JP6755665B2 - モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置 - Google Patents

モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6755665B2
JP6755665B2 JP2016010183A JP2016010183A JP6755665B2 JP 6755665 B2 JP6755665 B2 JP 6755665B2 JP 2016010183 A JP2016010183 A JP 2016010183A JP 2016010183 A JP2016010183 A JP 2016010183A JP 6755665 B2 JP6755665 B2 JP 6755665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
mirror
detection elements
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131072A5 (ja
JP2017131072A (ja
Inventor
信行 古川
信行 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016010183A priority Critical patent/JP6755665B2/ja
Priority to US15/410,187 priority patent/US10591893B2/en
Priority to CN201710048386.7A priority patent/CN106992721B/zh
Publication of JP2017131072A publication Critical patent/JP2017131072A/ja
Publication of JP2017131072A5 publication Critical patent/JP2017131072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755665B2 publication Critical patent/JP6755665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33114Configure motion controller to drive any kind of motor type connected
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41112Control parameter such as motor controlled by a torque signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42237Pwm pulse width modulation, pulse to position modulation ppm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45178Zoom, focus lens
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45184Filming, photography, camera
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置モータシステムおよび撮像装置に関する。
特許文献1には、複数の検出素子の配置を規定し、複数の検出素子が出力する信号に基づいてモータ制御を行うモータ駆動装置が開示されている。
特開2014−128143号公報
特許文献1が開示する従来技術はモータの回転速度があらかじめ設定されている場合のモータ制御に有効であるが、制御対象物の複雑な駆動が求められる光学機器では制御対象物の位置や速度に応じてモータの設定を変更する必要がある。
図22は、従来のフィードバック制御を行うモータ駆動装置を搭載する装置のブロック図である。モータ制御回路1002は、CPU1001が指定する指示速度に基づいて、モータドライバ1003を介してモータ1004を制御する。モータ検出センサ1005は、モータ1004の動作に合わせて検出パルスを、SIG1信号線を介してモータ制御回路1002に出力する。モータ検出センサ1005が出力する検出パルスをモータ制御回路1002にフィードバックし、モータ制御回路1002がモータドライバ1003を介してモータ1004の回転速度を制御するループがモータ速度制御ループである。
モータ1004は、メカ伝達系1006を介して、自動焦点調節用のレンズや撮像装置内のミラー等の駆動対象物1007を駆動する。駆動対象物1007の動作はエンコーダ等の駆動対象物検出センサ1008により検出され、その位置情報はSIG2信号線を介してCPU1001にフィードバックされる。駆動対象物検出センサ1008が出力する位置情報をCPU1001にフィードバックし、CPU1001がモータ制御回路1002およびモータドライバ1003を介してモータ1004を制御するループが駆動対象物制御ループである。
以上説明したように、駆動対象物制御ループには駆動対象物検出センサ1008が必要であり、モータ速度制御ループにはモータ検出センサ1005が必要となる。すなわち、2つのセンサを設けることが必要であるが、これらのセンサを統一することができれば、コストの削減や装置の小型化につながる。例えば、モータ検出センサ1005の出力をCPU1001にフィードバックすることができれば駆動対象物検出センサ1008を設ける必要はない。しかしながら、特許文献1が開示する従来技術では、複数のセンサが電気的進角を考慮した複雑な角度に配置されており、それらの出力の合計波形の位相が複雑になるため、モータ出力を単純に制御手段に接続することはできない。
このような課題に鑑みて、本発明は、低コストで制御性に優れたモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのモータ駆動装置は、外周面を周方向に分割して異なる極に交互に多極着磁されたマグネットを備える回転可能なロータと、それぞれが前記マグネットの磁極を検出する第1の検出素子、第2の検出素子、第3の検出素子、および第4の検出素子を備える位置検出手段と、を有するモータの駆動装置であって、前記第1から第4の検出素子から一部の検出素子を選択し、選択した検出素子から出力される信号に基づいて、前記モータを駆動する駆動手段と、前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得し、前記モータの回転量に基づいて前記駆動手段に前記モータの制御信号を出力する制御手段と、を有し、前記駆動手段が、前記第3および第4の検出素子を選択し、前記第3および第4の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する場合も、前記制御手段は前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得することを特徴とする。
本発明によれば、低コストで制御性に優れたモータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置を提供することができる。

本発明の実施形態に係る撮像装置のブロック図である。 モータ駆動装置のブロック図である。 モータの外観斜視図である。 セレクタの内部回路を示す図である。 各信号の位相変化を示す図である。 各信号の位相変化を示す図である。 ミラー駆動の説明図である。 測光センサの出力補正チャートの概略図である。 モータの駆動方法を示すフローチャートである(実施例1)。 モータを駆動させる場合のタイミングチャートである(実施例1)。 ミラーアップ駆動制御を示すフローチャートである(実施例2)。 本体部の姿勢と補正値の説明図である(実施例2)。 位置検出部と回転板の位置関係図である(実施例3)。 ミラーユニットが駆動する場合の位置検出部の各フォトインタラプタ、回転板、およびメインミラーの位置関係図である(実施例3)。 時刻ごとに変化する各信号を示す図である(実施例3)。 ミラー駆動制御を示すフローチャートである(実施例3)。 撮像動作を示すフローチャートである(実施例4)。 測光センサの補正制御を示すフローチャートである(実施例5)。 測光センサの補正制御を示すフローチャートである(実施例6)。 測光センサの補正制御を示すフローチャートである(実施例7)。 サーボAF連射撮影動作を示すフローチャートである(実施例8)。 従来のモータ駆動装置を搭載する装置のブロック図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置のブロック図である。撮像装置は、本体部100と本体部100に着脱可能に取り付けられるレンズ200を有する。CPU(制御手段)101は、本体部100の各部を制御する。メモリ102は、CPU101に接続されるRAMやROM等のメモリであり、CPU101に内蔵されてもよい。撮像素子103は、レンズ200を透過した被写体像を光電変換して画像信号を出力する。シャッタ104は、非撮影時には撮像素子103を遮光し、撮影時には開放し、撮像素子103に被写体像を導く。モータ駆動部(駆動手段)301は、モータ1を駆動することで、ミラーユニット500を駆動する。姿勢検出部105は、本体部100の姿勢を検出する。レリーズスイッチ106は、半押し操作でオンになる第1のスイッチ(以下、SW1という)と、全押し操作でオンになる第2のスイッチ(以下、SW2という)を備える。
図2は、モータ駆動装置300のブロック図である。モータ駆動装置300は、CPU101、セレクタ302、モータドライバ303、およびモータ1を有する。CPU101は、モータ1の制御信号を出力する。セレクタ302およびモータドライバ303は、モータ駆動部301に設けられる。セレクタ302は、モータ1のセンサ出力を振り分け、CPU101の指示にしたがってモータ1の駆動信号を出力する。モータドライバ303は、セレクタ302から出力される駆動信号に基づいてモータ1に電力を供給する。ミラー駆動機構112は、モータ1の駆動力をミラーユニット500に伝達する。位置検出部(位置検出手段)113は、ミラーユニット500の位置を検出する。電源114は、位置検出部113に電力を供給する。なお、本実施形態では、モータ駆動装置300は、ミラーユニット500を駆動するが、シャッタ等を駆動してもよい。また、本実施形態では、CPU101がモータ1を制御しているが、CPU101と別構成の制御手段がモータ1を制御してもよい。
図3は、モータ1の外観斜視図である。図3では、説明のため、一部の部品を破断して示している。ロータ3は、マグネット2を備え、モータドライバ303によって回転可能に制御される。マグネット2は、円筒形状に形成され、外周面を周方向に分割して、異なる極に交互に多極着磁されている。本実施形態では、8分割すなわち8極に着磁されている。なお、8極に限らず、4極や12極に着磁してもよい。第1のコイル4は、マグネット2の軸方向の第1端に配置されている。第1のヨーク6は、軟磁性材料で、マグネット2の外周面と隙間が形成された状態で対向している。また、第1のヨーク6は、円環状の本体部から軸方向に延出され、周方向に所定の間隔で配置された複数の第1の磁極部6aを備えている。第1の磁極部6aは、第1のコイル4に通電されることで励磁される。第1のコイル4、第1のヨーク6、および複数の第1の磁極部6aに対向するマグネット2によって第1のステータユニットが構成される。第2のコイル5は、マグネット2の第1のコイル4が取り付けられた軸方向の一端と反対側の第2端に配置されている。第2のヨーク7は、軟磁性材料で、マグネット2の外周面と隙間が形成された状態で対向している。また、第2のヨーク7は、円環状の本体部から軸方向に延出され、周方向に所定の間隔で配置された複数の第2の磁極部7aを備えている。第2の磁極部7aは、第2のコイル5に通電されることで励磁される。第2のコイル5、第2のヨーク7、および複数の第2の磁極部7aに対向するマグネット2によって第2のステータユニットが構成される。第1の磁極部6aと第2の磁極部7aに励磁される極(N極、S極)を切り換えることで、ロータ3に与えるトルクを変化させることができる。
第1磁気センサ(第1の検出素子)8、第2磁気センサ(第2の検出素子)9、第3磁気センサ(第3の検出素子)10、および第4磁気センサ(第4の検出素子)11は、ホール素子、MR素子、インダクティブセンサなどのセンサであり、モータカバー12に固定される。本実施形態では、磁極を検出すると、第1磁気センサ8は信号H1、第2磁気センサ9は信号H2、第3磁気センサ10は信号H3、第4磁気センサ11は信号H4を出力する。モータカバー12は、第1の磁極部6aと第2の磁極部7aがマグネット2の着磁位相に対して電気角で略90度ずれて配置されるように、第1のヨーク6と第2のヨーク7を固定保持する。電気角とは、マグネット磁力の1周期を360°として表したものであり、ロータの極数をM、機械角をθ0とすると、電気角θは以下の式で表せる。
θ=θ0×M/2
本実施形態では、マグネット2の着磁は8極であるから電気角90度は機械角で22.5度となる。
CPU101は、図2に示されるように、セレクタ302に対して、3本の信号線を用いてモータ1の制御指示を行う。CW信号線はモータ1の回転方向を指示する信号線である。CW信号線の出力信号レベルがHiの場合、モータ1をロータ3の軸が突出している側から見て右回転(CW)、Lowの場合、左回転(CCW)させる。SPEED信号線は、モータ1の回転速度を指示する信号線である。本実施形態ではSPEED信号線の出力信号レベルがHiの場合モータ1を「高速」に回転させ、Lowの場合モータ1を「低速」に回転させる2種類の速度指示が行われるが、本発明はこれに限定されない。例えば、「何rpm」といった任意に設定可能な指示を行ってもよい。START信号線は、モータ1の駆動および停止を指示する信号線である。START信号線の出力信号レベルがHiの場合、モータ1を駆動し、Lowの場合、モータ1を停止させる。なお、SPEED信号線にSTART信号線の機能を持たせることでSTART信号線を省略することも可能である。
セレクタ302は、CPU101にFB信号線を介して、ロータ3の回転位置に対応するFBパルスを出力する。CPU101は、FBパルスをカウントすることでモータ1の回転量を取得する。また、CPU101は、FBパルスのパルス幅に基づいてモータ1の回転速度を算出することができる。
また、セレクタ302は、第1コイル4を制御する場合はA信号を出力し、第2コイル5を制御する場合はB信号を出力する。モータドライバ303は、A信号を取得した場合、第1コイル4に電力を供給し、B信号を取得した場合、第2コイル5に電力を供給する。
図4は、セレクタ302の内部回路を示す図である。セレクタ302は、FPGA等の論理回路3021と排他的論理和回路3022を備える。第1および第2磁気センサ8,9が出力する信号H1,H2はそれぞれ、セレクタ302内部で分岐され、論理回路3021および排他的論理和回路3022に入力される。第3および第4磁気センサ10,11が出力する信号H3,H4はそれぞれ、セレクタ302内部で分岐されず、論理回路3021のみに入力される。本実施形態では、ロータ3が1回転する間に信号H1,H2は8パルスずつ出力されるので、排他的論理和回路3022には16パルスが入力される。PWM信号は、論理回路3021の内部をスルーし、BRK信号としてモータドライバ303に入力される。
表1は、論理回路3021の真理値を示している。CW信号がHi、SPEED信号がHiの場合、A信号およびB信号はそれぞれ、信号H1の反転位相の信号、信号H2と同位相の信号となる。CW信号がHi、SPEED信号がLowの場合、A信号およびB信号はそれぞれ、信号H3の反転位相の信号、信号H4と同位相の信号となる。CW信号がLow、SPEED信号がHiの場合、A信号およびB信号はそれぞれ、信号H3と同位相の信号、信号H4の反転位相の信号となる。CW信号がLow、SPEED信号がLowの場合、A信号およびB信号はそれぞれ、信号H1と同位相の信号、信号H2の反転位相の信号となる。
すなわち、モータドライバ303は、以下のようにモータ1を駆動制御する。
回転方向が時計回りであり、回転速度が高速である場合には、モータドライバ303は、第1磁気センサ8から出力される信号H1に基づいて第1コイル4に電力を供給し、第2磁気センサ9から出力される信号H2に基づいて第2コイル5に電力を供給する。
回転方向が時計回りであり、回転速度が低速である場合には、モータドライバ303は、第3磁気センサ10から出力される信号H3に基づいて第1コイル4に電力を供給し、第4磁気センサ11から出力される信号H4に基づいて第2コイル5に電力を供給する。
回転方向が反時計回りであり、回転速度が高速である場合には、モータドライバ303は、第3磁気センサ10から出力される信号H3に基づいて第1コイル4に電力を供給し、第4磁気センサ11から出力される信号H4に基づいて第2コイル5に電力を供給する。
回転方向が反時計回りであり、回転速度が低速である場合には、モータドライバ303は、第1磁気センサ8から出力される信号H1に基づいて第1コイル4に電力を供給し、第2磁気センサ9から出力される信号H2に基づいて第2コイル5に電力を供給する。
ここで、時計回りは第1の方向に対応し、反時計回りは、第1の方向とは反対方向となる第2の方向に対応する。回転方向が時計回りであって、回転速度が高速となるときの回転速度は、第1の速度に対応し、回転方向が時計回りであって、回転速度が低速となるときの回転速度は、第1の速度より低速な第2の速度に対応する。回転方向が反時計回りであって、回転速度が高速となるときの回転速度は、第3の速度に対応し、回転方向が反時計回りであって、回転速度が低速となるときの回転速度は、第3の速度より低速な第4の速度に対応する。
本実施形態では、第1の速度と第3の速度はほぼ同じ速度であり、第2の速度と第4の速度はほぼ同じ速度である。
図5、図6を参照して、ロータ3を回転させた場合、各磁気センサが出力する信号について説明する。図5は、CPU101がCW信号をHiとするときの各信号の位相変化を示す図である。図6は、CPU101がCW信号をLowとするときの各信号の位相変化を示す図である。図5、図6では、右方向に進むにつれ時間が経過している。
CW信号がHiのとき、モータ1は、ロータ3の軸が突出している側から見て時計回りに回転(正転)する。このとき、各磁気センサが出力する信号の位相が図5(a)に示されている。図5(a)に示されるように、各磁気センサがマグネット2のN極を検出すると各磁気センサの出力信号はHiとなり、S極を検出するとLowとなる。まず、第2磁気センサ9にN極が近づき、信号H2がHiに変化する。次に、第4磁気センサ11にN極が近づき、信号H4がHiに変化する。同様に、第1磁気センサ8にN極が近づくと信号H1がHiに変化し、第3磁気センサ10にN極が近づくと信号H3がHiに変化する。
CW信号がHiの状態で、CPU101がSPEED信号をHiにしてモータ1を高速回転させたときのFBパルス、A信号、およびB信号が図5(b)に示されている。FBパルスは、第1磁気センサ8から出力される信号H1と第2磁気センサ9から出力される信号H2の排他的論理和を取った合成信号であり、ロータ3の回転位置に対応するパルス信号である。本実施形態ではFBパルスは信号H1,H2の排他的論理和を取った合成信号であるが、本発明はこれに限定されない。本実施形態のように信号の位相差が45度であれば演算等が容易となるため、第3磁気センサ10から出力される信号H3と第4磁気センサ11から出力される信号H4に基づく合成信号を用いてFBパルスを取得してもよい。CW信号がHi、SPEED信号がHiであるため、表1にしたがってA信号は信号H1の反転位相の信号となり、B信号は信号H2と同位相の信号となる。
CW信号がHiの状態で、CPU101がSPEED信号をLowにしてモータ1を低速回転させたときのFBパルス、A信号、およびB信号が図5(c)に示されている。FBパルスは、第1磁気センサ8から出力される信号H1と第2磁気センサ9から出力される信号H2の排他的論理和を取った合成信号であり、ロータ3の回転位置に対応するパルス信号である。CW信号がHi、SPEED信号がLowであるため、A信号は信号H3の反転位相の信号となり、B信号は信号H4と同位相の信号となる。
CW信号がLowのとき、モータ1は、ロータ3の軸が突出している側から見て反時計回りに回転(逆転)する。このとき各磁気センサが出力する信号の位相が図6(a)に示されている。図6(a)に示されるように、各磁気センサがマグネット2のN極を検出すると各磁気センサの出力信号はHiとなり、S極を検出するとLowとなる。まず、第3磁気センサ10にN極が近づき、信号H3がHiに変化する。次に、第1磁気センサ8にN極が近づくと、信号H1がHiに変化する。同様に、第4磁気センサ11にN極が近づくと信号H4がHiに変化し、第2磁気センサ9にN極が近づくと信号H2がHiに変化する。
CW信号がLowの状態で、CPU101がSPEED信号をHiにしてモータ1を高速回転させたときのFBパルス、A信号、およびB信号が図6(b)に示されている。FBパルスは、第1磁気センサ8から出力される信号H1と第2磁気センサ9から出力される信号H2の排他的論理和を取った合成信号であり、ロータ3の回転位置に対応するパルス信号である。CW信号がLow、SPEED信号がHiであるため、A信号は信号H3と同位相の信号となり、B信号は信号H4の反転位相の信号となる。
CW信号がLowの状態で、CPU101がSPEED信号をLowにしてモータ1を低速回転させたときのFBパルス、A信号、およびB信号が図6(c)に示されている。FBパルスは、第1磁気センサ8から出力される信号H1と第2磁気センサ9から出力される信号H2の排他的論理和を取った合成信号であり、ロータ3の回転位置に対応するパルス信号である。CW信号がLow、SPEED信号がLowであるため、A信号は信号H1と同位相の信号となり、B信号は信号H2の反転位相の信号となる。
以上説明したように、A信号およびB信号は駆動モードによりマグネット2の位置関係とはズレが生じるが、FBパルスはいずれの駆動モードであってもマグネット2との位置関係にズレは生じない。
図7を参照して、ミラーユニット500の駆動(ミラー駆動)について説明する。図7は、ミラー駆動の説明図である。ミラーユニット500は、ミラーボックス1000内に取り付けられている。ミラーユニット500は、メインミラー501、メインミラー501を保持するメインミラーホルダ502、サブミラー503、およびサブミラー503を保持するサブミラーホルダ504を備える。メインミラー501とメインミラーホルダ502は、第1のミラー部材を構成する。サブミラー503とサブミラーホルダ504は、第2のミラー部材を構成する。また、ミラーボックス1000内には、ミラーアップストッパ505およびミラーダウンストッパ506が配置されている。
図7(a)は、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が撮像光路内に位置する、すなわちミラーダウン位置に位置するミラーダウン状態(以下、第1の状態という)を示している。ミラーユニット500が第1の状態の場合、レンズ200を透過した撮影光束はメインミラー501で分離される。メインミラー501で反射した撮影光束は、ピント板108に結像する。ペンタプリズム109は、ピント板108に結像した被写体像を測光センサ110に導く。測光センサ110は、被写体像の一部を観察面上の各エリアに対応して分割された受光素子で検出する。測光回路111は、測光センサ110から取得した出力信号を観察面上の各エリアの輝度信号に変換し、図8に示される各エリアに対応する出力補正チャートで補正する。出力補正チャートは、各エリアの輝度バラつきや低輝度時における光量不足を補正する補正値がマップとして設定されている。なお、測光センサ110と測光回路111は、別構成でなく、1つの測光手段として構成されてもよい。CPU101は、測光回路111から取得する輝度信号に基づいて露出値を算出する。ミラーユニット500が第1の状態の場合、測光センサ110への撮影光束は受光面の各エリアで輝度バラつきがほぼないため、測光回路111は出力補正を一定的に行うために図8(a)の出力補正チャート(第1の補正チャート)を用いて補正を行う。図8(a)の出力補正チャートの補正値は、各エリアで同一の補正値αとなるように設定されている。一方、メインミラー501を透過した撮影光束は、サブミラー503で反射して焦点検出部(焦点検出手段)107に導かれる。
図7(b)は、メインミラーホルダ502がミラーダウン位置に位置し、サブミラーホルダ504がメインミラー501と重なる位置までミラーアップしている状態(以下、第2の状態という)を示している。ミラーユニット500が第2の状態の場合、レンズ200を透過した撮影光束は、メインミラー501およびサブミラー503で反射し、焦点検出部107に導かれることなく、ピント板108に結像する。ミラーユニット500が第2の状態の場合、焦点検出部107に撮影光束が導かれない分、測光センサ110の中央部分への光量がアップする。そのため、測光センサ110への撮影光束は受光面の中央部で輝度が大きくなるため、測光回路111は中央部の出力を小さくするために図8(b)の出力補正チャート(第2の補正チャート)を用いて補正を行う。図8(b)の補正値は、受光面の外周部に対応する補正値αに対して中央部に向かうにしたがって補正値α、補正値α、補正値αと段階的に小さくなるように設定されている。
図7(c)は、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が撮像光路外に位置する、すなわちミラーアップ位置に位置するミラーアップ状態(以下、第3の状態という)を示している。ミラーユニット500が第3の状態の場合、レンズ200を透過した光は、ミラーユニット500が撮像光路から退避しているため、撮像素子103に導かれる。
ミラーユニット500は、モータ駆動装置300により、第1の状態から第2の状態を経由して第3の状態となるミラーダウン駆動と、第3の状態から第2の状態を経由して第1の状態となるミラーアップ駆動を行う。位置検出部113は、ミラーユニット500が第1の状態または第3の状態であるかどうかを検出する。
本実施例では、モータ駆動装置300がFBパルスを用いてミラーユニット500を駆動する方法について説明する。図9は、本実施例のミラーユニット500を駆動させる場合のモータ1の駆動方法を示すフローチャートである。本実施例では、モータ駆動装置300は、モータ1の位置(以下、モータ位置という)とモータ1の回転速度(以下、モータ速度という)の制御テーブルを用いて制御される。なお、モータ位置は、モータ1の回転量に対応する値である。
ステップS101では、CPU101が現在のモータ位置に対応するモータ速度のテーブル値を読み込む。ステップS102では、CPU101は、ステップS101で読み込んだテーブル値が0であるかどうかを判定する。テーブル値が0である場合は、モータ1の駆動を終了し、0でない場合は、ステップS103に進む。ステップS103では、CPU101は、ステップS101で読み込んだテーブル値が正の値であるかどうかを判定する。テーブル値が正の値の場合、ステップS104に進み、負の値の場合、ステップS105に進む。ステップS104では、CPU101は、CW信号の出力信号レベルをHiに設定する。ステップS105では、CPU101は、CW信号の出力信号レベルをLowに設定する。ステップS106では、CPU101は、モータ速度が高速、すなわち“vh”であるかどうかを判定する。モータ速度が“vh”の場合、ステップS107に進み、“vl”の場合、ステップS108に進む。ステップS107では、CPU101は、SPEED信号をHiに設定する。ステップS108では、CPU101は、SPEED信号をLowに設定する。
図10は、表2のテーブルを用いてモータ1を駆動させる場合のタイミングチャートである。図10(a)はモータ位置、図10(b)はモータ1への指示速度、図10(c)はモータ速度を示している。表2は、駆動開始位置から駆動停止位置までのFBパルスのパルス数を24、ロータ3の回転数を1.5としてモータ駆動装置300がミラーユニット500を駆動する場合の制御テーブルである。例えば、モータ位置“p12”はFBパルスのパルスエッジが12回計測される位置であり、このときのモータ速度のテーブル値は“vh”である。なお、CWのモータ速度を正、CCWのモータ速度を負とし、モータ速度“vh”はモータ速度“vl”よりも高速である。
時刻t0でモータ駆動装置300がミラーユニット500の駆動を開始すると、CPU101が現在のモータ位置に対応するモータ速度のテーブル値を読み込む。時刻t0の場合、モータ位置は“p0”であるため、CPU101はテーブル値として“vh”を読み込む。CPU101は、図9のフローにしたがって、CW信号およびSPEED信号をHiに設定する。時刻t6までは同様の処理が繰り返される。なお、CPU101がSPEED信号をHiに設定することでモータ速度は図10(b)に示されるように“vh”に設定されるが、実際のモータ速度は図10(c)に示されるように時刻t0から徐々に増加し、時刻t3で“vh”に到達する。
時刻t6でモータ位置が“p18”になると、CPU101はテーブル値として“‐vh”を読み込む。CPU101は、図9のフローにしたがってCW信号をLow、SPEED信号をHiに設定する。このとき、モータ速度は図10(b)に示されるように“−vh”に設定されるが、実際のモータ速度は図10(c)に示されるように時刻t6から急激に減速する。また、モータ1は図5(b)の状態から図6(b)の状態に変化するが、FBパルスは不変であるためモータ位置を検出しそこなうことはない。
時刻t7でモータ位置が“p21”になると、CPU101はテーブル値として“vl”を読み込む。CPU101は、図9のフローにしたがってCW信号をHi、SPEED信号をLowに設定する。このとき、モータ速度は図10(b)に示されるように“vl”に設定されるが、実際のモータ速度は図10(c)に示されるように時刻t7から緩やかに減速する。
時刻t8でモータ位置が“p23”になると、CPU101はテーブル値として“−vl”を読み込む。CPU101は、図9のフローにしたがってCW信号およびSPEED信号をLowに設定する。このとき、モータ速度は図10(b)に示されるように“−vl”に設定されるが、実際のモータ速度は時刻t8で減速され時刻t9までに0となる。
時刻t9でモータ位置が“p24”になると、CPU101はテーブル値として“0”を読み込む。CPU101は、図9のフローにしたがってモータ1を停止する。
以上説明したように、モータ1の駆動中に、モータ1の反転制御が3回存在したが、モータ位置を示すFBパルスの位相は不変であるため、スムーズに停止制御を行うことができる。また、ロータ3の1.5回転という細かな制御についても十分な分解能で対応可能となっている。
本実施例では、図11を参照して実施例1とは異なるモータ1の駆動方法について説明する。図11は、本実施例のミラーアップ駆動制御を示すフローチャートである。
ステップS201では、位置検出部113は、ミラーユニット500が第1の状態であるかどうかを判定する。ミラーユニット500が第1の状態である場合、ステップS203に進み、第1の状態でない場合、ステップS202に進む。ステップS202では、ミラーユニット500が第1の状態になるまでモータ1がミラーダウン方向へ駆動される。
ステップS203では、レリーズスイッチ106のSW1がオンであるかどうかを判定する。SW1がオンである場合、ステップS204に進み、SW1がオンでない場合、ステップS203へのループを繰り返す。ステップS204では、焦点検出部107が焦点検出を行うとともに、測光センサ110が測光を行う。
ステップS205では、レリーズスイッチ106のSW2がオンであるかどうかを判定する。SW2がオンである場合は、ステップS206に進み、SW2がオンでない場合は、ステップS203に戻る。
ステップS206では、ミラーユニット500が第2の状態になるようにサブミラー503がモータ1により駆動される。このとき、メモリ102は、記憶しているモータ1の回転速度の最高速度(Vmax)をリセットする。ステップS207では、CPU101は、FBパルスをカウントすることでモータ1の回転量を取得し、FBパルスのパルス幅に基づいてモータ1の回転速度(Vn)を算出する。
ステップS208では、CPU101は、回転速度(Vn)がメモリ102に記憶されているモータ1の最高速度(Vmax)より大きいかどうかを判定する。回転速度(Vn)が最高速度(Vmax)より大きい場合、ステップS209に進み、回転速度(Vn)が最高速度より小さい場合、ステップS210に進む。ステップS209では、メモリ102は、回転速度(Vn)を最高速度(Vmax)として記憶する。
ステップS210では、CPU101は、演算値(速度比)Vmax/Vnが所定値Vthより大きいかどうかを判定する。演算値Vmax/Vnが所定値Vthより大きい場合は、ステップS211に進み、演算値Vmax/Vnが所定値(Vth)より小さい場合は、ステップS207に戻る。演算値Vmax/Vnが所定値(Vth)より大きい場合、CPU101はミラーユニット500が第2の状態であると判定する。ステップS210の後、ミラーユニット500は、第3の状態となるように駆動される。ステップS211では、CPU101は、FBパルスを用いてモータ1の回転量を算出する。
ステップS212では、CPU101は、モータ1の回転量が所定量より大きいかどうかを判定する。モータ1の回転量が所定量より大きい場合、ステップS213に進み、モータ1の回転量が所定量より小さい場合、ステップS211に戻る。ステップS213では、CPU101は、モータ1を減速させる減速制御を行う。
ステップS214では、ミラーユニット500が第3の状態であるかどうかを判定する。ミラーユニット500が第3の状態であるかどうかは、位置検出部113を用いて判定してもよいし、モータ1の回転量が所定の回転量に到達したかどうかを用いて判定してもよい。ステップS215では、CPU101は、モータ1を停止させる停止制御を行う。
以上説明したように、本実施例では、FBパルスを用いてモータ1を制御することで、温度やミラー駆動回数によるミラー駆動速度の変化を抑制可能である。
次に、図12を参照して、本体部100の姿勢と図11のステップS210で用いる所定値Vthの補正値の関係について説明する。図12は、本体部の姿勢と補正値の説明図である。本体部100が図12(a)のX軸回りやZ軸回りに回転すると、サブミラー503の移動(回転)方向と重力方向の関係が変化し、モータ1の回転速度が変化する。そのため、本体部100がX軸回りおよびZ軸回りに回転する場合は、所定値(Vth)を補正する必要がある。
本実施例では、姿勢検出部105は、加速度センサであり、図12(a)の直交する3軸方向(X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向)の加速度を検出する。CPU101は、姿勢検出部105が検出する加速度に基づいて、本体部100の各軸回りの回転角度を算出する。
図12(b)は、X軸とZ軸を中心とする本体部100の回転角度に対応する補正値テーブルである。X軸回転角度は、X軸を中心とする本体部100の回転角度であり、Y軸方向およびZ軸方向の加速度がそれぞれ+方向,0の場合は0°、0,+方向の場合は90°、0,−方向の場合は−90°、−方向,0の場合は180°である。Z軸回転角度は、Z軸を中心とする本体部100の回転角度であり、X軸方向およびY軸方向の加速度がそれぞれ0,+方向の場合は0°、+方向,0の場合は90°、−方向,0の場合は−90°、0,−方向の場合は180°である。
CPU101は、姿勢検出部105からX軸回りおよびZ軸回りの本体部100の回転角度を取得すると、図12(b)の補正テーブルを用いて所定値Vthの補正値Ann(A11からA99)を決定する。本実施例では、本体部100のX軸回りおよびZ軸回りの本体部100の回転角度がそれぞれ±15°以内の場合の所定値VthをVth0とし、CPU101は補正値Annを用いて所定値Vth(=Vth0+Ann)を算出する。
本実施例では、位置検出部113がミラーユニット500の位置を検出する方法について説明する。本実施例では、ミラー駆動機構112の回転板115の回転位置を検出することで、ミラーユニット500の位置を検出する。また、本実施例では、回転板115が1°回転するごとにFBパルスが1パルス出力される。CPU101は、取得したFBパルスをカウントし、カウントした値(カウンタ値)に基づいてモータ1の回転量を取得する。
図13は、位置検出部113と回転板115の位置関係図である。回転板115には、スリットSlit1,Slit2が形成されている。回転板115は、中心位置Oを中心として回転可能であり、図11の状態を0°として反時計回りに5°、時計回りに50°回転する。以下の説明では、反時計回りの角度はマイナスの角度で示す。位置検出部113は、2つのフォトインタラプタPI1,PI2を備える。なお、位置検出部113は、回転板115の回転位置を検出するために、ホール素子やMR素子を使用してもよい。また、フォトインタラプタPI1,PI2は、別々に設けられてもよい。
図2に示されるように、フォトインタラプタPI1,PI2はそれぞれ、PI1信号線およびPI2信号線を介してCPU101に検出信号を出力する。PI1信号線の出力信号レベルは、フォトインタラプタPI1の投光部からの光がスリットSlit1を通って受光部により受光される場合Lowになり、回転板115により遮光される場合Hiになる。また、PI2信号線の出力信号レベルは、フォトインタラプタPI2の投光部からの光がスリットSlit2を通って受光部により受光される場合Lowになり、回転板115により遮光される場合Highになる。CPU101は、PIPow信号線を用いて電源114のON/OFFを制御する。PIPow信号線の出力信号レベルがHiの場合、電源114がONになり、位置検出部113の各フォトインタラプタに電力が供給される。また、信号線PIPowの出力信号レベルがLowの場合、電源114がOFFになり、位置検出部113の各フォトインタラプタへの電力の供給が停止される。なお、CPU101は、フォトインタラプタPI1,PI2への電力の供給を個別に制御してもよい。
図14は、ミラーユニット500が駆動する場合の位置検出部113の各フォトインタラプタ、回転板115、およびメインミラー501の位置関係図である。図14(a)〜図14(f)はそれぞれ、回転板115の回転角が−5°,0°,5°,40°,45°,50°の状態を示している。メインミラー501は、図14(b)の状態のときミラーダウン位置に位置し、図14(e)の状態のときミラーアップ位置に位置している。図15は、時刻ごとに変化する各信号を示す図である。
図16を参照して、位置検出部113が回転板115の位置を検出することで、ミラーユニット500の位置を検出する方法について説明する。図16は、本実施例のミラー駆動制御を示すフローチャートである。
回転板115は、ミラーアップ駆動開始前、図14(a)の状態である。メインミラー501は、規制機構(不図示)によりミラーダウン位置に位置している。
ステップS301では、CPU101は、回転板115が図14(a)の状態であるかどうかを確認するために、PIPow信号線の出力信号レベルをHiにして位置検出部113に電力を供給する(図15(a)の時刻t10)。位置検出部113に電力が供給されると、図14(a)に示されるように、フォトインタラプタPI2の投光部からの光はスリットSlit2を通って受光部に受光され、PI2信号線の出力信号レベルはLowになる。
ステップS302では、CPU101は、PI2信号線の出力信号レベルがLowであるかどうかを判定する。出力信号レベルがLowである場合、ステップS303に進み、出力信号レベルがLowでない場合、ステップS302へのループを繰り返す。
ステップS303では、CPU101は、モータ1を駆動させるために、START信号線の出力信号レベルをHiにする(図15(a)の時刻t11)。ロータ3が回転すると、セレクタ302がCPU101にFBパルスを出力する(図15(a)の時刻t12)。また、回転板115も回転する。FBパルスの1パルスは回転板115の回転角1°に相当するので、FBパルスが5パルス出力されると回転板115は5°進み、回転板115は図14(b)の状態となる。このとき、図14(b)に示されるように、フォトインタラプタPI2はスリットSlit2の端部に位置し、これ以上回転が進むとフォトインタラプタPI2の投光部からの光は回転板115に遮光され、PI2信号線の出力信号レベルがHiになる。
ステップS304では、CPU101は、PI2信号線の出力信号レベルがHiであるかどうかを判定する。出力信号レベルがHiである場合、ステップS305に進み、出力信号レベルがHiでない場合、ステップS304へのループを繰り返す。
ステップS305では、CPU101は、カウンタ値を0にリセットする(図15の時刻t13)。位置検出部113には大きな電流が流れているが、より高速に回転するモータを検出する場合、PI2信号線の出力信号レベルの立ち上がりをより急峻にする必要があるため、位置検出部113に流れる電流をさらに大きくすればよい。ステップS306では、CPU101は、FBパルスを取得するごとにカウンタ値をカウントアップする。
ステップS307では、CPU101は、カウンタ値が5より大きいかどうかを判定する。カウンタ値が5より大きい場合、ステップS308に進み、カウンタ値が5より小さい場合、ステップS306に戻る。なお、本実施例ではカウンタ値の閾値を5としているが、本発明はこれに限定されない。
ステップS308では、CPU101は、PIPow信号線の出力信号レベルをLowにして位置検出部113への電力の供給を停止する(図15(a)の時刻t14)。ステップS307でCPU101がFBパルスを5パルス取得した場合、モータ1の回転およびメインミラー501の駆動は安定して行われているとみなすことができ、フォトインタラプタPIの出力は不要となるからである。フォトインタラプタPI2に流れる電流は大電流であるため、位置検出部113への電力の供給を停止することで省エネルギー化することが可能である。本実施例では、カウンタ値、すなわちモータ1の回転量に基づいて位置検出部113への電力の供給を停止しているが、PI2信号線の出力信号レベルがHiになったときに位置検出部113への電力の供給を停止してもよい。なお、回転板115は、図14(c)の状態である。
ステップS309では、CPU101は、SPEED信号線の出力信号レベルをHiにしてモータ1を「高速」で回転させるとともに、カウンタ値をカウンタアップする。
ステップS310では、CPU101は、カウンタ値が40より大きいかどうかを判定する。カウンタ値が40より大きい場合、ステップS311に進み、カウンタ値が40より小さい場合、ステップS310へのループを繰り返す。なお、本実施形態ではカウンタ値の閾値を40としているが、本発明はこれに限定されない。
ステップS311では、CPU101は、PIPow信号線の出力信号レベルをHiにして位置検出部113に電力を供給する(図15(b)の時刻t21)。このとき、回転板115は、図14(d)の状態である。図14(d)に示されるように、回転板115はフォトインタラプタPI1の投光部からの光を遮光しているため、PI1信号線の出力レベルはHiになる。組み込み誤差や耐久等によりロータ3から回転板115までの部材間にずれが生じ、CPU101が保持するカウンタ値と実際の値が異なる場合がある。そこで、本実施例では、メインミラー501をミラーアップ位置に停止させるために、フォトインタラプタPI1の出力を用いる。ステップS312では、CPU101は、SPEED信号線の出力信号レベルをLowにしてモータ1を「低速」で回転させる。
ステップS313では、CPU101は、PI1信号線の出力レベルがLowであるかどうかを判定する。出力信号レベルがLowである場合、ステップS314に進み、出力信号レベルがLowでない場合、ステップS313へのループを繰り返す。PI1信号線の出力信号レベルがLowになるのは、メインミラー501がミラーアップ位置に到達し、回転板115の回転角が45°となる図14(e)の状態のときである。図14(e)に示されるように、フォトインタラプタPI1の投光部からの光は、スリットSlit1を通って受光部に受光される。
ステップS314では、CPU101は、カウンタ値を0に初期化する(図15(b)の時刻t22)。CPU101は、回転板115が時計回りに回転するようにモータ1をさらに駆動するが、メインミラー501の位置はミラーアップストッパ505によりミラーアップ位置となるように規制される。
ステップS315では、CPU101は、PI1信号線の出力信号レベルがLowであるかどうかを判定する。ステップS313で回転板115の回転角が45°になってからさらに回転板115を時計回りに回転させた場合、フォトインタラプタPI1の投光部からの光はスリットSlit1を通って受光部に受光される。そのため、ステップS313からPI1信号線の出力信号レベルはLowのままであり、通常はステップS316に進む。しかしながら、メインミラー501がミラーアップ位置に到達する際の速度が所定の速度より大きい場合、メインミラー501がバウンドし、回転板115が反時計回りに回転してしまう。そのため、回転板115の回転角が45°より小さくなり、フォトインタラプタPI1の投光部からの光は回転板115により遮光され、PI1信号線の出力信号レベルがHiになってしまう(図15(c)の時刻t33)。出力信号レベルがHiの場合、ステップS313に戻る。本実施例では、CPU101は、FBパルスを用いてメインミラー501が反時計回りにどれだけバウンドしたかを認識できないため、PI1信号線の出力信号レベルがLowになるまでモータ1の時計回りへの駆動を継続する。出力信号レベルがLowになると(図15(c)の時刻t34)、再度ステップS314に進んだ後、ステップS315に進む。
ステップS316では、CPU101は、カウンタ値が5より大きいかどうかを判定する。カウンタ値が5より大きい場合、ステップS316に進み、カウンタ値が5より小さい場合、ステップS315に戻る。なお、本実施形態ではカウンタ値の閾値を5としているが、本発明はこれに限定されない。
ステップS317では、CPU101は、PIPow信号線の出力信号レベルをLowにして位置検出部113への電力の供給を停止する(図15(b)の時刻t23、図15(c)の時刻t35)。さらに、CPU101は、START信号線の出力信号レベルをLowにしてモータ1の駆動を停止する。このとき、回転板115は、図14(f)の状態となる。また、メインミラー501は、ミラーアップ位置に位置している。
本実施形態ではミラーアップ駆動について説明したが、ミラーダウン駆動ではミラーアップ駆動とは逆の制御を行うことで同様の効果を得ることができる。
本実施例では、ミラーユニット500が第1の状態および第3の状態となるときに発生する各ミラーのバウンドを抑制する方法について説明する。位置検出部113は、メインミラー501がミラーアップ位置検出領域内に位置しているかどうかを検出する。位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域への到達を検出する位置は、メインミラーホルダ502がミラーアップストッパ505に衝突する位置と異なる。そのため、位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域への到達を検出した後、メインミラーホルダ502はミラーアップストッパ505に衝突するまでミラーアップ駆動可能である。また、位置検出部113は、メインミラーホルダ502がミラーダウン検出領域内に位置しているかどうかを検出する。位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーダウン位置検出領域への到達を検出する位置は、メインミラーホルダ502がミラーダウンストッパ506に衝突する位置と異なる。そのため、位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーダウン位置検出領域への到達を検出した後、メインミラーホルダ502はミラーダウンストッパ506に衝突するまでミラーダウン駆動可能である。また、位置検出部113は、メインミラーホルダ502が各検出領域外に位置する状態から各検出領域内に位置する状態となるタイミング、および各検出領域内に位置する状態から各検出領域外に位置する状態となるタイミングをCPU101に通知する。
図17は、本実施例の撮像動作を示すフローチャートである。ステップS401では、焦点検出部107が焦点検出を行うとともに、測光センサ110が測光を行う。ステップS402では、ミラーユニット500がミラーアップ駆動を開始する。CPU101は、ミラーアップ駆動の間、FBパルスに基づいてモータ1を駆動制御する。
ステップS403では、CPU101は、位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域への到達を検出したかどうかを判定する。位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域への到達を検出した場合、ステップS405に進み、検出していない場合、ステップS404に進む。ステップS404では、CPU101は、FBパルスのパルス幅を計測する。ステップS405では、CPU101は、モータ1を停止させることでミラーアップ駆動を停止させる。ステップS406では、CPU101は、姿勢検出部105から本体部100の姿勢を取得する。
ステップS407では、CPU101は、メインミラーホルダ502がミラーアップ位置検出領域に到達する直前のパルス幅と本体部100の姿勢に基づいてミラーユニット500の振動が収束するまでの時間(以下、収束時間という)を設定する。本実施例では、収束時間は、メインミラーホルダ502がミラーアップ位置検出領域に到達する直前のパルス幅と本体部100の姿勢をパラメータとして、表3のテーブルを用いて設定される。表3に示されるように、メインミラーホルダ502がミラーアップ位置検出領域に到達する直前のパルス幅が短いほど、つまり、メインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域に到達する直前のモータ1の回転速度が速いほど、収束時間は長くなる。また、本体部100の姿勢が横姿勢や逆姿勢の場合、本体部100の姿勢が正姿勢(通常姿勢)の場合よりも収束時間は長くなる。なお、収束時間は、CPU101があらかじめ保持する演算式を用いて取得してもよい。
ステップS408では、CPU101は、ステップS407で設定される収束時間の経過を計測する。ステップS409では、CPU101は、計測時間が収束時間となったかどうかを判定する。収束時間となっている場合、ステップS411に進み、収束時間となっていない場合、ステップS410に進む。ステップS410では、CPU101は、位置検出部113によりメインミラーホルダ502がミラーアップ位置検出領域外に位置していることを検出されたかどうかを判定する。ミラーユニット500は、ステップS405でモータ1が停止した後も所定時間の間惰性で動き続ける。メインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域への到達速度が大きい場合、メインミラーホルダ502は、ミラーアップストッパ505に衝突した後、ミラーアップ位置検出領域外となる場合がある。この状態のまま露光すると、各ミラーの一部が画像に写りこむ可能性がある。そこで、本実施例では、位置検出部113によりメインミラーホルダ502がミラーアップ位置検出領域外に位置することが検出された場合、ミラーユニット500は再度ミラーアップ駆動を開始する。
上述したように、収束時間は、メインミラーホルダ502がミラーアップ位置検出領域に到達する直前のパルス幅と本体部100の姿勢をパラメータとして設定される。しかしながら、収束時間は、ミラーユニット500の耐久による摩耗によって変化する場合がある。そこで、本実施例では、この変化に対応するため、メインミラーホルダ502等の挙動に応じて、収束時間を変化させる。ステップS405でモータ1が停止した後もミラーユニット500の駆動速度は0とならないため、CPU101はFBパルスを取得する。CPU101がFBパルスを取得している間は、ミラーユニット500の振動は収束していない。ステップS411では、CPU101は、収束時間が経過した際、CPU101が最後にFBパルスを検出してからミラーユニット500の振動が収束する十分な時間が経過しているかどうかを判定する。十分な時間が経過している場合、ステップS413に進み、経過していない場合、ステップS412に進む。
ステップS412では、収束時間の設定テーブルが変更される。これは、ミラーの耐久等によって、位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーアップ位置検出領域への到達を検出してからミラーユニット500の振動が収束するまでの時間が変化したとみなされるからである。なお、CPU101が保持する演算式を更新してもよい。
ステップS413で露光処理を行った後、ステップS414でミラーユニット500はミラーダウン駆動を開始する。CPU101は、ミラーダウン駆動の間、FBパルスに基づいてモータ1を駆動制御する。
ステップS415では、CPU101は、位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーダウン位置検出領域への到達を検出したかどうかを判定する。位置検出部113がメインミラーホルダ502のミラーダウン位置検出領域への到達を検出した場合、ステップS416に進み、検出していない場合、ステップS417に進む。ステップS416では、CPU101は、FBパルスのパルス幅を計測する。ステップS417では、CPU101は、モータ1を停止させることでミラーダウン駆動を停止させる。ステップS418では、CPU101は、姿勢検出部105から本体部100の姿勢を取得する。
ステップS419では、CPU101は、ミラーユニット500がミラーダウン位置検出領域に到達する直前のパルス幅と本体部100の姿勢に基づいて収束時間を設定する。本実施例では、収束時間は、メインミラーホルダ502がミラーダウン位置に到達する直前のパルス間隔と本体部100の姿勢をパラメータとして、表3に示されるテーブルを用いて設定される。表3に示されるように、メインミラーホルダ502がミラーダウン位置検出領域に到達する直前のパルス幅が短いほど、つまり、メインミラーホルダ502のミラーダウン位置検出領域に到達する直前のモータ1の回転速度が速いほど、収束時間は長くなる。また、本体部100の姿勢が正姿勢の場合、本体部100の姿勢が横姿勢や逆姿勢の場合よりも収束時間は長くなる。なお、収束時間は、CPU101があらかじめ保持する演算式を用いて取得してもよい。
ステップS420では、CPU101は、ステップS419で設定される収束時間の経過を計測する。ステップS421では、CPU101は、計測時間が収束時間となったかどうかを判定する。収束時間となっている場合、ステップS423に進み、収束時間となっていない場合、ステップS422に進む。ステップS422では、CPU101は、位置検出部113によりメインミラーホルダ502がミラーダウン位置検出領域外に位置していることを検出されたかどうかを判定する。位置検出部113によりメインミラーホルダ502がミラーダウン位置検出領域外に位置することが検出された場合、ミラーユニット500は再度ミラーダウン駆動を開始する。
ステップS423では、CPU101は、収束時間が経過した際、CPU101が最後にFBパルスを検出してからミラーユニット500の振動が収束する十分な時間が経過しているかどうかを判定する。十分な時間が経過している場合、ステップS425に進み、経過していない場合、ステップS424に進む。ステップS424では、収束時間の設定テーブルが変更される。ステップ425では、次の撮影のために、焦点検出部107が焦点検出を行うとともに、測光センサ110が測光を行う。ステップS426では、SW2がオンであるかどうかを判定する。SW2がオンである場合、撮像動作を終了し、SW2がオンでない場合、ミラーユニット500がミラーアップ駆動を開始する。
図18は、本実施例の測光センサ110の補正制御を示すフローチャートである。本実施例では、本体部100は、フォーカスモードがワンショットAFのAFモードに設定されている。
ステップS501では、SW1がオンされ、測光センサ110が測光を開始する。このとき、測光回路111は、図8(a)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。ステップS502では、焦点検出部107が焦点検出を行う。
ステップS503では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第1の状態から第2の状態になる。サブミラーホルダ504の回動中、測光センサ110への光量が変動するため、測光回路111はサブミラーホルダ504の回動前の輝度信号をミラーユニット500が第2の状態になるまで保持する。また、ミラーユニット500が第2の状態になった後、測光回路111は図8(b)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS504では、SW2がオンであるかどうかを判定する。SW2がオンである場合、ステップS505に進み、オンでない場合、ステップS506に進む。ステップS506では、スイッチSW1がオフであるかどうかを判定する。SW1がオフである場合、ステップS508に進み、オフでない場合、ステップS504へのループを繰り返す。
ステップS505では、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第2の状態から第3の状態になる。ミラーユニット500が第3の状態のとき、撮影が行われる。ステップS507では、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第3の状態から第2の状態になる。
ステップS508では、SW1がオフであるかどうかを判定する。SW1がオフである場合、ステップS509に進み、SW1がオフでない場合、ステップS504に戻る。ステップS509では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第2の状態から第1の状態になる。サブミラーホルダ504の回動中、測光センサ110への光量が変動するため、測光回路111はサブミラーホルダ504の回動前の輝度信号をミラーユニット500が第1の状態になるまで保持する。ミラーユニット500が第1の状態になった後、測光回路111は図8(a)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
以上説明したように、本実施例では、焦点検出処理後、ミラーユニット500が第2の状態になった際に測光回路111の出力値を補正可能である。
図19は、本実施例の測光センサ110の補正制御を示すフローチャートである。本実施例では、本体部100は、フォーカスモードがワンショットAFのAFモードに設定されている。
ステップS601では、SW1がオンされ、測光センサ110が測光を開始する。このとき、測光回路111は、図8(a)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。ステップS602では、焦点検出部107が焦点検出を行う。
ステップS603では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第1の状態から第2の状態になる。ミラーユニット500が第2の状態になった後、測光回路111は図8(b)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS604では、測光センサ110は、被写体の移動量が所定値より大きいかどうかを判定する。所定値は、ピントに影響するかどうかに基づいて設定される。被写体の移動量が所定値より大きいと判定した場合、ステップS605に進み、所定値より小さいと判定した場合、ステップS606に進む。
ステップS605では、サブミラーホルダ504が回動することでミラーユニット500が第2の状態から第1の状態になる。このとき、測光回路111は、図8(a)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS606では、SW2がオンであるかどうかを判定する。SW2がオンである場合、ステップS607に進み、オンでない場合、ステップS608に進む。ステップS608では、スイッチSW1がオフであるかどうかを判定する。SW1がオフである場合、ステップS611に進み、オフでない場合、ステップS604に戻る。
ステップS607では、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500が第2の状態から第3の状態になる。ミラーユニット500が第3の状態のとき、撮影が行われる。ステップS609では、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第3の状態から第2の状態になる。
ステップS610では、SW1がオフであるかどうかを判定する。SW1がオフである場合、ステップS611に進み、SW1がオフでない場合、ステップS604に戻る。ステップS611では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第2の状態から第1の状態になる。ミラーユニット500が第1の状態になった後、測光回路111は図8(a)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
以上説明したように、本実施例では、被写体が移動しない状態で焦点検出処理が実行された後、ミラーユニット500が第2の状態になった際に測光回路111の出力値を補正可能である。
図20は、本実施例の測光センサ110の補正制御を示すフローチャートである。
ステップS701では、CPU101は、フォーカスモードがAFモードであるかどうかを判定する。AFモードである場合、ステップS702に進み、MFモードである場合、ステップ709に進む。
ステップS702では、CPU101は、カメラモードがMF優先モードに設定されているどうかを判定する。MF優先モードに設定されている場合、ステップS709に進み、MF優先モードに設定されていない場合、ステップS703に進む。MF優先モードとは、例えば、ウォッチングモードやMF優先マクロ撮影モード等である。ウォッチングモードとは、デジタル一眼レフカメラを望遠鏡のように利用するモードである。MF優先マクロ撮影モードとは、いわゆるクローズアップ撮影を行う際のモードである。
ステップS703では、CPU101は、レンズ200がAF可能レンズ、かつAF設定となっているかどうかを判定する。レンズ200がAF可能レンズ、かつAF設定である場合、ステップS704に進み、そうでない場合、ステップS709に進む。
ステップS704では、CPU101は、例えば、測光回路111の輝度信号に基づいてAF可能な輝度環境であるかどうかを判定する。AF可能な環境である場合、ステップS705に進み、AF可能な環境でない、すなわち低輝度限界よりも暗い環境である場合はステップS709に進む。
ステップS705では、焦点検出部107が焦点検出を行う。ステップS706では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第1の状態から第2の状態になる。ミラーユニット500が第2の状態になった後、測光回路111は図8(b)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS707では、SW2がオンされ、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動することでミラーユニット500は第2の状態から第3の状態になる。ミラーユニット500が第3の状態のとき、撮影が行われる。ステップS708では、ミラーユニット500は第1の状態になる。また、ミラーユニット500が第1の状態になった後、測光回路111は図8(a)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS709では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第1の状態から第2の状態になる。ミラーユニット500が第2の状態になった後、測光回路111は図8(b)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS710では、SW2がオンされ、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動することでミラーユニット500が第2の状態から第3の状態になる。ミラーユニット500が第3の状態のとき、撮影が行われる。ステップS711では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第2の状態になる。
以上説明したように、本実施例では、フォーカスモードがMFモードであって、ミラーユニット500が第2の状態になった際に測光回路111の出力値を補正可能である。
本実施例では、図21を参照して、サーボAF連写撮影時のシーケンスについて説明する。図21は、サーボAF連射撮影動作を示すフローチャートである。
ステップS801では、SW1がONされ、測光センサ110が測光を開始する。ステップS802では、CPU101が測光回路111から取得する輝度信号に基づいて焦点検出を行う。ステップS803では、SW2がオンされ、ミラーユニット500が第3の状態になる。ミラーユニット500が第3の状態のとき、撮影が行われる。
ステップS804では、SW2がオンであるかどうかを判定する。SW2がオンである場合、ステップS805に進み、オンでない場合、ステップS809に進む。
ステップS805では、メインミラーホルダ502およびサブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500が第3の状態から第2の状態になる。ステップS806では、測光センサ110が測光を開始する。このとき、測光回路111は、図8(b)の出力補正チャートを用いて輝度信号を補正する。
ステップS807では、サブミラーホルダ504が回動し、ミラーユニット500は第2の状態から第1の状態になる。ステップS807では、CPU101が測光回路111から取得する輝度信号に基づいて焦点検出を行う。その後、ステップS803に戻る。ステップS809では、ミラーユニット500が第1の状態になり、撮影動作が終了する。
以上説明したように、本実施例では、サーボ連写時にミラーユニット500が第2の状態のときに測光を行うことができ、第1の状態になった後焦点検出を行うことができるため、連写速度を向上させることが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 モータ
2 マグネット
3 ロータ
8 第1磁気センサ(第1の検出素子)
9 第2磁気センサ(第2の検出素子)
10 第3磁気センサ(第3の検出素子)
11 第4磁気センサ(第4の検出素子)
101 CPU(制御手段)
300 モータ駆動装置
301 モータ駆動部(駆動手段)

Claims (12)

  1. 外周面を周方向に分割して異なる極に交互に多極着磁されたマグネットを備える回転可能なロータと、それぞれが前記マグネットの磁極を検出する第1の検出素子、第2の検出素子、第3の検出素子、および第4の検出素子を備える位置検出手段と、を有するモータの駆動装置であって、
    前記第1から第4の検出素子から一部の検出素子を選択し、選択した検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する駆動手段と、
    前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得し、前記モータの回転量に基づいて前記駆動手段に前記モータの制御信号を出力する制御手段と、を有し、
    前記駆動手段が、前記第3および第4の検出素子を選択し、前記第3および第4の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する場合も、
    前記制御手段は前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1および第2の検出素子から出力される信号の合成信号を取得し、前記合成信号に基づいて前記モータの回転量を取得することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記合成信号は、前記ロータの回転位置に対応するパルス信号であることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記制御手段は、前記パルス信号のパルス幅に基づいて前記モータの回転速度を取得することを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記第1の検出素子から出力される信号の位相は、前記第2の検出素子から出力される信号の位相に対して45度ずれていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制御信号は、前記モータの駆動および停止に関する信号、前記モータの回転方向に関する信号、および前記モータの回転速度に関する信号のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記駆動手段は、前記制御部からの前記制御信号に基づいて前記検出素子の選択を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記駆動手段は、前記モータの回転方向に関する信号及び前記モータの回転速度に関する信号の少なくともいずれかに応じて前記検出素子の選択を行うことを特徴とする請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記モータを第1の方向へ第1の速度で回転させる場合、前記駆動手段は、前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動し、
    前記モータを前記第1の方向へ前記第1の速度より低速な第2の速度で回転させる場合、前記駆動手段は、前記第3および第4の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動し、
    前記モータを前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向へ第3の速度で回転させる場合、前記駆動手段は、前記第3および第4の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動し、
    前記モータを前記第2の方向へ前記第3の速度より低速な第4の速度で回転させる場合、前記駆動手段は、前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  10. 外周面を周方向に分割して異なる極に交互に多極着磁されたマグネットを備える回転可能なロータと、それぞれが前記マグネットの磁極を検出する第1の検出素子、第2の検出素子、第3の検出素子、および第4の検出素子を備える位置検出手段と、を有するモータと、
    前記第1から第4の検出素子から一部の検出素子を選択し、選択した検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する駆動手段と、
    前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得し、前記モータの回転量に基づいて前記駆動手段に前記モータの制御信号を出力する制御手段と、を有するモータ駆動装置とを備え
    前記駆動手段が、前記第3および第4の検出素子を選択し、前記第3および第4の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する場合も、
    前記制御手段は前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得することを特徴とするモータシステム。
  11. 前記第1から第4の検出素子は、ホール素子であることを特徴とする請求項10に記載のモータシステム。
  12. 被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、
    撮像光路内から撮像光路外へ駆動可能なミラーユニットと、
    前記ミラーユニットを駆動するモータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動装置とを備え、
    前記モータは、外周面を周方向に分割して異なる極に交互に多極着磁されたマグネットを備える回転可能なロータと、それぞれが前記マグネットの磁極を検出する第1の検出素子、第2の検出素子、第3の検出素子、および第4の検出素子を備える位置検出手段と、を有し、
    前記モータ駆動装置は、前記第1から第4の検出素子から一部の検出素子を選択し、選択した検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する駆動手段と、
    前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得し、前記モータの回転量に基づいて前記駆動手段に前記モータの制御信号を出力する制御手段と、を有し、
    前記駆動手段が、前記第3および第4の検出素子を選択し、前記第3および第4の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータを駆動する場合も、
    前記制御手段は前記第1および第2の検出素子から出力される信号に基づいて前記モータの回転量を取得することを特徴とする撮像装置
JP2016010183A 2016-01-21 2016-01-21 モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置 Active JP6755665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010183A JP6755665B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置
US15/410,187 US10591893B2 (en) 2016-01-21 2017-01-19 Motor driving apparatus
CN201710048386.7A CN106992721B (zh) 2016-01-21 2017-01-20 马达驱动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010183A JP6755665B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017131072A JP2017131072A (ja) 2017-07-27
JP2017131072A5 JP2017131072A5 (ja) 2019-02-21
JP6755665B2 true JP6755665B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59360350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010183A Active JP6755665B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10591893B2 (ja)
JP (1) JP6755665B2 (ja)
CN (1) CN106992721B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11005342B2 (en) * 2017-04-13 2021-05-11 John Steven Aiken Spiral helix electromagnetic linear pulse motor
WO2019024227A1 (zh) * 2017-08-04 2019-02-07 广东美的生活电器制造有限公司 食物料理机及其恒速控制方法和装置
JP2019122170A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239112B (en) 1989-11-13 1993-12-08 Mitsubishi Electric Corp Brushless motor and an axial flow fan with the brushless motor
JPH0787768A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Fanuc Ltd 可変リラクタンスモータの電気角検出装置
DE19916400C1 (de) * 1998-07-24 2000-05-25 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Regelung motorisch angetriebener Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
JP2001028894A (ja) * 1999-03-29 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステップモータ装置
JP2006174640A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bay City Service Co Ltd 無整流子直流電動機型ポンプ
JP5517751B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
TWI405108B (zh) * 2009-10-09 2013-08-11 Egalax Empia Technology Inc 分析位置的方法與裝置
JP5631023B2 (ja) * 2010-03-09 2014-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5306384B2 (ja) 2011-02-04 2013-10-02 キヤノン株式会社 モータ
JP5840374B2 (ja) * 2011-03-31 2016-01-06 オリエンタルモーター株式会社 アブソリュートエンコーダ装置及びモータ
US8833884B2 (en) * 2011-08-26 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Brushless motor driving apparatus and printing apparatus including brushless motor driving apparatus
KR101927246B1 (ko) * 2012-12-12 2019-03-12 한국전자통신연구원 전동기 위치 검출부 및 브러쉬리스 전동기 시스템
JP6120563B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-26 キヤノン株式会社 モータ駆動装置
US9325262B2 (en) * 2014-04-09 2016-04-26 Woodward, Inc. Brushless motors with linear hall sensors
CN105245136A (zh) 2014-07-11 2016-01-13 湖北海山科技有限公司上海分公司 控制装置及控制方法
CN104852637B (zh) 2015-05-27 2017-05-17 中国海洋大学 双芯片无刷直流电机驱动控制***及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10591893B2 (en) 2020-03-17
CN106992721A (zh) 2017-07-28
US20170212496A1 (en) 2017-07-27
JP2017131072A (ja) 2017-07-27
CN106992721B (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084724A (en) Camera
US11184541B2 (en) Imaging device
JP6579609B2 (ja) カメラシステム、そのブレ補正方法、及びカメラボディ
JP6755665B2 (ja) モータ駆動装置、モータシステムおよび撮像装置
US20100033820A1 (en) Vibration reduction apparatus and optical apparatus
US8605376B2 (en) Motor having pulse mode and brushless mode, and control method and apparatus of the motor
JP2010091792A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
CN105723278A (zh) 快门装置及包括快门装置的摄像设备
JP6488161B2 (ja) ブレ補正装置
JP2016109889A (ja) 手振れ補正ユニット
JP2010044315A (ja) 駆動装置
JP5264394B2 (ja) 光学機器
JP2017129795A (ja) 撮像装置
JP2017129794A (ja) 撮像装置
JP2017129793A (ja) 撮像装置
JP2017129796A (ja) 撮像装置
JP2000199920A (ja) カメラの防振装置
JPH11344739A (ja) ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
US8699869B2 (en) Optical equipment
US9086530B2 (en) Optical equipment
JP2013165563A (ja) 撮像装置
JP5631023B2 (ja) 撮像装置
JP5159287B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置および像振れ補正装置の制御方法
WO2020003941A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010210868A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6755665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151