JP6730803B2 - 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム - Google Patents

反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6730803B2
JP6730803B2 JP2015247855A JP2015247855A JP6730803B2 JP 6730803 B2 JP6730803 B2 JP 6730803B2 JP 2015247855 A JP2015247855 A JP 2015247855A JP 2015247855 A JP2015247855 A JP 2015247855A JP 6730803 B2 JP6730803 B2 JP 6730803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adherend
fine structure
curable resin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111406A (ja
Inventor
俊一 梶谷
俊一 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015247855A priority Critical patent/JP6730803B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN202010185204.2A priority patent/CN111443405B/zh
Priority to KR1020187016400A priority patent/KR102665508B1/ko
Priority to PL16875805T priority patent/PL3392682T3/pl
Priority to EP20202610.0A priority patent/EP3809167B1/en
Priority to HUE16875805A priority patent/HUE053405T2/hu
Priority to PCT/JP2016/087643 priority patent/WO2017104831A1/ja
Priority to CN201680072490.3A priority patent/CN108369292B/zh
Priority to EP16875805.0A priority patent/EP3392682B1/en
Priority to TW105141753A priority patent/TWI726021B/zh
Priority to US16/062,842 priority patent/US10987884B2/en
Publication of JP2017111406A publication Critical patent/JP2017111406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730803B2 publication Critical patent/JP6730803B2/ja
Priority to US17/204,400 priority patent/US20210197505A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルムに関する。
ノートPC(Personal Computer)、タブレット型PC、スマートフォン、携帯電話などの電子機器の多くには、画像を表示するディスプレイが設けられた面側(ディスプレイ面側)とは反対側の面に撮像素子(第1の撮像素子)が設けられている。このような電子機器によれば、利用者は、風景などの撮影を行う際に、第1の撮像素子による撮影画像をディスプレイ上で確認しながら撮影を行うことができる。
また、近年、ディスプレイ面側にも撮像素子(第2の撮像素子)が設けられた電子機器が一般的となっている。このような電子機器によれば、利用者は、例えば、利用者自身を撮影する場合、第2の撮像素子による撮影画像をディスプレイ上で確認しながら撮影を行うことができ、利便性が向上する。
上述したような、ディスプレイ面側に撮像素子が設けられた電子機器においては、ディスプレイパネルの一部に透過エリアが設けられ、その透過エリアの直下に撮像素子(第2の撮像素子)が設けられる。この場合、撮像素子のレンズで反射した光がディスプレイパネルで反射して、再度撮像素子のレンズに入射することに起因するゴーストの発生の抑制、透過率の向上などのために、撮像素子(第2の撮像素子)に対応するディスプレイパネル上の領域には、微細構造体(反射防止光学体)を形成して光の反射を防止する反射防止処理が施される。
反射防止処理の手法としては、真空チャンバー内に被着体(ディスプレイパネルなど)を投入し、ディップコーティングなどのウェットコーティングにより、反射防止膜(AR(Antireflection)膜)として誘電体膜を被着体上に形成する手法(第1の手法)がある。
また、別の手法として、ロールtoロール法を用いて、微細構造を有するフィルムと粘着体とを貼り合わせ、そのフィルムを粘着体により被着体に貼り合わせる手法(第2の手法)がある。
また、別の手法として、特許文献1および特許文献2には、凹凸を有する離型性のフィルムの上に転写層として透明樹脂層を形成した反射防止転写フィルムを作製し、反射防止転写フィルム上の転写層を基板に転写する手法(第3の手法)が開示されている。なお、特許文献1においては、離型性のフィルムの上に流動状態の樹脂を塗布し、その樹脂を硬化させた後、離型性のフィルムを剥離することで、硬化した樹脂からなる基板上に微細構造体を形成している。また、特許文献2においては、反射防止転写フィルムの透明樹脂層と基板とをローラ転写法、射出成型同時転写法などを用いて接着した後、離型性のフィルムを剥離することで、基板上に微細構造体を形成している。
特開2003−90902号公報 特開2003−98304号公報
電子機器用途を考慮した場合、反射防止処理に対しては、薄型化(10μm以下レベル)が図れること、また、被着体(ディスプレイパネル)の全面に対してではなく、部分的な処理が可能であることが求められる。
第1の手法においては、被着体の一部分に対してのみ反射防止処理を行うためにも、大面積の被着体を真空チャンバー内に投入する必要が生じてしまい、第1の手法を被着体の一部分への反射防止処理のために用いることは現実的ではない。
また、第2の手法においては、ロールtoロール方式を用いて微細構造を有するフィルムと粘着体とを貼り合わせるため、取扱いの容易性、強度などを考慮した場合、フィルムと粘着体とを合わせた厚さを50μm以上とする必要がある。そのため、第2の手法においては、薄型化を図ることが困難である。
また、第3の手法に関しては、特許文献1,2ともに、被着体上の一部分にのみ微細構造を有する反射防止光学体を形成する具体的な方法については何ら考慮されていない。
上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、薄型化を図るとともに、被着体の一部にのみ反射防止光学体を形成することができる反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法は、前記被着体の一面に光硬化性樹脂を塗布する塗布工程と、一方の面側に微細構造体を備える基材フィルムを、光を透過するライトガイドにより、前記一方の面に対向する他方の面側から前記光硬化性樹脂に押圧する押圧工程と、前記ライトガイドにより前記基材フィルムを押圧した状態で前記ライトガイドに光を伝播させて前記光硬化性樹脂を硬化させる硬化工程と、前記基材フィルムの押圧を解除し、前記硬化した光硬化性樹脂により前記被着体に固着した微細構造体を、前記光硬化性樹脂による固着箇所以外の前記基材フィルム上の微細構造体から分離しながら、前記基材フィルムから剥離させることで、前記被着体に固着した微細構造体を反射防止光学体として前記被着体に形成する剥離分離工程と、を含む。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法は、一方の面側に微細構造体を備え、該微細構造体の上に半硬化した光硬化性樹脂層が形成された基材フィルムを、光を透過するライトガイドにより、前記一方の面に対向する他方の面側から前記被着体に押圧する押圧工程と、前記ライトガイドにより前記基材フィルムを押圧した状態で前記ライトガイドに光を伝播させて前記光硬化性樹脂層を硬化させる硬化工程と、前記基材フィルムの押圧を解除し、前記硬化した光硬化性樹脂層により前記被着体に固着した微細構造体を、前記光硬化性樹脂層による固着箇所以外の前記基材フィルム上の微細構造体から分離しながら、前記基材フィルムから剥離させることで、前記被着体に固着した微細構造体を反射防止光学体として前記被着体に形成する剥離分離工程と、を含む。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法において、前記微細構造体は、前記基材フィルム側の一方の面および前記一方の面と対向する他方の面に微細構造が形成されていることが望ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法において、前記基材フィルム上に凹凸パターンを有する微細凹凸層が形成され、前記微細凹凸層上に無機膜が形成され、前記無機膜上に前記微細構造体が形成されていることが望ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法において、前記微細構造体は、厚さが10μm以下であり、可視光波長以下のピッチの凹凸パターンを有することが望ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法において、前記被着体に前記基材フィルムを押圧する圧力は、0.5MPa以上であることが望ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る反射防止光学体の形成方法において、前記反射防止光学体は、紫外線透過性を備えることが望ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るディスプレイパネルは、上述したいずれかの反射防止光学体の形成方法により、一部分にのみ前記微細構造体が形成されている。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る光学フィルムは、光硬化性樹脂を塗布した被着体の一面に、光を透過するライトガイドにより押圧され、前記ライトガイドにより押圧された状態で前記ライトガイドに光を伝播させて前記光硬化性樹脂を硬化させることで前記被着体上に微細構造体を形成するための光学フィルムであって、基材フィルム上に形成され、凹凸パターンを有する微細凹凸層と、前記微細凹凸層上に形成された微細構造体と、を備える。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る光学フィルムは、被着体の一面に、光を透過するライトガイドにより押圧され、前記ライトガイドにより押圧された状態で前記ライトガイドに光を伝播させて前記被着体の一面に微細構造体を形成するための光学フィルムであって、基材フィルム上に形成され、凹凸パターンを有する微細凹凸層と、前記微細凹凸層上に形成された微細構造体と、前記微細構造体上に形成された、半硬化した光硬化性樹脂からなる光硬化性樹脂層と、を備える。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る光学フィルムにおいて、前記微細凹凸層と前記微細構造体との間に形成された無機膜をさらに備えることが望ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る光学フィルムにおいて、前記微細構造体は、前記基材フィルム側の一方の面および前記一方の面と対向する他方の面に微細構造が形成されているが望ましい。
本発明に係る反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルムによれば、薄型化を図るとともに、被着体の一部にのみ反射防止光学体を形成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る反射防止光学体の形成方法を示す図である。 図1に示す光学フィルムの構成例を示す図である。 図2に示す光学フィルムの製造方法を示す図である。 図1に示す光学フィルムの他の構成例を示す図である。 図4に示す光学フィルムの製造方法を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る形成方法による被着体への反射防止光学体の形成状態の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る形成方法による被着体への反射防止光学体の形成状態の他の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射防止光学体の形成方法を示す図である。 図8に示す光学フィルムの構成例を示す図である。 図9に示す光学フィルムの製造方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る形成方法による被着体への反射防止光学体の形成状態の一例を示す図である。 実施例1に係る反射防止光学体の表面性の測定結果を表わすグラフである。 比較例1に係る反射防止光学体の表面性の測定結果を表わすグラフである。 実施例1に係る反射防止光学体の上面からの撮影図である。 実施例2に係る反射防止光学体の上面からの撮影図である。 実施例3に係る反射防止光学体の上面からの撮影図である。 実施例4に係る反射防止光学体の上面からの撮影図である。 比較例1に係る反射防止光学体の上面からの撮影図である。 比較例2に係る反射防止光学体の上面からの撮影図である。 実施例1から実施例4に係る反射防止光学体の反射スペクトルを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはもちろんである。以下では、各図面において、同一の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る反射防止光学体の形成方法を示す図である。本実施形態に係る反射防止光学体の形成方法は、塗布工程と、押圧工程と、硬化工程と、剥離分離工程とを含む。
図1(a)に示す塗布工程では、被着体11上に光硬化性樹脂としてのUV硬化性樹脂12を塗布する。また、光(UV硬化性樹脂12を硬化させる光)を透過可能なライトガイド13により光学フィルム14を保持する。光学フィルム14は、基材フィルム15の一方の面側に、紫外線(UV光)透過性を有する微細構造体16(薄膜光学体層)が形成されており、微細構造体16が形成された一方の面側が被着体11に向くようにして保持される。なお、波長域350nm〜450nmにおける平均反射率を基材フィルム15上に微細構造体16が形成された状態で分光光度計により測定した値が、2%である場合には、後述するUV硬化性樹脂12の硬化が不十分であり、7%である場合には、十分なUV硬化性樹脂12の硬化と密着とが得られた。したがって、微細構造体16が紫外線透過性を有するとは、波長域350nm〜450nmにおける平均反射率が7%以上であることを意味する。
図1に示す光学フィルム14の構成について、図2を参照してより詳細に説明する。
図2に示すように、光学フィルム14は、基材フィルム15と、微細凹凸層21と、無機膜22と、微細構造体16(薄膜光学体層)とを備える。なお、図1においては、図の簡略化のために、微細凹凸層21および無機膜22については記載を省略している。
基材フィルム15は、微細構造体16などの保護およびハンドリング性の向上のために設けられている。基材フィルム15の種類は特に制限されないが、透明かつ破断しにくいフィルムであることが好ましく、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、TAC(トリアセチルセルロース)フィルムなどを用いることができる。基材フィルム15の厚さは、光学フィルム14に求められるハンドリング性によって適宜調整すればよく、例えば、50μm〜125μmである。
微細凹凸層21は、基材フィルム15の一方の面上に形成されている。微細凹凸層21の表面には、凹凸パターン(光学フィルム14の膜厚方向に凸である凸部および光学フィルム14の膜厚方向に凹である凹部)が形成されている。凸部および凹部は、周期的(例えば、千鳥格子状、矩形格子状)に配置してもよく、また、ランダムに配置してもよい。また、凸部および凹部の形状は特に制限は無く、砲弾型、錐体状、柱状、針状などであってもよい。なお、凹部の形状は、凹部の内壁によって形成される形状を意味する。
微細凹凸層21の表面の凹凸パターンの平均周期(ピッチ)は、可視光波長以下(例えば、830nm以下)であり、好ましくは、100nm以上350nm以下であり、さらに好ましくは、150nm以上280nm以下である。したがって、微細凹凸層21の表面は、いわゆるモスアイ構造となっている。微細凹凸層21の表面の凹凸パターンのピッチを可視光波長以下とすることで、反射防止特性の向上を図ることができる。
微細凹凸層21の凹凸パターンの平均周期は、隣り合う凸部間および凹部間の距離の算術平均値である。なお、微細凹凸層21の凹凸パターンは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、あるいは断面透過型電子顕微鏡(断面TEM)などによって観察可能である。また、平均周期の算出方法としては、例えば、隣り合う凸部の組み合わせ、および、隣り合う凹部の組み合わせをそれぞれ複数個ピックアップし、各組み合わせを構成する凸部間の距離および凹部間の距離を測定し、測定値を平均する方法がある。
また、微細凹凸層21の凸部の高さ(凹部の深さ)は特に制限は無く、好ましくは150nm以上300nm以下、より好ましくは190nm以上300nm以下、さらに好ましくは、190nm以上230nm以下である。
無機膜22は、酸化タングステン、酸化ケイ素、ケイ素、ITOなどの無機物からなり、微細凹凸層21の表面上に約20nmの膜厚で形成されている。無機膜22は、微細構造体16を光学フィルム14から剥離しやすくするための離型層として設けられている。
薄膜光学体層である微細構造体16は、無機膜22上に形成され、微細構造体16の無機膜22側の面には、微細凹凸層21の凹凸パターンを反転させた凹凸パターンが形成されている。微細構造体16の無機膜22と反対側の面は平坦である。なお、微細構造体16の厚さは、10μm以下であることが望ましい。微細構造体16の厚さが10μmを超えると、詳細は後述するが、被着体11に固着した微細構造体16を、固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16から分離することが困難となる。
図2に示す光学フィルム14の製造方法について、図3を参照して説明する。
基材フィルム15を用意し、図3(a)に示すように、基材フィルム15の一方の面上に未硬化のUV硬化性樹脂(例えば、UV硬化性アクリル樹脂)からなるUV硬化性樹脂層21pを形成する。
なお、UV硬化性樹脂層21pの形成に用いる樹脂は、UV硬化性アクリル樹脂に限られるものではない。
UV硬化性樹脂層21pは、硬化物が透明性を有する硬化性樹脂により形成することが望ましい。硬化性樹脂は、例えば、重合性化合物と硬化開始剤とを含む。重合性化合物は、硬化開始剤によって硬化する樹脂である。重合性化合物としては、例えば、エポキシ重合性化合物およびアクリル重合性化合物等が挙げられる。
エポキシ重合性化合物は、分子内に1つまたは2つ以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、またはプレポリマーである。エポキシ重合性化合物としては、各種ビスフェノール型エポキシ樹脂(ビスフェノールA型、F型等)、ノボラック型エポキシ樹脂、ゴムおよびウレタンなどの各種変性エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、およびこれらのプレポリマーなどが挙げられる。
アクリル重合性化合物は、分子内に1つまたは2つ以上のアクリル基を有するモノマー、オリゴマー、またはプレポリマーである。ここで、モノマーは、さらに分子内にアクリル基を1つ有する単官能モノマー、分子内にアクリル基を2つ有する二官能モノマー、分子内にアクリル基を3つ以上有する多官能モノマーに分類される。
「単官能モノマー」としては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル又は脂環類のモノマー(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル−アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル−アクリレート、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチルアクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレートなどが挙げられる。
「二官能モノマー」としては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパン−ジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
「多官能モノマー」としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどが挙げられる。
上記で列挙したアクリル重合性化合物以外の例としては、アクリルモルフォリン、グリセロールアクリレート、ポリエーテル系アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルカプロラクトン、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、脂肪族ウレタンオリゴマー、ポリエステルオリゴマー等が挙げられる。重合性化合物は、透明性、微細構造体16との剥離性の観点からは、アクリル重合性化合物が好ましい。
硬化開始剤は、硬化性樹脂を硬化させる材料である。硬化開始剤の例としては、例えば、熱硬化開始剤、光硬化開始剤等が挙げられる。硬化開始剤は、熱、光以外の何らかのエネルギー線(例えば電子線)等によって硬化するものであってもよい。硬化開始剤が熱硬化開始剤となる場合、硬化性樹脂は熱硬化性樹脂となり、硬化開始剤が光硬化開始剤となる場合、硬化性樹脂は光硬化性樹脂となる。
ここで、透明性、微細構造体16との剥離性の観点からは、硬化開始剤は、紫外線硬化開始剤であることが好ましい。したがって、硬化性樹脂は、紫外線硬化性アクリル樹脂であることが好ましい。紫外線硬化開始剤は、光硬化開始剤の一種である。紫外線硬化開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる
UV硬化性樹脂層21pには、光学フィルム14の用途に応じた添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、例えば、無機フィラー、有機フィラー、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などが挙げられる。なお、無機フィラーの種類としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Al23などの金属酸化物微粒子が挙げられる。さらに、微細凹凸層21には、微細構造体16を光学フィルム14から容易に剥離可能とするために、離型剤などを添加してもよい。
UV硬化性樹脂層21pを形成しつつ、図3(a)に示すように、UV硬化性樹脂層21pにロール23を密着させる。
ロール23は、例えば、円筒形状あるいは円柱状であり、表面には、微細凹凸層21に形成する凹凸パターンに対応する凹凸パターンが形成されている。ロール23は、平板状であってもよい。なお、上述したような構成のロール23の作製方法は、当業者によく知られており、また、本発明と直接関係しないため、説明を省略する。
上述したロール23を未硬化のUV硬化性樹脂からなるUV硬化性樹脂層21pに密着させることで、ロール23の表面に形成された凹凸パターンがUV硬化性樹脂層21pの表面に転写される。上述したように、ロール23は、平板状であってもよいが、円筒形あるいは円柱状とすることで、ロールtoロール方式によりロール23の凹凸パターンをUV硬化性樹脂層21pに転写することができるため、転写の高効率化を図ることができる。
ロール23の凹凸パターンのUV硬化性樹脂層21pへの転写とともに、図3(a)に示すように、基材フィルム15の他方の面側からUV光を照射し、UV硬化性樹脂層21pを硬化する。こうすることで、基材フィルム15の上に微細凹凸層21を形成することができる。なお、ロール23の表面には、微細凹凸層21をロール23から剥離しやすくするためにフッ素材などを用いて離型処理を行ってもよい。
微細凹凸層21を形成した後、図3(b)に示すように、例えば、酸化タングステンからなるスパッタターゲット24を用いたスパッタ法により、微細凹凸層21の表面に離型層としての無機膜22を5nm〜50nm、より好ましくは、15nm〜35nmの膜厚で形成する。上述した範囲よりも無機膜22の厚さが小さい場合、および、上述した範囲よりも無機膜22の厚さが大きい場合、無機膜22からの微細構造体16の剥離の硬化が低くなる。なお、無機膜22を構成する材料としては、酸化ケイ素、ケイ素、ITOなどを用いることができる。
無機膜22を形成した後、図3(c)に示すように、無機膜22上に、未硬化のUV硬化性樹脂(例えば、UV硬化アクリル樹脂)からなるUV硬化性樹脂層16pを約2μmの厚さで形成する。UV硬化性樹脂層16pは未硬化のUV硬化性樹脂からなるため、UV硬化性樹脂層16pの無機膜22側の面においては、無機膜22の凹凸パターンの凹部にもUV硬化性樹脂が浸透し、凹凸構造が形成される。すなわち、UV硬化性樹脂層16pの無機膜22側の面には、微細凹凸層21の表面の凹凸パターンを反転させた凹凸パターンが形成される。
次に、図3(c)に示すように、UV硬化性樹脂層16pにロール25を密着させる。ここで、ロール25の表面は平坦である。そのため、UV硬化性樹脂層16pの無機膜22と反対側の面は平坦面となる。UV硬化性樹脂層16pへのロール25の密着とともに、UV硬化性樹脂層16pにUV光を照射することで、UV硬化性樹脂層16pを硬化させ、微細構造体16(薄膜光学体層)を形成することができる。
なお、図2,3においては、光学フィルム14の微細構造体16の無機膜22と反対側の面が平坦面である例を用いて説明したが、光学フィルム14は、図4に示すように、微細構造体16の無機膜22と反対側の面にも凹凸パターンを形成されていてもよい。すなわち、微細構造体16の両面に凹凸パターンが形成されていてもよい。
図4に示す光学フィルム14の製造方法について、図5を参照して説明する。図5において、図3と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図5(a)および図5(b)に示す工程は、図3(a)および図3(b)に示す工程と同様である。すなわち、図5(a)に示す工程では、基材フィルム15の一方の面上にUV硬化性樹脂層21pを形成し、UV硬化性樹脂層21pにロール23を密着させることで、UV硬化性樹脂層21pの表面に凹凸パターンを形成する。そして、UV光をUV硬化性樹脂層21pに照射することで、UV硬化性樹脂層21pを硬化させ、微細凹凸層21を形成する。また、図5(b)に示す工程では、微細凹凸層21の上に無機膜22を形成する。
図5(c)に示す工程では、図3(c)に示す工程と同様に、無機膜22上にUV硬化性樹脂層16pを形成する。次に、図5(c)に示すように、UV硬化性樹脂層16pにロール26を密着させる。ここで、ロール26の表面には、凹凸パターンが形成されている。そのため、UV硬化性樹脂層16pの無機膜22と反対側の面にも凹凸パターンが形成される。ロール26としては、ロール23と同じものを用いることができる。UV硬化性樹脂層16pへのロール26の密着とともに、UV硬化性樹脂層16pにUV光を照射することで、UV硬化性樹脂層16pを硬化させ、両面に凹凸パターンが形成された微細構造体16(薄膜光学体層)を形成することができる。
図1を再び参照すると、図1(a)に示す塗布工程の後、図1(b)に示す押圧工程では、ライトガイド13をクランプ治具18により固定し、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により、図2または図4に示す光学フィルム14を、微細構造体16が形成された一方の面とは反対側の面から、被着体11に塗布されたUV硬化性樹脂12に押圧する。光学フィルム14により押圧されることで、UV硬化性樹脂12は、被着体11と光学フィルム14との間で押し拡げられる。なお、クランプ治具18は、ライトガイド13を伝播する光を遮ることがないように、ライトガイド13を固定する。
図1(c)に示す硬化工程では、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14を押圧した状態で、ライトガイド13にUV光を伝播させてUV硬化性樹脂12を硬化させる。
図1(d)に示す剥離分離工程では、光学フィルム14の押圧を解除して、被着体11から光学フィルム14をリリースすることで、微細構造体16を光学フィルム14から剥離(無機膜22との界面を境に剥離)させる。硬化工程により、光学フィルム14に形成された微細構造体16(薄膜光学体層)のうち、UV硬化性樹脂12が存在し、かつ、ライトガイド13を伝播した光が照射される領域では、微細構造体16と被着体11とが、硬化したUV硬化性樹脂12により固着される。そして、光学フィルム14をリリースすることで、硬化したUV硬化性樹脂12により固着された微細構造体16が、UV硬化性樹脂12による固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16と分離(分断)されながら、無機膜22との界面を境に光学フィルム14(基材フィルム15)から剥離され、反射防止光学体16aとして被着体11に形成される。
図6,7は、本実施形態に係る形成方法による被着体11への反射防止光学体16aの形成状態の一例を示す図である。図6においては、図2に示す光学フィルム14(微細構造体16の無機膜22と反対側の面が平坦な光学フィルム14)を用いた例を示している。また、図7においては、図4に示す光学フィルム14(微細構造体16の両面に凹凸パターンが形成された光学フィルム14)を用いた例を示している。
図6,7に示すように、本実施形態によれば、被着体11の一部にのみ、硬化したUV硬化性樹脂12を介して、反射防止光学体16aが形成された部材10を形成することができる。部材10は、例えば、ディスプレイパネルなどに用いられる。部材10を携帯電話、スマートフォンなど電子機器のディスプレイパネルとして用いる場合、反射防止光学体16aは、例えば、ディスプレイパネル全面のうち、電子機器のディスプレイ面側に設けられた撮像素子のレンズの周辺の領域(例えば、数mm×数mm程度の領域)に形成される。
なお、図7に示すように、微細構造体16の両面に凹凸パターンが形成された光学フィルム14を用いた場合、微細構造体16の被着体11側の面の凹部にもUV硬化性樹脂12が入り込んで硬化している。そのため、微細構造体16と被着体11との接着力を向上させることができる。
このように、本実施形態においては、ライトガイド13を介してUV光をUV硬化性樹脂12に照射するため、UV硬化性樹脂12が存在し、かつ、ライトガイド13を伝播した光が照射される領域についてのみ、UV硬化性樹脂12が硬化し、光学フィルム14に形成された微細構造体16と被着体11とが固着する。そして、被着体11と固着した微細構造体16を光学フィルム14から剥離することで反射防止光学体16aが被着体11に形成される。そのため、UV硬化性樹脂12を塗布する領域およびライトガイド13の形状を調整することで、被着体11上の一部の領域だけに容易に反射防止光学体16aを形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る反射防止光学体16aの形成方法について説明する。
図8は、本実施形態に係る反射防止光学体16aの形成方法を示す図である。本実施形態に係る反射防止光学体の形成方法は、押圧工程と、硬化工程と、剥離分離工程とを含む。
第1の実施形態においては、被着体11にUV硬化性樹脂12を塗布し、その後、光学フィルム14を被着体11に圧着し、UV硬化性樹脂12を硬化させることで、被着体11の一部の領域だけに反射防止光学体16aを形成する。一方、本実施形態においては、図9に示すように、微細構造体16の上に半硬化した光硬化性樹脂(UV硬化性樹脂)からなる接着層17(光硬化性樹脂層)が形成された光学フィルム14aを用いる。なお、光学フィルム14aにおいては、微細構造体16の無機膜22と反対側の面は平坦面である。
図9に示す光学フィルム14aの製造方法について、図10を参照して説明する。
図10(a)から図10(c)に示す工程は、図3(a)から図3(c)に示す工程と同様である。すなわち、図10(a)に示す工程では、基材フィルム15の一方の面上にUV硬化性樹脂層21pを形成し、UV硬化性樹脂層21pにロール23を密着させることで、UV硬化性樹脂層21pの表面に凹凸パターンを形成する。そして、UV光をUV硬化性樹脂層21pに照射することで、UV硬化性樹脂層21pを硬化させ、微細凹凸層21を形成する。また、図10(b)に示す工程では、微細凹凸層21の上に無機膜22を形成する。また、図10(c)に示す工程では、無機膜22上に、未硬化のUV硬化性樹脂層16pを形成し、UV硬化性樹脂層16pにロール25を密着させる。そして、UV硬化性樹脂層16pへのロール25の密着とともに、UV硬化性樹脂層16pにUV光を照射することで、UV硬化性樹脂層16pを硬化させ、微細構造体16を形成する。なお、図4に示すように、微細構造体16(薄膜光学体層)の両面に凹凸パターン(微細構造)を形成してもよい。
図10(d)に示す工程では、微細構造体16の上に、UV硬化性樹脂をポッティングし、その上から剥離フィルム27を介してロール28により加圧することでUV硬化性樹脂層17pを形成する。そして、UV硬化性樹脂層17pにUV光を照射して、UV硬化性樹脂層17pを半硬化させることで、接着層17を形成する。
なお、UV硬化性樹脂層17pへのUV光の照射量が2kJ/m2の場合には、UV硬化性樹脂層17pは硬化せず、液体状であった。また、UV硬化性樹脂層17pへのUV光の照射量が4kJ/m2の場合には、UV硬化性樹脂層17pは完全に硬化してしまった。一方、UV硬化性樹脂層17pへのUV光の照射量が3kJ/m2の場合には、UV硬化性樹脂層17pが半硬化し、後述する被着体11と微細構造体16との固着を図ることができた。
図8を再び参照すると、図8(a)に示すように、ライトガイド13により光学フィルム14aを保持する。ここで、光学フィルム14aは、微細構造体16および接着層17が形成された一方の面が被着体11に向くようにして保持される。なお、図8においては、図の簡略化のため、微細凹凸層21や無機膜22については記載を省略している。
図8(b)に示す押圧工程では、ライトガイド13をクランプ治具18により固定し、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14aを、微細構造体16および接着層17が形成された一方の面とは反対側の面から、被着体11に押圧する。
図8(c)に示す硬化工程では、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14aを押圧した状態で、ライトガイド13にUV光を伝播させて接着層17を硬化させる。
図8(d)に示す剥離分離工程では、光学フィルム14aの押圧を解除して、被着体11から光学フィルム14aをリリースすることで、微細構造体16を光学フィルム14aから剥離させる。硬化工程により、ライトガイド13を伝播した光が照射される領域では、光学フィルム14aに形成された微細構造体16と被着体11とが、硬化した接着層17により固着される。そして、光学フィルム14aをリリースすることで、硬化した接着層17により固着された微細構造体16が、接着層17による固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16と分離(分断)されながら、無機膜22との界面を境に光学フィルム14a(基材フィルム15)から剥離され、反射防止光学体16aとして被着体11に形成される。
図11は、本実施形態に係る形成方法による被着体11への反射防止光学体16aの形成状態の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態によれば、被着体11の一部にのみ、硬化した接着層17を介して、反射防止光学体16aが形成された部材10を形成することができる。
このように、本実施形態においては、ライトガイド13を介してUV光を接着層17に照射するため、ライトガイド13を伝播した光が照射される領域についてのみ、接着層17が硬化することで、光学フィルム14aに形成された微細構造体16と被着体11とが固着する。そして、被着体11と固着した微細構造体16を光学フィルム14aから剥離することで反射防止光学体16aが被着体11に形成される。そのため、ライトガイド13の圧着面の形状を調整することで、被着体11上の一部の領域だけに容易に反射防止光学体16aを形成することができる。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
以下の実施例では、被着体11として、松波硝子工業(株)製、製品名「S9112」の白板ガラスを使用した。また、ライトガイド13として、寸法が10mm×10mm×20mm(光学フィルム14,14aとの接触面の寸法が10mm×10mm)の石英材を使用した。ライトガイド13の光学フィルム14,14aとの接触面は平坦面である。
(実施例1)
本実施例では、図2に示す光学フィルム14を用いた。まず、光学フィルム14の製造条件について説明する。
基材フィルム15としては、厚さ125μmの帝人社製のPETフィルムを用いた。基材フィルム15の上にUV硬化性樹脂からなるUV硬化性樹脂層21pを形成し、ロール23を密着させるとともに、UV光を照射して、UV硬化性樹脂層21pを硬化させ、微細凹凸層21を形成した。本実施例では、微細凹凸層21には、凹凸ピッチが150nm〜230nmであり、凹部の深さが約250nmである凹凸パターンを形成した。そして、微細凹凸層21の表面に、酸化タングステンからなるスパッタターゲットを用いたスパッタ法により、離型層としての無機膜22を20nmの膜厚で形成した。なお、上述したように、無機膜22の膜厚保は、無機膜22を5nm〜50nm、より好ましくは、15nm〜35nmであることが望ましい。上述した範囲よりも無機膜22の厚さが小さい場合、および、上述した範囲よりも無機膜22の厚さが大きい場合、無機膜22からの微細構造体16の剥離の硬化が低くなる。したがって、本実施例においては、無機膜22の厚さを20nmとした。
無機膜22の上に、未硬化のUV硬化性アクリル樹脂からなるUV硬化性樹脂層16pを約2μmの厚さで形成した。そして、UV硬化性樹脂層16pにロール25を密着させるとともに、10kJ/m2の照射量でUV光をUV硬化性樹脂層16pに照射して、UV硬化性樹脂層16pを硬化させ、微細構造体16を形成した。微細構造体16の無機膜22側の面には、微細凹凸層21に形成された凹凸パターンに対応して、凹凸ピッチが150nm〜230nmであり、凹部の深さが約250nmである凹凸パターンを形成された。なお、上述したように、微細構造体16の厚さは、10μm以下であることが望ましい。微細構造体16の厚さが10μmを超えると、詳細は後述するが、被着体11に固着した微細構造体16を、固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16から分離することが困難となる。したがって、本実施例においては、微細構造体16の厚さを約2μmとした。
そして、図1(a)に示すように、被着体11の一面上にUV硬化性樹脂12(スリーボンド社製、製品名「TB3042」)を、マイクロピペットを用いて0.3μL滴下した。
次に、図1(b)に示すように、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14を、微細構造体16が形成された一方の面とは反対側の面から、被着体11に塗布されたUV硬化性樹脂12に約0.5MPaの圧力で押圧した。
次に、図1(c)に示すように、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14を押圧した状態で、ライトガイド13にUV光を伝播させてUV硬化性樹脂12を硬化させた。本実施例では、ハロゲンランプにより、15kJ/m2の照射量でライトガイド13を介してUV光を照射した。
次に、図1(d)に示すように、光学フィルム14の押圧を解除して、被着体11から光学フィルム14をリリースすることで、UV硬化性樹脂12により被着体11に固着された微細構造体16を光学フィルム14から剥離させた。
ここで、UV硬化性樹脂12による被着体11と微細構造体16との間の接着力が、微細構造体16と微細凹凸層21との間の接着力よりも強くなるようにすることで、微細構造体16を光学フィルム14から剥離し、反射防止光学体16aとして被着体11に固着させることができる。さらに、微細構造体16は厚みが2μm程度と薄膜化されているため、固着箇所以外の微細構造体16と容易に分離することができる。なお、微細構造体16と微細凹凸層21との間には離型層としての無機膜22が形成されているため、微細構造体16を光学フィルム14から剥離しやすくすることができる。
(実施例2)
本実施例では、図4に示す微細構造体16の両面に凹凸パターンが形成された光学フィルム14を用いた。本実施例において用いた光学フィルム14の製造方法は、実施例1と概ね同じである。ただし、本実施例では、無機膜22上にUV硬化性樹脂層16pを形成した後、表面が平坦なロール25ではなく、表面に凹凸パターンが形成されたロール26を密着させ、UV硬化性樹脂層16pを硬化させた。微細構造体16の無機膜22と反対側の面に形成された凹凸パターンは、無機膜22側の面に形成された凹凸パターンと同様であり、凹凸ピッチが150nm〜230nmであり、凹部の深さが約250nmである。また、本実施例においても微細構造体16の厚さは約2μmとした。これは、上述したように、微細構造体16の厚さが10μmを超えると、被着体11に固着した微細構造体16を、固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16から分離することが困難となるためである。
本実施例では、このようにして作製した光学フィルム14(微細構造体16の両面に凹凸パターンが形成された光学フィルム)を用いて、図1に示す形成方法により、実施例1と同様の条件にて、反射防止光学体16aを被着体11に形成した。
(実施例3)
本実施例では、実施例2と同様の条件により作製した光学フィルム14(微細構造体16の両面に凹凸パターンが形成された光学フィルム14)を用いた。そして、この光学フィルム14を用いて、図1に示す形成方法により、反射防止光学体16aを被着体11に形成した。ただし、本実施例では、図1(b),(c)に示す工程において、ライトガイド13により光学フィルム14を被着体11に押圧する押圧圧力を、実施例2よりも大きくした。すなわち、実施例2においては、ライトガイド13により光学フィルム14を被着体11に押圧する押圧圧力は0.5MPaであったが、本実施例では、ライトガイド13により光学フィルム14を被着体11に押圧する押圧圧力を3.0MPaに変更した。その他の条件は、実施例2と同様である。
(実施例4)
本実施例では、図9に示す微細構造体16の上に接着層17が形成された光学フィルム14aを用いた。まず、光学フィルム14aの製造条件について説明する。
微細構造体16を形成するまでは、実施例1と同様であるため、説明を省略する。微細構造体16の形成後、微細構造体16の上にUV硬化性樹脂をポッティングし、その上から剥離フィルム27を介してロール28により加圧することでUV硬化性樹脂層17pを形成した。そして、UV硬化性樹脂層17pに3kJ/m2の照射量でUV光を照射して、UV硬化性樹脂を半硬化させることで、接着層17を約3μmの膜厚で形成した。
このようにして作製した光学フィルム14a(微細構造体16の上に接着層17が形成された光学フィルム)を用いて、図8に示す形成方法により、反射防止光学体16aを被着体11に形成した。
すなわち、図8(a)に示すように、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14aを、微細構造体16および接着層17が形成された一方の面とは反対側の面から保持した。そして、図8(b)に示すように、被着体11に約0.5MPaの圧力で押圧した。
次に、図8(c)に示すように、クランプ治具18を介して、ライトガイド13により光学フィルム14aを押圧した状態で、ライトガイド13にUV光を伝播させて接着層17を硬化させた。本実施例では、ハロゲンランプにより、15kJ/m2の照射量でライトガイド13を介してUV光を照射した。
次に、図8(d)に示すように、光学フィルム14aの押圧を解除して、被着体11から光学フィルム14aをリリースすることで、微細構造体16を光学フィルム14aからから剥離させた。
ここで、接着層17による被着体11と微細構造体16との間の接着力が、微細構造体16と微細凹凸層21との間の接着力よりも強くなるようにすることで、微細構造体16を光学フィルム14から剥離し、反射防止光学体16aとして被着体11に固着させることができる。なお、微細構造体16と微細凹凸層21との間には離型層としての無機膜22が形成されているため、微細構造体16を光学フィルム14aから剥離しやすくすることができる。
(比較例1)
次に、比較例1に係る被着体への反射防止光学体の形成方法について説明する。
基材フィルムとして、厚さ50μmの環状オレフィン系フィルム(COCフィルム)を用いた。COCフィルムの一面上にUV硬化性樹脂を塗布し、表面に凹凸パターンが形成されたロールを用いて、ロールtoロール方式により、UV硬化性樹脂に凹凸パターンを形成し、UV硬化性樹脂を硬化させることで、一面に微細構造体を備える光学フィルムを作製した。この微細構造体の凹凸パターンは、実施例1〜4と同様に、凹凸ピッチが150nm〜230nmであり、凹部の深さが約250nmである。そして、粘着材(厚さ25μmのアクリル系粘着材である粘着テープ(パナック社製、製品名「PDS1」))を用いて、微細構造体を形成した光学フィルムの一面とは反対側の面と被着体とをロールにより貼り合わせて、被着体に反射防止光学体を形成した。
(比較例2)
次に、比較例2に係る被着体への反射防止光学体の形成方法について説明する。
まず、基材フィルムとして、厚さ125μmの帝人社製のPETフィルムを用いた。PETフィルムの一面上にUV硬化性樹脂を塗布し、表面に凹凸パターンが形成されたロールを用いて、ロールtoロール方式により、UV硬化性樹脂に凹凸パターンを形成した。そして、UV硬化性樹脂を硬化させ、硬化させたUV硬化性樹脂上を、スパッタ法により厚さ20nmの酸化タングステン膜でコーティングし、その後、離型材(3M社製、商品名「Novec1720」)によりフッ素樹脂をコーティングすることで、一面に微細構造体が形成された光学フィルムを作製した。
そして、被着体上にUV硬化性樹脂を塗布後、ロールにより、微細構造体を形成した光学フィルムの一面とは反対側の面と被着体とを圧着した。その後、ロールによる加圧を開放し、UV光を照射してUV硬化性樹脂を硬化させることで、被着体に反射防止光学体を形成した。
上述した実施例1〜4および比較例1,2により被着体11に形成された反射防止光学体の評価結果について説明する。
まず、実施例1〜4および比較例1,2それぞれにより被着体11に形成された反射防止光学体の膜厚についての評価結果を表1に示す。
なお、膜厚の測定は、膜厚計(ミツトヨ社製LITEMATIC VL−50S)を用い、反射防止光学体の形成面に沿って、X方向およびX方向に直交するY方向それぞれについて、反射防止光学体の端部2箇所および中央部の1箇所、すなわち、合計9箇所の膜厚を測定した。そして、9箇所の膜厚の測定結果から、平均膜厚(形成体平均膜厚)、厚みの標準偏差値(形成体厚みの標準偏差値ばらつき)および最大膜厚と最小膜厚との差(形成体厚みMax−Min)を求めた。
表1に示すように、比較例1では、形成体厚みの標準偏差値は、実施例1〜3と略同程度であるが、実施例1〜4と比べて膜厚が大きくなってしまう。上述したように、電子機器用途を考慮した場合、反射防止光学体の厚さは、10μm以下のレベルが求められる。したがって、比較例1では、膜厚が大きくなりすぎ、上述したような用途には適さない。
また、比較例2では、膜厚は、実施例1〜4と略同程度のレベルまで小さくすることができるが、厚みのばらつきが大きく、面の歪が問題となる。
一方、実施例1〜4では、膜厚は10μm以下であり、薄型化が図られている。また、実施例1〜3では、厚みばらつきも小さく、低歪化が図られている。なお、実施例2と実施例3とを比較すると、形成された反射防止光学体の厚さには大きな違いがある。比較例2と比較例3とでは、光学フィルム14の被着体11への押圧圧力が異なっている。したがって、光学フィルム14の被着体11への押圧圧力を調整することで、形成される反射防止光学体の厚さを調整することができることが分かる。
形成された反射防止光学体の表面性の測定結果を図12A,12Bに示す。なお、代表的な例として、実施例1において形成された反射防止光学体の表面性の測定結果を図12Aに示し、比較例1において形成された反射防止光学体の表面性を図12Bに示す。なお、図12A,12Bはそれぞれ、三次元表面粗計((株)菱化システム製の「VertScan」)を用いた計測結果を示している。図12A,12Bにおいて、横軸は、形成された反射防止光学体上での一方向に沿った距離を示し、縦軸は、ある位置での厚さを基準とした各位置での膜厚の差を示している。
図12A,12Bに示すように、実施例1において形成された反射防止光学体は、比較例1において形成された反射防止光学体と比較して、膜厚のばらつきが小さく、低歪性が図られていることが分かる。
図13A〜図13Fはそれぞれ、実施例1〜4および比較例1,2において被着体11に形成された反射防止光学体を上面からの撮影した像を示す図である。図13A〜図13Fにおいては、矩形(長方形)状の領域を目標エリアとして、微細構造体を形成したものとする。なお、写真撮影の際には、被着体の背面(微細構造体を形成した一方の面と反対側の面)に黒色のテープを貼り付け、観察を容易にした。
図13A〜図13Dに示すように、実施例1〜4においては、目標エリアである矩形状の領域に合わせて微細構造体が形成されており、被着体の一部の領域にのみ、微細構造体が高精度に形成されていることが分かる。
比較例1においても、図13Eに示すように、目標エリアである矩形状の領域に概ね合わせて微細構造体が形成されている。ただし、比較例1では、目標エリアに合わせて粘着材および光学フィルムを配置し、ロールにて貼り合わせるため、目標エリアが小さいと、貼り付けが困難となる。また、上述したように、比較例1では、微細構造体の膜厚が大きくなり、実施例1に係る方法を、電子機器用途での反射防止光学体の形成に適用することは困難である。
また、比較例2では、図13Fに示すように、目標エリアである矩形状の領域に合わせて微細構造体を形成することができなかった、したがって、比較例2に係る方法を用いて、所望の領域にのみ高精度に反射防止光学体を形成するのは困難である。
次に、実施例1〜4における被着体11への微細構造体の反射防止特性の評価結果について説明する。
実施例1〜4において形成された反射防止光学体による視感反射率(XYZ表色系のY値の反射率であり、JIS Z 8722に準じて測定される反射率)を表2に示す。なお、一般に、反射防止部材として用いる場合には、視感反射率が1%以下、好ましくは0.6%以下であることが望ましい。また、図14に、実施例1〜4において形成された反射防止光学体の反射スペクトルを示す。なお、図14において、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、入射光の反射率を示す。
表2に示すように、実施例1〜4のいずれにおいても、視感反射率は0.6%以下である。また、図14に示すように、実施例1〜4のいずれにおいても、各波長に対する反射率が0.8%以下であり、良好な反射特性を示している。
なお、図14に示すように、実施例1の反射スペクトルには、全波長帯域に亘るリップルが発生している。一方、光学フィルム14(微細構造体16)の構造以外は同条件で反射防止光学体を形成した実施例2では、このようなリップルは発生していない。このことから、実施例1におけるリップルの発生は、微細構造体16の構成によるものと考えられる。
実施例1においては、被着体11とUV硬化性樹脂12との界面、および、UV硬化性樹脂12と微細構造体16との界面がそれぞれ、概ね平坦である。そのため、実施例1の反射スペクトルにおいて発生するリップルは、被着体11とUV硬化性樹脂12との界面における光の屈折率と、UV硬化性樹脂12と微細構造体16との界面における光の屈折率との違いに起因するものと考えられる。すなわち、被着体11とUV硬化性樹脂12との界面で反射した光と、UV硬化性樹脂12と微細構造体16との界面で反射した光とが干渉することで、反射スペクトルにリップルが発生したと考えられる。
一方、実施例2においては、被着体11とUV硬化性樹脂12との界面は平坦であるが、UV硬化性樹脂12と微細構造体16との界面は凹凸構造を有する。そのため、2つの界面で反射した光の干渉が生じず、リップルの発生が抑制されたものと考えられる。したがって、実施例2,3のように、微細構造体16の両面に凹凸パターンを設けることで、反射スペクトルにおけるリップルの発生を抑制し、より良好な反射特性を得ることができる。
このように、本発明の第1の実施形態に係る反射防止光学体16aの被着体11への形成方法は、被着体11の表面にUV硬化性樹脂12(光硬化性樹脂)を塗布する塗布工程と、一方の面側に薄膜化された微細構造体16が形成された基材フィルム15を、光を透過するライトガイド13により、一方の面に対向する他方の面側からUV硬化性樹脂12に押圧する押圧工程と、ライトガイド13により基材フィルム15を押圧した状態でライトガイド13にUV光を伝播させてUV硬化性樹脂12を硬化させる硬化工程と、基材フィルム15の押圧を解除し、硬化したUV硬化性樹脂12により被着体11に固着した微細構造体16を、光硬化性樹脂12による固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16から分離しながら、基材フィルム15から剥離させることで、反射防止光学体16aを被着体11に形成する剥離分離工程と、を含む。
また、本発明の第2の実施形態に係る反射防止光学体16aの被着体11への形成方法は、一方の面側に薄膜化された微細構造体16が形成され、微細構造体16の上に半硬化した光硬化性樹脂からなる接着層17(光硬化性樹脂層)が形成された基材フィルム15を、光を透過するライトガイド13により、一方の面に対向する他方の面側から被着体11に押圧する押圧工程と、ライトガイド13により基材フィルム15を押圧した状態でライトガイド13に光を伝播させて接着層17を硬化させる硬化工程と、基材フィルム15の押圧を解除し、硬化した接着層17により被着体11に固着した微細構造体16を、接着層17による固着箇所以外の基材フィルム15上の微細構造体16から分離しながら、基材フィルム15から剥離させることで、反射防止光学体16aを被着体11に形成する剥離分離工程と、を含む。
硬化工程により、UV硬化性樹脂12または接着層17が存在し、かつ、ライトガイド13を伝播した光が照射される領域では、基材フィルム15の一面側に形成された微細構造体16と被着体11とが硬化したUV硬化性樹脂12または接着層17により固着される。そして、基材フィルム15の押圧を解除し、光学フィルム14,14aをリリースすることで、UV硬化性樹脂12または接着層17が存在し、かつ、ライトガイド13を伝播した光が照射される領域でのみ、被着体11と固着された微細構造体16が、光学フィルム14,14aから剥離され、被着体11に反射防止光学体16aとして形成される。そのため、第1の実施形態では、UV硬化性樹脂12を塗布する領域およびライトガイド13の圧着面の形状を調整することで、また、第2の実施形態では、ライトガイド13の形状を調整することで、被着体11上の一部の領域だけに容易に微細構造体16を形成することができる。また、比較例1のように粘着フィルムを介して被着体11と微細構造体16とを固着させる必要が無いので、薄膜化を図ることができる。
本発明を図面および実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形または修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
10 部材
11 被着体
12 UV硬化性樹脂
13 ライトガイド
14,14a 光学フィルム
15 基材フィルム
16 微細構造体
16a 反射防止光学体
16p UV硬化性樹脂層
17 接着層
17p UV硬化性樹脂層1
18 クランプ治具
21 微細凹凸層
21p UV硬化性樹脂層
22 無機膜
23,25,26,28 ロール
24 スパッタターゲット
27 剥離フィルム

Claims (6)

  1. 反射防止光学体の被着体への形成方法であって、
    前記被着体の一面に光硬化性樹脂を塗布する塗布工程と、
    一方の面側に微細構造体を備えた基材フィルムを、光を透過するライトガイドにより、前記一方の面に対向する他方の面側から前記光硬化性樹脂に押圧する押圧工程と、
    前記ライトガイドにより前記基材フィルムを押圧した状態で前記ライトガイドに光を伝播させて前記光硬化性樹脂を硬化させる硬化工程と、
    前記基材フィルムの押圧を解除し、前記硬化した光硬化性樹脂により前記被着体に固着した微細構造体を、前記光硬化性樹脂による固着箇所以外の前記基材フィルム上の微細構造体から分離しながら、前記基材フィルムから剥離させることで、前記被着体に固着した微細構造体を反射防止光学体として前記被着体に形成する剥離分離工程と、を含み、
    前記微細構造体は、前記基材フィルム側の一方の面および前記一方の面と対向する他方の面に微細構造が形成されていることを特徴とする反射防止光学体の形成方法。
  2. 反射防止光学体の被着体への形成方法であって、
    一方の面側に微細構造体を備え、該微細構造体の上に半硬化した光硬化性樹脂層が形成された基材フィルムを、光を透過するライトガイドにより、前記一方の面に対向する他方の面側から前記被着体に押圧する押圧工程と、
    前記ライトガイドにより前記基材フィルムを押圧した状態で前記ライトガイドに光を伝播させて前記光硬化性樹脂層を硬化させる硬化工程と、
    前記基材フィルムの押圧を解除し、前記硬化した光硬化性樹脂層により前記被着体に固着した微細構造体を、前記光硬化性樹脂層による固着箇所以外の前記基材フィルム上の微細構造体から分離しながら、前記基材フィルムから剥離させることで、前記被着体に固着した微細構造体を反射防止光学体として前記被着体に形成する剥離分離工程と、を含み、
    前記微細構造体は、前記基材フィルム側の一方の面および前記一方の面と対向する他方の面に微細構造が形成されていることを特徴とする反射防止光学体の形成方法。
  3. 請求項1または2に記載の反射防止光学体の形成方法において、
    前記基材フィルム上に凹凸パターンを有する微細凹凸層が形成され、
    前記微細凹凸層上に無機膜が形成され、
    前記無機膜上に前記微細構造体が形成されていることを特徴とする形成方法。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の反射防止光学体の形成方法において、
    前記微細構造体は、厚さが10μm以下であり、可視光波長以下のピッチの凹凸パターンを有することを特徴とする形成方法。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の反射防止光学体の形成方法において、
    前記被着体に前記基材フィルムを押圧する圧力は、0.5MPa以上であることを特徴とする形成方法。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の反射防止光学体の形成方法において、
    前記反射防止光学体は、紫外線透過性を備えることを特徴とする形成方法。
JP2015247855A 2015-12-18 2015-12-18 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム Active JP6730803B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247855A JP6730803B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム
EP16875805.0A EP3392682B1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method of forming antireflection optical body, display panel and optical film
PL16875805T PL3392682T3 (pl) 2015-12-18 2016-12-16 Sposób formowania przeciwodblaskowego korpusu optycznego, panelu wyświetlacza i folii optycznej
EP20202610.0A EP3809167B1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method of forming antireflection optical body, display panel, and optical film
HUE16875805A HUE053405T2 (hu) 2015-12-18 2016-12-16 Eljárás antireflexiós optikai test, kijelzõ panel és optikai film kialakítására
PCT/JP2016/087643 WO2017104831A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム
CN202010185204.2A CN111443405B (zh) 2015-12-18 2016-12-16 光学膜的使用方法
KR1020187016400A KR102665508B1 (ko) 2015-12-18 2016-12-16 반사 방지 광학체의 형성 방법, 디스플레이 패널 및 광학 필름
TW105141753A TWI726021B (zh) 2015-12-18 2016-12-16 防反射光學體的形成方法、顯示面板及光學膜
US16/062,842 US10987884B2 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method of forming antireflection optical body, display panel, and optical film
CN201680072490.3A CN108369292B (zh) 2015-12-18 2016-12-16 防反射光学体的形成方法、显示面板及光学膜
US17/204,400 US20210197505A1 (en) 2015-12-18 2021-03-17 Display panel and optical film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247855A JP6730803B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111406A JP2017111406A (ja) 2017-06-22
JP6730803B2 true JP6730803B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59056694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247855A Active JP6730803B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10987884B2 (ja)
EP (2) EP3809167B1 (ja)
JP (1) JP6730803B2 (ja)
KR (1) KR102665508B1 (ja)
CN (2) CN111443405B (ja)
HU (1) HUE053405T2 (ja)
PL (1) PL3392682T3 (ja)
TW (1) TWI726021B (ja)
WO (1) WO2017104831A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784487B2 (ja) * 2015-10-30 2020-11-11 デクセリアルズ株式会社 光学体、および表示装置
JP6539304B2 (ja) 2017-06-06 2019-07-03 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7499556B2 (ja) * 2017-07-03 2024-06-14 デクセリアルズ株式会社 微細凹凸積層体及びその製造方法、並びに、カメラモジュール搭載装置
CN109752780B (zh) * 2018-12-04 2020-12-08 浙江宝乐维科技有限公司 一种镜片贴膜的加工方法
TW202133456A (zh) * 2020-02-13 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 顯示裝置、電子機器及顯示裝置之製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206603A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2003090902A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止賦形フィルム及びそれを用いた反射防止加工方法
JP2003098304A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止転写フィルム及びそれを用いた反射防止加工方法
JP2003149405A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 光重合法による反射防止物品の製造方法
DE102005017170B4 (de) * 2005-04-13 2010-07-01 Ovd Kinegram Ag Transferfolie, Verfahren zu deren Herstellung sowie Mehrschichtkörper und dessen Verwendung
WO2007007755A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 反射防止構造体の形成部材及びこれに用いる転写材、並びに反射防止構造体を備えた光学機器及びその製造方法
JP2008246870A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Goldwin Technical Center:Kk 装飾樹脂シートとその製造方法
TW200848789A (en) 2007-06-08 2008-12-16 Lentics Co Microstructure transfer medium and applications thereof
JP4539759B2 (ja) * 2007-10-01 2010-09-08 オムロン株式会社 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
JP5284701B2 (ja) * 2008-07-08 2013-09-11 三菱レイヨン株式会社 硬化性組成物及びパターン形成方法
JP5148712B2 (ja) * 2008-09-17 2013-02-20 シャープ株式会社 反射防止膜及びその製造方法
JP5052534B2 (ja) * 2009-01-08 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 光硬化性転写シート、及びこれを用いた凹凸パターンの形成方法
JP5724171B2 (ja) * 2009-01-09 2015-05-27 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、原盤およびその製造方法、ならびに表示装置
TW201107438A (en) * 2009-07-06 2011-03-01 Lintec Corp Energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet for inspecting stampers
JP5403422B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-29 住友化学株式会社 防眩フィルム用金型の製造方法および防眩フィルムの製造方法
JP5659551B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-28 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP2011240643A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Bridgestone Corp 樹脂製フィルムを用いた凹凸パターンの形成方法、その方法に使用する装置
KR101490577B1 (ko) * 2010-06-07 2015-02-05 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 미세 요철 구조를 표면에 갖는 물품의 제조 방법, 금형의 이형 처리 방법, 및 금형 표면 이형 처리용 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
JP5732622B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材の製造装置
CN202013889U (zh) * 2011-03-09 2011-10-19 常州亚玛顿股份有限公司 带有双面减反射膜的薄膜太阳能电池用导电玻璃
JP5355614B2 (ja) * 2011-04-19 2013-11-27 パナソニック株式会社 シート状デバイスの製造装置、シート状デバイスの製造方法
KR20120123193A (ko) * 2011-04-19 2012-11-08 파나소닉 주식회사 시트형상 디바이스의 제조 장치, 시트형상 디바이스의 제조 방법
JP2013000961A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp ロール金型の製造方法と光学フィルムの製造方法、並びに、ロール金型と光学フィルム
JP6012944B2 (ja) * 2011-09-22 2016-10-25 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法および表面加工装置
JP6058402B2 (ja) * 2012-06-08 2017-01-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 曲面回折格子の製造方法、および曲面回折格子の型
KR101716588B1 (ko) * 2012-06-20 2017-03-14 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법, 적층체 및 물품
JP2014021401A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Dexerials Corp 導電性光学素子、入力素子、および表示素子
CN104755259A (zh) * 2012-10-22 2015-07-01 三菱丽阳株式会社 层积结构体以及其制造方法、制品
JP5629025B2 (ja) * 2013-01-23 2014-11-19 デクセリアルズ株式会社 親水性積層体、及びその製造方法、防汚用積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法
JP6029502B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 曲面回折格子の製造方法
EP2982501B1 (en) * 2013-04-05 2019-06-19 Mitsubishi Chemical Corporation Microrelief structural body, decorative sheet, decorative resin molded body, method for producing microrelief structural body, and method for producing decorative resin molded body
KR101751157B1 (ko) * 2013-07-05 2017-06-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
JP2015108882A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱レイヨン株式会社 信号機器部材およびその製造方法、並びに信号機器
JP6469965B2 (ja) * 2014-05-07 2019-02-13 デクセリアルズ株式会社 眼鏡用保護具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3809167B1 (en) 2024-03-06
JP2017111406A (ja) 2017-06-22
US10987884B2 (en) 2021-04-27
TW201727270A (zh) 2017-08-01
PL3392682T3 (pl) 2021-05-31
EP3809167A1 (en) 2021-04-21
CN108369292A (zh) 2018-08-03
EP3392682B1 (en) 2020-11-18
WO2017104831A1 (ja) 2017-06-22
TWI726021B (zh) 2021-05-01
KR20180096613A (ko) 2018-08-29
CN108369292B (zh) 2020-04-14
US20190160768A1 (en) 2019-05-30
US20210197505A1 (en) 2021-07-01
HUE053405T2 (hu) 2021-06-28
CN111443405B (zh) 2023-08-25
EP3392682A4 (en) 2019-09-11
KR102665508B1 (ko) 2024-05-10
CN111443405A (zh) 2020-07-24
EP3392682A1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730803B2 (ja) 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム
CN107111002B (zh) 光学体、光学膜粘合体及光学体的制造方法
US11693156B2 (en) Optical body, film adhesive body, and method for manufacturing optical body
US20210129468A1 (en) Method of forming antireflection optical body, and display panel
KR20160091955A (ko) 방현 필름
TWI810305B (zh) 光學積層體、轉印用積層體、及光學積層體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250