出回路63において、トランジスタ63cは、ゲート信号G3のハイレベル期間にオンし、ゲート信号G3のローレベル期間にオフする。つまり、トランジスタ63cは、トランジスタ53と同期してオン/オフされる。従って、コンパレータ63aの非反転入力端(+)に印加されるモニタ電圧Vm3は、トランジスタ53のオン時には出力電圧VPと一致し、トランジスタ53のオフ時には抵抗63dを介して接地電圧GND(=0V)にプルダウンされる。
なお、トランジスタ53のオン時に得られるモニタ電圧Vm3は、接地電圧GNDよりもトランジスタ53の両端間電圧だけ高い電圧値(=I3×Ron3、ただし、Ron3はトランジスタ53のオン抵抗)となる。すなわち、トランジスタ53のオン抵抗Ron3を一定値と看做した場合、トランジスタ53のオン時に得られるモニタ電圧Vm3は、出力電流I3が大きいほど上昇することになる。
従って、コンパレータ63aでモニタ電圧Vm3と閾値電圧Vth3を比較することにより、出力電流I3が過電流状態であるか否かを検出することができる。
より具体的に述べると、検出信号S63は、モニタ電圧Vm3が閾値電圧Vth3よりも高いときにハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となり、モニタ電圧Vm3が閾値電圧Vth3よりも低いときにローレベル(過電流未検出時の論理レベル)となる。すなわち、検出信号S63は、出力電流I3が閾値電流Ith3(=Vth3/Ron3)よりも大きいときにハイレベルとなり、出力電流I3が閾値電流Ith3よりも小さいときにローレベルとなる。
このように、トランジスタ51及び53のオン抵抗を利用して過電流検出を行う構成であれば、出力電流I1及びI3の流れる電流経路上にセンス抵抗を挿入する必要がないので、コストダウンや省電力化を実現することが可能となる。
なお、トランジスタ52及び54に接続された検出回路62及び64については、検出回路61及び63と同様の構成を採用すればよい。すなわち、上記説明中における各符号について、一の位ないしは末尾の数字「1」及び「3」をそれぞれ「2」及び「4」に読み替えると共に、出力電圧「VP」を「VN」に読み替えれば、検出回路62及び64の構成及び動作についても理解することができる。従って、重複した説明は割愛する。
<ロジック部(第1実施形態)>
図5は、ロジック部30の第1実施形態(特にスイッチ信号S3の出力段周辺のみ)を示すブロック図である。本実施形態のロジック部30は、スイッチ信号生成回路31と過電流保護回路32を含む。
スイッチ信号生成回路31は、Dフリップフロップ31Aと、ANDゲート31B及び31Cを含む。
Dフリップフロップ31Aのデータ端(D)には、内部制御信号Sctrlが入力される。内部制御信号Sctrlは、外部制御信号XCTRLに応じてスイッチ信号S3の論理レベルを決定するための二値信号であり、不図示の内部回路で生成される。Dフリップフロップ31Aのクロック端には、クロック信号S20が入力される。Dフリップフロップ31Aのセット端には、論理積信号SBが入力される。Dフリップフロップ31Aの出力端(Q)からは、ラッチ信号SAが出力される。
このように接続されたDフリップフロップ31Aは、クロック信号S20のパルスエッジをラッチトリガとして内部制御信号Sctrlをラッチ出力することにより、ラッチ信号SAを生成する。ただし、論理積信号SBのローレベル期間には、内部制御信号Sctrlの論理レベルに依ることなく、ラッチ信号SAがハイレベルにセットされる。
ANDゲート31Bは、パワーオンリセット信号S10と外部リセット信号XRSTとの論理積演算を行うことにより論理積信号SBを生成する。従って、論理積信号SBは、パワーオンリセット信号S10と外部リセット信号XRSTの少なくとも一方がローレベル(=リセット時の論理レベル)であるときにローレベルとなり、パワーオンリセット信号S10と外部リセット信号XRSTの双方がハイレベル(=リセット解除時の論理レベル)であるときにハイレベルとなる。
ANDゲート31Cは、パワーオンリセット信号S10と、ラッチ信号SAと、過電流保護信号S32との論理積演算を行うことによりスイッチ信号S3を生成する。従って、スイッチ信号S3は、上記3信号の少なくとも一つがローレベルであるときにローレベルとなり、上記3信号全てがハイレベルであるときにハイレベルとなる。
過電流保護回路32は、第1タイマ32aと、ANDゲート32bと、第2タイマ32cと、RSフリップフロップ32dと、を含む。
第1タイマ32aは、過電流検出信号S60がハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)に立ち上がったときにマスク時間T1(例えば10μs)のカウント動作を開始し、カウント動作が完了したときに第1タイマ信号Saをハイレベルに立ち上げる。なお、第1タイマ32aのリセット端には、論理積信号SBが入力されており、論理積信号SBのローレベル期間には、第1タイマ信号Saがローレベルにリセットされる。
ANDゲート32bは、過電流検出信号S60と第1タイマ信号Saとの論理積演算を行うことにより論理積信号Sbを生成する。すなわち、論理積信号Sbは、過電流検出信号S60と第1タイマ信号Saの少なくとも一方がローレベル(=過電流未検出時の論理レベル)であるときにローレベルとなり、過電流検出信号S60と第1タイマ信号Saの双方がハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)であるときにハイレベルとなる。
第2タイマ32cは、第1タイマ信号Saがハイレベルに立ち上がったときに強制オフ時間T2(例えば255μs)のカウント動作を開始し、カウント動作が完了したときに第2タイマ信号Scをハイレベルに立ち上げる。なお、第2タイマ32cのリセット端には、論理積信号SBが入力されており、論理積信号SBのローレベル期間には、第2タイマ信号Scがローレベルにリセットされる。
RSフリップフロップ32dのセット端(S)には、論理積信号Sbが入力される。RSフリップフロップ32dのリセット端(R)には、第2タイマ信号Scが入力される。RSフリップフロップ32dの反転出力端(QB)からは、過電流保護信号S32が出力される。
このように接続されたRSフリップフロップ32dは、論理積信号Sbの立上りエッジに応じて過電流保護信号S32をローレベルにセットし、第2タイマ信号Scの立上りエッジに応じて過電流保護信号S32をハイレベルにリセットする。なお、論理積信号SBのローレベル期間には、論理積信号Sbと第2タイマ信号Scがいずれもローレベルになる。従って、過電流保護信号S32は、ハイレベルにリセットされた状態となる。
なお、本図では、図示の便宜上、スイッチ信号S3の出力段のみを描写して説明を行ったが、他の各出力段についても、本図と同様の構成を採用することができる。すなわち、上記説明中における各符号について、スイッチ信号「S3」を「S1」「S2」「S4」に読み替えれば、他の各出力段の構成及び動作を理解することができる。従って、重複した説明は割愛する。
図6は、定常時(S10=H、XRST=H)における過電流保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、スイッチ信号S3(延いてはゲート信号G3)、モニタ電圧Vm3、過電流検出信号S60、第1タイマ信号Sa、論理積信号Sb、第2タイマ信号Sc、並びに、過電流保護信号S32がそれぞれ描写されている。
時刻t11において、スイッチ信号S3がハイレベルに立ち上げられると、トランジスタ53がオンして出力電流I3が流れ始めるので、モニタ電圧Vm3が上昇し始める。この時点では、モニタ電圧Vm3が閾値電圧Vth3よりも低いので、過電流検出信号S60はローレベルであり、第1タイマ信号Sa、論理積信号Sb、及び、第2タイマ信号Scがいずれもローレベルとなる。従って、過電流保護信号S32がハイレベルに維持されるので、スイッチ信号S3の出力制限(=ローレベル固定)は行われない。
その後、出力電流I3が増大し、時刻t12において、モニタ電圧Vm3が閾値電圧Vth3よりも高くなると、過電流検出信号S60がハイレベルに立ち上がる。ただし、この時点では、第1タイマ信号Saがローレベルに維持されるので、論理積信号Sbと第2タイマ信号Scはいずれもローレベルのままとなる。従って、過電流保護信号S32は、ハイレベルに維持される。
時刻t12から過電流検出信号S60がハイレベルを維持したままマスク時間T1が経過すると、時刻t13にて、第1タイマ信号Saがハイレベルに立ち上がる。その結果、論理積信号Sbがハイレベルに立ち上がるので、過電流保護信号S32がローレベルにセットされる。このとき、スイッチ信号S3は、ラッチ信号SAの論理レベルに依ることなくローレベルに立ち下げられ、トランジスタ53が強制的にオフされる(スイッチ信号S3の破線を参照)。その結果、出力電流I3の流れる電流経路が遮断されるので、出力電流I3の更なる増大(=過電流)が抑制される。
このように、過電流保護回路32は、過電流検出信号S60がマスク時間T1に亘ってハイレベルを維持したときに、スイッチ信号S3の出力制限を開始する。このような構成であれば、過電流検出信号S60にマスク時間T1未満のノイズが重畳したとしても、スイッチ信号S3の出力制限が開始されないので、過電流保護回路32の耐ノイズ性を高めることが可能となる。
なお、時刻t13における出力電流I3の遮断に伴い、モニタ電圧Vm3が閾値電圧Vth3よりも低くなると、過電流検出信号S60がローレベルに立ち下がるので、第1タイマ信号Saと論理積信号Sbもローレベルに立ち下がる。一方、過電流保護信号S32は、第2タイマ信号Scがハイレベルに立ち上がるまで、ローレベルに維持されるので、過電流保護動作が継続される。
時刻t13から強制オフ時間T2が経過すると、時刻t14にて、第2タイマ信号Scがハイレベルに立ち上がるので、過電流保護信号S32がハイレベルにリセットされる。その結果、スイッチ信号S3の出力制限が解除されるので、トランジスタ53のオン/オフ駆動が再開される。
このように、過電流保護回路32は、スイッチ信号S3の出力制限を開始してから強制オフ時間T2が経過したときに、スイッチ信号S3の出力制限を自発的に解除する。このような構成であれば、過電流保護が一旦掛かった後も、モータ3の駆動再開が定期的に試行されるので、例えば、一時的な過電流によりモータ3の駆動が停止された場合であっても、その過電流が継続していなければ、モータ3の駆動を速やかに自己復帰させることができる。従って、モータ3の駆動安定性を高めることが可能となる。
図7は、電子機器100の起動時における過電流保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、入力電圧Vin、電源電圧Vcc、パワーオンリセット信号S10、外部リセット信号XRST、スイッチ信号S1及びS2、スイッチ信号S3及びS4、動作モードMODE、過電流検出信号S60、及び、過電流保護信号S32がそれぞれ描写されている。
時刻t21において、電子機器100に入力電圧Vinが投入されると、電源装置4が起動し、時刻t22において、電源電圧Vccが上昇し始める。その後、時刻t23において、電源電圧Vccが閾値電圧Vthよりも高くなると、パワーオンリセット10内部での信号遅延時間T3を経た時刻t24において、パワーオンリセット信号S10がハイレベル(=パワーオンリセット解除時の論理レベル)に立ち上がる。
なお、時刻t24以前には、モータ駆動装置1が非動作状態となる。従って、モータ駆動装置1の内部信号(スイッチ信号S1〜S4、過電流検出信号S60、過電流保護信号S32)は、いずれも論理不定状態となり、延いては、モータ3の両端がハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる(図中のハッチング領域を参照)。
また、時刻t22にて電源装置4が起動した後、マイコン2の初期設定などが完了する時刻t25までには、所定の起動時間T4(数十〜数百ms)を要する。その間、外部リセット信号XRSTは、ローレベル(=外部リセット時の論理レベル)に維持される。
従って、モータ駆動装置1は、時刻t24にてパワーオンリセット信号S10がハイレベルに立ち上がった後も、時刻t25にて外部リセット信号XRSTがハイレベルに立ち上がるまで、外部リセットされた状態となる。
ここで、ロジック部30(具体的にはスイッチ信号生成回路31)は、電源投入からマイコン2による外部リセット解除までの間、トランジスタ51及び52をいずれもデフォルトでオフし、トランジスタ53及び54をいずれもデフォルトでオンしておくように、スイッチ信号S1〜S4をいずれもハイレベルとする。
上記のデフォルト出力動作について、先の図5を参照しながら具体的に説明する。電源投入からマイコン2による外部リセット解除までの間(すなわち、パワーオンリセット信号S10がハイレベルであり、外部リセット信号XRSTがローレベルである間)には、論理積信号SBがローレベルとなるので、ラッチ信号SA及び過電流保護信号S32がいずれもハイレベルとなる。従って、ANDゲート31Cに入力される3信号(S10、SA、S32)がいずれもハイレベルとなるので、スイッチ信号S3がハイレベルとなる。なお、その他のスイッチ信号S1、S2、S4についてもこれと同様である。
このようなデフォルト出力動作により、モータ駆動装置1が外部リセットされている間は、モータ3をブレーキモード(図2及び図3Cを参照)とし、モータ3を確実に停止させておくことができるので、電子機器100の安全性を高めることが可能となる。
ただし、モータ駆動装置1の外部リセット期間(XRST=L)には、先にも述べたように、ロジック部30の過電流保護回路32が外部リセットされた状態となるので、過電流保護動作を掛けることができない。つまり、過電流保護回路32は、あくまで外部リセット解除以降に過電流保護動作を行う回路であり、外部リセット期間中に生じる過電流を抑制することはできない。
例えば、モータ駆動装置1の外部リセット期間中(図7の時刻txを参照)において、モータ3の第1端に天絡異常(=入力電圧Vinの印加端ないしはこれに準ずる高電位端への短絡異常)が生じた場合を考える。この場合、モータ3をブレーキモード(BRK)とするためにオンされているトランジスタ53を介して過大な出力電流I3が流れる。このとき、過電流検出信号S60はハイレベルに立ち上がるが、その入力を受け付けるロジック部30(より具体的には過電流保護回路32)は、未だ外部リセットされたままである。そのため、時刻txの時点では、何ら適切な過電流保護を掛けることができない。
その後、時刻t25にて外部リセット信号XRSTがハイレベルに立ち上げられると、ロジック部30の外部リセットが解除されるので、ようやく過電流保護を掛けることができるようになる。具体的には、トランジスタ53及び54が強制オフされることにより、モータ3の両端がオープンされたアイドルモード(図2及び図3Dを参照)とされる。なお、本図では、図示の便宜上、時刻t25での外部リセット解除後、遅滞なく過電流保護が掛けられる様子を描写したが、実際には、先の図6でも示したように、時刻t25からマスク時間T1が経過した時点で過電流保護が掛けられるので、保護タイミングはさらに遅れたものとなる。
このように、本実施形態のロジック部30では、電源投入直後の外部リセット期間中に過電流保護機能が働かないので、過電流保護を掛けるタイミングが遅れてしまう。特に、電源投入前から天絡異常が生じていた場合には、長期間に亘って過電流が制限されることなく流れ続けるので、モータ駆動装置1の破壊や異常発熱などを生じるおそれがある。
これを鑑みると、外部リセット期間中にトランジスタ53及び54をオンしておく必要のある電子機器100では、その安全性をより一層高めるべく、モータ駆動装置1のロジック部30に更なる改善の余地があると言える。
<ロジック部(第2実施形態)>
図8は、ロジック部30の第2実施形態を示すブロック図である。本実施形態のロジック部30は、先の第1実施形態(図5)を基礎としつつ、さらに、ラッチ回路33を含む点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同一の構成要素については、図5と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
ラッチ回路33は、インバータ33xと、Dフリップフロップ33yと、NANDゲート33zを含む。
インバータ33xは、外部リセット信号XRSTを論理反転して反転信号Sxを生成する。従って、反転信号Sxは、外部リセット信号XRSTがハイレベルであるときにローレベルとなり、外部リセット信号XRSTがローレベルであるときにハイレベルとなる。
Dフリップフロップ33yのデータ端(D)は、電源電圧Vcc(ラッチ出力時の論理レベル)に固定される。Dフリップフロップ33yのクロック端には、過電流検出信号S60が入力される。Dフリップフロップ33yのリセット端には、反転信号Sxが入力される。Dフリップフロップ33yの出力端(Q)からは、ラッチ信号Syが出力される。
このように接続されたDフリップフロップ33yは、過電流検出信号S60の立上りエッジをラッチトリガとして、ラッチ信号Syをハイレベルに立ち上げる。ただし、反転信号Sxのローレベル期間(すなわち、外部リセット信号XRSTがハイレベルとされる外部リセット解除時)には、ラッチ信号Syがローレベルにリセットされる。
NANDゲート33zは、反転信号Sxとラッチ信号Syの否定論理積演算を行うことにより第2過電流保護信号S33を生成する。従って、第2過電流保護信号S33は、反転信号Sxとラッチ信号Syの少なくとも一方がローレベルであるときにハイレベルとなり、反転信号Sxとラッチ信号Syの双方がハイレベルであるときにローレベルとなる。
第2過電流保護信号S33は、パワーオンリセット信号S10、ラッチ信号SA、過電流保護信号S32と共にANDゲート31Cへ入力されている。ANDゲート31Cは、上記の4信号(S10、SA、S32、S33)の論理積演算を行うことにより、スイッチ信号S3を生成する。従って、スイッチ信号S3は、上記4信号の少なくとも一つがローレベルであるときにローレベルとなり、上記4信号全てがハイレベルであるときにハイレベルとなる。
なお、本図では、図示の便宜上、スイッチ信号S3の出力段のみを描写して説明を行ったが、スイッチ信号S4の出力段についても本図と同様の構成を採用することができる。その場合、上記説明中における各符号について、スイッチ信号「S3」を「S4」に読み替えることにより、スイッチ信号S4の出力段の構成及び動作を理解することができる。従って、重複した説明は割愛する。一方、スイッチ信号S1及びS2の各出力段については、先の図5の構成を採用すればよい。すなわち、ラッチ回路33は、外部リセット期間中にオンとされるトランジスタ53及び54(=ドライバ部50の下側スイッチ素子に相当)に対応して設ければ足りる。
図9は、電子機器100の起動時における過電流保護動作の改善例を示すタイミングチャートであり、上から順に、入力電圧Vin、電源電圧Vcc、パワーオンリセット信号S10、外部リセット信号XRST、スイッチ信号S1及びS2、スイッチ信号S3及びS4、動作モードMODE、過電流検出信号S60、過電流保護信号S32、及び、第2過電流保護信号S33がそれぞれ描写されている。
なお、本図の過電流保護動作は、図7との共通部分が多いので、先と重複した説明は極力割愛し、以下では、第2過電流保護信号S33に着目したラッチ回路33の動作説明を重点的に行う。
図7と同様、モータ駆動装置1の外部リセット期間中(図9の時刻txを参照)において、モータ3の第1端に天絡異常が生じた場合を考える。この場合、トランジスタ53に過大な出力電流I3が流れるので、過電流検出信号S60がハイレベルに立ち上がる。
このとき、ラッチ回路33では、過電流検出信号S60をラッチトリガとして、ラッチ信号Syがハイレベルに立ち上げられるので、第2過電流保護信号S33が遅滞なくローレベルに立ち下がる。従って、スイッチ信号S3は、ラッチ信号SAの論理レベルに依ることなくローレベルに立ち下げられ、トランジスタ53が強制オフされる(スイッチ信号S3の破線を参照)。その結果、出力電流I3の流れる電流経路が遮断されるので、出力電流I3の更なる増大(=過電流)が抑制される。
このように、ラッチ回路33では、電源投入からマイコン2による外部リセット解除までの間、外部リセット解除を待つことなく、過電流検出信号S60をラッチトリガとしてトランジスタ53を強制的にオフするようにスイッチ信号S3の出力制限が行われる。
また、トランジスタ54に対応して設けられたラッチ回路においても、上記と同様にして、スイッチ信号S4の出力制限が行われる。従って、時刻tx以降、トランジスタ53及び54がいずれも強制オフされることにより、モータ3の両端がオープンされたアイドルモード(図2及び図3Dを参照)となる。
その後、時刻t25にて外部リセット信号XRSTがハイレベルに立ち上げられると、ラッチ回路33のDフリップフロップ33yがリセットされるので、第2過電流保護信号S33がハイレベルに立ち上がり、ラッチ回路33による過電流保護動作は終了する。
一方、過電流保護回路32は、その外部リセット解除に伴い、過電流保護を掛けることができるようになる。従って、時刻t25以降も過電流が継続している場合には、ラッチ回路33に代わり、過電流保護回路32がスイッチ信号S3の出力制限を行い、モータ3をアイドルモードとする。すなわち、時刻t25以降、ロジック部30は、図6の過電流保護動作を実施する定常状態に移行する。なお、外部リセット期間中にラッチ回路33の過電流保護動作が掛かっていた場合、過電流保護回路32は、マスク時間T1のカウントをスキップして強制オフ時間T2のカウントを開始することにより、それまでの過電流保護状態を途切れさせることなく引き継ぎ、時刻t25から強制オフ時間T2が経過した時点で、自身の過電流保護動作を解除する構成にすることが望ましい。
このように、本実施形態のロジック部30であれば、電源投入直後の外部リセット期間中でも適切な過電流保護を掛けることができるので、モータ駆動装置1の破壊や異常発熱などを未然に防止し、電子機器100の安全性を高めることが可能となる。
<車両への適用>
図10は、車両Xの一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(不図示)から電源電圧Vccの供給を受けて動作する種々の電子機器X11〜X18を搭載している。なお、図10における電子機器X11〜X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、エアコン、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明したモータ駆動装置1は、電子機器X11〜X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<その他の変形例>
上記では、単相の直流モータを駆動するモータ駆動装置を例示したが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、他方式のモータを駆動するモータ駆動装置のほか、モータ以外の負荷を駆動対象とする負荷駆動装置(特に、リセット期間中にスイッチ素子をオンしておく必要のあるアプリケーションに搭載されるもの)にも広く適用することが可能である。
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、車載エアコンに組み込まれたモータ駆動装置に利用することが可能である。
1 モータ駆動装置(負荷駆動装置)
2 マイコン
3 モータ
4 電源装置
10 パワーオンリセット部
20 発振部
30 ロジック部
31 スイッチ信号生成回路
31A Dフリップフロップ
31B、31C ANDゲート
32 過電流保護回路
32a 第1タイマ
32b ANDゲート
32c 第2タイマ
32d RSフリップフロップ
33 ラッチ回路
33x インバータ
33y Dフリップフロップ
33z NANDゲート
40 プリドライバ部
41〜44 プリドライバ
50 ドライバ部
51〜54 トランジスタ(スイッチ素子)
60 過電流検出部
61〜64 検出回路
61a〜64a コンパレータ
61b〜64b 電圧源
61c〜64c トランジスタ(スイッチ素子)
61d〜64d 抵抗
65 ORゲート
100 電子機器
X 車両
X11〜X18 電子機器

Claims (9)

  1. 負荷に接続されたスイッチ素子を含むドライバ部と、
    前記スイッチ素子をオン/オフさせるロジック部と、
    前記スイッチ素子に流れる電流を監視して過電流検出信号を生成する過電流検出部と、
    を有し、
    前記ロジック部は、
    電源投入からマイコンによる外部リセット解除までの間、前記スイッチ素子をデフォルトでオンしておくようにスイッチ信号を生成するスイッチ信号生成回路と;
    外部リセット解除後、前記過電流検出信号に応じて前記スイッチ素子を強制オフさせるように前記スイッチ信号の出力制限を行う過電流保護回路と;
    電源投入から前記マイコンによる外部リセット解除までの間、前記過電流検出信号をラッチトリガとして前記スイッチ素子を強制オフするように前記スイッチ信号の出力制限を行うラッチ回路と;
    を含み、
    前記ドライバ部は、前記スイッチ素子として、前記負荷の第1端に接続された第1上側スイッチ素子及び第1下側スイッチ素子と、前記負荷の第2端に接続された第2上側スイッチ素子及び第2下側スイッチ素子とを含むHブリッジ型であり、
    前記ロジック部は、電源投入から前記マイコンによる外部リセット解除までの間、前記第1上側スイッチ素子及び前記第2上側スイッチ素子をいずれもオフとし、前記第1下側スイッチ素子及び前記第2下側スイッチ素子をいずれもオンとすることを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 前記ラッチ回路は、
    データ端がラッチ出力時の論理レベルに固定されており、クロック端に前記過電流検出信号が入力されており、リセット端に前記マイコンからの外部リセット信号が入力されており、出力端からラッチ信号が出力されているDフリップフロップと;
    前記外部リセット信号がリセット時の論理レベルであって、かつ、前記ラッチ信号が前記ラッチ出力時の論理レベルであるときに、前記スイッチ信号をスイッチオフ時の論理レベルに固定する論理ゲートと;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記過電流保護回路は、前記過電流検出信号が所定のマスク時間に亘って過電流検出時の論理レベルを維持したときに、前記スイッチ信号の出力制限を開始することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記過電流保護回路は、前記スイッチ信号の出力制限を開始してから所定の強制オフ時間が経過したときに、前記スイッチ信号の出力制限を解除することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  5. 前記ラッチ回路は、電源投入から前記マイコンによる外部リセット解除までの間、前記過電流検出信号をラッチトリガとして前記第1下側スイッチ素子及び前記第2下側スイッチ素子を強制オフするように前記スイッチ信号の出力制限を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  6. 前記過電流検出部は、前記第1上側スイッチ素子、前記第2上側スイッチ素子、前記第1下側スイッチ素子、及び、前記第2下側スイッチ素子にそれぞれ流れる電流を監視する複数の検出回路を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  7. 負荷と、
    前記負荷を駆動する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の負荷駆動装置と、
    前記負荷駆動装置に外部リセット信号を供給するマイコンと、
    を有することを特徴とする電子機器。
  8. 前記負荷は、モータであることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  9. 請求項に記載の電子機器と、
    前記電子機器に電力を供給するバッテリと、
    を有することを特徴とする車両。
JP2019510187A 2017-03-29 2018-03-29 負荷駆動装置 Active JP6762419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065118 2017-03-29
JP2017065118 2017-03-29
PCT/JP2018/013459 WO2018181815A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181815A1 JPWO2018181815A1 (ja) 2019-11-21
JP6762419B2 true JP6762419B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63676425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510187A Active JP6762419B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11038341B2 (ja)
JP (1) JP6762419B2 (ja)
CN (1) CN110463039B (ja)
DE (1) DE112018001151T5 (ja)
WO (1) WO2018181815A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272220B2 (ja) * 2019-09-27 2023-05-12 株式会社アイシン 開閉体駆動装置およびその制御方法
JP7272219B2 (ja) * 2019-09-27 2023-05-12 株式会社アイシン 開閉体駆動装置およびその制御方法
CN113036719B (zh) * 2019-12-24 2023-02-17 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种直流有刷马达驱动的过流保护方法
CN117080994A (zh) * 2023-05-05 2023-11-17 无锡市稳先微电子有限公司 电池保护电路和电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772524B1 (fr) * 1997-12-12 2000-05-12 Legrand Sa Dispositif de protection contre des surintensites, notamment pour la protection rearmable d'un interrupteur controle
JP2005312162A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器における省電力制御方法および装置並びに省電力型電子機器
JP4614820B2 (ja) * 2005-05-16 2011-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機制御装置
JP2007074794A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Rohm Co Ltd 過電流保護回路、負荷駆動装置、モータ駆動装置、電気機器、電源装置
US20080043391A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Timer reset circuit for overcurrent protection of switching power amplifier
US20090146629A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Primarion, Inc. Methods and apparatus for power supply
US8120266B2 (en) * 2009-10-30 2012-02-21 Stmicroelectronics Design And Application Gmbh Driving circuit for driving a load
US8045310B2 (en) 2009-12-30 2011-10-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with overcurrent protection
JP2012039761A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP5714455B2 (ja) 2011-08-31 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP5889723B2 (ja) 2012-06-07 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9263937B2 (en) * 2013-12-11 2016-02-16 Monolithic Power Systems, Inc. Short protection circuit for power switch and associated protection method
JP6428939B2 (ja) * 2015-06-16 2018-11-28 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001151T5 (de) 2019-12-05
WO2018181815A1 (ja) 2018-10-04
US20200014194A1 (en) 2020-01-09
US11038341B2 (en) 2021-06-15
CN110463039B (zh) 2023-02-17
CN110463039A (zh) 2019-11-15
JPWO2018181815A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762419B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6719015B2 (ja) 過電流保護回路
JP3966194B2 (ja) モータ制御装置
JP2005045428A (ja) ゲート駆動回路及び半導体装置
US9391603B2 (en) Semiconductor device, electronic appliance, and vehicle
JP5006791B2 (ja) 電力供給制御装置
JP7095388B2 (ja) トーテムポール回路用駆動装置
JP4944713B2 (ja) 電動格納式ミラー用モータのロック検出回路
JP6632851B2 (ja) 入力回路
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP7481868B2 (ja) 過電流保護回路
JP2007019293A (ja) リニアソレノイドの駆動装置
JP6825831B2 (ja) 電源装置
JP2007027465A (ja) リニアソレノイドの駆動回路
JP2017077138A (ja) 半導体装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
JP6666776B2 (ja) 異常保護回路
JP7286440B2 (ja) スイッチ装置
JP6968657B2 (ja) 積分回路
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
CN112054792B (zh) 高侧开关
JP3863337B2 (ja) ゲートドライバ及び電力変換装置
JP7257164B2 (ja) クランプ回路
JP7139142B2 (ja) スイッチ装置
JP2011139612A (ja) モータ駆動回路及びそれを備えたモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250