JP6749205B2 - リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機 - Google Patents

リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6749205B2
JP6749205B2 JP2016201511A JP2016201511A JP6749205B2 JP 6749205 B2 JP6749205 B2 JP 6749205B2 JP 2016201511 A JP2016201511 A JP 2016201511A JP 2016201511 A JP2016201511 A JP 2016201511A JP 6749205 B2 JP6749205 B2 JP 6749205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
voltage
linear motor
frequency
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064379A (ja
Inventor
鈴木 尚礼
尚礼 鈴木
修平 永田
修平 永田
渉 初瀬
渉 初瀬
小山 昌喜
昌喜 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd, Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016201511A priority Critical patent/JP6749205B2/ja
Priority to US16/341,177 priority patent/US11329541B2/en
Priority to PCT/JP2017/036319 priority patent/WO2018070339A1/ja
Priority to DE112017004451.0T priority patent/DE112017004451T5/de
Priority to CN201780061850.4A priority patent/CN109792224B/zh
Publication of JP2018064379A publication Critical patent/JP2018064379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749205B2 publication Critical patent/JP6749205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • H02K41/033Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type with armature and magnets on one member, the other member being a flux distributor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/064Linear motors of the synchronous type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/064Linear motors of the synchronous type
    • H02P25/066Linear motors of the synchronous type of the stepping type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/04Motor parameters of linear electric motors
    • F04B2203/0401Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/04Motor parameters of linear electric motors
    • F04B2203/0402Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/04Motor parameters of linear electric motors
    • F04B2203/0404Frequency of the electric current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/073Linear compressors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機に関する。
弾性体を接続させた可動子を、弾性体及び可動子の系における機械的な共振周波数で駆動させるリニアモータが知られている。機械的な共振周波数は、可動子の摩擦や、可動子に接続する負荷に応じて変動するため、共振周波数を効果的に推定することが望まれる。
例えば、特許文献1は、サーチコイルからの誘起電圧の位相を検出し、リニアモータに流れる電流位相との位相差を検出し、位相差に応じてピストンの共振周波数に一致させる構成が開示されている。また、特許文献1には、出力電圧の周波数に応じた値だけ出力電圧の電圧値を補正してピストンのストロークを一定に保持する構成が記載されている。
特開平11−351143号公報
特許文献1は、リニアコンプレッサーの巻線にサーチコイルを具備し、誘起電圧の位相を検出している。しかしながら、サーチコイルを用いると配線が煩雑になるだけでなく、ノイズの影響を受けやすくなるため、高精度に共振周波数に制御することは容易ではない。また、起動時のように、早期に可動子振幅を確保してリニアモータの立ち上がりを行わせるのに適した制御については何ら考慮されていない。
そこで、本発明は、起動直後の共振周波数の推定精度を向上し得るリニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機を提供する。
上記課題を解決するため、本発明のリニアモータ制御装置は、交流電圧が印加される巻線と、弾性体が接続する可動子と、を備えるリニアモータ制御装置であって、前記交流電圧の周波数を略一定に保ちつつ前記交流電圧の振幅を単調増加させる運転モード(1)と、前記交流電圧の振幅を略一定に保ちつつ、前記交流電圧の周波数を変化させる運転モード(2)と、を有し、リニアモータの起動直後に前記運転モード(1)を実行し、前記交流電圧の振幅が所定の値に達したら、前記運転モード(2)を実行すると共に、前記運転モード(1)の実行によって前記交流電圧の振幅が所定の値に達した後に、前記交流電圧の振幅を増加させる制御を実行して前記可動子の位置を推定又は検出し、前記可動子の位置の位相と、前記巻線への印加電圧またはモータ電流との位相差から共振周波数を推定することを特徴とする。
また、本発明の圧縮機は、交流電圧が印加される巻線と、弾性体が接続する可動子と、を備えるリニアモータ制御装置を有する圧縮機であって、前記リニアモータ制御装置は、前記交流電圧の周波数を略一定に保ちつつ前記交流電圧の振幅を単調増加させる運転モード(1)と、前記交流電圧の振幅を略一定に保ちつつ、前記交流電圧の周波数を変化させる運転モード(2)と、を有し、リニアモータの起動直後に前記運転モード(1)を実行し、前記交流電圧の振幅が所定の値に達したら、前記運転モード(2)を実行すると共に、前記運転モード(1)の実行によって前記交流電圧の振幅が所定の値に達した後に、前記交流電圧の振幅を増加させる制御を実行して前記可動子の位置を推定又は検出し、前記可動子の位置の位相と、前記巻線への印加電圧またはモータ電流との位相差から共振周波数を推定することを特徴とする。
本発明によれば、起動直後の共振周波数の推定精度を向上し得るリニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1のリニアモータシステムの全体概略構成図である。 電機子の構成例の斜視図である。 磁極の縦断面と磁束の流れを示す模式図である。 磁極歯に発生する極性の説明図である。 可動子に接続される外部機構の説明図である。 駆動周波数とストロークの関係の説明図である。 可動子の位置と可動子の速度との位相関係、及び印加電圧と電流の位相関係の説明図である。 印加電圧と電流のベクトル図である。 電圧指令値作成器103の構成例を示す説明図である。 起動シーケンスの説明図である。 各モードにおける主要な指令値の時間変化を説明する図である。 位相差検出器の構成例及び駆動周波数と位相差検出器出力の関係の説明図である。 駆動周波数調整器131の構成例を示す説明図である。 ストローク指令作成器151の構成例を示す説明図である。 ストローク検出器152の構成例を示す説明図である。 ストローク制御器153の構成例を示す説明図である。 電力変換回路の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2のリニアモータシステムの全体概略構成図である。 実施例2の位相差検出器の構成例を示す説明図である。 実施例2の駆動周波数と位相差検出器出力の関係の説明図である。 位置推定部の構成例を示す説明図である。 本発明の他の実施例に係る実施例3の密閉型圧縮機の縦断面図である。 実施例3のリニアモータシステムの全体概略構成図である。 実施例3の起動シーケンスの説明図である。 実施例3のストローク制御器353の構成例を示す説明図である。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する。同様の構成要素には同様の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、或る構成要素が他の構成要素の一部であること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
本実施例では、説明の便宜上、互いに直交する前後方向、左右方向、及び上下方向という語を用いるが、重力方向は必ずしも下方向に平行である必要はなく、前後方向、左右方向、上下方向又はそれ以外の方向に平行にすることができる。
<リニアモータ駆動装置101>
図1は、本発明の一実施例に係る実施例1のリニアモータシステム100の全体概略構成図である。リニアモータシステム100は、リニアモータ駆動装置101と、リニアモータ104とから構成される。後述するようにリニアモータ104は、相対移動する電機子9及び可動子6を有する。
リニアモータ駆動装置101は、位置検出部106と、制御部102と、電力変換回路105を有する。
位置検出部106は、電機子9に対する可動子6の相対位置(可動子位置)を検出する。本実施例では、可動子6が鉛直方向に移動するが、電機子9及び可動子6(界磁子)が相対移動すれば良く、電機子9が鉛直方向に移動する態様でも良い。なお、以下では、可動子6が鉛直方向に往復運動する場合を一例として説明するが、往復運動の方向は鉛直方向に限られるものではない。例えば、可動子6が水平方向に往復運動するよう構成しても良く、また、鉛直方向に対し任意の角度を有する方向に可動子6が往復運動する構成としても良い。また、これらは、電機子9につても同様である。
制御部102は、位置検出部106の検出結果に応じて、電力変換回路105への出力電圧指令値、又は電力変換回路105を駆動するドライブ信号(パルス信号)を出力する。
詳細は後述するが、電力変換回路105は、直流電圧源120の電圧を変換して交流電圧を出力する電力変換部の一例である。なお、直流電圧源120に代えて直流電流源を用いても良い。
<リニアモータ104>
図2はリニアモータ104の斜視図(電機子の構成例の斜視図)である。本実施例のリニアモータ104は、電機子9に対して、永久磁石2(2a,2b)が並んだ方向(前後方向)に相対移動可能な可動子6を有する。電機子9は空隙を介して上下方向に対向する2つの磁極7と、磁極7に捲回された巻線8とを有している。可動子6は、この空隙に配置されている。磁極7は、可動子6に対向する端面としての磁極歯70を有している。
電機子9は、可動子6に対して前後方向の力(以下、推力と称する)を付与できる。例えば、後述するように、可動子6が前後方向に往復運動するように推力を制御できる。
可動子6は、上下方向に磁化した2つの平板状の永久磁石2(2a,2b)を有している。後側の永久磁石2a及び前側の永久磁石2bは、互いに反対方向に磁化されている。本実施例では、後側の永久磁石2aは上側にN極を有し、前側の永久磁石2bは上側にS極を有している。図2では、永久磁石2a,2bは図示しているが、可動子6は図示していない。可動子6としては、例えば、平板状の永久磁石2を固定した平板状のものを採用できる。
制御部102は、可動子6を永久磁石2a,2bが電機子9に対向する範囲で往復運動させるようにドライブ信号を出力する。
図3は、図2のA−A’線に沿った平面での断面図である(A―A’断面矢視図)。図3の矢印線は、2つの巻線8に電流を流したときの磁束線の一例を示している。磁束の流れの向きは、巻線8に流れる電流の向きにより逆方向になり得るため、図に示す限りではない。この磁束線により、磁極歯70が磁化される。
[可動子6に付与する推力]
図4は磁極歯70の磁化により、可動子6が受ける推力を説明する図である。巻線8に流れる電流により生じる磁極歯70の極性を、図中の磁極歯70近傍に付した「N」、「S」で表している。また、図4において白抜き矢印は巻線8を流れる電流の向きを示している。図4の左図は、巻線8を流れる電流により、上側の磁極歯70aが「S」、下部の磁極歯70bが「N」に磁化されることにより、可動子6が前方向に力を受け、可動子6が前に移動した例を示している。図4の右図は、巻線8を流れる電流により、上部の磁極歯70aが「N」、下部の磁極歯70bが「S」に磁化されることにより、可動子6が後ろ方向に力を受け、可動子6が後ろに移動した例を示している。
このように、巻線8に電圧や電流を印加することで、2つの磁極7を含む磁気回路に磁束を供給して、対向する2つの磁極歯70(磁極歯組)を磁化できる。電圧や電流として、例えば正弦波や矩形波(方形波)といった交流の電圧や電流を与えることで、可動子6を往復運動させる推力を与えることができる。これにより可動子6の運動を制御できる。
なお、可動子6に付与する推力は、印加する交流電流や交流電圧の振幅を変更することで変えられる。また、可動子6に付与する推力を公知の方法を用いて適切に変更することで、可動子6の変位を所望に変えられる。ここで、可動子6が往復運動(例えば、図4の左図及び右図のような磁極歯70の磁化を順次繰り返すことで可動子6に生じる運動)をする場合、交流波形的に変化する可動子6の変位の変化量をストロークと呼ぶ。
磁極歯70は磁性体であるため、永久磁石2を吸引する磁気吸引力が作用する。本実施例では可動子6を挟むよう間隙を介して2つの磁極歯70を対向配置しているため、可動子6に作用する磁気吸引力の合力を低減できる。
[可動子6外部の機構]
図5は、可動子6に接続される外部機構の説明図であり、例えば、コイルバネである共振バネ23によって構成される外部機構を可動子6の一端に接続し、そのバネ力により可動子6が戻される機構を説明する図である。共振バネ23は、一端が中間部24を介して可動子6に接続し、他端が基部25に固定されている。また、共振バネ23の延在方向と略平行に延在し、共振バネ23を案内又は支持する側部26が設けられている。リニアモータ104を往復運動させる場合、可動子6の運動方向が変わる度に、加速と減速を繰り返す。減速時は、可動子6の速度エネルギーが電気エネルギーに変換される(回生動作)が、リニアモータ104への配線の抵抗によって損失が生じる。一方、図5のように、可動子6に共振バネ23(アシストバネ)を付加し、可動子6の質量とバネ定数から決まる機械的な共振周波数で、可動子6を往復運動させる場合、可動子6の速度エネルギーを有効活用でき、高効率なリニアモータ駆動システムを構成することができる。共振バネ23に代えて、公知の弾性体を用いてもよい。このように構成すると、可動子6(界磁)が鉛直方向に移動する可動子(界磁子)移動型として構成されるが、可動子6に代えて電機子9に弾性体を接続して電機子9を鉛直方向に移動させる電機子移動型として構成しても良い。
図6は、駆動周波数とストロークの関係の説明図であり、交流電圧の駆動周波数を横軸に、可動子6のストロークを縦軸にとり、これらの関係を示す図である。各駆動周波数における交流電圧の振幅は同一である。図6から分かるように、共振周波数付近で可動子6のストロークが急峻に大きくなり、共振周波数から離れるとストロークが小さくなる特性を示す。共振周波数は、共振バネ23のバネ定数kを可動子6の質量mで除した値の平方根で与えられるが、リニアモータ104の系によっては、この値は近似値となる。
このように、共振周波数又はこの近傍の駆動周波数の交流電圧を印加することで、大きなストローク(大きなエネルギー)で振動させることができる。つまり、可動子6に共振バネ23等の弾性体を付加したリニアモータ104を制御する場合には、可動子6の共振周波数を検出あるいは推定することが重要である。可動子6のストロークを所望に制御する場合においても可動子6の共振周波数を検出あるいは推定することが重要である。
[駆動時の位相関係]
図7は、可動子の位置と可動子の速度との位相関係、及び印加電圧と電流の位相関係の説明図である。リニアモータ104を駆動した際の、図7の上図に可動子6の位置と速度の時間変化、図7に下図に印加電圧波形とリニアモータ104に流れる電流の時間変化の関係を示している。図8は、図7の交流波形をベクトルとして示した図である。可動子6の速度、印加電圧、およびモータ電流はほぼ同位相であることがわかる。
また、可動子6に共振バネ23を付加し、可動子6の質量とバネ定数から定まる機械的な共振周波数で可動子6を往復運動させる場合、可動子6の位置の位相は、巻線8への印加電圧Vm、モータ電流Im、及び可動子6の速度の位相それぞれに対して90度の位相差となることが知られている。すなわち、これらの何れかの関係が成立している時は、共振周波数で駆動していると推定できる。
製造バラつきによって可動子6の質量が想定からずれている場合や、可動子6に付加された負荷要素によって、共振バネ23に接続される質量が変化する場合は、共振周波数が変化してしまう。また、共振周波数が変化した状態から起動した場合、想定以上に可動子6のストロークが大きくなり、異音や振動が発生する場合がある。このような場合においても所望のストロークを得るためには、条件によって変化する共振周波数を高精度に検出あるいは推定することが好ましい。また、起動時等の過渡状態においても、所望のストロークの範囲に収めることが好ましい。以下、起動シーケンス、および共振周波数の検出又は推定方法について説明する。
<制御部102の概要>
図1等を参照して制御部102等について説明する。制御部102には、位置検出部106による位置検出値xmを入力する。入力された位置検出値xmは、制御部102が生成する位相指令値θと併せて位相差検出器130に入力されて、位相差推定値dltθ^が出力される。目標値である位相差指令値dltθと位相差推定値dltθ^との偏差が駆動周波数調整器131に入力される。駆動周波数調整器131は周波数指令値ωを出力する。周波数指令値ωに基づく印加電圧が、リニアモータ104へ出力される。位置検出部106としては、可動子6及び電機子9の相対位置を検出する位置センサ、印加電圧Vmやモータ電流Im等を利用して相対位置を推定する演算部等を採用できる。すなわち、位置検出値xmは、位置センサによる検出値としても良いが、印加電圧Vmやモータ電流Imを利用して得る推定値にもし得る。
<電圧指令値作成器103>
図9は、電圧指令値作成器103の構成を示す説明図である。電圧指令値作成器103には、後述する位相指令値θと、上位制御器(図示せず)などから出力されるストローク目標値lrefと、位置検出値xmが入力され、単相の交流電圧指令値Vmが出力される。一部の構成要素の詳細な説明は後述する。ストローク指令値l、位相指令値θ、速度指令値vmのいずれかを変更することにより、リニアモータ104に印加する電圧Vmを調整することができる。つまり、印加電圧の振幅及び周波数を調整することで、駆動周波数を共振周波数に制御することやストロークを制御することが可能となる。
本実施例では、上位制御器(図示せず)などから出力される目標値lrefに基準位相θの正弦(sinθ)を乗じた値を、可動子6の位置指令値xmとする。まず、位相指令値θを余弦演算器82b(入力値の余弦を出力)に入力し、位相指令値θに対する余弦(cosθ)を得る。この余弦とストローク指令値lと周波数指令値ωとを乗算器92dで乗じる。こうすることで、微分演算を行わずに可動子6の速度指令値vmを得ることができる。一般には、位置指令値xm及び速度指令値vmの一方を正弦、他方を余弦にすることができる。なお、組み合わせによっては、負号を付加する必要があるが、これは当業者には明らかである。
さらに、可動子6の速度指令値vmを乗算器92eで誘起電圧定数Keと乗じ、単相の交流電圧指令値Vmを得る。
なお、電圧指令値作成器103には、上記以外にも公知の同期式モータの駆動電圧指令方法を適用することができる。ストローク指令作成器151、ストローク検出器152、及びストローク制御器153については後述する。
[起動シーケンス]
図10は、本実施例のリニアモータ104を起動する時の起動シーケンスを説明する図である。本実施例の起動シーケンスは、モード(1)ステップS162とモード(2)ステップS163の2つを含む。モード(1)では、駆動周波数を略一定にしつつ、ストロークが略ゼロから漸増するように制御する。これにより、可動子6が急激に動いてしまって他部材に衝突することを抑制できる。モード(2)では、まず、電圧の振幅を略一定に保ちつつ駆動周波数を変化させる制御を実行する。ストロークが変動すると、可動子6の摩擦損失量が変動することで共振周波数値が変動するため、電圧の振幅の変動を抑制することでストローク変動を抑制し、共振周波数の探索を行いやすくできる。次にモード(2)では、電圧の振幅を増加させつつ駆動周波数を変化させる制御を実行する。モード(2)の序盤の制御により、概ね駆動周波数を共振周波数に近づけることができるため、その後に電圧の振幅を増加させれば、多少の共振周波数の変動にも追随しやすい。
図11は、各モードにおける主要な指令値の時間変化を説明する図である。図11の(a)に示すように、時刻T0でリニアモータ104が起動、時刻T0から時刻T1にかけてモード(1)、時刻T1以降がモード(2)となって起動している。図11の(b)〜(e)は横軸を時間とし、縦軸をそれぞれストローク指令値l、ストロークの検出値lm、印加電圧の周波数(駆動周波数)ω、印加電圧の振幅(電圧指令値の振幅)|Vm|、としている。
上位制御器(図示せず)等からリニアモータ104の起動指令があった場合、リニアモータ104はモード(1)ステップS162に遷移する。モード(1)ステップS162では、ストローク指令lを単調増加(例えば、線形増加)させる。ストローク指令値lは、駆動周波数ωが共振周波数に略一致しているかいないかで、ストローク検出値lmから乖離し得る。ストローク指令lを増加させると、リニアモータ104は、印加する電圧の振幅|Vm|を増加させる。それにつれて可動子6のストロークlmも増加する。モード(1)ステップS162では、駆動周波数指令値ωは略一定値ω0に維持される。
ストローク指令lをゼロから単調増加させることにより、リニアモータ104の可動子6が急激に動き始めることを抑制でき、振動や騒音を低減できる。仮にストローク指令lの初期値を非ゼロとした場合に、駆動周波数ωの起動直後の値が共振周波数に略一致していると、可動子6の振幅が過度に大きくなってしまう恐れがある。
制御部102から出力される駆動周波数の初期値(ω0)は、共振バネ23を含むマスバネ系の共振周波数に略一致するように設定されることが好ましいが、共振周波数を高精度に推定することは容易ではない。例えば、可動子6の質量若しくは共振バネ23のバネ定数の偏差、又は可動子6に取付けられ得る負荷の変動等に起因して、推定値とは通常異なる。そのため、ストローク指令値lは、ストローク検出値lmに対して、特に起動直後は乖離し易い。
したがって、図11の(b)に示すストローク指令lに対し、図11の(c)に示す実際の可動子6のストロークlmの方が小さい値となりやすく、例えば負荷が変動した際等に、ストロークlmが過度に大きくなることを抑制できる。また、ストローク指令l又は電圧指令値の振幅を増加させつつも駆動周波数指令値ωの変動を起動直後から抑えておくことで、駆動周波数ωの初期値と共振周波数とが一致した場合もしていない場合も、実際のストロークlmが過度に大きくなってしまうことを抑制できる。
モード(1)ステップS162におけるストローク指令lは、最大ストローク長ls_max(例えば、可動子6の最大可動長)よりも小さい値ls_1である。仮に、想定以上に可動子6のストロークが大きくなった場合においても、可動子6や可動子6に付加された負荷要素が破損するのを避けることができるためである。
電圧指令値Vmの振幅|Vm|が、所定の値(モード遷移電圧指令値Vm1)に達したら、モード(2)ステップS163に遷移する。モード遷移電圧指令値Vm1に達した時刻をT1とする。モード遷移電圧指令値Vm1は、共振周波数の検出又は推定が可能となる電圧指令値以上の値として決定することができる。これは、或る程度可動子6の振幅や速度が大きくないと、可動子6の共振周波数を推定することが困難であるためである。具体的には、リニアモータ104に印加する電圧の周波数や振幅と、共振周波数の検出又は推定の可否との関係性を予め取得しておくことで、モード遷移電圧指令値Vm1を決定できる。
モード(2)ステップS163は、共振周波数の検出又は推定をすると共に、その共振周波数に一致させるように、駆動周波数を制御する。ストローク指令値lは略一定に維持される。時間T1から時間T2までの期間は、駆動周波数ωが共振周波数ωres=ω1に近づく様に制御されると共に、ストローク検出値lmがストローク指令値(ls_1)に近づく様に制御される。ストローク指令値lとストローク検出値lmとが略一致する時間をT2とする。
時間T2に達すると、リニアモータ駆動装置101は、ストローク指令値lを増加させる、例えば最大ストローク長ls_maxに変更する。それに応じて、電圧指令値Vmの振幅|Vm|を制御する(増加させる)ことにより、ストローク検出値が、ストローク指令値(ls_max)に近づくように制御する。なお、時間T2と時間T3の期間では、可動子6に付加された負荷要素に変動が生じず、共振周波数に変化は無いと仮定しているため、駆動周波数は共振周波数を維持できるため、変化させない。尤も、負荷要素に変動が生じる場合も想定される。このような場合は、以下の時間T3での制御を実行することが好ましい。
時間T3の時点で、例えば、可動子6に付加された負荷要素によって、共振バネ23に接続される質量が変化した(軽くなった)とする。共振バネ23に接続される質量が軽くなると、共振バネ23のバネ定数kを可動子6の質量mで除した値の平方根が大きくなり、共振周波数ωresは増加する。このように、駆動周波数が共振周波数からズレてしまうと、図6の関係から分かるように、同一の電圧振幅を印加している状態では、ストロークが減少してしまう。
モード(2)ステップS163の期間では、上述のように、共振周波数を検出又は推定すると共に、その共振周波数に一致させるように、駆動周波数を制御する。そのため、駆動周波数ωが共振周波数ωres(>ω1)に近づく様に制御される(駆動周波数を高くする)。このとき、好ましくはストローク検出値lmがストローク指令値(ls_max)に近づく様に、電圧指令値Vmの振幅|Vm|を増加させる。
他方、負荷要素が重くなった場合は、駆動周波数ωを低くする。なお、負荷要素としては、単に質量でも良いし、リニアモータ104に接続させられて仕事を受けるものでもよい。なお、駆動周波数が共振周波数に一致しているかズレているかは、例えば電流値を観測して判定するなど、種々公知の方法で判定できる。リニアモータ104のバネ定数は変動しないため、共振周波数の変動に応じて質量が変動したものと検出することができる。
<制御部102の詳細>
図1に例示する制御部102は、位相差検出器130と、位相差検出器130の出力dltθ^及び位相差指令値dltθ*を基に、位相差推定値dltθ^が位相差指令値dltθ*に追従するように駆動周波数指令値ω*を調整する駆動周波数調整器131と、駆動周波数指令値ω*を積分して位相指令値θ*を作成する積分器140と、位相指令値θ*及び可動子6のストローク指令値l*(ストローク目標値Iref)を基に電圧指令値V*を出力する電圧指令値作成器103と、電圧指令値V*と三角波キャリア信号を比較して、電圧を出力する電力変換回路105を駆動するドライブ信号を出力するPWM信号作成器133から構成される。なお、電力変換回路105は、電流を出力する態様であってもよい。この場合は、電圧指令値作成器103に代えて電流指令値作成器を設ければよい。
<基準位相作成器>
可動子6及び電機子9の相対位置xmの情報を得ることについて、位置センサを用いる場合はその出力を利用すれば良いため、適宜公知の位置センサを用いればよい。可動子6の位置の位相と、巻線8への印加電圧Vmまたはモータ電流Imとの位相差から共振周波数を推定する構成について説明するが、まずは位相の基準となる基準位相(可動子6の位相)について説明する。
本実施例の基準位相(位相指令値θ)は、図1の駆動周波数調整器131の出力である駆動周波数指令値ωを基準位相作成器としての積分器140で積分することで得る。すなわち、基準位相は、印加電圧Vm(θ)の目標周波数に相当する駆動周波数指令値ωを持つ波動の各時刻の位相θ*である。このように本実施例では、基準位相θとして駆動周波数調整器131の駆動周波数指令値ωの積分値を用いているが、例えば可動子6を含む振動体の機械共振周波数の積分値に固定してもよい。
印加電圧Vmの位相として基準位相θを用いることで、例えば、可動子6の位置を検出あるいは推定する際にも基準位相θを適用できる。基準位相θは、駆動周波数指令値ωが一定の間は、例えば、各時刻に対して[−π,π]、[0,2π]、又はこれより広い範囲を値域とする、のこぎり波としたり、時刻に対して線形に増加するようにしてもよい。後述するように駆動周波数指令値ωが変動した場合は、これに応じてのこぎり波や線形な増加の形状が変動する(傾きが変化する)。
もちろん、位置検出部106による位置検出値xmを用いて基準位相θを得ても良い。位置検出値xmを用いる場合は、例えば、可動子6が往復運動する一周期の変位の総移動長を360°とし、基準位置(例えば、往復運動の中間点、往復運動の最大や最小の位置)からの可動子6の位置(=変位)と、総移動長に相当する長さとの比から、基準位相θを求めることができる。
<位相差検出器130>
可動子6が往復運動している場合、可動子6の位置xmは周期関数となる。周期関数はフーリエ級数で表せるため、フーリエ変換式を用いて可動子6の位置xmを表すと、次式(1)のように定義できる。
Figure 0006749205
ここで、xは直流オフセット値、aおよびbはn次のフーリエ係数であり、次式(2)及び式(3)で求められる。
Figure 0006749205
Figure 0006749205
ここで、Tは基本波の周期(可動子6の往復運動する周期)、つまり1次周波数(駆動周波数)の逆数である。
可動子6を共振周波数で駆動させようと制御する場合、高次成分は重要ではなく、1次成分、つまり駆動周波数成分に注目すればよい。特に、可動子6の位置xmの1次周波数成分(駆動周波数成分)の位相が重要である。1次のフーリエ係数の逆正接により、正弦波状の印加電圧Vに対する可動子6の位置xmを次式(4)で求めることができる。
Figure 0006749205
式(4)では、積分範囲を−2π〜0としている。これは、位相差検出器130をマイコンやDSP(Digital Signal Processor)等の半導体集積回路等で実現する場合に、過去の情報しか取得できないためである。
図12は、位相差検出器の構成例及び駆動周波数と位相差検出器出力の関係の説明図であり、図12の上図は式(4)をブロック図で示した場合の説明図、図12の下図は駆動周波数と位相差検出器130の出力の関係の説明図である。位相指令値θを正弦演算器81(入力値の正弦を出力)と余弦演算器82(入力値の余弦を出力)それぞれに入力し、位相指令値θに対する正弦および余弦を得る。正弦および余弦それぞれを可動子6の位置xmと乗算した値が乗算器92から出力される。その出力をそれぞれ積分器94a,94bで積分すると、正弦および余弦それぞれの1次のフーリエ係数を得る。すなわち、フーリエ展開の駆動周波数ωより高次の周波数成分を消去できるので、高次のノイズに対してロバストに構成できる。
積分器94a,94bの出力を逆正接器86に入力する。逆正接器86は、入力された正弦および余弦成分を基に逆正接値を出力する。本実施例の逆正接器86は、分子を積分器94aの出力、分母を積分器94bの出力とした位相の逆正接値を出力するが、分子と分母を逆にした値を出力しても良い。図12の下図は、交流電圧の周波数(横軸)と、逆正接器86の出力値(位相差dltθ^)(縦軸)の関係を示す図である。図12の下図から分かるように、本実施例では、駆動周波数が共振周波数に一致する場合、90°が逆正接器86から出力される。逆正接器86から出力される値は、駆動周波数が共振周波数より高い場合は90°より大きく、駆動周波数が共振周波数より低い場合は、90°より小さい。これにより、基準位相θに対する位相差検出器130への入力交流信号(本実施例では、可動子6の位置xm)の1次周波数成分の位相差dltθ^を求めることができ、共振周波数の推定が可能になる。そして例えば、位相差dltθ^が90°超の場合は、位相差dltθ^が低下するように制御し、90°未満の場合は、増加するように制御すればよい。基準位相θと基本周波数θとが同値となるときの位相差dltθ^を目標値dltθとして制御することが好ましい。
なお、積分器94a、94bに代えて、不完全積分器を用いることができる。不完全積分器はローパスフィルタの一種で、1次遅れフィルタと同様の構成にできる。その他、不完全積分器に代えて又は追加して、積分器94a,94b(又は不完全積分器)より前段に、ハイパスフィルタ(図示せず)を設けることができる。ハイパスフィルタの遮断周波数としては、例えば10又は5Hz以下にすることができる。
このように、位相差検出器130は、駆動周波数成分の1次のフーリエ係数の比の逆正接を用い、交流電圧指令値Vに対する可動子6の位置xmの位相θを求めるとき、位相差検出器130への入力交流信号の1次周波数成分のみに大きな感度を有する。つまり、例えば、可動子6の位置xmに、直流オフセットや高次のノイズが重畳された場合においても、基準位相θに対する位相差検出器130への入力交流信号の1次周波数成分の位相dltθをより正確に求められる。また、ハイパスフィルタを上記のように設ける場合は、さらに駆動周波数ωより小さな周波数に対してもロバストに構成できる。
したがって、可動子6の位置検出方法として、ノイズが重畳され易いシステム、例えばインダクタンスの可動子位置依存性が大きいシステムや、近傍に別の機器が存在するシステムを採用する場合に、特に有効な制御を実現できる。このように、高精度に共振周波数を検出あるいは推定し、高効率なリニアモータ駆動を実現することができる。
<駆動周波数調整器131>
図13は、駆動周波数調整器131の構成例を説明する図である。周波数指令切替器155は、モード(1)とモード(2)とを切り替える指令であるモード切替信号(modeSW)に従って、2つの入力を切り替える。モード(1)ステップS162(図10)においては、周波数指令切替器155のA側に入力されている値を出力する。つまり、駆動周波数指令の初期値(ω0)がそのまま周波数指令値ω*として出力される。モード(2)ステップS163(図10)においては、周波数指令切替器155のB側に入力されている値を出力する。B側に入力されている値は次のように決定される。
駆動周波数調整器131は、位相差指令値dltθ(例えば、90°)と位相差検出器130で求めた位相差dltθ^の差を減算器91で求め、これに乗算器92bで比例ゲインKp_adtrを乗じて比例制御した演算結果と、乗算器92cで積分ゲインKi_adtrを乗じ、その結果を積分器94cで積分する積分制御した演算結果とを加算器90で加算し、駆動周波数指令値ωを出力する。
なお、位相差指令値dltθは、上位の制御器(本実施例では示していない)から得ても良いし、本実施例のように予め例えば90°と設定しても良い。また、本実施例の駆動周波数調整器131は、比例積分制御の構成であるが、比例制御や積分制御など、他の制御構成も適用できる。
[高効率駆動の実現]
リニアモータ104を可動子6の質量とバネ定数から定まる機械的な共振周波数で駆動する場合の位相差検出器130と駆動周波数調整器131の動作を説明する。
例えば、可動子6の質量が設計値よりも重かった場合、実際の共振周波数は、設計値よりも低くなる。つまり、可動子6の質量設計値を用いて駆動周波数の初期値を決めた場合(設計値を利用して駆動周波数指令値ωの初期値を決めた場合)には、実際の共振周波数よりも高い周波数で駆動することになる。この時、位相差検出器130で求めた位相差dltθ^は、位相差指令値dltθよりも大きい値となる。そのため、駆動周波数調整器131は、駆動周波数指令値ωを減少させる制御を実行し、その結果、駆動周波数指令値ωが実際の共振周波数に一致する。したがって、可動子6の速度エネルギーを有効活用でき、高効率にリニアモータ104を駆動することができる。
<電圧指令値作成器103>
図9を参照しつつ説明したように、電圧指令値作成器103には位相指令値θとストローク指令値lが入力され、単相の交流電圧指令値Vmが出力される。詳細について以下説明する。
ストローク指令切替器150は、図13に示したモード切替信号(modeSW)に従って、2つの入力を切り替える。ストローク指令値l、位相指令値θ、速度指令値vmのいずれかを変更することにより、リニアモータ104に印加する電圧を調整することができる。つまり、印加電圧の振幅及び周波数を調整することで、駆動周波数を共振周波数に制御することやストロークを制御することが可能となる。
モード(1)ステップS162(図10)においては、ストローク指令切替器150(図9等参照)のA側に入力されているストローク指令作成器151の出力値を出力する。
図14は、ストローク指令作成器151の構成を説明する図である。上位制御器(図示せず)等からリニアモータ104の起動指令(起動信号(MtrStart))が入力されると、起動信号切替器160の出力が起動指令に応じて0から1に変わる。起動信号切替器160の出力をストローク増加レート演算器161でストローク目標値Irefへの到達時間(T_inc)で除し、乗算器162でストローク目標値Irefと乗算し、乗じた値を積分器163で、積分する。これにより、傾きがIref/T_incの信号が得られる。次に、制限器164で、制限値入力(図14の例では、ストローク目標値Iref)の値に制限され、ストローク指令値l_Aを得る。
モード(2)ステップ163(図10)においては、ストローク指令切替器150(字図9)のB側に入力されているストローク制御器153の出力値を出力する。ストローク制御器153には、ストローク検出器152の出力等が入力される。
図15は、ストローク検出器152の構成例を説明する図である。最大値検出器170および最小値検出器171は、所定の期間(例えば、基準位相θの[0,2π]期間)における、入力値(図15の例では、位置検出値xm)の最大値および最小値を出力する。両者を加算器172で加算した後、乗算器173で1/2を乗ずることにより、ストローク検出値lmを得る。
図16は、ストローク制御器153の構成例を説明する図である。ストローク制御器153は、ストローク目標値lrefとストローク検出器152で求めたストローク検出値lmの差を減算器175で求め、これに乗算器176で比例ゲインKp_stlを乗じて比例制御した演算結果と、乗算器177で積分ゲインKi_stlを乗じ、その結果を積分器178で積分する積分制御した演算結果とを加算器179で加算し、ストローク指令値l_Bを出力する。
<PWM信号作成器133>
PWM信号作成器133には、三角波のキャリア信号と電圧指令値Vmを比較することによる公知のパルス幅変調を用い、電圧指令値Vmに応じたドライブ信号が生成される。
<電力変換回路105>
図17は、電力変換回路105を含む構成例を説明する図である。フルブリッジ回路126は、制御部102より入力されたドライブ信号に応じて直流電圧源120をスイッチングして、リニアモータ104に電圧を出力する。フルブリッジ回路126は4つのスイッチング素子122を備えており、直列接続されたスイッチング素子122a,122bを持つ第一上下アーム(以下、U相という。)と、スイッチング素子122c,122dを持つ第二上下アーム(以下、V相という。)と、を構成している。スイッチング素子122は、制御部102で生成される電圧指令値やパルス幅変調によるドライブ信号を基に、ゲートドライバ回路123が出力するパルス状のゲート信号(124a〜124d)に応じてスイッチング動作できる。
スイッチング素子122の導通状態(オン/オフ)を制御することにより、直流電圧源120の直流電圧を交流電圧に相当する電圧を巻線8に出力できる。なお、直流電圧源120に代えて直流電流源を用いても良い。スイッチング素子122としては、例えば、IGBTやMOS−FETなどの半導体スイッチング素子を採用できる。
[リニアモータ104との結線]
電力変換回路105の第一上下アームのスイッチング素子122a,122b間および第二上下アームのスイッチング素子122c,122d間それぞれが、リニアモータ104に接続されている。図17では、上側および下側の電機子9の巻線8が並列に接続されている例を示しているが、巻線8を直列に接続することもできる。
[電流検出107]
U相下アームとV相下アームには、例えばCT(カレントトランス)等の電流検出器107を設けることができる。これにより、リニアモータ104の巻線に流れる電流Imを検出できる。
電流検出器107として、たとえば、CTに代えて、電力変換回路105の下アームにシャント抵抗125を付加し、シャント抵抗125に流れる電流からリニアモータ104に流れる電流を検出する相シャント電流方式を採用できる。電流検出107に代えて又は追加して、電力変換回路105の直流側に付加されたシャント抵抗125に流れる直流電流から、電力変換回路105の交流側の電流を検出するシングルシャント電流検出方式を採用しても良い。シングルシャント電流検出方式は、電力変換回路105を構成するスイッチング素子122の通電状態によって、シャント抵抗125に流れる電流が時間的に変化することを利用している。
なお、モード遷移電圧指令値Vm1は、電力変換回路の直流電圧源120にある比率を乗じて求めた値や、リニアモータ104の誘起電圧と電力変換回路の直流電圧源120の比率、または、可動子6の最大ストローク長に対する可動子6の位置xmの比率などによっても決定することができる。
以上のように、本実施例によれば、交流電圧の周波数を略一定に保ち振幅を単調増加させる運転モード(1)と、可動子の交流電圧と可動子位置の位相差を求め、可動子のストロークを一定に保ちつつ、その位相差が所定値となるように、交流電圧の周波数を変化させる運転モード(2)を備えることにより、起動時の負荷によらず可動子6のストロークを所望のストロークに制御し、安定な起動を実現できる。
本実施例は、可動子等の質量の偏差等に対応した効果を奏し得るため、負荷が変動しない場合でも有効である。
本実施例の構成は、下記の点を除き実施例1と同様にできる。本実施例は、モータ電流Imを利用して共振周波数を推定すると共に、印加電圧Vmやモータ電流Im等を利用して相対位置を推定する。
<リニアモータ駆動装置201>
図18は、本発明の他の実施例に係る実施例2のリニアモータシステム200の全体概略構成図である。リニアモータシステム200は、リニアモータ駆動装置201と、リニアモータ104から構成される。
リニアモータ駆動装置201は、少なくとも位置推定部208と位相差検出器230を有する制御部202と、電流検出器207と、電力変換回路105を有する。
<位相差検出器230>
図19は、本実施例の位相差検出器230の構成例を示す説明図である。位相指令値θ(基準位相θ)を正弦演算器81(入力値の正弦を出力)と余弦演算器82(入力値の余弦を出力)それぞれに入力し、位相指令値θ(基準位相θ)に対する正弦および余弦を得る。正弦および余弦それぞれをモータ電流Imと乗算した値が乗算器92から出力される。その出力をそれぞれ、遅れフィルタの一例である一次遅れフィルタ141a,141bで演算すると、正弦および余弦それぞれの1次のフーリエ係数を得る。すなわち、フーリエ展開の駆動周波数ωより高次の周波数成分を消去できるので、高次のノイズに対してロバストに構成できる。
一次遅れフィルタ141a,141bの出力を逆正接器86に入力する。逆正接器86は、入力された正弦および余弦成分を基に逆正接値を出力する。本実施例の逆正接器86は、分子を一次遅れフィルタ141aの出力の負値、分母を一次遅れフィルタ141bの出力とした位相の逆正接値を出力する。もちろん、実施例1で説明したように、分子と分母を逆にした値を出力しても良い。
図20は、交流電圧の駆動周波数(横軸)と、逆正接器86の出力値(位相差dltθ)(縦軸)の関係を示す図である。本実施例では、駆動周波数が共振周波数である場合、0°が逆正接器86から出力される。逆正接器86から出力される値は、駆動周波数が共振周波数より高い場合は0°より大きく、駆動周波数が共振周波数より低い場合は、0°より小さい。これにより、基準位相θに対する位相差検出器230への入力交流信号(本実施例では、可動子6の位置xm)の1次周波数成分の位相差dltθを求めることができ、共振周波数の推定が可能になる。
<位置推定208>
位置推定部208は、可動子6の位置を推定する。例えばリニアモータ104に印加する電圧Vmと、リニアモータ104に流れる電流Imを利用して、例えば次式(5)で位置推定値xm^を求める。
Figure 0006749205
式中、Vmはリニアモータ104に印加する電圧指令値Vmである。
図21は、位置推定部208の構成例を示す説明図であり、式(5)をブロック図で示した場合の説明図である。なお、位置推定部208には、上記以外にも公知の同期式モータの位置推定方法を適用することができる。位置推定値xm^を図15のストローク検出器152に入力すれば、所望のストロークに制御することができる。
このように、本実施例によれば、リニアモータ104に印加する電圧と、リニアモータ104に流れる電流から可動子6の位置を推定し、位置推定値を基に、高精度に共振周波数を検出あるいは推定することで高効率なリニアモータ駆動を提供することができる。さらに、交流電圧の周波数を一定に保ち振幅を単調増加させる運転モード(1)と、可動子の交流電圧と可動子位置の位相差を求め、可動子のストロークを一定に保ちつつ、その位相差が所定値となるように、交流電圧の周波数を変化させる運転モード(2)を備えることにより、起動時の負荷によらず可動子の6のストロークを所望のストロークに制御し、安定な起動を実現できるリニアモータ駆動を実現することができる。
本実施例の構成は、下記の点を除き実施例1又は2と同様にできる。本実施例は、リニアモータシステム100を搭載した機器の一例としての密閉型圧縮機50に関する。機器としては、往復運動する振動体(可動子6)に対して、その位相θや駆動周波数ωに応じて変動する負荷を与えるもの等を用いることができる。
<密閉型圧縮機50>
図22は、本発明の他の実施例に係る実施例3の密閉型圧縮機の縦断面図であり、リニアモータ104を有する密閉型圧縮機50の縦断面図の一例である。密閉型圧縮機50は、圧縮要素20と電動要素30とが密閉容器3内に配置されたレシプロ圧縮機である。圧縮要素20及び電動要素30は支持バネ49によって密閉容器3内に弾性的に支持されている。電動要素30は、可動子6及び電機子9を含む。
圧縮要素20はシリンダ1aを形成するシリンダブロック1と、シリンダブロック1の端面に組み立てられるシリンダヘッド16と、吐出室空間を形成するヘッドカバー17とを備えている。シリンダ1a内に供給された作動流体はピストン4の往復動によって圧縮され、圧縮された作動流体は圧縮機外部に連通する吐出管(図示せず)へと送られる。
可動子6の一端にはピストン4が取り付けられている。本実施例では、可動子6及びピストン4が往復運動することで、作動流体を圧縮及び膨張させる。この圧縮及び膨張に要する仕事等が変動する負荷に相当する。電動要素30の片端には圧縮要素20を配置してある。シリンダブロック1は、可動子6の往復動を案内するガイドロッドを前後方向に沿って有している。
密閉容器3にリニアモータ104を設置する場合は、ハーメチックコネクタやハーメチックシールと呼ばれる、気密性を持ったコネクタが用いられることがある。気密性を保つためには、コネクタの数は最小限にするのが望ましい。そのため、本実施例のリニアモータシステム300(図23)は、リニアモータ104に印加する電圧Vmと、リニアモータ104に流れるモータ電流Imから可動子6の位置を推定し、位置推定値xm^を基に、高精度に共振周波数を検出あるいは推定し、高効率なリニアモータ駆動を提供する。
可動子6に弾性体である共振バネ23(図22中では図示せず)を付加し、可動子6の質量とバネ定数から定まる機械的な共振周波数で可動子6を往復運動させる場合、圧縮要素20による共振周波数への影響も考慮する必要がある。すなわち、吐出空間の圧力によって、作動流体のバネ的な作用が加わるため、共振状態となる周波数が変化する。つまり、シリンダ1a内の圧力が高い場合には、可動子6に付加された共振バネ23のバネ定数が高いのと等価であり、共振周波数は高くなる。反対に、シリンダ1a内の圧力が低い場合には、可動子6に付加された共振バネ23のバネ定数が支配的となり、共振周波数は、可動子6の質量とバネ定数から定まる機械的な共振周波数に近い。
また、シリンダ1a内の圧力を考慮せずに共振周波数を推定すると、想定以上に可動子6のストロークが大きくなり、ピストン4がシリンダヘッド16に衝突する恐れがある。ピストン4がシリンダヘッド16に衝突すると、騒音となるだけでなく、最悪の場合、ピストン4やシリンダヘッド16が破損し得る。そのため、起動時等の過渡時においても適切にストロークを制御することが望ましい。
このように、リニアモータ104を圧縮要素20の動力とする場合は、圧縮要素20の条件によって共振周波数が変化してしまう。このような場合においても所望のストロークを得るためには、条件によって変化する共振周波数を高精度に検出あるいは推定することが必要である。そのため、図23に示すように、本実施例のリニアモータシステム300は、リニアモータ104に印加する電圧と、リニアモータ104に流れる電流から可動子6の位置を推定し、位置推定値を基に、高精度に共振周波数を検出あるいは推定し、高効率なリニアモータ駆動を実現できる。印加電圧Vmやモータ電流Imに基づいて可動子6の位置を推定できるため、高温高圧環境となる密閉容器3内に位置センサを配する必要性を低減できる。また、リニアモータ104の負荷(例えば、圧要素20の吸込圧力と吐出圧力の差に比例する)に応じて、制御ゲインを適切に切り替えることにより、無負荷(圧要素20の吸込圧力と吐出圧力が均圧状態)から重負荷といった、幅広い負荷条件においても安定に起動および駆動できるリニアモータ駆動を実現できる。
<リニアモータ駆動装置301による起動制御等>
図23は、本実施例のリニアモータシステム300の全体概略構成図である。リニアモータシステム300は、リニアモータ駆動装置301と、リニアモータ104から構成される。
リニアモータ駆動装置301は、少なくとも位置推定部308と位相差検出器330を有する制御部302と、電流検出器307と、電力変換回路105を有する。
図24は、各起動シーケンスにおける主要な指令値の時間変化を説明する図である。図24には、図11に比べ、ゲイン切替信号(gainSW)が追加されている。ゲイン切替信号(gainSW)は、その状態(HまたはL)に応じて、各制御器(例えば、図25に示すストローク制御器353)の制御ゲインを切り替える。状態Hの制御ゲインは、状態Lの制御ゲインより大きい。
状態H,Lの設定としては、例えば、重負荷時を状態Hに、無負荷又は軽負荷時を状態Lにできる。負荷の軽重は、作動流体の膨張を軽負荷、作動流体の圧縮を重負荷とする短時間の変動に注目した設定でも良いし、流量が比較的少ない時間帯を軽負荷、比較的多い時間帯を重負荷とする長時間の変動に注目した設定でも良い。
なお、軽負荷、重負荷の判定(負荷の軽重の判定)は、密閉型圧縮機50が無負荷のときの共振周波数の情報を予め得ておき、これと比較することで可能である。具体的には、負荷が大きいと共振周波数が減少していくため、どの程度無負荷時の共振周波数と異なる値で共振するかを検討することで、負荷の軽重を推定できる。
密閉型圧縮機50を駆動する場合、起動時は、短時間で共振周波数に制御されることが望ましい。制御器の応答時間を短くするためには、制御ゲイン(例えば、図25に示す比例ゲインKp_stl)を大きくすれば良い。しかし、必要以上に制御ゲインを大きくすると、定常状態(指令値との差が小さい状態)では、振動的になるという課題がある。
図25は、本実施例のストローク制御器353の構成を説明する図である。ゲイン切替器360は、ゲイン切替信号(gainSW)の状態(HまたはL)に応じて、乗算器376および乗算器377の制御ゲイン(比例ゲインKp_stlおよび積分ゲインKi_stl)を切り替える。
本実施例では、起動直後を状態Hとしており、電圧の振幅の変化速度(時間微分値)を大きくしているため、高速でモード(1)を実行してモード(2)に遷移しやすい。そして、モード(2)実行中の時間T2でゲイン切替信号がHからLに切り替わるものとする。時間T2までの起動初期においては、圧縮要素20の条件によっては、駆動周波数と共振周波数の乖離が大きい。このような状態で、短時間で高精度に共振周波数を検出あるいは推定することで高効率なリニアモータ駆動を実現すると共に、起動時の負荷によらず可動子6のストロークを所望のストロークに制御し、安定な起動を実現するために、制御ゲインを大きくしている。
一方、駆動周波数が共振周波数と略一致したならば、この時間をT2として制御ゲインを小さくする。駆動周波数と共振周波数とが略一致した状態では、電動要素30の電気時定数に対し、圧縮要素20の機械時定数のほうが長い。つまり、圧縮要素20の条件による共振周波数の変化は、各制御器の応答時間よりも十分長い。そのため、制御ゲインを小さくする。
図24の時間T4は、上位制御器(図示せず)などから、圧縮要素20の必要流量(ストロークと駆動周波数の積で求められる)が変更になり(少なく)、ストローク指令値lが減少された瞬間である。この場合、ストローク検出値lmが、ストローク指令値(ls_2)に達した後、圧縮要素20による共振周波数への影響が出始め、共振周波数が低下している。この場合、必要以上に、駆動周波数調整器131により駆動周波数を上げると、駆動周波数が安定しない恐れがある。そのため、同様に、駆動周波数調整器131にもゲイン切替器360(図25等参照)を構成し、ゲイン切替信号(gainSW)の状態(HまたはL)に応じて、上述の図13に示した、駆動周波数調整器131を構成する、乗算器92bおよび乗算器92cの制御ゲイン(比例ゲインKp_adtrおよび積分ゲインKi_adtr)を切り替える。
このように、本実施例によれば、リニアモータ104に印加する電圧と、リニアモータ104に流れる電流から可動子6の位置を推定し、位置推定値を基に、高精度に共振周波数を検出あるいは推定することで高効率なリニアモータ駆動を実現することができる。さらに、交流電圧の周波数を一定に保ち振幅を単調増加させる運転モード(1)と、可動子の交流電圧と可動子位置の位相差を求め、可動子のストロークを一定に保ちつつ、その位相差が所定値となるように、交流電圧の周波数を変化させる運転モード(2)を備えることにより、起動時の負荷によらず可動子6のストロークを所望のストロークに制御し、安定な起動を実現できるリニアモータ駆動を提供することができる。また、リニアモータ104の負荷(例えば、圧要素20の吸込圧力と吐出圧力の差に比例する)に応じて、制御ゲインを適切に切り替えることにより、無負荷(圧要素20の吸込圧力と吐出圧力が均圧状態)から重負荷といった、幅広い負荷条件においても安定に起動および駆動できるリニアモータ駆動を実現することができる。
なお、本実施例に示した圧縮機は、凝縮器又は蒸発器として機能する熱交換器を備える空気調和器において、冷媒を圧送するための圧縮機に適用できる。また、圧縮機の駆動を制御するリニアモータ駆動装置として、上述の実施例1又は実施例2に示したリニアモータ駆動装置を採用することができる。
また、本実施例に示した圧縮機は、エアサスペンションにおいて車高を調整するために作動流体を圧縮する圧縮機に適用できる。また、圧縮機の駆動を制御するリニアモータ駆動装置として、上述の実施例1又は実施例2に示したリニアモータ駆動装置を採用することができる。
更にまた、本実施例に示した圧縮機は、凝縮器及び蒸発器を有する冷蔵庫において、液冷媒を圧送する圧縮機にも適用可能である。また、圧縮機の駆動を制御するリニアモータ駆動装置として、上述の実施例1又は実施例2に示したリニアモータ駆動装置を採用することができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手続き等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成や機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。
1…シリンダブロック
1a…シリンダ
2…永久磁石
3…密閉容器
4…ピストン
6…可動子
7…磁極
8…巻線
9…電機子
16…シリンダヘッド
17…ヘッドカバー
20…圧縮要素
23…共振バネ(アシストバネ)
30…電動要素
50…密閉型圧縮機
100,200,300…リニアモータシステム
101,201,301…リニアモータ駆動装置
102,202,302…制御部
103…電圧指令値作成器
104…リニアモータ
105…電力変換回路
107…電流検出器
122…スイッチング素子
126…フルブリッジ回路
130,230,330…位相差検出器
131…駆動周波数調整器
133…PWM信号作成器

Claims (4)

  1. 交流電圧が印加される巻線と、
    弾性体が接続する可動子と、を備えるリニアモータ制御装置であって、
    前記交流電圧の周波数を略一定に保ちつつ前記交流電圧の振幅を単調増加させる運転モード(1)と、
    前記交流電圧の振幅を略一定に保ちつつ、前記交流電圧の周波数を変化させる運転モード(2)と、を有し、
    リニアモータの起動直後に前記運転モード(1)を実行し、前記交流電圧の振幅が所定の値に達したら、前記運転モード(2)を実行すると共に、前記運転モード(1)の実行によって前記交流電圧の振幅が所定の値に達した後に、前記交流電圧の振幅を増加させる制御を実行して前記可動子の位置を推定又は検出し、前記可動子の位置の位相と、前記巻線への印加電圧またはモータ電流との位相差から共振周波数を推定することを特徴とするリニアモータ制御装置。
  2. 前記可動子に接続した負荷を有し、
    前記交流電圧の周波数と、検出又は推定した前記可動子の共振周波数と、の差から前記負荷が変動したことを推定し、
    記交流電圧の振幅、前記交流電圧の周波数、又は前記可動子の振幅のうち、1つ、2つ又は3つの時間微分値は、前記負荷が軽負荷の場合より重負荷の場合の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ制御装置。
  3. 前記可動子に接続した負荷を有し、
    前記交流電圧の周波数と、検出又は推定した前記可動子の共振周波数と、の差から前記負荷が変動したことを推定し、
    前記負荷に応じて、前記可動子のストローク、前記巻線に流れる電流、又は前記可動子の速度に対する制御ゲイン又は制御時定数を変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載のリニアモータ制御装置。
  4. 請求項1乃至3何れか一項に記載のリニアモータ制御装置を有する圧縮機であって、
    前記可動子の位置を、前記巻線の電圧及び電流値を利用して推定することを特徴とする圧縮機。
JP2016201511A 2016-10-13 2016-10-13 リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機 Active JP6749205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201511A JP6749205B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機
US16/341,177 US11329541B2 (en) 2016-10-13 2017-10-05 Linear motor control apparatus and compressor equipped with the same
PCT/JP2017/036319 WO2018070339A1 (ja) 2016-10-13 2017-10-05 リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機
DE112017004451.0T DE112017004451T5 (de) 2016-10-13 2017-10-05 Linearmotorsteuervorrichtung und damit ausgestatteter Verdichter
CN201780061850.4A CN109792224B (zh) 2016-10-13 2017-10-05 线性马达控制装置以及搭载有线性马达控制装置的压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201511A JP6749205B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064379A JP2018064379A (ja) 2018-04-19
JP6749205B2 true JP6749205B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61905633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201511A Active JP6749205B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11329541B2 (ja)
JP (1) JP6749205B2 (ja)
CN (1) CN109792224B (ja)
DE (1) DE112017004451T5 (ja)
WO (1) WO2018070339A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200068436A (ko) 2018-12-05 2020-06-15 엘지전자 주식회사 리니어 압축기 및 리니어 압축기의 제어 방법
CN111555690B (zh) * 2019-12-27 2022-04-05 瑞声科技(新加坡)有限公司 马达振动位移的控制方法、存储介质及电子设备
WO2021229723A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 三菱電機株式会社 リニアモータシステム
CN112012915B (zh) * 2020-08-31 2022-04-29 扬州大学 一种活塞式线性压缩机行程控制装置及其控制方法
CN114509156B (zh) * 2020-11-16 2023-10-20 深圳市万普拉斯科技有限公司 一种线性马达的校准方法、电子装置及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805420D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 Framo Dev Ltd Electrically powered pump unit
GB9119448D0 (en) * 1991-09-12 1991-10-23 Vickers Systems Ltd System controls
US5980211A (en) * 1996-04-22 1999-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit arrangement for driving a reciprocating piston in a cylinder of a linear compressor for generating compressed gas with a linear motor
CN1083939C (zh) * 1996-07-09 2002-05-01 三洋电机株式会社 线性压缩机
JP3674216B2 (ja) * 1997-02-25 2005-07-20 松下電工株式会社 リニア振動モータの駆動制御方法
TW353707B (en) * 1997-09-26 1999-03-01 Nat Science Council Control device for linear compressor
JPH11351143A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアコンプレッサーの駆動装置
FR2801645B1 (fr) * 1999-11-30 2005-09-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dispositif d'entrainement d'un compresseur lineaire, support et ensemble d'informations
JP3511018B2 (ja) * 2001-05-18 2004-03-29 松下電器産業株式会社 リニアコンプレッサ駆動装置
JP2003339188A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアモータの駆動装置
JP3540311B2 (ja) * 2002-05-31 2004-07-07 松下電器産業株式会社 モータ駆動制御装置
CN1307784C (zh) * 2002-07-16 2007-03-28 松下电器产业株式会社 直线振动电机的控制***
US20040123195A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Rohrbaugh John G. Systems and methods for testing tri-state bus drivers
JP4136672B2 (ja) * 2003-01-10 2008-08-20 富士電機システムズ株式会社 振動型圧縮機
KR100941422B1 (ko) 2003-08-04 2010-02-10 삼성전자주식회사 리니어 압축기 및 그 제어 장치
CN1780138A (zh) * 2004-11-18 2006-05-31 乐金电子(天津)电器有限公司 线性压缩机的驱动装置及其驱动方法
US7408310B2 (en) * 2005-04-08 2008-08-05 Lg Electronics Inc. Apparatus for controlling driving of reciprocating compressor and method thereof
KR100739165B1 (ko) * 2006-04-13 2007-07-13 엘지전자 주식회사 리니어 압축기의 운전제어장치 및 방법
KR101415058B1 (ko) * 2007-12-11 2014-07-04 엘지전자 주식회사 인버터 리니어 압축기 제어 장치 및 방법
KR101838633B1 (ko) * 2011-07-22 2018-03-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 진동력 제어방법
US11466678B2 (en) * 2013-11-07 2022-10-11 Gas Technology Institute Free piston linear motor compressor and associated systems of operation
JP6271344B2 (ja) 2014-06-04 2018-01-31 ミネベアミツミ株式会社 振動発生器の制御方法および振動発生器
JP6667220B2 (ja) * 2015-07-14 2020-03-18 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200195119A1 (en) 2020-06-18
CN109792224A (zh) 2019-05-21
JP2018064379A (ja) 2018-04-19
CN109792224B (zh) 2022-09-27
US11329541B2 (en) 2022-05-10
DE112017004451T5 (de) 2019-07-11
WO2018070339A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749205B2 (ja) リニアモータ制御装置及びこれを搭載した圧縮機
WO2002095923A1 (fr) Dispositif d'entrainement pour compresseur linaire
EP1724914A2 (en) System and method for controlling linear compressor
JP2002155868A (ja) リニアコンプレッサ駆動装置、媒体、および情報集合体
CN111212980B (zh) 用于压缩机应用的闭环扭矩补偿
WO2017006744A1 (ja) モータシステム及びこれを備える機器
JP4060805B2 (ja) 電動機のトルク制御装置及び電動機のトルク制御方法及び電動機の回転子位置検出装置及び電動機の回転子位置検出方法及び密閉型圧縮機及び冷凍空調装置
JP2003199388A (ja) モータ駆動装置
JP6965048B2 (ja) リニアモータシステム
JP6899720B2 (ja) リニアモータシステム及びそれを有する圧縮機
Suzuki et al. Position sensor-less resonant frequency estimation method for linear compressor with assist springs
KR102189035B1 (ko) 리니어 모터 시스템 및 압축기
WO2019176471A1 (ja) リニア圧縮機及びリニア圧縮機制御システム
JP6916053B2 (ja) リニアモータシステム
CN110190797B (zh) 振动控制***和洗衣机
Suzuki et al. Resonant frequency tracking control for a linear compressor with assist springs
JP5849420B2 (ja) モータの制御装置、及びモータの制御方法
Benecke et al. Design and control of a linear reluctance motor for a vacuum diaphragm pump
Kim et al. Inductance and Stroke Estimation Method Based on Current Slope of LRA
JP2009017755A (ja) リニアモータ制御装置およびスターリング機関
KR101403007B1 (ko) 리니어 압축기 및 그 제어 방법
KR101528473B1 (ko) 리니어 압축기의 스트로크 위상 제어 장치 및 방법
Xue et al. A controller for linear compressors propelled by linear switched reluctance actuators
JP2004236437A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350