JP6721398B2 - ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721398B2
JP6721398B2 JP2016086297A JP2016086297A JP6721398B2 JP 6721398 B2 JP6721398 B2 JP 6721398B2 JP 2016086297 A JP2016086297 A JP 2016086297A JP 2016086297 A JP2016086297 A JP 2016086297A JP 6721398 B2 JP6721398 B2 JP 6721398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
die bonding
layer
film
dicing die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195336A (ja
Inventor
雄一郎 宍戸
雄一郎 宍戸
尚英 高本
尚英 高本
謙司 大西
謙司 大西
木村 雄大
雄大 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016086297A priority Critical patent/JP6721398B2/ja
Priority to KR1020170049073A priority patent/KR102342479B1/ko
Priority to TW106113234A priority patent/TWI734774B/zh
Priority to CN201710265569.4A priority patent/CN107331645A/zh
Publication of JP2017195336A publication Critical patent/JP2017195336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721398B2 publication Critical patent/JP6721398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法に関する。
基材層と、基材層上に位置する粘着剤層と、粘着剤層上に位置する接着剤層とを有する、ダイシング用かつダイボンディング用のフィルムがある。基材層と基材層上に位置する接着剤層とを有する、ダイシング用かつダイボンディング用のフィルムもある。
これらのフィルムの基材層をダイシングブレードで切り込むと、繊維状クズが出る。
特開2005−174963号公報 特開2012−209363号公報 特開2007−63340号公報
本発明のある態様は、繊維状クズをダイシングの冷却液で流し去ることが可能なダイシングダイボンディングフィルムおよびダイシングダイボンディングテープを提供することを目的とする。本発明のある態様は、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、ダイシングダイボンディングフィルムに関する。ダイシングダイボンディングフィルムは、ダイシング支持層とダイボンディング層とを含む。ダイシング支持層の融点は60℃〜100℃である。融点が100℃以下であるので、繊維状クズを冷却液で流し去ることができる。ダイシング支持層とダイシングブレードとの摩擦でダイシング支持層を溶かすことが可能で、ダイシング支持層から繊維状クズを離すことができるのだろう。ダイシング支持層における室温の引張弾性率は30N/mm 〜100N/mm である。引張弾性率が100N/mm 以下であるので、ダイシングリングからのダイシングダイボンディングフィルムの剥離や、ダイシング支持層の裂けが生じにくい傾向がある。
本発明のある態様は、ダイシングダイボンディングテープに関する。ダイシングダイボンディングテープは、セパレータと、セパレータに接したダイシングダイボンディングフィルムとを含む。
本発明のある態様は、半導体装置の製造方法に関する。半導体装置の製造方法は、ダイシングダイボンディングフィルムに固定された半導体ウエハをダイシングする工程と、半導体ウエハをダイシングする工程で形成されたダイボンディング前チップを被着体に圧着する工程とを含むことができる。
ダイシングダイボンディングテープの概略平面図である。 ダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 変形例1におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 変形例2におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 変形例3におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 変形例4におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
実施形態1
図1に示すように、ダイシングダイボンディングテープ1は、セパレータ11とダイシングダイボンディングフィルム12a、12b、12c、……、12m(以下、「ダイシングダイボンディングフィルム12」と総称する。)とを含む。ダイシングダイボンディングテープ1はロール状をなすことができる。セパレータ11はテープ状をなす。セパレータ11は、たとえばはく離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどである。ダイシングダイボンディングフィルム12はセパレータ11上に位置している。ダイシングダイボンディングフィルム12aとダイシングダイボンディングフィルム12bのあいだの距離、ダイシングダイボンディングフィルム12bとダイシングダイボンディングフィルム12cのあいだの距離、……ダイシングダイボンディングフィルム12lとダイシングダイボンディングフィルム12mのあいだの距離は一定である。ダイシングダイボンディングフィルム12は円盤状をなす。
図2に示すように、ダイシングダイボンディングフィルム12は、ウエハ固定部12Aとダイシングリング固定部12Bとを含むことができる。ダイシングリング固定部12Bは、ウエハ固定部12Aの周辺に位置する。
ダイシングダイボンディングフィルム12はダイシング支持層122を含む。ダイシング支持層122は円盤状をなす。ダイシング支持層122の厚みは、たとえば50μm〜150μmである。ダイシング支持層122の両面は、ダイボンディング層121と接した第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。ダイシング支持層122の第1主面は、下塗剤が塗布されていることが可能である。
ダイシング支持層122の融点は100℃以下、好ましくは95℃以下である。融点が100℃以下であるので、ダイシングで出た繊維状クズを冷却液で流し去ることができる。ダイシング支持層122とダイシングブレードとの摩擦でダイシング支持層122を溶かすことが可能で、ダイシング支持層122から繊維状クズを離すことができるのだろう。ダイシング支持層122の融点の下限は、たとえば60℃、70℃、80℃である。ダイシング支持層122の融点は次に述べる方法で測定できる。ダイシング支持層122から10mmgの試料を切り出し、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製のDSC6220)を用いて、試料10mmg、昇温速度5℃/分、30℃から200℃までで示差走査熱量測定(differential scanning calorimetry: DSC)をおこない、DSCカーブにおける融解のピーク温度を読み取る。複数のピークが存在する場合は、最初に出現する融解ピークのピーク温度を読み取る。
ダイシング支持層122における室温の引張弾性率は、100N/mm 以下、好ましくは90N/mm 以下、より好ましくは80N/mm 以下である。引張弾性率が100N/mm 以下であるので、ダイシングリングからのダイシングダイボンディングフィルム12の剥離や、ダイシング支持層122の裂けが生じにくい傾向がある。ダイシング支持層122における室温の引張弾性率の下限は、たとえば30N/mm である。ダイシング支持層122の引張弾性率は実施例に記載の方法で測定できる。
ダイシング支持層122は、たとえばプラスチックフィルムであり、好ましくはエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、「EVA」という)フィルムである。一般的に、EVAフィルムの融点は、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの融点と比べて低い。すなわち、ダイシング支持層122は、EVAを含むことが好ましい。
ダイシングダイボンディングフィルム12はダイボンディング層121を含む。ダイボンディング層121は、セパレータ11とダイシング支持層122との間に位置する。ダイボンディング層121は円盤状をなす。ダイボンディング層121の厚みは、たとえば2μm以上、好ましくは10μm以上である。ダイボンディング層121の厚みは、たとえば200μm以下、好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。ダイボンディング層121の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。ダイボンディング層121の第1主面はセパレータ11と接している。ダイボンディング層121の第2主面はダイシング支持層122と接している。
ダイボンディング層121は、樹脂成分を含む。樹脂成分としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、たとえばアクリル樹脂を挙げることができる。
アクリル樹脂としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)などが挙げられる。前記アルキル基としては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基などが挙げられる。
また、重合体(アクリル共重合体)を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸などの様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸などの様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどの様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などの様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。
アクリル樹脂のなかでも、重量平均分子量が10万以上のものが好ましく、30万〜300万のものがより好ましく、50万〜200万のものがさらに好ましい。かかる数値範囲内であると、接着性および耐熱性に優れるからである。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
アクリル樹脂は、官能基を含むことが好ましい。官能基は、たとえばヒドロキシル基、カルボキシ基、ニトリル基などである。ヒドロキシル基、カルボキシ基が好ましい。
樹脂成分100重量%中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。10重量%以上であると、可撓性が良好である。樹脂成分100重量%中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを挙げることができる。
エポキシ樹脂としては特に限定されず、たとえばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオンレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、又はヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型若しくはグリシジルアミン型などのエポキシ樹脂が用いられる。これらのエポキシ樹脂のうちノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型樹脂又はテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂が特に好ましい。これらのエポキシ樹脂は、硬化剤としてのフェノール樹脂との反応性に富み、耐熱性などに優れるからである。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは100g/eq.以上、より好ましくは120g/eq.以上である。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは1000g/eq.以下、より好ましくは500g/eq.以下である。
なお、エポキシ樹脂のエポキシ当量は、JIS K 7236−2009に規定された方法で測定できる。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、たとえば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンなどが挙げられる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。半導体装置の接続信頼性を向上させることができるからである。
フェノール樹脂の水酸基当量は、好ましくは150g/eq.以上、より好ましくは200g/eq.以上である。フェノール樹脂の水酸基当量は、好ましくは500g/eq.以下、より好ましくは300g/eq.以下である。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂との配合割合は、たとえば、エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8〜1.2当量である。即ち、両者の配合割合がかかる範囲を外れると、十分な硬化反応が進まず、硬化物の特性が劣化し易くなるからである。
樹脂成分100重量%中のエポキシ樹脂およびフェノール樹脂の合計含有量は、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上である。エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の合計含有量は、好ましくは90重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
ダイボンディング層121は無機充填剤を含むことができる。無機充填剤としては、たとえば、シリカ、クレー、石膏、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、酸化ベリリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、クロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム、半田、カーボンなどが挙げられる。なかでも、シリカ、アルミナ、銀などが好ましく、シリカがより好ましい。無機充填剤の平均粒径は、好ましくは0.001μm〜1μmである。フィラーの平均粒径は、次の方法で測定できる。ダイボンディング層121をるつぼに入れ、大気雰囲気下、700℃で2時間強熱して灰化させ、得られた灰分を純水中に分散させて10分間超音波処理し、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマンコールター社製、「LS 13 320」;湿式法)を用いて平均粒径を求める。
ダイボンディング層121中の無機充填剤の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。ダイボンディング層121中の無機充填剤の含有量は、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。
ダイボンディング層121は、前記成分以外にも、フィルム製造に一般に使用される配合剤、たとえば、シランカップリング剤、硬化促進剤、架橋剤などを適宜含有してよい。
ダイシングダイボンディングテープ1は、半導体装置を製造するために使用できる。
図3に示すように、ダイシングダイボンディングテープ1からセパレータ11を除き、ダイシングリング91と加熱テーブル92で温められた半導体ウエハ4とをロール93でダイシングダイボンディングフィルム12に固定する。たとえば40℃以上、好ましくは45℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは55℃以上で半導体ウエハ4を固定する。たとえば80℃以下、好ましくは70℃以下で半導体ウエハ4を固定する。圧力は、たとえば1×10Pa〜1×10Paである。ロール速度は、たとえば10mm/secである。半導体ウエハ4としては、シリコンウエハ、シリコンカーバイドウエハ、化合物半導体ウエハなどを挙げることができる。化合物半導体ウエハとしては、窒化ガリウムウエハなどを挙げることができる。
図4に示すように、積層体2は、ダイシングダイボンディングフィルム12と、ウエハ固定部12Aに固定された半導体ウエハ4と、ダイシングリング固定部12Bに固定されたダイシングリング91とを含む。
図5に示すように、半導体ウエハ4に冷却液を吹きかけながら半導体ウエハ4をダイシングブレードで切断する。ダイシングブレードは基材層122に達する。ダイボンディング前チップ5は、半導体チップ41と、半導体チップ41上に位置するダイシング後ダイボンディング層121とを含む。半導体チップ41は電極パッドを有する。
ダイボンディング前チップ5をニードルで突き上げ、ダイボンディング前チップ5をピックアップする。
図6に示すように、ダイボンディング前チップ5を被着体6に圧着する。たとえば80℃以上、好ましくは90℃以上で圧着をおこなう。たとえば150℃以下、好ましくは130℃以下で圧着をおこなう。被着体6は、たとえばリードフレーム、インターポーザ、TABフィルム、半導体チップなどである。被着体6は端子部を有する。
半導体チップ41付きかつダイシング後ダイボンディング層121付きの被着体6を加圧雰囲気下で加熱することによりダイシング後ダイボンディング層121を硬化させる。加圧雰囲気は、たとえば0.5kg/cm(4.9×10−2MPa)以上、好ましくは1kg/cm(9.8×10−2MPa)以上、より好ましくは5kg/cm(4.9×10−1MPa)以上である。たとえば120℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは170℃以上で加熱をおこなう。上限は、たとえば260℃、200℃、180℃などである。
図7に示すように、半導体チップ41の電極パッドと被着体6の端子部とをボンディングワイヤー7で電気的に接続し、封止樹脂8で半導体チップ41を封止する。
以上の方法により得られた半導体装置は、半導体チップ41と被着体6とダイシング後ダイボンディング層121とを含む。ダイシング後ダイボンディング層121は、半導体チップ41と被着体6とを接続している。半導体装置は、半導体チップ41を覆う封止樹脂8をさらに含む。
以上のとおり、半導体装置の製造方法は、ダイシングダイボンディングテープ1からセパレータ11を除く工程を含むことができる。製造方法は、ダイシングリング91と半導体ウエハ4とをダイシングダイボンディングフィルム12に固定する工程を含むことができる。製造方法は、ダイシングダイボンディングフィルム12に固定された半導体ウエハ4をダイシングする工程を含むことができる。製造方法は、半導体ウエハ4をダイシングする工程で形成されたダイボンディング前チップ5を被着体6に圧着する工程を含むことができる。
変形例1
図8に示すように、ダイボンディング層121は、第1層1211と第2層1212とを含む。第1層1211は円盤状をなす。第1層1211の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。第1層1211の第1主面はセパレータ11と接している。第1層1211の第2主面は第2層1212と接している。第2層1212は円盤状をなす。第2層1212の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。第2層1212の第1主面は第1層1211と接している。第2層1212の第2主面は基材層122と接している。
第1層1211は、粘着性を有することが好ましい。第2層1212を構成する粘着剤には、たとえば、アクリル系、ゴム系、ビニルアルキルエーテル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系、スチレン−ジエンブロック共重合体系などの公知の粘着剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。アクリル系粘着剤が好ましい。第2層1212の組成・物性は、第1層1211の組成・物性と異なることができる。第2層1212の組成・物性の好適な例は、実施例1のダイボンディング層121の例を準用する。
変形例2
図9に示すように、ダイシングダイボンディングフィルム12は、ダイシングリング固定粘着剤部123を含む。ダイシングリング固定粘着剤部123は、ダイボンディング層121の周辺に位置する。ダイシングリング固定粘着剤部123は、ダイボンディング層121と接していない。ダイシングリング固定粘着剤部123は、たとえばドーナツ板状をなす。ダイシングリング固定粘着剤部123の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。ダイシングリング固定粘着剤部123の第1主面はセパレータ11と接している。ダイシングリング固定粘着剤部123の第2主面は、ダイシング支持層122と接している。
ダイシングリング固定粘着剤部123を構成する粘着剤には、たとえば、アクリル系、ゴム系、ビニルアルキルエーテル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系、スチレン−ジエンブロック共重合体系などの公知の粘着剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。アクリル系粘着剤が好ましい。
変形例3
図10に示すように、ダイシングダイボンディングフィルム12は、ダイシングリング固定粘着剤部124を含む。ダイシングリング固定粘着剤部124は、セパレータ11とダイボンディング層121との間に位置する。ダイシングリング固定粘着剤部124は、たとえばドーナツ板状をなす。ダイシングリング固定粘着剤部124の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。ダイシングリング固定粘着剤部124の第1主面はセパレータ11と接している。ダイシングリング固定粘着剤部124の第2主面は、ダイボンディング層121と接している。
ダイシングリング固定粘着剤部124を構成する粘着剤には、たとえば、アクリル系、ゴム系、ビニルアルキルエーテル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系、スチレン−ジエンブロック共重合体系などの公知の粘着剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。アクリル系粘着剤が好ましい。
変形例4
図11に示すように、ダイシング支持層122は、基材層1221と粘着剤層1222とを含む。基材層1221は円盤状をなす。基材層1221の両面は、粘着剤層1222と接した第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。粘着剤層1222は円盤状をなす。粘着剤層1222の両面は、ダイボンディング層121と接した第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。粘着剤層1222の第2主面は基材層1221と接している。
基材層1221は、たとえばプラスチックフィルムであり、好ましくはEVAフィルムである。すなわち、基材層1221は、EVAを含むことが好ましい。
粘着剤層1222を構成する粘着剤には、たとえば、アクリル系、ゴム系、ビニルアルキルエーテル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系、スチレン−ジエンブロック共重合体系などの公知の粘着剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。アクリル系粘着剤が好ましい。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
接着剤層の作製
アクリルポリマー48重量部(ナガセケムテックス社製のSG−70L)と、エポキシ樹脂6重量部(東都化成社製のKI−3000)と、フェノール樹脂6重量部(明和化成社製のMEH7851−SS)と、シリカフィラー40重量部(アドマテックス社製のSE−2050−MCV(平均一次粒径0.5μm))とをメチルエチルケトンに溶解することにより、固形分20wt%のワニスを作製した。ワニスをセパレータ(シリコーン処理されたPETフィルム)に塗布し、130℃で2分間乾燥し、厚み20μmの接着剤層を得た。
粘着剤層の作製
アクリルポリマー(ナガセケムテックス社製のSG−708−6)をメチルエチルケトンに溶解することにより、固形分20wt%のワニスを作製した。ワニスをセパレータ(シリコーン処理されたPETフィルム)に塗布し、130℃で2分間乾燥し、厚み30μmの粘着剤層を得た。
実施例1におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
60℃、10mm/secでEVAフィルム1(厚み100μm)に接着剤層を積層することにより、実施例1のダイシングダイボンディングフィルムを得た。実施例1のダイシングダイボンディングフィルムは、EVAフィルム1とEVAフィルム1上に位置する接着剤層とを有する。
実施例2におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにEVAフィルム2(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で実施例2のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
実施例3におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにEVAフィルム3(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で実施例3のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
実施例4におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
60℃、10mm/secで接着剤層に粘着剤層を積層し、60℃、10mm/secで粘着剤層にEVAフィルム3を積層することにより、実施例4のダイシングダイボンディングフィルムを得た。実施例4のダイシングダイボンディングフィルムは、EVAフィルム3と粘着剤層とから構成される粘着フィルムを有する。実施例4のダイシングダイボンディングフィルムは接着剤層をさらに有する。接着剤層とEVAフィルム3との間に粘着剤層が位置する。
比較例1におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにアイオノマーフィルム(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で比較例1のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
比較例2におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにポリプロピレン系フィルム1(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で比較例2のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
比較例3におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにポリプロピレン系フィルム2(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で比較例3のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
比較例4におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で比較例4のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
比較例5におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルム1の代わりにポリエチレンフィルム(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で比較例5のダイシングダイボンディングフィルムを得た。
定義
EVAフィルム1〜3、アイオノマーフィルム、ポリプロピレン系フィルム1〜2、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルムを「基材フィルム」と総称する。
基材フィルムにおける融点の測定 実施例1〜3・比較例1〜5
基材フィルムから10mmgの試料を切り出した。示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製のDSC6220)を用いて、試料10mmg、昇温速度5℃/分、30℃から200℃までで示差走査熱量測定をおこなった。DSCカーブにおける融解のピーク温度を読み取った。結果を表1に示す。
粘着フィルムにおける融点の測定 実施例4
粘着フィルムから10mmgの試料を切り出した。示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製のDSC6220)を用いて、試料10mmg、昇温速度5℃/分、30℃から200℃までで示差走査熱量測定をおこなった。DSCカーブには複数のピークが存在したため、最初に出現した融解ピークのピーク温度を読み取った。結果を表1に示す。
基材フィルムの引張試験 実施例1〜3・比較例1〜5
基材フィルムから、幅25mm、長さ150mmの試料を切り出した。引張試験機(島津製作所社製のオートグラフ)を用いて、室温23℃、幅25mm、長さ150mm、チャック間距離100mm、引張速度300mm/minで引張試験をおこなった。応力―ひずみ曲線における引張荷重1N時の点と2N時の点とを結ぶ直線の傾きを引張弾性率とした。引張弾性率を表1に示す。破断時の伸び率も表1に示す。
粘着フィルムの引張試験 実施例4
粘着フィルムから、幅25mm、長さ150mmの試料を切り出した。引張試験機(島津製作所社製のオートグラフ)を用いて、室温23℃、幅25mm、長さ150mm、チャック間距離100mm、引張速度300mm/minで引張試験をおこなった。応力―ひずみ曲線における引張荷重1N時の点と2N時の点とを結ぶ直線の傾きを引張弾性率とした。引張弾性率を表1に示す。破断時の伸び率も表1に示す。
繊維状クズの評価 実施例1〜4・比較例1〜5
ダイシングダイボンディングフィルムに、ダイシングリングと60℃のミラーウエハ(厚み100μm)とを固定した。ダイシング装置(ディスコ社製のDFD6361)を用い、シングルカットモード、ブレードタイプZ1:NBC-ZH 203O-SE 27HCDD、スピンドル50Krpm、ブレード高さ70μm(基材フィルムを深さ30μm切り込む設定)、ダイシング速度30mm/sec、水量1L/minで、10mm×10mmのチップを形成した。チップを突き上げ、10個のチップを取り外し、基材フィルムのダイシングラインを観察した。長さ2mm以上の繊維状クズがあったときは×と判定した。長さ2mm以上の繊維状クズがなかったときは○と判定した。結果を表1に示す。
エキスパンドの評価 実施例1〜4・比較例1〜5
ダイシングダイボンディングフィルムに、ダイシングリングと60℃のミラーウエハ(厚み100μm)とを固定した。ダイシング装置(ディスコ社製のDFD6361)を用い、シングルカットモード、ブレードタイプZ1:NBC-ZH 203O-SE 27HCDD、スピンドル50Krpm、ブレード高さ70μm、ダイシング速度30mm/sec、水量1L/minで、10mm×10mmのチップを形成した。ダイボンド装置(新川社製のSPA-300)を用い、10mmエキスパンドで10分間保持した。エキスパンド終了後、ダイシングリングからのダイシングダイボンディングフィルムの剥離、基材フィルム裂けのどちらかが生じたとき、または強度が高すぎてエキスパンド不可だったときは×と判定した。×以外のときは、○と判定した。結果を表1に示す。
Figure 0006721398

Claims (4)

  1. ダイシング支持層と、
    ダイボンディング層とを含み、
    前記ダイシング支持層の融点が60℃〜100℃であり、
    前記ダイシング支持層における室温の引張弾性率が30N/mm 〜100N/mm であり、
    前記ダイシング支持層が、基材層と、前記ダイボンディング層と接した粘着剤層とを含み、
    前記ダイシング支持層の融点が、昇温速度5℃/分、30℃から200℃までで示差走査熱量測定(DSC)をおこない、それによって得られたDSCカーブで最初に出現する融解ピークのピーク温度である、
    ダイシングダイボンディングフィルム。
  2. 前記ダイシング支持層はエチレン−酢酸ビニル共重合体を含む、請求項1に記載のダイシングダイボンディングフィルム。
  3. セパレータと、
    前記セパレータに接した、請求項1または2に記載のダイシングダイボンディングフィルムと
    を含む、ダイシングダイボンディングテープ。
  4. 請求項1または2に記載のダイシングダイボンディングフィルムに固定された半導体ウエハをダイシングする工程と、
    前記半導体ウエハをダイシングする工程で形成されたダイボンディング前チップを被着体に圧着する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2016086297A 2016-04-22 2016-04-22 ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法 Active JP6721398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086297A JP6721398B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
KR1020170049073A KR102342479B1 (ko) 2016-04-22 2017-04-17 다이싱 다이 본딩 필름, 다이싱 다이 본딩 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법
TW106113234A TWI734774B (zh) 2016-04-22 2017-04-20 黏晶切割薄膜、黏晶切割膠帶及半導體裝置之製造方法
CN201710265569.4A CN107331645A (zh) 2016-04-22 2017-04-21 切割/芯片接合薄膜、切割/芯片接合带及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086297A JP6721398B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195336A JP2017195336A (ja) 2017-10-26
JP6721398B2 true JP6721398B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60155613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086297A Active JP6721398B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6721398B2 (ja)
KR (1) KR102342479B1 (ja)
CN (1) CN107331645A (ja)
TW (1) TWI734774B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038556A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用ホットメルトシート及びその貼り付け方法
JP4477346B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-09 古河電気工業株式会社 半導体ダイシング用粘接着テープ
JP4993662B2 (ja) * 2005-05-12 2012-08-08 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート、及びそれを用いたダイシング方法
JP2007027474A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk ウエハフルカット用ダイシングテープの基材フィルム及びそれを有するウエハフルカット用ダイシングテープ
JP2007031535A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シートおよびそれを用いた電子部品の製造方法。
JP5140910B2 (ja) 2005-08-30 2013-02-13 住友ベークライト株式会社 フィルム基材および半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP5286085B2 (ja) * 2007-07-19 2013-09-11 積水化学工業株式会社 ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP4717051B2 (ja) * 2007-11-08 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4801127B2 (ja) * 2008-09-01 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
JP5618994B2 (ja) * 2009-05-12 2014-11-05 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法
KR101083959B1 (ko) * 2010-02-01 2011-11-16 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 장치 제조용 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4976532B2 (ja) * 2010-09-06 2012-07-18 日東電工株式会社 半導体装置用フィルム
JP2012209363A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングフィルム
CN103013365A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 古河电气工业株式会社 晶片加工用带
JP6104170B2 (ja) * 2011-11-10 2017-03-29 カモ井加工紙株式会社 粘着テープ及びマスカー
JP6542504B2 (ja) * 2013-02-20 2019-07-10 日東電工株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2016052444A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用シート用基材、半導体ウエハ加工用シート、および半導体装置の製造方法
JP6246989B2 (ja) * 2015-12-08 2017-12-13 リンテック株式会社 ダイシングシートおよびダイシングシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI734774B (zh) 2021-08-01
KR20170121065A (ko) 2017-11-01
JP2017195336A (ja) 2017-10-26
KR102342479B1 (ko) 2021-12-24
TW201805385A (zh) 2018-02-16
CN107331645A (zh) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976522B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP6033734B2 (ja) フィルム状接着剤、ダイシングテープ一体型フィルム状接着剤、及び、半導体装置の製造方法
KR20110101102A (ko) 다이싱·다이 본드 필름
JP2010171402A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2011060848A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
TWI676663B (zh) 接著薄片、附有切割薄片之接著薄片、層合薄片、及半導體裝置之製造方法
JP5390209B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2017183705A (ja) ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2009049400A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP6530213B2 (ja) シート状樹脂組成物、裏面研削用テープ一体型シート状樹脂組成物、及び、半導体装置の製造方法
JP2016183317A (ja) 樹脂組成物、裏面研削用テープ一体型シート状樹脂組成物、ダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5976716B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5930625B2 (ja) ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP5908543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6757743B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP6721398B2 (ja) ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
JP6013709B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
WO2015046082A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015129225A (ja) フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP6259665B2 (ja) フィルム状接着剤、及びフィルム状接着剤付きダイシングテープ
TW201827540A (zh) 切晶黏晶膠帶和半導體裝置的製造方法
WO2016152271A1 (ja) 樹脂組成物、裏面研削用テープ一体型シート状樹脂組成物、ダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2015046073A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017098316A (ja) ダイシングテープ一体型接着シート
JP4954568B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250