JP6723225B2 - 半導体装置および電子機器 - Google Patents

半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6723225B2
JP6723225B2 JP2017513382A JP2017513382A JP6723225B2 JP 6723225 B2 JP6723225 B2 JP 6723225B2 JP 2017513382 A JP2017513382 A JP 2017513382A JP 2017513382 A JP2017513382 A JP 2017513382A JP 6723225 B2 JP6723225 B2 JP 6723225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
transistor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017513382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170443A1 (ja
Inventor
貴浩 福留
貴浩 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2016170443A1 publication Critical patent/JPWO2016170443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723225B2 publication Critical patent/JP6723225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置およびそれらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)などのフラットパネルディスプレイが広く普及してきている。フラットパネルディスプレイなどの表示装置において、行方向および列方向に配設された画素内には、スイッチング素子であるトランジスタと、当該トランジスタと電気的に接続された液晶素子と、当該液晶素子と並列に接続された容量素子とが設けられている。
当該トランジスタの半導体膜を構成する半導体材料としては、アモルファス(非晶質)シリコンまたはポリシリコンなどのシリコン半導体が汎用されている。
また、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と記す。)は、トランジスタの半導体膜に適用できる半導体材料である。例えば、酸化亜鉛またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用いて、トランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2を参照。)。酸化物半導体は、表示装置の他、メモリやCPUなど、さまざまなデバイスに用いられている(特許文献3を参照。)。
特開2014−63141号公報 特開2014−199402号公報 特開2012−257187号公報
本発明の一態様は、開口率の高い画素部を有する表示装置を提供することを課題の一とする。または、高精細な表示装置を提供することを課題の一とする。または、集積度の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、消費電力の小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。または、オン電流の高いトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、高速で動作する半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。または、該半導体装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、セルアレイと、を有する半導体装置である。セルアレイは、トランジスタと、保持容量と、を含むセルを複数有する。トランジスタは、第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜と、第2の絶縁膜と、を有する。酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜を介して第2の配線と重なる領域と、第2の絶縁膜を介して第3の配線と重なる領域と、を有する。第1の配線は、第1の駆動回路に電気的に接続され、第2の配線は、第2の駆動回路に電気的に接続される。トランジスタは、第2の配線の上方に配置され、第2の配線は、トランジスタと重なる領域に、トランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有する。また、第3の配線は、トランジスタの上方に配置され、トランジスタと重なる領域に、トランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有する。さらに、第3の配線は、第2の配線と重なる領域を有し、セルアレイ以外の領域で第2の配線と第3の配線が電気的に接続されている。
第2の配線および第3の配線は、セルのうち少なくとも1つにおいて電気的に接続されていてもよい。
本発明の一態様は、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第3の駆動回路と、セルアレイと、を有する半導体装置である。第2の駆動回路と第3の駆動回路の間にセルアレイが配置される。セルアレイは、トランジスタと、保持容量と、を含むセルを複数有する。トランジスタは、第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜と、第2の絶縁膜と、を有する。酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜を介して第2の配線と重なる領域と、第2の絶縁膜を介して第4の配線と重なる領域と、を有する。第1の配線は、第1の駆動回路に電気的に接続され、第2の配線は、第2の駆動回路または第3の駆動回路に電気的に接続される。トランジスタは、第2の配線の上方に配置され、第2の配線は、トランジスタと重なる領域に、トランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有する。また、第3の配線は、トランジスタの上方に配置され、トランジスタと重なる領域に、トランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有する。さらに、第3の配線は、第2の配線と重なる領域を有し、セルアレイ以外の領域で第2の配線と第3の配線が電気的に接続されている。
セルアレイと第2の駆動回路の間の領域において、第2の配線と第3の配線とが電気的に接続されていてもよい。
第2の配線と第3の配線との接続部における、第2の配線の幅は、セルと重なる領域における第2の配線の幅よりも広くてよい。
第3の配線の電気抵抗は、第2の配線の電気抵抗以下であってもよい。
第3の配線は、銅元素を有してもよい。
また、セルを画素とし、セルアレイを画素部としてもよい。
本発明の一態様は、上記半導体装置を有する電子機器である。
本発明の一態様により、開口率の高い画素部を有する表示装置を提供することができる。または、高精細な表示装置を提供することができる。または、集積度の高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。または、オン電流の高いトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、高速で動作する半導体装置を提供することができる。
または、新規な半導体装置を提供することができる。または、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。または、該半導体装置の作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す上面図。 半導体装置の一態様を示す上面図および断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図および断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図および断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図および断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図および断面図。 バンド構造を説明する図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す上面図および断面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 記憶装置の一態様を示す回路図。 記憶装置の一態様を示す回路図。 記憶装置の一態様を示す断面図。 記憶装置の一態様を示す断面図。 記憶装置の一態様を示す断面図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第n(nは自然数)という用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、酸化物導電膜は、キャリア密度が高く低抵抗な酸化物半導体膜、導電性を有する酸化物半導体膜、または導電性の高い酸化物半導体膜等と言い換えることもできる。
本明細書において、画素部は、走査線、信号線、選択スイッチとして機能するトランジスタ、保持容量、画素電極および対向電極を含む領域で、RGBの像を光学変調するための領域のことを指す。
また、「画素」という用語と「画素部」という用語は、場合によっては、または、状況に応じて互いに入れ替えることが可能である。
また、本明細書において、「画素」を「セル」とすることも、「セル」を「画素」とすることも場合によっては、または、状況に応じて可能である。また、「画素部」を「セルアレイ」とすることも、「セルアレイ」を「画素部」とすることも場合によっては、または、状況に応じて可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、トランジスタを有する半導体装置の一例について、図1乃至図3を用いて以下説明を行う。
図1(A)は、半導体装置の一例を示す上面図である。図1(A)に示す半導体装置700は、第1の基板701と、画素部702と、ソースドライバ704と、第2の基板705と、ゲートドライバ706と、FPC端子部708(FPC:Flexible Printed Circuit)と、配線710と、シール材712と、FPC716と、走査線717と、配線718と、コンタクトホール719と、信号線720と、を有する。
画素部702、ソースドライバ704、ゲートドライバ706、FPC端子部708、配線710、FPC716、走査線717および信号線720は、第1の基板701上に設けられる。また、第2の基板705は、第1の基板701と対向するように設けられる。なお、図1(A)には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には表示素子が設けられる。また、第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止されている。すなわち、画素部702、ソースドライバ704、およびゲートドライバ706は、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止されている。
画素部702は、p行q列(pおよびqは2以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素703を有し、図示しないが、画素703の選択スイッチとして機能するトランジスタが、走査線717上に配置されている。また、配線718は、走査線717と重なるように設けられる。
FPC端子部708は、画素部702、ソースドライバ704およびゲートドライバ706と電気的に接続される。また、FPC端子部708には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライバ704、およびゲートドライバ706に各種信号等が供給される。また、画素部702、ソースドライバ704、ゲートドライバ706、およびFPC端子部708には、配線710が各々接続されている。FPC716により供給される各種信号等は、配線710を介して、画素部702、ソースドライバ704、ゲートドライバ706、およびFPC端子部708に与えられる。
走査線717はゲートドライバ706に、信号線720はソースドライバ704にそれぞれ接続されている。
走査線717と配線718は、画素部702以外の領域に設けられたコンタクトホール719により電気的に接続されている。これにより、画素703に走査線717と配線718を電気的に接続するためのコンタクトホールを設ける必要が無く、画素部702の開口率を向上させることができる。
なお、コンタクトホール719は、画素部702と配線710の間の領域722に設けているが、これに限られない。例えば、画素部702とゲートドライバ706の間の領域721にコンタクトホール719を設けることもできる。
図1(B)に、図1(A)に示す領域730の拡大図を示す。また、図1(C)に、コンタクトホール719の位置が図1(A)、(B)と異なる場合の領域730の拡大図を示す。図1(B)では、画素703とコンタクトホール719が離れているが、図1(C)に示すように画素703とコンタクトホール719が接していてもよい。
走査線717は画素703に設置された、選択スイッチとして機能するトランジスタの第1のゲート電極としての機能を有し、また配線718は第2のゲート電極としての機能を有する。詳細は実施の形態2で後述するが、第2のゲート電極を形成することにより、トランジスタの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタを微細化することが可能となる。
走査線717および配線718は、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、走査線717および配線718は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、配線抵抗を小さくすることができる。
また、インジウムスズ酸化物、インジウムタングステン酸化物、インジウム亜鉛タングステン酸化物、インジウムチタン酸化物、インジウムスズチタン酸化物、インジウム亜鉛酸化物、インジウムスズシリコン酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。特に、インジウムタングステン酸化物、インジウム亜鉛タングステン酸化物、インジウムチタン酸化物、インジウムスズチタン酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、インジウムスズシリコン酸化物(ITSO)などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
さらに、低抵抗化された酸化物半導体膜を用いてもよい。酸化物半導体膜として、酸化亜鉛またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体膜を用いることができる。また、実施の形態2で後述する酸化物半導体膜と同じ材料を用いることができる。低抵抗化する方法として、水素を多量に含む絶縁膜を酸化物半導体膜に接するように形成することなどが挙げられる。酸化物半導体膜は透明電極としての機能を有することができるので、配線718に用いても開口率が低下しない。
なお、走査線717および配線718は同じ材料で形成しても、異なる材料で形成してもよい。しかし、走査線717と配線718の抵抗が異なると信号遅延が発生するため、走査線717および配線718の幅などを調節して同じ抵抗とすることが望ましい。また、配線718の抵抗を走査線717より低くしてもよい。
また、図2(A)に示すように、走査線717と配線718を電気的に接続するためのコンタクトホール719を複数設けることにより信号遅延を軽減することができる。例えば、コンタクトホール719aとコンタクトホール719bを設け、コンタクトホール719aは領域721に、コンタクトホール719bは領域722に設けることができる。
さらに、コンタクトホール719aとコンタクトホール719bの他、画素部702にコンタクトホールを設けることもできる。図2(B)は、コンタクトホール719aおよびコンタクトホール719bの他、画素部702中の画素703[2,n]にコンタクトホール719cを設けた場合の半導体装置700の上面図である。コンタクトホール719cは、走査線717と配線718が重畳している位置であれば任意の位置に設けることができる。なお、本明細書において、例えばm行目(mはp以下の自然数)、n列目(nはq以下の自然数)の画素703を画素703[m,n]と記載する。
また、コンタクトホール719aおよびコンタクトホール719bの他、複数の画素おきにコンタクトホールを設けることもできる。例えば、任意のm行目の画素703[m,n]にコンタクトホールを設けることもできる。例えば、すべての奇数行の画素703[(1,3,5などの奇数),n]またはすべての偶数行の画素703[(2,4,6などの偶数),n]にコンタクトホールを設けることもできる。さらに、例えばすべての3の倍数の行の画素703[(3,6,9などの3の倍数),n]にコンタクトホールを設けることもできる。さらに、例えばすべての4の倍数の行の画素703[(4,8,12などの4の倍数),n]にコンタクトホールを設けることもできる。さらに、例えばすべてのxの倍数(xはp以下の自然数)の行の画素703[(x,2x,3xなどのxの倍数),n]にコンタクトホールを設けることもできるし、すべての「xの倍数+y」(xはp以下の自然数、yはx以下の自然数)行目の画素703[(x+y,2x+y,3x+yなど),n]にコンタクトホールを設けることもできる。
なお、上記のコンタクトホールの形成位置は組み合わせることもできる。例えばすべての3の倍数の行と4の倍数の行の画素703[(3,4,6,8,9,12など、3の倍数または4の倍数),n]にコンタクトホールを設けることもできる。
コンタクトホール間の距離が短いほど信号遅延を低減できるため、コンタクトホール719aとコンタクトホール719bの他に、画素部702にコンタクトホールを設けることにより、画素部702にコンタクトホールを設けない場合より走査線717と配線718の信号遅延を低減することができる。コンタクトホールの数が多いほどコンタクトホール間の距離を短くすることができるため、信号遅延を低減することができる。なお、各コンタクトホール間の距離はできる限り等しいことが望ましいが、等しくなくてもよい。
本発明の一態様では、走査線717と配線718を電気的に接続するためのコンタクトホールをすべての画素703に設けるわけではないので、画素部702にコンタクトホールを設けたとしても、すべての画素703にコンタクトホールを設ける場合より画素部702の開口率を高めることができる。
また、図3に示すように、半導体装置700にゲートドライバを複数設けてもよい。例えば、ゲートドライバ706aとゲートドライバ706bを設け、例えば奇数行の画素703[(1,3,5などの奇数),n]と接続された走査線717aをゲートドライバ706aに、偶数行の画素703[(2,4,6などの偶数),n]に接続された走査線717bをゲートドライバ706bにそれぞれ接続することにより、コンタクトホール719の面積を拡大することができる。なお、図2の場合と同様に、コンタクトホール719を複数設けてもよい。
なお、図3ではコンタクトホール719周辺の走査線717および配線718の幅がコンタクトホール719の周辺以外より大きくなっている。一方、走査線717のみコンタクトホール719周辺の幅を大きくし、コンタクトホール719周辺における配線718の幅は、コンタクトホール719周辺以外における配線718の幅と同じとすることもできる。
また、半導体装置700としては、ソースドライバ704、およびゲートドライバ706を画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ706のみを第1の基板701に形成してもよい。またはソースドライバ704のみを第1の基板701に形成してもよい。この場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板701に実装する構成としてもよい。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法などを用いることができる。
また、半導体装置700が有する画素部702、ソースドライバ704およびゲートドライバ706は、複数のトランジスタを有しており、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタを適用することができる。
また、半導体装置700は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来る。表示素子は、例えば、液晶素子、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)などを含むEL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物および無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)やデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)素子、MIRASOL(登録商標)ディスプレイ、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、圧電セラミックディスプレイなどのMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)またはSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。電子インクまたは電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、消費電力をさらに低減することができる。
なお、半導体装置700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともいう。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域とを配置することによって、着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置および半導体装置の作製方法について、図4乃至図30を参照して説明する。
<半導体装置の構成例>
図4(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ500の上面図であり、図4(B)は、図4(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図、図4(C)は一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
また、図4(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ500の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図4(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ500は、基板502と、導電膜504と、絶縁膜506と、絶縁膜507と、酸化物半導体膜508と、導電膜512aと、導電膜512bと、絶縁膜514と、絶縁膜516と、絶縁膜518と、導電膜520aと、導電膜520bと、を有する。また、酸化物半導体膜508は、導電膜504側の酸化物半導体膜508aと、酸化物半導体膜508a上の酸化物半導体膜508bと、を有する。
導電膜504は基板502上に、絶縁膜506は基板502および導電膜504上に、絶縁膜507は絶縁膜506上に、酸化物半導体膜508は絶縁膜507上に、導電膜512aは絶縁膜507および酸化物半導体膜508上に、導電膜512bは絶縁膜507および酸化物半導体膜508上に、絶縁膜514は酸化物半導体膜508、導電膜512aおよび導電膜512b上に、絶縁膜516は絶縁膜514上に、絶縁膜518は絶縁膜516上に、導電膜520bは絶縁膜518上にそれぞれ配置される。また、絶縁膜514、絶縁膜516および絶縁膜518に設けられ、導電膜512bに達するコンタクトホール542cを通して、導電膜520aは導電膜512bおよび絶縁膜518上に配置される。
酸化物半導体膜508は導電膜512aおよび導電膜512bと電気的に接続される。また、導電膜520aは導電膜512bと電気的に接続される。
導電膜504は第1のゲート電極としての、導電膜520bは第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)としての機能をそれぞれ有する。また、導電膜512aはソース電極またはドレイン電極の一方としての、導電膜512bはソース電極またはドレイン電極の他方としての機能をそれぞれ有する。また、導電膜520aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。
また、実施の形態1で前述したように、導電膜504は図1乃至図3に示す走査線717の一部であり、導電膜520bは図1乃至図3に示す配線718の一部である。
ここで、比較例として、画素ごとにコンタクト開口を行って第1のゲート電極と第2のゲート電極を電気的に接続したトランジスタ570を図5に示す。
トランジスタ500の場合、導電膜504および導電膜520bを、画素部以外の領域で電気的に接続することにより、導電膜504および導電膜520bを同じ電位としている。一方、トランジスタ570の場合、コンタクトホール542aおよびコンタクトホール542bにより導電膜504および導電膜520bを電気的に接続し、導電膜504および導電膜520bを同じ電位としている。トランジスタ500のみコンタクトホール542aおよびコンタクトホール542bを有さないため、トランジスタ500の開口率はトランジスタ570の開口率より高いという特徴を有する。
なお、トランジスタ500およびトランジスタ570に含まれる酸化物半導体膜508は、導電膜504と導電膜520bのそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。導電膜520bのチャネル長方向の長さおよびチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜508のチャネル長方向の長さおよびチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体膜508の全体は、絶縁膜514、絶縁膜516および絶縁膜518を介して導電膜520bに覆われている。
このような構造とすることで、トランジスタ500およびトランジスタ570に含まれる酸化物半導体膜508を、導電膜504および導電膜520bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ500およびトランジスタ570のように、第1のゲート電極および第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ500およびトランジスタ570は、s−channel構造を有するため、導電膜504によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜508に印加することができるため、実施の形態1で前述したように、導電膜520bを有さない場合よりトランジスタ500およびトランジスタ570の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ500およびトランジスタ570を微細化することが可能となる。
図6に本実施の形態の変化例であるトランジスタ600を示す。トランジスタ600は、基板602と、導電膜604と、絶縁膜606と、酸化物半導体膜608と、導電膜612aと、導電膜612bと、絶縁膜614と、導電膜616と、絶縁膜618と、を有する。また、酸化物半導体膜608は、導電膜604側の酸化物半導体膜608aと、酸化物半導体膜608a上の酸化物半導体膜608bと、を有する。
導電膜604は基板602上に、絶縁膜606は基板602および導電膜604上に、酸化物半導体膜608は絶縁膜606上に、導電膜612aは絶縁膜606および酸化物半導体膜608上に、導電膜612bは絶縁膜606および酸化物半導体膜608上に、絶縁膜614は酸化物半導体膜608、導電膜612aおよび導電膜612b上に、導電膜616は絶縁膜614上に、絶縁膜618は絶縁膜606、導電膜612aおよび導電膜612b上にそれぞれ配置される。また、酸化物半導体膜608は導電膜612aおよび導電膜612bと電気的に接続され、導電膜612aはソース電極またはドレイン電極の一方としての、導電膜612bはソース電極またはドレイン電極の他方としての機能をそれぞれ有する。
トランジスタ600は、第1のゲート電極として機能する導電膜616の下方に第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する導電膜604が形成される、トップゲート構造であるという特徴を有する。
酸化物半導体膜608は、導電膜616と導電膜604のそれぞれと対向するように位置し、導電膜616および導電膜604に挟まれている。つまり、トランジスタ600は前述したs−channel構造を有する。このため、高いオン電流特性を得ることが可能となる。
また、導電膜616は図1乃至図3に示す走査線717の一部であり、導電膜604は図1乃至図3に示す配線718の一部である。つまり、走査線717の下方に配線718が形成される。
トランジスタ600は、図7に示す構造としてもよい。該構造は、導電膜616と、導電膜612aおよび導電膜612bと、が重なる領域を有さないセルフアライン構造である。セルフアライン構造のトランジスタはソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜と、第1のゲート電極として機能する導電膜と、の間の寄生容量が極めて小さいため、高速動作用途に適している。
また、トランジスタ600は、図8に示す構造としてもよい。該構造は、絶縁膜614および導電膜616が、絶縁膜618に設けられた、酸化物半導体膜608bおよび絶縁膜606に達するコンタクトホールに設けられている。
図8に示すトランジスタ600の構成は、前述したその他のトランジスタの構成と比較して、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜と、第1のゲート電極として機能する導電膜と、の重なる領域が少ないため、寄生容量を小さくすることができる。したがって、該トランジスタは、高速動作を必要とする回路の要素として適している。なお、該トランジスタの上面は、図8(B)(C)に示すようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いて平坦化することが好ましいが、平坦化しない構成とすることもできる。
以下に、トランジスタ500に含まれる構成要素について、詳細に説明する。なお、導電膜504および導電膜520bは、それぞれ実施の形態1で前述した走査線717および配線718と同様の材料を用いることができる。
<基板>
基板502としては、例えばガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等、少なくとも後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している基板を用いるとよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板502として用いてもよい。なお、基板502として、ガラス基板を用いる場合、第6世代、第7世代、第8世代、第9世代、第10世代等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。このような大面積基板を用いることで製造コストを低減させることができるため好ましい。また、基板502として可撓性基板を用いてもよい。
<第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜>
トランジスタ500の第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜506および絶縁膜507としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜506および絶縁膜507の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
また、絶縁膜506は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、絶縁膜507、絶縁膜514、絶縁膜516および/または酸化物半導体膜508中に過剰の酸素を供給する場合において、絶縁膜506は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ500のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜508と接する絶縁膜507は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜507は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。
また、絶縁膜507として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜507の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を有する。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜506として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜507として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ500のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ500の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ500の静電破壊を抑制することができる。
<酸化物半導体膜>
酸化物半導体膜508としては、先に示す材料を用いることができる。酸化物半導体膜508がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M(Inの原子数はMの原子数以上)、Zn≧M(Znの原子数はMの原子数以上)を満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。また、酸化物半導体膜508がIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体膜508を形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜508の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜508の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
例えば、酸化物半導体膜508aとしては、上述のIn:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等のスパッタリングターゲットを用いて形成すればよい。好ましくは、酸化物半導体膜508aは、In:M:Zn=4:α1(1.5≦α1≦2.5)(α1は1.5以上2.5以下):α2(2.5≦α2≦3.5)(α2は2.5以上3.5以下)[原子数比]であると好ましい。
また、酸化物半導体膜508bとしては、上述のIn:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2等のスパッタリングターゲットを用いて形成すればよい。好ましくは、酸化物半導体膜508bは、In:M:Zn=1:β1(0.8≦β1≦1.2)(β1は0.8以上1.2以下):β2(0.8≦β2≦1.2)(β2は0.8以上1.2以下)[原子数比]であると好ましい。なお、酸化物半導体膜508bに用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比としては、In≧M(Inの原子数はMの原子数以上)、Zn≧M(Znの原子数はMの原子数以上)を満たす必要はなく、In<Mおよび/またはZn<Mを満たす組成でもよい。具体的には、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜508は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ500のオフ電流を低減することができる。特に、酸化物半導体膜508aには、エネルギーギャップが2.0eV以上、好ましくは2.0eV以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜508bには、エネルギーギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると好適である。また、酸化物半導体膜508aよりも酸化物半導体膜508bのエネルギーギャップが大きい方が好ましい。
また、酸化物半導体膜508a、および酸化物半導体膜508bの厚さは、それぞれ3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、酸化物半導体膜508aとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜508aは、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。また、酸化物半導体膜508bとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜508bは、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下とすればよい。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜508a、および酸化物半導体膜508bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜508a、酸化物半導体膜508bとしては、それぞれ不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜508は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜508において、SIMS分析により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜508aは、酸化物半導体膜508bよりも水素濃度が少ない部分を有すると好ましい。酸化物半導体膜508aの方が、酸化物半導体膜508bよりも水素濃度が少ない部分を有すことにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
また、酸化物半導体膜508aにおいて、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜508aにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜508aにおけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜508aとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜508aにおいて、SIMS分析により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜508aのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜508aに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加することにより、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、SIMS分析により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜508a、および酸化物半導体膜508bは、それぞれ非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
ここで、酸化物半導体膜508、および酸化物半導体膜508に接する絶縁膜のバンド構造について、図9を用いて説明する。
図9は、絶縁膜507、酸化物半導体膜508a、酸化物半導体膜508b、および絶縁膜514を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜507、酸化物半導体膜508a、酸化物半導体膜508b、および絶縁膜514の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図9に示すバンド構造においては、絶縁膜507および絶縁膜514として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜508aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜508bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される金属酸化膜を用いる構成のバンド図である。
図9に示すように、酸化物半導体膜508a、酸化物半導体膜508bにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜508aと酸化物半導体膜508bとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜508a、および酸化物半導体膜508bに連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すればよい。
図9に示す構成とすることで酸化物半導体膜508aがウェル(井戸)となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜508aに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜508bを形成しない場合、酸化物半導体膜508aには、トラップ準位が形成されうる。一方で、上記積層構造とすることで、当該トラップ準位は、酸化物半導体膜508bに形成されうる。したがって、酸化物半導体膜508aからトラップ準位を離すことができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜508aの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に遠くなることがあり、トラップ準位に電子が蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、トラップ準位が酸化物半導体膜508aの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。
また、図9において、酸化物半導体膜508bは、酸化物半導体膜508aよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜508aの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜508bの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。すなわち、酸化物半導体膜508bの電子親和力と、酸化物半導体膜508aの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜508aが電流の主な経路となり、チャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜508bは、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜508aを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化物半導体膜であるため、酸化物半導体膜508aと酸化物半導体膜508bとの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜508bは、チャネル領域の一部として機能することを防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。または、酸化物半導体膜508bには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜508aよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜508aの伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜508bの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜508aの伝導帯下端のエネルギー準位よりも0.2eV以上真空準位に近い材料、好ましくは0.5eV以上真空準位に近い材料を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜508bは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。酸化物半導体膜508bの膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜512aおよび導電膜512bの構成元素が酸化物半導体膜508aへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半導体膜508bが後述するCAAC−OSである場合、導電膜512aおよび導電膜512bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜508bの膜厚は、導電膜512aおよび導電膜512bの構成元素が酸化物半導体膜508bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁膜514から酸化物半導体膜508bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、酸化物半導体膜508bの膜厚が10nm以上であると、導電膜512aおよび導電膜512bの構成元素が酸化物半導体膜508aへ拡散するのを抑制することができる。また、酸化物半導体膜508bの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜514および絶縁膜516から酸化物半導体膜508aへ効果的に酸素を供給することができる。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図10(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図10(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図10(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図10(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図10(E)に示す。図10(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図10(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図10(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図11(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図11(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの膜を被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、図11(B)および図11(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図11(D)および図11(E)は、それぞれ図11(B)および図11(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図11(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図11(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図11(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAAcrystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図12(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図12(B)に示す。図12(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図12(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図12(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図13に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図13(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図13(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図13(A)および図13(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図14は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図14より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図14より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図14より、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
<トランジスタの保護絶縁膜および第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜>
絶縁膜514および絶縁膜516は、酸化物半導体膜508に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁膜518は、トランジスタ500の保護絶縁膜および第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜514および絶縁膜516は、酸素を有する。また、絶縁膜514は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜514は、後に形成する絶縁膜516を形成する際の、酸化物半導体膜508へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜514としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜514は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜514に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜514における酸素の透過率が減少してしまうためである。
なお、絶縁膜514においては、外部から絶縁膜514に入った酸素が全て絶縁膜514の外部に移動せず、絶縁膜514にとどまる酸素もある。また、絶縁膜514に酸素が入ると共に、絶縁膜514に含まれる酸素が絶縁膜514の外部へ移動することで、絶縁膜514において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜514として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜514上に設けられる、絶縁膜516から脱離する酸素を、絶縁膜514を介して酸化物半導体膜508に移動させることができる。
また、絶縁膜514は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(EV_OS)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(EC_OS)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア分子の放出量が1×1018分子/cm以上5×1019分子/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0以上2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁膜514などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜508のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜514および酸化物半導体膜508の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜514側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜514および酸化物半導体膜508界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニアおよび酸素と反応する。絶縁膜514に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜516に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜514に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜514および酸化物半導体膜508の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜514として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には400℃未満または375℃未満(好ましくは、340℃以上360℃以下)の加熱処理により、絶縁膜514は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナルおよび第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナルおよび第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0以上2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シランおよび一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁膜516は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜516としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜516は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁膜516は、絶縁膜514と比較して酸化物半導体膜508から離れているため、絶縁膜514より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜514および絶縁膜516は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜514と絶縁膜516の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜514と絶縁膜516の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜514と絶縁膜516の2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜514または絶縁膜516の単層構造としてもよい。
絶縁膜518は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜518を設けることで、酸化物半導体膜508からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜514および絶縁膜516に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜508への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜518としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。特に、絶縁膜518としては、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコン膜を用いると、酸素の外部への拡散を抑制できるため好適である。
また、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を絶縁膜518として設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。なお、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、特に酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムであると好ましい。
<半導体装置の作製方法1>
次に、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ500の作製方法について、図15乃至図30を用いて詳細に説明する。
まず、基板502上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程およびエッチング工程を行い加工して、ゲート電極として機能する導電膜504を形成する。次に、導電膜504上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜506および絶縁膜507を形成する(図15参照)。
次に、絶縁膜507上に、酸化物半導体膜509を例えばスパッタリング法などにより第1の温度で成膜する。なお、酸化物半導体膜509としては、絶縁膜509aを成膜し、引き続いて酸化物半導体膜509bを成膜する(図16参照)。
酸化物半導体膜509を成膜する第1の温度としては、室温以上340℃未満、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下である。酸化物半導体膜509を加熱して成膜することで、酸化物半導体膜509の結晶性を高めることができる。一方で、基板502として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用いる場合、第1の温度を150℃以上340℃未満とした場合、基板502が歪む場合がある。よって、大型のガラス基板を用いる場合においては、第1の温度を100℃以上150℃未満とすることで、ガラス基板の歪みを抑制することができる。
なお、絶縁膜509aと、酸化物半導体膜509bの成膜時の基板温度は、同じでも異なっていてもよい。ただし、絶縁膜509aと、酸化物半導体膜509bとの、基板温度を同じとすることで、製造コストを低減することができるため好適である。
スパッタリング法で酸化物半導体膜509を成膜する場合、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガスおよび酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜509に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング装置におけるチャンバーは、酸化物半導体膜509にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Pa以上1×10−4Pa以下程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
引き続いて、酸化物半導体膜509を加工し、島状の酸化物半導体膜508を形成する。なお、絶縁膜509aは島状の酸化物半導体膜508aに、酸化物半導体膜509bは島状の酸化物半導体膜508bとなる(図17参照)。
次に、上記第1の温度よりも高い温度で行う工程をすることなしに、絶縁膜507および酸化物半導体膜508上にソース電極およびドレイン電極となる、導電膜512を形成する(図18参照)。
引き続いて、導電膜512上の所望の領域にマスク536aおよびマスク536bを形成する(図19参照)。
本実施の形態においては、感光性の樹脂膜を導電膜512上に塗布し、該感光性の樹脂膜をリソグラフィ工程によりパターニングすることでマスク536aおよびマスク536bを形成する。
引き続いて、導電膜512、およびマスク536aおよびマスク536b上からエッチャント538を用いて、導電膜512を加工することで、それぞれ互いに分離された導電膜512aおよび導電膜512bを形成する(図20参照)。
なお、本実施の形態においては、ドライエッチング装置を用い、導電膜512を加工する。ただし、導電膜512の形成方法としては、これに限定されず、例えば、エッチャント538に薬液を用いることで、ウエットエッチング装置を用いて、導電膜512および酸化物半導体膜508bを加工してもよい。なお、ウエットエッチング装置を用いて、導電膜512を加工するよりも、ドライエッチング装置を用いて導電膜512を加工した方が、より微細なパターンを形成することができる。一方で、ドライエッチング装置を用いて、導電膜512を加工するよりも、ウエットエッチング装置を用いて導電膜512を加工した方が、製造コストを低減することができる。
引き続いて、酸化物半導体膜508b、導電膜512aおよび導電膜512b、およびマスク536aおよびマスク536b上から、エッチャント539を用いて、酸化物半導体膜508bの表面を洗浄する(図21参照)。
上述の洗浄方法としては、例えば、リン酸等の薬液を用いた洗浄が挙げられる。リン酸等の薬液を用いて洗浄を行うことで、酸化物半導体膜508bの表面に付着した不純物(例えば、導電膜512aおよび導電膜512bに含まれる元素等)を除去することができる。なお、該洗浄を必ずしも行う必要はなく、場合によっては、洗浄を行わなくてもよい。
また、導電膜512aおよび導電膜512bの形成時、および/または上記洗浄工程において、酸化物半導体膜508bの導電膜512aおよび導電膜512bから露出した領域は、酸化物半導体膜508aよりも薄くなる場合がある。
なお、導電膜512aおよび導電膜512bの形成時、および/または上記洗浄工程において、酸化物半導体膜508bの導電膜512aおよび導電膜512bから露出した領域が薄くならない場合もある。この場合の一例を図22に示す。図22は、半導体装置の一例を示す断面図である。図22(A)(B)は、図4に示すトランジスタ500の酸化物半導体膜508bが薄くならない場合の一例である。また、図22(C)(D)に示すように、酸化物半導体膜508bの膜厚を、予め酸化物半導体膜508aよりも薄く形成し、導電膜512aおよび導電膜512bから露出した領域の膜厚を、図4に示すトランジスタ500と同等の膜厚としてもよい。また、図22(E)(F)に示すように、酸化物半導体膜508bの膜厚を、予め酸化物半導体膜508aよりも薄く形成し、さらに酸化物半導体膜508bおよび絶縁膜507上に絶縁膜519を形成してもよい。この場合、絶縁膜519には酸化物半導体膜508bと、導電膜512aおよび導電膜512bを電気的に接続するためのコンタクトホールを形成する。絶縁膜519は、絶縁膜514と同様の材料および形成方法によって形成できる。
次に、マスク536aおよびマスク536bを除去することで、酸化物半導体膜508b上のソース電極として機能する導電膜512aと、ドレイン電極として機能する導電膜512bと、が形成される。また、酸化物半導体膜508は、酸化物半導体膜508aと、酸化物半導体膜508bとの積層構造となる(図23参照)。
引き続いて、酸化物半導体膜508、および導電膜512aおよび導電膜512b上に絶縁膜514および絶縁膜516を成膜した後、バリア膜531を成膜する(図24参照)。
なお、絶縁膜514を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜516を形成することが好ましい。絶縁膜514を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高周波電力および基板温度の一以上を調整して、絶縁膜516を連続的に形成することで、絶縁膜514と絶縁膜516の界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することができるとともに、絶縁膜514および絶縁膜516に含まれる酸素を酸化物半導体膜508に移動させることが可能となり、酸化物半導体膜508の酸素欠損量を低減することが可能となる。
例えば、絶縁膜514として、PECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体および酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍より大きく100倍未満、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下とするPECVD法を用いることで、絶縁膜514が、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない絶縁膜となる。
絶縁膜516としては、例えば、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上350℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜516の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜516中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜516の形成工程において、絶縁膜514が酸化物半導体膜508の保護膜となる。したがって、酸化物半導体膜508へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜516を形成することができる。
なお、絶縁膜516の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体の流量を増加することで、絶縁膜516の欠陥量を低減することが可能である。代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果トランジスタの信頼性を高めることができる。
また、絶縁膜514および絶縁膜516を成膜した後(別言すると、絶縁膜516成膜後、且つバリア膜531成膜前)に、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理により、絶縁膜514および絶縁膜516に含まれる窒素酸化物を低減することができる。また、上記加熱処理により、絶縁膜514および絶縁膜516に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜508に移動させ、酸化物半導体膜508に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
絶縁膜514および絶縁膜516への加熱処理の温度は、代表的には、400℃まで、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは、150℃以上360℃未満、さらに好ましくは、350℃以上360℃以下とする。加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。該加熱処理には、電気炉、RTA装置等を用いることができる。
バリア膜531は、酸素と、金属(インジウム、亜鉛、チタン、アルミニウム、タングステン、タンタル、モリブデン、ハフニウム、またはイットリウムの中から選ばれる少なくとも1以上)と、を有する。バリア膜531としては、インジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxideともいう)、インジウムスズシリコン酸化物(ITSOともいう)または酸化インジウムであると、凹凸に対する被覆性が良好であるため好ましい。
また、バリア膜531としては、例えばスパッタリング法を用いて形成することができる。バリア膜531が薄い場合、絶縁膜516から外部に放出されうる酸素を抑制するのが困難になる場合がある。一方で、バリア膜531が厚い場合、絶縁膜516中に好適に酸素を添加できない場合がある。したがって、バリア膜531の厚さとしては、好ましくは1nm以上20nm以下、より好ましくは2nm以上10nm以下とする。本実施の形態では、バリア膜531として、厚さ5nmのITSOを成膜する。
引き続いて、バリア膜531を介して、酸素540を絶縁膜516に添加する。なお、図中において、絶縁膜516中に添加される酸素を酸素540aと模式的に表している。(図25参照)。また、酸素540は絶縁膜514に添加される場合もある。
バリア膜531を介して絶縁膜516に酸素540を添加する方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法等がある。また、酸素540としては、過剰酸素または酸素ラジカル等が挙げられる。また、酸素540を添加する際に、基板側にバイアスを印加することで効果的に酸素540を絶縁膜516に添加することができる。上記バイアスとしては、例えば、電力密度を1W/cm以上5W/cm以下とすればよい。絶縁膜516上にバリア膜531を設けて酸素を添加することで、バリア膜531が絶縁膜516から酸素が脱離することを抑制する保護膜として機能する。このため、絶縁膜516により多くの酸素を添加することができる。
次に、バリア膜531またはバリア膜531の一部、および絶縁膜516の一部を、エッチャント542によって除去する(図26参照)。
バリア膜531と、絶縁膜516の一部の除去方法としては、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、またはドライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせる方法等が挙げられる。なお、エッチャント542は、ドライエッチング法の場合にはエッチングガスであり、ウエットエッチング法の場合には薬液である。本実施の形態においては、ウエットエッチング法を用いて、バリア膜531を除去する。バリア膜531の除去方法として、ウエットエッチング法を用いる方が、製造コストを抑制できるため好適である。
引き続いて、絶縁膜516上に絶縁膜518を成膜する(図27参照)。
絶縁膜518をPECVD法で成膜する場合、基板温度は400℃まで、好ましくは375℃未満、より好ましくは340℃以上360℃以下である。絶縁膜518を成膜する場合の基板温度を上述の範囲にすることで、上述の過剰酸素または上述の酸素ラジカルを酸化物半導体膜508に拡散させることができる。また、絶縁膜518を成膜する場合の基板温度を上述の範囲にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。
例えば、絶縁膜518としてPECVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、およびアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコンおよび水素の結合、および窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコンおよび窒素の結合が促進され、シリコンおよび水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体および窒素の分解が進まず、シリコンおよび水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5倍以上50倍以下、10倍以上50倍以下とすることが好ましい。
また、絶縁膜518の形成後に加熱処理を行ってもよい。絶縁膜518の形成後の加熱処理によって、絶縁膜516に含まれる過剰酸素、または酸素ラジカルを酸化物半導体膜508中に拡散させ、酸化物半導体膜508中の酸素欠損を補填することができる。または、絶縁膜518を加熱成膜とすることで、絶縁膜516に含まれる過剰酸素、または酸素ラジカルを酸化物半導体膜508中に拡散させ、酸化物半導体膜508中の酸素欠損を補填することができる。
次に、絶縁膜518上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜514、絶縁膜516および絶縁膜518の所望の領域に、導電膜512bに達するようにコンタクトホール542cを形成する(図28参照)。
次に、コンタクトホール542cを覆うように絶縁膜518上に導電膜520を形成する(図29参照)。
次に、導電膜520上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、導電膜520を所望の形状に加工することで、導電膜520aおよび導電膜520bを形成する(図30参照)。導電膜520aおよび導電膜520bの形成方法については、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、またはドライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせる方法等が挙げられる。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、上記記載の方法のみならず、他の方法、例えば、熱CVD法、または原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が挙げられる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージによる欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、およびジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド、テトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスの代わりに、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスの代わりに、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
以上の工程で図4に示すトランジスタ500を作製することができる。
<半導体装置の作製方法2>
次に、図15乃至図30に示すトランジスタ500の作製方法とは異なる作製方法について、以下説明する。
まず、<半導体装置の作製方法1>と同様に、図15乃至図24に示す工程まで行う。その後、図25乃至図27に示す工程を行わずに、図28乃至図30に示す工程を行う。
この場合、バリア膜531としては、金属酸化膜を用い、当該金属酸化膜として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムを成膜すると好ましい。
また、バリア膜531として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムをスパッタリング法にて成膜する場合、スパッタリングガスとして、少なくとも酸素を含むと好ましい。バリア膜531形成時において、スパッタリングガスに酸素を用いることで、当該酸素がプラズマ中で酸素ラジカルとなり、当該酸素または当該酸素ラジカルのいずれか一方または双方が、絶縁膜516中に添加される場合がある。よって、図25に示す酸素540を添加する工程を行わなくてもよい。別言すると、バリア膜531の成膜時において、酸素添加処理と、バリア膜531の成膜を同時に行うことが可能となる。なお、バリア膜531は、第1のバリア膜の成膜時(特に成膜初期)においては、酸素を添加する機能を有するが、バリア膜531の形成後においては、酸素をブロックする機能を有する。
また、バリア膜531として、例えば、酸化アルミニウムをスパッタリング法にて成膜する場合、絶縁膜516と、バリア膜531との界面近傍に混合層を形成する場合がある。絶縁膜516が酸化窒化シリコン膜の場合、該混合層としてAlSiが形成されうる。
また、バリア膜531として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムを用いる場合、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、および酸化イットリウムは、高い絶縁性を有し、且つ高い酸素バリア性を有する。よって、図26に示すバリア膜531を除去する工程、および図27に示す絶縁膜518を成膜する工程を行わなくてもよい。よって、バリア膜531は、絶縁膜518と同様の機能を有する。
なお、バリア膜531の成膜時の基板温度を400℃まで、好ましくは375℃未満、より好ましくは340℃以上360℃以下で加熱成膜とすることで、絶縁膜516中に添加された過剰酸素または酸素ラジカルを酸化物半導体膜508中に拡散させることができる。または、バリア膜531を成膜した後に、400℃まで、好ましくは375℃未満、より好ましくは340℃以上360℃以下で加熱処理を行うと、絶縁膜516中に添加された過剰酸素または酸素ラジカルを酸化物半導体膜508中に拡散させることができる。
このように、バリア膜531として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムを用いることで、半導体装置の製造工程を短くすることが可能となり、製造コストを抑制することができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示素子として液晶素子を用いる表示装置の構成について説明する。
図31は、図1(A)に示す一点鎖線Q−Rにおける断面図である。図31に示す半導体装置700は、引き回し配線部711と、領域722と、画素部702と、ソースドライバ704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配線部711は、配線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750および容量素子790を有する。また、ソースドライバ704は、トランジスタ752を有する。FPC端子部708は、接続電極760、異方性導電膜780、およびFPC716を有する。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、実施の形態2に示すトランジスタを用いることができる。
トランジスタ750は、図1乃至図3に示す走査線717上に設置される。走査線717の一部はトランジスタ750の第1のゲート電極として機能する。また、走査線717と重なるように設置された配線718の一部は、トランジスタ750の第2のゲート電極として機能する。
走査線717と配線718は、領域722に形成されたコンタクトホール719により電気的に接続されている。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のトランジスタと、駆動回路部のトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
容量素子790は、一対の電極間に誘電体を有する構造である。より詳しくは、容量素子790の一方の電極としては、走査線717と同一工程で形成された導電膜を用い、容量素子790の他方の電極としては、トランジスタ750のソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜を用いる。また、一対の電極間に挟持される誘電体としては、トランジスタ750のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜を用いる。
また、図31において、トランジスタ750、トランジスタ752、および容量素子790上に、絶縁膜764、絶縁膜766、絶縁膜768、および平坦化絶縁膜770が設けられている。
絶縁膜764、絶縁膜766および絶縁膜768としては、それぞれ実施の形態2に示す絶縁膜514、絶縁膜516および絶縁膜518と、同様の材料および作製方法により形成することができる。また、平坦化絶縁膜770としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜770を形成してもよい。また、平坦化絶縁膜770を設けない構成としてもよい。
配線710は、トランジスタ750、トランジスタ752のソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。配線710として、例えば、銅元素を含む材料を用いた場合、配線抵抗を低減することができる。
接続電極760は、トランジスタ750、トランジスタ752のソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。また、接続電極760は、FPC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていてもよい。
本実施の形態においては、構造体778を第1の基板701側に設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、第2の基板705側に構造体778を設ける構成、または第1の基板701および第2の基板705双方に構造体778を設ける構成としてもよい。
ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、カラーフィルタとして機能する着色層736と、遮光膜738および着色層736に接する絶縁膜734が、第2の基板705側に設けられる。
半導体装置700は、液晶素子775を有する。液晶素子775は、導電膜772、導電膜774、および液晶層776を有する。導電膜774は、第2の基板705側に設けられ、対向電極としての機能を有する。半導体装置700は、導電膜772と導電膜774に印加される電圧によって、液晶層776の配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され画像を表示することができる。導電膜774上には突起744が設けられる。
導電膜772は、トランジスタ750が有するソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形成され画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。また、導電膜772は、反射電極としての機能を有する。半導体装置700は、外光を利用し導電膜772で光を反射して着色層736を介して表示する、所謂反射型のカラー液晶表示装置である。
導電膜772としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム、または銀を含む材料を用いるとよい。本実施の形態においては、導電膜772として、可視光において、反射性のある導電膜を用いる。
また、導電膜772として、可視光において反射性のある導電膜を用いる場合、該導電膜を積層構造としてもよい。例えば、下層に膜厚100nmのアルミニウム膜を形成し、上層に厚さ30nmの銀合金膜(例えば、銀、パラジウム、および銅を含む合金膜)を形成する。上述の構造とすることで、以下の優れた効果を奏する。
(1)下地膜と導電膜772との密着性を向上させることができる。(2)薬液によってアルミニウム膜と、銀合金膜とを一括してエッチングすることが可能である。(3)導電膜772の断面形状を良好な形状(例えば、テーパー形状)とすることができる。(3)の理由としては、アルミニウム膜は、銀合金膜よりも薬液によるエッチング速度が遅い、または上層の銀合金膜のエッチング後、下層のアルミニウム膜が露出した場合に、銀合金膜よりも卑な金属、別言するとイオン化傾向の高い金属であるアルミニウムから電子を引き抜くため、銀合金膜のエッチングが抑制され、下層のアルミニウム膜のエッチングの進行が速くなるためである。
なお、図31に示す半導体装置700は、反射型のカラー液晶表示装置について例示したが、これに限定されない。例えば、導電膜772を可視光において、透光性のある導電膜を用いることで透過型のカラー液晶表示装置としてもよい。半導体装置700を透過型の液晶表示装置とする場合は、容量素子790が有する一対の電極を導電膜772と重ならない位置に設ける。また、基板701から入射し液晶素子775および着色層736を経由して射出する光の経路に設けられる各層を、可視光に対して透光性のある層とすることが好ましい。
なお、図31において図示しないが、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい。例えば、偏光基板および位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する記憶装置について、図32乃至図36を用いて説明を行う。
図32(A)に本実施の形態における記憶装置が有するセル1000の回路図を示すトランジスタ1200、トランジスタ600および容量素子1400を有している。
実施の形態2で前述したように、トランジスタ600は酸化物半導体を用いているため、オフ電流が小さい。このため、半導体装置の特定のノードに長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、またはリフレッシュ動作の頻度が極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置となる。
セル1000において、第1の配線1001はトランジスタ1200のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第2の配線1002はトランジスタ1200のソース電極またはドレイン電極の他方と電気的に接続される。また、第3の配線1003はトランジスタ600のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線1004はトランジスタ600の第1のゲート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ1200のゲート電極およびトランジスタ600のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子1400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線1005は容量素子1400の電極の他方と電気的に接続されている。また、第6の配線1006はトランジスタ600の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)と電気的に接続されている。
セル1000を有する記憶装置は、トランジスタ1200のゲートの電位が保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線1004の電位を、トランジスタ600が導通状態となる電位にして、トランジスタ600を導通状態とする。これにより、第3の配線1003の電位が、トランジスタ1200のゲート、および容量素子1400の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トランジスタ1200のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、第4の配線1004の電位を、トランジスタ600が非導通状態となる電位にして、トランジスタ600を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ600のオフ電流が小さいため、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線1001に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線1005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配線1002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ1200をnチャネル型とすると、トランジスタ1200のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ1200のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ1200を「導通状態」とするために必要な第5の配線1005の電位をいうものとする。したがって、第5の配線1005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線1005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ1200は「導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線1005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ1200は「非導通状態」のままである。このため、第2の配線1002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み出すことができる。
なお、読み出し時には、所望のセルの情報を読み出さなくてはならない。情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ1200が「非導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより低い電位を第5の配線1005に与えればよい。または、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ1200が「導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線1005に与えればよい。
図32(B)に示すセル1100は、トランジスタ1200を有さない点でセル1000と異なる。この場合もセル1000と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
セル1100における、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ600が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線1003と容量素子1400とが導通し、第3の配線1003と容量素子1400の間で電荷が再分配される。その結果、第3の配線1003の電位が変化する。第3の配線1003の電位の変化量は、容量素子1400の電極の一方の電位(または容量素子1400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子1400の電極の一方の電位をV、容量素子1400の容量をC、第3の配線1003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線1003の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線1003の電位は、(CB×VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、セルの状態として、容量素子1400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の第3の配線1003の電位(=(CB×VB0+CV1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線1003の電位(=(CB×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線1003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
セル1000またはセル1100を有する記憶装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁膜の劣化といった問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る記憶装置は、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
図32(A)に示すセル1000をマトリックス状に並べたセルアレイ1010を図33に示す。配線1001および配線1003は配線1011と、配線1002は配線1012と、配線1004は配線1014と、配線1005は配線1015と、配線1006は配線1016とそれぞれ接続されている。つまり、配線1014はトランジスタ600の第1のゲート電極に、配線1016はトランジスタ600の第2のゲート電極にそれぞれ電気的に接続されている。
図33に示すように、配線1014と配線1015を、セルアレイ1010以外の領域で配線1017により電気的に接続することで、セル1000に配線1014と配線1015を電気的に接続するためのコンタクトホールを設ける必要が無く、このため、セル1000の密度を高めることができる。
なお、一部のセル1000にコンタクトホールを設け、配線1014と配線1015を電気的に接続しても良い。例えば、1チップごとにセル1000にコンタクトホールを設けても良い。セルアレイ1010以外の領域の他にセル1000にコンタクトホールを設けることにより、コンタクトホール間の距離を短くすることができる。これにより、配線1014、1015間の信号遅延を低減することができる。なお、各コンタクトホール間の距離はできる限り等しいことが好ましいが、等しくしなくても良い。
一部のセル1000に配線1014と配線1015を電気的に接続するためのコンタクトホールを設けたとしても、すべてのセル1000にコンタクトホールを設ける場合よりセル1000の密度を高めることができる。
図34は、図32(A)に対応するセル1000の断面図である。なお、図34(A)、図34(B)および図34(C)は、それぞれ異なる場所の断面図である。
図34に示す半導体装置は、トランジスタ1200と、トランジスタ600と、容量素子1400と、を有する。また、トランジスタ600および容量素子1400は、トランジスタ1200の上方に配置する。
トランジスタ1200は、半導体基板450を用いたトランジスタである。トランジスタ1200は、半導体基板450中の領域472aと、半導体基板450中の領域472bと、絶縁膜462と、導電膜454と、を有する。
トランジスタ1200において、領域472aおよび領域472bは、ソース領域およびドレイン領域としての機能を有する。また、絶縁膜462は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜454は、ゲート電極としての機能を有する。したがって、導電膜454に印加する電位によって、チャネル形成領域の抵抗を制御することができる。即ち、導電膜454に印加する電位によって、領域472aと領域472bとの間の導通・非導通を制御することができる。
半導体基板450としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムを材料とした化合物半導体基板などを用いればよい。好ましくは、半導体基板450として単結晶シリコン基板を用いる。
半導体基板450は、n型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用いる。ただし、半導体基板450として、p型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用いても構わない。その場合、トランジスタ1200となる領域には、n型の導電型を付与する不純物を有するウェルを配置すればよい。または、半導体基板450がi型であっても構わない。
半導体基板450の上面は、(110)面を有することが好ましい。こうすることで、トランジスタ1200のオン特性を向上させることができる。
領域472aおよび領域472bは、p型の導電型を付与する不純物を有する領域である。このようにして、トランジスタ1200はpチャネル型トランジスタを構成する。
なお、トランジスタ1200は、領域460などによって隣接するトランジスタと分離される。領域460は、絶縁性を有する領域である。
図34に示すセル1000は、絶縁膜464と、絶縁膜466と、絶縁膜468と、絶縁膜422と、導電膜480aと、導電膜480bと、導電膜480cと、導電膜478aと、導電膜478bと、導電膜478cと、導電膜476aと、導電膜476bと、導電膜474aと、導電膜474bと、導電膜474cと、導電膜496aと、導電膜496bと、導電膜496cと、導電膜496dと、導電膜498aと、導電膜498bと、導電膜498cと、導電膜498dと、絶縁膜490と、絶縁膜492と、絶縁膜428と、絶縁膜409と、絶縁膜494と、を有する。
ここで、絶縁膜422、絶縁膜428および絶縁膜409は、バリア性を有する絶縁膜である。即ち、図34に示す半導体装置は、トランジスタ600がバリア性を有する絶縁膜に囲まれた構造を有する。ただし、絶縁膜422、絶縁膜428および絶縁膜409のいずれか一以上を有さなくもよい。
絶縁膜464は、トランジスタ1200上に配置する。また、絶縁膜466は、絶縁膜464上に配置する。また、絶縁膜468は、絶縁膜466上に配置する。また、絶縁膜490は、絶縁膜468上に配置する。また、トランジスタ600は、絶縁膜490上に配置する。また、絶縁膜492は、トランジスタ600上に配置する。また、絶縁膜494は、絶縁膜492上に配置する。
絶縁膜464は、領域472aに達するコンタクトホールと、領域472bに達するコンタクトホールと、導電膜454に達するコンタクトホールと、を有する。また、コンタクトホールには、それぞれ導電膜480a、導電膜480bまたは導電膜480cが埋め込まれている。
また、絶縁膜466は、導電膜480aに達するコンタクトホールと、導電膜480bに達するコンタクトホールと、導電膜480cに達するコンタクトホールと、を有する。また、コンタクトホールには、それぞれ導電膜478a、導電膜478bまたは導電膜478cが埋め込まれている。
また、絶縁膜468および絶縁膜422は、導電膜478bに達するコンタクトホールと、導電膜478cに達するコンタクトホールと、を有する。また、コンタクトホールには、それぞれ導電膜476aまたは導電膜476bが埋め込まれている。
また、絶縁膜490は、トランジスタ600のチャネル形成領域と重なるコンタクトホールと、導電膜476aに達するコンタクトホールと、導電膜476bに達するコンタクトホールと、を有する。また、コンタクトホールには、それぞれ導電膜474a、導電膜474bまたは導電膜474cが埋め込まれている。
導電膜474aは、トランジスタ600の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)としての機能を有する。つまり、トランジスタ600は実施の形態2で前述したs−channel構造を有する。したがって、トランジスタ600のオン電流を大きくすることができる。また、パンチスルー現象を抑制することができるため、トランジスタ600の飽和領域における電気特性を安定にすることができる。
また、絶縁膜409および絶縁膜492は、トランジスタ600のソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有する導電膜612aと絶縁膜615を介して重なる導電膜617に達するコンタクトホールと、トランジスタ600のゲート電極としての機能を有する導電膜616に達するコンタクトホールと、トランジスタ600のソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有する導電膜612bを通って、導電膜474bに達するコンタクトホールと、トランジスタ600のソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有する導電膜612aを通って、導電膜474cに達するコンタクトホールと、を有する。また、コンタクトホールには、それぞれ導電膜496a、導電膜496b、導電膜496cまたは導電膜496dが埋め込まれている。ただし、それぞれのコンタクトホールは、さらにトランジスタ600などの構成要素のいずれかが有するコンタクトホールを介する場合がある。
また、絶縁膜494は、導電膜496aに達するコンタクトホールと、導電膜496bに達するコンタクトホールと、導電膜496cに達するコンタクトホールと、導電膜496dに達するコンタクトホールと、を有する。また、コンタクトホールには、それぞれ導電膜498a、導電膜498b、導電膜498cまたは導電膜498dが埋め込まれている。
絶縁膜464、絶縁膜466、絶縁膜468、絶縁膜490、絶縁膜492および絶縁膜494としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁膜401としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを用いればよい。
絶縁膜464、絶縁膜466、絶縁膜468、絶縁膜490、絶縁膜492または絶縁膜494の一以上は、バリア性を有する絶縁膜を有すると好ましい。
水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁膜としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
導電膜480a、導電膜480b、導電膜480c、導電膜478a、導電膜478b、導電膜478c、導電膜476a、導電膜476b、導電膜474a、導電膜474b、導電膜474c、導電膜496a、導電膜496b、導電膜496c、導電膜496d、導電膜498a、導電膜498b、導電膜498cおよび導電膜498dとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電膜、銅およびチタンを含む導電膜、銅およびマンガンを含む導電膜、インジウム、スズおよび酸素を含む導電膜、チタンおよび窒素を含む導電膜などを用いてもよい。導電膜480a、導電膜480b、導電膜480c、導電膜478a、導電膜478b、導電膜478c、導電膜476a、導電膜476b、導電膜474a、導電膜474b、導電膜474c、導電膜496a、導電膜496b、導電膜496c、導電膜496d、導電膜498a、導電膜498b、導電膜498cおよび導電膜498dの一以上は、バリア性を有する導電膜を有すると好ましい。
トランジスタ1200のソース電極またはドレイン電極は、導電膜480bと、導電膜478bと、導電膜476aと、導電膜474bと、導電膜496cと、を介してトランジスタ600のソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有する導電膜612bと電気的に接続する。また、トランジスタ1200のゲート電極として機能する導電膜454は、導電膜480cと、導電膜478cと、導電膜476bと、導電膜474cと、導電膜496dと、を介してトランジスタ600のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電膜612aと電気的に接続する。
容量素子1400は、絶縁膜615と、導電膜617と、を有する。なお、絶縁膜615は、トランジスタ600のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜614と同一工程を経て形成できるため、生産性を高めることができて好ましい場合がある。また、導電膜617として、トランジスタ600のゲート電極として機能する導電膜616と同一工程を経て形成した層を用いると、生産性を高めることができて好ましい場合がある。ただし、それらを別々の工程で形成しても構わない。
なお、図35に示すセル1000は、図34に示したセル1000のトランジスタ1200の構造が異なるのみである。よって、図35に示すセル1000については、図34に示したセル1000の記載を参酌する。具体的には、図35に示すセル1000は、トランジスタ1200がFin型である場合を示している。トランジスタ1200をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ1200のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ1200のオフ特性を向上させることができる。なお、図35(A)、図35(B)および図35(C)は、それぞれ異なる場所の断面図である。
また、図36に示すセル1000は、図34に示したセル1000のトランジスタ1200の構造が異なるのみである。よって、図36に示すセル1000については、図34に示したセル1000の記載を参酌する。具体的には、図36に示すセル1000は、トランジスタ1200がSOI基板に設けられた場合を示している。図36には、絶縁膜452によって領域456が半導体基板450と分離されている構造を示す。SOI基板を用いることによって、パンチスルー現象などを抑制することができるためトランジスタ1200のオフ特性を向上させることができる。なお、絶縁膜452は、半導体基板450の一部を絶縁体化させることによって形成することができる。例えば、絶縁膜452としては、酸化シリコンを用いることができる。なお、図36(A)、図36(B)および図36(C)は、それぞれ異なる場所の断面図である。
図34乃至図36に示したセル1000は、半導体基板を用いてpチャネル型トランジスタを作製し、その上方にnチャネル型トランジスタを作製するため、素子の占有面積を縮小することができる。即ち、半導体装置の集積度を高くすることができる。また、nチャネル型トランジスタと、pチャネル型トランジスタとを同一の半導体基板を用いて作製した場合と比べて、工程を簡略化することができるため、半導体装置の生産性を高くすることができる。また、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、pチャネル型トランジスタは、LDD(Lightly Doped Drain)領域、シャロートレンチ構造、歪み設計などの複雑な工程を省略できる場合がある。そのため、nチャネル型トランジスタを、半導体基板を用いて作製する場合と比べて、生産性および歩留まりを高くすることができる場合がある。
なお、本実施の形態ではトランジスタ1200がpチャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジスタ1200がnチャネル型トランジスタであっても構わない。
なお、本実施の形態におけるトランジスタ600は、トランジスタ500としても構わない。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュールおよび電子機器について、図37および図38を用いて説明を行う。
図37に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチパネル8004および表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図37において、バックライト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であってもよいし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
図38(A)乃至図38(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図38(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図38(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図38(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図38(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図38(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図38(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図38(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図38(A)乃至図38(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図38(A)乃至図38(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器に、実施の形態1乃至実施の形態4で示した半導体装置を適用することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
401 絶縁膜
409 絶縁膜
422 絶縁膜
428 絶縁膜
450 半導体基板
452 絶縁膜
454 導電膜
456 領域
460 領域
462 絶縁膜
464 絶縁膜
466 絶縁膜
468 絶縁膜
472a 領域
472b 領域
474a 導電膜
474b 導電膜
474c 導電膜
476a 導電膜
476b 導電膜
478a 導電膜
478b 導電膜
478c 導電膜
480a 導電膜
480b 導電膜
480c 導電膜
490 絶縁膜
492 絶縁膜
494 絶縁膜
496a 導電膜
496b 導電膜
496c 導電膜
496d 導電膜
498a 導電膜
498b 導電膜
498c 導電膜
498d 導電膜
500 トランジスタ
502 基板
504 導電膜
506 絶縁膜
507 絶縁膜
508 酸化物半導体膜
508a 酸化物半導体膜
508b 酸化物半導体膜
509 酸化物半導体膜
509a 絶縁膜
509b 酸化物半導体膜
512 導電膜
512a 導電膜
512b 導電膜
514 絶縁膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519 絶縁膜
520 導電膜
520a 導電膜
520b 導電膜
531 バリア膜
536a マスク
536b マスク
538 エッチャント
539 エッチャント
540 酸素
540a 酸素
542 エッチャント
542a コンタクトホール
542b コンタクトホール
542c コンタクトホール
570 トランジスタ
600 トランジスタ
602 基板
604 導電膜
606 絶縁膜
608 酸化物半導体膜
608a 酸化物半導体膜
608b 酸化物半導体膜
612a 導電膜
612b 導電膜
614 絶縁膜
615 絶縁膜
616 導電膜
617 導電膜
618 絶縁膜
700 半導体装置
701 基板
702 画素部
703 画素
704 ソースドライバ
705 基板
706 ゲートドライバ
706a ゲートドライバ
706b ゲートドライバ
708 FPC端子部
710 配線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
717 走査線
717a 走査線
717b 走査線
718 配線
719 コンタクトホール
719a コンタクトホール
719b コンタクトホール
719c コンタクトホール
720 信号線
721 領域
722 領域
730 領域
734 絶縁膜
736 着色層
738 遮光膜
744 突起
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 接続電極
764 絶縁膜
766 絶縁膜
768 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
774 導電膜
775 液晶素子
776 液晶層
778 構造体
780 異方性導電膜
790 容量素子
1000 セル
1001 配線
1002 配線
1003 配線
1004 配線
1005 配線
1006 配線
1010 セルアレイ
1011 配線
1012 配線
1014 配線
1015 配線
1016 配線
1017 配線
1100 セル
1200 トランジスタ
1400 容量素子
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ

Claims (6)

  1. 第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、セルアレイと、を有し、
    前記セルアレイは、トランジスタと、保持容量と、を含むセルを複数有し、
    前記トランジスタは、第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜と、第2の絶縁膜と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記第1の絶縁膜を介して前記第2の配線と重なる領域と、前記第2の絶縁膜を介して前記第3の配線と重なる領域と、を有し、
    前記第1の配線は、前記第1の駆動回路電気的に接続され、
    前記第2の配線は、前記第2の駆動回路電気的に接続され、
    前記トランジスタは、前記第2の配線の上方に配置され、
    前記第2の配線は、前記トランジスタと重なる領域に、前記トランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有し、
    前記第3の配線は、前記トランジスタの上方に配置され、
    前記第3の配線は、前記トランジスタと重なる領域に、前記トランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有し、
    前記第3の配線は、前記第2の配線と重なる領域を有し、
    前記セルアレイ以外の領域において前記第2の配線と前記第3の配線とが電気的に接続される第1のコンタクトホールと、前記セルアレイの領域において前記第2の配線と前記第3の配線とが電気的に接続される第2のコンタクトホールと、を有する半導体装置。
  2. 第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第3の駆動回路と、セルアレイと、を有し、
    前記第2の駆動回路と前記第3の駆動回路の間に前記セルアレイが配置され、
    前記セルアレイは、トランジスタと、保持容量と、を含むセルを複数有し、
    前記トランジスタは、第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜と、第2の絶縁膜と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記第1の絶縁膜を介して前記第2の配線と重なる領域と、前記第2の絶縁膜を介して前記第3の配線と重なる領域と、を有し、
    前記第1の配線は、前記第1の駆動回路に電気的に接続され、
    前記第2の配線は、前記第2の駆動回路または前記第3の駆動回路に電気的に接続され、
    前記トランジスタは、前記第2の配線の上方に配置され、
    前記第2の配線は、前記トランジスタと重なる領域に、前記トランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有し、
    前記第3の配線は、前記トランジスタの上方に配置され、
    前記第3の配線は、前記トランジスタと重なる領域に、前記トランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有し、
    前記第3の配線は、前記第2の配線と重なる領域を有し、
    前記セルアレイと前記第2の駆動回路との間の領域において前記第2の配線と前記第3の配線とが電気的に接続される第1のコンタクトホールと、前記セルアレイの領域において前記第2の配線と前記第3の配線とが電気的に接続される第2のコンタクトホールと、を有する半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1のコンタクトホール周辺における前記第2の配線の幅は、前記セルと重なる領域における前記第2の配線の幅よりも広い半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第3の配線の電気抵抗は、前記第2の配線の電気抵抗以下である半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第3の配線は、銅元素を有する半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2017513382A 2015-04-20 2016-04-11 半導体装置および電子機器 Expired - Fee Related JP6723225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085794 2015-04-20
JP2015085794 2015-04-20
PCT/IB2016/052033 WO2016170443A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-11 半導体装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170443A1 JPWO2016170443A1 (ja) 2018-03-29
JP6723225B2 true JP6723225B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57143183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513382A Expired - Fee Related JP6723225B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-11 半導体装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591791B2 (ja)
JP (1) JP6723225B2 (ja)
KR (2) KR20220151034A (ja)
CN (2) CN107534057B (ja)
WO (1) WO2016170443A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024725B2 (en) 2015-07-24 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including metal oxide film
TWI740516B (zh) 2020-05-28 2021-09-21 元太科技工業股份有限公司 顯示面板
CN112925142A (zh) * 2021-03-16 2021-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种基板和显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789369B2 (ja) 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP4155317B2 (ja) * 2006-07-11 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5616038B2 (ja) * 2008-07-31 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8841661B2 (en) * 2009-02-25 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Staggered oxide semiconductor TFT semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101476817B1 (ko) 2009-07-03 2014-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법
JP5642447B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI559501B (zh) * 2009-08-07 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR20190093705A (ko) * 2009-11-27 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
CN103069717B (zh) 2010-08-06 2018-01-30 株式会社半导体能源研究所 半导体集成电路
US20150131019A1 (en) * 2012-05-23 2015-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive method and liquid crystal display device
CN104508549B (zh) 2012-08-03 2018-02-06 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
TWI581404B (zh) * 2012-08-10 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及該半導體裝置的驅動方法
US8937307B2 (en) 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101978789B1 (ko) * 2012-12-24 2019-05-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
TWI624936B (zh) * 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9461126B2 (en) * 2013-09-13 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, clocked inverter circuit, sequential circuit, and semiconductor device including sequential circuit
JP6570817B2 (ja) * 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6383616B2 (ja) 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6386323B2 (ja) 2013-10-04 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170137822A (ko) 2017-12-13
US20180095336A1 (en) 2018-04-05
KR20220151034A (ko) 2022-11-11
WO2016170443A1 (ja) 2016-10-27
CN107534057A (zh) 2018-01-02
JPWO2016170443A1 (ja) 2018-03-29
CN113314545A (zh) 2021-08-27
CN107534057B (zh) 2021-04-30
KR102462475B1 (ko) 2022-11-01
US10591791B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11796866B2 (en) Display device
JP2020061565A (ja) 半導体装置の作製方法
KR102303878B1 (ko) 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 갖는 표시 장치, 상기 표시 장치를 갖는 표시 모듈, 및 상기 반도체 장치, 상기 표시 장치, 및 상기 표시 모듈을 갖는 전자 기기
WO2017085595A1 (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
JP2016006867A (ja) 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
JP2018032839A (ja) トランジスタ、回路、半導体装置、表示装置および電子機器
JP2018006732A (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
JP6723225B2 (ja) 半導体装置および電子機器
WO2016181261A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees