JP6720070B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6720070B2
JP6720070B2 JP2016244319A JP2016244319A JP6720070B2 JP 6720070 B2 JP6720070 B2 JP 6720070B2 JP 2016244319 A JP2016244319 A JP 2016244319A JP 2016244319 A JP2016244319 A JP 2016244319A JP 6720070 B2 JP6720070 B2 JP 6720070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
function
drive frequency
lens
frequency information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097301A5 (ja
JP2018097301A (ja
Inventor
淳 市原
淳 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016244319A priority Critical patent/JP6720070B2/ja
Priority to CN201780077819.XA priority patent/CN110088677B/zh
Priority to PCT/JP2017/037769 priority patent/WO2018110076A1/ja
Publication of JP2018097301A publication Critical patent/JP2018097301A/ja
Priority to US16/432,335 priority patent/US10845613B2/en
Publication of JP2018097301A5 publication Critical patent/JP2018097301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720070B2 publication Critical patent/JP6720070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、交換レンズ等のアクセサリを着脱可能であり、振れに基づく機能を実行する撮像装置等に関する。
従来、交換レンズ等のアクセサリを着脱可能な撮像装置において、撮像装置本体の振れを検出し、検出した振れに基づいて像振れ補正等の機能を実行するカメラ等の撮像装置が知られている。例えば、手振れによる像振れの補正機能をもつ典型的な撮像装置では、手振れ量の検出に角速度センサ等の振れ検出センサが用いられている。検出した振れに基づいて、撮影光学系の一部或いは全部を駆動して結像面上の像振れ補正を行える。
しかし、撮像装置は、例えば、ミラーやシャッタ駆動部、レンズのピント制御を行う超音波モータやステッピングモータ等、様々な振動源を有している。振れ検出センサの感度は非常に敏感であるため、振れ検出センサの駆動周波数と近い周期で振動源による振動が発生した場合、振れ検出センサは振動の干渉を受けてしまう。すると、振れ検出センサの出力には、干渉によって発生するノイズ成分が重畳されてしまうため、適切な像振れ補正を行なえないという問題がある。そこで、特許文献1では、撮像装置が撮像部の読み出し周波数や駆動部の駆動周波数を変更したとき、振れ検出センサの駆動周波数を変更することで、撮像装置内で発生する振動やノイズによってセンサが干渉を受けることを回避している。
特開2016−048289号公報
しかしながら、交換レンズや外付けストロボなどのアクセサリを撮像装置に装着した場合、これらアクセサリにおける駆動部は、撮像装置から制御できない固有の駆動周波数で駆動される。そのため、装着したアクセサリで生じた振動によって、撮像装置内の振れ検出センサが干渉を受けてしまう場合がある。すなわち、アクセサリにおける駆動部の駆動周波数と振れ検出センサの駆動周波数とが干渉すると、適切な補正を行えず、誤補正や過補正となるおそれがある。また、アクセサリにおける駆動部の駆動周波数が撮像装置側で不明であるまま、振れ検出センサの出力に基づき振れ補正等の機能を実行した場合も、干渉により機能が適切に実行されないおそれがある。
本発明は、アクセサリに関する周波数情報に起因して、振れ検出の結果を用いる機能が不適切に実行されることを回避することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、撮像装置の振れを検出する検出手段と、前記撮像装置に装着されたアクセサリに関する駆動周波数情報を取得する取得手段と、前記検出手段の検出結果を用いた機能を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記取得手段により取得された駆動周波数情報に基づいて、前記機能を制御することを特徴とする。
本発明によれば、アクセサリに関する周波数情報に起因して、振れ検出の結果を用いる機能が不適切に実行されることを回避することができる。
撮像装置を含むカメラシステムのブロック図である。 機能制御処理のフローチャートである。 像振れ補正における補正方向を説明する図である。 検出した振動量、像振れを補正するための補正量を示す図である。 駆動周波数の干渉の有無による像振れ補正機能の制御の態様を示す図である。 駆動周波数の干渉の有無による流し撮り撮影機能の制御の態様を示す図である。 機能制御処理のフローチャートである。 機能制御処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を含むカメラシステムのブロック図である。このカメラシステムは、撮像装置100に、着脱可能な交換レンズであるレンズユニット200が装着されて構成される。
撮像装置100において、撮像素子121には、レンズ210、絞り211、レンズマウント102、202、シャッタ144を介して不図示の被写体の光学像が結像し、その光学像が電気信号に変換される。A/D変換部122は、撮像素子121の出力であるアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換部122でA/D変換されたデジタル信号は、メモリ制御部124及びシステム制御部120により制御され、メモリ127に格納される。
画像処理部123は、A/D変換部122でA/D変換されたデジタル信号のデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理部123は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路も備える。画像処理部123は、メモリ127に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ127に書き込むことも可能である。画像演算部129は、撮像画像のコントラスト値を算出し、コントラスト値から撮影画像の合焦状態を測定することができ、メモリ127に格納された画像データと現在の撮像画像の相関値を算出し、最も相関の高い領域を探索することも可能である。
メモリ制御部124は、A/D変換部122、画像処理部123、表示装置110及び外部着脱メモリ部130とメモリ127との間のデータの送受を制御する。A/D変換部122のデータが画像処理部123を介して、メモリ127に書き込まれる。表示装置110は、不図示の液晶パネル表示部、バックライト照明部により構成され、撮像素子121から得られた撮像データを逐次リアルタイムにスルー画像表示することでライブビュー撮影を可能とする。ライブビュー撮影中は、AF対象の被写体の位置を操作者が認識できるよう、表示装置110に、AF領域を示すAF枠が画像に重畳して表示可能である。
システム制御部120は撮像装置100全体を制御し、インターフェース101を介してレンズ制御部203を制御することでレンズユニット200を制御することも可能である。メモリ127は、撮影された静止画像及び動画像、再生用表示のための画像のデータを格納できる。なお、メモリ127には、システム制御部120のプログラムスタック領域、ステータス記憶領域、演算用領域、ワーク用領域、画像表示データ用領域が確保されている。各種の演算は、メモリ127の演算用領域を利用し、システム制御部120により実行される。
不揮発性メモリ128は電気的に消去・記録可能なメモリで、例えばフラッシュメモリやEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ128には、撮影状態の保存や、撮像装置100を制御するプログラム等が格納されている。外部着脱メモリ部130は、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードといった記録媒体に画像ファイル記録や読出を行う。電源部131は、電池、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量を検出する。また、電源部131は、検出結果及びシステム制御部120の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、各ブロック部へ供給する。
シャッタ制御部141は、測光部142からの測光情報に基づいて、絞り211を制御するレンズ制御部203と連携しながらシャッタ144を制御する。測光部142はAE(自動露出)処理を行う。レンズ210に入射した光線が、絞り211、レンズマウント202、102、さらには不図示の測光用レンズを介して測光部142に入射することにより、光学像として結像された画像の露出状態が測定可能となる。また、測光部142は、ストロボユニット300と連携することによりEF(フラッシュ調光)処理機能も備える。また、ストロボユニット300は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も備える。
測距部143はAF処理を行う。レンズ210に入射した光線が、絞り211、レンズマウント202、102、さらには不図示の測距用ミラーを介して測距部143に入射することにより、光学像として結像された画像の合焦状態が測定可能となる。尚、測距部143は、ライブビュー撮影中は、画像演算部129より出力された画像データから求められたコントラスト値に応じて、撮影画像の合焦状態を測定することも可能である。シャッタ144は、非撮影時には撮像素子121を遮光し、撮影時には開いて撮像素子121へ光線を導く。操作部132は、システム制御部120の各種の動作指示を入力するための操作部である。操作部132は、スイッチやダイヤル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。振れ検出部151は、例えば角速度センサなどで構成され、撮像装置100の内部の振動量を検出する検出手段である。振れ検出部151は、図3に示すように、Pitch方向、Yaw方向、Roll方向の3軸方向の振動を検出できる。
レンズマウント102及びレンズマウント202は、撮像装置100をレンズユニット200と接続するための機械的な保持機構である。レンズマウント102、202は、撮像装置100をレンズユニット200と電気的に接続する接続端子を有し、システム制御部120は接続端子を介してレンズ制御部203と通信を行う。アクセサリシュー111、301は、撮像装置100にストロボユニット300を接続するためのインターフェースである。レンズユニット200は、不図示の被写体の光学像を、レンズ210から絞り211、レンズマウント202、102及びシャッタ144を介して導き、撮像素子121上に結像させることができる。
レンズ制御部203はレンズユニット200全体を制御する。レンズ制御部203は不揮発メモリの機能も備える。この不揮発メモリには、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリやレンズユニット200固有の番号等の識別情報(レンズID)、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値が記憶される。さらに、レンズ制御部203の不揮発メモリには、レンズ駆動部204の駆動周波数等を示す「周波数情報」が保持される。レンズ制御部203は、測距部143或いは画像処理部123より測定された画像の合焦状態に応じて、レンズ210のフォーカシングを制御し、撮像素子121に入射する被写体像の結像位置を変更することでAF動作を行える。また、レンズ制御部203は絞り211の制御や、レンズ210のズーミングを制御する機能も兼ね備える。
レンズ駆動部204はレンズ210及び絞り211を駆動する。レンズ駆動部204は、レンズ制御部203からのフォーカシング制御信号、ズーミング制御信号、像振れ補正制御信号を受けてレンズ210を駆動する。さらに、レンズ駆動部204は、絞り制御信号を受けて絞り211を駆動する。レンズ駆動部204は上記のフォーカシング制御機構、ズーミング制御機構、像ぶれ補正制御機構、絞り制御機構をそれぞれ備えている。振れ検出部205は、例えばジャイロセンサなどで構成され、レンズユニット200の内部の振動量を検出する。振れ検出部205は、Pitch方向、Yaw方向、Roll方向のうち、Pitch方向とYaw方向の2軸方向の振動を検出できる。
ストロボユニット300は、アクセサリシュー111に接続可能である。インターフェース301は、アクセサリシュー111内において、ストロボユニット300と撮像装置100と電気的に接続する。ストロボ発光制御部302はストロボユニット300全体を制御し、不図示のキセノン管等の発光部に対し、測光部142からの情報に基づいて発光量や発光タイミングを制御する。
振れ検出部151の検出結果を用いてシステム制御部120が実現する機能として、本実施の形態では像振れ補正及び流し撮り撮影機能を例示する。流し撮り撮影機能は、移動する被写体の動きに追従しながら撮影する機能であり、像振れ補正機能を応用することで被写体のぶれを抑え、背景を流した撮影を可能にする。図2〜図6で詳細に説明するように、システム制御部120は、レンズユニット200の周波数情報を取得し、取得された周波数情報に基づいて、上記機能を制御する。具体的には、装着されたレンズユニット200の周波数情報によって撮像装置100の像ぶれ補正の制御の態様を変更する。
図2は、機能制御処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、不揮発性メモリ128に格納されたプログラムをシステム制御部120がメモリ127に展開して実行することにより実現される。この処理は、撮像装置100の電源がオンとなったとき、またはオンの状態で操作部132が操作されると開始される。この処理において、システム制御部120は、本発明における制御手段、取得手段に該当する。
まず、ステップS201では、システム制御部120は、レンズマウント202、102を介してレンズユニット200が撮像装置100に装着されているか否かを判別し、装着されるまで判別を継続する。そして、レンズユニット200が装着されると、ステップS202で、システム制御部120は、装着されたレンズユニット200のレンズ制御部203との通信を開始する。ステップS203で、システム制御部120は、装着されたレンズユニット200を特定するためのレンズ情報をレンズ制御部203から通信にて取得する。このレンズ情報には例えば、レンズIDやレンズによる固有の光学的補正値情報等が含まれる。ステップS204では、システム制御部120は、レンズ駆動部204の駆動周波数を示す周波数情報を通信にて取得する。
ステップS205では、システム制御部120は、ステップS204で取得した周波数情報が示すレンズ駆動部204の駆動周波数と、撮像装置100の内部の振れ検出部151の駆動周波数とが干渉するか否かを判別する。例えば、両者の比または差が所定以内であるとき、干渉すると判別される。その判別の結果、レンズ駆動部204と振れ検出部151の両者間で駆動周波数の干渉が無い場合は、ステップS207へ進み、両者間で駆動周波数の干渉が有る場合は、ステップS206へ進む。ステップS206、S207の後、図2の処理は終了する。
ステップS207では、システム制御部120が振れ検出部151を用いた機能、例えば像振れ補正機能や流し撮り撮影機能に対して禁止や制限をかけずに通常通りに制御する。一方、ステップS206では、システム制御部120は、振れ検出部151を用いた機能に対して禁止等の制限をかける。
ここで、振れ検出部151を用いた機能のうち像振れ補正機能に対する処理について説明する。図3は、撮像装置100の像振れ補正における補正方向を説明する図である。振れ検出部151により検出される手振れ等の振動方向は、撮像装置100について、Pitch方向、Yaw方向、Roll方向の、互いに直交する3軸方向からなる。Roll方向は、撮影光軸回り(撮像面が光軸に垂直な面内で回転する方向)である。Pitch方向は水平面に対する傾動方向(チルティング方向)である。Yaw方向は鉛直面に対する傾動方向(パンニング方向)である。これらは互いに直交する。
像振れ補正機能には、レンズ防振(光学補正)、センサ防振(光学補正)、電子防振(読み出し範囲移動)が採用され得る。例えば、検出された上記各方向の振動に応じた、レンズ制御部203が行う光学的な補正や、撮像素子121で読みだした撮影画像に対してシステム制御部120が行う電子的な補正によって、撮像装置100の像振れ補正機能は実現される。レンズ制御部203による光学的な補正はPitch方向とYaw方向について行える。システム制御部120が行う電子的な補正は通常、Roll方向についてである。なお、レンズユニット200には光学的な補正をする仕組みがないものもある。そのようなレンズユニット200が装着された場合は、システム制御部120はRoll方向だけでなくPitch方向及びYaw方向についての補正も電子的に行う。
図4(a)は、検出した振動量を示す図である。図4(b)は、振動量に対応して像振れを補正するための補正量を示す図である。図4(a)に示す振動量は、撮像装置100の振れ検出部151の出力、レンズユニット200の振れ検出部205の出力のいずれであってもよいが、ここでは振れ検出部151の出力として説明する。また、振れ補正を行う主体はシステム制御部120、レンズ制御部203のいずれでもよいが、ここではシステム制御部120として説明する。
振れ検出部151が振動を検出し、その検出結果である振動量をシステム制御部120にアナログ信号もしくはデジタルデータとして送信する。システム制御部120は、受信した振動量のデータから補正量を算出する。例えば、像振れ補正機能を制限せずに、単純に振動を打ち消すための演算をするのであれば、システム制御部120は、図4(b)に実線で示すように、図4(a)の振動量を反転させた通常時の補正量を算出し、像振れ補正機能を制御する。また、像振れ補正機能を制限する場合は、システム制御部120は、図4(b)に点線で示すように、通常時の補正量を半減させた制限時の補正量を算出し、像振れ補正機能を制御する。
像振れ補正機能の制御に関し、図2のステップS207では、システム制御部120は、例えば図3に示す3つ全ての方向で補正を許可する。ステップS206における機能の制限では、例えば図4(b)に点線で示すように補正量を減少させる(例えば、半減)。あるいは、補正量を零とするかまたは、像振れ補正機能それ自体を行わない(禁止する)。
図5は、レンズ駆動部204と振れ検出部151の両者間での駆動周波数の干渉の有無による像振れ補正機能の制御の態様を示す図である。振れ検出部151の駆動周波数と干渉するレンズ駆動部204を有する「干渉するレンズ」と、そうでない「干渉しないレンズ」とで、像振れ補正機能の許否の態様が異なる。また、レンズユニット200が像振れ補正機能を有しているか(IS対応レンズか)否か、さらには振れの方向によっても像振れ補正機能の許否の態様が異なる。
具体的には、干渉しないレンズについては、従来と同様に、システム制御部120は、撮像装置100による3方向についての像振れ補正機能を禁止や制限することなく許可する。また、システム制御部120は、干渉しないレンズであって像振れ補正機能を有するレンズユニット200に対しては、レンズ制御部203によるPitch方向及びYaw方向の補正を許可する。一方、干渉するレンズについては、システム制御部120は、撮像装置100による3方向についての像振れ補正機能を禁止または制限する。ここで、振れ検出部205の検出結果に基づきレンズ制御部203が行うPitch方向及びYaw方向の補正については、上記干渉による影響を受けない。そこで、システム制御部120は、干渉するレンズであって像振れ補正機能を有するレンズユニット200に対しては、レンズ制御部203によるPitch方向及びYaw方向の振れ補正を許可する。従って、レンズ制御部203がPitch方向とYaw方向に対して行う光学的な補正は制限されることなく許可されることになる。
また、流し撮り撮影機能の制御については次のようになる。図6は、駆動周波数の干渉の有無による流し撮り撮影機能の制御の態様を示す図である。干渉するレンズと干渉しないレンズとで、流し撮り撮影機能の許否の態様が異なる。流し撮り撮影においては、振れ検出部151が検出した撮像装置100のパンニング角速度と撮影画像からシステム制御部120が取得した被写体の角速度との差分量に基づいて像振れが補正される。システム制御部120は、パンニング角速度と被写体の移動量とから、背景の流れ度合いに応じてシャッタスピードを制御することで、適切な背景流れを実現できる。通常、背景の流れ度合いは、例えば、ユーザの好みに応じて図6に示すように3段階で設定可能である。すなわち、背景の流れ度合いが「大」、「標準:中」、「小」と、適用可能なモード数が3つ存在する。表示装置110に設定画面を表示することでユーザが背景の流れ度合いを設定することもできる。
流し撮り撮影機能の制御に関し、システム制御部120は、干渉しないレンズの場合、3つのモード全てについて、禁止や制限することなく適用可能と(許可)する。従って、背景の流れ度合いの設定は3段階で対応することができる。一方、干渉するレンズの場合は、システム制御部120は、流し撮り撮影機能の背景の流れ度合いは標準設定しか対応しないように制限を加える。このように適用可能なモード数を削減するのは、期待した流れ効果が得られなかったり、逆に流れ効果が大き過ぎたりすることを回避するためである。
なお、撮像装置100が起動している状態でレンズユニット200が交換された場合、図2の処理が再び開始されることで、新たなレンズユニット200に応じて、機能が制限されたり制限が解除されたりする。
このように、システム制御部120は、レンズ駆動部204の駆動周波数が振れ検出部151の駆動周波数と干渉する場合に、振れ検出部151の検出結果を使用した機能を禁止したり制限をかけたりする。これにより、レンズユニット200から受ける振動によるノイズの影響を抑えることができる。
本実施の形態によれば、装着されたレンズユニット200から取得された周波数情報に基づいて、振れ検出部151の検出結果を用いる機能が制御される。これにより、レンズユニット200に関する周波数情報に起因して上記機能が不適切に実行されることを回避することができる。特に、レンズ駆動部204の駆動周波数と振れ検出部151の駆動周波数との干渉が有る場合は上記機能が禁止または制限されるので、誤補正や過補正を回避できる。一方、上記干渉が無い場合は、上記機能が禁止または制限されることなく許可されるので、本来の制御により上記機能が十分に果たされる。
また、像振れ補正機能を制限する場合に、通常時に比べ補正量を半減させるので、誤補正や過補正となる場合であってもその程度を緩和することができる。なおこの観点からは、上記干渉が無い場合の制御に比べて補正の度合いを小さくすればよく、半減に限定されない。また、流し撮り撮影機能を制限する場合に、対応する背景の流れ度合いの設定段階を1段階とするので、誤補正や過補正を回避できる。なおこの観点からは、上記機能を制限する場合に、上記干渉が無い場合の制御に比べて、適用するモード数を少なくするようにしてもよい。
また、撮像装置100での像振れ補正機能が制限される場合であっても、レンズユニット200が有する振れ検出部205の検出結果を用いて像振れ補正機能がレンズユニット200により制御されることは許可される。これにより、レンズユニット200による機能制御を無駄にすることがない。
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、システム制御部120は、周波数情報を通信にて直接取得した。しかし、常に周波数情報を通信にて直接取得できるとは限らない。そこで、本発明の第2の実施の形態では、周波数情報を通信にて直接取得できたか否かによって制御を分ける。第1の実施の形態に対して、図2に代えて図7を用いて本実施の形態を説明する。
図7は、機能制御処理のフローチャートである。このフローチャートの処理の開始条件は図2の処理と同様である。システム制御部120は、ステップS701〜S703では、図2のステップS201〜S203と同様の処理を実行する。ただし、ステップS703で取得されるレンズ情報には、レンズ駆動部204の駆動周波数を通信で取得できるかどうかを示す情報が含まれるとする。
ステップS704では、システム制御部120は、取得したレンズ情報に基づき、装着されたレンズユニット200のレンズ駆動部204の駆動周波数を通信にて取得できるか否かを判別する。そしてシステム制御部120は、駆動周波数を通信にて取得できると判別した場合は処理をステップS705へ進め、取得できないと判別した場合は処理をステップS706へ進める。システム制御部120は、ステップS705では、図2のステップS204と同様の処理により周波数情報を通信にて取得する。その後、処理はステップS707へ進む。
ステップS706では、システム制御部120は、レンズ情報のレンズIDに基づいて周波数情報を撮像装置100から取得する。具体的には、予め、レンズIDに関連付けした周波数情報を、記憶部、例えば不揮発性メモリ128に記憶させておく。システム制御部120は、不揮発性メモリ128に記憶された周波数情報のうち、取得したレンズIDに対応するものを、装着されているレンズユニット200のレンズ駆動部204の周波数情報として取得する。これにより、システム制御部120は、周波数情報を通信にて取得できないレンズユニット200であっても、レンズ駆動部204の周波数情報の取得が可能となる。その後、処理はステップS707へ進む。
ステップS707〜S709では、システム制御部120は、図2のステップS205〜S207と同様の処理を実行し、図7の処理を終了させる。
本実施の形態によれば、レンズユニット200に関する周波数情報に起因して、振れ検出部151の検出結果を用いる機能が不適切に実行されることを回避することに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、通信によって周波数情報を取得できないようなレンズユニット200が装着された場合であっても、その周波数情報を取得できる。従って、振れ検出部151の駆動周波数と干渉するかどうかの判別が可能となり、上記機能の適切な制御が可能となる。
(第3の実施の形態)
上記第2の実施の形態では、周波数情報を不揮発性メモリ128に記憶しておくことで、通信によらずに周波数情報を取得できた。しかし、不揮発性メモリ128に記憶させておく周波数情報は有限であり、あらゆるレンズユニット200に対応する周波数情報を不揮発性メモリ128から取得することは困難である。そこで、本発明の第3の実施の形態では、周波数情報を結果として取得できなかった場合は、振れ検出部151の検出結果を用いる機能が禁止または制限されるようにする。第2の実施の形態に対して、図7に代えて図8を用いて本実施の形態を説明する。予め、レンズIDに関連付けした周波数情報を、例えば不揮発性メモリ128に記憶させておく点は第2の実施の形態と同様である。
図8は、機能制御処理のフローチャートである。このフローチャートの処理の開始条件は図7の処理と同様である。システム制御部120は、ステップS801〜S805では、図7のステップS701〜S705と同様の処理を実行する。ステップS803で取得されるレンズ情報には、レンズ駆動部204の駆動周波数を通信で取得できるかどうかを示す情報が含まれるとする。
ステップS804の判別の結果、システム制御部120は、駆動周波数を通信にて取得できないと判別した場合は処理をステップS806へ進める。ステップS806では、システム制御部120は、レンズ情報中のレンズIDに基づいて、周波数情報を撮像装置100から取得可能か否かを判別する。システム制御部120は、不揮発性メモリ128に記憶された周波数情報のうち、取得したレンズIDに対応するものがあれば取得可能と判別して、処理をステップS807へ進める。しかしシステム制御部120は、不揮発性メモリ128に記憶された周波数情報のうち、取得したレンズIDに対応するものがなければ取得不可能と判別し、処理をステップS809へ進める。
ステップS807では、システム制御部120は、図7のステップS706と同様の処理を実行して、処理をステップS808へ進める。システム制御部120は、ステップS808〜S810では図7のステップS707〜S709と同様の処理を実行して、図8の処理を終了させる。
ステップS806からステップS809に進んだ場合、レンズ駆動部204の周波数情報が不揮発性メモリ128に記憶されていないレンズユニット200に対しても機能制限をかけることになる。周波数情報を特定できないレンズユニット200が装着された場合、レンズ駆動部204の駆動周波数が振れ検出部151の駆動周波数と干渉するかどうかが不明である。そのため、一律に機能を禁止または制限することが、誤補正や過補正を回避する上で適切だからである。
本実施の形態によれば、レンズユニット200に関する周波数情報に起因して、振れ検出部151の検出結果を用いる機能が不適切に実行されることを回避することに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、周波数情報を取得できなかった場合に、上記機能を禁止または制限することで、不適切な補正を実行しないで済む。
なお、図4(b)の例では、補正の手法として、振れ検出部151の出力を反転させた値を補正量としたが、補正の演算手法については例示に限定されない。
なお、第2、第3の実施の形態では、図7のステップS706、図8のステップS807において、レンズIDに対応する周波数情報を不揮発性メモリ128から取得した。しかし、レンズID自体に基づきステップS707、S808の判別を行うようにしてもよい。
なお、上記各実施の形態において、撮像装置100の振れを検出する検出手段として角速度センサである振れ検出部151を例示したが、これに限定されない。例えば、撮像画像から取得される動きベクトルから振れを検出する構成であってもよい。また、振れ検出部151の検出結果を用いた機能として像振れ補正機能及び流し撮り撮影機能を例示したが、機能についてはこれらに限定されない。
なお、干渉有無の比較対象として、レンズ駆動部204の駆動周波数としたが、駆動周波数については連続的な駆動周波数や間欠的な駆動周波数を問わず態様になり得る。また、撮像装置100に着脱されるアクセサリとしてレンズユニット200を例示したがこれに限定されず、駆動部を有するアクセサリ(例えば、駆動部を用いたズーム機構や回動機構を有する外付けストロボ)であれば対象となり得る。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
100 撮像装置
120 システム制御部
151 振れ検出部
200 レンズユニット

Claims (15)

  1. 撮像装置の振れを検出する検出手段と、
    前記撮像装置に装着されたアクセサリに関する駆動周波数情報を取得する取得手段と、
    前記検出手段の検出結果を用いた機能を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された駆動周波数情報に基づいて、前記機能を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記取得された駆動周波数情報と前記検出手段の駆動周波数との干渉の有無を判別し、両者の干渉が有る場合は、前記機能を禁止または制限することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記取得された駆動周波数情報と前記検出手段の駆動周波数との干渉が無い場合は、前記機能を禁止または制限することなく許可することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記取得手段が前記駆動周波数情報を取得できなかった場合は、前記機能を禁止または制限することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記機能を制限する場合は、前記取得された駆動周波数情報と前記検出手段の駆動周波数との干渉が無い場合の制御に比べて、前記検出手段の検出結果に応じた補正の度合いを小さくすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記機能を制限する場合は、前記取得された駆動周波数情報と前記検出手段の駆動周波数との干渉が無い場合の制御に比べて、適用するモード数を少なくすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記撮像装置での前記機能を禁止または制限する場合であっても、前記アクセサリが有する前記アクセサリの振れを検出する検出手段の検出結果を用いて前記機能が前記アクセサリにより制御されることを許可することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記取得手段は、装着された前記アクセサリから通信によって前記駆動周波数情報を取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 少なくとも1つの駆動周波数情報を記憶する記憶部を有し、
    前記取得手段は、装着された前記アクセサリから前記アクセサリを特定する識別情報を取得し、前記記憶部に記憶された駆動周波数情報のうち前記取得した識別情報に対応するものを前記アクセサリに関する駆動周波数情報として取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記アクセサリに関する駆動周波数情報は、前記アクセサリが有する駆動部の駆動周波数を示すことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記機能には、像振れ補正が含まれることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記機能には、移動する被写体の動きに追従しながら撮影する流し撮影が含まれることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記アクセサリは交換レンズであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 撮像装置の振れを検出する検出ステップと、
    前記撮像装置に装着されたアクセサリに関する駆動周波数情報を取得する取得ステップと、
    前記検出ステップでの検出結果を用いた機能を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、前記取得ステップにより取得された駆動周波数情報に基づいて、前記機能を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 請求項14に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016244319A 2016-12-16 2016-12-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム Active JP6720070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244319A JP6720070B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム
CN201780077819.XA CN110088677B (zh) 2016-12-16 2017-10-12 摄像设备及其控制方法和存储介质
PCT/JP2017/037769 WO2018110076A1 (ja) 2016-12-16 2017-10-12 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US16/432,335 US10845613B2 (en) 2016-12-16 2019-06-05 Image pickup apparatus executing function based on shake, control method for same, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244319A JP6720070B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018097301A JP2018097301A (ja) 2018-06-21
JP2018097301A5 JP2018097301A5 (ja) 2020-01-30
JP6720070B2 true JP6720070B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62558272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244319A Active JP6720070B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10845613B2 (ja)
JP (1) JP6720070B2 (ja)
CN (1) CN110088677B (ja)
WO (1) WO2018110076A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099108B2 (ja) * 2018-07-13 2022-07-12 株式会社ニコン 交換レンズ及びカメラボディ
WO2021102878A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 深圳市大疆创新科技有限公司 一种拍摄装置的配置方法及其装置
JP7483407B2 (ja) * 2020-02-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159833A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Nikon Corp 像ブレ補正撮影装置
JPH0980549A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正機構付き光学装置
JPH10177195A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nikon Corp ブレ補正装置及びレンズ装置
JP4769553B2 (ja) * 2005-11-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007251656A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5031263B2 (ja) * 2006-05-15 2012-09-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および撮像装置
JP5188138B2 (ja) * 2007-10-15 2013-04-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP5302654B2 (ja) * 2007-12-20 2013-10-02 パナソニック株式会社 撮像装置、交換レンズユニット、カメラボディー、超音波モータ駆動装置
US20100272423A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Panasonic Corporation Shake correcting apparatus and imaging apparatus having the same
JP5612917B2 (ja) * 2010-06-22 2014-10-22 キヤノン株式会社 光学機器及びその制御方法
JP2016048289A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US9715162B2 (en) * 2015-08-19 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Vibration motor controller, and lens apparatus and image pickup apparatus that include the same
JP2019146037A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110088677A (zh) 2019-08-02
WO2018110076A1 (ja) 2018-06-21
US10845613B2 (en) 2020-11-24
CN110088677B (zh) 2021-07-16
JP2018097301A (ja) 2018-06-21
US20190285908A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700872B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP4671705B2 (ja) 撮像装置
US9906708B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and non-transitory storage medium storing imaging program for controlling an auto-focus scan drive
US10845613B2 (en) Image pickup apparatus executing function based on shake, control method for same, and storage medium storing control program therefor
US10511784B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor, and external device
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP6543946B2 (ja) ブレ補正装置、カメラ及び電子機器
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JPWO2018186176A1 (ja) 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム
JP2003098567A (ja) カメラ
JP2002116476A (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
JP2009075254A (ja) 焦点検出装置及び撮影装置
US11350036B2 (en) Image pickup apparatus and lens device that have image blur correction function
US10477109B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
JP2009060576A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2006309086A (ja) 光学機器
JP2020057846A5 (ja)
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018197772A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US20230046830A1 (en) Image capturing apparatus that performs blur correction and method of controlling same
US10681274B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2009300784A (ja) 手ブレ補正装置および手ブレ補正方法ならびに撮影装置
JP6942534B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009077021A (ja) 撮像装置、手振れ検出素子のキャリブレーション実行方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151