JP6739984B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6739984B2
JP6739984B2 JP2016087218A JP2016087218A JP6739984B2 JP 6739984 B2 JP6739984 B2 JP 6739984B2 JP 2016087218 A JP2016087218 A JP 2016087218A JP 2016087218 A JP2016087218 A JP 2016087218A JP 6739984 B2 JP6739984 B2 JP 6739984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reading
guide
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016087218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199968A (ja
Inventor
貴之 福島
貴之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016087218A priority Critical patent/JP6739984B2/ja
Publication of JP2017199968A publication Critical patent/JP2017199968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739984B2 publication Critical patent/JP6739984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、シートから画像情報を読取る画像読取装置、及びこれを備える画像形成装置に関する。
デジタル複写機等の画像形成装置に用いられる画像読取装置として、自動原稿給送装置(Auto Document Feeder、以下、ADFとする)を備えたものが広く知られている。この種の画像読取装置は、給送トレイに載置された原稿を、ADFによって画像読取部へ向けて自動で給送しながら、CCD方式又はCIS方式等の走査装置によって原稿から画像情報を読取る。画像読取部には、走査装置を覆うガラス等の透明部材が配置され、走査装置は透明部材を通して原稿を光学的に走査する。
ここで、走査装置を覆う透明部材の表面に異物が付着した場合、走査光が異物によって遮光されることで、読取られた画像情報に線状の画像ノイズ(以下、画像スジとする)が現れることがある。このような異物としては、原稿搬送時に原稿から脱落したトナー粉、原稿から発生する紙粉、及び原稿を搬送する搬送ローラの削りカス(ゴムカス)が挙げられる。そこで、透明部材を電気的に接地させることで、異物と透明部材との間に作用する静電吸着力を緩和して異物の滞留を防ぐ構成が知られている。透明部材に対する吸着力が弱まった異物は、透明部材の表面を通過する原稿の先端部分によって掻き取られるため、ADFによる原稿搬送に伴って透明部材から除去される。
一方、画像読取装置の中には、原稿の表面及び裏面に対応する2つの走査装置を配置して、ADFによる1度の原稿搬送によって原稿の両面から画像情報を取得するものがある。特許文献1には、2つの光学モジュール(走査装置)によって原稿の両面から画像を読取り可能な画像読取装置において、各光学モジュールを覆う透明部材の間を通過する原稿を一方の透明部材へ向けて付勢する弾性部材を設けた構成が提案されている。この構成では、弾性部材によって原稿を一方の透明部材に押付けることで、光学モジュールの光軸方向における原稿の位置変動を規制している。
米国特許第8730537号公報
ここで、上記特許文献1の構成では、原稿が略同一平面上を搬送されるため、原稿は弾性部材による付勢方向とは反対側の透明部材には接触せずに画像読取部を通過すると考えられる。従って、当該透明部材に異物が付着したとしても、原稿搬送によっては除去することができず、画像スジの原因となり得る。そこで、各走査装置による画像の読取位置を原稿の搬送方向において異なる位置に配置し、上流側の読取位置と下流側の読取位置との間で原稿の搬送路を湾曲させることで、原稿の先端が2つの透明部材に順に当接して搬送されるようにした構成が考えられる。
しかしながら、原稿であるシートの搬送路を湾曲させた場合に、シートの搬送速度が変動して画像情報の読取りに影響が生じることがあった。即ち、搬送路の湾曲に沿って撓んだシートが湾曲部分を抜ける際に、シートの弾性により後端が跳ね上がってしまい、近傍の部材に衝突して搬送抵抗が不規則に変化することで搬送速度が変動してしまっていた。シートの搬送速度が変動すると、読取られた画像情報に副走査方向の歪みが生じてしまい、原稿画像に対する忠実性が低下する原因となる。
そこで、本発明は、異物の付着による画像不良の発生を防ぐと共に、シートの搬送速度の変動を抑制することができる画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像読取装置は、第1透明部と、シート搬送路を挟んで前記第1透明部に対向し、前記第1透明部との間に第1読取部を形成する第1ガイド部と、前記第1読取部を通過するシートの第1面から前記第1透明部を通して画像情報を読取る第1画像読取手段と、シート搬送方向において前記第1読取部の下流に配置された第2透明部と、シート搬送路を挟んで前記第2透明部に対向し、前記第2透明部との間に第2読取部を形成する第2ガイド部と、前記第2読取部を通過するシートの前記第1面とは反対側の第2面から前記第2透明部を通して画像情報を読取る第2画像読取手段と、シート搬送方向において前記第2読取部の下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、シート搬送方向における前記第1読取部と前記第2読取部との間においてシートを案内する中間ガイド手段と、を備え、前記第2読取部におけるシート搬送方向から視て、前記第1ガイド部のガイド面が前記第2ガイド部のガイド面に対して前記第2透明部とは反対側に突出しており、前記中間ガイド手段は、シート搬送方向におけるシートの下流端を前記第2透明部へ向けて案内する第1中間ガイド部と、シート搬送方向におけるシートの上流端を、前記第2読取部におけるシート搬送方向から視た前記第2ガイド部の位置に沿って移動するように案内可能な第2中間ガイド部と、を有し、前記第1中間ガイド部のガイド面に沿って延びる線は、前記第2透明部に交差する、ことを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る画像読取装置は、第1透明部と、シート搬送路を挟んで前記第1透明部に対向し、前記第1透明部との間に第1読取部を形成する第1ガイド部と、前記第1読取部を通過するシートの下面から前記第1透明部を通して画像情報を読取る第1画像読取手段と、シート搬送方向において前記第1読取部の下流であって、前記第1透明部よりも上方に配置された第2透明部と、シート搬送路を挟んで前記第2透明部に対向し、前記第2透明部との間に第2読取部を形成する第2ガイド部と、前記第2読取部を通過するシートの上面から前記第2透明部を通して画像情報を読取る第2画像読取手段と、シート搬送方向において前記第2読取部の下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、シート搬送方向における前記第1読取部と前記第2読取部との間においてシートを案内する中間ガイド手段と、を備え、前記第2読取部におけるシート搬送方向から視て、前記第1ガイド部のガイド面が前記第2ガイド部のガイド面に対して下側に突出しており、前記中間ガイド手段は、前記第1透明部の下流端から前記第2ガイド部へシート搬送方向において連続して延びている、シートの下面をガイドする第1中間ガイド部と、シートの上面をガイドする第2中間ガイド部と、を有し、前記第1中間ガイド部は、水平に対して傾斜しているガイド面を含み、前記第1中間ガイド部のガイド面に沿って延びる線は前記第2透明部に交差し、前記第2中間ガイド部は、水平に対して傾斜していることを特徴とする画像読取装置である。
本発明によると、異物の付着による画像不良の発生を防ぐと共に、シートの搬送速度の変動を抑制することができる。
本開示に係る画像形成装置の構成を示す模式図。 画像読取装置の構成を示す模式図。 (a)は本開示に係る両面読取部の構成を示す模式図。(b)は画像読取部を通過するシートの後端が描く軌跡を示す模式図。(c)は比較用の構成においてシートの後端が描く軌跡を示す模式図。 第2読取位置におけるシート搬送速度の推移を示すグラフ。
以下、本開示に係る画像読取装置及び画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本開示に係る画像形成装置は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、及び複合機等、原稿から画像情報を読取る画像読取装置を備えており、画像情報に対して蓄積・転送・印刷等の処理が可能である。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本技術の適用範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[画像形成装置]
まず、画像形成装置の概略構成について図1を参照しながら説明する。画像形成装置101は、図1にその概略構成を示すように、画像形成装置本体101Aと、画像読取装置103とを備えている。画像形成装置本体101Aの上方に配置された画像読取装置103は、詳しくは後述するように装置本体30とADF1とを備え、原稿Dを光学的に走査して画像情報を読取る。原稿Dとは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHT)等のプラスチックフィルム、布などのシートである。画像読取装置103によって電子信号に変換された画像情報は、画像形成装置本体101Aに設けられた制御部132へと転送される。
画像形成装置本体101Aは、記録媒体であるシートPに画像を形成する画像形成部133と、画像形成部133にシートPを給送するシート給送部34とを有している。シート給送部34は、互いに異なるサイズのシートを収納可能なシート収納部137a,137b,137c,137dを備えている。各シート収納部に収納されたシートは、ピックアップローラ32によって繰り出され、フィードローラ33a及びリタードローラ33bによって1枚ずつ分離されて、対応する搬送ローラ対131へと受け渡される。そして、シート搬送路に沿って配置された搬送ローラ対131を順に受け渡されることで、シートPがレジストレーションローラ対136へと搬送される。なお、ユーザによって手差しトレイ137eに載置されたシートPは、給送ローラ138によって画像形成装置本体101Aの内部に給送され、レジストレーションローラ対136へと搬送される。レジストレーションローラ対136は、シートPの先端を停止させて斜行を補正すると共に、画像形成部133によるトナー像の形成プロセスである作像動作の進行に合わせてシートPの搬送を再開する。
シートPに画像を形成する画像形成手段としての画像形成部133は、感光体である感光ドラム121を備えた電子写真方式の画像形成ユニットである。感光ドラム121は、シートPの搬送方向に沿って回転可能であり、感光ドラム121の周囲には帯電器118、露光装置123、現像器124、転写帯電器125、分離帯電器126、及びクリーナ127が配置されている。帯電器118は感光ドラム121の表面を一様に帯電させ、露光装置123は画像読取装置103等から入力される画像情報に基づいて感光ドラム121を露光し、ドラム上に静電潜像を形成する。
現像器124は、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を収容しており、感光ドラム121に帯電したトナーを供給することで静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム121に担持されたトナー像は、転写帯電器125が形成するバイアス電界により、レジストレーションローラ対136から搬送されるシートPに転写される。トナー像を転写されたシートPは、分離帯電器が形成するバイアス電界によって感光ドラム121から離間し、定着前搬送部128によって定着部129へ向けて搬送される。なお、シートPに転写されずに感光ドラム121に残留した転写残トナー等の付着物はクリーナ127によって除去され、感光ドラム121は次の作像動作に備える。
定着部129に搬送されたシートPは、ローラ対に挟持されて加圧されながら加熱され、トナーの溶融・固着により画像を定着させられる。画像出力が完了している場合、定着画像が得られたシートPは、排出ローラ対40を介して、画像形成装置本体101Aの外方に突出した排出トレイ130に排出される。両面印刷においてシートPの裏面に画像を形成する場合、定着部129を通過したシートPは、反転部139によって表面と裏面とを入れ替えられ、両面搬送部140によってレジストレーションローラ対136へと搬送される。そして、画像形成部133によって再び画像を形成されたシートPは、排出トレイ130に排出される。
[画像読取装置]
次に、図2及び図3(a)を参照して、画像読取装置103の構成を説明する。図2に示すように、画像読取装置103は、画像読取装置本体(以下、単に「装置本体」とする)30と、原稿給送部であるADF1とによって構成される。また、画像読取装置103は、装置本体30に配置された第1読取ユニット151と、ADF1に配置された第2読取ユニット201とを備えている。以下、画像読取装置103を構成する各要素について説明する。
第1読取ユニット151は、シートの第1面から画像情報を読取る第1画像読取手段の一例である。また、第2読取ユニット201は、原稿Dの第1面とは反対側の第2面の画像を読取る第2画像読取手段の一例である。本実施形態における第1面とは、両面読取部DRにおける原稿Dの下側の面であり、第2面とは両面読取部DRにおける原稿Dの上側の面である。第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201は、ADF1によって搬送される原稿Dの両面を同時に読取可能な両面読取部DRを構成している。ただし、両面読取部DRは常に両面の同時読取を実行するとは限らず、片面のみの読取も可能である。
第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201は、等倍光学系の走査装置である密着イメージセンサ(Contact Image Sensor、以下、CISとする)からなる。第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201は、原稿搬送方向に直交する主走査方向に配列されたLEDアレイからなる光源と、同じく主走査方向に配列されたセンサ素子とを備えている(いずれも不図示)。LEDアレイから放出され、原稿Dによって反射された反射光は、レンズを介して各センサ素子に結像され、センサ素子によって光電変換される。
装置本体30は、画像形成装置本体101Aの上面に固定されている(図1参照)。装置本体30の上面には、図2に示すように、フラットベッド型の原稿台31が配置されている。第1読取ユニット151は、図中左右方向に移動可能なキャリッジ(不図示)に支持されており、両面読取部DRにおける所定位置(図示した位置)から、原稿台31に沿って原稿台31の全長に亘って移動可能である。
ADF1は、図中奥側に配置された不図示のヒンジ機構によって回動可能に支持されており、装置本体30に対して上下方向に開閉可能である。ADF1は、第2読取ユニット201の他に、原稿給送トレイ2と、原稿搬送部11と、原稿排出部12とを備えている。シートを支持するシート支持部としての原稿給送トレイ2は、ユーザによって載置された原稿Dを支持する。原稿搬送部11は、内部に原稿搬送路Tを形成されており、原稿給送トレイ2の原稿Dを原稿搬送路Tを介して両面読取部DRに給送する。原稿排出部3は、原稿給送トレイ2の下方に配置され、両面読取部DRを通過して原稿搬送部11から排出された原稿Dを支持する。原稿給送トレイ2及び原稿排出部3は、原稿搬送部11に対して同じ側に配置され、上下方向から視て重なる位置にある。なお、原稿排出部3の下面は、ADF1が閉じた状態において装置本体30の原稿台31に対向し、原稿台31に載置された原稿を押さえる原稿押さえ部12となっている。
原稿搬送部11について詳しく説明する。原稿搬送部11は、ピックアップローラ4と、フィードローラ5と、リタードローラ6と、レジストレーションローラ対7と、搬送ローラ対8,9と、排出ローラ対10とを、シート搬送方向である原稿搬送方向(矢印)に沿ってこの順に有している。シートを給送する給送手段としてのピックアップローラ4は、原稿給送トレイ2の上面に対して上下方向に移動可能であり、トレイ上の原稿Dに当接して給送を開始する。フィードローラ5は、ピックアップローラ4から受け取った原稿Dを原稿搬送方向の下流へ向けて搬送する。リタードローラ6は、フィードローラ5に圧接され、トルクリミッタを介して原稿搬送方向に逆らう方向の回転駆動を入力されており、フィードローラ5によって搬送される原稿Dを1枚ずつに分離する。
レジストレーションローラ対7は、回転を停止した状態で、フィードローラ5によって搬送される原稿Dの搬送方向下流端(以下、前端とする)を受け止め、原稿Dを撓ませて斜行を取り除く。また、レジストレーションローラ対7は、斜行が補正された原稿Dを、原稿搬送路Tの屈曲部を介して搬送し、搬送ローラ対8に受け渡す。搬送ローラ対8は、原稿Dを図中右下方に搬送して両面読取部DRに送り込んで、下流側の搬送ローラ対9に受け渡す。このとき、第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201により、原稿Dの画像が読取られる。搬送ローラ対9は、両面読取部DRを通過した原稿Dを図中右上方向に搬送して排出ローラ対10に受け渡す。排出ローラ対10は、原稿Dを原稿搬送部11から原稿排出部3に排出して積載する。
このように構成された画像読取装置103は、ADF1により原稿Dを給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台31に載置された原稿を走査する固定読みモードにより、原稿Dから画像情報を読取る。流し読みモードは、原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを装置が検出した場合、又は画像形成装置本体101Aの操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、第1読取ユニット151が両面読取部DRの所定位置にある状態で、ADF1が原稿Dを両面読取部DRへ向けて1枚ずつ給送する。そして、両面同時読取の場合には第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201の両方が、片面読取の場合にはこれらの一方が、原稿Dに走査光を照射して走査する。センサ素子によって電子信号に変換された画像情報は、画像形成装置本体101Aの制御部132へと転送される。
一方、固定読みモードは、原稿台31に載置された原稿Dを装置が検出した場合又は画像形成装置本体101Aの操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、第1読取ユニット151が、原稿台31に沿って移動しながら光を照射して原稿台31に載置された原稿Dを走査する。そして、第1読取ユニット151のセンサ素子によって電子信号に変換された画像情報は、画像形成装置本体101Aの制御部132へと転送される。
[両面読取部の詳細構成]
次に、両面読取部DRの詳細構成について説明する。図3(a)に示すように、両面読取部DRは、第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201の他に、第1流し読みガラス152、第2流し読みガラス202、第1水平ガイド402、第2水平ガイド502等を備えている。
第1流し読みガラス152及び第1水平ガイド402は、それぞれ略水平に配置され、第1読取ユニット151のセンサ素子の光軸位置である第1読取位置R1において、原稿搬送路Tを挟んで対向している。第1流し読みガラス152及び第1水平ガイド402は、第1読取ユニット151が第1流し読みガラス152を通して原稿Dの第1面から画像情報を読取る第1読取部P1を形成している。
また、第2流し読みガラス202及び第2水平ガイド502は、それぞれ略水平に配置され、第2読取ユニット201のセンサ素子の光軸位置である第2読取位置R2において、原稿搬送路Tを挟んで対向している。第2流し読みガラス202及び第2水平ガイド502は、第2読取ユニット201が第2流し読みガラス202を通して原稿Dの第2面から画像情報を読取る第2読取部P2を形成している。
これら流し読みガラス(152,202)と、対応する水平ガイド(402,502)との間隔は、第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201の被写界深度を考慮して設定される。CISである第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201の被写界深度は、典型的には0.3〜0.4mm程度である。このため、流し読みガラスと水平ガイドとの上下方向における距離を例えば0.6mmに設定すると好適である。
なお、第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202は、原稿搬送路Tに対向する面に、酸化インジウムスズ(ITO)の蒸着又は導電性透明フィルムの接着等により導電性を付与された導電層を有する。また、第1流し読みガラス152及び第2流し読み202は、少なくともADF1を閉じた状態においてそれぞれ電気的に接地された状態となるように構成されている。
また、第1水平ガイド402はADF1の枠体に支持された上側搬送ガイド400の一部であり、背景用に白色に設定されている。また、第2水平ガイド502は同じくADF1の枠体に支持された下側搬送ガイド500の一部であり、第2読取部P2に対向する位置に嵌め込まれた白色の背景ガイド2aを有している。背景ガイド2aとその周囲の水平ガイド502とは面一に構成される。
第1流し読みガラス152は第1透明部の一例であり、第2流し読みガラス202は第2透明部の一例である。これら第1及び第2透明部は、ガラス以外の樹脂等の透明材料によって構成してもよい。第1水平ガイド402はシート搬送路を挟んで第1透明部に対向する第1ガイド部の一例であり、第2水平ガイド502はシート搬送路を挟んで第2透明部に対向する第2ガイド部の一例である。
ここで、原稿搬送路Tの湾曲した形状と、第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202のセルフクリーニングについて説明する。図3(a)に示すように、第1読取部P1及び第2読取部P2における原稿搬送方向は、互いに略平行(水平方向)である。第2読取部P2は、第1読取部P1の下流かつ上下方向において第1読取部P1よりも上方に配置されている。即ち、第2読取部P2における原稿搬送方向(図中左右方向)から視て、第1水平ガイド402が、第2水平ガイド502に対して第2流し読み202とは反対側(下側)に位置している。言い換えれば、第2読取部P2における第2水平ガイド502の接線Hcに対して、第1水平ガイド402が下方に突出した配置となっている。このような配置により、両面読取部DRにおける原稿搬送路Tは、S字状に緩く湾曲して形成されている。
そして、第1流し読みガラス152と第2水平ガイド502との間には、原稿搬送方向の下流へ向かって上方に傾斜した傾斜ガイド501が配置されている。傾斜ガイド501は、原稿Dの前端を第2流し読みガラス202へ向けて案内する第1中間ガイド部の一例である。傾斜ガイド501は、後述する第2中間ガイド部としてのガイド部403と共に、第1読取部P1と第2読取部P2との間でシートを案内する中間ガイド手段としての中間ガイド450を構成する。傾斜ガイド501は、第1水平ガイド402の下流端Q1よりも上方まで延設され、傾斜面の延長線が第2読取位置R2より上流で第2流し読みガラス202と交差する角度で構成される。
図2に示すように、両面読取部DRの上流に位置する搬送ローラ対8のニップ部は、第1読取部P1のやや上方に位置しており、図中右下方に原稿Dを搬送して第1読取部P1に送り込む。第1読取部P1の上流には、上側搬送ガイド400の一部として、原稿搬送方向の下流へ向かって下方に傾斜した上流側傾斜ガイド401(図3(a)参照)が設けられ、原稿Dの前端を第1流し読みガラス152へ向けて案内する。
また、両面読取部DRの下流に位置する搬送ローラ対9のニップ部は、第2読取部P2のやや上方に位置しており、第2読取部P2を通過した原稿Dを図中右上方に搬送して排出ローラ対10に受け渡す。第2読取部P2の下流には、下側搬送ガイド500の一部として、原稿搬送方向の下流へ向かって上方に傾斜した下流側傾斜ガイド503(図3(a)参照)が設けられ、原稿Dの前端を搬送ローラ対9へ向けて案内する。
このような構成により、原稿Dが原稿搬送路Tを搬送される過程で、原稿Dの前端が第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202に当接するため、ガラス表面に付着した異物が原稿自体によって除去(セルフクリーニング)される。ただし、異物とは、原稿に付着していた紙粉など、第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201からの走査光を遮光して線状の画像ノイズ(画像スジ)の原因となり得るものを指す。このような異物は、原稿Dによって摺擦された第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202の表面が帯電した場合にガラス表面に付着し易くなることが知られている。
セルフクリーニングの各工程について説明する。搬送ローラ対8によって搬送される原稿Dが両面読取部DRに進入する際には、原稿Dの前端が上流側傾斜ガイド401によって案内されて、第1読取位置R1の上流で第1流し読みガラス152に当接する。これにより、第1流し読みガラス152の表面に付着した異物が原稿Dの前端に掻き取られて除去される。また、第1読取部P1を通過した原稿Dの前端は、傾斜ガイド501に沿って上方へと案内され、第2読取位置R2の上流で第2流し読みガラス202に当接する。これにより、第2流し読みガラス202の表面に付着した異物が原稿Dの前端に掻き取られて除去される。原稿Dによって掻き取られた異物は、搬送ローラ対9及び排出ローラ対10によって原稿Dと共にADF1の外部に排出される。
このように、原稿搬送路Tに沿って搬送される原稿Dの前端が、第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202のそれぞれに当接することで、両面読取部DRのセルフクリーニングが達成される。
なお、原稿Dの前端が第1流し読みガラス152及び第2流し読みガラス202に当接する構成であれば、原稿搬送路Tの形状及びガイド部材の配置は上述したものに限らない。例えば、原稿搬送路Tに対する第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201の上下位置を反転させて、第1読取ユニット151が原稿Dの上面を、第2読取ユニット201が原稿Dの下面を走査する構成としてもよい。この場合、傾斜ガイド501に代えて、第1中間ガイドとして原稿Dの上面に当接する傾斜ガイドを設け、原稿Dの前端を下方へ案内することで下流側の流し読みガラスに当接させると好適である。
また、原稿搬送路Tは、本実施形態のようにS字状に湾曲したものに限らず、例えばV字状に湾曲させたものであってもよい。具体的には、図3(a)において、第1読取部P1における原稿搬送方向が図中右上方となるように、第1流し読みガラス152及び第1水平ガイド402を水平面に対して傾斜させることが考えられる。この構成では、第1流し読みガラス152に対して傾斜した傾斜ガイドを設けることなく、原稿Dの前端を第2流し読みガラス202に当接させることが可能となる。なお、この場合、第1流し読みガラス152のうち第1読取位置R1より下流部分(又はこれに面一なガイド部材)が、シートの前端を第2透明部へ向けて案内する第1中間ガイド部に相当する。
[原稿搬送速度]
次に、原稿搬送方向における上流端(以下、後端とする)の撓みが原稿Dの搬送速度に与える影響について説明する。上述したように、第1水平ガイド402が第2水平ガイド502から引いた接線Hcに対して第2流し読みガラス152とは反対側に位置する構成では、原稿Dが撓んだ状態で搬送される。即ち、搬送方向の上流側では第1水平ガイド402が原稿Dの上面に当接し、下流側では第2水平ガイド502が原稿Dの下面に当接した状態となって、原稿Dが搬送される(図3(a)参照)。このとき、第1水平ガイド402の下流端Q1と、第2水平ガイド502の上流端Q2との間で、原稿Dは水平面に対して傾斜した状態となり、全体としてS字状に撓んだ形状となっている。
ここで、原稿Dの移動によって後端が水平ガイド402の下流端Q1から離間すると、後端が上方へと移動し始め、撓みによって原稿Dに蓄えられた弾性エネルギーが解放される。このとき、例えば図3(c)に示す軌跡のように、原稿Dの後端が大きく跳ね上がる(上下に振動する)ことを許容する構成では、原稿Dが第2流し読みガラス202や傾斜ガイド501といった近傍の部材に衝突して搬送抵抗が変動する虞がある。搬送抵抗の変動によって搬送ローラ対9による原稿Dの搬送速度が変化すると、第2読取ユニット201によって読取られた画像情報に副走査方向の歪みが生じてしまう。
そこで、図3(b)に示すように、本実施形態においては、第1読取部P1と第2読取部P2との間に、原稿Dの後端の移動経路を規制可能な第2中間ガイド部としてのガイド部403を配置している。ガイド部403は、ADF1の枠体に支持されており、原稿搬送路Tを搬送される原稿Dの上面(第2面)に当接可能である。
なお、ガイド部403は独立した部材に限らず、第2流し読みガラス202と共に第2読取ユニット201を周囲して密閉する周壁の一部を突出させて構成してもよく、上側搬送ガイド400を下流側に延長して構成してもよい。また、原稿Dの上面に当接してその軌跡を規制可能であれば、板状部材に限らずリブ等によって構成してもよい。以下、ガイド部403は、このような部材の原稿Dに対する当接面を指すものとする。
ガイド部403は、原稿搬送方向の下流へ向かって上方に傾斜した上流部3aと、略水平方向に延びる下流部3bとによって構成される。言い換えれば、上流部3aは、原稿搬送方向の下流へ向かって第1水平ガイド402から第2流し読み202に近づくように、第2水平ガイド502の接線Hcに対して傾斜して形成されている。また、下流部3bは、原稿搬送方向における上流端G1と下流端G2とに亘って第2水平ガイド502の接線Hcに沿って形成されている。
下流部3bは、少なくとも第1水平ガイド402よりも接線Hcに近い位置に配置されるが、接線Hcと略同一直線上に配置されることが好ましい。略同一直線上とは、下流部3bの原稿搬送方向における下流端G2が、接線Hcに対して±1.5mmの範囲内に位置する、即ち上下方向の距離が1.5mm以下であることを指すものとする。
この構成の下では、第1読取部P1を通過した原稿Dの後端は、まず、ガイド部403の上流部3aに沿って移動して第2水平ガイド502と略等しい位置に到達し、次に、下流部3bに沿って水平方向に移動して第2水平ガイド502に受け渡される。このため、原稿Dの後端が第2読取部P2における原稿搬送方向(図中左右方向)から視た第2水平ガイド502の位置に沿って移動することになり、原稿Dの後端が第1水平ガイド402から離間した際の後端の跳ね上がりを防ぐことができる。そして、原稿Dの搬送速度の変動が抑制されることにより、原稿画像に忠実な画像情報を取得することができる。即ち、本実施形態によれば、原稿搬送路Tの湾曲によってセルフクリーニングを達成する構成において、原稿搬送速度の変動を抑制して画像読取精度を向上させることができる。
[本実施形態の効果の検証]
本実施形態を適用した画像読取装置と、比較用の画像読取装置との間で、原稿搬送速度の推移を比較した結果を図4に示す。横軸は時間であり、縦軸は各時点における原稿搬送速度を示している。実線は本実施形態を適用したものであり、破線は比較用の構成を適用したものである。ただし、比較用の構成とは、ガイド部403の上流部3aの一部と下流部3bとが欠けている点(図3(c)参照)で本実施形態と異なっており、その他の構成は本実施形態と同様である。なお、原稿Dの搬送速度は、例えば、副走査方向に均等間隔で万線を印刷したテストチャートを用意し、テストチャートから読取った画像情報と原稿画像とを比較することで算出することができる。
図4に示すように、比較用の構成(破線)では、本実施形態を適用した場合(実線)に比して大きな搬送速度の変動が観察された。原稿搬送速度の目標値(280〜400(mm/sec)の範囲で予め設定された値)をV0(mm/sec)とした場合、比較用の構成の時刻S1及び時刻S2における瞬間的な搬送速度は、それぞれ、V0+60、V0+50であった。これは、図3(c)に示すように、原稿Dの後端が第1水平ガイド402から離れた後に、大きく振動する軌跡Sを描くためである。時刻S1,S2は、それぞれ原稿Dの後端が軌跡Sの頂点部分を通過するタイミングに相当する。
一方、本実施形態を適用した場合には、第2水平ガイド502による搬送抵抗や搬送ローラ対9の周面の公差或いは偏心といった要因による搬送速度の比較的小さな変動が見られるものの、変動幅は略一定であった。従って、本実施形態によって、搬送速度の変動を十分に抑制可能であることが確認された。
[他の実施形態]
上記実施形態では、第2中間ガイド部としてガイド部403を配置したが、第2読取部P2における原稿搬送方向から視た第2水平ガイド502の位置に沿ってシートの後端を案内可能であれば、第2中間ガイド部の構成は上述したものに限らない。例えば、板状又はリブ状のガイド部材に代えて、コロ部材によって原稿Dを案内してもよい。また、スポンジ等の弾性部材によって原稿Dの振動を吸収させてもよい。
なお、両面読取部DRにおける原稿搬送路TがV字状に屈曲している場合など、第1読取部P1及び第2読取部P2における原稿搬送方向が一致しない場合も考えられる。このような場合には、ガイド部403の下流部3bは、第2読取部P2における搬送方向(第2ガイド部の接線方向)に沿って形成されるものとする。これにより、第1読取部P1を通過した原稿Dの後端を、第2読取部P2における搬送方向に沿った進入方向で第2読取部P2に案内することができ、原稿Dの振動による搬送速度の変動を抑制することができる。また、少なくともガイド部403の下流部が第2読取部P2における原稿搬送方向に沿って形成されていれば、ガイド部全体が滑らかに湾曲した形状であってもよい。
また、本開示においては画像形成装置101に備え付けられた画像読取装置103について説明したが、ADFを備えたフラットベッドスキャナのように単体で使用する画像読取装置に適用してもよい。また、画像形成装置本体は、電子写真方式に限らず、例えばインクジェット方式の画像形成手段を備えたものであってもよい。
1…原稿給送部(ADF)/2…シート支持部(原稿給送トレイ)/3a…第2中間ガイド部の上流部/3b…第2中間ガイド部の下流部/4…給送手段(ピックアップローラ)/9…搬送手段(搬送ローラ対)/30…装置本体/101…画像形成装置/103…画像読取装置/133…画像形成手段/151…第1画像読取手段(第1読取ユニット)/152…第1透明部(第1流し読みガラス)/201…第2画像読取手段(第2読取ユニット)/202…第2透明部(第2流し読みガラス)/402…第1ガイド部(第1水平ガイド)/403…第2中間ガイド部(ガイド部)/450…中間ガイド手段(中間ガイド)/501…第1中間ガイド部(傾斜ガイド)/502…第2ガイド部(第2水平ガイド)/D…シート(原稿)/G2…第2中間ガイド部の下流端/Hc…第2ガイド部の接線/P1…第1読取部/P2…第2読取部

Claims (13)

  1. 第1透明部と、
    シート搬送路を挟んで前記第1透明部に対向し、前記第1透明部との間に第1読取部を形成する第1ガイド部と、
    前記第1読取部を通過するシートの第1面から前記第1透明部を通して画像情報を読取る第1画像読取手段と、
    シート搬送方向において前記第1読取部の下流に配置された第2透明部と、
    シート搬送路を挟んで前記第2透明部に対向し、前記第2透明部との間に第2読取部を形成する第2ガイド部と、
    前記第2読取部を通過するシートの前記第1面とは反対側の第2面から前記第2透明部を通して画像情報を読取る第2画像読取手段と、
    シート搬送方向において前記第2読取部の下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、
    シート搬送方向における前記第1読取部と前記第2読取部との間においてシートを案内する中間ガイド手段と、を備え、
    前記第2読取部におけるシート搬送方向から視て、前記第1ガイド部のガイド面が前記第2ガイド部のガイド面に対して前記第2透明部とは反対側に突出しており、
    前記中間ガイド手段は、シート搬送方向におけるシートの下流端を前記第2透明部へ向けて案内する第1中間ガイド部と、シート搬送方向におけるシートの上流端を、前記第2読取部におけるシート搬送方向から視た前記第2ガイド部の位置に沿って移動するように案内可能な第2中間ガイド部と、を有し、
    前記第1中間ガイド部のガイド面に沿って延びる線は、前記第2透明部に交差する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2中間ガイド部は、前記シート搬送路を搬送されるシートの前記第2面に当接可能であり、
    前記第2中間ガイド部のシート搬送方向における下流部が、前記第2読取部における前記第2ガイド部の接線に沿って形成され、少なくとも前記第1ガイド部より前記接線に近い位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2中間ガイド部のシート搬送方向における下流端が、前記第2ガイド部の前記接線に対して1.5mm以下の距離に位置する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2中間ガイド部のシート搬送方向における上流部が、シート搬送方向の下流へ向かって前記第1ガイド部から前記第2透明部へ近づくように、前記第2ガイド部の前記接線に対して傾斜して形成される、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1中間ガイド部の前記ガイド面は、前記第1透明部に対してシート搬送方向の下流において前記第1透明部に対して傾斜した方向に延びており、
    前記第2中間ガイド部は、前記第1ガイド部に対してシート搬送方向の下流に連続して前記第1ガイド部に対して傾斜した方向に延びるガイド面を有している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1中間ガイド部は、前記シート搬送路を搬送されるシートの前記第1面に当接可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1読取部におけるシート搬送方向と、前記第1読取部におけるシート搬送方向とが略平行であり、
    前記第1中間ガイド部は、前記第1透明部及び前記第2ガイド部の各々に対して傾斜して形成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  8. 第1透明部と、
    シート搬送路を挟んで前記第1透明部に対向し、前記第1透明部との間に第1読取部を形成する第1ガイド部と、
    前記第1読取部を通過するシートの下面から前記第1透明部を通して画像情報を読取る第1画像読取手段と、
    シート搬送方向において前記第1読取部の下流であって、前記第1透明部よりも上方に配置された第2透明部と、
    シート搬送路を挟んで前記第2透明部に対向し、前記第2透明部との間に第2読取部を形成する第2ガイド部と、
    前記第2読取部を通過するシートの上面から前記第2透明部を通して画像情報を読取る第2画像読取手段と、
    シート搬送方向において前記第2読取部の下流に配置され、シートを搬送する搬送手段と、
    シート搬送方向における前記第1読取部と前記第2読取部との間においてシートを案内する中間ガイド手段と、を備え、
    前記第2読取部におけるシート搬送方向から視て、前記第1ガイド部のガイド面が前記第2ガイド部のガイド面に対して下側に突出しており、
    前記中間ガイド手段は、前記第1透明部の下流端から前記第2ガイド部へシート搬送方向において連続して延びている、シートの下面をガイドする第1中間ガイド部と、シートの上面をガイドする第2中間ガイド部と、を有し、
    前記第1中間ガイド部は、水平に対して傾斜しているガイド面を含み、前記第1中間ガイド部のガイド面に沿って延びる線は前記第2透明部に交差し、
    前記第2中間ガイド部は、水平に対して傾斜している、
    ことを特徴とすることを特徴とする画像読取装置。
  9. 前記シート搬送方向における前記第1読取部と前記第2読取部との間においてシートを搬送するローラは配置されていない、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記第1画像読取手段及び前記第2画像読取手段が密着イメージセンサである、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記第1透明部及び前記第2透明部の各々は、前記シート搬送路に対向する面に導電性を有する導電層を形成されており、電気的に接地されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 装置本体と、
    シートを支持するシート支持部と、前記シート支持部に支持されたシートを前記第1読取部に給送する給送手段とを有し、前記装置本体に対して開閉可能な原稿給送部と、を備え、
    前記第1画像読取手段が前記装置本体に配置され、前記第2画像読取手段が前記原稿給送部に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読取られた画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2016087218A 2016-04-25 2016-04-25 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6739984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087218A JP6739984B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087218A JP6739984B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199968A JP2017199968A (ja) 2017-11-02
JP6739984B2 true JP6739984B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60239617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087218A Active JP6739984B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739984B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212846A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sharp Corp 原稿読取装置、および、これを備えた画像形成装置。
JP2014036364A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像読取装置
JP6206242B2 (ja) * 2014-02-21 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199968A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843692B2 (en) Image reading apparatus which reads image on sheet conveyed through sheet conveyance path and image forming apparatus including the same
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007276965A (ja) 用紙搬送装置
US8995028B2 (en) Reading apparatus
US9975715B2 (en) Document sheet conveyance device and image forming apparatus including the same
US10027833B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6700960B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10237443B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
CN110780555A (zh) 图像读取设备和成像设备
JP2012197171A (ja) 用紙搬送装置、それを備えた原稿読取り装置及び画像形成装置
JP2006347644A (ja) 画像形成装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
US11758063B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3788128B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び画像形成装置
US20180103171A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6739984B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7438663B2 (ja) シート搬送装置
JP2002152461A (ja) 画像読取装置
JP6812259B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012254846A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2001253613A (ja) 用紙搬送機構
JP6884591B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2016208132A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000194234A (ja) 複写装置
JP2006115294A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6739984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151