JP6723266B2 - 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器 - Google Patents

蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6723266B2
JP6723266B2 JP2017558119A JP2017558119A JP6723266B2 JP 6723266 B2 JP6723266 B2 JP 6723266B2 JP 2017558119 A JP2017558119 A JP 2017558119A JP 2017558119 A JP2017558119 A JP 2017558119A JP 6723266 B2 JP6723266 B2 JP 6723266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
temperature
agent
nucleating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110742A1 (ja
Inventor
哲 本並
哲 本並
夕香 内海
夕香 内海
浦山 雅夫
雅夫 浦山
別所 久徳
久徳 別所
大治 澤田
大治 澤田
山下 隆
山下  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017110742A1 publication Critical patent/JPWO2017110742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723266B2 publication Critical patent/JP6723266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/066Cooling mixtures; De-icing compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/006Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cold storage accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、所定温度で相変化する蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器に関する。
クラスレートハイドレート(包接水和物)、特にセミクラスレートハイドレート(準包接水和物)は、主剤の水溶液が水和物生成温度以下に冷却されることにより結晶化する。その結晶には潜熱として利用しうる熱エネルギーが貯蔵されるため、従来から、潜熱蓄熱材またはその成分として用いられる。
特に、非ガスをゲスト化合物とする準包接水和物の代表例である第四級アンモニウム塩の水和物は、常圧で生成し、結晶化する際の熱エネルギー(蓄熱量)が大きく、また、パラフィンのように可燃性がない。したがって、第四級アンモニウム塩の水和物は、取扱いが容易であるため、ビル空調の氷蓄熱漕の代替手段として着目されている。
なかでも、臭化テトラノルマルブチルアンモニウムや臭化トリノルマルブチルノルマルペンチルアンモニウムをゲストとする準包接水和物の潜熱の熱エネルギーは氷よりも高い温度で得られる。そのため、準包接水和物は氷蓄熱漕よりも高効率な蓄熱漕、熱輸送媒体への利用が進んでいる。
しかしながら、準包接水和物が生成する温度、すなわち液相から固相へ結晶化する凝固温度は、水の過冷却現象に強く影響され、潜熱として得られる温度である融解温度との差が非常に大きく、扱いにくい面がある。これに対し、第四級アンモニウム塩をゲスト化合物とする包接水和物を含む蓄熱剤の水溶液にアルカリ金属のリン酸塩を添加し、蓄熱速度を高める手段が特許文献1に公開されている。
特許文献1では、単位体積もしくは単位重量の蓄熱剤が、ある条件の熱交換操作により単位時間内に蓄積できる熱エネルギーの量またはこれに正の相関関係を有するパラメータを蓄熱速度と定義している。そして、蓄熱速度を高める、もしくは、過冷却現象を抑制する手段として、第四級アンモニウム塩をゲスト化合物とする包接水和物を含む蓄熱剤の水溶液にアルカリ金属のリン酸塩を添加する方法が記載されている。
特開2008−214527号公報
しかしながら、特許文献1記載の「包接水和物を含む蓄熱剤」とは、臭化テトラノルマルブチルアンモニウムをゲストとする包接化合物の第一水和物の固体粒子が分散または懸濁した状態、すなわち特許文献1で定義している「スラリ」を指していることは明らかである。それゆえ、開示されている技術により得られた蓄熱剤の熱量は水溶液1gあたり29〜46Jに留まっている。
この熱量は、空調システム等の水蓄熱のように大容量の漕であれば、冷水1gの温度差7〜11℃に相当するため比較的大きいといえるが、一般的に潜熱蓄熱材としてみれば、同じ温度帯の潜熱蓄熱材料であるパラフィン(テトラデカン)の潜熱量200J/gに比べ小さい。潜熱量が小さいということは、熱エネルギーを空間的、時間的に移動できるという蓄熱材料の利点のうち、空間的に移動する使用法(例えば、輸送時の保冷やスポーツ後のアイシング)には活かし難いということになる。また、比較的小さい容積に用いる使用法(例えば、停電時の冷蔵庫の保冷や人に対して用いるアイシング)においても、この蓄熱材料は、使用体積に対して得られる熱エネルギーが小さいために実用的ではない。
そのため、可燃性がなく、凝固温度と解温度の温度差が比較的小さく、少なくとも0℃以上で凝固できるために取扱いが容易であって、かつ、パラフィンに匹敵する潜熱量をもつ蓄熱材料であって、小さな容積で身近に使用できるものが求められている。
さて、過冷却現象を抑制する手段として、「核を発生させる発核剤」を添加物とすることは熱力学的知見から考えうる手段である。発核剤としては、例えば、添加すると液相の中で固体として存在することで結晶化の核となる鉱物の材料、冷却時に主たる材料よりも早く結晶化する材料、具体的には結晶化する温度(もしくは融点)が高いもの、あるいは飽和溶解度の温度依存性のため結晶化する温度付近で析出する材料、が挙げられる。
発核剤に期待する効果について、液相を水、固相を氷として説明する。水から氷の結晶ができるということは、水と氷の境界面ができることである。境界面にある分子は、水と氷という、分子間力が非常に異なる状態に置かれており、氷が成長するためには、水分子を他の水分子から引き剥がしていく必要がある。この表面エネルギーを補わなければ、氷は成長できない。
最初にできる氷の核が小さいと、凝固する分子の数に比べて水と氷の境界面積が大きいため、表面エネルギーが不足する状態となり、水に戻ってしまう。表面エネルギーの壁を超えられない状態を熱力学では準安定状態と呼び、この状態により過冷却現象が生じる。氷の核の周囲が十分に熱を奪うほどに冷却された温度になることで、表面エネルギーが補われ結晶化が始まる。すなわち、発核剤は、表面エネルギーの増え方が無視できる程度に大きな核となる材料を有している。
しかしながら、上記は定性的な概念でしかない。過冷却を抑制する普遍的なルール、科学的知見はいまだ明確ではなく、ある目的の系に対して、どんな添加物が適当で、その場合にどこまで効果があるのかについては、いわゆるトライアンドエラーで探している実状である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、準包接水和物の潜熱蓄熱材料として十分に大きな熱エネルギーを利用でき、かつ、凝固温度と融解開始温度とのヒステリシスを改善する蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器を提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意研究の結果、以下の構成により上述の目的を達成することを見出した。すなわち、第四級アンモニウム塩をゲストとする準包接水和物を蓄熱主剤とし、その水溶液が塩基性で正の水和を示すカチオンからなる正塩および酸性塩を添加剤とする蓄熱材の構成である。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る蓄熱材は、所定温度で相変化する蓄熱材であって、水と、セミクラスレートハイドレートを形成する四級アンモニウム塩からなる主剤と、アルカリ性を維持するpH調整剤と、正の水和を示すカチオンを生じる発核剤と、を有する。
このように、アルカリ性に維持された水溶液において生じた正の水和を示すカチオンが凝固時の核となるため、凝固温度と融解温度との温度差を小さくすることができる。そして、正方晶のセミクラスレートハイドレートだけでなく斜方晶のものも確実に生成でき、0℃以上で凝固できる。また、セミクラスレートハイドレートを形成する主剤を用いていることから大きな潜熱のエネルギーを利用できる。
本発明の一態様によれば、正の水和を示すカチオンの添加により、水の構造形成を容易にすることから表面エネルギーの障壁を低減する効果が得られ、凝固温度を高くして融解温度のヒステリシス、すなわち過冷却現象を改善することができる。さらに、臭化テトラノルマルブチルアンモニウムをゲスト化合物とする準包接水和物においては、水和数が異なる第一水和物、第二水和物をともに生成することができるため、凝固温度、すなわち氷点以上の温度で、ほぼ完全な固相となる凍結状態が得られるため、大きな熱エネルギーを利用することが可能となる。
本発明の一態様に係る蓄熱材のDSC実験結果を示すグラフである。 試料の析出物のXRD実験結果を示すグラフである。 pH調整剤の種類ごとに凍結・融解を繰り返したときの温度履歴を示すグラフである。 pH調整剤の種類ごとに庫内の温度履歴を示すグラフである。 第2の実施形態の冷蔵庫を示す斜視図である。 第3の実施形態の保冷容器を示す断面図である。 第4の実施形態の蓄冷パックを示す断面図である。
以下に本願での用語の定義を説明する。特記される場合を除き、以下の定義により解釈されるものとする。
(1)包接水和物、クラスレートハイドレート、準包接水和物、セミクラスレートハイドレートを厳密な定義で区別しない。本発明の一態様では、非ガスをゲスト(ゲスト化合物)とする水和物を対象とする。
(2)蓄熱材料と蓄冷材料を明確には区別しないが、標準条件である摂氏20℃以下に融点を有する材料を蓄冷材、摂氏20℃以上の融点を有する材料を蓄熱材と称することがある。
(3)蓄熱材、蓄冷材、は本発明の一態様における実用形態の組成であり、本発明の一態様においては、蓄熱(冷)主剤、アルカリ化剤、発核剤から構成される。
(4)蓄熱(冷)主剤とは、非ガスをゲストとする準包接水和物(上記(1)に準ずる)を形成するゲスト化合物と水の組成物を指し、固相、液相、相変化状態、いずれであってもよい。
(5)凝固温度、凍結温度は液相から固相になる温度であり、本発明の一態様においては、少なくとも50mlの蓄熱材をポリ瓶に入れた状態で、保冷庫(冷蔵庫、冷凍庫、プログラマブル恒温槽を含む)に配置し、保冷庫の温度を降下させながら熱電対によって計測した値である。過冷却現象は、体積に依存することが知られているが、発明者らの実験では、50ml以上あれば体積の影響が少ないことを確認している。
(6)融解開始温度は、示差走査熱量測定(DSC)による得られるDSC曲線において、発熱ピークが始まる温度をベースラインへ外挿して求めた温度である。
(7)凍結状態、凝固状態とは、固相が全体容積の95%以上を占め、かつ、わずかな液相は固相から分離される状態をいう。液体中に固体粒子懸濁、分散している状態は含まない。
(8)潜熱量は、示差走査熱量測定(DSC)による得られるDSC曲線において、発熱ピークの面積から求めた値である。蓄熱材の重量当たり、もしくは体積あたりの熱量として記載する。
(9)正の水和、疎水性水和、構造形成的な水和とは、カチオン周囲の水分子がイオンに強くひきつけられ、秩序高い構造を形成するため、水分子がバルクの水分子より動きにくくなる状態である。なお、包接水和物は、広義の疎水性水和である。
(10)負の水和、親水性水和、構造破壊的な水和とは、カチオン周囲の水分子は、正の水和ほど強くないが、バルクの水分子の水素結合ネットワークから切り離される程度にカチオンにひきつけられることにより、バルクの水分子よりも動きやすくなる状態である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
(蓄熱材の構成)
本発明の一態様に係る蓄熱材は、所定温度で相変化する潜熱蓄熱材であり、水、主剤、pH調整剤および発核剤からなる。主剤は、四級アンモニウム塩からなる物質であり、セミクラスレートハイドレートを形成する。このようにセミクラスレートハイドレートを形成する主剤を用いていることから大きな潜熱のエネルギーを利用できる。主剤としては、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)が好ましい。その場合、TBABの経口毒性から、水に対する濃度は32wt%以下であることが好ましい。
pH調整剤は、例えば、炭酸ナトリウムであり、水溶液のアルカリ性を維持する。蓄熱材は、pHが10以上であることが好ましい。これにより、十分なアルカリ性の溶液がえられ正の水和を示すカチオンを生成できる。pH調整剤の含有率は、1.4〜2.4wt%であることが好ましい。なお、炭酸ナトリウムは、劇物や危険物ではないため、水酸化ナトリウムに比べて扱いやすい。
発核剤は、例えば、リン酸水素二ナトリウム2水和物、リン酸水素二ナトリウム7水和物、リン酸水素二ナトリウム12水和物であり、水溶液中で正の水和を示すカチオンを生じる。上記のように構成されることで、アルカリ性に維持された水溶液において生じた正の水和を示すカチオンが凝固時の核となる。その結果、凝固温度が高くなり、凝固温度と融解温度との温度差を小さくすることができる。そして、正方晶のセミクラスレートハイドレート(後述のタイプA)だけでなく斜方晶のもの(後述のタイプB)も確実に生成でき、0℃以上で凝固できる。
発核剤は、リン酸水素二ナトリウムの無水物または水和物であることが好ましく、リン酸水素二ナトリウム12水和物であることがさらに好ましい。炭酸ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウムの無水物または水和物の両方が水溶液に含まれることで安定的に蓄熱材を凝固させることができる。発核剤の含有率は、1.0〜2.9wt%であることが好ましい。これにより、過冷却防止の効果を向上できる。
(蓄熱材の製造方法)
室温で、水、主剤(例えばTBAB)、pH調整剤(例えば炭酸ナトリウム)および発核剤(例えばリン酸水素二ナトリウム12水和物)を混合することで、蓄熱材を製造することができる。混合の際には、それぞれの材料に応じて適当な含有率となるように秤量し、混合する。例えば、全体に対し、主剤を29〜33wt%とし、pH調整剤の含有率は少なくとも0.1wt%であり、発核剤の含有率は、少なくとも1.4wt%であり、調整剤および発核剤の含有率の合計が少なくとも2.1wt%とする。なお、pH調整剤と発核剤の含有率が高くなるにつれて、相対的に主剤の量が減ることになるため、得られる潜熱量が減少することになる。十分な潜熱量を確保するという点で、実用上、両者の合計は10wt%を超えず、さらに好ましくは6wt%以下である。
(包接水和物)
包接水和物の結晶構造の代表例としては、水分子が水素結合によって形成する多面体(ケージ、かご)として、12面体、14面体、16面体が知られている。水分子は、水素結合によって空洞を作り、かつ、他の空洞を作る水分子とも水素結合して、多面体を形成する。包接水和物では、構造I、構造IIと呼ばれる結晶型が知られている。
それぞれの結晶型の単位格子は、構造Iで46個の水分子、6個の大きな空洞(12個の5員環と2個の6員環からの14面体)および2個の小さい空洞(5員環からの14面体)で形成され、構造IIでは、136個の水分子、8個の大きな空洞(12個の5員環と4個の6員環からできた16面体)および16個の小さい空洞(5員環からの14面体)で形成される。これらの単位格子により形成される結晶構造は、ガスをゲスト化合物とする包接水和物では、全体として立方晶型である。
一方、本発明の一態様で用いる四級アンモニウム塩のような大きな分子である非ガス物質をゲスト化合物とする場合、包接水和物は、ケージを形成する水素結合の一部を切断され、ダングリングボンドを持つ。臭化テトラノルマルブチルアンモニウムをゲスト化合物とする準包接水和物では、2タイプの結晶構造があり、タイプA(特許文献1の第一水和物と同義)は正方晶、タイプB(特許文献1に記載の第二水和物に相当)は斜方晶となる。
タイプBの斜方晶の単位格子は、12面体6個、14面体4個、15面体4個のケージが含まれ、ゲスト化合物である臭化テトラノルマルブチルアンモニウム2個を内包する。臭素原子は、ケージ構造の中に組み込まれ、水分子と結合する。テトラノルマルブチルアンモニウムイオン(陽イオン)は、一部がダングリングボンドとなっている14面体2個と15面体2個、合計4個のケージの中央に包接される。12面体6個は中空である。タイプAでも、12面体、14面体、15面体の組合せで単位格子が形成され、12面体は中空となる。
2つのタイプについて、臭化テトラノルマルブチルアンモニウムと水の水和数(モル比)で説明すると、タイプAは、水分子の平均水和数約26(モル比1:26)、タイプBの平均水和数約36(モル比1:36)であり、このときの臭化テトラノルマルブチルアンモニウム濃度が調和融点組成と呼ばれ、それぞれ約40wt%、約32wt%である。
ところで、臭化テトラブチルアンモニウムをゲスト化合物とする準包接水和物の冷却過程ではタイプAが先に生成される。薄い濃度であってもタイプAがゲスト化合物を内包することで生成されていき、モル比で36以上の水はいわば余剰水となる(水が凍結する温度以下まで冷却すれば、水も氷となり凍結状態になる)。十分に薄い濃度、例えば20wt%以下で水の中にタイプAが懸濁する状態になると、いわゆるスラリ状態となる。
このことは、タイプBの調和融点組成となる32wt%の準包接水和物であっても、冷却によってタイプAの優先的生成が多くなると、ほとんどがタイプAでわずかにタイプB、そして余剰水、の構成になることを示唆する。なお、余剰水は氷点より低い温度環境で凍結させた場合には観察されにくい。水が氷になるためである。
余剰水が多いと、水の熱伝導率や対流による熱拡散によって、融解が促進されてしまうため、好ましくない。しかしながら、融解開始温度はタイプAが10℃、タイプBが6℃であるため、融点となる温度が高いタイプAの優先的生成を抑制することは極めて困難である。
本発明の一態様によれば、タイプAだけでなく、タイプBを確実に生成できる。その結果、氷点以上で凍結させても余剰水は全体の5重量%以下とすることができ、融解促進の課題を抑制でき、実用上の課題を解決できる。タイプBを生成するための添加剤として、水溶液の水素イオン濃度が少なくとも10であるアルカリ性にするためのアルカリ化剤、10℃以下、好ましくは5℃付近で溶解度が下がる発核剤が有効であり、かつ、アルカリ化剤、発核剤は、正の水和を示すカチオン種を含む塩が有効であることを発明者らは見出した。正の水和を示すカチオンが水の分子運動を抑制し、いわゆる静かな水の状態を作り出すことがタイプB、すなわち水和数が多くなる構造を生成するために有効と考えられる。
図1は、蓄熱材のDSC実験結果を示すグラフである。後述する実施例1〜9のDSC実験では図1に示すようにピークが2つ観測される。低温側がタイプBに由来し、高温側がタイプAに由来している。本特許では、潜熱をドットと破線で囲まれた部分の面積と定義した。また、波形分離したところ、タイプBとタイプAの比率はおおよそ1:4である。
[蓄熱材作製(実施例、比較例)]
以下の蓄熱材を作製した。
(実施例1)
蓄熱材の主剤は、臭化テトラブチルアンモニウム(以下、TBABと略する)であり、これを31重量%(wt%)、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.7、DSC測定による融解開始温度は6.2℃、DSC測定による潜熱量は162J/gである。
(実施例2)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を1.4wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.8、DSC測定による融解開始温度は6.2℃、DSC測定による潜熱量は165J/gである。
(実施例3)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム7水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。
(実施例4)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム2水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。
(実施例5)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム無水物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。
(実施例6)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.0wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を1.5wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.4、DSC測定による融解開始温度は6.4℃、DSC測定による潜熱量は162J/gである。
(実施例7)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.0wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.3、DSC測定による融解開始温度は6.8℃、DSC測定による潜熱量は165J/gである。
(実施例8)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを33wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.4wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.1、DSC測定による融解開始温度は6.3℃、DSC測定による潜熱量は174J/gである。
(実施例9)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを29wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.1、DSC測定による融解開始温度は7.0℃、DSC測定による潜熱量は166J/gである。
(実施例10)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを33wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを2.4wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を1.0wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。この蓄熱材水溶液のpHは10.7、DSC測定による融解開始温度は6.9℃、DSC測定による潜熱量は170J/gである。
(実施例11)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを29wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを0.1wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.0wt%となる量で混合した水溶液を作製し、蓄熱材とする。
(比較例1)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを32wt%となる水溶液を作製し、比較例の蓄熱材とする。この比較例水溶液のpHは4.2である。
(比較例2)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、比較例の蓄熱材とする。この比較例水溶液のpHは8.4である。
(比較例3)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを2wt%となる量で混合した水溶液を作製し、比較例の蓄熱材とする。この比較例水溶液のpHは10.6である。
(比較例4)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを31wt%、添加剤として四ホウ酸ナトリウム5水和物を2wt%となる量で混合した水溶液を作製し、比較例の蓄熱材とする。この比較例水溶液のpHは9.5である。
(比較例5)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを32wt%、pH調整剤の比較として水酸化ナトリウムを0.5wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、比較例の蓄熱材とする。この比較例水溶液のpHは10.8である。
(比較例6)
蓄熱材の主剤は、TBABであり、これを32wt%、pH調整剤の比較として炭酸カリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%となる量で混合した水溶液を作製し、比較例の蓄熱材とする。この比較例水溶液のpHは10.8である。
(過冷却防止剤の有無)
実施例1がTBAB31wt%、炭酸ナトリウム1.9wt%、リン酸水素二ナトリウム12水和物2.9wt%を混合した試料であるのに対し、比較例1は、TBAB32wt%の主剤だけで過冷却防止剤が添加されていない試料である。比較例2は、比較例1にリン酸水素二ナトリウム12水和物を添加した試料である。比較例3は、比較例1に炭酸ナトリウムを添加した試料である。これらの実施例1、比較例1〜3について、同様にペルチェ冷却器で3℃に安定的に維持したところ(3℃安定下)、実施例1は凍結したが、比較例1〜3は凍結しなかった。
(凍結の安定性)
実施例1、比較例1〜3の各試料を50mlサイズの樹脂製の広口瓶に入れた。試料を広口瓶ごとペルチェ式恒温槽に入れ、温度を3℃にセットし18時間かけて試料を凍結させた。凍結後、電源を18時間OFFにすることによって試料を融解させた。この凍結融解サイクルを10回繰り返し、試料の安定性を確認した。発明者らは、10回の繰返し試験ですべて凍結できることが凍結安定性を示す指標として有効であることを実験的に確認している。
その結果、実施例1の試料は、10回中10回凍結した。比較例1の主剤だけの試料および比較例3の発核剤を添加しない試料は3℃安定下で一度も凍結しなかった。また、比較例2のpH調整剤を添加しない試料は、10回中5回凍結したものの、5回凍結せず不安定な結果となった。
このように、過冷却防止剤として発核剤(リン酸水素二ナトリウム12水和物)とpH調整剤(炭酸ナトリウム)の両方を添加することによって初めて効果が得られ、いずれか一方だけの添加では試料は安定して凍結しないことを確認した。
(発核剤)
実施例1の試料について、凍結する際の初晶として析出する結晶をろ過して取り出し、粉末XRD実験を行なった。比較のため、考えられる試薬に対してもXRD実験を行なった。
図2は、試料の析出物のXRD実験結果を示すグラフである。図2に示すように、沈殿物のXRDプロファイルは、リン酸水素二ナトリウム12水和物のXRDプロファイルと一致した。したがって、初晶として析出する結晶の主成分は、リン酸水素二ナトリウム12水和物であり、蓄熱材の過冷却を抑制する核の発生がリン酸水素二ナトリウム12水和物によるものであることを確認できた。
(発核剤の量)
実施例1では、リン酸水素二ナトリウム12水和物の添加濃度が2.9wt%であるが、実施例2では、濃度を実施例1の半分の1.4wt%とした。その結果、実施例2の場合も、実施例1と同等の融解開始温度および潜熱量を得ることができた。
(発核剤の種類)
発核剤であるリン酸水素二ナトリウム水和物には、水和数の種類により、無水物、2水和物、7水和物、12水和物がある。一般に、リン酸に当量の水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH8.9〜9.0で濃縮すると、35℃以下で12水和物、35.4〜48.35℃で単斜晶系の7水和物、48.35〜95℃で斜方晶系の2水和物、95℃以上で無水和物が得られる。実施例1の12水和物の他に実施例3〜5の無水物、2水和物、7水和物を準備し、これらの異なる水和物を発核剤として用いて凍結および融解の実験を行なった。その結果、いずれの実施例の試料も3℃で保冷したペルチェ内で凍結した。発核剤としての機能に関して、水和数は関係ないことがわかる。
(凍結温度の上昇)
上記の実験は、3℃安定下で行なったが、5℃で保冷したペルチェ式恒温槽内でも同様の実験を行なった。試料として、実施例1(TBAB31wt%+リン酸水素二ナトリウム12水和物1.9wt%+炭酸ナトリウム2.9wt%)および比較例4(TBAB31wt%+四ホウ酸2.0wt%)を用いた。その結果、実施例1は凍結状態、すなわち余剰水がなく硬く凍結することを確認した。具体的には、スパチュラで試料を押しても固体は崩れず、スパチュラを固体中に差し込むことができないことで硬さを確認できる。一方、比較例4の試料では、余剰水が上澄みとなっており、スパチュラで試料を押したところ、固体が崩れてスパチュラが差し込まれていった。すなわち、本願の定義である凍結状態に至らないことが確認できた。
上記のように、本発明の一態様に係る蓄熱材は、5℃で完全に凍結しており、凍結温度の上昇が達成されている。したがって、比較的に高い温度で潜熱を利用でき、電力事情が乏しい地域でも冷蔵に貢献できる。
(pH調整剤(水酸化ナトリウム))
特許文献1(特開2008−214527)では、スラリ状のTBAB16wt%に、リン酸水素二ナトリウム12水和物3wt%、水酸化ナトリウム0.1wt%を添加した蓄熱材(全体100wt%に対して、TBAB16wt%、リン酸水素二ナトリウム12水和物2.9wt%、水酸化ナトリウム0.1wt%)を検討している。
これを考慮して、比較例5として、炭酸ナトリウムの代わりに水酸化ナトリウムが使えるか否かを検討した。具体的には、実施例1の構成中の炭酸ナトリウム1.9wt%に代えて水酸化ナトリウム0.5wt%を添加した比較例5を用いて、3℃安定下で冷却した。その結果、7回中7回凍結した実施例1に対して、比較例5は、7回中6回の凍結に止まった。図3は、pH剤の種類ごとに凍結および融解を繰り返したときの温度履歴を示すグラフである。図3に示すように、水酸化ナトリウムを用いた場合、凍結が不安定であることから、水酸化ナトリウムは、pH調整剤として不十分であることが分かった。
(pH調整剤(炭酸カリウム、炭酸水素カリウム))
炭酸ナトリウムに代えて、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムをそれぞれ用いた試料について同様の条件で実験したところ、両者とも凍結しなかった。図4は、pH調整剤の種類ごとに庫内の温度履歴を示すグラフである。例えば、実施例1の構成中の炭酸ナトリウム1.9wt%に代えて炭酸カリウム1.9wt%を添加した比較例6を用いて、3℃安定下で冷却したが、凍結しなかった。これは比較例6では、カチオンが負の水和であるため凍結しないと考えられる。
(pH調整剤の量)
実施例11の蓄熱材を50mlサイズの樹脂製の広口瓶に入れ、蓄熱材を広口瓶ごとペルチェ式恒温槽に入れ、温度を5℃にセットした。18時間後、蓄熱材が凍結状態にあることを確認した。発核剤が少なくとも2wt%存在する場合、pH調整剤の炭酸ナトリウムは最小量の添加でよいことがわかる。
(凍結条件の比較)
実施例6および実施例7の蓄熱材を50mlサイズの樹脂製の広口瓶に入れた。試料を広口瓶ごと2ドアトップフリーザーの下段、冷蔵室の庫内ほぼ中央となる棚に設置し、フリーザー(冷凍室)、冷蔵室とも中レベルの冷却条件で18時間静置した。冷蔵室内の温度はほぼ2〜6℃の範囲で周期的な温度変化を繰り返している。18時間後、広口瓶の中で蓄熱材が凍結状態にあることが確認できた。凍結後、電源を18時間OFFにすることによって試料を融解させた。この凍結融解サイクルを10回繰り返し、試料の安定性を確認した。
(濃度の比較)
TBAB、リン酸水素二ナトリウム12水和物、炭酸ナトリウムの濃度を変化させ、5℃の保冷庫で凍結するか否かを検証した。
実施例8〜10は、5℃の保冷庫で18時間保存数すると、完全に凍結した。実施例8、10では、TBABの濃度は、調和融点濃度以上である。この場合、リン酸は1.0wt%以上あればよい。逆に、実施例9ではTBABの濃度は調和融点濃度以下である。この場合、核発生につながるリン酸の濃度を高くし、2.9wt%以上にする必要がある。なお、pH調整剤と発核剤の含有率が高くなるにつれて、相対的に主剤の量が減ることになるため、得られる潜熱量が減少することになる。十分な潜熱量を確保するという点で、実用上、両者の合計は10wt%を超えず、さらに好ましくは6wt%以下である。
[第2の実施形態]
上記の蓄熱材は、冷蔵庫の部材に応用できる。図5は、蓄熱材を用いた冷蔵庫10を示す斜視図である。図5では、ドアを省略している。冷蔵庫10は、蓄熱材および蓄熱材を覆う包装材からなる蓄熱パック11を室壁内に備える。これにより、例えば冷蔵庫10への電力供給が停止された場合でも、長時間にわたって冷蔵の温度を維持できる。
実際に、実施例1の蓄熱材を用いた蓄熱パック11を配置した冷蔵庫10を構成した。トップフリーザー型冷凍冷蔵庫2ドアタイプの冷蔵庫10の上段棚上に蓄熱パック11を配置し、蓄熱材エリアを設けた。蓄熱パック11として400gのPE容器(厚さ15mm)を2つ並べて配置した。冷蔵室は、通電中はおおむね2〜6℃の範囲で温度が保持されている。実施例1の蓄熱材は、冷蔵室に配置してから、16時間で凍結状態になった。
動物性脂肪を用いた生クリームを使ったケーキを蓄熱パック11の上に乗せ、電源を遮断し、疑似的に停電状態としたところ、電源遮断後6時間を過ぎても、生クリームは形状を保持し、新鮮さを保った。なお、冷蔵庫10外の室内気温は、およそ30℃であった。一方、蓄熱材を搭載しない状態で、同様に生クリームを使ったケーキを入れて電源遮断した場合には、6時間後に生クリームは軟らかくなって形状を保持していなかった。蓄熱材を搭載することで冷蔵庫10は、停電対応冷蔵庫として適していることがわかる。また、蓄熱パック11は、凍結および融解を500回繰り返しても安定して蓄熱性能が得られる。
上記の例では、冷蔵庫10の上段のみに蓄熱パック11を配置したが、全ての棚、例えば棚が4段あれば、それぞれの棚上に蓄熱材を配置しそのエリアを保冷してもよい。また、本実施例では、包装材としてブロー成型されたPE容器を用いたが、容器はこれに限定されない。例えば、PP製、ステンレス製、アルミ製、ポリマーフィルム(長期使用においては、水蒸気バリア膜を形成したポリマーフィルムが好ましい)であってもよい。なお、蓄熱材の量を増量すれば、保冷する時間をさらに長時間とすることが可能である。
[第3の実施形態]
上記の蓄熱材は、保冷容器の構成にも応用できる。図6は、保冷容器20を示す断面図である。保冷容器20は、蓄熱パック21および蓄熱パック21を収容する容器本体22を備えている。蓄熱パック21は、蓄熱材および蓄熱材を覆う包装材からなり、保冷の対象物と熱交換できる位置に配置される。容器本体22は、対象物および蓄熱パック21を収容し、蓄熱パック21により保冷の対象物を保冷する。これにより、容器内部を冷蔵温度に維持しつつ、内部に収容した対象物30を運搬することができる。本発明の一態様に係る蓄熱材は、5℃で凍結できるので、新興国の冷蔵品を対象にした保冷庫でも使えるし、冷却時の消費電力低減にも有効である。また、凍結および融解を500回繰り返しても機能は低下しない。
実際に、実施例1の蓄熱材を、保冷容器20内に敷き詰め、運搬したい対象物30として乳飲料を入れた。この保冷容器20を冷蔵庫に入れておくと、蓄熱材は凍結し、乳飲料は冷蔵温度帯で保冷される。乳飲料はこのまま運搬することができる。凍結させる温度を高くできるということは、保冷庫の冷却にかかるエネルギー消費を抑制することを可能にするので、保冷容器20は電力事情が乏しい途上国での輸送ビジネスに応用できる。
[第4の実施形態]
上記の蓄熱材は、調理用の蓄冷パックとしても利用できる。実証のため、以下の蓄熱材を作製した。
(実施例12)
蓄熱材の主剤としてTBABを38wt%、pH調整剤として炭酸ナトリウムを1.9wt%、発核剤としてリン酸水素二ナトリウム12水和物を2.9wt%混合した水溶液を蓄熱材として作製した。この蓄熱材である水溶液のDSC測定による融解開始温度は10.6℃、DSC測定による潜熱量は160J/gである。
(比較例7)
比較例として、蓄熱材の主剤であるTBABのみを40wt%混合した水溶液を蓄熱材として作製した。
実施例12の蓄熱材を用いて、「室温バター」の調整や冷凍食品解凍パックに応用することができる。「室温バター」とは、冷蔵庫から出した0〜5℃のバターを15℃前後にすることによって、軽く押して指の残る程度の軟らかさになった状態のバターを指す。このような温度調整は、バターケーキやクッキーづくりの際に必要であり、特にパイやデニッシュ生地にはこの状態のバターを用いることが重要と言われている。しかし、一般に、室温とは20℃前後であることから、冷蔵庫から出したバターを室温で保持すると、「室温バター」よりも柔らかい「合わせバター」に移行してしまう。このような状態変化を防ぎ、「室温バター」を速やかに調整するための蓄冷パックを作製した。
図7は、バターに用いた蓄冷パックを示す断面図である。実施例12の蓄熱材を、A4サイズ大のフィルムパックに詰めることで蓄冷パック41を構成できる。室温中に保持された蓄熱材は、室温(20℃前後)と同程度の温度となり、液相であった。これらの蓄冷パック41の間に冷蔵庫から取り出したバター42を挟むと、数分後から60分程度、「室温バター」の状態が保持された。実施例12の蓄熱材は、冷えたバター42と接触して温度が下がり、凝固を始めた。その際に、実施例12の蓄熱材は、包接水和物生成温度が12℃であるため、冷えたバターを「室温バター」で維持するのに適した温度が保持された。一方、比較例7の蓄熱材は冷えたバターとの接触で凝固が始まらず、バターは室温下に静置する場合とほとんど変わらない温度変化を示した。
(過冷却抑制剤の効果検証)
実施例12および比較例7の蓄熱材について、それぞれリガク製X線回折―示差走査熱量同時測定装置(X−ray DSC)を用いて、凝固する際の結晶構造解析同時測定を実施した。25℃から−35℃まで毎分2℃で温度を降下させて測定した。
この結果、実施例12の蓄熱材は−4.4℃で結晶構造が検出され始め、比較例7の蓄熱材は−6.5℃で結晶構造が検出され始めた。これにより、実施例12の結晶構造検出温度が比較例7の結晶構造検出温度より高く、過冷却抑制剤の効果を検証できた。なお、本測定は、毎分2℃で温度を降下させているため、実際に凝固(結晶化)を開始する温度よりもかなり低い温度で結果が得られるが、両者の相対比較による効果検証は可能である。
同様に、実施例1、実施例2および比較例1の蓄熱材について、それぞれX−ray DSCによる結晶構造検出開始温度を測定した。この結果、結晶構造検出温度が、実施例1では−3.4℃、実施例2では−3.3℃であるのに対し、比較例1では−6.9℃であり、過冷却抑制剤の効果が検証された。
なお、本国際出願は、2015年12月25日に出願した日本国特許出願第2015−254694号および2016年7月22日に出願した日本国特許出願第2016−144285号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−254694号および日本国特許出願第2016−144285号の全内容を本国際出願に援用する。
10 冷蔵庫
11 蓄熱パック
20 保冷容器
21 蓄熱パック
22 容器本体
30 対象物
41 蓄冷パック
42 バター

Claims (7)

  1. 所定温度で相変化する蓄熱材であって、
    水と、
    セミクラスレートハイドレートを形成する四級アンモニウム塩からなる主剤と、
    アルカリ性を維持するpH調整剤と、
    正の水和を示すカチオンを生じる発核剤と、を有し、
    前記pH調整剤は炭酸ナトリウムである蓄熱材。
  2. pHが10以上である請求項1記載の蓄熱材。
  3. 前記発核剤は、リン酸水素二ナトリウムの無水物または水和物である請求項1記載の蓄熱材。
  4. 前記pH調整剤の含有率は0.1wt%以上であり、前記発核剤の含有率は、1.4wt%以上であって、前記pH調整剤および前記発核剤の含有率の合計が2.1wt%以上10wt%以下である請求項記載の蓄熱材。
  5. 前記pH調整剤と前記発核剤の含有率の合計が6wt%以下である請求項記載の蓄熱材。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の蓄熱材および前記蓄熱材を覆う包装材からなる蓄熱パックを室壁内に備える冷蔵庫。
  7. 対象物を保冷する保冷容器であって、
    請求項1から請求項のいずれかに記載の蓄熱材および前記蓄熱材を覆う包装材からなり、対象物と熱交換できる位置に配置される蓄熱パックと、
    前記対象物および蓄熱パックを収容する容器本体と、を備える保冷容器。
JP2017558119A 2015-12-25 2016-12-19 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器 Active JP6723266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254694 2015-12-25
JP2015254694 2015-12-25
JP2016144285 2016-07-22
JP2016144285 2016-07-22
PCT/JP2016/087788 WO2017110742A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-19 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110742A1 JPWO2017110742A1 (ja) 2018-11-22
JP6723266B2 true JP6723266B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59090391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558119A Active JP6723266B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-19 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11130896B2 (ja)
JP (1) JP6723266B2 (ja)
WO (1) WO2017110742A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013161A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 シャープ株式会社 蓄熱材、保冷容器および冷蔵庫
WO2019017241A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 シャープ株式会社 潜熱蓄熱材、保冷具、物流梱包容器、保冷ユニットおよび潜熱蓄熱材の製造方法
JP7275689B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-18 パナソニックホールディングス株式会社 蓄冷材

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720198A (en) * 1969-06-04 1973-03-13 Laing Nikolaus Heat storage elements, a method for producing them and devices comprising heat storage elements
US3834456A (en) * 1972-07-03 1974-09-10 Dow Chemical Co Aqueous organic heat-sink fluids
US3951127A (en) * 1973-06-28 1976-04-20 Kay Laboratories, Inc. Constant temperature device
US4003426A (en) * 1975-05-08 1977-01-18 The Dow Chemical Company Heat or thermal energy storage structure
US4152899A (en) * 1976-07-19 1979-05-08 General Electric Company Thermal energy storage and release utilizing combined sensible heat and latent heat of fusion
US4117882A (en) * 1976-10-26 1978-10-03 Broad Corporation Process and apparatus for heat exchange
US4180124A (en) * 1976-10-26 1979-12-25 Broad Corporation Process and apparatus for heat exchange
US4192144A (en) * 1977-01-21 1980-03-11 Westinghouse Electric Corp. Direct contact heat exchanger with phase change of working fluid
US4223721A (en) * 1977-09-26 1980-09-23 Solar, Inc. Heat storage containers filled with the combination of a eutectic salt and a non-biodegradable filler material
US4219072A (en) * 1978-02-10 1980-08-26 Barlow Donald W Sr Phase change material heat exchanger
US4205656A (en) * 1978-06-06 1980-06-03 Scarlata Robert W Thermal storage reservoirs
US4248291A (en) * 1978-10-18 1981-02-03 Seymour Jarmul Compact thermal energy reservoirs
US4391267A (en) * 1981-04-15 1983-07-05 Kay Laboratories, Inc. Heat storage material
US4696338A (en) * 1982-06-01 1987-09-29 Thermal Energy Stroage, Inc. Latent heat storage and transfer system and method
US4503838A (en) * 1982-09-15 1985-03-12 American Hospital Supply Corporation Latent heat storage and supply system and method
US4793402A (en) * 1986-04-08 1988-12-27 Kubota Tekko Kabushiki Kaisha Heat storage composition, latent heat storage capsules containing said heat-storage composition and temperature control apparatus using said capsules
KR970008262B1 (ko) * 1993-10-12 1997-05-22 주식회사 엘지화학 구형 축열캡슐 및 그의 제조 방법
US5553662A (en) * 1993-12-10 1996-09-10 Store Heat & Producte Energy, Inc. Plumbed thermal energy storage system
US5950450A (en) * 1996-06-12 1999-09-14 Vacupanel, Inc. Containment system for transporting and storing temperature-sensitive materials
US6090800A (en) * 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs
US20050019266A1 (en) * 1997-05-06 2005-01-27 Unger Evan C. Novel targeted compositions for diagnostic and therapeutic use
US20020159951A1 (en) * 1997-05-06 2002-10-31 Unger Evan C. Novel targeted compositions for diagnostic and therapeutic use
US20020039594A1 (en) * 1997-05-13 2002-04-04 Evan C. Unger Solid porous matrices and methods of making and using the same
US6548047B1 (en) * 1997-09-15 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Thermal preactivation of gaseous precursor filled compositions
US6123923A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Imarx Pharmaceutical Corp. Optoacoustic contrast agents and methods for their use
US6484514B1 (en) * 2000-10-10 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Product dispenser having internal temperature changing element
US7040115B1 (en) * 2004-04-23 2006-05-09 Lopez Jesse M Insulated container assembly having insertable cooling and heating gel packs
US8037696B2 (en) * 2004-08-12 2011-10-18 Core Dynamics Limited Method and apparatus for freezing or thawing of a biological material
TW200712191A (en) * 2005-06-08 2007-04-01 Jfe Eng Corp Heat storable substance, heat storage agent, heat storage maaterial, heat transfer medium, low temperataure insulation agent, low temperature insulation material, melting point controlling agent for heat storage agent, agent for prevention of overcooling
JP4497130B2 (ja) 2005-06-08 2010-07-07 Jfeエンジニアリング株式会社 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤及び蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法
WO2008108308A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Jfe Engineering Corporation 潜熱蓄熱性物質、包接水和物及びそのスラリー、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、潜熱蓄熱剤
JP5076554B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-21 Jfeエンジニアリング株式会社 包接水和物を生成する性質を有する水溶液、包接水和物及びそのスラリー、包接水和物スラリーの製造方法並びに潜熱蓄熱剤
JP5003213B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-15 Jfeエンジニアリング株式会社 蓄熱剤、包接水和物の蓄熱速度を増加させる方法
WO2009107240A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 Jfeエンジニアリング株式会社 潜熱蓄熱性能を有する包接水和物、その製造方法及び製造装置、潜熱蓄熱媒体ならびに、包接水和物の潜熱蓄熱量の増加方法及び包接水和物の潜熱蓄熱量を増加させる処理装置
US8790540B2 (en) * 2009-02-11 2014-07-29 Vkr Holding A/S Phase change material pack
US20110083827A1 (en) * 2010-12-15 2011-04-14 Salyer Ival O Cooling system with integral thermal energy storage
JP5771168B2 (ja) * 2012-08-28 2015-08-26 株式会社東芝 蓄熱装置、空調装置及び蓄熱方法
US9557120B2 (en) * 2012-10-10 2017-01-31 Promethean Power Systems, Inc. Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
GB201309871D0 (en) * 2013-06-03 2013-07-17 Sunamp Ltd Improved phase change materials
JP6293143B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 シャープ株式会社 蓄熱部材およびそれを用いた保管容器、およびそれを用いた冷蔵庫
US10161688B2 (en) * 2014-04-02 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat storage apparatus, method for storing heat, and method for producing heat storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110742A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017110742A1 (ja) 2018-11-22
US11130896B2 (en) 2021-09-28
US20190002748A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101171318B (zh) 蓄热性物质、蓄热剂、蓄热材料、传热介质、保冷剂、保冷材料、蓄热剂用熔点调节剂、蓄热剂用过冷却防止剂、以及蓄热剂、传热介质和保冷剂中任意一种的主剂的制造方法
JP4497130B2 (ja) 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤及び蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法
JP6226488B2 (ja) 蓄熱材、及びそれを用いた蓄熱部材、保管容器、輸送・保管容器、建材、建築物
JP6723266B2 (ja) 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器
WO2019026820A1 (ja) 潜熱蓄熱材、保冷具、保冷庫、物流梱包容器および保冷ユニット
JP4816053B2 (ja) 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物
JP6594870B2 (ja) 保冷部材
CN112262197A (zh) 潜热蓄热材料及其制造方法、以及使用其的保冷用具、物流包装容器、人体冷却用具、冰箱及食品保冷用具
JP6864742B2 (ja) 蓄冷材および蓄冷パック
JP2017078163A (ja) 潜熱蓄冷材
JP6284627B2 (ja) 蓄熱材
JP6663508B2 (ja) 蓄熱材、保冷具、物流梱包容器および保冷ユニット
JP2024014962A (ja) 蓄冷材
JP4736776B2 (ja) 保冷剤および保冷材
WO2017135231A2 (ja) 蓄熱材、これを用いた蓄熱パック、恒温容器および輸送用容器
JP2007163045A (ja) 保冷材を備えた生鮮魚介類用保冷容器及び保冷材の繰返し使用可能な回数の増加方法
JP5959705B1 (ja) 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材
JP7011744B1 (ja) 冷凍温度帯蓄冷材とそれを用いた保冷具、物流梱包容器および物流システム
JPWO2019013161A1 (ja) 蓄熱材、保冷容器および冷蔵庫
JP2006343066A (ja) 保冷装置
WO2020013274A1 (ja) 保冷剤、保冷具、貨物、輸送機器、輸送方法及び保冷方法
WO2023144541A1 (en) Phase change material for a temperature-controlled shipping package
WO2006120756A1 (ja) 保冷剤、保冷剤を用いた保冷方法および保冷剤を用いた冷却サイクル
JPH1135930A (ja) 潜熱蓄冷材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150