JP6751776B2 - 放射線モニタおよび放射線のモニタ方法 - Google Patents

放射線モニタおよび放射線のモニタ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751776B2
JP6751776B2 JP2018557729A JP2018557729A JP6751776B2 JP 6751776 B2 JP6751776 B2 JP 6751776B2 JP 2018557729 A JP2018557729 A JP 2018557729A JP 2018557729 A JP2018557729 A JP 2018557729A JP 6751776 B2 JP6751776 B2 JP 6751776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
dose
timing
emitting unit
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116969A1 (ja
Inventor
上野 雄一郎
雄一郎 上野
田所 孝広
孝広 田所
名雲 靖
名雲  靖
修一 畠山
修一 畠山
克宜 上野
克宜 上野
耕一 岡田
耕一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018116969A1 publication Critical patent/JPWO2018116969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751776B2 publication Critical patent/JP6751776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1071Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the dose delivered by the treatment plan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/0955Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using pumping by high energy particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1087Ions; Protons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1089Electrons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/109Neutrons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、放射線治療装置等に好適な光ファイバ式の放射線モニタおよび放射線のモニタ方法に関するものである。
特許文献1に記載の線量計は、「放射線の入射により発光するシンチレーションファイバと、このシンチレーションファイバからの光を伝送する光伝送ファイバと、この光伝送ファイバに放射線が入射することにより発生するノイズを除去する、特定の周波数の光を透過するバンドパスフィルタと、このバンドパスフィルタを介して伝送された光を検出する光検出部とを備えている」ものであり、体内に小線源を挿入して治療する小線源治療において、体内線量測定時に光伝送部に放射線が入射することによって発生するノイズ、特にチェレンコフ光の影響を除去して、高精度で測定できる局所線量計を得ることを目指したものである。
特開2001−56381号公報
日本において死亡原因の第一位はがんであり、死亡者数は増加の一途を辿っている。医療の質(Quality of life :QOL)の向上が求められる近年の日本では、その治療法として放射線がん治療が注目を集めいている。ニーズとしてのQOL向上に、シーズである放射線がん治療技術の高精度化があいまって、日本においても広く放射線がん治療が普及し始めている。
治療に用いられる放射線には、X線、電子線、陽子線、重粒子線、中性子線等の各種放射線があるが、特に近年、陽子線や重粒子線を用いる治療装置の開発が目覚ましい。
これら陽子線や重粒子線は、止まる直前に集中的にエネルギーを与えて線量のピーク(ブラッグピーク)を作る性質を有していることから、この性質を利用することによって、がん部分に集中して線量を付与することができ、低侵襲で高精度な治療が期待できる。
また、X線治療においてもIMRT(Intensity Modulated Radiation Therapy)やIGRT(Image Guided RadioTherapy)等が開発されており、線量をがん部分に集中させる努力が進んでいる。
放射線治療装置の高度化が進むのに伴い、治療計画の精度や患者位置決めの精度、治療計画や装置のQA(Quality Assurance)用の線量率計測に至るまで、放射線治療に関わるトータルでの精度向上が求められている。
放射線治療における線量計測には、その安定性や再現性が良好な電離箱が広く使用されている。電離箱はその検出原理から小型化には限界があり、代わりに小型化が比較的容易な半導体検出器を用いた線量分布測定が実施されている。しかし、信号処理系まで含めると半導体検出器でも小型化には限界がある。また、これらの検出器は、計測の為に高電圧を印加する必要があり、体内に挿入して線量を測定することは困難である、との課題がある。更に、これらの検出器は一般的に高密度であり、体内物質や水と比べると放射線との相互作用が大きく、検出器自体の影響が無視できない、との課題がある。
上述のように、実際の体内の吸収線量が把握できない状況においては、治療計画における線量分布は体動等を考慮したマージンを持ったものになっており、放射線照***度の更なる向上の妨げとなっている。また、放射線に敏感な正常部位が治療対象部位の近くに存在する場合には、放射線治療が困難となっており、体内の吸収線量の把握が望まれている。
そこで、体内に線量計を設置し、放射線の照射中に直接体内の線量を測定することが望まれており、浸襲性が低い小型でコンパクトなファイバ式の線量計が有望である。しかし、放射線の照射により発生した高速電子が光ファイバ内に入るとチェレンコフ光を発生させるので、放射線照射中のチェレンコフ光の発生が光ファイバ式線量計の課題である。
このような課題に対し、体内に小線源を挿入して治療する小線源治療における技術として、上述した特許文献1に記載の技術がある。
一方、特に高エネルギーのX線や電子線治療、更には粒子線治療では、短時間で高強度の放射線が照射されるため、発生するチェレンコフ光も膨大となる。従って、この様な加速器を用いる放射線治療においては、上述の特許文献1に記載された光フィルタによるノイズ低減方法では効果が必ずしも十分でなく、更なるチェレンコフ光の低減が望まれる。
このように、体内での線量測定のためには、上述のように、線量計は小型で侵襲性が小さいこと、更には光ファイバ内で発生するチェレンコフ光の影響をいかに低減するかが非常に重要である。
そこで、本発明の課題は、小型で侵襲性が小さく、光ファイバ内で発生するチェレンコフ光の影響を低減し、体内でのリアルタイムな線量測定を可能とする放射線モニタおよび放射線のモニタ方法を提供することである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、入射した放射線の量に依存した強度の光を発生する放射線発光部と、前記放射線発光部で発生したフォトンを伝送する光ファイバと、前記光ファイバが伝送した前記フォトンを電気信号に変換する光電変換器と、前記光電変換器で変換した電気信号から線量を演算する線量演算装置であって、放射線照射タイミングを検知して、検知したタイミングに基づいて前記放射線の線量を演算する線量演算装置と、前記線量演算装置で演算した測定結果を表示する表示装置と、を有し、前記線量演算装置は、前記光電変換器が1個1個の前記フォトンから変換した電気信号を1個1個計数して計数率を算出し、前記計数率から前記放射線照射タイミングを検知して、線量の演算に用いる計数の加算タイミングを制御することを特徴とする。
本発明によれば、小型で侵襲性が小さく、光ファイバ内で発生するチェレンコフ光の影響を低減し、体内でのリアルタイムな線量測定が可能となる。
第1実施形態に係る放射線モニタの構成図である。 第1実施形態に係る線量率とフォトン計数率の関係図である。 第1実施形態に係る放射線照射タイミングとチェレンコフ光や放射線発光部の発光状態等のタイムチャートである。 第2実施形態に係る放射線モニタの構成図である。 第2実施形態に係る放射線照射タイミングとチェレンコフ光や放射線発光部の発光状態等のタイムチャートである。 第3実施形態に係る放射線モニタの構成図である。 第3実施形態に係る発光部に入射した放射線によるフォトンの生成過程を示す概念図である。 第4実施形態に係る光フィルタの透過波長特性を示す図である。 第6実施形態に係るNd:YAG結晶の放射線発光部に入射した放射線によるフォトンの生成過程を示す概念図である。 第8実施形態に係る放射線モニタの放射線計測制御フロー図である。 第9実施形態に係る放射線モニタの放射線計測制御フロー図である。
以下、本発明の放射線モニタおよび放射線のモニタ方法を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る放射線モニタについて図1乃至図3を用いて説明する。図1は本実施形態に係る放射線モニタ1の構成図である。図2は線量率とフォトン計数率の関係図である。図3は放射線照射タイミングとチェレンコフ光や放射線発光部の発光状態等のタイムチャートである。
図1において、放射線モニタ1は、放射線発光部10、光ファイバ20、光電変換器30、線量演算装置40及び表示装置50を含んで構成されている。
放射線発光部10は、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する放射線発光素材製である。放射線発光素材は少なくとも1種の希土類元素を含有している。具体的には、放射線発光素材は、例えば、母材として透明イットリウム・アルミ・ガーネットなどの材料と、この材料中に含有されたイッテルビウム、ネオジム、セリウム、プラセオジムなどの希土類元素により構成されている。
このように、放射線発光素材が少なくとも1種の希土類元素を含有していることで、放射線発光部10に入射した放射線の線量率と光の強度との線形性を向上させることができ、放射線モニタ1は、高い線量率の放射線が入射する場合であっても、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
なお、放射線発光部10はこれらに限定されるものではなく、異なる組成の放射線発光素材を用いることができる。
光ファイバ20は、放射線発光部10と接続されており、反対側に接続される光電変換器30まで発生したフォトン(光子)を伝送する。光ファイバ20を構成する材料としては、例えば、石英、プラスチック等が挙げられる。取扱の良さから柔らかいものがベターであるが、耐放射線性能等も考慮することが望まれる。また、詳細は説明しないが、遮光等の目的でファイバのカバーも備えることができる。
光電変換器30は、光ファイバ20の放射線発光部10との接続端とは反対側の端部に接続されており、伝送されたフォトン1個に対して1個の電気パルスを発信する変換器である。光電変換器30としては、例えば、光電子増倍管、アバランシェフォトダイオード等を採用することができる。これら光電子増倍管等を用いることで、フォトンを電流増幅した電気パルスに変換することができる。また、明記しないが、必要に応じて光電変換器30からの出力信号を増幅や波形成形する増幅器等を備えることができる。
線量演算装置40は、光電変換器30に接続されており、光電変換器30で増幅された電気パルスを計数し、計測した電気パルスの計数値を放射線の線量に換算し、表示信号を表示装置50に対して出力する。本実施形態の線量演算装置40では、線量の演算に用いる計数の加算タイミングの制御として、光電変換器30が1個1個のフォトンから変換した電気信号を1個1個計数して計数率を算出し、計数率を予め定めた閾値(測定タイミング閾値)と比較することで放射線照射タイミングを検知して、計数率が測定タイミング閾値を超えている間は計測を停止し、閾値以下の時に計数する。詳細については後述する。
本発明者らは、図2に示すように、入射する放射線の線量率と、放射線発光部10が発する単位時間当たりのフォトン数(以下、「フォトンの計数率」ともいう)との間には一対一の対応関係があることを実験により見出した。他方、上記フォトンの計数率と電気パルスの計数率との間に一対一の対応関係があることは公知である。したがって、放射線の線量率と上記電気パルスの計数率との間にも一対一対応の関係があることが導かれるので、この関係を用いることで、得られた電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算することができる。
具体的には、線量演算装置40は、電気パルスの計数値と放射線の線量とを対応付けるデータテーブルを記憶している記憶装置42をその内部に備えており、上記データテーブルを用い計数された電気パルスの計数値を放射線の線量に換算する演算処理を実施する。ここで、線量演算装置40では、計数値及び線量を、単位時間当たりのそれぞれの値である計数率及び線量率に変換可能であり、どちらの変換のデータテーブルを使用してもよい。また、上述した放射線の線量率と電気パルスの計数率との対応関係は、使用する放射線発光部10の大きさや形や材質、光ファイバ20の太さや長さ等によって異なるため、この対応関係を放射線モニタ1ごとに予め求めてデータテーブル化しておくことで、得られた電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算することができる。なお、線量演算装置40を用いて導出されるのは放射線の線量率(線量)に限定されるものではなく、例えば、線量率の経時変化等であってもよい。
表示装置50は、線量演算装置40からの表示信号の入力を受けて、線量演算装置40において算出した線量や線量率を表示する。表示装置50は、もちろん、その他の測定時間や各種測定条件等の関連情報を表示可能である。
次に、放射線照射と放射線発光部10の発光及び光ファイバ20からのチェレンコフ光の発光タイミングについて図3を用いて説明する。
例えばX線治療装置の場合では、X線は、数msec周期で数μsec幅のパルス状の照射である。チェレンコフ光は、高速電子が光ファイバ20内を移動する際に発生するものであり、放射線照射と同期して発生する。一方、放射線発光部10の発光は、その材質に依存した蛍光寿命にて照射後も見られるのが特徴である。
そこで、放射線照射中は計測せずに、照射直後から放射線発光部10の発光を計測すれば、チェレンコフ光の影響を除去した計測が可能となる。
具体的には、本実施形態においては、図3の光電変換器30の出力パルスレートに示すように、線量演算装置40にて測定する計数率が事前に決めておいた閾値(測定タイミング閾値)を超えている間は計測を停止(パルスカウントの加算を停止)し、閾値以下の時に計数すればよい。
計測タイミングの判定方法は、上述の方法に限定されるものではない。例えば測定タイミング閾値を放射線の照射線量強度や光ファイバ20の照射野中の長さ等に応じて可変とすることができる。また、判定は計数率ではなく、計数率の微分量、つまり計測時間間隔中での計数値の差分をみて、特定の閾値以上で計測を停止し、閾値以下になった時に計測を開始することができる。ポイントは、チェレンコフ光の発光のタイミングを見つけることである。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述のように、計測する計数率からチェレンコフ光発生タイミングを線量演算装置40にて判定し、チェレンコフ光が発生している間は計測を停止することにより、ノイズであるチェレンコフ光の影響を除去した計測が可能となり、精度を大幅に向上させることができる。また、本装置構成によれば光ファイバ式の線量計に特殊な計測装置を追加する必要がなく、簡易な計測体系つまりは計測装置の低コスト化を実現することができる。これらの効果により、チェレンコフ光の影響を低減して、放射線治療中の体内の線量率のリアルタイム計測や治療装置のQA/QC(Quality Control)用の高精度な放射線計測が可能となる。
従って、このような装置を用いることによって、体動の影響や臓器の経時変化等の影響を低減して線量の高精度な照射が可能となり、また、正常部位への照射線量を低減し放射線治療適応範囲を拡大する等放射線治療の高度化も実現することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る放射線モニタについて図4および図5を用いて説明する。第1実施形態と同じ構成には同一の符号を示し、説明は省略する。以下の実施形態においても同様とする。
図4は本実施形態に係る放射線モニタの構成図である。図5は本実施形態に係る放射線照射タイミングとチェレンコフ光や放射線発光部の発光状態等のタイムチャートである。
図4に示すように、本実施形態の放射線モニタ1aは、放射線発光部10、光ファイバ20、光電変換器30、線量演算装置40a及び表示装置50を含んで構成されている。第1実施形態の放射線モニタ1との違いは、線量演算装置40aにおいて、線量の演算に用いる計数の加算タイミングの制御として、放射線を照射する放射線照射装置60からの放射線照射タイミング信号を受け取ることで放射線照射タイミングを検知して、計測するタイミングを制御していることである。従って以下では線量演算装置40aについてのみ詳細に説明する。その他の構成・動作は前述した第1実施形態の放射線モニタ1と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本実施形態における放射線照射と線量測定タイミングについて図5を用いて説明する。線量演算装置40aにおいて、放射線照射装置60からの放射線照射タイミングに関する信号を受け取り、放射線照射タイミングを除いた線量測定タイミングにおいて放射線発光部10の発光を計測する。
本実施形態の放射線モニタによれば、第1実施形態の放射線モニタと同様にチェレンコフ光の影響を除去することができる。その上、第1実施形態においては、照射終了から計測開始するまでにタイムラグが発生して有効なデータを取りこぼす憾みがあったが、本実施形態では放射線照射装置60からの照射タイミング信号を取り込むことにより、このタイムラグが減少して取りこぼしが少なくなり、測定感度が向上して精度が向上する、との効果が得られる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る放射線モニタについて図6を用いて説明する。図6は本実施形態に係る放射線モニタの構成図である。
図6に示す本実施形態の放射線モニタ1bと第1実施形態の放射線モニタ1との違いは、光フィルタ70を放射線発光部10と光ファイバ20の間に設定していることであり、その他の構成・動作は略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。また、第2実施形態である図4の放射線モニタ1aとの違いも、同様に光フィルタ70を放射線発光部10と光ファイバ20の間に設定していることである。従って、以下では光フィルタ70について詳細を説明する。
第1実施形態及び第2実施形態においては、チェレンコフ光発生タイミングでの計測を停止したので、その直接的影響を除去することが出来る。しかしながら、発生したチェレンコフ光は放射線発光部10にも入射し、放射線発光部10を励起させて発光させていた。このチェレンコフ光による放射線発光部10の発光は放射線照射による発光とは区別が付けられない。そのため、放射線照射後において除去できないノイズとして計測されてしまうことから、更なる精度向上の余地がある。
そこで、本実施形態においては、放射線発光部10と光ファイバ20の間に設定した光フィルタ70により、放射線発光部10への光ファイバ20からのチェレンコフ光を除去するものである。光フィルタ70は、放射線発光部10の発光を通過させ、かつチェレンコフ光を遮断したいので、放射線発光部10の発光波長のみを通過させるバンドパスフィルタとすることが望ましい。
第3実施形態の放射線モニタによれば、第1,第2実施形態の放射線モニタと同様に、チェレンコフ光の直接的な影響を除去することができる。その上、第1,第2実施形態の放射線モニタにおいては除去することができなかった、チェレンコフ光による放射線発光部10の発光成分を除去することができ、更にノイズが低減され、より精度の高い計測が可能となる。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る放射線モニタについて図7および図8を用いて説明する。図7は本実施形態に係る発光部に入射した放射線によるフォトンの生成過程を示す概念図である。図8は本実施形態に係る光フィルタの透過波長特性を示す図である。
本実施形態における放射線モニタの構成は第3実施形態の構成と同じである。本実施形態の第3実施形態との違いは光フィルタ70の特性のみであり、光フィルタ70の特性についてのみ詳細を説明する。
光フィルタ70の特性の前に、放射線発光部10のエネルギー準位と発光メカニズムにつて図7を用いて説明する。
放射線rが放射線発光部10に吸収されると基底状態(E1)の電子がエネルギー(Ei)を得ると、図7に示すようなエネルギー状態E3に励起する。エネルギー状態E3の電子は、例えばエネルギー状態E2に無発光で遷移し、基底状態に遷移する際に発光すると仮定する。すると発光エネルギー(Eo)は励起するのに必要であったエネルギーEiよりも等しいか小さいはずである。言い換えれば、発光波長(λo)は、吸収波長(λi)と比べて等しいか長波長となる。
そこで、光フィルタ70は、チェレンコフ光の放射線発光部10の吸収波長を遮断して、かつ放射線発光部10の発光波長のみを通過させる必要があるので、図8に示すような、放射線発光部10の吸収波長より長く、発光波長よりも短い遮断波長を有するロングパスフィルタ(波長の長い帯域を通過させるフィルタ)であることが望ましい。
第4実施形態の放射線モニタによれば、第3実施形態の放射線モニタとほぼ同様な効果が得られる。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る放射線モニタについて説明する。
本実施形態における放射線モニタの基本的な構成は、第1乃至第4実施形態のいずれかの放射線モニタの構成と同じである。これらの実施形態と本実施形態の違いは放射線発光部10の蛍光寿命のみであり、放射線発光部10の特性についてのみ詳細を説明する。
以下では、放射線発光部10の蛍光寿命と測定タイミングでの発光強度について考察する。
X線治療においては、加速器により電子を加速してX線を照射しているが、その照射時間は数μsecで周期は数msecである。従って、測定時間は照射時間の1000倍程度あり、近似的に放射線発光部10の発光(照射)時間をゼロと考えることが出来る。また、放射線発光部10の蛍光寿命をτとし、放射線照射のパルス長をTp、パルス間隔をTsとする。
蛍光寿命の第1の条件として、パルス照射による放射線発光部10の発光が次の放射線パルス照射時には十分に減衰している必要がある。具体的には、最短の治療時間内にn回のパルス照射があり、測定誤差a%以内であるとすると、条件式は、nexp(−Ts/τ)<aより
τ<Ts/ln(n/a) ・・・(1)
となる。ここで、パルス間隔Tsは最長で10msec、パルス照射回数nは最小で一回、測定誤差aは求める線量の許容誤差が最大でも3%とすることが望まれている。式(1)より、放射線発光部10の蛍光寿命τは2.8msec以下であることが望まれる。
蛍光寿命の第2の条件として、パルス長Tp後の発光量が全発光量のb%以上という条件がある。これは、exp(−Tp/τ)>bより、
τ>Tp/ln(1/b) ・・・(2)
となる。ここで、パルス長Tpは最短で1μsec、要求される発光割合bは少なくとも10%である。式(2)より、放射線発光部10の蛍光寿命τは430nsec以上であることが望まれる。
第5実施形態の放射線モニタでは、放射線発光部10の蛍光寿命τを2.8msec以下とすることにより、複数回のパルス照射においても残光による測定誤差を3%以内にすることができる。また、放射線発光部10の蛍光寿命τを430nsec以上とすることにより、発光強度の10%以上を計測することが可能となり、十分な信号強度により測定精度の向上を図ることができる。
<第6実施形態>
第6実施形態に係る放射線モニタについて図9を用いて説明する。図9は本実施形態に係るNd:YAG結晶の放射線発光部に入射した放射線によるフォトン(光)の生成過程を示す概念図である。
本実施形態における放射線モニタの基本的な構成は第1乃至第4実施形態のいずれかの放射線モニタの構成と同じである。これらの実施形態と本実施形態の違いは放射線発光部10をNdをドープしたYAG(イットリウムとアルミニウムの複合酸化物(YAl12)から成るガーネット構造の結晶)としただけであり、放射線発光部10の特性についてのみ詳細を説明する。
NdをドープしたYAG結晶であるNd:YAGは、レーザ材料として広く使用されており、主に750nm及び800nm付近の波長帯の光を吸収して、波長1064nmの光を蛍光寿命約230μsecで放出する。
図9にNd:YAGの発光原理を示す。図9に示すように、放射線がNd:YAGに入射すると、放射線とNd:YAGとの相互作用により、基底状態の電子が吸収帯( /2)に励起される。吸収帯に励起された電子は、レーザ上位準位(3/2)に非放射遷移し、更にレーザ上位準位(3/2)から励起エネルギーの低いレーザ下位準位(11/2)に遷移するときに光子(1064nm)を放出する。放射線だけでなく光の相互作用でも電子は励起されるが、その波長は主に808nmである。
また、上述したように、本発明者らは、Nd:YAGの放射線発光部10に入射する放射線の線量率と、放射線発光部10が発する単位時間当たりのフォトン数との間には、図2に示すように一対一対応の関係があることを実験的に確認している。
従って、Nd:YAGの放射線発光部10が放出する1064nmの光子を光ファイバ20にて光電変換器30まで伝送し、光電変換器30にて一つ一つのフォトンを電気パルス信号に変換し、線量演算装置40にてフォトンカウンティングして、線量及び線量率を算出することが出来る。また、フォトンの計数率の変動や、放射線照射装置60からの照射タイミング信号を受け取り、放射線照射タイミングを判定し、放射線照射タイミングを除いて放射線発光部10の発光を計測することにより、チェレンコフ光を除去できる。
更に、光フィルタ70をNd:YAGの放射線発光部10と光ファイバ20の間に設置することにより、チェレンコフ光のNd:YAGの放射線発光部10への入射を遮断し、間接的なチェレンコフ光の影響を除去することができる。
本実施形態の放射線モニタでは、放射線発光部10としてNd:YAG結晶を使用することにより、チェレンコフ光を除去しながら高精度で線量及び線量率を計測することが可能となる。
<第7実施形態>
第7実施形態に係る放射線モニタについて説明する。
本実施形態における放射線モニタの基本的な構成は第6実施形態の放射線モニタの構成と同じである。本実施形態の特徴は、ロングパスフィルタである光フィルタ70の遮断波長を808nm以上で1064nm未満としたことである。以下詳細を説明する。
第6実施形態にて説明したように、Nd:YAGの主な吸収波長は808nmであり、発光波長は1064nmである。従って、光フィルタ70の遮断周波数を低くとも808nm以上と、上限を1064nm未満とすることにより、Nd:YAGの放射線発光部10から放出される1064nmのフォトンは通過させて、またチェレンコフ光のNd:YAGの放射線発光部10への入射を遮断してチェレンコフ光よる発光をより効率的に抑制することが可能となる。
なお、上述のように、Nd:YAGの放射線発光部10から放出される発光波長は波長1064nmの光であることから、その誤差も考慮して、光フィルタ70の遮断周波数を設定することが望ましい。
本実施形態の放射線モニタでは、放射線発光部10としてNd:YAG結晶を使用し、光フィルタ70としての遮断波長が808nm以上で1064nm未満であるロングパスフィルタを用いることにより、チェレンコフ光を除去しながら高精度で線量及び線量率を計測することが可能となる。
<第8実施形態>
第8実施形態に係る放射線のモニタ方法について図10を用いて説明する。図10は本実施形態に係る放射線モニタの放射線計測制御フロー図である。
本実施形態に係る放射線モニタの構成は、図1に示した第1実施形態の放射線モニタや図6に示した第3実施形態の放射線モニタ、第4,5,6,7実施形態の放射線モニタと同様であり、説明は省略する。
本実施形態に係る放射線のモニタ方法に関して図10のフローチャート用いて説明する。本処理フローは主に線量演算装置40にて実施する制御処理フローである。
<ステップ1(ステップS11)>
オペレータの操作により放射線照射が開始されるため、線量測定を開始する。
<ステップ2(ステップS12)>
まず計数Nを0にリセットした後に、放射線発光部10、光ファイバ20、光電変換器30及び線量演算装置40によりフォトンカウンティングして、所定の単位時間内の計数(N)を計測する。ここでkはこの単位時間内の計数の施行番号を示している。
<ステップ3(ステップS13)>
次に事前に設定し保持しておいた最大計数(Nmax)と計測した計数(N)を比較し、NがNmax以上であるか否かを判定する。NがNmax以上であると判定されたときは、このカウント時は照射中で有ったと判断し、計数の加算をせずに、ステップS12に処理を戻す。一方、NがNmax未満であると判断されれば、次のステップS14へ処理を進める。
ここで、最大計数Nmaxは、予め実験などで求めた値であり、照射計画上の照射放射線量に連動した値とすることができ、上述の図3,図5における測定タイミング閾値に相当するものである。
<ステップ4(ステップS14)>
トータルの計数Nに、ステップS12で計測したNを加算する。
<ステップ5(ステップS15)>
予め設定しておいた測定終了条件(例えば照射時間等)が満たされたかどうかを判定する。測定終了条件を満たしていないと判定されれば、ステップS12に処理を移行して、測定を継続する。一方、測定終了条件を満たしたと判定されたならは、処理を次のステップS16へ進める。
<ステップ6(ステップS16)>
計測した合計の計数Nから、予め保持しておいて換算テーブル(換算式)等を用いて、線量または線量率を算出し、表示装置50に結果を表示し、測定を終了する。
本実施形態における処理フローによれば、単位時間内の計数をモニタしながら照射タイミングを特定可能であり、照射タイミングと特定されたら、計測せずにチェレンコフ光の影響を低減した精度の高い線量または線量率の測定を実現することができる。また、線量測定手段以外の特別な計測手段を必要としないので、装置の簡素化、低コスト化が実現できる。
<第9実施形態>
第9実施形態の放射線のモニタ方法について図11を用いて説明する。図11は本実施形態に係る放射線モニタの放射線計測制御フロー図である。
本実施形態に係る放射線モニタの構成は、図4に示した第2実施形態の放射線モニタや図6に示した第3実施形態の放射線モニタ、第4,5,6,7実施形態の放射線モニタと同様であり、説明は省略する。
本実施形態に係る放射線のモニタ方法に関して図11のフローチャート用いて説明する。本処理フローは主に線量演算装置40にて実施する制御処理フローである。
<ステップ1(ステップS21)>
オペレータの操作により放射線照射が開始されるため、線量測定を開始する。
<ステップ2(ステップS22)>
まず計数Nを0にリセットした後に、放射線発光部10、光ファイバ20、光電変換器30及び線量演算装置40によりフォトンカウンティングして、所定の単位時間内の計数(N)を計測する。ここでkはこの単位時間内の計数の施行番号を示している。なお、最大計数Nmaxは、第8実施形態と同様に、上述の図3,図5における測定タイミング閾値に相当するものである。
<ステップ3(ステップS23)>
次に照射タイミング信号がON(high)かどうかを判定する。照射タイミング信号がONであると判定されれば、このカウント時は照射中で有ったと判断し、計数の加算をせずに、処理をステップS22に戻す。一方、照射タイミング信号がONでないと判断されれば、処理を次のステップS24へ進める。
<ステップ4(ステップS24)>
トータルの計数Nに、ステップS22で計測したNを加算する。
<ステップ5(ステップS25)>
予め設定しておいた測定終了条件(例えば照射時間等)が満たされたかどうかを判定する。測定終了条件を満たしていないと判定されれば、ステップS22に処理を移行して、測定を継続する。一方、測定終了条件を満たしたと判定されたならは、処理を次のステップS26へ進める。
<ステップ6(ステップS26)>
計測した合計の計数Nから、予め保持しておいて換算テーブル(換算式)等を用いて、線量または線量率を算出し、表示装置50に結果を表示し、測定を終了する。
なお、照射タイミング信号がONとなった時の計測方法は本処理フローに限定されない。単純に照射タイミング信号がONの時には、計数(加算)しないように処理する等の処理とすることができる。
本実施形態における処理フローによれば、照射タイミング信号から放射線の照射タイミングを特定可能であり、照射タイミングつまりチェレンコフ光の発生タイミングを精度よく特定できるので、チェレンコフ光の影響をより低減した精度の高い線量または線量率の測定を実現することができる。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1,1a,1b…放射線モニタ
10…放射線発光部
20…光ファイバ
30…光電変換器
40,40a…線量演算装置
42…記憶装置
50…表示装置
60…放射線照射装置
70…光フィルタ

Claims (9)

  1. 入射した放射線の量に依存した強度の光を発生する放射線発光部と、
    前記放射線発光部で発生したフォトンを伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバが伝送した前記フォトンを電気信号に変換する光電変換器と、
    前記光電変換器で変換した電気信号から線量を演算する線量演算装置であって、放射線照射タイミングを検知して、検知したタイミングに基づいて前記放射線の線量を演算する線量演算装置と、
    前記線量演算装置で演算した測定結果を表示する表示装置と、を有し、
    前記線量演算装置は、前記光電変換器が1個1個の前記フォトンから変換した電気信号を1個1個計数して計数率を算出し、前記計数率から前記放射線照射タイミングを検知して、線量の演算に用いる計数の加算タイミングを制御する
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  2. 入射した放射線の量に依存した強度の光を発生する放射線発光部と、
    前記放射線発光部で発生したフォトンを伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバが伝送した前記フォトンを電気信号に変換する光電変換器と、
    前記光電変換器で変換した電気信号から線量を演算する線量演算装置であって、放射線照射タイミングを検知して、検知したタイミングに基づいて前記放射線の線量を演算する線量演算装置と、
    前記線量演算装置で演算した測定結果を表示する表示装置と、を有し、
    前記線量演算装置は、前記放射線を照射する放射線照射装置から放射線照射タイミング信号を受け取り、前記放射線照射タイミング信号から前記放射線照射タイミングを検知して、線量の演算に用いる計数の加算タイミングを制御する
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  3. 請求項1または2に記載の放射線モニタにおいて、
    前記放射線発光部と前記光ファイバとの間に、光フィルタが更に設置された
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  4. 請求項3に記載の放射線モニタにおいて、
    前記光フィルタは、遮断波長以下の波長の光を遮断させる特性を有しているものである
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  5. 請求項1または2に記載の放射線モニタにおいて、
    前記放射線発光部は、その蛍光寿命を430nsec以上かつ2.8msec以下とする
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  6. 請求項1または2に記載の放射線モニタにおいて、
    前記放射線発光部は、NdをドープしたYAG結晶とする
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  7. 請求項6に記載の放射線モニタにおいて、
    前記放射線発光部と前記光ファイバとの間に、光フィルタが更に設置され、
    前記光フィルタの遮断波長を、808nm以上1064nm未満の間の値とする
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  8. 入射した放射線の量に依存した強度の光を発生させる発光工程と、
    前記発光工程において発生したフォトンを光ファイバで伝送する伝送工程と、
    前記伝送工程において伝送した前記フォトンを電気信号に変換する変換工程と、
    放射線照射タイミングを検知して、検知したタイミングに基づいて前記放射線の線量を前記変換工程で変換した前記電気信号から演算する演算工程と、を有し、
    前記演算工程では、前記変換工程で1個1個の前記フォトンから変換した電気信号を1個1個計数して計数率を算出し、前記計数率から放射線照射タイミングを検知して、線量の演算に用いる計数の加算タイミングを調整する
    ことを特徴とする放射線のモニタ方法。
  9. 入射した放射線の量に依存した強度の光を発生させる発光工程と、
    前記発光工程において発生したフォトンを光ファイバで伝送する伝送工程と、
    前記伝送工程において伝送した前記フォトンを電気信号に変換する変換工程と、
    放射線照射タイミングを検知して、検知したタイミングに基づいて前記放射線の線量を前記変換工程で変換した前記電気信号から演算する演算工程と、を有し、
    前記演算工程では、放射線を照射する放射線照射装置から放射線照射タイミング信号を受け取り、前記放射線照射タイミング信号から放射線照射タイミングを検知して、線量の演算に用いる計数の加算タイミングを調整する
    ことを特徴とする放射線のモニタ方法。
JP2018557729A 2016-12-22 2017-12-15 放射線モニタおよび放射線のモニタ方法 Active JP6751776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249870 2016-12-22
JP2016249870 2016-12-22
PCT/JP2017/045052 WO2018116969A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-15 放射線モニタおよび放射線のモニタ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116969A1 JPWO2018116969A1 (ja) 2019-10-24
JP6751776B2 true JP6751776B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62626590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557729A Active JP6751776B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-15 放射線モニタおよび放射線のモニタ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10967201B2 (ja)
JP (1) JP6751776B2 (ja)
WO (1) WO2018116969A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055732B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-18 株式会社東芝 放射線測定装置および放射線測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056381A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計及びそれを用いた医療装置
JP2001346894A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Mitsubishi Electric Corp 線量分布測定装置
JP6066608B2 (ja) * 2011-07-27 2017-01-25 キヤノン株式会社 相分離構造を有するシンチレータおよびそれを用いた放射線検出器
JP5816542B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-18 株式会社日立製作所 線量率計測システム及び線量率計測方法
JP6420637B2 (ja) * 2014-11-20 2018-11-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射線計測装置及びその計測方法
JP2017096672A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日立製作所 放射線線量計測装置及び計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116969A1 (ja) 2019-10-24
US10967201B2 (en) 2021-04-06
WO2018116969A1 (ja) 2018-06-28
US20190290935A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766407B2 (ja) 放射線線量計および放射線線量計算プログラム
JP6817162B2 (ja) 放射線モニタ装置および放射線治療装置、ならびに放射線のモニタ方法
Gaza et al. A fiber-dosimetry method based on OSL from Al2O3: C for radiotherapy applications
Martinez et al. Scintillation properties of the YVO4: Eu3+ compound in powder form: its application to dosimetry in radiation fields produced by pulsed mega-voltage photon beams
Mones et al. Feasibility study for the use of Ce3+-doped optical fibres in radiotherapy
Alharbi et al. Benchmarking a novel inorganic scintillation detector for applications in radiation therapy
KR101249267B1 (ko) 체렌코프 방사선 측정을 통한 치료용 양성자선의 상대선량 측정 광섬유 센서 시스템 및 이를 이용한 측정 방법
JP6751776B2 (ja) 放射線モニタおよび放射線のモニタ方法
Hirata et al. Correction of quenching effect of a small size OSL dosimeter using Eu: BaFBr and Ce: CaF2
WO2019244394A1 (ja) 放射線モニタとそれを備えた放射線治療装置、および放射線のモニタ方法
TW201809722A (zh) 計數方法以及放射線檢測裝置
JP2019219305A (ja) 放射線モニタ装置およびそれを備えた放射線治療システム、ならびに放射線モニタ方法
Hart et al. Plastic scintillator dosimetry of ultrahigh dose-rate 200 MeV electrons at CLEAR
CN113466186A (zh) 用于闪烁体余辉的检测装置和方法
Madden et al. Temporal modelling of beryllium oxide ceramics’ real-time OSL for dosimetry with a superficial 140 kVp X-ray beam
Presti et al. An innovative proton tracking system for qualification of particle beam in real-time
JP7186192B2 (ja) 光ファイバ式放射線モニタ及びその使用方法
Veronese et al. Radioluminescence dosimetry by scintillating fiber optics: the open challenges
JP2007248319A (ja) シンチレーション検出器およびシンチレーション式低エネルギー光子1cm線量当量計
Hirata et al. Quenching Effect in an Optical Fiber Type Small Size Dosimeter Irradiated with 290 MeV· u-1 Carbon Ions
Andersen Fiber-coupled luminescence dosimetry with inorganic crystals
Sangers An anti-Compton spectrometer for particle therapy research
Benoit et al. Feasibility of fibered monitoring system for pulsed dose-rate facilities based on radioluminescence of SrS: Ce, Sm phosphor
JP5414028B2 (ja) 放射線計測方法
JPH10307184A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150