JP6461457B2 - 杭および杭の構築方法 - Google Patents

杭および杭の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461457B2
JP6461457B2 JP2013165835A JP2013165835A JP6461457B2 JP 6461457 B2 JP6461457 B2 JP 6461457B2 JP 2013165835 A JP2013165835 A JP 2013165835A JP 2013165835 A JP2013165835 A JP 2013165835A JP 6461457 B2 JP6461457 B2 JP 6461457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
square steel
flat plate
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034411A (ja
Inventor
勝 江村
勝 江村
岸 浩行
浩行 岸
敏己 須藤
敏己 須藤
和知 康晴
康晴 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2013165835A priority Critical patent/JP6461457B2/ja
Publication of JP2015034411A publication Critical patent/JP2015034411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461457B2 publication Critical patent/JP6461457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、杭および杭の構築方法に関する。
マイクロパイルと称されている杭径300mm以下の小径の杭が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のマイクロパイルは、複数の鋼管セグメントが鋼管用継手を介して軸方向に連結されてなる丸型鋼管がグラウトで地盤に定着された構成である。
特許第4617315号公報
特許文献1に記載のマイクロパイルのように、円筒状の鋼材である鋼管セグメントを連結する場合、一般に鋼管用継手はネジ式の継手構造になるが、鋼管セグメントにネジ部を形成するのは加工費が高くなり高コストになる。また、鋼管セグメントを螺合させて連結する際に、直径が200mmを超える鋼管セグメントを吊り上げて回転させなければならず、作業性にも課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、鋼材を軸方向に連結してなる連結体をグラウトで地盤に定着させることで杭を構築するにあたり、鋼材の加工にかかるコストを低減すると共に、鋼材同士を連結する際の作業性を向上させることを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る杭は、角形鋼管である複数の鋼材が材軸方向に連結されてなる連結体が、地盤に形成された円筒状の掘削孔内においてグラウトで地盤に定着され、鉛直荷重及び引抜荷重に対して抵抗する杭であって、前記連結体の連結部では、互いに連結される前記角型鋼管の各辺の平板部に跨るように前記平板部の両面に添え板が配され、該添え板が、各角型鋼管側の各辺において、平面視における中央部に縦方向に一列に複数並んだボルトにより前記平板部に固定されることで、前記鋼材同士が連結されていることを特徴とする。
前記杭において、前記掘削孔の削孔径Aと前記角型鋼管の辺の長さBとは、A/B=1.5〜2.0の関係にあってもよい。
また、本発明に係る杭の構築方法は、角形鋼管である複数の鋼材を材軸方向に連結してなる連結体を、地盤に形成された円筒状の掘削孔内においてグラウトで地盤に定着させることにより、鉛直荷重及び引抜荷重に対して抵抗する杭を構築する方法であって、互いに連結される前記角型鋼管の各辺の平板部に跨るように前記平板部の両面に添え板を配し、該添え板を、各角型鋼管側の各辺において、平面視における中央部に縦方向に一列に複数並んだボルトにより前記平板部に固定することで、前記鋼材同士を連結することを特徴とする。
本発明によれば、鋼材を軸方向に連結してなる連結体をグラウトで地盤に定着させることで杭を構築するにあたり、鋼材の加工にかかるコストを低減すると共に、鋼材同士を連結する際の作業性を向上させることができる。
一実施形態に係る杭を示す立面図である。 角型鋼管のジョイント部を示す立断面図である。 角型鋼管のジョイント部を示す平断面図である。 杭の底部の平断面図である。 (A)〜(G)は、杭の施工手順を示す立断面図である。 杭の施工手順を示す立断面図である。 杭の施工手順を示す立断面図である。 角型鋼管のジョイント部の変形例を示す立断面図である。 杭の削孔径と角型鋼管の辺の長さとの関係を示す平断面図である。 杭の削孔径と角型鋼管の辺の長さとの関係を示す平断面図である。 角型鋼管のジョイント部の変形例を示す立断面図である。 杭の変形例を示す平断面図である。 杭の変形例を示す平断面図である。 杭を斜め支持杭として用いた例を示す立面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る杭10を示す立面図である。この図に示すように、杭10は、複数の鋼管セグメント22が軸方向に連結されてなる角型鋼管20と、該角型鋼管20と地盤との間に充填されたグラウト12と、角型鋼管20の頭部に設けられた頭部定着部14とを備えている。角型鋼管20は、グラウト12で地盤1に定着されている。また、角型鋼管20の頭部は、建物2の基礎3に埋め込まれており、頭部定着部14により基礎3に定着されている。さらに、角型鋼管20は、ジョイント部21で上下の鋼管セグメント22が連結されている。この杭10は、建物2の基礎3から軟弱層4を超えて支持層5まで鉛直に延びる鉛直支持杭であり、建物2の自重、地震、風による鉛直荷重及び引抜荷重に対して抵抗し、また、曲げ荷重に対して抵抗する。
図2は、角型鋼管20のジョイント部21を示す立断面図であり、図3は、ジョイント部21を示す平断面図である。これらの図に示すように、ジョイント部21では、上側の鋼管セグメント22の下端と下側の鋼管セグメント22の上端との断面形状及び断面寸法が同一であり、これらが軸方向に突き合わされている。また、ジョイント部21では、鋼管セグメント22の各辺毎に縦長の矩形状のプレート24、25と、該プレート24、25を鋼管セグメント22の各辺に締結する複数のボルト26及びナット27とを備えている。
プレート24は鋼管セグメント22の内側に、プレート25は鋼管セグメント22の外側に、共に上下の鋼管セグメント22に跨るように配されており、プレート24、25で上下の鋼管セグメント22の各辺が挟まれている。内側のプレート24には、複数のボルト孔24Aが縦に(長手方向に)形成され、外側のプレート25には、複数のボルト孔25Aが縦に(長手方向に)形成されている。また、内側のプレート24には、ボルト孔25A毎にナット27が溶接されている。また、鋼管セグメント22の各辺の上部及び下部には、複数のボルト孔22Aが縦に(軸方向に)形成されている。
ボルト26は、鋼管セグメント22の外側からボルト孔25A、22A、24Aに通されてナット27と螺合しており、下側の複数のボルト26及びナット27によりプレート24、25の下部が、下側の鋼管セグメント22の各辺の上部に締結され、上側の複数のボルト26及びナット27によりプレート24、25の上部が、上側の鋼管セグメント22の各辺の下部に締結されている。これにより、上下の鋼管セグメント22の各辺が、プレート24、25と複数のボルト26及びナット27とにより連結されている。
図4は、杭10の底部の平断面図である。この図及び図1に示すように、角型鋼管20は、杭10の底部まで延びており、その底部の外壁には、グラウト12との付着を補強する複数の付着補強材28が設けられている。付着補強材28は、角型鋼管20の外壁面から突出する部材であり、例えば、鋼製のアングル、L形鋼等を鋼管セグメント22の外壁面に溶接することにより形成されている。
図5〜図7は、杭10の施工手順を示す立断面図である。まず、図5(A)、(B)に示すように、ケーシング削孔を実施する。この工程では、二重管掘削型のロータリーパーカッション式削孔機械を用いてケーシング50の頭部にケーシングセグメント52を継ぎ足しながら削孔する。削孔完了後、削孔ロッド54は孔内から引き抜くのに対して、ケーシング50は孔内に残置する。ここで、ケーシング50は外径φ245mm、内径φ220.4mmの円筒状で先端にビットが設けられた削孔用鋼管である。
次に、図5(C)、(D)に示すように、角型鋼管20を孔内に挿入する。この工程では、角型鋼管20を、その頭部に鋼管セグメント22を継ぎ足しながら孔底まで到達するように挿入する。図5(C)に示すように、角型鋼管20の頭部を地上で保持し、その上方に鋼管セグメント22を吊持した状態で、角型鋼管20の頭部に鋼管セグメント22を連結する。
ここで、鋼管セグメント22は、その軸方向一端にプレート24、25をボルト26及びナット27により固定した状態で現場に搬入する。そして、図6及び図7に示すように、鋼管セグメント22を、プレート24、25を固定した軸方向一端を上に、軸方向他端を下にして建て込む。この際、鋼管セグメント22の各辺の下端を、角型鋼管20の各辺の頭部のプレート24、25の間に差し込む。そして、ボルト26を、上側の鋼管セグメントの外側からボルト孔25A、22A、24Aに通してナット27に螺合させ、ボルト26及びナット27でプレート24、25の上部及び鋼管セグメント22の各辺の下端を締め付ける。
次に、図5(E)に示すように、ケーシング50を引き上げて一又は複数のケーシングセグメント52を孔内から引き抜き、引き抜いたケーシングセグメント52をケーシング50の頭部から取り外す。この状態で、孔底から所定範囲の孔壁が露出する。次に、図5(F)に示すように、孔壁が露出した範囲にグラウトを加圧注入する。そして、最終的には、全てのケーシングセグメント52を孔内から引き抜き、この状態で、孔内の上端までグラウト12を加圧注入する。そして、角型鋼管20内にグラウトを充填して杭10の構築を完了する(図5(G)参照)。
図8は、角型鋼管20のジョイント部21の変形例であるジョイント部121を示す立断面図である。この図に示すように、ジョイント部121では、上側の鋼管セグメント22の下端と下側の鋼管セグメント22の上端との断面形状及び断面寸法が同一であり、これらが軸方向に突き合わされている。また、ジョイント部121は、角筒形状の鋼管124と、該鋼管124を上側の鋼管セグメント22の各辺に締結する複数のボルト26及びナット27とを備えている。
鋼管124は鋼管セグメント22の内側に、上下の鋼管セグメント22に跨るように配されており、下側の鋼管セグメント22の内壁上端に溶接されている。鋼管124の上側半分の範囲には、複数のボルト孔124Aが縦に(長手方向に)形成され、また、該範囲の内側面には、ボルト孔124A毎にナット27が溶接されている。また、鋼管セグメント22の各辺の下部には、複数のボルト孔22Aが縦に(軸方向に)形成されている。
ボルト26は、鋼管セグメント22の外側からボルト孔22A、124Aに通されてナット27と螺合しており、複数のボルト26及びナット27により、鋼管124の上部の各辺と、上側の鋼管セグメント22の各辺の下部とが締結されている。これにより、上下の鋼管セグメント22の各辺が、鋼管124と複数のボルト26及びナット27とにより連結されている。
図9は、杭10の削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとの関係を示す平断面図であり、図10は、杭100の削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとの関係を示す平断面図である。これらの図に示すように、削孔径Aは、杭10、100の双方で245mmであり、ケーシング50の内径Cは、杭10、100の双方で220.4mmである。それに対して、角型鋼管20の辺の長さBは、杭10で125mm、杭100で150mmであり、対辺の一方のボルト26の頭部から他方のボルト26の頭部までの長さDは、杭10、100の双方で181mmである。また、杭10の角型鋼管20の厚みは12mm、プレート24、25の厚みも12mmである。さらに、ボルト26は、12−M20の高力ボルトであり、ボルト26の首下の長さは70mmである。
ここで、杭10、100の双方で、ボルト26の頭部とケーシング50の内壁との間には隙間があり、孔壁とボルト26の頭部との間にはグラウトを充填するための十分な隙間ができる。従って、杭10のように角型鋼管20の外側にプレート25を設ける構成であれば、角型鋼管20の辺の長さBを125mm程度にまで広く設定でき、杭100のように角型鋼管20の外側にプレート25を設けない構成であれば、角型鋼管20の辺の長さBを150mm程度にまで広く設定できる。
杭10において角型鋼管20の辺の長さBを125mmに設定した場合、削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとは、A/B=1.96の関係になる。また、杭100において角型鋼管20の辺の長さBを150mmに設定した場合、削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとは、A/B=1.63の関係になる。
さらに、杭10において、削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとの関係を、A/B=2.0とする場合、角型鋼管20の辺の長さBは、122.5mmとなり、対辺の一方のボルト26の頭部から他方のボルト26の頭部までの長さDは、178.5mmとなる。この場合でも、孔壁とボルト26の頭部との間にグラウトを充填するための十分な隙間を確保できる。一方、杭100において、削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとの関係を、A/B=1.5とする場合、角型鋼管20の辺の長さBは、163.3mmとなり、対辺の一方のボルト26の頭部から他方のボルト26の頭部までの長さDは、194.3mmとなる。この場合でも、孔壁とボルト26の頭部との間にグラウトを充填するための十分な隙間を確保できる。即ち、角型鋼管20の外側にプレート25を設けるか否かで、削孔径Aと角型鋼管20の辺の長さBとの関係は、A/B=1.5〜2.0と変化する。
以上説明したように、本実施形態に係る杭10は、複数の鋼管セグメント22が材軸方向に連結されてなる角型鋼管20がグラウト12で地盤1に定着された構成であり、角型鋼管20のジョイント部21では、ネジ式の継手構造によらずに、鋼管セグメント22の各辺同士がボルト26を用いて連結されている。これによって、鋼管セグメント22にネジ部を形成することを不要にして加工費を抑え、鋼管セグメント22のコストを低減することができる。また、鋼管セグメント22の連結を、上下の鋼管セグメント22の各辺をボルト26を締めるという簡単な作業で実施でき、ネジ式継手で連結する場合のように鋼管セグメント22を吊り上げて回転させるような大掛かりな作業を不要にでき、作業性を向上できる。
また、本実施形態に係る杭10では、角型鋼管20のジョイント部21において、上下の各辺に跨るようにプレート24、25が配され、該プレート24、25がボルト26で上下の各辺に固定されることで、上下の各辺が連結されている。ここで、丸型鋼管の連結で添え板を用いる場合には、添え板を鋼管の曲率に合せて湾曲させなければならず、その精度を確保するのが難しい。それに対して、本実施形態では、材軸方向に延びる平板部(各辺)を有する角型鋼管20を用いたことにより、平板であるプレート24、25を角型鋼管20に隙間がない状態で当接させ、ボルト26及びナット27で締め付けることを容易に実現できる。
また、丸型又は角型の鋼管セメント同士を、外側に張り出したフランジをボルトで材軸方向に締め付けて連結する場合には、ボルトの頭部の直径分以上の長さだけ、丸型又は角型の鋼管の外側にジョイント部が張り出すことになる。それに対して、本実施形態では、角型鋼管20から外側に出る長さは、プレート25の厚み分とボルト26の頭部の高さ分とだけになり、前者に比して短くなる。これによって、本実施形態によれば、前者に比して、ボルト26の頭部がケーシング50内に収まり易くなり、角型鋼管20の辺の長さBを大きく設定できる。従って、角型鋼管20の断面を大きくできることによって、建物2の自重、地震、風による鉛直荷重及び引抜荷重と、曲げ荷重とに対する杭10の耐力を向上できる。
さらに、本実施形態では、ボルト26の頭部が節効果を発揮することにより、角型鋼管20とグラウト12との付着性が高まり、杭10の応力伝達性能が高まる。ここで、本実施形態では、ジョイント部21のコストや施工の手間を低減できることにより、ジョイント部21の増加が可能であり、これによって、杭10の応力伝達性能を向上できる。
図11は、角型鋼管20のジョイント部21の変形例であるジョイント部221を示す立断面図である。この図に示すように、ジョイント部221では、下側の鋼管セグメント22の頭部から角筒形状の小径部224が突出している。この小径部224の各辺は、鋼管セグメント22の各辺よりも厚みの分だけ短くなっており、小径部224は上側の鋼管セグメント22の下部に挿入されている。
小径部224には、複数のボルト孔224Aが縦に(長手方向に)形成され、また、ボルト孔124A毎にナット27が溶接されている。また、鋼管セグメント22の各辺の下部には、複数のボルト孔22Aが縦に(軸方向に)形成されている。
ボルト26は、鋼管セグメント22の外側からボルト孔22A、224Aに通されてナット27と螺合しており、複数のボルト26及びナット27により小径部224の上部が、上側の鋼管セグメント22の各辺の下部に締結されている。これにより、上下の鋼管セグメント22の各辺が、小径部224と複数のボルト26及びナット27とにより連結されている。
図12は、杭10の変形例である杭300を示す平断面図である。この図に示すように、杭300では、断面形状が十字状の鋼材セグメント322が材軸方向に連結されてなる連結体320が、グラウト12で地盤に定着されている。この連結体320のジョイント部321では、鋼材セグメント322の各平板部322A毎に、プレート24、25、ボルト26及びナット27が設けられている。プレート24、25は、上下の平板部322Aに跨ると共に上下の平板部322Aを挟むように設けられており、ボルト26及びナット27により上下の平板部322A及びプレート24、25が締結されている。これによって、上下の鋼材セグメント322の各平板部322Aが連結されている。
図13は、杭10の変形例である杭400を示す平断面図である。この図に示すように、杭400では、断面形状がH字状の鋼材セグメント422が材軸方向に連結されてなる連結体420が、グラウト12で地盤に定着されている。この連結体420のジョイント部421では、鋼材セグメント422の各平板部422A毎に、プレート24、25、ボルト26及びナット27が設けられている。プレート24、25は、上下の平板部422Aに跨ると共に上下の平板部422Aを挟むように設けられており、ボルト26及びナット27により上下の平板部422A及びプレート24、25が締結されている。これによって、上下の鋼材セグメント422の各平板部422Aが連結されている。
図14は、杭10を斜め支持杭として用いた例を示す立面図である。この図に示すように、本実施例では、基礎3から下方に向って図中左側へ傾斜する複数の杭10と、基礎3から下方に向って図中右側へ傾斜する複数の杭10とが地盤1に構築されている。これらの複数の杭10は、主に地震・風による水平荷重に対して抵抗する。また、鉛直荷重・引抜力・曲げ荷重に対しても抵抗する。
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、ボルト26を水平に(材軸方向に対して直角に)したが、鋼材セグメントとケーシングとの間のスペースに余裕がある場合には、ボルト26を鉛直に(材軸方向に対して平行に)してもよい。
また、上述の実施形態では、杭10を支持層5まで構築したが、これは必須ではない。例えば、軟弱層4まで構築して、摩擦杭として機能させる等してもよい。
1 地盤、2 建物、3 基礎、4 軟弱層、5 支持層、10 杭、12 グラウト、14 頭部定着部、20 角型鋼管、21 ジョイント部、22 鋼管セグメント、22A ボルト孔、24 プレート、24A ボルト孔、25 プレート、25A ボルト孔、26 ボルト、27 ナット、28 付着補強材、50 ケーシング、52 ケーシングセグメント、54 削孔ロッド、100 杭、121 ジョイント部、124 鋼管、124A ボルト孔、221 ジョイント部、224 小径部、224A ボルト孔、300 杭、320 連結体、321 ジョイント部、322 鋼材セグメント、322A 平板部、400 杭、420 連結体、421 ジョイント部、422 鋼材セグメント、422A 平板部

Claims (3)

  1. 角形鋼管である複数の鋼材が材軸方向に連結されてなる連結体が、地盤に形成された円筒状の掘削孔内においてグラウトで地盤に定着されて、鉛直荷重及び引抜荷重に対して抵抗する杭であって、
    前記連結体の連結部では、互いに連結される前記角型鋼管の各辺の平板部に跨るように前記平板部の両面に添え板が配され、該添え板が、各角型鋼管側の各辺において、平面視における中央部に縦方向に一列に複数並んだボルトにより前記平板部に固定されることで、前記鋼材同士が連結されていることを特徴とする杭。
  2. 前記掘削孔の削孔径Aと前記角型鋼管の辺の長さBとは、A/B=1.5〜2.0の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の
  3. 角形鋼管である複数の鋼材を材軸方向に連結してなる連結体を、地盤に形成された円筒状の掘削孔内においてグラウトで地盤に定着させることにより、鉛直荷重及び引抜荷重に対して抵抗する杭を構築する方法であって、
    互いに連結される前記角型鋼管の各辺の平板部に跨るように前記平板部の両面に添え板を配し、該添え板を、各角型鋼管側の各辺において、平面視における中央部に縦方向に一列に複数並んだボルトにより前記平板部に固定することで、前記鋼材同士を連結することを特徴とする杭の構築方法。
JP2013165835A 2013-08-09 2013-08-09 杭および杭の構築方法 Active JP6461457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165835A JP6461457B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 杭および杭の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165835A JP6461457B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 杭および杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034411A JP2015034411A (ja) 2015-02-19
JP6461457B2 true JP6461457B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=52543137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165835A Active JP6461457B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 杭および杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569317B2 (ja) * 2015-06-15 2019-09-04 株式会社大林組 杭構造物の施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881953A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Chiyoda Koei Kk 螺旋翼付き角型柱鋼管杭
JP4099877B2 (ja) * 1998-10-20 2008-06-11 Jfeスチール株式会社 杭及びその施工方法
JP3321138B2 (ja) * 2000-02-29 2002-09-03 西松建設株式会社 鋼杭用の継手構造と鋼杭建て込み方法
JP3927842B2 (ja) * 2002-03-13 2007-06-13 エスティーエンジニアリング株式会社 二重管掘り小径杭の構築方法
JP2005126940A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 恒文 ▲高▼松 連結具
JP2005351412A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Jfe Steel Kk 鋼管同士の連結方法
JP4814585B2 (ja) * 2005-09-01 2011-11-16 株式会社竹中工務店 シアコネクターを利用した接合構造の鉛直剛性制御方法
JP4754397B2 (ja) * 2006-04-24 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 H形鋼同士の接合構造および接合方法
JP2009114741A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Travers Corp 鋼管ソイルセメント複合杭
JP2011252301A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Aichi Base Kogyo Co Ltd 杭及び貫入装置
JP5512600B2 (ja) * 2011-05-23 2014-06-04 大成建設株式会社 土留壁の増築方法および土留壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034411A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955108B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP6236974B2 (ja) 地盤アンカーおよび地盤アンカーの構築方法
JP2009001987A (ja) 補強構造および補強方法
JP2011202419A (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP2021017738A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP6461457B2 (ja) 杭および杭の構築方法
JP5785476B2 (ja) 既設基礎の補強方法および補強構造
JP5915425B2 (ja) コンクリート充填鋼管構造体および施工構造
KR100690014B1 (ko) 나선판을 갖는 강재 구조
JP5429812B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP5207108B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2020172809A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP2016223208A (ja) 杭基礎構造
CN104532852A (zh) 对拉式预应力管桩基坑支护结构及其安装方法
CN211113669U (zh) 一种预应力钢筋砼护壁桩
JP2015021229A (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP2005139731A (ja) 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JP4502192B2 (ja) 鋼管柱の柱脚接合部の構造および施工方法
JP2018131740A (ja) 中空既製杭、接合用キャップおよび杭頭接合構造
JP6224420B2 (ja) Cft柱とコンクリート底版の接続構造
JP2009102981A (ja) プレストレストコンクリート構造体
JP6733905B2 (ja) 杭頭部の二重管構造、及びその設計方法
KR101143553B1 (ko) 건물 리모델링용 프리케스트 콘크리트 패널을 이용한 건물 리모델링 시공 방법 및 리모델링 프리케스트 콘크리트 패널 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150