JP6732608B2 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6732608B2
JP6732608B2 JP2016169147A JP2016169147A JP6732608B2 JP 6732608 B2 JP6732608 B2 JP 6732608B2 JP 2016169147 A JP2016169147 A JP 2016169147A JP 2016169147 A JP2016169147 A JP 2016169147A JP 6732608 B2 JP6732608 B2 JP 6732608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
spindle
spindle head
cover
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034248A (ja
Inventor
慎也 伊谷
慎也 伊谷
豊 槻田
豊 槻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2016169147A priority Critical patent/JP6732608B2/ja
Publication of JP2018034248A publication Critical patent/JP2018034248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732608B2 publication Critical patent/JP6732608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は工作機械に関し、とくに高回転のもとで高精度切削を行うための工作機械に関する。
従来、マシニングセンタなどの工作機械では、主軸ヘッドに支持された主軸の先端に各種の切削工具を装着し、主軸を回転させることでワークの切削加工を行っている。
切削工具は、ワークに対する加工内容に応じて、多様なものが選択される。多様な形状の工具を同じ主軸の先端に装着するために、BT規格などの共通化されたホルダが使用される。
近年、主軸回転の高速化および高精度化の要求に応えるべく、ホルダを用いずに工具を主軸に装着する工作機械が用いられるようになっている。
例えば、一部の工作機械では、主軸の支持にエアベアリング(空気静圧軸受)が用いられ、毎分数万ないし数十万回転に及ぶ高回転化が図られている(特許文献1参照)。
前述のような高速回転型の工作機械では、ホルダを介して工具を装着する構造が不都合となる。例えば、ホルダに工具を固定する際に軸芯精度が十分でないと、高速回転時の振れが大きくなり、エアベアリングでの回転支持に適さない。また、ホルダを用いることで機械的な小型化が難しく、高速回転型の工作機械が多用される微細形状の高精度加工に適さないことになる。
このような背景から、主軸の支持にエアベアリングを用いる工作機械において、工具を主軸に直接固定できるとともに、主軸部分の構造が簡素な工作機械が求められていた。
このような要求に対し、本願発明者らは、鋭意研究の結果、上述した要望を満足する技術を開発するに至り、これを特許出願している(特許文献2参照)。
特許文献2は、主軸ヘッドに回転自在に支持された主軸と、主軸の先端に設置されたチャック装置と、チャック装置にチャックされる工具と、を有する工作機械であって、チャック装置は、工具を挿入可能な円筒状のコレット部材と、主軸の端面に開口しかつコレット部材を収容可能なチャック孔と、コレット部材の外周と前記チャック孔の内周との間に形成されかつ前記チャック孔の開口から奥側に向かって主軸の中心軸線に近接するテーパ面を有する絞り機構と、コレット部材を前記チャック孔の開口から奥側へと引き込む引込機構と、を有するものとされる。
このような工作機械では、コレット部材、チャック孔、絞り機構および引込機構により、工具を主軸の軸線方向に引き込みつつ全周から締め付けてクランプすることができ、工具を主軸に直接固定できるとともに、主軸の先端側に突出する機構などはなく、主軸部分の構造が簡素なものとすることができる。
特開平09−257037号公報 特開2016−107362号公報
ところで、主軸の支持にエアベアリングを用いない一般的な工作機械においては、工具移動をXYZの3軸で制御するだけでなく、各軸まわりのABC軸を含む4軸ないし6軸で制御する工作機械が利用されている。
しかし、主軸の支持にエアベアリングを用いる工作機械においては、XYZの3軸制御されるだけであり、主軸は専ら鉛直方向(Z軸方向)に配置されていた。
そこで、エアベアリングで主軸が支持されるとともに、主軸の軸線方向を変更できる工作機械が求められていた。
本発明の目的は、エアベアリングで主軸が支持されるとともに、主軸の軸線方向を変更できる工作機械を提供することにある。
本発明は、主軸の支持にエアベアリングを用いる工作機械では、高精度かつ微小な加工を行うために、主軸ヘッドまわりの構造の小型化が要求され、主軸ヘッドの支持構造に追加的な機構を設置しにくく、このためにABC軸の回動機構が適用できなかったのであり、主軸ヘッドの支持構造の大型化が避けられればABC軸の回動機構の追加は可能である、との知見に基づく。
本発明の工作機械は、工具が装着される主軸と、前記主軸を回転自在に支持するエアベアリングおよび前記主軸を回転駆動するモータを有する主軸ヘッドと、ワークが固定されるテーブルと、前記テーブルに対して前記主軸ヘッドを相対移動可能に支持する支持構造と、を有し、前記支持構造は、前記主軸ヘッドを互いに直交するX軸、Y軸、Z軸の少なくともいずれかに沿って平行移動させる移動機構と、前記主軸ヘッドを前記X軸、前記Y軸、前記Z軸の少なくともいずれかを中心に回動させる回動機構と、を有し、前記回動機構の回動軸線は、前記主軸ヘッドの重心から所定半径の領域を通るように配置されていることを特徴とする。
本発明において、移動機構としては、既存のX軸駆動機構、Y軸駆動機構、Z軸駆動機構を利用することができる。工作機械は、例えばベースにテーブルおよびコラムを設置し、コラムのクロスバーにサドルを支持し、サドルで主軸ヘッドを支持する構成とすることができる。このような工作機械では、コラムまたはテーブルをベースに対して移動させる機構をX軸駆動機構とし、サドルをクロスバーに対して移動させる機構をY軸駆動機構とし、主軸ヘッドをサドルに対して昇降させる機構をZ軸駆動機構とすることができる。
本発明において、回動機構としては、X軸を中心に主軸ヘッドを回動させるA軸駆動機構、Y軸を中心に主軸ヘッドを回動させるB軸駆動機構、Z軸を中心に主軸ヘッドを回動させるC軸駆動機構のいずれか、およびこれらの組み合わせとすることができる。これらのA軸〜C軸の各軸駆動機構は、前述したX軸〜Z軸の各軸駆動機構の一部に介在させることができる。例えば、A軸駆動機構は、Z軸駆動機構を介してサドルに主軸ヘッドを支持する部分に介在させることができ、サドルに対して主軸をX軸まわりに回動させることができる。この際、本発明では、A軸駆動機構の回動軸線を、主軸ヘッドの重心位置ないし所定半径内を通るように設置する。
本発明において、回動機構の回動軸線が通る主軸ヘッドの重心から所定半径の領域としては、主軸ヘッドの重心から半径10mmの範囲内が好ましい。
本発明では、回動機構の回動軸線が、主軸ヘッドの重心から所定半径の領域を通る。このため、回動機構により主軸ヘッドを回動させても、回動に伴って主軸ヘッドの重心が変位しない、または変位が僅少である。
従って、回動に伴う主軸ヘッドの重心位置の変動に対応するべく、主軸ヘッドの支持構造を補強する必要がなく、かつ慣性モーメントが最小となるため回動機構の駆動性能も最小限で済む。その結果、本発明によれば、回動機構を追加しても、主軸ヘッドの支持構造の大型化を避けることができ、XYZの3軸制御に加えてABC軸の回動機構を追加することが可能となる。
これにより、エアベアリングで主軸が支持されるとともに、主軸の軸線方向を変更できる工作機械を実現することができる。
本発明の工作機械において、前記主軸ヘッドには、前記エアベアリングにエアを供給するエア配管が接続され、前記エア配管の前記主軸ヘッドに接続される端部は、その連続方向軸線が前記主軸ヘッドの前記回動軸線と平行かつ前記回動軸線から所定半径の領域に配置されていることが好ましい。
本発明では、主軸ヘッドに接続されるエア配管の端部の連続方向軸線が、主軸ヘッドの回動軸線に沿っているため、主軸ヘッドが回動してもエア配管の変位を僅少ないし無くすことができる。
ここで、主軸ヘッドの回動に伴ってエア配管の位置が大きく変動する場合、周辺装置などとの干渉を避けるために、主軸ヘッドの周囲にエア配管の変位に応じた空間を確保する必要がある。このような空間の確保は、主軸ヘッド周辺の小型化要求に逆行し、回動機構の追加を阻害する可能性が生じる。
これに対し、本発明では、回動によるエア配管の変位が僅少ないし解消できるため、主軸ヘッドの周囲に余分な空間を確保する必要がなく、回動機構の追加を容易にすることができる。
なお、主軸ヘッドの回動に伴ってエア配管に捻れが生じることがあるが、エア配管を可撓性材料とすること、あるいはエア配管の端部ないし中間に相対回転自在なカプラ等を用いることで、捻れを解消すればよい。
本発明の工作機械において、前記主軸ヘッドは、前記エアベアリングを含む前記主軸ヘッドの機構部分を囲うカバーを有し、前記エア配管は、前記カバーの内部に収容されていることが好ましい。
本発明では、カバーでエアベアリングを含む主軸ヘッドの機構部分を囲むことでこれらを外部から遮蔽して保護等することができる。また、エア配管がカバーに収容されることで、エア配管と周辺装置との干渉を防止することができる。
本発明では、前提として、主軸ヘッドが回動してもエア配管の変位を最小限にできる構成であるため、カバーへの収容が容易であるとともに、エア配管を収容するカバーのサイズも最小限にすることができる。
本発明の工作機械において、前記回動機構の回動軸線は、前記モータを通るように配置されていることが好ましい。
本発明では、回動機構の回動軸線がモータを通るため、切削負荷の変動や回転反力の変動などがあっても、回動軸線まわりの反力を生じることを防止でき、高い加工精度を確保することができる。
本発明の工作機械において、前記エアベアリングは、前記主軸の軸線方向に少なくとも2つ配列され、前記モータは、2つの前記エアベアリングの間に設置されていることが好ましい。
本発明では、主軸の軸線方向に沿って、一対のエアベアリングでモータが挟まれる両持ち配置となるため、主軸の振れを効果的に抑制することができる。
本発明によれば、エアベアリングで主軸が支持されるとともに、主軸の軸線方向を変更できる工作機械を提供することができる。
本発明の一実施形態の工作機械の全体を示す斜視図。 前記実施形態のZ軸移動機構を示す斜視図。 前記実施形態のA軸移動機構を示す側面図。 前記実施形態の主軸ヘッドの内部構造を示す断面図。 前記実施形態の主軸チャック部分を示す拡大断面図。 前記実施形態のエア配管を示す側面図。 前記実施形態の主軸カバーを装着した主軸ヘッドを示す斜視図。 前記実施形態の配管カバーを装着した主軸ヘッドを示す斜視図。 前記実施形態のエア配管の引き出し状態を示す拡大斜視図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1において、本実施形態の工作機械1は、ストレートシャンク等の工具2を高速回転させることで、ワーク3に対する高精度の切削加工を行うものである。
工作機械1は、工具2が装着される主軸11と、主軸11を回転自在に支持する主軸ヘッド10と、ワーク3が固定されるテーブル21と、テーブル21に対して主軸ヘッド10を相対移動可能に支持する支持構造20と、を有する。
工作機械1は、基礎床面上に設置されたベッド22を有し、ベッド22の上面に前述したテーブル21および支持構造20が設置されている。
支持構造20は、ベッド22の両側を跨ぐように設置された門型のコラム23を有する。コラム23の上にはクロスバー24が設置され、クロスバー24にはサドル25が設置されている。サドル25には昇降ガイド26が設置され、昇降ガイド26には昇降部材27が支持されている。
主軸ヘッド10は昇降部材27に支持されている。主軸11は主軸ヘッド10から下向きに延びており、先端の工具2でテーブル21上のワーク3を切削可能である。
工具2を用いてワーク3に任意の立体形状を切削加工するために、主軸11および工具2はワークに対して三次元の相対移動可能とされる。
このような三次元移動を行うために、支持構造20にはXYZ3軸の移動機構(31〜33)が設置されている。
さらに、本実施形態では、主軸ヘッド10をA軸つまりX軸まわりに回動させるA軸移動機構34が設置されている。
なお、ベッド22には、テーブル21をC軸つまりZ軸まわりに回転させるC軸移動機構35が設置されることがある。
X軸移動機構31は、テーブル21とベッド22との間に設置され、テーブル21をベッド22に対してX軸方向に移動可能である。
Y軸移動機構32は、クロスバー24とサドル25との間に設置され、クロスバー24をサドル25に対してY軸方向に移動可能である。
Z軸移動機構33は、昇降ガイド26と昇降部材27との間に設置され、主軸ヘッド10をサドル25に対してZ軸方向に移動(昇降)可能である。
A軸移動機構34は、昇降部材27の下側に設置され、主軸ヘッド10を昇降部材27に対してX軸まわりに回動(A軸移動)可能である。
本実施形態において、主軸ヘッド10、Z軸移動機構33およびA軸移動機構34には、これらを覆うカバー40が設置されている。
カバー40は、Z軸移動機構33を覆うヘッドカバー41と、主軸ヘッド10を覆う配管カバー42および主軸カバー43と、A軸移動機構34を覆うA軸カバー44を備えている。これらについては後に詳述する。
図2に示すように、Z軸移動機構33は、昇降ガイド26に形成された一対のレール261を有し、昇降部材27はこのレール261に沿って昇降可能である。一対のレール261の間にはボールねじ等の駆動機構331が設置され、昇降部材27は昇降ガイド26に対して昇降(Z軸移動)可能である。
図3に示すように、A軸移動機構34は、主軸ヘッド10に接続された回動軸部材341と、回動軸部材341を回転自在に支持する軸受342と、回動軸部材341を回転駆動するモータ343と、回動軸部材341の角度位置を検出するエンコーダ344とを備えている。軸受342、モータ343、エンコーダ344は、昇降部材27の下面側に固定されるとともに、A軸カバー44で覆われている。
A軸移動機構34は、軸受342およびモータ343により、回動軸部材341で支持する主軸ヘッド10をX軸方向の回動軸線AAまわりに回動させるとともに、エンコーダ344を参照して任意の角度位置で停止させることができる。
従って、A軸移動機構34により、主軸11の向きをA軸方向(X軸まわり)の任意の向きに調整することができる。
本実施形態において、回動軸部材341の主軸ヘッド10に対する接続位置は、回動軸線AAが主軸ヘッド10の重心G(主軸11に標準的な工具2を装着した状態での重心位置)を通るように設定されている。
ここで、回動軸線AAが通る位置は、主軸ヘッド10の重心Gから所定半径(例えば10mm)の範囲内であればよい。
〔主軸ヘッド10〕
図4において、主軸ヘッド10は、側面に回動軸部材341が接続された略円筒状のケース101を有する。ケース101の内部には、主軸11を中心軸線Cまわりに回転自在に支持するエアベアリング12と、エアベアリング12に加圧エアを供給するエア供給経路13と、主軸11を中心軸線Cまわりに回転駆動する主軸モータ14とが設置されている。
主軸11は、主軸本体111を有し、主軸本体111の芯部には、主軸11の中心軸線Cに沿って主軸本体111を貫通する中心孔112が形成されている。
主軸11の先端には、工具2を装着するためのチャック装置15(後述)を有する。
主軸ヘッド10は、基端側(工具2が装着される主軸11の先端とは反対側)に、プッシュシリンダ16を備えている。プッシュシリンダ16にはプッシュロッド161が接続され、プッシュロッド161は主軸11の中心孔112に挿通され、その先端はチャック装置15まで到達している。
〔チャック装置15〕
図5に示すように、チャック装置15は、主軸11の先端に固定されるスリーブ部材151を有する。スリーブ部材151には、先端側から基端側へ向けてチャック孔152が形成されている。チャック孔152にはコレット部材153が収容されている。
コレット部材153は、筒状とされ、先端側から工具2を挿入可能である。コレット部材153には、先端側から途中位置まですり割り154が複数形成されている。このすり割り154により、コレット部材153の先端側(工具2が挿入される部分)は、弾性変形して拡径または縮径することができる。
コレット部材153の先端側の外周面は、先端に向けて外径が漸増するように形成され、これにより先端に向けて拡径する外側円錐面159が形成されている。
スリーブ部材151の先端側では、チャック孔152の内周面が先端に向けて内径が漸増するように形成され、これにより先端に向けて拡径する内側円錐面150が形成されている。
これらの外側円錐面159と内側円錐面150とは、コレット部材153をチャック孔152の内部に挿入することで密着可能である。そして、密着した状態から更にチャック孔152の奥側へとコレット部材153を押し込むことで、内側円錐面150により外側円錐面159が絞られ、コレット部材153の先端側は縮径するように変形される。
これらの外側円錐面159および内側円錐面150により絞り機構155が形成され、この絞り機構155でコレット部材153の先端側を縮径させることで、コレット部材153の先端から挿入された工具2のストレートシャンク部分を締め付け固定することができる。
前述したコレット部材153の基端側は、スリーブ部材151から露出されており、端部にはコレットナット156が螺合されている。コレット部材153のスリーブ部材151から露出された部分には、多数の皿ばね157が積層状態で挿通されている。
これらの皿ばね157は、スリーブ部材151とコレットナット156との間に挟み込まれ、その弾性反発力により、スリーブ部材151に対してコレットナット156およびコレット部材153を基端側へ付勢している。
これらの皿ばね157およびコレットナット156により引込機構158が形成され、この引込機構158によりコレット部材153は常時チャック孔152の奥側へ向けて引き込まれ、コレット部材153の先端は常時縮径する状態に維持される。
従って、コレット部材153の先端から工具2のストレートシャンク部分が挿入されていれば、引込機構158により工具2の締め付け固定状態が維持される。
図4に戻って、チャック装置15は、主軸本体111の先端側から中心孔112の内部に挿入され、スリーブ部材151のフランジ部分を主軸本体111の端面に固定されている。チャック装置15の基端側は、コレット部材153の端部が、プッシュロッド161の先端に僅かな間隔で対向配置されている。
チャック装置15において、プッシュシリンダ16でプッシュロッド161を先端側へ進出させることで、プッシュロッド161でコレット部材153が押され、コレット部材153は引込機構158の引込力に抗して先端側へ移動する。このような移動により、コレット部材153の外側円錐面159は、チャック孔152の内側円錐面150から離れ、絞り機構155によるコレット部材153の先端側の絞りが解除される。その結果、コレット部材153の先端側での工具2の締め付け固定が解除され、工具2はチャック装置15から抜き出し可能となる。
このように、チャック装置15においては、プッシュシリンダ16でプッシュロッド161を先端側へ進出させることで、工具2の締め付け固定が解除され、プッシュロッド161を戻すことで、引込機構158および絞り機構155が再び有効化され、工具2を締め付け固定することができる。
〔エア配管17〕
図4において、前述したエアベアリング12で使用するエアをエア供給経路13に連続的に供給するため、および、前述したプッシュシリンダ16への制御用のエアを適宜供給するために、主軸ヘッド10には複数のエア配管17が接続されている。
エア配管17はケース101の側面に接続されている。ケース101の側面には、エア配管17を囲むような円形枠状の配管ガイド18が設置され、エア配管17の接続部分に無理な曲げ変形などが生じないように、エア配管17が保護されている。
本実施形態において、主軸ヘッド10に対してエア配管17が接続される位置は、A軸移動機構34の回動軸線AAの延長線上とされ、主軸ヘッド10に接続される部分でのエア配管17の連続方向は、回動軸線AAに沿った方向とされている。
そして、回動軸線AAは、主軸ヘッド10の主軸モータ14が形成された領域(主軸モータ14を挟んで配置された一対のエアベアリング12の間)を通っており、前述したように、主軸ヘッド10の重心Gもこの回動軸線AA上となるように配置されている。
図6にも示すように、エア配管17は、一端が主軸ヘッド10に接続され、回動軸線AAに沿って引き出された後、上向きに曲げられ、カバー40の内部を通って昇降部材27の配管受け部材271まで引き上げられている。
図2にも示すように、配管受け部材271は昇降ガイド26の側面を通ってサドル25へと引き出されている。エア配管17は、配管受け部材271に沿ってサドル25に至り、外部のエア供給源に接続されている。
本実施形態においては、エア配管17を可撓性材料とすること、あるいはエア配管17の端部ないし中間に相対回転自在なカプラ等を用いることで、主軸ヘッド10が回動した際にも、エア配管17に捻れが生じないように構成されている。
〔カバー40〕
前述したように、主軸ヘッド10、Z軸移動機構33およびA軸移動機構34には、これらを覆うカバー40が設置されている。
図1および図6に示すように、カバー40は、ヘッドカバー41、配管カバー42、主軸カバー43およびA軸カバー44で構成されている。
そして、エアベアリング12およびプッシュシリンダ16へのエアを供給する複数のエア配管17は、カバー40(主軸カバー43、配管カバー42ないしヘッドカバー41)の内部を通して外部に引き出されている。
図6および図7に示すように、A軸カバー44は、A軸移動機構34を囲うように配置され、昇降部材27の下面側に固定されている。A軸カバー44からは、回動軸線AAに沿って回動軸部材341が突出しており、この回動軸部材341により主軸ヘッド10が支持されている。
図6および図7に示すように、主軸カバー43は、主軸ヘッド10を囲うように配置され、主軸ヘッド10に固定されており、主軸ヘッド10とともに回動軸線AAまわりに回動可能である。
主軸カバー43の下面側には開口431が形成され、この開口431から主軸11の先端および工具2が露出されている。
主軸カバー43の表面には配管用開口432が形成され、この配管用開口432には主軸ヘッド10の配管ガイド18およびエア配管17が挿通されている。
図6、図8および図9にも示すように、配管カバー42は、基部が昇降部材27に固定され、基部から下方に延びる部分が主軸カバー43の表面を覆うように配置されている。
配管カバー42のうち、主軸カバー43に対向する面には配管用開口421が形成されている。配管用開口421は、主軸カバー43の配管用開口432に対応した位置および大きさとされ、配管用開口432から引き出されたエア配管17は配管カバー42の内側を通って上方へ引き出される。
配管カバー42の上面側は開口422とされており、配管用開口432から配管カバー42の内側へ導かれたエア配管17は、開口422を経て上方へ送られる。
図6および図8に示すように、ヘッドカバー41は、昇降ガイド26、昇降部材27およびZ軸移動機構33を一括して囲う配置とされ、昇降ガイド26に固定されている。
ヘッドカバー41の下面側には開口411が形成され、昇降部材27に支持されたA軸移動機構34および主軸ヘッド10は、一部が開口411からヘッドカバー41の内部に収容可能である。
Z軸移動機構33を下降させた際には、A軸移動機構34および主軸ヘッド10はヘッドカバー41から大きく露出する。Z軸移動機構33を上昇させた際には、A軸移動機構34および主軸ヘッド10は大部分がヘッドカバー41の内部に収容される。
ヘッドカバー41の開口411の内側には、主軸ヘッド10が最大限上昇した状態でも、主軸ヘッド10の回動に干渉しないように、十分な大きさのキャビティ412が確保されている。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明した本実施形態によれば、下記に示すような効果が得られる。
本実施形態では、回動機構であるA軸移動機構34の回動軸線AAが、主軸ヘッド10の重心G(重心Gから半径10mmの範囲内の領域)を通る。このため、A軸移動機構34により主軸ヘッド10を回動させても、回動に伴って主軸ヘッド10の重心Gが工作機械1の基礎に対して変位しない、または変位が僅少である。
従って、回動に伴う主軸ヘッド10の重心位置の変動に対応するべく、主軸ヘッド10の支持構造(支持構造20)を補強する必要がなく、かつ慣性モーメントが最小となるためA軸移動機構34の駆動性能も最小限で済む。
その結果、本実施形態によれば、XYZの3軸移動に対してA軸移動機構34を追加しても、主軸ヘッド10の支持構造20の大型化を避けることができる。
これにより、エアベアリング12で主軸11が支持されるとともに、主軸11の中心軸線Cの方向を変更できる工作機械1を実現することができる。
本実施形態では、主軸ヘッド10に接続されるエア配管17の端部の連続方向軸線が、主軸ヘッド10の回動軸線AAに沿っているため、主軸ヘッド10が回動してもエア配管17の変位を僅少ないし無くすことができる。
ここで、主軸ヘッド10の回動に伴ってエア配管17の位置が大きく変動する場合、周辺装置などとの干渉を避けるために、主軸ヘッド10の周囲にエア配管17の変位に応じた空間を確保する必要がある。このような空間の確保は、主軸ヘッド10周辺の小型化要求に逆行し、A軸移動機構34の追加を阻害する可能性が生じる。
これに対し、本実施形態では、主軸ヘッド10の回動によるエア配管17の変位が僅少ないし解消できるため、主軸ヘッド10の周囲に余分な空間を確保する必要がなく、A軸移動機構34の追加を容易にすることができる。
本実施形態では、カバー40を設けて主軸ヘッド10、Z軸移動機構33およびA軸移動機構34の各部を囲うようにしたので、これらを外部から遮蔽して保護等することができる。また、エア配管17がカバーに収容されることで、エア配管17と周辺装置との干渉を防止することができる。
さらに、本実施形態では、前述のように、エア配管17を回動軸線AAに沿って配置し、主軸ヘッド10の回動によるエア配管17の変位を最小限にできる構成としたため、カバー40への収容が容易であるとともに、エア配管17を収容するカバー40のサイズも最小限にすることができる。
さらに、本実施形態では、ヘッドカバー41、配管カバー42、主軸カバー43およびA軸カバー44によってカバー40を構成した。
すなわち、ヘッドカバー41でZ軸移動機構33を覆い、A軸カバー44でA軸移動機構34を覆い、主軸カバー43で主軸ヘッド10を覆う構成としたため、相対移動する各部の動作を妨げることがない。
さらに、配管カバー42を用いることで、主軸カバー43からヘッドカバー41に至るエア配管17の取り回しに適した経路を確保することができる。
本実施形態では、回動機構であるA軸移動機構34の回動軸線AAが、主軸ヘッド10の主軸モータ14を通るように配置した。このため、主軸ヘッド10の主軸モータ14において、切削負荷の変動や回転反力の変動などがあっても、回動軸線AAまわりの反力を生じることを防止でき、高い加工精度を確保することができる。
本実施形態では、主軸ヘッド10において、主軸モータ14を挟んで2つのエアベアリング12が配列されている。このため、主軸11の軸線方向に沿って、一対のエアベアリング12で主軸モータ14が挟まれる両持ち配置となるため、主軸11の振れを効果的に抑制することができる。
本実施形態では、主軸11の先端に設置されたチャック装置15により、工具2と主軸11とを直接固定することができる。
とくに、工具2のクランプがコレット部材153による締め付け固定であるため、工具2のシャンク部分がストレートであっても確実に固定することができる。
また、コレット部材153によるクランプの際には、引込機構158によりコレット部材153を主軸11の中心軸線Cに沿って引き込み、絞り機構155で絞ることで、工具2を締め付ける。従って、回転式の外筒によるコレット部材153の締め付け等のように、コレット部材153に回転方向の変形や軸心方向の偏りを生じることがなく、高精度の固定を行うことができる。
一方、プッシュシリンダ16により、引込機構158の引込力に抗してコレット部材153を主軸11の先端側へ引き出し、絞り機構155による絞りからコレット部材153を解放することで、コレット部材153による工具2のクランプを解除し、主軸11から工具を取り外すことができる。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、回動機構としてA軸移動機構34を設けたが、これに代えて、主軸ヘッド10をB軸つまりY軸まわりに回動させるB軸移動機構を設けてもよい。あるいは、昇降部材27の下部に、A軸移動機構34とB軸移動機構とを併せて設置してもよい。ただし、前述したように、テーブル21にC軸移動機構35を設ける場合、A軸移動機構34またはB軸移動機構のいずれかで十分である。
前記実施形態のカバー40としては、ヘッドカバー41、配管カバー42、主軸カバー43およびA軸カバー44からなる構成に限らず、他の補助的なカバーを追加してもよく、ヘッドカバー41と配管カバー42とを一体化する等の変形なども可能である。
一方、各部とくにサイズが大きなヘッドカバー41などは、複数の部材から組み立てられるものとしてもよい。
カバー40を構成する各部の材質は、例えば合成樹脂、なかでも繊維強化されたもの、金属ほかの材料を適宜選択すればよい。
前記実施形態のチャック装置15において、工具2のクランプの解除にあたっては、引込機構158の引込力を解除する別の機構を用いてもよいし、引込機構158の引込力に抗してコレット部材153を移動させる別の駆動機構を用いてもよい。例えば、主軸11の中心孔112に通されたクーラント孔を通して加圧エアを供給する等により、コレット部材153を駆動することができる。
なお、コレット部材153の内面に切削屑が付着していると、工具2の取付精度を低下させることがある。このため、工具2の装着に先立って、コレット部材153の内面に加圧エアの吹付を行って、切削屑の除去を行うようにしてもよい。
絞り機構155としては、円錐面に限らず、コレット部材153の外周面あるいはチャック孔152の内側面に、周方向に均等配置されかつ主軸11の中心軸線C方向に延びる複数の突条を形成し、その表面をチャック孔152の奥側ほど中心軸線Cに近接する傾斜面とし、これらの傾斜面を絞り機構としてもよい。
引込機構158としては、引込用弾性部材は複数の皿ばね157に限らず、コイルばねその他の弾性部材であってもよく、体積圧縮する素材などであってもよい。
本発明は、高回転のもとで高精度切削を行うための工作機械として利用できる。
1…工作機械、2…工具、3…ワーク、10…主軸ヘッド、11…主軸、12…エアベアリング、13…エア供給経路、14…主軸モータ、15…チャック装置、16…プッシュシリンダ、17…エア配管、18…配管ガイド、20…支持構造、21…テーブル、22…ベッド、23…コラム、24…クロスバー、25…サドル、26…昇降ガイド、27…昇降部材、31…X軸移動機構、32…Y軸移動機構、33…Z軸移動機構、34…A軸移動機構(回動機構)、35…C軸移動機構、40…カバー、41…ヘッドカバー、42…配管カバー、43…主軸カバー、44…A軸カバー、101…ケース、111…主軸本体、112…中心孔、150…内側円錐面、151…スリーブ部材、152…チャック孔、153…コレット部材、154…すり割り、155…絞り機構、156…コレットナット、157…皿ばね、158…引込機構、159…外側円錐面、161…プッシュロッド、261…レール、271…配管受け部材、331…駆動機構、341…回動軸部材、342…軸受、343…モータ、344…エンコーダ、411,422,431…開口、412…キャビティ、421,432…配管用開口、AA…回動軸線、C…中心軸線、G…重心。

Claims (4)

  1. 工具が装着される主軸と、前記主軸を回転自在に支持するエアベアリングおよび前記主軸を回転駆動するモータを有する主軸ヘッドと、ワークが固定されるテーブルと、前記テーブルに対して前記主軸ヘッドを相対移動可能に支持する支持構造と、前記エアベアリングを含む前記主軸ヘッドの機構部分を囲うカバーと、前記カバーの内部に収容されて前記エアベアリングにエアを供給するエア配管と、を有し、
    前記支持構造は、前記主軸ヘッドを支持する昇降部材をZ軸方向の昇降ガイドに沿って昇降させるZ軸移動機構と、前記Z軸移動機構を支持するサドルをX軸方向およびY軸方向へ移動させるX軸移動機構およびY軸移動機構の少なくともいずれかと、前記主軸ヘッドを前記X軸まわりに回動させる回動機構と、を有し、
    前記回動機構の回動軸線は、前記主軸ヘッドの重心から所定半径の領域を通るように配置されており、
    前記カバーは、前記主軸ヘッドを囲うように配置されかつ前記主軸ヘッドに固定された主軸カバーと、前記昇降部材に基部が固定され、前記基部から下方に延びる部分が前記主軸カバーの表面を覆うように配置された配管カバーと、前記昇降ガイドに固定され、前記昇降部材および前記Z軸移動機構を一括して囲う配置とされたヘッドカバーと、を有し、
    前記エア配管は、一端が前記主軸ヘッドに接続され、前記回動機構の回動軸線に沿って引き出された後、上向きに曲げられ、前記カバーの内部を通って前記昇降部材の配管受け部材まで引き上げられ、前記昇降ガイドの側面を通って前記サドルへと引き出されており、
    前記配管受け部材は、前記昇降部材の両側を経て前記サドルに至る二股状に形成されていることを特徴とする工作機械。
  2. 請求項1に記載した工作機械において、
    前記エア配管の前記主軸ヘッドに接続される端部は、その連続方向軸線が前記主軸ヘッドの前記回動軸線と平行かつ前記回動軸線から所定半径の領域に配置されていることを特徴とする工作機械。
  3. 請求項1または請求項2に記載した工作機械において、
    前記回動機構の回動軸線は、前記モータを通るように配置されていることを特徴とする工作機械。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載した工作機械において、
    前記エアベアリングは、前記主軸の軸線方向に少なくとも2つ配列され、
    前記モータは、2つの前記エアベアリングの間に設置されていること
    を特徴とする工作機械。
JP2016169147A 2016-08-31 2016-08-31 工作機械 Active JP6732608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169147A JP6732608B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169147A JP6732608B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034248A JP2018034248A (ja) 2018-03-08
JP6732608B2 true JP6732608B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61565128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169147A Active JP6732608B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732608B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110605582A (zh) * 2019-10-30 2019-12-24 东莞泽鑫数控机床有限公司 一种双主轴的车铣复合机床
WO2021210523A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21 ファナック株式会社 工作機械
JPWO2021210522A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21
CN116571794B (zh) * 2023-05-31 2024-04-19 南京航空航天大学 柔性装夹制冷一体化的多工位冷冻砂型卧式加工中心

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078558A (en) * 1990-02-16 1992-01-07 Hitachi Seiko, Ltd. Low mass spindle and Z-axis unit
JP5147266B2 (ja) * 2007-03-15 2013-02-20 東芝機械株式会社 V溝加工方法
DE202007017251U1 (de) * 2007-12-11 2008-02-28 Deckel Maho Pfronten Gmbh Bearbeitungseinheit für eine Fräs- und Bohrmaschine
JP2009142971A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Jtekt Corp 旋回可能な可動部を備えた工作機械
JP5246847B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-24 津田駒工業株式会社 工作機械用スピンドルヘッド
US7845257B2 (en) * 2008-09-04 2010-12-07 Mori Seiki Co., Ltd. Ultra-precision machine tool
JP5368192B2 (ja) * 2009-07-01 2013-12-18 中村留精密工業株式会社 旋回型回転工具ヘッドのケーブル接続構造
JP6415952B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-31 東芝機械株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034248A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732608B2 (ja) 工作機械
JP5497582B2 (ja) 横型マシニングセンタ
JP6948928B2 (ja) 主軸装置および工作機械
JP2005028482A (ja) 旋盤
US7524152B2 (en) Three-axis micro- and meso-scale machining apparatus
JP2011025386A (ja) 工作機械
KR101841830B1 (ko) 공작 기계
JP2007210088A (ja) 作業機械のびびり防止装置
JP6415952B2 (ja) 工作機械
WO2019123699A1 (ja) 工具保持装置及び工作機械
JP6769030B2 (ja) 主軸装置及び工作機械
JP5611691B2 (ja) 工作機械およびワーク加工方法
US9434007B2 (en) Machine tool
TW202128317A (zh) 車床及其引導構件安裝方法
WO2023276855A1 (ja) 工作機械および工作機械の運転方法
JP5589645B2 (ja) ワークの加工方法およびマシニングセンタ
CN212665811U (zh) 一种类u型零件的平面磨床装夹测量装置
JP3962512B2 (ja) 工具振れ防止装置
CN211759848U (zh) 一种多角度加工夹具
JP7373681B1 (ja) 治具装置、及び治具ユニット
JP6862555B2 (ja) 5軸加工用マシニングセンター
JP5317647B2 (ja) 回転テーブル装置
JP2007090478A (ja) 工作機械の主軸頭ユニット
JP2012152862A (ja) 振れ止め装置
JP2023033729A (ja) 負荷吸収機構、工具マガジン及び工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150