JP6733310B2 - 自動車の前照灯用放電ランプ - Google Patents

自動車の前照灯用放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP6733310B2
JP6733310B2 JP2016105428A JP2016105428A JP6733310B2 JP 6733310 B2 JP6733310 B2 JP 6733310B2 JP 2016105428 A JP2016105428 A JP 2016105428A JP 2016105428 A JP2016105428 A JP 2016105428A JP 6733310 B2 JP6733310 B2 JP 6733310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal foil
discharge lamp
light emitting
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212142A (ja
Inventor
宰 白川
宰 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2016105428A priority Critical patent/JP6733310B2/ja
Priority to CN201720135203.0U priority patent/CN206774501U/zh
Publication of JP2017212142A publication Critical patent/JP2017212142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733310B2 publication Critical patent/JP6733310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Description

本発明の実施形態は、自動車の前照灯用放電ランプに関する。
放電空間を内部に有する発光部と、発光部の端部に設けられた封止部と、一端が放電空間の内部に設けられ他端が封止部の内部に設けられた電極と、を有する放電ランプがある。
この様な放電ランプにおいては、封止部の電極を封止している部分にクラックが生じることがある。封止部にクラックが生じると、放電空間内に封入されていた金属ハロゲン化物などがクラックを介してリークし、不灯に至るおそれがある。
ここで、近年においては、省電力化の要求から、安定点灯時に30ワット以下(例えば、25ワット)の電力で点灯させる放電ランプが求められている。しかしながら、30ワット以下の電力で放電ランプを点灯させると、ちらつき(フリッカー)が生じ易くなるという問題がある。この場合、電極の太さ寸法を小さくして電流密度を高めれば、ちらつきの発生を抑制することができる。ところが、電極の太さ寸法を小さくすると、封止部にクラックリークが生じ易くなるという新たな問題が生じる。
そのため、安定点灯時に30ワット以下の電力で点灯させる放電ランプであっても、封止部にクラックリークが発生するのを抑制することができる放電ランプの開発が望まれていた。
特開2011−134696号公報
本発明が解決しようとする課題は、低電力で点灯させる自動車の前照灯用放電ランプであっても、封止部にクラックリークが発生するのを抑制することができる自動車の前照灯用放電ランプを提供することである。
実施形態に係る放電ランプは、安定点灯時に10ワット以上、30ワット以下の電力で点灯させる自動車の前照灯用放電ランプである。
自動車の前照灯用放電ランプは、放電空間を内部に有する発光部と;前記放電空間に封入され、金属ハロゲン化物と、不活性ガスと、を含み、実質的に水銀を含まない放電媒体と;前記発光部の端部に設けられた封止部と;一端が前記放電空間の内部に設けられ、他端が前記封止部の内部に設けられた電極と;前記封止部の内部に設けられ、前記電極の前記他端の近傍に接合された金属箔と;前記電極と、前記金属箔との間に設けられた空隙と;を具備している。
前記電極の太さ寸法は、0.23mm以上、0.32mm以下であり、前記金属箔は、前記電極に巻き付けられ、且つ、前記金属箔の両側の端部は、前記電極から離隔しており、前記金属箔の巻き付け角度は、40°以上、70°以下であり、以下の式を満足する自動車の前照灯用放電ランプである。
自動車の前照灯用放電ランプは、以下の式を満足する。
(mm)/M(mm)≦0.3
なお、W(mm)は、前記電極の軸方向と直交する方向における前記金属箔の中心と、前記金属箔の端部側における前記空隙の端部との間の距離である。
(mm)は、前記電極の軸方向と直交する方向における前記金属箔の中心と、前記金属箔の端部との間の距離である。
本発明の実施形態によれば、低電力で点灯させる自動車の前照灯用放電ランプであっても、封止部にクラックリークが発生するのを抑制することができる自動車の前照灯用放電ランプを提供することができる。
本実施の形態に係る放電ランプ100を例示するための模式図である。 (a)、(b)は、図1におけるA−A線断面図である。(a)は電極32の太さ寸法が大きい場合、(b)は電極32の太さ寸法が小さい場合である。 クラックリーク発生率と、W/Mとの関係を例示するためのグラフ図である。 図1におけるB−B線断面図である。 クラックリーク発生率と、2W×Lとの関係を例示するためのグラフ図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
本発明の実施形態に係る放電ランプは、例えば、自動車の前照灯に用いられるHID(High Intensity Discharge)ランプとすることができる。また、放電ランプが自動車の前照灯に用いられるHIDランプである場合には、放電ランプは、いわゆる水平点灯を行うものとすることができる。
本発明の実施形態に係る放電ランプの用途は、自動車の前照灯に限定されるわけではないが、ここでは一例として、放電ランプが自動車の前照灯に用いられるHIDランプである場合を例に挙げて説明する。
図1は、本実施の形態に係る放電ランプ100を例示するための模式図である。
なお、図1においては、放電ランプ100を自動車に取り付けた場合に、前方となる方向を前端側、後方となる方向を後端側、上方となる方向を上端側、下方となる方向を下端側としている。
図1に示すように、放電ランプ100には、バーナー101およびソケット102が設けられている。
バーナー101には、外管5、内管1、電極マウント3、サポートワイヤ35、スリーブ4、および金属バンド71が設けられている。
外管5は、内管1の外側に内管1と同芯に設けられている。すなわち、バーナー101は、外管5と内管1とによる二重管構造を有している。外管5は、内管1の円筒部14付近に接合(溶着)されている。
内管1と外管5との間に形成された閉空間には、ガスが封入されている。封入されるガスは、誘電体バリア放電が可能なガスとすることができる。封入されるガスは、例えば、ネオン、アルゴン、キセノン、窒素から選択された一種のガス、またはこれらの混合ガスとすることができる。ガスの封入圧力は、例えば、常温(25℃)で0.3atm以下とすることができる。なお、ガスの封入圧力は、常温(25℃)で0.1atm以下とすることがより好ましい。
外管5は、内管1の材料の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有し、且つ、紫外線遮断性を有する材料から形成することが好ましい。外管5は、例えば、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物が添加された石英ガラスから形成することができる。
内管1は、発光部11、封止部12、境界部13、および円筒部14を有する。発光部11、封止部12、境界部13、および円筒部14は、一体に形成することができる。
内管1(発光部11、封止部12、境界部13、および円筒部14)は、透光性と耐熱性を有する材料から形成されている。内管1は、例えば、石英ガラスなどから形成することができる。
発光部11は、ほぼ楕円体状の外形形状を有している。発光部11は、内管1の中央付近に設けられている。内管1の軸方向における発光部11の寸法(球体長)は、例えば、8mm程度とすることができる。内管1の軸方向と直交する方向における発光部11の寸法は、例えば、5mm程度とすることができる。
発光部11の内部には、放電空間111が設けられている。放電空間111の中央部分は、ほぼ円柱状を呈している。放電空間111の両端部分は、ほぼ円錐状を呈している。
放電空間111には、放電媒体が封入されている。放電媒体は、金属ハロゲン化物2と、不活性ガスとを含む。
また、本実施の形態に係る放電ランプ100においては、環境保護の観点から、放電媒体は、実質的に水銀を含まないものとしている。なお、本明細書において、「実質的に水銀を含まない」とは、水銀を全く含まないだけではなく、水銀が不純物程度に含まれる場合も許容される。例えば、放電媒体は、放電空間111中において、2mg/cc未満となるのであれば水銀を含むことができる。
金属ハロゲン化物2は、例えば、スカンジウムのハロゲン化物、インジウムのハロゲン化物、ナトリウムのハロゲン化物、亜鉛のハロゲン化物を含むものとすることができる。 ハロゲンとしては、例えば、ヨウ素を例示することができる。ただし、ヨウ素の代わりに臭素や塩素などを用いることもできる。
なお、金属ハロゲン化物2の組成は、例示をしたものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
放電空間111に封入される不活性ガスは、例えば、キセノンとすることができる。また、キセノンの他に、ネオン、アルゴン、クリプトンなどを用いたり、これらを組み合わせた混合ガスを用いることもできる。ただし、不活性ガスは、キセノンとすることがより好ましい。不活性ガスの封入圧力は、目的に応じて変更することができる。例えば、全光束を増加させる場合には、封入圧力を常温(25℃)で10atm以上、20atm以下とすることが好ましい。
封止部12は、板状を呈し、発光部11の両端部のそれぞれに接合されている。封止部12は、例えば、ピンチシール法を用いて形成することができる。なお、封止部12は、シュリンクシール法により形成され、円柱状を呈したものであってもよい。一方の封止部12には、境界部13を介して円筒部14が接合されている。
境界部13および円筒部14は、封止部12の、発光部11側とは反対側の端部に接合されている。
電極マウント3は、封止部12の内部に設けられている。
電極マウント3は、金属箔31、電極32、コイル33、およびリード線34を有する。
金属箔31は、封止部12の内部に設けられている。金属箔31は、電極32の、放電空間111側とは反対側の端部の近傍に接合されている。
金属箔31は、薄板状を呈し、例えば、モリブデン、レニウムモリブテン、タングステン、レニウムタングステンなどから形成することができる。
電極32は、線状を呈している。電極32の断面形状は、例えば、円形とすることができる。
電極32の太さ寸法(断面形状が円形の場合には直径寸法)は、0.23mm以上、0.32mm以下とすることができる。この様にすれば、安定点灯時に10ワット以上、30ワット以下の電力で点灯させる放電ランプ100であっても、ちらつきの発生を抑制することができる。
なお、電極32の太さ寸法は、電極32が延びる方向において一定でなくてもよい。例えば、電極32の太さ寸法は、先端部側が基端部側よりも大きくなっていてもよい。また、電極32の先端部が球形となっていてもよい。また、直流点灯タイプのように、一方の電極の太さ寸法と、他方の電極の太さ寸法が異なるものであってもよい。
電極32の一方の端部は、放電空間111内に突出している。すなわち、電極32の一端は放電空間111の内部に設けられ、他端は封止部12の内部に設けられている。一対の電極32は、所定の距離を置いて互いに対向するように設けられている。一対の電極32の先端同士の間の距離(電極間距離)は、例えば、3.4mm以上、4.4mm以下とすることができる。電極32の他方の端部は、金属箔31の、発光部11側の端部近傍に接合されている。電極32と金属箔31の接合は、例えば、レーザ溶接により行うことができる。
電極32は、例えば、純タングステン、ドープタングステン、レニウムタングステンなどから形成することができる。なお、電極32は、トリウムを含有していてもよいし、トリウムを含有していなくてもよい。
コイル33は、封止部12にクラックが発生するのを抑制するために設けられている。 コイル33は、例えば、ドープタングステンからなる金属線から形成することができる。コイル33は、封止部12の内部に設けられている。コイル33は、電極32の外側に巻きつけられている。例えば、コイル33の線径は30μm〜100μm程度、コイルピッチは600%以下とすることができる。
リード線34は、線状を呈している。リード線34の断面形状は、例えば、円形とすることができる。リード線34は、例えば、モリブデンなどから形成することができる。リード線34の一方の端部側は、金属箔31の、発光部11側とは反対側の端部近傍に接合されている。リード線34と金属箔31の接合は、レーザ溶接により行うことができる。リード線34の他方の端部側は、内管1の外部にまで延びている。
サポートワイヤ35は、L字状を呈し、放電ランプ100の前端側から出ているリード線34の端部に接合されている。サポートワイヤ35とリード線34との接合は、レーザ溶接により行うことができる。サポートワイヤ35は、例えば、ニッケルから形成することができる。
スリーブ4は、サポートワイヤ35の、内管1と平行に延びる部分を覆っている。スリーブ4は、例えば、円筒状を呈している。スリーブ4は、例えば、セラミックスから形成することができる。
金属バンド71は、外管5の後端側の端部近傍に固定されている。
ソケット102は、本体部61、取り付け金具72、底部端子81、および側部端子82を有する。
本体部61は、樹脂などの絶縁性材料から形成されている。本体部61の内部には、リード線34の後端側、サポートワイヤ35の後端側、およびスリーブ4の後端側が設けられている。
取り付け金具72は、本体部61の端部に設けられている。取り付け金具72は、本体部61の前端側に設けられている。取り付け金具72は、本体部61から突出している。取り付け金具72は、金属バンド71を保持する。取り付け金具72により金属バンド71を保持することで、バーナー101がソケット102に保持される。
底部端子81は、本体部61の内部に設けられている。底部端子81は、本体部61の後端側に設けられている。底部端子81は、導電性材料から形成されている。底部端子81は、リード線34と電気的に接続されている。
側部端子82は、本体部61の側壁に設けられている。側部端子82は、本体部61の後端側に設けられている。側部端子82は、導電性材料から形成されている。側部端子82は、サポートワイヤ35と電気的に接続されている。
底部端子81と側部端子82は、図示しない点灯回路と電気的に接続される。この場合、底部端子81は、点灯回路の高圧側と電気的に接続される。側部端子82は、点灯回路の低圧側と電気的に接続される。
放電ランプ100が自動車の前照灯に用いられるものである場合には、放電ランプ100は、中心軸(管軸)がほぼ水平の状態で、且つ、サポートワイヤ35がほぼ下端側(下方)に位置するように取り付けられる。なお、この様な方向に取り付けられた放電ランプ100を点灯することは、水平点灯と称される。
また、本実施の形態に係る放電ランプ100は、低電力仕様の放電ランプである。
そのため、図示しない点灯回路は、安定点灯時に10ワット以上、30ワット以下の電力で放電ランプ100を点灯させる。
次に、封止部12におけるクラックリークの発生について説明する。
図2(a)、(b)は、図1におけるA−A線断面図である。
なお、図2(a)は電極32の太さ寸法が大きい場合、図2(b)は電極32の太さ寸法が小さい場合である。
前述したように、放電ランプ100は、安定点灯時に10ワット以上、30ワット以下の電力で点灯させる。この様な低電力で点灯させる放電ランプ100は、ちらつき(フリッカー)が生じ易くなる。この場合、電極32の太さ寸法を小さくして電流密度を高めれば、ちらつきの発生を抑制することができる。そのため、放電ランプ100においては、電極32の太さ寸法を、0.23mm以上、0.32mm以下としている。この様にすれば、安定点灯時に10ワット以上、30ワット以下の電力で点灯させる放電ランプ100であっても、ちらつきの発生を抑制することができる。
ところが、電極32の太さ寸法が小さくなると、金属箔31と電極32との接触面積が小さくなるので、金属箔31と電極32との接合強度が低下するおそれがある。この場合、図2(b)に示すように、電極32に金属箔31を巻き付けるようにすれば、金属箔31と電極32との接触面積を増加させることができるので、金属箔31と電極32との接合強度が低下するのを抑制することができる。
すなわち、電極32の軸方向と直交する方向における金属箔31の中心31aの近傍は、電極32に巻き付けられている。
この場合、電極32の太さ寸法が、0.23mm以上、0.32mm以下の場合には、金属箔31の巻き付け角度θは、40°以上、70°以下とすることが好ましい。
ここで、前述したように、封止部12は、ピンチシール法やシュリンクシール法により形成される。ピンチシール法やシュリンクシール法により封止部12を形成する際に、金属箔31と電極32との間に溶融したガラスが入り込めない部分が生じる。そのため、溶融したガラスが冷却されて硬化すると、溶融したガラスが入り込めない部分に空隙12aが形成される。すなわち、空隙12aは、電極32と金属箔31との間に形成される。
この場合、溶融したガラスが入り込めない部分は、金属箔31と電極32の接線とがなす角度が小さくなる部分に生じる。そのため、図2(a)、(b)から分かるように、電極32の太さ寸法が小さくなると、空隙12aが大きくなる。
また、前述したように、電極32の太さ寸法が小さくなると、金属箔31と電極32との接触面積を大きくする必要があるので、空隙12aが形成される位置が、電極32の軸方向と直交する方向における金属箔31の端部側に移動することになる。
そのため、図2(b)から分かるように、電極32の軸方向と直交する方向における金属箔31の中心31aと、金属箔31の端部側における空隙12aの端部との間の距離Wが大きくなる。距離Wが大きくなると、金属箔31と封止部12とが密着している部分の距離(距離M−距離W)が小さくなる。なお、距離Mは、電極32の軸方向と直交する方向における、金属箔31の中心31aと金属箔31の端部との間の距離である。
クラックリークは、封止部12と電極32との密着部分において発生したクラックが成長し、金属箔31の端部に到達したときに発生する。そのため、金属箔31と封止部12とが密着している部分の距離が小さくなると、クラックが金属箔31の端部に到達しやすくなるので、封止部12にクラックリークが生じ易くなる。点灯時にクラックリークが発生すると、放電空間111内に封入されていた金属ハロゲン化物2などがクラックを介してリークし、放電ランプ100が点灯しなくなるおそれがある。
すなわち、低電力で点灯させる放電ランプ100において、ちらつきを抑制するために電極32の太さ寸法を小さくし、且つ、金属箔31と電極32との接合強度の低下を抑制するために電極32に金属箔31を巻き付ける量を増加させるようにすると、金属箔31と封止部12とが密着している部分の距離が小さくなるので、クラックリークが生じ易くなる。
本発明者の得た知見によれば、距離Mに対する距離Wの比(W/M)を適切な範囲内とすれば、クラックリークの発生を効果的に抑制することができる。
図3は、クラックリーク発生率と、W/Mとの関係を例示するためのグラフ図である。 なお、図3は、安定点灯時の印加電力を25ワットとし、EU120分モードの点滅サイクルで点滅させるとともに、放電ランプ100を2000時間点灯した場合である。
また、距離Wは、0.1mm以上、0.3mm以下としている。
距離Mは、0.6mm以上、1.0mm以下としている。
金属箔31の厚み寸法は、0.015mm以上、0.025mm以下としている。
電極32の太さ寸法は、0.23mm以上、0.32mm以下としている。
金属箔31の巻き付け角度θは、40°以上、70°以下としている。
図3から分かるように、W/M≦0.3とすれば、クラックリークの発生を効果的に抑制することができる。
また、空隙12aは、内管1の軸方向にも延びている。
図4は、図1におけるB−B線断面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために封止部12を省いて描いている。
また、図中の距離Lは、電極32の軸方向における、金属箔31の発光部11側の端部と、空隙12aの発光部11側とは反対側の端部との間の距離である。
この場合、距離Lが大きくなれば、クラックが発生する位置の数が多くなる。そのため、クラックが金属箔31の端部に到達しやすくなるので、封止部12にクラックリークが生じ易くなる。
本発明者の得た知見によれば、距離2Wと距離Lとの積(2W×L)を適切な範囲内とすれば、クラックリークの発生を効果的に抑制することができる。
図5は、クラックリーク発生率と、2W×Lとの関係を例示するためのグラフ図である。
なお、図5は、安定点灯時の印加電力を25ワットとし、EU120分モードの点滅サイクルで点滅させるとともに、放電ランプ100を2000時間点灯した場合である。
また、距離Wは、0.1mm以上、0.3mm以下としている。
距離Lは、0.7mm以上、1.5mm以下としている。
金属箔31の厚み寸法は、0.015mm以上、0.025mm以下としている。
電極32の太さ寸法は、0.23mm以上、0.32mm以下としている。
金属箔31の巻き付け角度θは、40°以上、70°以下としている。
図5から分かるように、2W×L≦0.6とすれば、クラックリークの発生を効果的に抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 内管、2 金属ハロゲン化物、5 外管、11 発光部、12 封止部、12a 空隙、31 金属箔、31a 中心、32 電極、100 放電ランプ、101 バーナー、102 ソケット、111 放電空間

Claims (2)

  1. 安定点灯時に10ワット以上、30ワット以下の電力で点灯させる自動車の前照灯用放電ランプであって、
    放電空間を内部に有する発光部と;
    前記放電空間に封入され、金属ハロゲン化物と、不活性ガスと、を含み、実質的に水銀を含まない放電媒体と;
    前記発光部の端部に設けられた封止部と;
    一端が前記放電空間の内部に設けられ、他端が前記封止部の内部に設けられた電極と;
    前記封止部の内部に設けられ、前記電極の前記他端の近傍に接合された金属箔と;
    前記電極と、前記金属箔との間に設けられた空隙と;
    を具備し、
    前記電極の太さ寸法は、0.23mm以上、0.32mm以下であり、
    前記金属箔は、前記電極に巻き付けられ、且つ、前記金属箔の両側の端部は、前記電極から離隔しており、
    前記金属箔の巻き付け角度は、40°以上、70°以下であり、
    以下の式を満足する自動車の前照灯用放電ランプ。
    (mm)/M(mm)≦0.3
    なお、W(mm)は、前記電極の軸方向と直交する方向における前記金属箔の中心と、前記金属箔の端部側における前記空隙の端部との間の距離である。
    (mm)は、前記電極の軸方向と直交する方向における前記金属箔の中心と、前記金属箔の端部との間の距離である。
  2. 前記電極の軸方向における前記金属箔の前記発光部側の端部と、前記空隙の前記発光部側とは反対側の端部との間の距離をL(mm)とした場合に以下の式を満足する請求項1記載の自動車の前照灯用放電ランプ。
    2W(mm)×L(mm)≦0.6(mm
JP2016105428A 2016-05-26 2016-05-26 自動車の前照灯用放電ランプ Active JP6733310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105428A JP6733310B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 自動車の前照灯用放電ランプ
CN201720135203.0U CN206774501U (zh) 2016-05-26 2017-02-15 放电灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105428A JP6733310B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 自動車の前照灯用放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212142A JP2017212142A (ja) 2017-11-30
JP6733310B2 true JP6733310B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60476851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105428A Active JP6733310B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 自動車の前照灯用放電ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6733310B2 (ja)
CN (1) CN206774501U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN206774501U (zh) 2017-12-19
JP2017212142A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176493A1 (ja) 車両用の水銀フリーメタルハライドランプおよびメタルハライドランプ装置
US20110260613A1 (en) Metal halide lamp
EP2894656B1 (en) Metal halide lamp
JP6733310B2 (ja) 自動車の前照灯用放電ランプ
JP2010086742A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
US9245729B2 (en) Discharge lamp and vehicle lamp
JP2018185921A (ja) 放電ランプ
JP2018092829A (ja) 放電ランプ、車両用照明装置、および車両用灯具
TWI679677B (zh) 放電燈
US9401269B2 (en) Socket and discharge lamp
JP6850434B2 (ja) 放電ランプ
US20100315003A1 (en) Automotive discharge lamp
JP2018085240A (ja) 放電ランプ
JP2016181381A (ja) 放電ランプ
JP2010272308A (ja) 車輌用放電灯
CN207116370U (zh) 放电灯、车辆用灯具以及车辆用照明装置
JP2017091901A (ja) 放電ランプ
JP2016181438A (ja) 放電ランプ
JP2017098009A (ja) 放電ランプ
JP2008098045A (ja) 自動車用メタルハライドランプ
JP2017216151A (ja) 放電ランプ
JP6202462B2 (ja) 放電ランプおよび車両用灯具
JP2017208216A (ja) 放電ランプ
JP2016181358A (ja) 放電ランプ
JP2006302780A (ja) 自動車用放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151