JP6721404B2 - 運転技量判定装置 - Google Patents

運転技量判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6721404B2
JP6721404B2 JP2016094729A JP2016094729A JP6721404B2 JP 6721404 B2 JP6721404 B2 JP 6721404B2 JP 2016094729 A JP2016094729 A JP 2016094729A JP 2016094729 A JP2016094729 A JP 2016094729A JP 6721404 B2 JP6721404 B2 JP 6721404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving skill
road
traveling
relaxation curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016094729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202725A (ja
Inventor
一貴 冨岡
一貴 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016094729A priority Critical patent/JP6721404B2/ja
Publication of JP2017202725A publication Critical patent/JP2017202725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721404B2 publication Critical patent/JP6721404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、道路に沿って走行する車両の走行軌跡に基づいて運転技量を判定する運転技量判定装置に関する。
例えば特許文献1には、車両の運転者に係る運転技量を推定する技術が開示されている。特許文献1の車両制御装置では、車両に搭載されたECUは、GPSナビゲーション装置のコーナー曲率情報を用いて、コーナー形状と実走行軌跡とから判定される実走行軌跡におけるクロソイド曲線部分の有無に基づいて、車両の運転者に係る運転技量を推定する。
特許文献1の技術によれば、特に、熟練した運転者の運転技量の推定精度を向上させる結果、当該運転者に違和感を覚えさせる虞を確実に抑制することができる。
特開2011−183995号公報
一般に道路は、線形状の直線路と、円弧状の円弧曲線路と、後記の緩和曲線路と、を連ねてなる。直線路及び円弧曲線路間をつなぐ区間では、曲率を急変させると車両の走行安定性や乗り心地性を損なう。このため、直線路及び円弧曲線路間をつなぐ区間での曲率を緩やかに変化させている。
このように、直線路及び円弧曲線路間の曲率が緩やかに変化する走行軌跡の形状を「緩和曲線」と呼ぶ。緩和曲線が採用されている道路を「緩和曲線路」と呼ぶ。緩和曲線路の区間を「緩和曲線区間」と呼ぶ。
特許文献1に係る運転技量推定技術では、緩和曲線区間における進入時又は脱出時での走行距離と、円弧曲線路の曲率半径との積を緩和曲線定数と定義して、進入時の緩和曲線定数と比較して脱出時の緩和曲線定数の方が大きい場合に運転技量が高いと推定する一方、小さい場合に運転技量が低いと推定する。
しかしながら、特許文献1に係る運転技量推定技術では、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路を走行する場合、熟練者でも運転技量が低いと誤って推定される蓋然性が高くなる。また、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合、曲線路進入時及び曲線路脱出時の間での緩和曲線定数の差が小さいため、運転技量の推定が困難であるという問題があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、運転技量を高い精度で判定可能な運転技量判定装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る運転技量判定装置(1)は、線形状の直線路と、円弧状の円弧曲線路と、前記直線路及び前記円弧曲線路間に存して緩やかに曲率が変化する緩和曲線を描く緩和曲線路とを連ねてなる道路を走行する車両の運転技量を判定する運転技量判定装置であって、前記車両が前記道路を走行する際の走行距離及び旋回曲率を取得する取得部と、前記取得部により取得した旋回曲率を所定の走行区間において走行距離で積分する積分部と、前記積分部による積分値に基づいて前記車両の運転技量を判定する判定部と、を備え、前記所定の走行区間とは、前記車両の走行軌跡が緩和曲線を描く緩和曲線走行区間であり、前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を当該道路に沿って前記車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定することを最も主要な特徴とする。
本発明に係る運転技量判定装置(1)では、取得部は、車両が道路を走行する際の走行距離及び旋回曲率を取得する。旋回曲率とは、車両の旋回方向に着目した曲率を表す概念である。本発明では、車両の旋回方向に係る旋回曲率と道路の屈曲方向に係る曲率とを区別する場合に、「旋回曲率」という用語を用いる。積分部は、取得部により取得した旋回曲率を所定の走行区間において走行距離で積分する。
ここで、所定の走行区間とは、後記するように、車両の操舵角や操舵速度が時々刻々と変位(つまり、旋回曲率が時々刻々と変位)する、車両の走行軌跡が緩和曲線を描く「緩和曲線走行区間」を想定している。本発明では、車両の走行軌跡が緩和曲線を描く「走行区間」と道路が緩和曲線を描く「緩和曲線区間」とを区別する場合に、「緩和曲線走行区間」という用語を用いる。このように、所定の走行区間において旋回曲率を走行距離で積分すると、所定の走行区間内において車両の旋回がどの程度緩やかに進んだかに係る緩旋回度を把握することができる。
本発明者の研究によると、所定の走行区間(緩和曲線走行区間)内における車両の緩旋回度は、緩和曲線走行区間の長さに相関することがわかっている。所定の走行区間(緩和曲線走行区間)では、車両の緩旋回度が大きいほど、緩和曲線走行区間の長さが伸びるからである。また、緩和曲線走行区間の長短は、後で詳しく説明するように、車両の運転技量を判定する際の指標として有効であることがわかっている。
そこで判定部は、緩和曲線区間を道路に沿って車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、緩和曲線走行区間を当該車両が実際に走行した際の積分値である実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定する。
ここで、基準積分値とは、緩和曲線区間を道路に沿って車両が道なりに走行する際の基準(例えば、道路構造令の規定に基づく)となる緩和曲線走行区間の長さに相関する。また、実走積分値とは、緩和曲線走行区間を実際に走行した際の緩和曲線走行区間の長さに相関する。しかも、前記したように、緩和曲線走行区間の長短は、車両の運転技量を判定する際の指標として有効である。
なお、本発明に係る車両としては、運転者によるハンドルの手動操作により操縦される手動操縦に係る車両と、運転者による手動操作の一部又は全部が省略された自動操縦に係る車両と、の両者を想定している。
本発明に係る運転技量判定装置(1)によれば、判定部は、緩和曲線区間を道路に沿って車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、緩和曲線走行区間を当該車両が実際に走行した際の積分値である実走積分値との対比結果に基づいて、車両の運転技量を判定するため、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、車両の運転技量を高い精度で判定することができる。
また、本発明に係る運転技量判定装置(2)は、本発明に係る運転技量判定装置(1)であって、前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を当該道路に係る中央線に沿って前記車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、進入側の前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である進入側の実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定することを特徴とする。
また、本発明に係る運転技量判定装置(3)は、本発明に係る運転技量判定装置(1)であって、前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を当該道路に係る中央線に沿って前記車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、脱出側の前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である脱出側の実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定することを特徴とする。
本発明に係る運転技量判定装置(2)では、一般に緩和曲線区間は、円弧曲線路を挟んで、進入側及び脱出側の両者からなる点に鑑みて、緩和曲線区間を道路に係る中央線に沿って道なりに走行する際の基準となる基準積分値と、進入側の緩和曲線走行区間を実際に走行した際の積分値である進入側の実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定することとした。
また、本発明に係る運転技量判定装置(3)では、緩和曲線区間を道路に係る中央線に沿って道なりに走行する際の基準となる基準積分値と、脱出側の緩和曲線走行区間を実際に走行した際の積分値である脱出側の実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定することとした。
本発明に係る運転技量判定装置(2)、(3)によれば、進入側・脱出側の緩和曲線走行区間内における車両の運転技量を各個別に判定するため、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、車両の運転技量をより高い精度で判定することができる。
また、本発明に係る運転技量判定装置(4)は、本発明に係る運転技量判定装置(1)であって、前記判定部は、前記基準積分値に対し、前記実走積分値の方が大きい場合に当該車両の運転技量が高い旨の判定を下す一方、前記実走積分値の方が小さい場合に当該車両の運転技量が低い旨の判定を下すことを特徴とする。
本発明に係る運転技量判定装置(4)では、判定部は、緩和曲線区間を道路に沿って道なりに走行する際の基準となる基準積分値に対し、緩和曲線走行区間を実際に走行した際の実走積分値の方が大きい場合に当該車両の運転技量が高い旨の判定を下す一方、実走積分値の方が小さい場合に当該車両の運転技量が低い旨の判定を下すこととした。
本発明に係る運転技量判定装置(4)によれば、車両の運転技量を判定する際の指標の取り扱いを明確にしたため、運転技量の判定精度の向上を期待することができる。
また、本発明に係る運転技量判定装置(5)は、本発明に係る運転技量判定装置(2)又は(3)であって、前記判定部は、前記基準積分値に対し、進入側及び脱出側の前記実走積分値の少なくともいずれかの方が大きい場合に当該車両の運転技量が高い旨の判定を下す一方、進入側及び脱出側の前記実走積分値の少なくともいずれかの方が小さい場合に当該車両の運転技量が低い旨の判定を下すことを特徴とする。
本発明に係る運転技量判定装置(5)では、判定部は、基準積分値に対し、進入側及び脱出側の実走積分値の少なくともいずれかの方が大きい場合に当該車両の運転技量が高い旨の判定を下す一方、進入側及び脱出側の実走積分値の少なくともいずれかの方が小さい場合に当該車両の運転技量が低い旨の判定を下すこととした。
本発明に係る運転技量判定装置(5)によれば、本発明に係る運転技量判定装置(2)又は(3)と同様に、進入側・脱出側のいずれかからなる緩和曲線走行区間において、本発明に係る運転技量判定装置(1)と比べて、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、運転技量をより高い精度で判定することができる。
また、本発明に係る運転技量判定装置(6)は、運転技量判定装置(1)であって、前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を前記車両が当該道路に沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、前記直線路及び曲率半径が極小の円弧曲線路間に存して緩やかに曲率が変化する前記緩和曲線区間を前記車両が前記道路に沿って道なりに走行する際の極大となる積分値である極大積分値と、で定義される基準−極大積分値に係る領域に相対する、前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である実走積分値の位置付けに基づいて、当該車両の運転技量を判定することを特徴とする。
本発明に係る運転技量判定装置(6)では、判定部は、基準−極大積分値に係る領域に相対する実走積分値の位置付けを行い、この位置付けに応じて車両の運転技量を判定することとした。
ここで、基準−極大積分値に係る領域に相対する実走積分値の位置付けとして、基準−極大積分値に係る領域内に実走積分値が位置付けられるケースと、基準−極大積分値に係る領域外に実走積分値が位置付けられるケースとが想定される。前者のケースでは、車両の運転技量が高い旨の判定が下される一方、後者のケースでは、車両の運転技量が低い旨の判定が下される。
本発明に係る運転技量判定装置(6)によれば、判定部は、基準−極大積分値に係る領域に相対する実走積分値の位置付けを行い、この位置付けに応じて車両の運転技量を判定するため、車両の運転技量の相対的な位置付けを明確にすることができる。
本発明によれば、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、運転技量を高い精度で判定することができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る運転技量判定装置を搭載した車両がXY平面上に展開された道路を走行する様子を俯瞰した平面図、(b)は、緩和曲線走行区間では車両の走行が進むに連れて旋回曲率が変位する様子を模式的に表す図である。 本発明の実施形態に係る運転技量判定装置の構成を模式的に表す図である。 運転技量判定装置に係る内部構成の一部を表すブロック図である。 抽出部による車両の緩和曲線走行区間を抽出する手法の説明図である。 図5(a)は、車両に係る緩和曲線走行区間の長短と、円弧曲線路における車両に係る旋回半径の大小との関係を表す説明図、図5(b)は、図5(a)において、車両に係る緩和曲線走行区間の長短を拡大して表す説明図である。 車両に係る緩和曲線走行区間の長短と、円弧曲線路における車両に係る旋回半径の大小との関係を表す説明図である。 基準−極大積分値に係る領域に相対する実走積分値の位置付けを明示する際に用いるランク領域図である。 モニタ装置による運転技量判定結果の表示態様を表す説明図である。 図8に示す運転技量判定結果の表示態様において、車両の走行が進むにつれて表示内容が推移してゆく様子を表す説明図である。
本発明の実施形態に係る運転技量判定装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、道路の長さ・幅や車両の大きさ・形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表している。
〔本発明の実施形態に係る運転技量判定装置の背景技術〕
初めに、本発明の実施形態に係る運転技量判定装置の詳細な説明に先立って、運転技量判定装置の概要及び背景技術について、図1(a),(b)を参照して説明する。図1(a)は、本発明の実施形態に係る運転技量判定装置を搭載した車両がXY平面上に展開された道路を走行する様子を俯瞰した平面図、(b)は、緩和曲線走行区間では車両の走行が進むに連れて旋回曲率が変位する様子を模式的に表す図である。
本発明の実施形態に係る運転技量判定装置は、図1(a)に示すように、線形状の直線路R1と、円弧状の円弧曲線路R2と、直線路R1及び円弧曲線路R2間に存して緩やかに曲率が変化する緩和曲線路R3とを連ねてなる道路RDを走行する車両CAに搭載され、車両CAに係る運転技量を判定する機能を有する。車両CAは、例えば、運転者の手動操縦に係る一般的な自動車である。
図1(a)に示す例において、運転技量判定装置を搭載した車両CAは、図1(a)及び(b)を対比して表すように、直線路R1に対応する直線走行区間では、実線で示す線形状の走行軌跡(旋回曲率はゼロ)を描くように走行する。また、円弧曲線路R2に対応する円弧曲線走行区間では、車両CAは、点線で示す円弧状の走行軌跡(旋回曲率は円弧曲線路R2の曲率に従う所定値)を描くように走行する。さらに、緩和曲線路R3に対応する緩和曲線走行区間では、車両CAは、一点鎖線で示す緩和曲線状の走行軌跡(旋回曲率は車両の走行が進むに連れて変位)を描くように走行する。
〔本発明の実施形態に係る運転技量判定装置11の構成〕
次に、本発明の実施形態に係る運転技量判定装置11の構成について、図2〜図7を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る運転技量判定装置11の構成を模式的に表す図である。図3は、運転技量判定装置11に係る内部構成の一部を表すブロック図である。図4は、抽出部23による車両CAの緩和曲線走行区間を抽出する手法の説明図である。図5(a)は、車両CAに係る緩和曲線走行区間の長短と、円弧曲線路R2における車両CAに係る旋回半径の大小との関係を表す説明図、図5(b)は、図5(a)において、車両CAに係る緩和曲線走行区間の長短を拡大して表す説明図である。図6は、車両CAに係る緩和曲線走行区間の長短と、円弧曲線路R2における車両CAに係る旋回半径の大小との関係を表す説明図である。図7は、基準−極大積分値に係る領域に相対する実走積分値の位置付けを明示する際に用いるランク領域図である。
運転技量判定装置11は、図2に示すように、例えばCAN(Controller Area Network)のような通信媒体13を介して、入力系統としての操舵角センサ15及び車速センサ17に接続される一方、出力系統としてのモニタ装置19に接続されている。
操舵角センサ15は、車両CAの進行方向を指示する際に運転者により操作されるハンドル(不図示)の操舵角を検出する機能を有する。操舵角センサ15により検出される操舵角STAは、通信媒体13を介して、運転技量判定装置11に供給される。なお、操舵角STAは、ハンドルの中立位置(操舵系の中点)を基準として、例えば、ハンドルの左旋回方向の操舵角STAがプラスの値、ハンドルの右旋回方向の操舵角STAがマイナスの値をとる。
車速センサ17は、車両CAの速度(車速V)を検出する機能を有する。車速センサ17により検出される車速Vは、通信媒体13を介して、運転技量判定装置11に供給される。
モニタ装置19は、運転技量判定装置11による車両CAに係る運転技量の判定結果を表示画面上に表示する機能を有する。モニタ装置19は、例えば車室内のインストゥルメントパネル等に設けられる。
運転技量判定装置11は、操舵角センサ15により検出される操舵角STA、車速センサ53により検出される車速V等の各種の値を参照して、車両CAに係る運転技量を判定する機能を有する。運転技量判定装置11は、演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。
詳しく述べると、運転技量判定装置11は、図2に示すように、取得部21、抽出部23、記憶部25、積分部27、判定部29、及び制御部31を備えて構成されている。
取得部21は、操舵角センサ15により検出される操舵角STA、車速センサ17により検出される車速V、時々刻々と変化する車両CAの走行距離d、旋回曲率k、操舵角速度STV、操舵方向STDをそれぞれ取得する機能を有する。取得部21の詳細については、図3に基づき後記する。
抽出部23は、取得部21により取得した操舵角STA及び操舵角速度STVに基づいて、車両CAの緩和曲線走行区間を抽出する機能を有する。抽出部23による車両CAの緩和曲線走行区間を抽出する手法の詳細については、図4に基づき後記する。
記憶部25は、不図示のナビゲーション装置等から取得した道路RDの形状、車幅、制限速度等の情報を含む道路データ、運転技量判定装置11により判定された車両CAの緩和曲線走行区間毎の運転技量ランクデータを(コーナ毎に関連付けて)記憶する機能を有する。
積分部27は、取得部21により取得した旋回曲率kを車両CAの緩和曲線走行区間において走行距離dで積分する機能を有する。積分部27による旋回曲率kを走行距離dで積分する手法の詳細については、図2、図3、図5(a)、(b)、図6〜図7に基づき後記する。
判定部29は、積分部27による旋回曲率kを走行距離dで積分した積分値に基づいて、車両CAに係る運転技量を判定する。判定部29による車両CAに係る運転技量を判定する手法の詳細については、図7に基づき後記する。
制御部31は、判定部29による車両CAに係る運転技量判定結果の正当性を担保するために、後記する所定の条件が成立するか否かに応じて、車両CAに係る運転技量判定結果をモニタ装置19に表示させるか否かの制御を行う機能を有する。
〔取得部21の構成〕
取得部21は、図3に示すように、走行距離算出部33及び旋回曲率算出部35を備える。走行距離算出部33は、車速Vに対して所定の周期(サンプリング時間)を乗算することにより、時々刻々と変化する車両CAの走行距離dを逐次算出する。旋回曲率算出部35は、車速V、操舵角STA、車両CAのホィールベース長L、ステアリングギアレシオGr、操縦安定性のポテンシャルを表す指標であるスタビリティファクタAを変数として、下記式(1)に前記変数の値をそれぞれ代入することにより、所定の周期(サンプリング時間)毎に旋回曲率kを逐次算出する。
k=|STA|/{Gr・L(1+A・V)} 式(1)
また、取得部21は、操舵角センサ15により検出される操舵角STAを時間微分することにより、操舵角速度STVを逐次算出する。さらに、取得部21は、操舵角センサ15により検出される操舵角STAの変位方向に基づいて操舵方向STDを逐次取得する。
〔抽出部23による車両CAの緩和曲線走行区間を抽出する手法〕
図4に示す例では、操舵角STAに係る信号は、ハンドルの中点位置(原点位置)を基準として、正の方向(左旋回方向)又は負の方向(右旋回方向)に向かって交互に現われている。操舵角STAに係る信号が原点位置に沿う区間は、車両CAの直線走行区間に対応する。操舵角STAに係る信号が正の方向(左旋回方向)又は負の方向(右旋回方向)に突出する区間は、車両CAの円弧曲線走行区間に対応する。
操舵角速度STVに係る信号が正の方向(左旋回方向)又は負の方向(右旋回方向)に突出する区間は、車両CAの緩和曲線走行区間に対応する。
具体的には、抽出部23は、図4に示すように、操舵角速度STVに係る信号レベルがSTVth1未満となる時間が所定時間(予め定められる、適宜変更可能な時間長)を超えた区間を、車両CAの緩和曲線走行区間として抽出する。また、抽出部23は、図4に示すように、操舵角速度STVに係る信号レベルがSTVth2を超える時間が所定時間(予め定められる、適宜変更可能な時間長)を超えた区間を、車両CAの緩和曲線走行区間として抽出する。
〔積分部27による旋回曲率kを走行距離dで積分する手法〕
次に、積分部27による旋回曲率kを走行距離dで積分する手法について、図2、図3、図5(a)、(b)、図6〜図7に基づき説明する。
一般に、車両CAがコーナーリングを行うに際しては、車両CAの緩和曲線走行区間を短くとる第1の戦略と、車両CAの緩和曲線走行区間を長くとる第2の戦略とがある。
第1の戦略に係る走行軌跡TR1では、緩和曲線走行区間を短くとる(図6に示す走行距離dに対する旋回曲率kの関係を表す第1の特性線図d−k1参照)ため、円弧曲線走行区間(第1の特性線図d−k1が描く台形の頂辺の長さ参照)が相対的に長くなる。具体的には、第1の戦略では、図5(a)に例示するように、地点TR1A(図5(b)参照)で円弧曲線走行区間に進入し、地点TR1Bで円弧曲線走行区間から脱出する。
これに対し、第2の戦略に係る走行軌跡TR2では、緩和曲線走行区間を長くとる(図6に示す走行距離dに対する旋回曲率kの関係を表す第2の特性線図d−k2参照)ため、円弧曲線走行区間(第2の特性線図d−k2が描く台形の頂辺の長さ参照)が相対的に短くなる。具体的には、第2の戦略では、図5(a)に例示するように、地点TR2A(図5(b)参照)で円弧曲線走行区間に進入し、地点TR2Bで円弧曲線走行区間から脱出する。
また、第1の戦略に係る走行軌跡TR1のうち円弧曲線路の旋回半径(曲率半径)R1は、図5(a)及び図6に例示するように、第2の戦略に係る走行軌跡TR2のうち円弧曲線路の旋回半径(曲率半径)R2と比べて大きくなる。なお、第1の特性線図d−k1が描く台形の面積と第2の特性線図d−k2が描く台形の面積とは実質的に同等である。
本発明の実施形態に係る運転技量判定装置11では、積分部27は、車両CAの緩和曲線走行区間において、旋回曲率kを走行距離dで積分する。これは、第1の特性線図d−k1又は第2の特性線図d−k2に係る台形形状が両脇に有する三角形の面積を求めることと同義である。
本発明者の研究によると、積分部27による積分値KDの大きさは、運転技量と密接に関係することがわかっている。具体的には、積分部27による積分値KDが大きいほど、運転技量が高いことがわかっている。
ところで、積分部27による積分値KDの大きさを運転技量のランクに対応付けるには、何らかの基準となる値を設定するのが好ましい。
そこで、本発明の実施形態に係る運転技量判定装置11では、積分部27による積分値KDとして、図2に示すように、3種類の積分値(基準積分値KD1、極大積分値KD2、実走積分値KD3)を定義している。
基準積分値KD1とは、道路RDの形状が緩和曲線を描く緩和曲線区間を道路RDに係る中央線に沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である。基準積分値KD1は、実際の走行を要することなく、例えば、地図データベースに登録された道路RDに係る形状データに基づいて、計算により予め求めておけばよい。
基準積分値KD1は、運転技量に係る3段階の判定レベル「とてもうまい(SランクRK_S)」/「うまい(AランクRK_A)」/「ふつう(BランクRK_B)」のうち、AランクRK_A−BランクRK_B間の境界ラインを規定(図7参照)する。
極大積分値KD2とは、直線路R1及び曲率半径が極小の円弧曲線路R2間に存して緩やかに曲率が変化する極めて長い緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の極大となる積分値である。ここで、曲率半径が極小の円弧曲線路R2とは、法令(道路構造令)の規定に従う下限値となる曲率半径(最小曲線半径)を有する円弧曲線路R2を意味する。このように曲率半径が極小の円弧曲線路R2及び直線路R1間をつなぐ緩和曲線区間の長さは、極めて長い値となる。そのため、このように極めて長い緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の積分値は、極大の値をとることになる。
極大積分値KD2は、実際の走行を要することなく、例えば、地図データベースに登録された道路RDに係る形状データに基づいて、計算により予め求めておけばよい。
極大積分値KD2は、運転技量に係る前記4段階の判定レベルのうちSランクRK_Sの上限ラインを規定(図7参照)する。
実走積分値kd3とは、緩和曲線走行区間を車両CAが実際に走行した際の積分値である。
積分部27は、図3に示すように、取得部21により取得した所定の周期(サンプリング時間)毎の時系列に従う旋回曲率kの時系列データ(k=1...n)を、下記の(式2)を用いて、車両CAの緩和曲線走行区間において、旋回曲率kの時系列データの各値に対応する走行距離d(d=1...n)で積分することにより、実走積分値kd3を求める。
KD=Σ[k=1...n][d=1...n]kd (式2)
なお、緩和曲線走行区間を車両CAが走行中に、例えば障害物を避ける等の目的で操舵方向STDが逆転するケースが想定される。こうしたケースでは、抽出部23において操舵角速度STVに係る信号レベルがSTVth1以上、STVth2以下となる時間があるため、実走積分値kd3はキャンセルされる。
〔判定部29による車両CAに係る運転技量を判定する手法〕
次に、判定部29による車両CAに係る運転技量を判定する手法について、図7を参照して説明する。
判定部29は、前記した3種類の積分値(基準積分値KD1、極大積分値KD2、実走積分値KD3)に基づいて、車両CAに係る運転技量を判定する。
図7に示す例では、運転技量に相関する実走積分値KD3が位置付けられるランク領域を3つのランク(S/A/B)に区分している。そのため、AランクRK_A−BランクRK_B間の境界を規定する基準積分値KD1のライン、SランクRK_Sの上限を規定する極大積分値KD2のラインの他に、SランクRK_S−AランクRK_A間の境界を規定するSA境界ラインKD4を設定している。
このように、SA境界ラインKD4等の区分ラインを設定するに際しては、基準積分値KD1のライン及び極大積分値KD2のライン間の領域を区切る数や重みづけ(例えば、SランクRK_S領域を狭めることでSランクRK_Sへのランク付けを厳しくする等)を考慮して、それぞれのランク毎に相応しい幅の領域を適宜設定すればよい。
判定部29は、積分部27により求められた実走積分値KD3が、図7に示すランク領域図のうちどのランク領域に位置づけられるかに応じて、車両CAに係る運転技量を判定する。図7に示す例では、実走積分値KD3がAランクRK_A領域に位置づけられているため、車両CAに係る運転技量がAランクRK_Aである旨の判定が下される。
制御部31は、判定部29による車両CAに係る運転技量判定結果の正当性を担保するために、所定の条件が成立しているか否かを判定する。所定の条件とは、車速Vが所定の車速閾値Vthを超えていること、切りはじめからの操舵角STAの差が所定の操舵角閾値STAthを超えていること、操舵角速度STVが所定時間を超えて連続出力されていること、の3つが全て成立していることである。これら3つが全て成立(所定の条件が成立)している場合に、制御部31は、車両CAに係る運転技量判定結果をモニタ装置19に表示させる制御を行う。
〔車両CAに係る運転技量判定結果の表示態様〕
次に、車両CAに係る運転技量判定結果の表示態様について、図8、図9を参照して説明する。図8は、モニタ装置19による運転技量判定結果の表示態様を表す説明図である。図9は、図8に示す運転技量判定結果の表示態様において、車両CAの走行が進むにつれて表示内容が推移してゆく様子を表す説明図である。
図8に示す運転技量判定結果の表示態様では、車両CAに係る3段階の運転技量ランク(S/A/B)と、現在のコーナー・1つ前のコーナー・2つ前のコーナーでの運転技量ランクと、を一覧表示する態様を採用している。
車両CAに係る3段階の運転技量ランク(S/A/B)のうち、Sランクは向かって右側に位置する三重丸アイコンで、Aランクは真ん中に位置する三重丸アイコンで、Bランクは向かって左側に位置する三重丸アイコンで、それぞれ表現する。
また、現在のコーナーでの運転技量ランクは三重丸アイコンのうち最も内側に位置する丸アイコンで、1つ前のコーナーでの運転技量ランクは三重丸アイコンのうち中間に位置する丸アイコンで、2つ前のコーナーでの運転技量ランクは三重丸アイコンのうち最も外側に位置する丸アイコンで、それぞれ表現する。
図9に示す例では、車両CAの走行が進むにつれて表示内容が推移してゆく様子を表している。
すなわち、第1コーナーCN1における表示態様では、現在のコーナーでの運転技量ランクはAランク、1つ前のコーナーでの運転技量ランクはBランク、2つ前のコーナーでの運転技量ランクはSランクである旨が表示されている。
第2コーナーCN2における表示態様では、現在のコーナーでの運転技量ランクはSランク、1つ前のコーナーでの運転技量ランクはAランク、2つ前のコーナーでの運転技量ランクはBランクである旨が表示されている。
第3コーナーCN3における表示態様では、現在のコーナー・1つ前のコーナーでの運転技量ランクはSランク、2つ前のコーナーでの運転技量ランクはAランクである旨が表示されている。
第4コーナーCN4における表示態様では、現在のコーナー・1つ前のコーナー・2つ前のコーナーでの運転技量ランクは全てSランクである旨が表示されている。
第5コーナーCN5における表示態様では、現在のコーナーでの運転技量ランクはBランク、1つ前のコーナー・2つ前のコーナーでの運転技量ランクはSランクである旨が表示されている。
〔運転技量判定装置11のまとめ〕
(1)に係る発明は、線形状の直線路R1と、円弧状の円弧曲線路R2と、直線路R1及び円弧曲線路R2間に存して緩やかに曲率が変化する緩和曲線を描く緩和曲線路R3とを連ねてなる道路RDを走行する車両CAの運転技量を判定する運転技量判定装置11である。
(1)に係る運転技量判定装置11は、車両CAが道路RDを走行する際の走行距離d及び旋回曲率kを取得する取得部21と、取得部21により取得した旋回曲率kを、緩和曲線路R3を含む所定の走行区間(緩和曲線走行区間)において走行距離dで積分する積分部27と、積分部27による積分値(基準積分値KD1、極大積分値KD2、実走積分値KD3)に基づいて車両CAの運転技量を判定する判定部29と、を備える。
(1)に係る発明では、取得部21は、車両CAが道路RDを走行する際の走行距離d及び旋回曲率kを取得する。積分部27は、取得部21により取得した旋回曲率kを所定の走行区間(緩和曲線走行区間)において走行距離dで積分する。所定の走行区間(緩和曲線走行区間)において旋回曲率kを走行距離dで積分すると、所定の走行区間(緩和曲線走行区間)内において車両の旋回がどの程度緩やかに進んだかに係る緩旋回度を把握することができる。
本発明者の研究によると、所定の走行区間(緩和曲線走行区間)内における車両CAの緩旋回度は、緩和曲線走行区間の長さに相関することがわかっている。所定の走行区間(緩和曲線走行区間)では、車両CAの緩旋回度が大きいほど、緩和曲線走行区間の長さが伸びるからである。また、緩和曲線走行区間の長短は、車両CAの運転技量を判定する際の指標として有効であることがわかっている。
そこで、判定部29は、道路RDが緩和曲線を描く緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値KD1と、緩和曲線走行区間を車両RDが実際に走行した際の積分値である実走積分値KD3との対比結果に基づいて、車両CAの運転技量を判定することとした。
ここで、基準積分値KD1とは、緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の基準(例えば、道路構造令の規定に基づく)となる緩和曲線走行区間の長さに相関する。また、実走積分値KD3とは、緩和曲線走行区間を実際に走行した際の緩和曲線走行区間の長さに相関する。しかも、前記したように、緩和曲線走行区間の長短は、車両の運転技量を判定する際の指標として有効である。
(1)に係る発明によれば、判定部29は、道路RDが緩和曲線を描く緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値KD1と、緩和曲線走行区間を車両RDが実際に走行した際の積分値である実走積分値KD3との対比結果に基づいて、車両CAの運転技量を判定するため、車両CAの走行軌跡が一般的な緩和曲線(クロソイド、サイン半波長逓減曲線)描いているか否かにかかわらず、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、車両の運転技量を高い精度で判定することができる。
また、(2)に係る発明は、(1)に係る発明に記載の運転技量判定装置11であって、判定部29は、道路RDが緩和曲線を描く緩和曲線区間を道路RDに係る中央線に沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値KD1と、進入側の緩和曲線走行区間を実際に走行した際の積分値である進入側の実走積分値KD3との対比結果に基づいて、車両CAの運転技量を判定する。
また、(3)に係る発明は、(1)に係る発明に記載の運転技量判定装置11であって、判定部29は、道路RDが緩和曲線を描く緩和曲線区間を道路RDに係る中央線に沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値KD1と、脱出側の緩和曲線走行区間を実際に走行した際の積分値である脱出側の実走積分値KD3との対比結果に基づいて、車両CAの運転技量を判定する。
(2)に係る発明では、一般に緩和曲線区間は、円弧曲線路R3を挟んで、進入側及び脱出側の両者からなる点に鑑みて、緩和曲線区間を道路RDに係る中央線に沿って道なりに走行する際の基準となる基準積分値KD1と、進入側の緩和曲線走行区間を実際に走行した際の積分値である進入側の実走積分値KD3との対比結果に基づいて、車両CAの運転技量を判定することとした。
また、(3)に係る発明では、基準積分値KD1と、脱出側の緩和曲線走行区間を実際に走行した際の積分値である脱出側の実走積分値KD3との対比結果に基づいて、車両CAの運転技量を判定することとした。
本発明に係る運転技量判定装置(2)、(3)によれば、進入側・脱出側の緩和曲線走行区間内における車両CAの運転技量を各個別に判定するため、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、車両の運転技量をより高い精度で判定することができる。
また、(1)に係る発明を引用する(4)に係る発明では、判定部29は、基準積分値KD1に対し、実走積分値KD3の方が大きい場合に車両CAの運転技量が高い旨の判定を下す一方、実走積分値KD3の方が小さい場合に車両CAの運転技量が低い旨の判定を下すこととした。
(4)に係る発明によれば、車両の運転技量を判定する際の指標の取り扱いを明確にしたため、運転技量の判定精度の向上を期待することができる。
また、(2)又は(3)に係る発明を引用する(5)に係る発明では、判定部29は、基準積分値KD1に対し、進入側及び脱出側の実走積分値KD3の少なくともいずれかの方が大きい場合に車両CAの運転技量が高い旨の判定を下す一方、進入側及び脱出側の実走積分値KD3の少なくともいずれかの方が小さい場合に車両CAの運転技量が低い旨の判定を下すこととした。
(5)に係る発明によれば、(2)又は(3)に係る発明と同様に、進入側・脱出側のいずれかからなる緩和曲線走行区間において、運転技量判定装置(1)と比べて、走行が進むにつれて曲率が大きくなるような複合曲線路や、曲率の小さい円弧曲線路を走行する場合であっても、運転技量をより高い精度で判定することができる。
また、(1)に係る発明を引用する(6)に係る発明では、前記所定の走行区間とは、車両CAの走行軌跡が緩和曲線を描く緩和曲線走行区間であり、判定部29は、道路RDが緩和曲線を描く緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値KD1と、直線路R1及び曲率半径が極小の円弧曲線路R2間に存して緩やかに曲率が変化する極めて長い緩和曲線区間を道路RDに沿って道なりに走行する際の極大となる積分値である極大積分値KD2と、で定義される基準−極大積分値に係る領域RK_A,RK_Sに相対する、緩和曲線走行区間を車両CAが実際に走行した際の積分値である実走積分値KD3の位置付けに基づいて、車両CAの運転技量を判定することとした。
ここで、基準−極大積分値に係る領域RK_A,RK_Sに相対する実走積分値KD3の位置付けとして、基準−極大積分値に係る領域RK_A,RK_S内に実走積分値KD3が位置付けられるケースと、基準−極大積分値に係る領域RK_A,RK_S外に実走積分値KD3が位置付けられるケースとが想定される。前者のケースでは、車両CAの運転技量が高い旨の判定が下される一方、後者のケースでは、車両CAの運転技量が低い旨の判定が下される。
(6)に係る発明によれば、判定部29は、基準−極大積分値に係る領域RK_A,RK_Sに相対する実走積分値KD3の位置付けを行い、この位置付けに応じて車両CAの運転技量を判定するため、車両KD3の運転技量の相対的な位置付けを明確にすることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。従って、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る説明において、本発明に係る車両として、運転者によるハンドルの手動操作により操縦される手動操縦に係る車両CAを例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明に係る車両として、運転者による手動操作の一部又は全部が省略された自動操縦に係る車両に対し、本発明に係る運転技量判定装置11を適用してもかまわない。
また、本発明の実施形態に係る説明において、車両CAに対し、本発明に係る運転技量判定装置11を搭載する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明に係る運転技量判定装置11を車両CAとは離れた車室外の監視装置に設け、車両CAに搭載される通信装置と車室外の監視装置の間で所要のデータ交換を行うことにより、車両CA、車室外の監視装置において、運転技量判定装置11の機能を享受してもかまわない。
また、本発明の実施形態に係る説明において、積分部27による積分値に基づいて車両CAの運転技量を判定する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。走行距離dに対する旋回曲率kの増加量(ゲイン)に基づいて車両CAの運転技量を判定する構成を採用してもかまわない。この場合、本発明の「積分部27による積分値」を、「走行距離dに対する旋回曲率kの増加量(ゲイン)」と読み替えて、本発明を適用すればよい。
なお、こうした読み替え適用を行うケースでは、基準ゲインに対し、実走ゲインの方が小さい場合に車両CAの運転技量が高い旨の判定を下す一方、実走ゲインの方が大きい場合に車両CAの運転技量が低い旨の判定を下すこととになる。
11 運転技量判定装置
21 取得部
27 積分部
29 判定部
d 走行距離
k 旋回曲率
CA 車両
KD1 基準積分値
KD2 極大積分値
KD3 実走積分値
RD 道路

Claims (6)

  1. 線形状の直線路と、円弧状の円弧曲線路と、前記直線路及び前記円弧曲線路間に存して緩やかに曲率が変化する緩和曲線を描く緩和曲線路とを連ねてなる道路を走行する車両の運転技量を判定する運転技量判定装置であって、
    前記車両が前記道路を走行する際の走行距離及び旋回曲率を取得する取得部と、
    前記取得部により取得した旋回曲率を所定の走行区間において走行距離で積分する積分部と、
    前記積分部による積分値に基づいて前記車両の運転技量を判定する判定部と、を備え、
    前記所定の走行区間とは、前記車両の走行軌跡が緩和曲線を描く緩和曲線走行区間であり、
    前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を当該道路に沿って前記車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定する
    ことを特徴とする運転技量判定装置。
  2. 請求項1に記載の運転技量判定装置であって、
    前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を当該道路に係る中央線に沿って前記車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、進入側の前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である進入側の実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定する
    ことを特徴とする運転技量判定装置。
  3. 請求項1に記載の運転技量判定装置であって、
    前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を当該道路に係る中央線に沿って前記車両が道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、脱出側の前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である脱出側の実走積分値との対比結果に基づいて、当該車両の運転技量を判定する
    ことを特徴とする運転技量判定装置。
  4. 請求項に記載の運転技量判定装置であって、
    前記判定部は、前記基準積分値に対し、前記実走積分値の方が大きい場合に当該車両の運転技量が高い旨の判定を下す一方、前記実走積分値の方が小さい場合に当該車両の運転技量が低い旨の判定を下す
    ことを特徴とする運転技量判定装置。
  5. 請求項2又は3に記載の運転技量判定装置であって、
    前記判定部は、前記基準積分値に対し、進入側及び脱出側の前記実走積分値の少なくともいずれかの方が大きい場合に当該車両の運転技量が高い旨の判定を下す一方、進入側及び脱出側の前記実走積分値の少なくともいずれかの方が小さい場合に当該車両の運転技量が低い旨の判定を下す
    ことを特徴とする運転技量判定装置。
  6. 請求項1に記載の運転技量判定装置であって、
    前記判定部は、前記道路が緩和曲線を描く緩和曲線区間を前記車両が当該道路に沿って道なりに走行する際の基準となる積分値である基準積分値と、前記直線路及び曲率半径が極小の円弧曲線路間に存して緩やかに曲率が変化する前記緩和曲線区間を前記車両が前記道路に沿って道なりに走行する際の極大となる積分値である極大積分値と、で定義される基準−極大積分値に係る領域に相対する、前記緩和曲線走行区間を前記車両が実際に走行した際の積分値である実走積分値の位置付けに基づいて、当該車両の運転技量を判定する
    ことを特徴とする運転技量判定装置。
JP2016094729A 2016-05-10 2016-05-10 運転技量判定装置 Expired - Fee Related JP6721404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094729A JP6721404B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 運転技量判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094729A JP6721404B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 運転技量判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202725A JP2017202725A (ja) 2017-11-16
JP6721404B2 true JP6721404B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60322992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094729A Expired - Fee Related JP6721404B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 運転技量判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721404B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034726B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7302411B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転技量評価装置
JP2023041204A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896995B2 (ja) * 2003-06-25 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP2011183995A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014197351A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転状態判定システム、運転状態判定方法、及び運転状態判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017202725A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8583366B2 (en) Road shape learning apparatus
JP3167993B2 (ja) 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
US10604150B2 (en) Vehicle stop position setting apparatus and method
JP4810468B2 (ja) 変速制御装置
JP4628583B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP6721404B2 (ja) 運転技量判定装置
JP5255945B2 (ja) 車両用運転評価装置
JP2014211557A (ja) カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP2015524364A (ja) 自動車の走行方向を検知するための方法
JP2007283882A (ja) 道路勾配推定装置
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
CN105691402A (zh) 用于车辆的控制换挡的***和方法
JP4826171B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP5522082B2 (ja) 道路情報学習装置
JP2011207242A (ja) 車両走行制御システム
JP5929695B2 (ja) 運転診断装置、運転診断方法、プログラム及び媒体
JP2006224882A (ja) 車両の減速制御装置
JP4953047B2 (ja) 車両制御装置
JP5034222B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2018044564A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP2008185418A (ja) 道路形状算出装置及び車両センサ補正装置
JP2012254694A (ja) 車両運転支援装置
JP6432501B2 (ja) 状態判定装置
JP2016082660A (ja) 車上装置及び走行情報補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees