JP6733905B2 - 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法 - Google Patents

杭頭部の二重管構造、及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733905B2
JP6733905B2 JP2016131481A JP2016131481A JP6733905B2 JP 6733905 B2 JP6733905 B2 JP 6733905B2 JP 2016131481 A JP2016131481 A JP 2016131481A JP 2016131481 A JP2016131481 A JP 2016131481A JP 6733905 B2 JP6733905 B2 JP 6733905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
outer pipe
main
head
pile head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003432A (ja
Inventor
寿昭 新井
寿昭 新井
康浩 郡司
康浩 郡司
竹内 章博
章博 竹内
岡 賢治
賢治 岡
由紀 山名
由紀 山名
博史 崎浜
博史 崎浜
晃一 内田
晃一 内田
正晃 西
正晃 西
宏謙 堀井
宏謙 堀井
利弘 森
利弘 森
正美 遠藤
正美 遠藤
敦 小川
敦 小川
裕 西村
裕 西村
繁尚 松江
繁尚 松江
加藤 洋一
洋一 加藤
雅樹 横山
雅樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Hazama Ando Corp
Mitani Sekisan Co Ltd
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Hazama Ando Corp
Mitani Sekisan Co Ltd
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Hazama Ando Corp, Mitani Sekisan Co Ltd, Toyo Asano Foundation Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2016131481A priority Critical patent/JP6733905B2/ja
Publication of JP2018003432A publication Critical patent/JP2018003432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733905B2 publication Critical patent/JP6733905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する杭頭部の二重管構造と、その設計方法に関する。
一般に大きな地震時水平力を受ける本杭は、耐震性の高いSC杭等を選ぶことや、杭頭部を大径化したり、径が大きいと既製杭をあきらめて場所打ち杭に変更するなどの方法があったが、性能やコスト面などで課題を残すものであった。
そこで、杭頭部のみを耐震補強する構造が考えられ、例えば、建物基礎の下に、主に鉛直荷重を受ける本杭と、主に水平荷重を受けて本杭の負担を軽減する役割を持つ水平抵抗部材とを両方配置することが既に様々な形態で実施されている。
その主なものとして、スペース節約や施工効率が良いことから、杭頭部の外側もしくは内側に、円筒状の水平抵抗部材を本杭と同一中心軸として配置し、その隙間をコンクリート等で充填するなどした合成構造が好まれている。
しかし、従来の合成構造は、本杭と水平抵抗部材とが一体化したものとして、杭体及びパイルキャップとの接合部を設計するものであり、杭体の設計が面倒であることに加えて、設計上の制約が多いものであった。
そして、従来の本杭の杭頭接合部は、杭外周、杭頂部、杭体内のいずれかに定着筋を設置するか、もしくは定着筋を設置せずに、杭体をパイルキャップ内に杭径程度埋め込む方法のいずれかで杭頭部の応力をパイルキャップに伝達させている。
建築分野では、定着筋を設置する方法が主流であるが、杭1本に作用する地震時水平力が大きく、定着筋の設置だけで杭頭応力をパイルキャップに伝達できない場合には、パイルキャップ内に杭頭を埋込み、杭側面のコンクリートによる抵抗分を減じた応力に対して定着筋を設置している。
このような従来の既製杭に対して、特許文献1において、水平抵抗部材を管体で構成し、この管体の内部に杭が貫通するように設置することで、上部構造からの水平力による杭の破壊、特に杭頭での破壊を防止することが可能な杭の免震構造が提案されている。
この免震構造では、杭頭部と管体との間に弾性材(ゴム体)が充填される。
また、特許文献2において、鉛直力を本杭に、水平力を外管にそれぞれ負担させて、鉛直力と水平力の負担を分担させ、本杭の頭部の周囲と外管の周囲との間にコンクリートが充填される構造に加えて、外管の頭部に外管と基礎との接合のための接続材を配置する異径組合せ杭及びその施工方法が提案されている。
この特許文献2で提案されている杭頭接合部は、杭頭部に生じる応力に対して、本杭と外管が一体化した合成構造として抵抗するものと考えられ、水平力に対して抵抗できる鉄筋量を、本杭と外管間に充填するコンクリート内に配置することが必要となる。
なお、既存の本杭の上端部外側に外管をジャッキにより圧入して被せる耐震補強構造において、従来は、本杭及び外管の面一の上端部を基礎に僅かに埋め込んで、特許文献2と同様、本杭及び外管の間にコンクリートを充填していた。
特許第3575733号公報 特開2001−107356号公報
しかしながら、特許文献1では、本杭の上端部のみが上部構造物に僅かに埋め込まれているだけで、パイルキャップとの杭頭接合部の具体的な構造は示されておらず、杭頭接合部を設計することができない。
また、特許文献2では、本杭の上端部のみが基礎に僅かに埋め込まれていて、本杭と外管間に配置できる鉄筋量は限られており、杭頭接合部の耐力が、本杭と外管がコンクリートで一体化した耐力よりも小さい場合には、本構造の性能を十分に発揮できない可能性がある。
そして、特許文献1や特許文献2のように、本杭と外管との間に弾性材またはコンクリートを充填した構造では、地震時水平力が外管から弾性材またはコンクリートを経て本杭に伝達されてしまう問題がある。
本発明の課題は、鉛直荷重を支持する本杭の頭部に被せるように設置されて、地震時水平力の一部を負担する外管を備える杭頭部の二重管構造において、地震時水平力が外管から本杭に伝達されるのを低減することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
鉛直荷重を支持する本杭の頭部に被せるように設置されて、地震時水平力の一部を負担する外管を備える杭頭部の二重管構造であって、
前記本杭は外殻鋼管付きコンクリート杭、遠心力プレストレスト鉄筋コンクリート杭またはプレテンション方式遠心力高強度プレストレスコンクリート杭であり、
前記本杭頭部の天端を前記外管の天端よりも突出させて、前記本杭頭部の天端と前記外管の天端をパイルキャップに埋め込んで、
前記パイルキャップ下の前記本杭頭部と前記外管の間に一軸圧縮強度が0.1〜5.0N/mm2となるソイルセメントが形成されるか、または水・土・泥水もしくは空隙が形成されており、
前記外管の天端外周面に定着筋の下端を溶接して、この定着筋を前記パイルキャップに埋め込み、前記外管の前記パイルキャップへの埋め込み深さを、前記外管に溶接した前記定着筋の必要溶接長に被りを加えた値、かつ100mm以上とし、
前記本杭頭部の天端外周面に定着筋の下端を溶接、あるいは天端上面に定着筋の下端を溶接もしくはネジ嵌合して、この定着筋を前記パイルキャップに埋め込み、前記本杭の前記パイルキャップへの埋め込み深さを、前記外管の前記埋め込み深さに、100mm以上を加えたものとすることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載の杭頭部の二重管構造を設計する方法であって、
前記外管が負担する水平荷重による前記外管頂部の杭頭曲げモーメントM1、前記外管の杭頭接合部曲げ耐力T1、前記外管に溶接した前記定着筋の引張圧縮抵抗と前記外管の鉛直方向の圧縮抵抗A、相互作用係数αの関係において、下式
M1<T1=A×α ・・・式〔1〕
を満足するよう前記外管に溶接した前記定着筋の仕様及び本数を決定して設計することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項に記載の杭頭部の二重管構造を設計する方法であって、
前記本杭が負担する水平荷重による前記本杭頂部の杭頭曲げモーメントM2、前記本杭の杭頭接合部曲げ耐力T2、前記本杭に溶接またはネジ嵌合した前記定着筋の引張圧縮抵抗と前記本杭の鉛直方向の圧縮抵抗B、前記本杭の側面抵抗C、相互作用係数βの関係に
おいて、下式
M2<T2=B+C×β ・・・式〔2〕
を満足するよう前記本杭に溶接またはネジ嵌合した前記定着筋の仕様及び本数、本杭の埋込み深さを決定して設計することを特徴とする。
本発明によれば、鉛直荷重を支持する本杭の頭部に被せるように設置されて、地震時水平力の一部を負担する外管を備える杭頭部の二重管構造において、地震時水平力が外管から本杭に伝達されるのを低減することができる。
本発明を適用した杭頭部の二重管構造の一実施形態の構成を示すもので、杭頭部の概略斜視図である。 図1の杭全体を示す一部断面の概略側面図である。 本杭に生じる曲げモーメントを示すグラフである。 実施例1の杭頭接合構造を示す一部断面の概略側面図である。 実施例2の杭頭接合構造を示す一部断面の概略側面図である。 杭頭補強構造の設計のフローチャートである。 本杭と外管の水平荷重分担割合を示すグラフである。 外管の曲げ耐力算定を説明する概略側面図(a)と、仮想円柱の平面図(b)である。 相互作用係数αを示すグラフである。 外管の杭頭曲げモーメントM1と耐力T1(実験値M1と計算値T1)の比較を示すグラフである。 外管の曲げ耐力算定のフローチャートである。 本杭の曲げ耐力算定を説明する概略側面図(a)と、仮想円柱の平面図(b)である。 相互作用係数βを示すグラフである。 本杭の杭頭曲げモーメントM2と耐力T2(実験値M2と計算値T2)の比較を示すグラフである。 本杭の曲げ耐力算定のフローチャートである。
(概要)
本発明では、鉛直荷重を負担する杭と水平荷重を負担する杭を一体化させた合成構造とした考え方に基づく杭頭接合構造とは異なり、本杭と外管がそれぞれ水平力を負担する二重管杭の性能を発揮させるための杭頭補強構造と、本杭と外管それぞれの負担水平力に応じて、別々に杭頭接合部を設計する。
本発明は、外管天端よりも本杭天端を突出させること、本杭と外管の杭頭に定着筋を配置して、建物基礎、より具体的には、杭頭と建物基礎を連結するパイルキャップへ定着することを特徴とする。
これにより、本杭と外管とを各々独立して構造設計できるようになり、課題であった杭頭接合部の設計を容易とする。
ここで、杭頭接合部とは、それぞれパイルキャップに埋め込まれている本杭と外管と定着筋からなる。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1及び図2は本発明を適用した杭頭部の二重管構造の一実施形態の構成を示すもので、1は本杭、2は外管、3はパイルキャップである。
図示のように、既製杭による本杭1の頭部外周に、本杭1よりも大径且つ長さの短い鋼管による外管2が設けられて、その本杭1及び外管2の天端はパイルキャップ3に埋め込まれている。
そして、本杭1及び外管2ともに、パイルキャップ3と接合するための鉄筋4・5を設置する。すなわち、パイルキャップ3には、本杭1の天端あるいは外周に設けた定着筋4と、外管2の天端外周面に設けた定着筋5も埋め込まれている。
また、本杭1の下端に、根固め液を注入して撹拌固化した先端根固め部6が形成されて、本杭1及び外管2の周囲に、杭周固定液を注入して撹拌固化した杭周固定部7が形成されて、本杭1の頭部と外管2との間には固化した後の一軸圧縮強度が0.1〜5.0N/mm2となるソイルセメントまたは水・土・泥水8が形成されているほか、土・空隙で構成されていてもよい。
図3は本杭1に生じる曲げモーメントを示すグラフで、図示のように、二重管杭の本杭1に生じる地震時応力(破線で示した曲げモーメント)を従来の既製杭に生じる地震時応力(実線で示した曲げモーメント)よりも低減させることで、今まで設計できなかった地震時水平力に対しても、既製コンクリート杭で設計可能となる。
また、在来工法に比べて、杭の仕様あるいは杭径を低減できることから、杭のコストダウンが可能になる。
次に、本発明の杭頭接合構造の具体的な仕様を図4と図5に示す。
(実施例1)
図4は実施例1の杭頭接合構造を示すもので、本杭がSC杭(Steel Composite Concrete Piles;外殻鋼管付きコンクリート杭)の場合である。
実施例1では、図示のように、本杭1頭部の天端外周面に定着筋4の下端を溶接もしくは天端上面に溶接あるいはネジ嵌合して、外管2の天端外周面に定着筋5の下端を溶接して、これら本杭1頭部の天端及び定着筋4と外管2の天端及び定着筋5をパイルキャップ3に埋め込む。
(実施例2)
図5は実施例2の杭頭接合構造を示すもので、本杭がPRC杭(Pretensioned & Reinforced Spun High Strength Concrete Piles;遠心力プレストレスト鉄筋コンクリート杭)・PHC杭(Pretensioned Spun High Strength Concrete Piles;プレテンション方式遠心力高強度プレストレスコンクリート杭)の場合である。
実施例2では、図示のように、本杭1頭部の天端上面に定着筋4の下端を溶接あるいはネジ嵌合して、外管2の天端外周面に定着筋5の下端を溶接して、これら本杭1頭部の天端及び定着筋4と外管2の天端及び定着筋5をパイルキャップ3に埋め込む。
以上において、図4及び図5に示すように、パイルキャップ3内に埋め込む外管2天端よりも本杭1天端を突出させる。その突出高さは、100mm以上、かつ本杭1に設置する定着筋4の必要溶接長さ以上とする。
ここで、パイルキャップ3への外管2の埋め込み深さは、外管2に設置する定着筋5の必要溶接長に被りを加えた値、かつ100mm以上とする。
すなわち、実施例1のSC杭の場合は、図4に示すように、パイルキャップ3への本杭1の埋め込み深さは、外管2の埋め込み深さに、本杭1に設置する定着筋4の必要溶接長、かつ100mm以上を加えたものとする。
また、実施例2のPRC杭・PHC杭の場合は、図5に示すように、パイルキャップ3への本杭1の埋め込み深さは、外管2の埋め込み深さに、100mm以上を加えたものとする。
図6は杭頭補強構造の設計のフローチャートで、先ず、本杭1と外管2の負担水平力を算定する(ステップS1)。次に、外管2の定着筋5の仕様・必要本数を仮定する(ステップS2)。次に、本杭1の定着筋4の仕様・必要本数、パイルキャップ3への埋込み深さを仮定する(ステップS3)。次に、相互作用係数αを算定する(ステップS4)。次に、相互作用係数βを算定する(ステップS5)。次に、外管2の定着筋5の仕様・本数を決定する(ステップS6)。次に、本杭1の定着筋4の仕様・本数、必要埋め込み深さを決定する(ステップS7)。
なお、相互作用係数とは、本杭1と外管2それぞれが水平力を負担することによって、パイルキャップ3内で変形することから、外管2に及ぼす本杭1の影響を相互作用係数α、本杭1に及ぼす外管2の影響を相互作用係数βとする。
ここで、本杭1は、本杭1が負担する水平荷重(全体荷重の50〜20%)によって本杭1頂部に生じる杭頭曲げモーメントを上回るような曲げ耐力を有するように、杭頭接合部(定着筋4の仕様・本数やパイルキャップ3への埋め込み深さ等)を設計する。
また、外管2は、外管2が負担する水平荷重(50〜80%)によって外管2頂部に生じる杭頭曲げモーメントを上回るような曲げ耐力を有するように、杭頭接合部(定着筋5の本数等)を設計する。
具体的には、以下の手順により本杭1と外管2の杭頭接合部の構造設計を行う。
なお、本杭1と外管2それぞれに水平荷重が作用することにより、相互作用が生じることから、その影響を考慮した構造設計方法とする。
1)本杭1と外管2の負担水平力を算定する(ステップS1)。
同一中心軸の本杭1と外管2の一組が受ける地震時水平力に対して、本杭1の仕様(径、長さ、コンクリート強度など)及び外管2の仕様(径、長さ、肉厚など)に、地盤の状態(地質、深さ、N値など)を考慮した応力解析モデルを構築して、本杭1と外管2の水平荷重分担割合(例えば、図7)を算定する。
具体的には、杭頭補強構造を実際に現場で構築し、水平載荷試験を実施した結果、本杭1と外管2の水平荷重分担割合は、図7に示すとおり、本杭:外管=5:5〜2:8の範囲であることが示された。従って、この水平荷重分担割合を参考に、応力解析結果に基づいて、本杭1と外管2の杭頭接合部を設計する。
2)外管2の定着筋5の仕様・必要本数を仮定する(ステップS2)。
仮定段階では、例えば、相互作用係数を無視して、一般の設計方法に準じて定着筋の仕様および必要本数を仮定する。
なお、外管2のパイルキャップ3への埋め込み深さL1は、定着筋5の溶接長+被りを考慮した値、かつ100mm以上とする。
ここで、上記一般の設計方法とは、外管径D2+(100〜200)mmの仮想円柱を想定した鉄筋コンクリート断面による曲げ耐力が、外管2の負担水平力による曲げモーメントを上回るように鉄筋の仕様および本数を決定する。
3)本杭1の定着筋4の仕様・必要本数、パイルキャップ3への埋込み深さを仮定する(ステップS3)。
仮定段階では、例えば、相互作用係数を無視して、一般の設計方法に準じて定着筋の仕様および必要本数と埋込み深さを仮定する。
本杭1のパイルキャップ3への埋め込み深さL2は、例えばSC杭の場合(図4)には、本杭1への定着筋4の溶接長を考慮して、外管2の埋め込み深さL1に、本杭1に設置する定着筋4の必要溶接長、かつ100mm以上を加えたものとする。
また、PRC杭・PHC杭の場合(図5)には、本杭1のパイルキャップ3への埋め込み深さL2は、外管2の埋め込み深さL1に、100mm以上を加えたものとする。
ここで、上記一般の設計方法とは、本杭径D1+(100〜200)mmの仮想円柱を想定した鉄筋コンクリート断面による曲げ耐力が、本杭1の負担水平力による曲げモーメントを上回るように鉄筋の仕様および本数を決定する。
4)相互作用係数αを算定する(ステップS4)。
外管2に及ぼす本杭1の影響係数である相互作用係数αは、図8に示すように、パイルキャップ3への外管2の埋め込み深さL1と、本杭1と外管2の埋め込み深さL2・L1の差(外管2天端から本杭1天端の突出長)から、図9をもとに決定する。この関係は、本杭1と外管2からなる杭頭補強構造の室内構造実験に基づいて定めた。
なお、相互作用係数αは、本杭1と外管2からなる杭頭補強構造の室内構造実験結果において、実験結果に対して、後述する評価式〔1〕による外管2の杭頭接合部曲げ耐力T1が安全側(実験結果が上回る)となるように定めた。
実験結果と評価式〔1〕による杭頭接合部曲げ耐力T1の対比を図10に示す。
図11は外管2の曲げ耐力算定のフローチャートで、先ず、定着筋5による曲げ耐力1を入力し(ステップS11)、その曲げ耐力1が設計曲げモーメント以上か否かを判別し(ステップS12)、以上であれば設計を終了する(ステップS13)。
また、ステップS12において、曲げ耐力1が設計曲げモーメント未満であれば、パイルキャップ3への外管2天端の埋め込みによる曲げ耐力2を入力し(ステップS14)、定着筋5による曲げ耐力1にパイルキャップ3への外管2天端の埋め込みによる曲げ耐力2を加えて(ステップS15)、その和の曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント以上か否かを判別し(ステップS16)、以上であれば設計を終了する(ステップS17)。
また、ステップS16において、曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント未満であれば、埋込み深さを増大して(ステップS18)、その埋込み深さに応じた曲げ耐力2を曲げ耐力1に加えて、その和の曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント以上か否かを判別し(ステップS19)、以上であれば設計を終了する(ステップS20)。ステップS19において、曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント未満であれば、杭径を増大して(ステップS21)、その杭径に応じた定着筋5による曲げ耐力1を入力し(ステップS11)、以下同様の処理を行う。
5)相互作用係数βを算定する(ステップS5)。
本杭1に及ぼす外管2の影響係数である相互作用係数βは、図8に示すように、パイルキャップ3への外管2の埋め込み深さL1と、本杭1と外管2の埋め込み深さL2・L1の差(外管2天端から本杭1天端の突出長)から、図13をもとに決定する。この関係は、本杭と外管からなる杭頭補強構造の室内構造実験に基づいて定めた。
なお、相互作用係数βは、本杭1と外管2からなる杭頭補強構造の室内構造実験結果において、実験結果に対して、後述する評価式〔2〕による本杭1の杭頭接合部曲げ耐力T2が安全側(実験結果が上回る)となるように定めた。
実験結果と評価式〔2〕による杭頭接合部曲げ耐力T2の対比を図14に示す。
6)外管2の定着筋5の仕様・本数を決定する(ステップS6)。
外管2が負担する水平荷重による外管2頂部の杭頭曲げモーメントM1、外管2の杭頭接合部曲げ耐力T1、外管定着筋5の引張圧縮抵抗と外管2の鉛直方向の圧縮抵抗A、相互作用係数αの関係において、下式〔1〕を満足するような外管定着筋5の仕様及び本数を決定する。
M1<T1=A×α ・・・式〔1〕
ただし、外管定着筋5の引張圧縮抵抗と外管2の鉛直方向の圧縮抵抗Aは、図8に示すように、外管径D2+(100〜200)mmの仮想円柱を想定した鉄筋コンクリート断面による曲げ耐力により算定する。
7)本杭1の定着筋4の仕様・本数、必要埋め込み深さを決定する(ステップS7)。
本杭1が負担する水平荷重による本杭1頂部の杭頭曲げモーメントM2、本杭1の杭頭接合部曲げ耐力T2、本杭定着筋4の引張圧縮抵抗と本杭1の鉛直方向の圧縮抵抗B、本杭側面抵抗C、相互作用係数βの関係において、下式〔2〕を満足するような本杭定着筋4の仕様及び本数を決定する。
M2<T2=B+C×β ・・・式〔2〕
ただし、本杭定着筋4の引張圧縮抵抗と本杭1の鉛直方向の圧縮抵抗Bは、図12に示すように、本杭径D1+(100〜200)mmの仮想円柱を想定した鉄筋コンクリート断面による曲げ耐力により算定する。
また、本杭側面抵抗Cは、図12内に示すように、主に、外管2天端より突出した部分の側面コンクリートの支圧抵抗を考える。
すなわち、本杭側面抵抗Cは、外管2天端から突出している本杭1側面のコンクリート支圧抵抗であり、一般的に用いられている下式から算出される。
C=D×l/6×fc―Q×l/6
ここで、D:本杭径、l:外管天端から本杭の突出長、fc:パイルキャップコンクリートの短期許容圧縮応力度(さらに支圧係数を考慮する場合もある)、Q:本杭の負担水平力である。
図15は本杭1の曲げ耐力算定のフローチャートで、先ず、定着筋4による曲げ耐力1を入力し(ステップS31)、その曲げ耐力1が設計曲げモーメント以上か否かを判別し(ステップS32)、以上であれば設計を終了する(ステップS33)。
また、ステップS32において、曲げ耐力1が設計曲げモーメント未満であれば、パイルキャップ3への本杭1天端の埋め込みによる曲げ耐力2を入力し(ステップS34)、定着筋4による曲げ耐力1にパイルキャップ3への本杭1天端の埋め込みによる曲げ耐力2を加えて(ステップS35)、その和の曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント以上か否かを判別し(ステップS36)、以上であれば設計を終了する(ステップS37)。
また、ステップS36において、曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント未満であれば、埋込み深さを増大して(ステップS38)、その埋込み深さに応じた曲げ耐力2を曲げ耐力1に加えて、その和の曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント以上か否かを判別し(ステップS39)、以上であれば設計を終了する(ステップS40)。ステップS39において、曲げ耐力1+2が設計曲げモーメント未満であれば、杭径を増大して(ステップS41)、その杭径に応じた定着筋4による曲げ耐力1を入力し(ステップS31)、以下同様の処理を行う。
8)図11、図15に示したように、外管2、本杭1ともに、定着筋4・5の曲げ耐力が不足する場合には、図15に示したように、例えば、定着筋4・5の本数を増やしたり、強度の大きい定着筋を用いたり、パイルキャップ3への埋め込み深さを大きくする。
なお、パイルキャップ3下端までの本杭1と外管2の間には、ソイルセメント8を掘削・排出してパイルキャップ3と同じコンクリートを打設する。
以上により、本杭1と外管2に生じる杭頭応力をパイルキャップ3に確実に伝達することが可能になる。
以上の設計方法で杭頭接合部を構築することにより、本杭1と外管2それぞれが負担する荷重をパイルキャップ3に確実に伝達することが可能となるとともに、二重管の鉛直・水平力負担を担保することができる。
以上、実施形態の杭頭部の二重管構造によれば、本杭1頭部の天端を外管2の天端よりも突出させて、その本杭1頭部の天端と外管2の天端をパイルキャップ3に埋め込んで、そのパイルキャップ3下の本杭1頭部と外管2の間にソイルセメント・水・泥水・土・空隙8が形成されるので、地震時水平力が外管2から本杭1に伝達されるのを低減することができる。
(変形例)
以上の実施形態の他、具体的な細部構造や手法等について適宜に変更可能であることは勿論である。
1 本杭
2 外管
3 パイルキャップ
4 本杭定着筋
5 外管定着筋
6 先端根固め部
7 杭周固定部
8 ソイルセメントまたは水(もしくは土・泥水・空隙)

Claims (3)

  1. 鉛直荷重を支持する本杭の頭部に被せるように設置されて、地震時水平力の一部を負担する外管を備える杭頭部の二重管構造であって、
    前記本杭は外殻鋼管付きコンクリート杭、遠心力プレストレスト鉄筋コンクリート杭またはプレテンション方式遠心力高強度プレストレスコンクリート杭であり、
    前記本杭頭部の天端を前記外管の天端よりも突出させて、前記本杭頭部の天端と前記外管の天端をパイルキャップに埋め込んで、
    前記パイルキャップ下の前記本杭頭部と前記外管の間に一軸圧縮強度が0.1〜5.0N/mm2となるソイルセメントが形成されるか、または水・土・泥水もしくは空隙が形成されており、
    前記外管の天端外周面に定着筋の下端を溶接して、この定着筋を前記パイルキャップに埋め込み、前記外管の前記パイルキャップへの埋め込み深さを、前記外管に溶接した前記定着筋の必要溶接長に被りを加えた値、かつ100mm以上とし、
    前記本杭頭部の天端外周面に定着筋の下端を溶接、あるいは天端上面に定着筋の下端を溶接もしくはネジ嵌合して、この定着筋を前記パイルキャップに埋め込み、前記本杭の前記パイルキャップへの埋め込み深さを、前記外管の前記埋め込み深さに、100mm以上を加えたものとすることを特徴とする杭頭部の二重管構造。
  2. 請求項に記載の杭頭部の二重管構造を設計する方法であって、
    前記外管が負担する水平荷重による前記外管頂部の杭頭曲げモーメントM1、前記外管の杭頭接合部曲げ耐力T1、前記外管に溶接した前記定着筋の引張圧縮抵抗と前記外管の鉛直方向の圧縮抵抗A、相互作用係数αの関係において、下式
    M1<T1=A×α ・・・式〔1〕
    を満足するよう前記外管に溶接した前記定着筋の仕様及び本数を決定して設計することを特徴とする杭頭部の二重管構造の設計方法。
  3. 請求項に記載の杭頭部の二重管構造を設計する方法であって、
    前記本杭が負担する水平荷重による前記本杭頂部の杭頭曲げモーメントM2、前記本杭の杭頭接合部曲げ耐力T2、前記本杭に溶接あるいはネジ嵌合した前記定着筋の引張圧縮抵抗と前記本杭の鉛直方向の圧縮抵抗B、前記本杭の側面抵抗C、相互作用係数βの関係において、下式
    M2<T2=B+C×β ・・・式〔2〕
    を満足するよう前記本杭に溶接あるいはネジ嵌合した前記定着筋の仕様及び本数を決定して設計することを特徴とする杭頭部の二重管構造の設計方法。
JP2016131481A 2016-07-01 2016-07-01 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法 Active JP6733905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131481A JP6733905B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131481A JP6733905B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003432A JP2018003432A (ja) 2018-01-11
JP6733905B2 true JP6733905B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60947778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131481A Active JP6733905B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410505B2 (ja) * 2018-06-29 2024-01-10 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837263B1 (ko) * 2007-02-16 2008-06-11 (주)석탑엔지니어링 강합성 말뚝 제작방법
JP4863120B2 (ja) * 2007-03-05 2012-01-25 住友金属工業株式会社 基礎杭
JP5109531B2 (ja) * 2007-08-20 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 二重管式の杭頭構造
JP2010248811A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sansei:Kk 二重管式杭頭構造
JP6430147B2 (ja) * 2014-05-20 2018-11-28 三谷セキサン株式会社 杭頭を補強する基礎杭の構築方法、杭頭を補強した基礎杭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003432A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018219196A1 (zh) 一种装配式柱脚连接节点及其施工方法
US20080196341A1 (en) Modular Column System Using Internally Confined Hollow Column Unit and Method of Constructing the Same
JP5955108B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
AU2009211249B2 (en) Masonry with vertical reinforced concrete strengthening
KR101684771B1 (ko) 외부보강된 내부구속 중공 철근콘크리트 기둥-기초 접합부의 시공방법
KR20110103000A (ko) 콘크리트 충전유닛을 이용한 강합성 중공 프리캐스트 교각 접합구조물 및 그 시공방법
CN105332521A (zh) 抗震加固用节点域连接附加减震加固框架
KR101204040B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재 및 이를 이용한 조립식 콘크리트 교대
Moehle et al. Seismic design of reinforced concrete special moment frames
Rehmat et al. Experimental study on concrete filled steel tubes to footing connection using ultra-high performance concrete
JP6733905B2 (ja) 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP6646206B2 (ja) Rc部材の接合構造
JP4017766B2 (ja) 中空筒状体およびその構築方法
JP2015048643A (ja) 既存建物の耐震補強方法及び耐震補強構造
CN106337512A (zh) 底部加强型钢管混凝土边框高强混凝土组合剪力墙及制作方法
JP5036065B2 (ja) 杭頭接合構造
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP5423134B2 (ja) 基礎構造
KR102017822B1 (ko) 충전 강관과 선조립 철근망을 이용한 내진 설계용 보-기둥 시공 방법
US10577796B1 (en) Concrete shearwall and assemblies thereof, and related methods
JP6461457B2 (ja) 杭および杭の構築方法
KR200427561Y1 (ko) 복합 프리스트레스트 콘크리트 널말뚝
JP5267242B2 (ja) 橋脚基礎構造及び橋脚基礎施工方法
KR102399298B1 (ko) 래티스 내진말뚝 및 이의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250