JP6746758B2 - 装置と別装置との間の入力軸 - Google Patents

装置と別装置との間の入力軸 Download PDF

Info

Publication number
JP6746758B2
JP6746758B2 JP2019105772A JP2019105772A JP6746758B2 JP 6746758 B2 JP6746758 B2 JP 6746758B2 JP 2019105772 A JP2019105772 A JP 2019105772A JP 2019105772 A JP2019105772 A JP 2019105772A JP 6746758 B2 JP6746758 B2 JP 6746758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
axis
determining
input axis
input object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169181A (ja
Inventor
アルト レフティニエミ
アルト レフティニエミ
アンッティ エロネン
アンッティ エロネン
ピーター エスコリン
ピーター エスコリン
ユハ アーラスヴオリ
ユハ アーラスヴオリ
ギルクライスト マシュー コイル
ギルクライスト マシュー コイル
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オーユー
ノキア テクノロジーズ オーユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オーユー, ノキア テクノロジーズ オーユー filed Critical ノキア テクノロジーズ オーユー
Publication of JP2019169181A publication Critical patent/JP2019169181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746758B2 publication Critical patent/JP6746758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は概して、装置と別装置との間の入力軸に関する。
背景
電子機器は益々利用しやすく、高性能になってきている。電子機器のユーザーは、その生活の様々な面で電子機器を利用する。そのため、ユーザーは常に電子機器とやり取りしている。電子機器のユーザーが電子機器とやり取りできるように電子機器を構成することが望ましい場合がある。
摘要
本発明の様々な態様が請求項に規定されている。
1以上の実施形態は、装置と別装置との間に延在する入力軸を判定することと、前記入力軸に近接する入力オブジェクトを示す情報を受信することと、前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の入力軸上位置を判定することと、前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定することを実行する装置、コンピュータ可読媒体、非一時的コンピュータ可読媒体、コンピュータプログラムプロダクト、および方法を提供してもよい。
1以上の実施形態は、装置と別装置との間に延在する入力軸を判定する手段と、前記入力軸に近接する入力オブジェクトを示す情報を受信する手段と、前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の入力軸上位置を判定する手段と、前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定することを実行する手段とを有する、装置、コンピュータ可読媒体、コンピュータプログラムプロダクト、および非一時的コンピュータ可読媒体を提供してもよい。
装置は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリとを有する。前記メモリは、機械可読命令を含み、この機械可読命令は実行されると、装置と別装置との間に延在する入力軸を判定することと、前記入力軸に近接する入力オブジェクトを示す情報を受信することと、前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の入力軸上位置を判定することと、前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定することを前記装置に実行させる。少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示は動作指示の種類に対応する。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示の種類は、パラメータをある値に設定させるためのパラメータ調整動作指示に対応する。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記値は前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータは動画再生位置パラメータであり、前記値は動画再生位置である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータは動画シーンパラメータであり、前記値は動画シーンである。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータは音声再生位置パラメータであり、前記値は音声再生位置である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータ音声項目パラメータであり、前記値は音声項目である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータはゲーム入力位置パラメータであり、前記値はゲーム入力位置である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータはタグパラメータであり、前記値はタグである。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータは出力音量パラメータであり、前記値は出力音量である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータは入力音量パラメータであり、前記値は入力音量である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータはファイル転送パラメータであり、前記値はファイル示す。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記パラメータは楽器演奏パラメータであり、前記値は音程である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示の種類は、前記装置と前記別装置とのペアリング対応付けを構築する別装置認証動作指示に対応する。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸は装置間線であり、前記装置上の点と前記別装置上の点との間に延在する。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力オブジェクトは、前記オブジェクトが前記動作指示の判定を促すことを示す所定の特徴を有するオブジェクトである。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記所定の特徴は、前記入力オブジェクトを検出する少なくとも1つのセンサにより特定可能な特徴である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力オブジェクトは、指、指1本、指2本、手、腕、スタイラス、ウェアラブル装置の内の少なくとも1つである。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸に近接した前記入力オブジェクトは、前記入力軸から閾値距離内の前記入力オブジェクトに対応する。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記閾値距離は、前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接すると判定される、前記入力軸からの距離である。
1以上の例示的実施形態では、前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していると判定することがさらに実行され、前記入力軸上の前記位置を判定することは、前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していると判定したことに少なくとも部分的に基づく。
1以上の例示的実施形態では、前記入力軸に近接していない前記入力オブジェクトを示す異なる情報を受信することと、前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していないと判定することと、前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していないと判定したことに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の異なる位置の判定を停止することがさらに実行される。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上の前記入力軸上位置を判定することは、前記入力オブジェクトと少なくとも部分的に交差する前記入力軸に対して直角な入力オブジェクト対応領域を判定することと、前記入力軸上位置が前記入力軸上の位置であって、前記入力オブジェクト対応領域が前記入力軸と交差する位置にあると判定することを含む。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上の前記入力軸上位置を判定することは、前記入力軸上位置が前記入力軸上の、前記入力オブジェクトが前記入力軸に交差する位置にあると判定することを含む。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示を判定することは、前記入力軸上位置と前記動作指示とを対応付けることを含む。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示を判定することは、前記入力軸上位置を前記動作指示に対応する所定の入力軸位置に対応付けることを含む。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示を判定することは、前記入力軸上位置を前記動作指示に対応する所定の入力軸上位置の範囲に対応付けることを含む。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示は、前記指示に対応した特定の一連の動作を前記装置に実行させる指示である。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示は、前記一連の動作の内、少なくとも1つの動作を特定するものである。
1以上の例示的実施形態では、前記動作指示に対応する1つ以上の動作を実行させることがさらに実行される。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示に対応する前記動作を実行させることは、前記動作指示に応じて前記動作を実行することを含む。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示に対応する前記動作を実行させることは、前記動作指示を別装置に送信して、前記動作指示に応じて前記別装置に前記動作を実行させることを含む。
1以上の例示的実施形態では、前記入力オブジェクトを示す前記情報に少なくとも部分的に基づいて入力オブジェクト分類を判定することがさらに実行され、前記動作指示を判定することは、前記入力オブジェクト分類に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力オブジェクト分類は、前記動作指示の特徴を特定するものである。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力オブジェクト分類は指、指1本、指2本、手、腕、スタイラス、ウェアラブル装置の内の少なくとも1つを示す。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は、前記装置と前記別装置との間の距離に対する位置を示す。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は、前記装置と前記別装置との間の前記距離の割合を示す。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は、前記装置から前記別装置への距離の割合を表す。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は、前記別装置から前記装置への距離の割合を示す。
1以上の例示的実施形態では、前記装置と前記別装置との間の距離を判定することが実行される。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は、入力軸区間に対応し、前記動作指示を判定することは前記入力軸区間に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸区間は、特定の動作指示に対応する入力軸上位置の範囲を特定するものである。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は、入力軸区分に対応し、前記動作指示を判定することは前記入力軸区分に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸区分は、動作指示の種類に対応する入力軸上位置の範囲を特定するものである。
1以上の例示的実施形態では、前記入力軸に近接した状態を維持した上での前記入力オブジェクトの動きを示す情報を受信することと、前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の異なる入力軸上位置を判定することと、前記異なる入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、異なる動作指示を判定することがさらに実行される。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は入力軸区間に対応し、前記異なる入力軸上位置は異なる入力軸区間に対応し、前記動作指示を判定することは、前記入力軸区間に少なくとも部分的に基づき、前記異なる動作指示を判定することは、前記異なる入力軸区間に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は入力軸区間に対応し、前記異なる入力軸上位置は前記入力軸区間に対応し、前記動作指示を判定することは前記入力軸区間に少なくとも部分的に基づき、前記異なる動作指示を判定することは前記入力軸区間に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は入力軸区分に対応し、前記異なる入力軸上位置は異なる入力軸区分に対応し、前記動作指示を判定することは前記入力軸区分に少なくとも部分的に基づき、前記異なる動作指示を判定することは、前記異なる入力軸区分に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記入力軸上位置は入力軸区分に対応し、前記異なる入力軸上位置は前記入力軸区分に対応し、前記動作指示を判定することは前記入力軸区分に少なくとも部分的に基づき、前記異なる動作指示を判定することは前記入力軸区分に少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示は前記装置に、前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、装置認証パラメータを判定することと、認証要求を前記別装置に送信することと、前記別装置から、別装置認証パラメータを示す認証応答を受信することと、前記別装置認証パラメータが前記装置認証パラメータに対応すると判定することと、前記装置と前記別装置とのペアリング対応付けを構築することとを実行させる。
1以上の例示的実施形態では、前記入力軸に近接した状態を維持した上での前記入力オブジェクトの動きを示す情報を受信することと、前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の異なる入力軸上位置を判定することと、前記異なる入力軸上位置が前記入力軸上位置よりも前記装置から遠いと判定することがさらに実行される。前記動作指示を判定することは、前記異なる入力軸上位置が前記入力軸上位置よりも前記装置から遠いと判定したことに少なくとも部分的に基づく。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記動作指示は別装置認証指示である。
1以上の例示的実施形態では、前記別装置から認証要求を受信することがさらに実行される。前記動作指示は、前記装置に、前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて装置認証パラメータを判定することと、前記装置認証パラメータを示す認証応答を前記別装置に送信することとを実行させる。
1以上の例示的実施形態では、さらに前記別装置にスライダインターフェース要素を表示させることを実行する。前記動作指示は、スライダインターフェース要素選択点を前記入力軸上位置に対応するように設定させる。
少なくとも1つの例示的実施形態では、前記スライダインターフェース要素はパラメータに対応付けられ、前記スライダインターフェース要素選択点は前記パラメータの値に対応付けられる。
1以上の例示的実施形態では、前記スライダインターフェース要素に関連して前記スライダインターフェース要素選択点を表示させることがさらに実行される。
本発明の実施形態のより完全な理解に資するべく、添付図面を参照して以下に説明する。
図1は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る装置を示すブロック図である。 図2は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る装置通信を示すブロック図である。 図3Aから図3Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る入力軸を示す図である。 図4Aから図4Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。 図5Aから図5Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。 図6Aおよび図6Bは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。 図7は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定することに関連する動作を示すフローチャートである。 図8は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸に入力オブジェクトが近接するか否を判定することに関連する動作を示すフローチャートである。 図9は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定することに関連する動作を示すフローチャートである。 図10は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、装置と別装置とのペアリング対応付けを構築することに関連する動作を示す双方向動作図である。
図面の詳細説明
本発明の実施形態およびその潜在的効果は、図1から図10を参照することで理解されよう。
添付図面を参照して、いくつかの実施形態を以下により詳細に説明し、すべてではないが一部の実施形態を示す。本発明の様々な実施形態は、様々な異なる形態で実施されてもよく、本明細書に規定される実施形態に限定されるように解釈されるべきではない。これらの実施形態は、本開示が適用可能な法的要件を満たす目的で提供されるものである。本明細書を通して、同様の参照符号は同様の構成要素を指している。本明細書において、「データ」、「コンテンツ」、「情報」、および類似の用語は置換可能に用いられ、本発明の実施形態によって送信、受信、や保存可能なデータを意味している。このように、これらの用語はいずれも、本発明の実施形態の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
さらに、本明細書において、「回路」という用語は、(a)ハードウェアのみの回路実装(例えば、アナログ回路やデジタル回路の実装)、(b)本明細書で説明する1つ以上の機能を装置に実施させるように協働する1つ以上のコンピュータ可読メモリに保存されたソフトウェアやファームウェア命令を含む、回路およびコンピュータプログラムプロダクト(複数可)の組み合わせ、(c)例えば、ソフトウェアまたはファームウェアが物理的に存在しない場合でも動作用にソフトウェアまたはファームウェアを必要とする、マイクロプロセッサ(複数可)またはマイクロプロセッサ(複数可)の一部等の回路を意味する。この「回路」の定義は、すべての請求項を含む本明細書のこの用語のすべてについて当てはまる。さらなる例として、本明細書において、「回路」という用語は、1つ以上のプロセッサやその一部および付随するソフトウェアやファームウェアを含む実装をも含んでいる。別の例として、本明細書において、「回路」という用語は、例えば、携帯電話またはサーバー中の類似の集積回路のためのベースバンド集積回路またはアプリケーションプロセッサ集積回路、携帯ネットワーク装置、その他ネットワーク装置や他のコンピューティング装置をも含んでいる。
本明細書に定義されているように、物理的媒体(例えば、揮発性または非揮発性メモリ装置)を意味する「非一時的コンピュータ可読媒体」は、電磁信号を意味する「一時的コンピュータ可読媒体」とは区別することができる。
図1は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、電子機器10等の装置を示すブロック図である。ただし、図示および以下に説明する電子機器は、本発明の実施形態により利し得る電子機器のあくまで例示であり、本発明の範囲を限定するものと解されるべきではない。電子機器10を例示的に図示および以下に説明するが、本発明の実施形態は容易に別種の電子機器で使用可能である。電子機器10は、携帯用情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、ポケットベル、モバイルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、テレビ、ゲーム装置、ノートパソコン、タブレットコンピュータ、メディアプレーヤー、カメラ、ビデオレコーダ、携帯電話、衛星測位システム(Global Positioning System:GPS)装置、自動車、キオスク、電子テーブル、その他任意の種類の電子システムであってもよい。さらに、少なくとも1つの例示的実施形態の装置は、電子機器全体である必要はなく、別の例示的実施形態では電子機器の部品または部品群であってもよい。例えば、この装置は集積回路、集積回路組等であってもよい。
さらに、携帯して使用される意図の有無に関わらず、装置は本発明の実施形態を利用できる。そのため、本発明の実施形態を携帯用途に絡めて説明したとしても、移動体通信分野内外でのその他様々な用途でその実施形態を使用できることが理解されよう。例えば、装置は大画面テレビ、電子テーブル、キオスク、自動車等の、携帯不可能な装置の少なくとも一部であってもよい。
少なくとも1つの例示的実施形態では、電子機器10は、プロセッサ11とメモリ12とを有する。プロセッサ11は、任意の種類のプロセッサ、コントローラ、内蔵型コントローラ、プロセッサコア等であってもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、プロセッサ11は、コンピュータプログラムコードを利用して装置に1つ以上の動作を実行させる。メモリ12は、データを一時的に記憶するためのキャッシュ領域を含むランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)のような揮発性メモリやその他メモリであってもよい。その他メモリの例としては、内蔵型や着脱可能な不揮発性メモリが挙げられる。不揮発性メモリは、EEPROM、フラッシュメモリ等を含んでもよい。メモリ12は、任意の数の情報およびデータを記憶してもよい。電子機器10は当該情報およびデータを利用して、本明細書で説明するような、その1つ以上の機能を実現してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、メモリ12はコンピュータプログラムコードを有し、メモリとコンピュータプログラムコードはプロセッサと協働し、装置に本明細書で説明するような動作を1つ以上実行させる。
電子機器10は、さらに通信装置15を有する。少なくとも1つの例示的実施形態では、通信装置15は送信機や受信機と連動するアンテナ(複数でも可)、有線コネクタ等を有する。少なくとも1つの例示的実施形態では、プロセッサ11は送信機に信号を送信したり、受信機から信号を受信したりする。信号は、通信インターフェース規格に沿った信号情報、ユーザーの発話、受信データ、ユーザー生成データ等を含んでもよい。通信装置15は、1つ以上の無線インターフェース規格、通信プロトコル、変調型、アクセス型で動作してもよい。例として、通信装置15は、第2世代(2G)の無線通信プロトコルであるIS−136(時間割多重アクセス方式(Time Division Multiple Access:TDMA))、GSM(登録商標)、およびIS−95(符号分割多重アクセス方式(Code Division Multiple Access:CDMA))で動作してもよく、第3世代(3G)の無線通信プロトコルであるユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(Universal Mobile Communication System:UMTS)、CDMA2000、WCDMA(登録商標)、および時分割同期CDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access:TD−SCDMA)等で動作してもよく、第4世代(4G)の無線通信プロトコル、無線ネットワーキングプロトコルである802.11等、短距離無線プロトコルであるBluetooth(登録商標)等で動作してもよい。通信装置15は、Ethernet(登録商標)、デジタル加入者回線(Domain Specific Language:DSL)、非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode:ATM)等の無線プロトコルで動作してもよい。
プロセッサ11は、音声、動画、通信、ナビゲーション、論理機能等を実現する回路のような手段、さらには、例えば本明細書に記載の1つ以上の機能を含む本発明の実施形態を実現する手段を有してもよい。例えば、プロセッサ11は、デジタル信号処理装置、マイクロプロセッサ装置、各種A/D変換器およびD/A変換器、処理回路、その他補助回路のような、例えば本明細書に記載の1つ以上の機能を含む様々な機能を実行する手段を有してもよい。装置は、これらの装置の中でそれぞれの能力に従い、電子機器10の制御および信号処理機能を実行する。したがって、プロセッサ11は、変調および送信前にメッセージおよびデータをエンコードおよびインターリーブする機能を有してもよい。プロセッサ11は、さらに内部に音声エンコーダおよびデータモデムを有してもよい。プロセッサ11は、さらにメモリに記憶され、プロセッサ11に例えば本明細書に記載の1つ以上の機能を含む少なくとも1つの実施形態を実現させる、1つ以上のソフトウェアプログラムを操作する機能を有してもよい。例えば、プロセッサ11は、既存のインターネットブラウザのような接続プログラムを操作してもよい。この接続プログラムは、電子機器10に、例えば伝送制御プロトコル(Transmission Control Protocol:TCP)、インターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)、ユーザーデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol:UDP)、インターネットメッセージアクセスプロトコル(Internet Message Access Protocol:IMAP)、ポストオフィスプロトコル(Post Office Protocol:POP)、シンプルメールトランスファープロトコル(Simple Mail Transfer Protocol:SMTP)、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(Wireless Application Protocol:WAP)、ハイパーテキストトランスファープロトコル(Hyper Text Transfer Protocol:HTTP)等に沿った、ロケーションベースのコンテンツやその他のウェブページコンテンツ等のインターネットコンテンツを送受信させてもよい。
電子機器10は、出力や入力受信のためのユーザーインターフェースを有してもよい。電子機器10は出力装置14を有してもよい。出力装置14は、リンガー、イヤホン、スピーカ等の音声出力装置を含んでもよい。出力装置14は、振動変換器、電子的に変形可能な表面、電子的に変形可能な構造等の触知出力装置を含んでもよい。出力装置14は、ディスプレイ、照明等の視覚的出力装置を含んでもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は情報を表示させるが、それは装置に含まれているディスプレイに情報を表示することと、ディスプレイを有する別装置に情報を送信すること等を含んでもよい。電子機器は入力装置13を含んでもよい。入力装置13は、光センサ、近接センサ、マイク、タッチセンサ、力センサ、ボタン、キーパッド、動きセンサ、磁界センサ、カメラ等を含んでもよい。タッチセンサとディスプレイでタッチディスプレイを構成してもよい。タッチディスプレイを含む実施形態では、タッチディスプレイは1つまたは複数の接触点等から入力を受信するように構成されてもよい。そのような実施形態では、タッチディスプレイやプロセッサは、位置、移動、速度、接触領域等の少なくとも一部に基づいて入力を判定してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力を示す情報を受信する。装置は当該情報を、センサ、ドライバ、別の装置等から受信してもよい。入力を示す情報は、入力を示す情報を伝達する情報や、入力があったことを示す入力の一態様を示す情報等を含んでもよい。
電子機器10は、様々なタッチディスプレイの内、任意のものを含んでもよい。様々なタッチディスプレイとしては、抵抗、容量、赤外線、ひずみゲージ、表面波、光学的画像、分散信号技術、音響パルス認識、その他の技術の内、任意のものでタッチ認識を可能とし、タッチの位置およびその他関連パラメータを示す信号を提供するように構成されたものを含む。さらに、タッチディスプレイは、入力を示す情報としてタッチイベントを受信するように構成されてもよい。タッチイベントは、選択用オブジェクト(例えば、指、スタイラス、ペン、鉛筆、またはその他のポインティング装置)とタッチディスプレイとの実際の物理的接触と定義できる。あるいは、タッチイベントは、選択用オブジェクトをタッチディスプレイ近傍に移動させることと定義できる。このとき、選択用オブジェクトはタッチディスプレイに対して物理的に接触せず、表示オブジェクト上に浮いた状態であるか、オブジェクトに対して所定の距離以内まで近接している。このように、タッチ入力はタッチディスプレイで検知される任意の入力を含んでもよく、これは実際の物理的接触によるタッチイベントや、物理的接触によらずタッチディスプレイがその他の方法で検知するタッチイベントを含む。後者としては、選択用オブジェクトをタッチディスプレイ近傍に移動させることが挙げられる。タッチディスプレイは、タッチ入力に対応する、タッチスクリーンにかかる力に対応付けられた情報を受信可能であってもよい。例えば、タッチスクリーンは強い押圧タッチ入力と、軽い押圧タッチ入力とを区別してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、ディスプレイは、二次元情報、三次元情報等を表示してもよい。
キーパッドを使用する実施形態では、キーパッドは、電子機器10を動作させるためのテンキー(例えば、0から9)、記号キー(例えば、#、*)、アルファベットキー等を有してもよい。例えば、キーパッドは従来のQWERTYキーパッド配列を有してもよい。また、キーパッドはそれぞれ機能に対応付けられたソフトキーを含んでもよい。これに加えて、またはこれに代えて、電子機器10は、ジョイスティックやその他のユーザー入力インターフェースのようなインターフェース装置を含んでもよい。
入力装置13は、媒体取得要素を有してもよい。媒体取得要素は、画像、動画や音声を取得して記憶、表示、または送信する任意の手段であってもよい。例えば、少なくとも1つの例示的実施形態では、媒体取得要素はカメラモジュールである。このカメラモジュールは、撮像画像からデジタル画像ファイルを生成するデジタルカメラを含んでもよい。そのため、カメラモジュールは、レンズまたはその他の光学部品(複数可)のようなハードウェアや、撮像画像からデジタル画像ファイルを生成するために必要なソフトウェアを有してもよい。あるいは、カメラモジュールは、撮像画像からデジタル画像ファイルを生成するソフトウェアの形でプロセッサ11に実行される命令を電子機器10のメモリ装置が記憶した状態で、画像を見るためのハードウェアのみを有してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、カメラモジュールは、プロセッサ11による画像データの処理を補助するコプロセッサのような処理要素と、画像データを圧縮や解凍するためのエンコーダ/デコーダとをさらに有してもよい。このエンコーダ/デコーダは、例えばジョイントフォトグラフィックエキスパートグループ(Joint Photographic Expert Group:JPEG)標準形式のような標準形式に沿って圧縮や復号してもよい。
図2は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る装置通信を示すブロック図である。図2に示す例は、あくまで例示であり、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、装置の数、装置構成、通信路等が異なり得る。
図2の例では、装置202は通信路212を通じて装置204と通信し、装置204は通信路214を通じて装置206と通信する。例えば、装置202の通信路212を通じた情報の装置204への送信、装置202の装置204から送信された情報の通信路212を通じた受信等が実現されてもよい。別の例では、装置204の通信路214を通じた装置206への情報の送信、装置204の装置206から送信された情報の通信路214を通じた受信等が実現されてもよい。図2の例では、装置202は装置204を介して、通信路212および214を通じて装置206と間接的に通信してもよく、装置206は装置204を介して、通信路212および214を通じて装置202と間接的に通信してもよい。例えば、装置202は通信路212を通じて情報を装置204に送信し、装置204は装置202から受信した情報を、通信路214を通じて装置206へ転送してもよい。同様に、装置202は、装置204を介して装置206から情報を受信してもよい。そのような例では、装置204は通信路214を通じて装置206から情報を受信してもよく、装置206から受信した情報を、通信路212を通じて装置202へ転送してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置202は、装置202と装置206との間の直接通信路を通じて装置206と直接通信する。
図2に示した例では、装置202と装置204との間、また装置204と装置206との間に直接通信路が存在するが、装置202と装置204との間や装置204と装置206との間の通信をしやすくするため、中間装置が設けられてもよい。例えば、装置202と装置204との間や装置204と装置206との間で、1つ以上のルーター、ハブ、スイッチ、ゲートウェイ等が設けられてもよい。さらに、装置202、装置204、装置206はその他別装置と通信してもよい。例えば、装置202、装置204、装置206は、他の装置、別装置、異なる装置等と通信してもよい。
ユーザーは、装置と別装置との間のような装置間を、それらが互いに近接していることに基づいて連動させようとする場合がある。例えば、ネットワークで相互接続されていない装置間の連動の管理をユーザーが直感的に行い得る。複数の装置が、それらの位置や装置間のローカル通信能力等に基づいて互いに近接されていてもよい。例えば、装置間の連携が低電力無線周波数通信、無線周波数通信、近距離無線通信、誘導通信、電界通信、Bluetooth通信、赤外線通信、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)通信、無線LAN通信等で行われる場合、そのような近接に基づいた相互通信の効果に少なくとも部分的に基づいて、装置同士が近接していると捉えることができる。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は電話、タブレット、コンピュータ、ウェアラブル装置、頭部装着型装置、腕装着装置、電子機器、周辺装置、ホスト装置等である。例えば、装置は、自動的に別の装置に接続して、当該装置の特定、データの同期、状態情報の交換等するものであってもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、別装置との通信に対応付けられた情報を保持する。例えば、装置は、別装置に対する特定、通信、照合、認証等に対応付けられた情報を有する。このように、この装置は他の装置にはないような、別装置との連携動作における利点を有し得る。
少なくとも1つの例示的実施形態では、少なくとも近距離通信に基づく通信を近接型通信と称する。少なくとも1つの例示的実施形態では、近接型通信は、低電力無線周波数通信、無線周波数通信、近距離無線通信、誘導通信、電界通信、Bluetooth通信、赤外線通信、LAN通信、無線LAN通信等の近距離に対応付けられた無線通信に関する。このような例では、情報の交換は装置と別装置やホスト装置等の間の近距離通信により行われる。
少なくとも1つの例示的実施形態では、近接型通信路は、低電力無線周波数通信路、無線周波数通信路、近距離通信路、無線通信路、無線LAN通信路、Bluetooth通信路、電界通信路、誘導通信路、赤外通信路等である。図2に示すように、装置202は通信路212を通じて装置204と通信する。図2に示す例では、通信路212は、低電力無線周波数通信路、無線周波数通信路、近距離通信路、無線通信路、無線LAN通信路、Bluetooth通信路、電界通信路、誘導通信路、赤外通信路等であってもよい。同様に、図2に示すように、装置204は通信路214を通じて装置206と通信する。図2の例では、通信路214は、低電力無線周波数通信路、無線周波数通信路、近距離通信路、無線通信路、無線LAN通信路、Bluetooth通信路、電界通信路、誘導通信路、赤外通信路等であってもよい。
少なくとも1つの例示的実施形態では、装置と別装置とは、非近接型通信路を通じて通信する。例えば、図2に示すように、装置204は通信路214を通じて装置206と通信する。図2に示す例では、通信路214は、LAN通信路、ワイドエリアネットワーク(Wide Area Network:WAN)通信路、インターネット通信路、移動体通信路等であってもよい。
図3Aから図3Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る入力軸を示す図である。図3Aから図3Cに示す例はあくまで例示であり、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、装置の数、入力オブジェクト、近接した入力オブジェクト、入力軸上位置、装置構成、装置の位置等は異なっていてもよい。
多くの場合、電子機器のユーザーは、当該電子機器とやり取りする。例えば、ユーザーは電子機器で音楽や動画視聴、ゲームや別の電子機器との1つ以上のファイル共有等を行う。ユーザーは電子機器とタッチセンサディスプレイによりやり取りする場合がある。このような場合、タッチセンサディスプレイにはサイズや入力制御の粒度等の制限がある。そのため、電子機器のユーザーが、より高い入力制御の粒度で電子機器とやり取り可能とする構成の電子機器が望ましい場合がある。これはユーザーの手や指により電子機器のディスプレイが遮蔽されること等を防止するものである。
多くの場合、ユーザーは2以上の電子機器を同時に使用することがある。例えば、ユーザーが、電話、コンピュータ、タブレット等の電子機器と同時に頭部装着装置、別の電話、タブレット等の異なる電子機器を連動して使用する場合がある。このような例では、電子機器と異なる電子機器とは動作接続されてもよい。すなわち、電子機器は少なくとも1つの通信路等を通じて異なる電子機器と通信してもよい。例えば、電子機器のユーザーは別の電子機器で音楽を流してもよい。このような場合には、電子機器を別の電子機器と対応付け、電子機器のユーザーがより高い入力制御の粒度で電子機器とやり取りし、ユーザーの手や指等により電子機器のディスプレイが遮蔽されること等を防止することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は装置と別装置との間に延在する入力軸を判定する。入力軸は、装置上の点と別装置上の点との間に延在する装置間線であってもよい。装置上の当該点としては、センサやカメラモジュール等が挙げられる。別装置上の点としては、マーカーやタグが挙げられる。このように、装置のセンサやカメラモジュール等は、別装置上の軌跡等、マーカーやタグ等を検出してもよい。
図3Aは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る入力軸を示す図である。図3Aの例では、ユーザー300は装置302および装置304を使用している。図示のように、装置302はBluetoothヘッドセットのような頭部装着装置や耳装着装置等である。図示のように、装置304は電話、タブレットや音楽プレーヤ等の手持ち式装置である。装置302および装置304は動作接続されている。すなわち、装置302は少なくとも1つの通信路等を通じて装置304と接続されてもよい。図3Aの例では、装置302と装置304との間に入力軸306が延在している。例えば、入力軸306は装置302に含まれているカメラモジュールの位置に対応付けられた点と、装置304に含まれている視覚的マーカーの位置に対応付けられた点との間に延在する。
ユーザーが電子機器と、電子機器に対応付けられた入力軸を介してやり取りしやすくするため、入力軸に対応付けられた入力オブジェクトに検出することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトを示す情報を受信する。入力オブジェクトは、入力軸を介して装置とやり取りするためのものであることを示す所定の特徴を持つオブジェクトであってもよい。例えば、入力オブジェクトは、装置に関連する動作指示の決定を促すためのものであってもよく、これにより動作指示等により装置に対応付けられた1つ以上のパラメータが操作される。図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明するように、動作指示は同様のものであってもよい。所定の特徴は、入力オブジェクトを検出する少なくとも1つのセンサにより特定可能なものであってもよい。例えば、特徴はカメラモジュールで特定可能な視覚的特徴、赤外線センサで特定可能な温度的特徴、レーダーセンサで特定可能な形状的特徴等であってもよい。入力オブジェクトは、指、指1本、指2本、手、腕、スタイラス、ウェアラブル装置等であってもよい。
図3Bは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図3Bの例では、ユーザー310は装置312および装置314を使用している。図示のように、装置312は、Bluetoothヘッドセット、耳装着装置等の頭部装着装置である。図示のように、装置314は電話、タブレット、音楽プレーヤ等の手持ち式装置である。図3Bの例では、入力軸316が装置312と装置314との間に延在している。例えば、入力軸316は、装置312に含まれている赤外線センサの位置に対応付けられた点と、装置314に含まれている赤外線マーカーの位置に対応付けられた点との間に延在している。図3Bの例では、入力オブジェクト317はユーザー310の指である。
多くの場合、入力軸に近接した入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、ユーザーが入力軸を介してどのように電子機器とやり取りしようとしているかを推定することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力軸に近接した入力オブジェクトを示す情報を受信する。入力軸に近接した入力オブジェクトは、入力軸から閾値距離内の入力オブジェクトに対応してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、閾値距離は、入力軸に近接していると判定される入力オブジェクトの入力軸からの距離である。少なくとも1つの例示的実施形態では、閾値距離は、センサの検出領域やカメラモジュールの撮像範囲等に少なくとも部分的に基づいたものである。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトが近接していると判定する。例えば、装置は、入力オブジェクトが入力軸と交差し、入力軸の閾値距離内にあること、センサの検出範囲内にあること、カメラモジュールの撮像範囲内にあること等を判定する。
例えば、図3Aの例に示すように、ユーザー300は片手で装置304を保持し、もう一方の手を自身の脇に置いている。図示のように、入力軸306に近接した入力オブジェクトは存在しない。図3Bの例では、ユーザー310の指である入力オブジェクト317は、入力軸316と交差している。そのため、図3Bの例では、装置312や装置314は入力オブジェクト317を示す情報を受信したり、入力オブジェクト317が入力軸316に近接していること等を検出したりしてもよい。
多くの場合、ユーザーが電子機器から他の電子機器に延在する入力軸により電子機器とやり取りをしようとしたり、入力軸等により当該他の電子機器とやり取りしようとしたりする場合がある。そのため、入力軸に対応付けられたユーザー入力の定量化が望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力軸上の入力軸上位置を判定する。この入力軸上位置は、入力オブジェクトや入力軸に対する入力オブジェクトの位置等に少なくとも部分的に基づいて判定してもよい。入力軸上位置は、装置と別装置との間の距離に対する位置、装置と別装置との間の距離の割合、装置から装置への距離の割合、別装置から装置への距離の割合等を示すものであってもよい。
入力軸上位置を判定しやすくするため、装置、別装置、入力オブジェクト等に対応付けられた1つ以上の距離を判定することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、装置と別装置との間の距離を判定する。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトと当該装置との間の距離を判定する。例えば、装置は、装置から入力オブジェクトへの距離や入力オブジェクトから別装置への距離等を判定してもよい。このように、装置は、当該装置と別装置との間の距離、当該装置と入力オブジェクトとの間の距離、別装置と入力オブジェクトとの間の距離等に少なくとも部分的に基づいて、入力軸上位置を判定してもよい。例えば、図3Bに示す場合では、装置312や装置314は、装置312と装置314との間の距離を30cmと判定できる。このように、装置312と装置314との間の距離が30cmであるという判定に少なくとも部分的に基づいて、装置は、入力軸316の長さが約30cmであると判定してもよい。図示のように、入力オブジェクト317が入力軸316に沿った位置に存在し、装置312から約20cm、装置314から約10cmの位置にある。このように、入力軸上位置318は、入力オブジェクト317が装置312から20cm、装置314から10cm、装置312から装置314への距離に対して66%、装置314から装置312への距離に対して33%等の距離にあることを示す。
多くの場合、入力オブジェクトが入力軸に近接している際に入力軸上位置を判定し、入力軸に近接した入力オブジェクトが存在しない場合、入力軸上位置の判定を停止することが望ましい場合がある。例えば、装置のユーザーは、装置との意図的ではないやり取りを避けることや、入力軸に対応付けられた不慮の入力を防止しようとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力軸上の入力オブジェクトの入力軸上位置を判定する。入力軸に入力オブジェクトが近接しているという判定に少なくとも部分的に基づいて、入力軸上位置を判定してもよい。入力オブジェクトは、入力軸に交差する場合がある。このように、入力軸上の入力軸上位置を判定することは、入力オブジェクトが入力軸に交差する、入力軸上の位置を入力軸上位置と判定することを含んでもよい。例えば、図3Bの例に示すように、入力オブジェクト317は、入力軸上位置318にて入力軸316と交差する。このような例では、入力オブジェクト317が入力軸316に交差する入力軸316上の位置に少なくとも部分的に基づいて、入力軸上位置318を判定してもよい。
入力オブジェクトは入力軸に近接しても、交差しない場合がある。例えば、入力オブジェクトは入力軸から閾値距離内、センサの検出範囲内、カメラモジュールの撮像範囲内等に存在する。そのため、入力軸上の入力軸上位置を判定することは、入力軸に垂直な入力オブジェクト対応領域を判定することを含んでもよい。入力オブジェクト対応領域は、入力オブジェクトと少なくとも部分的に交差してもよく、入力軸上位置で入力軸と交差してもよい。このように、装置は、入力オブジェクト対応領域が入力軸に交差する、入力軸上の位置を入力軸上位置として判定してもよい。
図3Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図3Cの例では、ユーザー320は装置322および装置324を使用している。図示のように、装置322は、Bluetoothヘッドセットのような頭部装着装置や耳装着装置等である。図示のように、装置324は電話、タブレット、音楽プレーヤ等の手持ち式装置である。図3Cの例では、入力軸326は、装置322と装置324との間に延在する。例えば、入力軸326は、装置322に含まれているレーダーセンサの位置に対応付けられた点と、装置324に含まれているレーダーマーカーの位置に対応付けられた点との間に延在してもよい。図3Cに示す例では、入力オブジェクト327はユーザー320の指2本である。図3Cに示す例にあるとおり、入力オブジェクト327は入力軸326に交差していない。しかし図示のように、入力オブジェクト327は入力軸326に近接しているため、入力オブジェクト327の位置は入力軸326上の入力軸上位置328に対応すると判定される。このように、装置322や装置324は、入力オブジェクト327に少なくとも部分的に交差し、入力軸326に垂直に交差する入力オブジェクト対応領域に少なくとも部分的に基づいて、入力軸上位置328を判定してもよい。例えば、入力オブジェクト対応領域は、入力オブジェクト327としての指2本の間の入力オブジェクト327に交差してもよく、入力軸326および入力軸上位置328と垂直に交差してもよい。
先述のように、多くの場合、入力オブジェクトが入力軸に近接していない場合、入力軸上位置の判定を停止することが望ましい場合がある。例えば、装置のユーザーは、装置との意図的ではないやり取りを避けることや、入力軸に対応付けられた不慮の入力を防止しようとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、入力オブジェクトが入力軸に近接していないと判定する。例えば、入力オブジェクトは、入力軸から閾値距離外、センサの検出範囲外、カメラモジュールの撮像範囲外等であり得る。そのような例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトが入力軸に近接していないという判定に少なくとも部分的に基づいて、入力軸の位置判定を停止してもよい。
図4Aから図4Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図4Aから図4Cの例はあくまで例示であり、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、装置の数、装置構成、入力オブジェクト、装置表示コンテンツ構成、入力軸区分、入力軸区間、入力軸構成等は異なっていてもよい。
上述のように、多くの場合、電子機器のユーザーは、電子機器や他の電子機器等に対応付けられた入力軸を介して電子機器とやり取りしようとする場合がある。このようなやり取りをしやすくするため、入力軸を介してユーザーから受信した入力に少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の動作を実行するように電子機器を構成することが望ましい場合がある。例えば、ユーザーは、コンテンツのスクロールや、装置に対応付けられた1つ以上のパラメータの操作をしようとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定する。
動作指示の判定は、ルックアップテーブルや比較等様々な方法で実行されてもよい。装置は、例えば入力軸上位置と動作指示との相関により、動作指示を判定してもよい。このような例では、装置が特定の入力軸上位置や入力軸上位置の範囲等に対応する入力軸上位置を判定したことに伴い、具体的な動作指示が呼び出されてもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、動作指示に対応する所定の入力軸上位置と入力軸上位置との相関に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定する。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、動作指示に対応する所定の入力軸上位置の範囲と入力軸上位置との相関に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定する。例えば、入力軸上位置は、動作指示に対応する所定の入力軸上位置から入力軸上位置閾値内や動作指示に対応する入力軸上位置の範囲内等にあってもよい。
多くの場合、ユーザーは、電子機器がユーザー入力に応じて1つ以上の動作を実行しようとする場合がある。例えば、ユーザーは、コンテンツリストのスクロールや、当該装置に対応するパラメータの調整等を、装置に行わせようとする場合がある。そのため、電子機器を動作指示に対応する1つ以上の動作を実行するように構成することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、動作指示は、当該指示に対応する特定の一連の動作を装置に実行させる指示である。例えば、動作指示は、一連の動作の内の少なくとも1つの動作を特定するものであって、装置は当該指示に対応した動作を実行してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、動作指示に対応する1つ以上の動作を装置に実行させる。動作指示に対応した動作を実行させることは、動作指示に対応する動作を実行することや、別装置に動作指示に対応する動作を実行させるように動作指示を別装置へと送信すること等を含んでもよい。
ユーザーは、電子機器と別の方法でやり取りしようとする場合がある。例えば、ユーザーは、入力オブジェクトとして、ユーザーの手、スタイラス、指1本や指3本等を使用しようとする場合がある。そのような場合、入力オブジェクトの種類や特徴等に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定することが望ましい場合がある。例えば、ユーザーは、自身が使用する入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、特定の方法で装置とやり取りしようとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトの入力オブジェクト分類を判定する。入力オブジェクト分類の判定は、受信した入力オブジェクトを示す情報に少なくとも部分的に基づいてもよい。そのような例示的実施形態では、動作指示の判定は入力オブジェクト分類に少なくとも部分的に基づく。入力オブジェクト分類は、入力オブジェクトの特徴を特定するものであってもよい。そのような入力オブジェクトの特徴は、センサやカメラモジュール等で特定可能な特徴であってもよい。入力オブジェクトの特徴は、例えば赤外線センサまたはレーダーセンサのような特定の種類のセンサまたは特定の種類のカメラモジュールによる特定に特に適したものであってもよい。入力オブジェクト分類は、指、指1本、指2本、手、腕、スタイラス、ウェアラブル装置等を示すものであってもよい。
多くの場合、電子機器の使用に関連した様々な状況で、ユーザーは、電子機器とやり取りをしようとする場合がある。例えば、ユーザーは、音楽再生、動画再生やテキスト情報の閲覧等のために電子機器を使用する場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、動作指示は動作指示の種類に対応する。少なくとも1つの例示的実施形態では、動作指示の種類はパラメータをある値に設定するためのパラメータ調整動作指示に対応する。そのような例示的実施形態では、当該値は入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいたものであってもよい。例えば、入力軸は特定のパラメータの値の範囲を示すものであってもよく、入力軸に対応付けられた入力軸上位置は当該値の範囲内の所定値を示すものであってもよい。
ユーザーは、入力軸を介して音声コンテンツの再生についてやり取りや操作を行おうとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータは音声再生位置パラメータであって、入力軸上位置で示される値は音声再生位置である。例えば、ユーザーは、曲の早送りまたは巻き戻しや、曲中の特定の再生位置の選択をしようとする場合がある。そのような例では、入力軸は再生中の曲の長さと相関関係があってもよい。そのため、特定の入力軸上位置は、曲中の特定の音声再生位置を示してもよい。例えば、入力軸の中央の入力軸上位置は、曲の半分の音声再生位置を示してもよい。
入力軸を介した電子機器とのやり取りをしやすくするために、電子機器のユーザーは、電子機器が受信した入力を示す情報を把握しようとする場合がある。例えば、ユーザーは、自身のやり取りに対する確認の把握や、電子機器に含まれるディスプレイに表示されたコンテンツの操作の把握等を行おうとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、スライダインターフェース要素を表示させる。例えば、装置は、スライダインターフェース要素の表示や別装置によるスライダインターフェース要素の表示等を実行してもよい。そのような例示的実施形態では、動作指示は入力軸上位置に対応するスライダインターフェース要素選択点の設定を実行させるものであってもよい。例えば、装置は、スライダインターフェース要素に関連してスライダインターフェース要素選択点を表示させるものであってもよい。そのような例では、スライダインターフェース要素はパラメータに対応してもよく、スライダインターフェース要素選択点はパラメータの値に対応してもよい。例えば、スライダインターフェース要素選択点はパラメータの値を示すものであってもよく、当該パラメータの値に少なくとも部分的に基づいてスライダインターフェース要素に沿った位置に表示されてもよく、当該パラメータの値を示すスライダインターフェース要素に沿った位置に表示されてもよい。
図4Aは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図4Aの例では、ユーザー400は装置402および装置404を使用している。図4Aの例では、装置402は頭部装着装置であり、装置404は電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、入力オブジェクト407はユーザー400の指である。入力オブジェクト407は、入力軸上位置408にて入力軸406と交差する。図示のように、図4Aの例では、装置404は「曲1」という名前の曲を再生している。図4Aに示す例では、装置404は、スライダインターフェース要素410に関連してスライダインターフェース要素選択点412を表示している。図4Aに示す例では、入力軸406とスライダインターフェース要素410とはそれぞれ「曲1」の長さを示す。図示のように、「曲1」の長さは3:00である。図4Aに示す例では、入力軸上位置408は、装置402と装置404との間の略中心である。そのため、入力軸上位置408は、「曲1」の略半分の音声再生位置、または曲中の約1:30を示す。そのため、スライダインターフェース要素選択点412は、スライダインターフェース要素410の略中心に表示される。このように、スライダインターフェース要素410およびスライダインターフェース要素選択点412は、「曲1」中の再生位置が、曲の略半分または曲中の約1:30であることを示す。このように、音声再生位置パラメータの値は、入力軸上位置408とそれに関連する動作指示に少なくとも部分的に基づいて設定されてもよい。
ユーザーは、入力軸を介して特定の音声コンテンツを選択しようとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータは音声項目パラメータであり、入力軸上位置が示す値は、音声項目を示す。例えば、ユーザーは、入力軸を介して曲のプレイリストに対してやり取りしてもよい。そのため、ユーザーは、入力軸を介してプレイリストをスクロールしたり、特定の曲を選択したりしてもよい。このように、特定の入力軸上位置は、ユーザーが装置や別装置等による再生しようとする位置を示してもよい。
ユーザーは、電子機器に対応付けられた1つ以上のインターフェース要素を操作しようとする場合がある。例えば、ユーザーは、電子機器でゲームをしたり、電子機器に対応付けられたアプリケーションを操作したりしようとする場合がある。そのような例では、ユーザーはゲーム、アプリケーション等に対応付けられた1つ以上のインターフェース要素に対してやり取りや操作を実行してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータはゲーム入力位置パラメータであり、入力軸上位置が示す値はゲーム入力位置である。例えば、ゲームはスリングショット機構に対応付けられてもよく、入力軸上位置はスリングの位置を示してもよい。例えば、別装置により近い入力軸上位置は、スリングの引っ張りがより少ないことを示してもよく、別装置からより離れた入力軸上位置は、スリングの引っ張りが大きいことを示してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータは楽器演奏パラメータであって、入力軸上位置が示す値は楽器演奏に対応付けられた音程に関連する。例えば、楽器はハープであって、入力軸上位置は当該ハープの特定の弦の演奏を示してもよい。例えば、別装置により近い入力軸上位置は、ハープのより短い弦に対応付けられた音程に対応してもよく、別装置からより離れた入力軸上位置はハープのより長い弦に対応付けられた音程に対応してもよい。
ユーザーは、電子機器に対応付けられた1つ以上の追加パラメータを制御しようとする場合がある。例えば、ユーザーは、音声情報の再生に対応付けられた出力音量を上げたり、マイクから受信した音声情報の出力に対応付けられた入力音量を下げたりしようとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータは出力音量パラメータであり、入力軸上位置が示す値は出力音量である。例えば、別装置により近い入力軸上位置は、より高い出力音量を示し、別装置からより離れた入力軸上位置は、より低い出力音量を示してもよい。少なくとも1つの例では、パラメータは入力音量パラメータであり、入力軸上位置が示す値は入力音量である。入力音量は、少なくとも1つのマイクから受信した音声情報の増幅や、マイクから受信した音声情報に対応付けられたゲイン等に関連してもよい。例えば、別装置により近い入力軸上位置は、より高い入力音量を示し、別装置からより離れた入力軸上位置は、より低い入力音量を示してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータはタグパラメータであり、入力軸上位置が示す値はタグを示している。タグは、特定用インジケータや特徴記述子等であってもよい。例えば、ユーザーは、特定の曲をお気に入りとしてタグ付けしてもよく、別の曲を特定のアーティストの曲としてタグ付けしてもよい。このように、入力軸に沿った様々な位置は、様々なタグに対応するものであってもよい。このように、入力軸上位置の入力を受信することは、当該入力軸上位置に対応するタグを選択するというユーザーの意図を示す。
ユーザーは、入力軸を介して動画コンテンツの再生についてやり取りや操作を行おうとする場合がある。少なくとも1つの実施形態では、パラメータは動画再生位置パラメータであって、入力軸上位置が示す値は動画再生位置である。例えば、ユーザーは、動画の早送りまたは巻き戻しや、動画中の特定の再生位置の選択をしようとする場合がある。このような例では、入力軸は再生されている動画の長さと相関関係があってもよい。そのため、特定の入力軸上位置は、動画中の特定の動画再生位置を示してもよい。例えば、入力軸の中央の入力軸上位置は、動画の半分の動画再生位置を示してもよい。
ユーザーは、入力軸を介して動画コンテンツの再生についてやり取りや操作を行おうとする場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、パラメータは動画シーンパラメータであり、入力軸上位置が示す値は、動画シーンを示している。例えば、ユーザーは、動画に対応付けられた特定のシーンを再生したり、動画に対応付けられた特定のシーンをリプレイしたり、動画の特定の先のシーンを見るために動画をスキップしたりしようとする場合がある。このような例では、入力軸上位置は入力軸区間に対応してもよい。このように、動作指示は入力軸区間に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、入力軸区間は特定の動作指示に対応する入力軸上位置の範囲を特定するものである。そのため、入力軸上位置は、動画のシーンに対応付けられた入力軸区間に対応し、異なる入力軸上位置は、動画の別のシーンに対応付けられた異なる入力軸区間に対応してもよい。このように、入力軸上位置で受信した入力は、動画のあるシーンを再生させるものであってもよく、異なる入力軸上位置で受信した異なる入力は、動画の異なるシーンを再生させるものであってもよい。例えば、装置は、動画のシーンを再生したり、別装置に動画のシーンを再生させたりしてもよい。
例えば、入力軸上位置はある入力軸区間に対応し、異なる入力軸区間は異なる入力軸区間に対応してもよい。このような例では、動作指示は、入力軸区間に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。同様に、異なる動作指示は、異なる入力軸区間に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。別の例では、ある入力軸上位置はある入力軸区間に対応し、異なる入力軸上位置は異なる入力軸区間に対応してもよい。このような例では、動作指示は、入力軸区間に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。同様に、異なる動作指示は、異なる入力軸区間に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。
ユーザーが入力軸区間同士を区別できるように、特定の入力軸上位置が入力軸区間に対応付けられ、入力オブジェクトが入力軸区間から異なる入力軸区間に移行済みであること等を示すフィードバックをユーザーに提供することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力軸区間から異なる入力軸区間への移行時にフィードバックを提供する。例えば、装置は聴覚的、触覚的、視覚的フィードバック等を提供してもよい。例えば、装置は、入力オブジェクトが入力軸区間から異なる入力軸区間に移行する際に、音声情報を再生させたり、触覚情報を物理的に展開したりしてもよい。
図4Bは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図4Bの例では、ユーザー420は、装置422および装置424を使用している。図4Bの例では、装置422は頭部装着装置であり、装置424は電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、入力オブジェクト427はユーザー420の指である。入力オブジェクト427は、入力軸上位置428にて入力軸426と交差する。図示のように、図4Bの例では、装置424は「ムービー」という名前の動画を再生している。図4Bに示す例では、装置424は、スライダインターフェース要素430に関連したスライダインターフェース要素選択点432を表示している。図4Bに示す例では、入力軸426は、入力軸区間426A、426B、426C、426D、426Eに対応付けられている。図4Bに示す例では、動画は、少なくとも5つの特定の「シーン1」、「シーン2」、「シーン3」、「シーン4」、「シーン5」に対応付けられている。図4Bの例では、入力軸区間426Aが「シーン1」に対応し、入力軸区間426Bが「シーン2」に対応し、入力軸区間426Cが「シーン3」に対応し、入力軸区間426Dが「シーン4」に対応し、入力軸区間426Eが「シーン5」に対応する。
図4Bの例では、入力軸426とスライダインターフェース要素430は、それぞれ動画に対応付けられたシーン範囲と相互に関連がある。図4Bの例では、入力軸上位置428は入力軸区間426Bに対応する。そのため、入力軸上位置428は入力軸区間426Bに対応する動画シーンの選択を示す。すなわち、入力軸上位置428は動画の「シーン2」の選択を示し得る。このように、スライダインターフェース要素430およびスライダインターフェース要素選択点432は、「ムービー」に対応付けられた選択シーンが「シーン2」であることを示す。このように、動画シーンパラメータの値は、入力軸上位置428および対応付けられた動作指示に少なくとも部分的に基づいて設定されてもよい。例えば、動画シーンパラメータは、スライダインターフェース要素選択点432で示されるような「シーン2」を示す値に設定されてもよい。
入力軸を介して、1つ以上のやり取りが可能であることが望ましい場合がある。例えば、電子機器を、入力軸の部位同士の区別や、入力軸の特定の部位に対応する入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいた特定のパラメータの設定等が可能となるように構成することが望ましい場合がある。そのような例では、入力軸上位置は入力軸区分に対応してもよい。そのため、動作指示は入力軸区分に少なくとも部分的に基づいて判定してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、入力軸区分は特定の動作指示、特定の種類の動作指示、特定のパラメータ等に対応する入力軸上位置の範囲を特定するものである。そのため、入力軸上位置は、音声再生位置パラメータに対応付けられた入力軸区分に対応してもよく、異なる入力軸上位置は、出力音量パラメータに対応付けられた異なる入力軸区分に対応してもよい。このように、入力軸上位置で受信した入力は、音声再生位置パラメータを入力軸上位置が示す値に設定するものであってもよく、異なる入力軸上位置で受信した異なる入力は、出力音量パラメータを異なる入力軸上位置が示す値に設定するものであってもよい。
例えば、ある入力軸上位置はある入力軸区分に対応し、異なる入力軸上位置は異なる入力軸区分に対応してもよい。そのような例では、動作指示は、入力軸区分に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。同様に、異なる動作指示は、異なる入力軸区分に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。別の例では、ある入力軸上位置はある入力軸区分に対応し、異なる入力軸上位置は異なる入力軸区分に対応してもよい。そのような例では、動作指示は入力軸区分に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。同様に、異なる動作指示は、異なる入力軸区分に少なくとも部分的に基づいて判定されてもよい。
ユーザーが入力軸区分同士を区別できるように、特定の入力軸上位置が入力軸区分に対応付けられ、入力オブジェクトがある入力軸区分から異なる入力軸区分に移行済みであること等を示すフィードバックをユーザーに提供することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、ある入力軸区分から異なる入力軸区分への移行時にフィードバックを提供する。例えば、装置は、聴覚的、触覚的、視覚的フィードバック等を提供してもよい。例えば、装置は、入力オブジェクトがある入力軸区分から異なる入力軸区分に移行する際に、音声情報を再生させたり、触覚情報を物理的に展開したりしてもよい。
図4Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図4Cに示す例では、ユーザー440は、装置442および装置444を使用している。図4Cに示す例では、装置442は頭部装着装置であり、装置444は電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、入力オブジェクト447はユーザー440の指である。図4Cの例では、入力オブジェクト447は入力軸446と交差していない。図4Cの例では、入力軸上位置448は、入力オブジェクト447に少なくとも部分的に交差する入力オブジェクト対応領域に対する直角の交差に対応付けられた位置に対応する。図4Cの例では、装置444は、スライダインターフェース要素450およびスライダインターフェース要素452を表示している。図4Cの例では、入力軸446は、入力軸区分446Aおよび入力軸区分446Bに関連している。図4Cに示す例では、スライダインターフェース要素450は、「再生制御」または音声再生位置パラメータや動画再生位置パラメータ等に対応付けられている。図4Cに示す例では、スライダインターフェース要素452は、「タグ付け」またはタグパラメータに対応付けられている。図4Cに示す例では、入力軸区分446Aは、「再生制御」または音声再生位置パラメータや動画再生位置パラメータ等に関連し、入力軸区分446Bは、「タグ付け」またはタグパラメータに対応する。
図4Cに示す例では、入力軸区分446Aおよびスライダインターフェース要素450は、それぞれ音声再生位置パラメータに対応付けられた値範囲と相互に関連する。そのため、インデックス軸部位446A内の入力軸上位置での入力は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて音声再生位置パラメータを特定の値に設定させるものであってもよい。これにより、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいた動画再生位置パラメータの特定の値への設定等が生じる。図4Cに示す例では、入力軸区分446Bおよびスライダインターフェース要素452は、それぞれタグパラメータに対応付けられた値範囲に相互に関連する。そのため、インデックス軸部位446B内の入力軸上位置での入力は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいたタグパラメータの特定の値への設定を生じるものであってもよい。
図4Cに示す例では、入力軸上位置448は入力軸区分446Aに対応する。図4Cに示す例では、入力軸上位置448は入力軸区分446Aの略中心である。そのため、入力軸上位置448は、該当する曲、動画、ムービー等の略半分の音声再生位置を示し得る。このように、音声再生位置パラメータの値や動画再生位置パラメータの値等は、入力軸上位置448および対応付けられた動作指示に少なくとも部分的に基づいて設定されてもよい。
多くの場合、電子機器のユーザーは所定の入力動作に慣れている。例えば、多くのユーザーは、スワイプ動作、ドラッグ動作、スクロール動作等に慣れている。このように、電子機器は、入力オブジェクトの動きを示す情報を受信し、入力オブジェクトが異なる入力軸上位置に対応する異なる位置に移動したことを検出等するように構成されることが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトの動きを示す情報を受信する。そのような例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトが動きを停止した後に動いている場合等であっても、入力軸に対する近接状態を維持している等と判定してもよい。例えば、装置は、入力オブジェクトが入力軸から閾値距離にとどまっていることや、入力軸から閾値距離内の位置で入力オブジェクトの動きが停止したこと等を判定してもよい。そのような例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の異なる入力軸上位置を判定してもよい。そのため、装置は、異なる入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて異なる動作指示を判定してもよい。
例えば、図4Aの例に示すように、入力オブジェクト407は入力軸上位置408に対応する位置から、入力軸の、装置402に側の端部に対応する位置に移動し得る。そのような例示的実施形態では、装置402や装置404は、入力オブジェクト407が移動したこと、入力オブジェクト407が異なる入力軸上位置に移動したこと、かつ入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて異なる動作指示を判定してもよい。このように、入力オブジェクト407の異なる入力軸上位置への移動により、0:00の再生位置を示す値に、「曲1」の再生に対応付けられた音声再生位置パラメータが設定されるように「曲1」を巻き戻しさせてもよい。すなわち、入力オブジェクト407の、入力軸406の装置402側の端部の位置における異なる位置への移動により、「曲1」が頭からリプレイされる。
図5Aから図5Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図5Aから図5Cの例はあくまで例示であり、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、装置の数、装置構成、入力オブジェクト、入力オブジェクトの動き、装置表示コンテンツ、入力軸区分、入力軸区間、入力軸構成等は異なっていてもよい。
上述のように、多くのユーザーは所定の入力動作に慣れている。例えば、多くのユーザーは、スワイプ動作、ドラッグ動作、スクロール動作等に慣れている。電子機器は、ジェスチャーを実行する入力オブジェクトを示す情報を受信するように構成されることが好ましい場合がある。例えば、入力オブジェクトは、入力軸に近接した状態で特定のジェスチャーを実行してもよく、装置は、入力軸上位置、異なる入力軸上位置、入力オブジェクトの動きを示す情報等に少なくとも部分的に基づいて、ジェスチャーを判定してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、ジェスチャーは、入力オブジェクトの所定の動きパターンに対応する。例えば、ジェスチャーは、所定の軌跡をなぞったり、所定のジェスチャーに合わせて移動したりするような入力オブジェクトの移動に対応してもよい。ジェスチャーは、入力軸に平行や垂直等の入力オブジェクトの動きに対応付けられていてもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトにより実行されたジェスチャーを示す情報を受信する。そのような例示的実施形態では、装置は、ジェスチャーに少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定してもよい。
図5Aは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図5Aの例では、ユーザー500は、装置502および装置504を使用している。図5Aの例では、装置502は頭部装着装置であり、装置504は電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、図5Aの例では、装置504は「曲1」という名前の曲を演奏している。図示のように、入力オブジェクト507はユーザー500の指である。ユーザー500は、「曲1」を繰り返し再生しようとしたり、2度以上再生しようとする場合がある。すなわち、ユーザー500は、入力オブジェクト507をジェスチャー508に合わせて動かすことで、「曲1」を「ループ」させようとする場合がある。ジェスチャー508は、「曲1」のループや「曲1」の繰り返し再生等に対応付けられた1つ以上の動作を実行させる動作指示に対応付けられてもよい。図示のように、ジェスチャー508は入力軸上位置508Aで始まり、入力軸上位置508Bで終わる。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、ジェスチャーに合わせて移動する入力オブジェクトに対応付けられた少なくとも1つの入力軸上位置を判定する。図5Aの例では、ジェスチャー508は、「曲1」のループや「曲1」の繰り返し再生等に関連した1つ以上の動作を実行させる動作指示に対応付けられたループジェスチャーである。図示にようにインジケータ510は、装置504がジェスチャー508に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定し、「曲1」のループや「曲1」の繰り返し再生等に対応する1つ以上の動作を実行したことを示す。
図5Bは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図5Bの例では、ユーザー520は、装置522および装置524を使用している。図5Bの例では、装置522は頭部装着装置であり、装置524は電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、図5Bの例では、装置524は「曲1」という名前の曲を演奏している。図示のように、入力オブジェクト527はユーザー520の指である。上述のように、ユーザーは特定のコンテンツを特定のタグに対応付けようとする場合がある。装置は、ユーザーが容易かつ直感的に当該装置とやり取りできるように構成されることが望ましい場合がある。例えば、ユーザー520は、「曲1」を気に入って、入力軸526に対するジェスチャーを実行して当該曲にタグ付けしようとする場合がある。図5Bの例に示すように、ジェスチャー528は、入力オブジェクト527が入力軸上位置528Aに対応する位置から動き始め、ハート形の軌跡を描くように移動し、入力軸上位置528Bに対応する位置で動きを停止するような、入力オブジェクト527の動きに対応付けられている。すなわち、ジェスチャー528は、ハート形ジェスチャーであって、「曲1」をお気に入りリストに追加するように、「曲1」をお気に入りとしてタグ付けすること等に対応した1つ以上の動作を実行させる動作指示に対応付けられている。例えば、装置524は、ジェスチャー528に少なくとも部分的に基づいて「曲1」をより頻繁に再生させる。図示のように、インジケータ530は、装置524がジェスチャー528に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定し、「曲1」のお気に入りリストへの追加や「曲1」のお気に入りとしてのタグ付け等に対応付けられた1つ以上の動作を実行したことを示す。
図5Cは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図5Cの例では、ユーザー540は、装置542および装置544を使用している。図5Cの例では、装置542は頭部装着装置であり、装置544は電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、図5Cの例では、装置544は「曲2」という名前の曲を再生している。図示のように、入力オブジェクト547はユーザー540の指である。上述のように、ユーザーは、特定のコンテンツを特定のタグに対応付けしようとする場合がある。例えば、ユーザー540は、「曲2」を気に入らず、入力軸546に対するジェスチャーを実行して当該曲を嫌いな曲としてタグ付けしようとする場合がある。図示のように、図5Cの例では、ジェスチャー548は、入力オブジェクト547が入力軸上位置548Aに対応する位置から移動を開始し、×マークを描くように移動し、入力軸上位置548Bに対応する位置で移動を終了するような、入力オブジェクト547の動きに対応付けられている。すなわち、ジェスチャー548は、嫌いなものを表すジェスチャーであって、「曲2」を嫌いな曲リストに追加するように、「曲2」を嫌いな曲としてタグ付けすること等に対応した1つ以上の動作を実行させる動作指示に対応付けられている。例えば、装置544は、ジェスチャー548に少なくとも部分的に基いて「曲2」の再生を停止してもよい。図示のように、インジケータ550は、装置544がジェスチャー548に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定し、「曲2」の嫌いな曲リストへの追加や「曲2」の嫌いな曲としてのタグ付け等に関連した1つ以上の動作を実行したことを示す。
図6Aおよび図6Bは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図6Aおよび図6Bの例はあくまで例示であり、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、装置の数、装置構成、入力オブジェクト、装置表示コンテンツ、入力軸区分、入力軸区間、入力軸構成等は異なっていてもよい。
多くの場合、ユーザーは、一方の装置から別装置にファイル、情報等を転送しようとする場合がある。そのような場合、装置は、装置のユーザーが容易かつ直感的に、当該意図を指示できるように構成されることが好ましい。少なくとも1つの例示的実施形態では、入力軸は別装置への転送を所望し得る1つ以上のファイルに対応付けられる。そのような例示的実施形態では、入力軸に沿った特定の位置は、転送される特定のファイルの選択や転送されるファイルの範囲の選択等を示してもよい。例えば、入力オブジェクトは、ある入力軸上位置に対応付けられた位置から動きを開始し、異なる入力軸上位置に関連した異なる位置に移動してもよい。そのような例示的実施形態では、入力オブジェクトの入力軸上位置から異なる入力軸上位置への移動は、入力軸上位置と異なる入力軸上位置との間の入力軸上位置に関連したファイル部分の選択や入力軸上位置と異なる入力軸上位置との間の入力軸上位置に関連した全ファイルの選択等を示してもよい。そのような場合、装置は、動作指示がファイル転送動作指示であると判定してもよい。そのため、装置は1つ以上のファイルの装置から別装置、装置から異なる別装置や別装置から異なる別装置等の転送を、動作指示に合わせて生じさせてもよい。
図6Aは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図6Aの例では、ユーザーは、装置602および604を使用している。図6Aの例では、装置602および604はそれぞれ、電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、図6Aの例では、装置602は、スライダインターフェース要素610に関連してスライダインターフェース要素選択点612を表示している。図6Aの例として、装置602および604のユーザーは、装置602から装置604への1つ以上のファイルの転送を所望する場合がある。図6Aの例では、入力軸606は、スライダインターフェース要素610で示されるファイルのリストに関連する。図6Aの例では、装置602および604のユーザーは例えば自身の指2本のような入力オブジェクト607を入力軸上位置608に配置する。入力軸上位置608は、入力軸606に沿った、装置602および604の間の略中間点である。そのため、入力軸はファイル「D.jpg」の選択、ファイルの前半の選択やファイルの後半の選択等を示してもよい。図6Aの例では、入力オブジェクト607は、入力軸606の装置602側の端部に対応する位置に配置され、その後、位置608に移動する。これにより、入力軸606の前半に対応する全ファイルが装置604へ転送するものと選択されたり、装置604へ転送されたり等であってもよい。そのため、図6Aの例では、スライダインターフェース要素選択点612はファイル「A.jpg」、「B.jpg」、「C.jpg」、「D.jpg」の選択や転送等を示す。図示のように、装置604は入力軸606を介して、選択されたファイルや装置604へ装置602から転送されたファイル等を表示させる。そのため、図6Aの例では、装置604は「D.jpg」に対応する表示614と、装置604に関連した「インボックス」内にあるファイル「A.jpg」、「B.jpg」、「C.jpg」、「D.jpg」のリストを表示する。
図6Bは、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸を介してユーザーが装置とやり取りする様子を示す図である。図6Bの例では、ユーザーは、装置622および装置624を使用している。ユーザーまたは異なるユーザーは、装置634を使用していてもよい。図6Bの例では、装置622は、Bluetoothヘッドセット等の頭部装着装置である。図6Bの例では、装置624および装置634はそれぞれ、電話、タブレット、音楽プレーヤ等である。図示のように、図6Bの例では、装置624は、スライダインターフェース要素632に関連してスライダインターフェース要素選択点630を表示している。図6Bの例として、装置622および624のユーザーは、1つ以上のファイルを装置624から装置634へ転送しようとする場合がある。図6Bの例では、入力軸626は、スライダインターフェース要素632で示されるファイルリストに対応する。図6Bの例では、装置622および624のユーザー620は例えば自身の指2本のような入力オブジェクト627を入力軸上位置628に配置する。入力軸上位置628は、入力軸626に沿った、装置622および624の間の略中心点である。そのため、入力軸はファイル「D.jpg」の選択、ファイルの前半の選択やファイルの後半の選択等を示してもよい。図6Bの例では、入力オブジェクト627は、入力軸626の装置622側の端部に対応する位置に配置され、その後、位置628に移動してもよい。これにより、入力軸626の前半に対応する全ファイルが装置624から装置634へ転送するものと選択されたり、装置624から装置634へ転送されたり等であってもよい。そのため、図6Bの例では、スライダインターフェース要素選択点630は「A.jpg」、「B.jpg」、「C.jpg」、「D.jpg」の選択や転送等を示す。図示のように、装置634は、入力軸626を介して選択されたファイルや、装置624から装置634へ転送されたファイル等を表示させる。そのため、図6Bの例では、装置634は「D.jpg」に対応する表示636と、装置634に関連した「インボックス」内にあるファイル「A.jpg」、「B.jpg」、「C.jpg」、「D.jpg」のリストを表示する。
図7は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定することに関連する動作を示すフローチャートである。少なくとも1つの例示的実施形態では、図7の動作に一連の動作が対応する。例えば図1に示す電子機器10またはその一部としての装置は、当該一連の動作を利用してもよい。装置は、当該動作実行のため、例えば図1に示すプロセッサ11を含む手段を有してもよい。例示的実施形態において、例えば図1に示す電子機器10としての装置は、例えば図1に示すプロセッサ11としてのプロセッサと協働で、図7に示す一連の動作を装置に実行させるように構成されたコンピュータコードを含む、例えば図1に示すメモリ12としてのメモリを有するように転換される。
ブロック702において、装置は、装置と別装置との間に延在する入力軸を判定する。当該判定、入力軸、装置、および別装置は図3Aから3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック704において、装置は、入力軸に近接した入力オブジェクトを示す情報を受信する。当該受信、入力オブジェクト、および入力軸に近接した入力オブジェクトは、図3Aから3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック706において、装置は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の入力軸上位置を判定する。当該判定および入力軸上位置は、図3Aから3C、図4Aから4C、図5Aから5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック708において、装置は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定する。当該判定、動作指示は、図3Aから3C、図4Aから4C、図5Aから5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
図8は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸に入力オブジェクトが近接するか否を判定することに関連する動作を示すフローチャートである。少なくとも1つの例示的実施形態では、図8の動作に一連の動作が対応する。例えば図1に示す電子機器10またはその一部としての装置は、当該一連の動作を利用してもよい。装置は、当該動作実行のため、例えば図1に示すプロセッサ11を含む手段を有してもよい。例示的実施形態において、例えば図1に示す電子機器10としての装置は、例えば図1に示すプロセッサ11としてのプロセッサと協働で、図8に示す一連の動作を装置に実行させるように構成されたコンピュータコードを含む、例えば図1に示すメモリ12としてのメモリを有するように転換される。
前述のように、多くの場合、入力オブジェクトが入力軸に近接しているとき、入力軸上位置を判定し、入力オブジェクトが入力軸に近接していないとき、入力軸上位置の判定を停止することが望ましい場合がある。例えば、装置のユーザーは、装置との意図的ではないやり取りを避けることや入力軸に対応付けられた不慮の入力を防止しようとする場合がある。
ブロック802において、装置は、装置と別装置との間に延在する入力軸を判定する。当該判定、入力軸、装置、および別装置は、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック804において、装置は、入力オブジェクトを示す情報を受信する。当該受信および入力オブジェクトは、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック806において、装置は、入力オブジェクトが入力軸に近接しているか否かを判定する。入力オブジェクトが入力軸に近接していると装置が判定すると、フローはブロック808に進む。入力オブジェクトが入力軸に近接していないと装置が判定すると、フローはブロック812に進む。当該判定および入力軸に近接する入力オブジェクトは、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック808において、装置は、入力オブジェクトと、入力オブジェクトが入力軸に近接しているという判定に少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の入力軸上位置を判定する。当該判定および入力軸上位置は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック810において、装置は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定する。当該判定および動作指示は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック812において、装置は、入力オブジェクトが入力軸に近接していないという判定に少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の入力軸上位置の判定を停止する。当該停止、判定、および入力軸上位置は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
図9は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定することに関連する動作を示すフローチャートである。少なくとも1つの例示的実施形態では、図9の動作に一連の動作が対応する。例えば図1に示す電子機器10またはその一部としての装置は、当該一連の動作を利用してもよい。装置は、当該動作実行のため、例えば図1に示すプロセッサ11を含む手段を有してもよい。例示的実施形態において、例えば図1に示す電子機器10としての装置は、例えば図1に示すプロセッサ11としてのプロセッサと、9に示す一連の動作を装置に実行させるように構成されたコンピュータコードを含む、例えば図1に示すメモリ12としてのメモリを有するように転換される。
上述のように、多くの場合、装置のユーザーが、ある入力軸上位置から異なる入力軸上位置への入力オブジェクトの動きに少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定できるように装置を構成することが望ましい場合がある。
ブロック902において、装置は、装置と別装置との間に延在する入力軸を判定する。当該判定、入力軸、装置、および別装置は、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック904において、装置は、入力軸に近接した入力オブジェクトを示す情報を受信する。当該受信、入力オブジェクト、入力軸に近接した入力オブジェクトは、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック906において、装置は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の入力軸上位置を判定する。当該判定および入力軸上位置は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック908において、装置は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定する。当該判定および動作指示は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック910において、装置は、入力軸に近接した状態を保った上での入力オブジェクトの動きを示す情報を受信する。当該受信、入力オブジェクトの動き、入力軸に近接した状態を保った入力オブジェクトは、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック912において、装置は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の異なる入力軸上位置を判定する。当該判定および異なる入力軸上位置は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック914において、装置は、異なる入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、異なる動作指示を判定する。当該判定および異なる動作指示は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
図10は、少なくとも1つの例示的実施形態に係る、装置と別装置とのペアリング対応付けを構築することに関連する動作を示す簡略相互動作図である。少なくとも1つの例示的実施形態では、図10の動作の少なくとも一部に一連の動作が対応する。例えば、図10の1つ以上の装置の動作に、一連の動作が対応付けられてもよい。例えば、図1に示す電子機器10またはその一部、図2に示す装置202またはその一部、図2に示す装置204またはその一部、あるいは図2に示す装置206またはその一部としての装置は、当該一連の動作を利用してもよい。装置は、当該動作実行のため、例えば図1に示すプロセッサ11を含む手段を有してもよい。例示的実施形態において、例えば図1に示す電子機器10としての装置は、例えば図1に示すプロセッサ11としてのプロセッサと協働で、図10に示す一連の動作を装置に実行させるように構成されたコンピュータコードを含む、例えば図1に示すメモリ12としてのメモリを有するように転換される。
多くの場合において、電子機器および別電子機器のユーザーは、電子機器と別電子機器との間に延在する入力軸を介して、1つ以上の電子機器とやり取りしようとする場合がある。そのような場合、ユーザーは、電子機器と別電子機器とが対応付けられていることを確認したり、電子機器と別電子機器との通信が安全であることを確認したりしようとする場合がある。そのため、電子機器と特定の別電子機器との接続を確立しようとする意図を、電子機器のユーザーが迅速、容易、直感的に示すことができるように電子機器が構成されることが望ましい場合がある。例えば、ユーザーは、電子機器と別電子機器との間を仮想線が結び付けるように、電子機器と別電子機器との間に仮想線をなぞろうとする場合がある。このように、ユーザーは電子機器から別電子機器へ延在する入力軸を介して電子機器とやり取りする意図を電子機器に示すこと、別電子機器から電子機器へ延在する入力軸を介して別電子機器とやり取りする意図を別電子機器に示すこと、電子機器から別電子機器へ延在する入力軸を介して別電子機器とやり取りする意図を電子機器に示すこと等を行ってもよい。
少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、入力オブジェクトの動きを示す情報を受信する。そのような例では、装置は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の異なる入力軸上位置を判定してもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、異なる入力軸上位置が入力軸上位置よりも装置から離れていると判定する。例えば、ユーザーは装置から別装置に延在する仮想線をなぞってもよい。これにより、入力オブジェクトは装置に近接した入力軸上位置に対応する位置に最初に配置され、別装置に近接した異なる入力軸上位置に対応する異なる位置に移動してもよい。そのような例示的実施形態では、装置は、異なる入力軸上位置が入力軸上位置よりも装置から離れているという判定に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定してもよい。
そのような場合、電子機器と別電子機器との対応付けが構築されるように、動作指示に対応付けられた1つ以上の動作を実行することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、動作指示は別装置認証指示である。動作指示の種類は、装置と別装置とのペアリング対応付けを構築させる別装置認証動作指示に対応してもよい。そのため、少なくとも1つの例示的実施形態では、動作指示は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて装置に装置認証パラメータを判定させる。そのような例示的実施形態では、装置は認証要求を別装置に送信し、その後、別装置認証パラメータを示す認証応答を別装置から受信してもよい。そのような例示的実施形態では、装置は、別装置認証パラメータが装置認証パラメータに対応すると判定し、装置認証パラメータと別装置認証パラメータとの対応に少なくとも部分的に基づいて、装置と別装置とのペアリング対応付けを構築させてもよい。
同様に、装置は別装置から認証要求を受信してもよい。そのような例では、装置は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて装置認証パラメータを判定することと、装置認証パラメータを示す認証応答を別装置に送信することを、装置に実行させる動作指示を判定してもよい。
電子機器は、複数の別電子機器と対応付けられる場合がある。例えば、電子機器のユーザーは、当該電子機器とともに他の電子機器および異なる電子機器を連動して使用する場合がある。そのため、電子機器と別の電子機器、および電子機器と異なる電子機器とのペアリング対応付けがあらかじめ構築されていてもよい。そのような場合、ユーザーは、ある期間では電子機器を別の電子機器と連動して使用し、別の期間では電子機器を異なる電子機器と連動して使用しようとする場合がある。そのため、電子機器の別の電子機器との連動した使用や異なる電子機器との連動した使用等の意図を、電子機器のユーザーが容易かつ直観的に示すことができるように電子機器を構成することが望ましい場合がある。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置は、装置と別装置との間に延在する入力軸に対応した入力により、別装置を特定する。例えば、ユーザーが自身の電子機器を自身の別の電子機器と連動して使用しようとする場合、ユーザーは当該意図を電子機器と別の電子機器との間に延在する入力軸によって示すことができる。あるいは、例えば、ユーザーが自身の電子機器を自身の異なる電子機器と連動して使用しようとする場合、ユーザーは当該意図を電子機器と異なる電子機器との間に延在する入力軸によって示すことができる。このように、ユーザーは、装置と特定の別装置との間に延在する入力軸に対応付けられた入力によって、特定の別装置とやり取りし、装置と特定の別装置との間の動作可能な接続を確立するという自身の意図を示す場合がある。
図10の例では、装置1002は電話、タブレット、コンピュータ、ウェアラブル装置、頭部装着装置、電子機器等であってもよい。図10の例では、別装置1004は電話、タブレット、コンピュータ、ウェアラブル装置、頭部装着装置、電子機器等であってもよい。少なくとも1つの例示的実施形態では、装置1002および別装置1004は、無線通信路、携帯通信路、無線LAN通信路、広帯域通信路、Bluetooth通信路、近距離通信路、無線周波数通信路、赤外線通信路等を介して通信する。
ブロック1006において、装置1002は、装置1002と別装置1004との間に延在する入力軸を判定する。当該判定および入力軸は、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック1008において、別装置1004は、別装置1004と装置1002との間に延在する入力軸を判定する。当該判定および入力軸は、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック1010において、装置1002は、入力軸に近接した入力オブジェクトを示す情報を受信する。当該受信、入力オブジェクト、および入力軸に近接した入力オブジェクトは、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック1012において、別装置1004は、入力軸に近接した入力オブジェクトを示す情報を受信する。当該受信、入力オブジェクト、および入力軸に近接した入力オブジェクトは、図3Aから図3Cを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック1014において、装置1002は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の入力軸上位置を判定する。当該判定および入力軸上位置は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック1016において、別装置1004は、入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、入力軸上の入力軸上位置を判定する。当該判定および入力軸上位置は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。
ブロック1018において、装置1002は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定する。当該判定および動作指示は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。図10の例では、当該動作指示は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて別装置認証動作指示と判定される。
ブロック1020において、別装置1004は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて動作指示を判定する。当該判定および動作指示は、図3Aから図3C、図4Aから図4C、図5Aから図5C、図6Aおよび図6Bを参照して説明したものと同様であってもよい。図10の例では、当該動作指示は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて別装置認証動作指示と判定される。
ブロック1022において、装置1002は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて装置認証パラメータを判定する。
やり取り1024において、装置1002は、認証要求を別装置1004に送信する。このように、別装置1004は認証要求を装置1002から受信する。
ブロック1026において、別装置1004は、入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて別装置認証パラメータを判定する。
やり取り1028において、別装置1004は、別装置認証パラメータを示す認証応答を装置1002に送信する。このように、装置1002は、別装置認証パラメータを示す認証応答を別装置1004から受信する。
ブロック1030において、装置1002は、別装置認証パラメータが装置認証パラメータに対応すると判定する。
ブロック1032において、装置1002は、装置1002と別装置1004とのペアリング対応付けを構築する。
本発明の実施形態は、ソフトウェア、ハードウェア、アプリケーションロジック、またはソフトウェア、ハードウェア、アプリケーションロジックの組み合わせにより実装されてもよい。ソフトウェア、アプリケーションロジックやハードウェアは、装置、別装置、または複数の別装置に設けられてもよい。必要であれば、ソフトウェア、アプリケーションロジックやハードウェアの一部は装置に設けられてもよく、別装置に設けられてもよく、複数の別装置に設けられてもよい。例示的実施形態において、設定されたアプリケーションロジック、ソフトウェア、または命令のセットは、様々な既存のコンピュータ可読媒体の一つに保持される。
必要であれば、本明細書に記載の異なる複数の機能を、上述とは異なる順序や同時に実行してもよい。例えば、図9のブロック908は、図9のブロック912の後に実行されてもよい。さらに、必要であれば、上述の1つ以上の機能は任意で実行されたり、組み合わされたりしてもよい。例えば、図7のブロック706は任意で実行されたり、図7のブロック704と組み合わされたりしてもよい。
本発明の様々な態様が独立請求項に規定されているが、本発明のその他の態様は、請求項に明白に規定された組み合わせのみならず、上述の実施形態や独立項の特徴を有する従属項とは別の特徴の組み合わせを含んでいる。
以上、本発明の例示的実施形態を説明したが、これらの説明は限定的に解釈されるべきものではなく、添付の請求項に定義された本発明の範囲を逸脱することなく、変更や変形を加えることができる。

Claims (16)

  1. ユーザの頭部または耳に装着する第1デバイスと、前記ユーザが手に持って操作する第2デバイスとの間に延在する入力軸を判定することと、
    前記入力軸に近接する入力オブジェクトを示す情報を受信することと、
    前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の入力軸上位置を判定することと、
    前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、動作指示を判定することと、
    を含む方法。
  2. 前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していると判定することをさらに含み、
    前記入力軸上の前記位置を判定することは、前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していると判定したことに少なくとも部分的に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記入力軸に近接していない前記入力オブジェクトを示す異なる情報を受信することと、
    前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していないと判定することと、
    前記入力オブジェクトが前記入力軸に近接していないと判定したことに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の異なる位置の判定を停止することと、
    をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記入力軸上の前記入力軸上位置を判定することは、前記入力オブジェクトと少なくとも部分的に交差する前記入力軸に対して直角な入力オブジェクト対応領域を判定することと、前記入力軸上位置が前記入力軸上の位置であって、前記入力オブジェクト対応領域が前記入力軸と交差する位置にあると判定することを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記入力軸上の前記入力軸上位置を判定することは、前記入力軸上位置が前記入力軸上の、前記入力オブジェクトが前記入力軸に交差する位置にあると判定することを含む、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記動作指示に対応する1つ以上の動作を実行させることをさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記入力軸上位置が入力軸区間に対応し、前記動作指示を判定することは、前記入力軸区間に少なくとも部分的に基づく、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記入力軸上位置は入力軸区分に対応し、前記動作指示を判定することは、前記入力軸区分に少なくとも部分的に基づく、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記入力軸に近接した状態を維持した上での前記入力オブジェクトの動きを示す情報を受信することと、
    前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の異なる入力軸上位置を判定することと、
    前記異なる入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、異なる動作指示を判定することとをさらに含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記動作指示は前記第1デバイスに、
    前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて、第1デバイス認証パラメータを判定することと、
    認証要求を前記第2デバイスに送信することと、
    前記第2デバイスから、第2デバイス認証パラメータを示す認証応答を受信することと、
    前記第2デバイス認証パラメータが前記第1デバイス認証パラメータに対応すると判定することと、
    前記第1デバイスと前記第2デバイスとのペアリング対応付けを構築することと、
    を実行させる、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記入力軸に近接した状態を維持した上での前記入力オブジェクトの動きを示す情報を受信することと、
    前記入力オブジェクトに少なくとも部分的に基づいて、前記入力軸上の異なる入力軸上位置を判定することと、
    前記異なる入力軸上位置が前記入力軸上位置よりも前記第1デバイスから遠いと判定することと、
    をさらに含み、前記動作指示を判定することは、前記異なる入力軸上位置が前記入力軸上位置よりも前記第1デバイスから遠いと判定したことに少なくとも部分的に基づく、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2デバイスから認証要求を受信することをさらに含み、
    前記動作指示は、前記第1デバイスに、
    前記入力軸上位置に少なくとも部分的に基づいて第1デバイス認証パラメータを判定することと、
    前記第1デバイス認証パラメータを示す認証応答を前記第2デバイスに送信することと、
    を実行させる、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記動作指示は、前記第2デバイスに対する動作指示である、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の方法を実行する手段を有する装置。
  15. 前記方法を実行する前記手段は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリとを有し、前記メモリは、実行されると、前記装置に、請求項1から13のいずれかに記載の方法を遂行させる機械可読命令を格納する、請求項14に記載の装置。
  16. 装置の処理手段に実行されると、前記装置に、請求項1から13のいずれかに記載の方法を遂行させるプログラム命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2019105772A 2014-03-03 2019-06-06 装置と別装置との間の入力軸 Active JP6746758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14157426.9A EP2916209B1 (en) 2014-03-03 2014-03-03 Input axis between an apparatus and a separate apparatus
EP14157426.9 2014-03-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555291A Division JP6568866B2 (ja) 2014-03-03 2015-02-27 装置と別装置との間の入力軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169181A JP2019169181A (ja) 2019-10-03
JP6746758B2 true JP6746758B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=50193310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555291A Active JP6568866B2 (ja) 2014-03-03 2015-02-27 装置と別装置との間の入力軸
JP2019105772A Active JP6746758B2 (ja) 2014-03-03 2019-06-06 装置と別装置との間の入力軸

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555291A Active JP6568866B2 (ja) 2014-03-03 2015-02-27 装置と別装置との間の入力軸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10732720B2 (ja)
EP (1) EP2916209B1 (ja)
JP (2) JP6568866B2 (ja)
MX (1) MX2016011368A (ja)
WO (1) WO2015132461A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2826261B1 (en) 2012-03-14 2020-04-22 Nokia Technologies Oy Spatial audio signal filtering
EP4254145A3 (en) 2015-09-16 2023-11-01 Magic Leap, Inc. Head pose mixing of audio files
CN111665936A (zh) * 2020-05-19 2020-09-15 维沃移动通信有限公司 音乐收藏方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311025B2 (ja) * 1991-07-12 2002-08-05 株式会社東芝 情報検索装置
US8411034B2 (en) * 2009-03-12 2013-04-02 Marc Boillot Sterile networked interface for medical systems
US7433024B2 (en) * 2006-02-27 2008-10-07 Prime Sense Ltd. Range mapping using speckle decorrelation
US7978091B2 (en) 2006-08-24 2011-07-12 Navisense Method and device for a touchless interface
US8482403B2 (en) 2007-12-12 2013-07-09 Sony Corporation Interacting with devices based on physical device-to-device contact
US7991896B2 (en) * 2008-04-21 2011-08-02 Microsoft Corporation Gesturing to select and configure device communication
US8971565B2 (en) * 2008-05-29 2015-03-03 Hie-D Technologies, Llc Human interface electronic device
JP5407294B2 (ja) * 2008-11-20 2014-02-05 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP5262681B2 (ja) * 2008-12-22 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及びそのプログラム
JP4701424B2 (ja) * 2009-08-12 2011-06-15 島根県 画像認識装置および操作判定方法並びにプログラム
EP2302883A1 (en) 2009-09-24 2011-03-30 Research In Motion Limited Communications device, method and system for establishing wireless communications between communications devices
JP2011081453A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 映像再生装置及び映像再生方法
US8547327B2 (en) * 2009-10-07 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Proximity object tracker
JP4679661B1 (ja) * 2009-12-15 2011-04-27 株式会社東芝 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
EP2348383B1 (en) 2009-12-31 2017-07-12 Sony Computer Entertainment Europe Limited System and method of virtual interaction
JP5743416B2 (ja) * 2010-03-29 2015-07-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9235268B2 (en) 2010-04-09 2016-01-12 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for generating a virtual interactive workspace
JP2011253468A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
US8593398B2 (en) * 2010-06-25 2013-11-26 Nokia Corporation Apparatus and method for proximity based input
JP5645530B2 (ja) * 2010-07-29 2014-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
EP2455841A3 (en) * 2010-11-22 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting item using movement of object
WO2012141350A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Lg Electronics Inc. Electronic device and method for displaying stereoscopic image
US20120280900A1 (en) 2011-05-06 2012-11-08 Nokia Corporation Gesture recognition using plural sensors
US20120326966A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Qualcomm Incorporated Gesture-controlled technique to expand interaction radius in computer vision applications
US9377867B2 (en) * 2011-08-11 2016-06-28 Eyesight Mobile Technologies Ltd. Gesture based interface system and method
US20130050069A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Sony Corporation, A Japanese Corporation Method and system for use in providing three dimensional user interface
JP2013125247A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sony Corp ヘッドマウントディスプレイ及び情報表示装置
WO2013094786A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Lg Electronics Inc. Electronic device having 3-dimensional display and method of operating thereof
US9014681B2 (en) * 2011-12-27 2015-04-21 Sony Corporation Establishing a communication connection between two devices based on device displacement information
US9389690B2 (en) * 2012-03-01 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Gesture detection based on information from multiple types of sensors
KR101960062B1 (ko) * 2012-08-24 2019-03-19 삼성전자주식회사 콘텐트 공유 방법 및 장치
US9389594B2 (en) 2012-09-27 2016-07-12 Nokia Corporation Method and apparatus for providing an interactive cable-based interface to applications and services
KR101991133B1 (ko) * 2012-11-20 2019-06-19 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017507430A (ja) 2017-03-16
EP2916209A1 (en) 2015-09-09
WO2015132461A1 (en) 2015-09-11
EP2916209B1 (en) 2019-11-20
JP2019169181A (ja) 2019-10-03
MX2016011368A (es) 2016-11-16
US10732720B2 (en) 2020-08-04
US20170068320A1 (en) 2017-03-09
JP6568866B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746758B2 (ja) 装置と別装置との間の入力軸
US9632683B2 (en) Methods, apparatuses and computer program products for manipulating characteristics of audio objects by using directional gestures
KR101905513B1 (ko) 휴대단말기의 영상 재생 방법 및 장치
US9558761B2 (en) Causation of rendering of song audio information based upon distance from a sound source
KR101409951B1 (ko) 원격 디스플레이 제어
US9444927B2 (en) Methods for voice management, and related devices
US20130104039A1 (en) System and Method for Operating a User Interface on an Electronic Device
JP2014164767A (ja) 電子装置におけるマウスカーソルを提供する装置及び方法並びに電子装置
US20150253750A1 (en) Determination of a Parameter Device
US9529510B2 (en) Determination of share video information
CN105657546A (zh) 多媒体文件播放方法、装置及终端
KR20170083360A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR20110057919A (ko) 일반 물체를 이용한 멀티미디어 컨텐츠 관리 방법
WO2014168030A1 (ja) 通信端末及び通信方法
CN103945321A (zh) 资源转移的方法和装置
KR20180016805A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
US9791297B2 (en) Determination of a charge surface position
CN106789943B (zh) 蓝牙设备的播放方法及装置
KR20160095377A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR20150024477A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 컨텐츠 제공 방법
CN109815360B (zh) 音频数据的处理方法、装置和设备
EP2978190B1 (en) Causing rendering of information indicative of apparatus identification information
US11962832B2 (en) Display device, remote control device and display system including display device and remote control device
US20150268820A1 (en) Causation of a rendering apparatus to render a rendering media item
KR20170138145A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250