JP6713697B2 - 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置 - Google Patents

引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6713697B2
JP6713697B2 JP2019111739A JP2019111739A JP6713697B2 JP 6713697 B2 JP6713697 B2 JP 6713697B2 JP 2019111739 A JP2019111739 A JP 2019111739A JP 2019111739 A JP2019111739 A JP 2019111739A JP 6713697 B2 JP6713697 B2 JP 6713697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
stopper
sliding door
base
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173553A (ja
Inventor
真崎 善行
善行 真崎
祐貴 菅原
祐貴 菅原
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP2019111739A priority Critical patent/JP6713697B2/ja
Publication of JP2019173553A publication Critical patent/JP2019173553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713697B2 publication Critical patent/JP6713697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引き違いの戸板で利用者が指を挟むのを防止するための引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置に関する。
従来、一般的なキャビネット等の開口部には、2枚の戸板が並設され、これらの戸板を左右方向(開閉方向)へそれぞれスライドして移動させる引き違い引き戸(以下、単に引き戸という)が用いられている。この引き戸は、前後方向における手前側の戸板を移動させることで開口部の約半分(例えば、右半分)を開閉することができ、奥側の戸板を移動させることで開口部の他の半分(例えば、左半分)を開閉することができる。
このように前後の2枚の戸板がそれぞれ独立して開閉できる構造では、奥側の戸板は、手前側の戸板を越えて逆側に移動させることができてしまう。同様に、手前側の戸板は、奥側の戸板を越えて逆側に移動させることもできる。そのため、キャビネットの利用者が不意を突かれ、移動する戸板で指を挟んでしまうことがあった。
これらを防止するために、奥側の戸板には、引戸用指挟み防止具が取り付けられることがある(例えば、特許文献1〜3参照)。この引戸用指挟み防止具は、ケースと、このケース内に収容されるストッパーとを備えている。ケースは、奥側の戸板の手前側の面に埋め込まれるようにして取り付けられる。また、ストッパーは、このケースから手前側の戸板側に向けて突出および引き戻しが可能なように構成されている。この突出動作は、手前側にばね等で直線的に突出するものや、回転軸を中心に回動しながら手前側に突出するようなものがある。
このストッパーを突出させた状態では、手前側の戸板が奥側の戸板を越えて移動しようとする前に、手前側の戸板の端部がストッパーに突き当たるので、手前側の戸板は、引戸用指挟み防止具を取り付けた位置を越えて移動することができなくなる。一方、掃除をするときなどには、ストッパーを戻しておくことで、手前側の戸板を逆側に移動させる(引き違える)ことができるようになる。
特開2011−38251号公報 特開2011−38356号公報 実開昭52−91399号公報
キャビネットの引き戸では、戸板を開いたときに、キャビネットの開口面積(出し入れするための面積)がより広く確保できることが好ましい。しかしながら、上述した引戸用指挟み防止具を取り付けた場合、引戸用指挟み防止具を取り付けた位置を越えて戸板が開かなくなってしまうので、開口面積が狭くならざるを得ない。そのため、この開口面積があまり狭くならないように、戸板の開閉方向におけるできるだけ端部に引戸用指挟み防止具を取り付けるようにしている。
しかしながら、戸板の構造によっては端部に取り付けることができないものもある。例えば、近年では、デザイン性を向上させたキャビネットが販売されており、その戸板の端部の全体が取手として構成されているようなものもある。このような場合には、取手部分を避けた中央寄りに引戸用指挟み防止具を取り付けなければならないため、キャビネットの開口面積がさらに狭くなってしまう。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、取付位置を自由に決定することができ、引き戸を開いたときの開口面積をより広く確保することができる引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置を提供するためのものである。
上述課題を解決するため、本発明は、少なくとも2枚の戸板が並設されてそれぞれ開閉方向へ移動する引き戸装置に用いられ、前記戸板を移動させる際に利用者が前記戸板で指を挟むのを防止するための引戸用指挟み防止具であって、一方の前記戸板に設けられた取付穴に埋め込まれる態様で取り付けられるベースと、前記ベースに対して移動可能に取り付けられ、他方の前記戸板と当接するための当接部を有するストッパーと、を備え、前記ストッパーは、非動作時には前記取付穴の内部に収容されており、動作時には前記ベースに対して移動して、前記当接部が前記取付穴から他方の前記戸板に向けて突出するとともに、前記当接部が前記取付穴の縁部よりも開閉方向の外側まで移動して、他方の前記戸板を開くときに、他方の前記戸板が前記ベースを通過した後に前記当接部と当接するようにしたことを特徴とする。
また、前記ストッパーは、前記ベースに対して軸を介して回転移動するようになっていてもよい。
さらに、前記ストッパーには、動作時に前記取付穴の縁部が入り込む溝部が形成されていてもよい。
また、前記ストッパーには、前記当接部の反対側に突出し、回転移動したときに一方の前記戸板に当接する突起状受け部が設けられていてもよい。
さらに、前記ストッパーは、前記ベースに対して開閉方向へスライド移動するようになっていてもよい。
他方、本発明は、並設された少なくとも2枚の戸板がそれぞれ開閉方向へ移動する際に、利用者が前記戸板で指を挟むのを防止するための引戸用指挟み防止具を備えた引き戸装置であって、前記引戸用指挟み防止具は、一方の前記戸板に設けられた取付穴に埋め込まれる態様で取り付けられるベースと、前記ベースに対して移動可能に取り付けられ、他方の前記戸板と当接するための当接部を有するストッパーと、を備え、前記ストッパーは、非動作時には前記取付穴の内部に収容されており、動作時には前記ベースに対して移動して、前記当接部が前記取付穴から他方の前記戸板に向けて突出するとともに、前記当接部が前記取付穴の縁部よりも開閉方向の外側まで移動して、他方の前記戸板を開くときに、他方の前記戸板が前記ベースを通過した後に前記当接部と当接するようにしたことを特徴とする。
本発明に係る引戸用指挟み防止具では、前記ストッパーは、非動作時には前記取付穴の内部に収容されており、動作時には前記ベースに対して移動して、前記当接部が前記取付穴から他方の前記戸板に向けて突出するとともに、前記当接部が前記取付穴の縁部よりも開閉方向の外側まで移動するようにしているので、取付穴の外側の位置まで戸板を移動することができる。そのため、戸板をより大きく開くことができる。また、引戸用指挟み防止具を戸板の端部に取り付けることができなくても、キャビネットの開口をより広く確保することができるので、種々の形状・構造の戸板に対してもこの引戸用指挟み防止具を取り付けることができる。
本発明の実施の形態に係る引戸用指挟み防止具を備えた引き戸装置を奥側から見た斜視図である。 図1の引き戸装置を手前側から見た斜視図である。 引戸用指挟み防止具を戸板に取り付ける状態を示す分解斜視図である。 引戸用指挟み防止具の非動作時の状態を示す斜視図である。 引戸用指挟み防止具の動作時の状態を示す斜視図であって、図4に対応するものである。 図5の分解斜視図である。 図5を紙面逆側から見た斜視図である。 引戸用指挟み防止具のベースを単体で示す斜視図である。 引戸用指挟み防止具のストッパーを単体で示す斜視図である。 引き戸装置を上側から見た図であって、(A)は引戸用指挟み防止具の動作時の状態、(B)は非動作時の状態を示す平面図である。 図10(A)のX部の拡大断面図である。 引戸用指挟み防止具の変形例であって、非動作時の状態を示す斜視図である。 引戸用指挟み防止具の変形例であって、動作時の状態を示す斜視図であって、図12に対応するものである。
以下、本発明の実施の形態に係る引戸用指挟み防止具10、およびそれを用いた引き戸装置1について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る引戸用指挟み防止具10を備えた引き戸装置1を奥側(キャビネット2の内側)から見た斜視図である。また、図2は、図1の引き戸装置1を手前側(キャビネット2の外側)から見た斜視図である。さらに、図3は、引戸用指挟み防止具10を戸板3に取り付ける状態を示す分解斜視図である。
なお、以下の説明で使用する「左側」「右側」「手前側」「奥側」「上側」「下側」とは、図2に示すように、引き戸装置1をキャビネット2の外側から見た方向(利用者側から見た方向)をいうものとする。また、「開閉方向」とは、戸板が移動する左右方向をいうものとする。
引き戸装置1は、図1および図2に示すように、2枚の戸板3、4が前後に2枚並べて配置されている。キャビネット2の開口部の左半分を塞ぐ戸板3は、手前側に位置し、右側にスライド移動することで開かれるようになる。同様に、右半分を塞ぐ戸板4は、奥側に位置し、左側にスライド移動することで開かれるようになる。なお、本実施例では戸板は2枚であるが、3枚或いはそれ以上で構成してあっても構わない。
戸板3、4は、シンプルな事務用のデザインのものや、洒落たデザインを醸し出すために種々の形状、デザインを施したものなどが使用される。図1および図2で示す戸板3、4は、キャビネット2の意匠性を高めるべく、取手部分を特殊な形状にしたものが使用されている。
戸板3は、中央部に設けられたガラス3aと、このガラス3aの4方の外周を囲う戸枠3bと、この戸枠3bの左側部に位置し、上下方向に亘って連続する取手3cとで構成されている。この取手3cは、その厚みの内部が中空形状になっており、かつ、その手前側の部分が上下に連続してスリット状に切り欠かれている(図1、図2、および、詳細は後述する図10参照)。利用者は、このスリット状に切り欠かれた部分から指を入れて取手3cを持つことができるようになっている。
なお、戸板4も戸板3と同じ構造を有しており、ガラス4a、戸枠4b、および、戸枠4bの右側部に位置する取手4cとで構成されている。
一方、手前側の戸板3の裏面には、図1に示すように、引戸用指挟み防止具10が取り付けられている。すなわち、この引戸用指挟み防止具10は、キャビネット2の手前側からは見えない位置に取り付けられている。これにより、利用者から見たデザイン性を高め、キャビネットの外観を損なわないようにしている。
この引戸用指挟み防止具10は、図1および図3に示すように、戸枠3bに取り付けられる。より詳細に説明すると、戸枠3bには、ざぐり加工によって丸形にくり抜かれた取付穴5が設けられ、この取付穴5内に引戸用指挟み防止具10のベース20(詳細は後述する)が埋め込まれる態様で取り付けられる。
上述した取付穴5は、ガラス3aには当然に加工できない。また、内部が中空形状の取手3cの位置にも、ざぐり穴加工を施すことはできない。そのため、唯一の選択肢として戸枠3bに取付穴5が設けられるようになり、引戸用指挟み防止具10もこの取付穴5の位置にしか取り付けられないことになる。
図4は、引戸用指挟み防止具10の非動作時の状態を示す斜視図、図5は、動作時の状態を示す斜視図、図6は、図5の分解斜視図である。また、図7は、図5の紙面逆側から見た斜視図である。さらに、図8は、引戸用指挟み防止具10のベース20を単体で示す斜視図、図9は、引戸用指挟み防止具10のストッパー30を単体で示す斜視図である。
引戸用指挟み防止具10は、図4〜図7(特に図6参照)に示すように、ベース20と、このベース20内に収容されるストッパー30と、このストッパー30をベース20に取り付けるための軸40とで構成されている。
ベース20は、図8(A)に示すように、中央部が手前側に向けて窪んだ形状に形成されており、この中央部にストッパー30が収容される。ベース20は、上下で対称な形状であり、上側および下側には、戸板3の裏面と平行に設置される取付部21、21が設けられている。この取付部21、21には、取付ねじ11(図3参照)が挿通される取付用穴21aが形成されており、戸板3の取付穴5(図3参照)の周辺に設けられたねじ穴6の位置と対応するようになっている。
また、ベース20は、図8(A)に示すように、上下の取付部21、21から手前側に向けて延びる側壁部22、22と、この側壁部22、22の奥側を上下に連結する底面部23とを備えている。上述した中央部が窪んだ形状は、この側壁部22、22および底面部23とで形成されている。
上下の側壁部22には、その左側に軸挿通穴22aがそれぞれ形成されている。この軸挿通穴22aには、詳細は後述する軸40が挿通されるようになる。また、軸挿通穴22aを挟んだ左右側には、凸部22b、22cが形成されている。この凸部22b、22cには、詳細は後述するストッパー30の凹部31bが嵌合するようになる。
底面部23は、取付部21と略平行な面で形成されている。この底面部23は、図8(A)および図8(B)に示すように、軸挿通穴22aの付近まで左側に延びている。また、この底面部23の左側には、底面部23の左側端部から奥側に向けて斜めに傾斜する傾斜面部24が形成されている。
ベース20は、図3に示すように、側壁部22、底面部23、および傾斜面部24が取付穴5内に埋め込まれるようにして取り付けられる。また、取付部21、21は、取付穴5の外側であって、戸枠3bの裏面でねじ11を用いて固定される。
また、ベース20は、板金をプレス加工で折り曲げることで一体に形成されている。なお、樹脂材料を用いて一体成形で製作することもできる。
ストッパー30は、樹脂材料で一体に成形されたものであり、左右方向に長尺なブロック状に形成されている。このストッパー30は、図9(A)および図9(B)に示すように、手前側に形成された平面部31と、この平面部31の逆側(奥側)に形成された平面受け部35とを備えている。また、ストッパー30の左側には、上下方向に貫通する軸挿通穴31aが設けられている。さらに、この軸挿通穴31aの右側には、ベース20の凸部22b、22cと嵌合する凹部31bが、上下の両側で窪む態様でそれぞれ設けられている。
なお、ベース20の凸部22b、22cと、ストッパー30の凹部31bとは、それぞれの凹凸が逆に構成されていてもよい。
平面受け部35の右側には、平面受け部35よりも前側に向けて窪んだ溝部32が形成されている。この溝部32は上下方向に連続して設けられている。また、溝部32のさらに右側には、奥側に向けて突出する突起状受け部34が形成されている。さらに、平面部31の右側には、この平面部31よりも前側に向けて突出する当接部33が設けられている。これらの突起状受け部34および当接部33は、上下方向に亘って連続して設けられている。
このストッパー30は、図6に示すように、軸40を介してベース20に回動自在に取り付けられる。引戸用指挟み防止具10が非動作時の状態では、図4に示すように、ストッパー30は軸40を中心にして右側へと回動しており、ベース20の内部(側壁部22および底面部23で囲まれた部分)に収容されている。一方、引戸用指挟み防止具10が動作時の状態では、図5および図7に示すように、ストッパー30は軸40を中心にして左側へと回動しており、ストッパー30がベース20の左側端部からさらに左側へ飛び出すような状態になる。
次に、本発明の実施の形態に係る引戸用指挟み防止具10、およびそれを用いた引き戸装置1の動作・作用について、図10および図11を用いて説明する。
図10は、引き戸装置を上側から見た図であって、(A)は引戸用指挟み防止具の動作時の状態、(B)は非動作時の状態を示す平面図である。また、図11は、図10(A)のX部の拡大断面図であって、動作時のストッパー30を実線で示し、非動作時のストッパー30を点線で示したものである。
引き戸装置1は、通常使用時には、図10(A)に示すように、引戸用指挟み防止具10を動作させた状態にする。この状態では、奥側に位置する戸板4を左側に移動させたときに(或いは、手前側に位置する戸板3を右側に移動させたときに)、奥側の戸板4の左側の端部がストッパー30の当接部33に突き当たり、図10(A)で示す状態よりも戸板4(戸板3)が移動しないようにすることができる。そのため、奥側の戸板4の取手4cを掴んでいた利用者は、手前側の戸板3によって指が挟まれることがなくなる。
このときの引戸用指挟み防止具10の状態は、図11に示すように、実線で示すストッパー30が軸40を中心にしてR方向に沿って左側に回動している。このとき、ストッパー30の当接部33は、取付穴5の縁部5aよりも左側の外側にせり出した位置にあるので、奥側の戸板4をできるだけ左側まで移動させた状態(奥側の戸板4が、取付穴5に取り付けられたベース20を通過した状態)で当接部33に突き当たるようになる。そのため、従来技術のように、取付穴5の位置でストッパーを突出・収納させる構造のものと比較して、奥側の戸板4をより大きく開くことができるようになる。
また、引戸用指挟み防止具10が動作している状態では、図11に示すように、ストッパー30の平面受け部35は、ベース20の傾斜面部24と面で接触している。また、ストッパー30の凹部31bとベース20の左側の凸部22bは、動作位置で勘合するようになっている。さらに、ストッパー30の突起状受け部34は、戸板3の裏面に突き当たるようになっている。これにより、動作状態でのストッパー30の位置が規制されるようになる。また、奥側の戸板4が当接部33に突き当たったときの衝撃をこれらの構造で受けることにより、ストッパー30が破損するのを防止している。
また、ストッパー30がより大きく左側へ回動できるように、ストッパー30に溝部32を設け、この溝部32の内側に取付穴5の縁部5aが入り込むようにしている(図11参照)。これにより、当接部33をさらに外側の位置に移動させることができる。
一方、引戸用指挟み防止具10が非動作時の状態では、図10(B)に示すように、ストッパー30は突出していないため、戸板3、4は自由に開閉方向へと移動することができる。このとき、図11に点線で示すストッパー30は、軸40を中心にしてR方向に沿って右側に回動している。
このとき、ストッパー30の平面部31は、ベース20の底面部23と面で接するようになる。また、ストッパー30の凹部31bとベース20の右側の凸部22cは、非動作位置で勘合するようになっている。これにより、非動作状態でのストッパー30の位置が規制されるようになる。
引戸用指挟み防止具10の動作/非動作の切替は、利用者が戸板3の裏面側に手を入れて、ストッパー30を回動させることにより行われる。また、利用者は、手の感触でストッパー30が突出しているか否かを容易に認識することができる。なお、凸部22b、22cと凹部31bの嵌合は、利用者が手でストッパー30を回動させられる程度のものである。
本発明の実施の形態に係る引戸用指挟み防止具10、およびそれを用いた引き戸装置1によれば、一方の戸板3に設けられた取付穴5に埋め込まれる態様で取り付けられるベース20と、ベース20に対して移動可能に取り付けられ、他方の戸板4と当接するための当接部33を有するストッパー30とを備え、ストッパー30は、非動作時には取付穴5の内部に収容されており、動作時にはベース20に対して移動して、当接部33が取付穴5から他方の戸板4に向けて突出するとともに、当接部33が取付穴5の縁部5aよりも開閉方向の外側まで移動するようにしているので、取付穴5の外側の位置まで戸板4を移動することができる。そのため、戸板4をより大きく開くことができる。また、引戸用指挟み防止具10を戸板3の端部に取り付けることができなくても、キャビネットの開口をより広く確保することができるので、種々の形状・構造の戸板に対してもこの引戸用指挟み防止具10を使用することができる。
また、ストッパー30は、ベース20に対して軸40を介して回転移動するようになっているので、簡単な構造で当接部33を取付穴5の縁部5aよりも外側の位置に移動させることができる。
また、ストッパー30には、動作時に取付穴5の縁部5aが入り込む溝部32が形成されているので、ストッパー30をより大きく回動できるようになる。そのため、当接部33を取付穴5の縁部5aよりもさらに外側の位置に移動させることができる。
さらに、ベース20には、回転移動したストッパー30と当接して、ストッパー30の動作時の位置を規制する傾斜面部24が設けられているので、動作時のストッパー30の位置がずれることがなくなる。また、当接部33に戸板4が突き当たったときに、その衝撃を傾斜面部24で面によって受けることができるので、ストッパー30が破損するのを防止することができる。
また、ストッパー30には、当接部33の反対側に突出し、回転移動したときに一方の戸板3に当接する突起状受け部34が設けられているので、動作時のストッパー30の位置がずれることがなくなる。また、当接部33に戸板4が突き当たったときに、その衝撃を突起状受け部34を介して戸板3の裏面で受けることができるので、ストッパー30が破損するのを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、ストッパー30が軸40を中心に回動する構造になっているが、回動する構造に限定されるものではない。
図12および図13の引戸用指挟み防止具110は、本実施例の変形例を示すものである。なお、上述した実施例で使用した構造と同一のものは、同一の符号を付すことによって、その詳細な説明を省略する。
この引戸用指挟み防止具110は、ストッパー30が、ベース120の側壁部22に形成されたスライド穴122bに沿ってスライド移動するものである。より詳細には、スライド穴122bは、右側から左側に向かうに従い手前側から奥側へ斜めに傾斜する態様で形成されている。ストッパー30の当接部33は、図13に示すように、動作状態において、左側の奥側に向けて斜めにせり出すように移動する。これによっても、本実施例の回動動作と同様に、当接部33を取付穴5の縁部5aよりも開閉方向の外側まで移動することができる。
1 引き違い引き戸装置(引き戸装置)
2 キャビネット
3、4 戸板
3a、4a ガラス
3b、4b 戸枠
3c、4c 取手
5 取付穴
5a 取付穴の縁部
6 ねじ穴
10、110 引戸用指挟み防止具
11 取付ねじ
20、120 ベース
21 取付部
21a 取付用穴
22 側壁部
22a 軸挿通穴
22b、22c 凸部
23 底面部
24 傾斜面部
30 ストッパー
31 平面部
31a 軸挿通穴
31b 凹部
32 溝部
33 当接部
34 突起状受け部
35 平面受け部
40 軸
122b スライド穴

Claims (7)

  1. 少なくとも2枚の戸板が並設されてそれぞれ開閉方向へ移動する引き戸装置に用いられ、前記戸板を移動させる際に利用者が前記戸板で指を挟むのを防止するための引戸用指挟み防止具であって、
    一方の前記戸板に設けられた取付穴に埋め込まれる態様で取り付けられるベースと、
    前記ベースに対して移動可能に取り付けられ、他方の前記戸板と当接するための当接部を有するストッパーと、を備え、
    前記ストッパーは、非動作時には前記取付穴の内部に収容されており、動作時には前記
    ベースに対して移動して、前記当接部が前記取付穴から他方の前記戸板に向けて突出するとともに、
    前記当接部が前記取付穴の縁部よりも開閉方向の外側まで移動して、他方の前記戸板を開くときに、他方の前記戸板が前記ベースを通過した後に前記当接部と当接するようにしたことを特徴とする引戸用指挟み防止具。
  2. 前記ストッパーは、前記ベースに対して開閉方向へスライド移動するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の引戸用指挟み防止具。
  3. 並設された少なくとも2枚の戸板がそれぞれ開閉方向へ移動する際に、利用者が前記戸板で指を挟むのを防止するための引戸用指挟み防止具を備えた引き戸装置であって、
    前記引戸用指挟み防止具は、
    一方の前記戸板に設けられた取付穴に埋め込まれる態様で取り付けられるベースと、
    前記ベースに対して移動可能に取り付けられ、他方の前記戸板と当接するための当接部を有するストッパーと、を備え、
    前記ストッパーは、非動作時には前記取付穴の内部に収容されており、動作時には前記ベースに対して移動して、前記当接部が前記取付穴から他方の前記戸板に向けて突出する
    とともに、
    前記当接部が前記取付穴の縁部よりも開閉方向の外側まで移動して、他方の前記戸板を開くときに、他方の前記戸板が前記ベースを通過した後に前記当接部と当接するようにしたことを特徴とする引き戸装置。
  4. 前記ストッパーは、前記ベースに対して軸を介して回転移動するようになっていることを特徴する請求項3に記載の引き戸装置。
  5. 前記ストッパーには、動作時に前記取付穴の縁部が入り込む溝部が形成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の引き戸装置。
  6. 前記ストッパーには、前記当接部の反対側に突出し、回転移動したときに一方の前記戸板に当接する突起状受け部が設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の引き戸装置。
  7. 前記ストッパーは、前記ベースに対して開閉方向へスライド移動するようになっていることを特徴とする請求項3に記載の引き戸装置。
JP2019111739A 2019-06-17 2019-06-17 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置 Active JP6713697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111739A JP6713697B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111739A JP6713697B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087947A Division JP6603172B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 引戸用指挟み防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173553A JP2019173553A (ja) 2019-10-10
JP6713697B2 true JP6713697B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=68170051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111739A Active JP6713697B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713697B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173553A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3502599B1 (en) Mechanism for opening door from the left or the right, and refrigerator
JP6713697B2 (ja) 引戸用指挟み防止具、およびそれを用いた引き戸装置
JP4562083B2 (ja) 小型電子機器
KR200411519Y1 (ko) 폴딩도어의 이동안내부재 고정구조
JP2003220253A (ja) 遊技機のガラス扉における支持機構
JP6603172B2 (ja) 引戸用指挟み防止具
JP3925887B2 (ja) 抽斗の閉止装置
JP4231223B2 (ja) 引戸用取手
JP3154975B2 (ja) 引き戸用ストッパ装置
JP3299518B2 (ja) 引き戸用ストッパ装置
KR100680380B1 (ko) 도어 체커
JP2004150153A (ja) 安全機構付引き手
KR100619737B1 (ko) 도어록장치의 버튼커버 설치구조
JP4207822B2 (ja) ハンドル装置
JPH08189266A (ja) 家具のシャッター扉装置
JP4022903B2 (ja) 窓障子の開閉装置
KR102410129B1 (ko) 손끼임 방지 장치
JP2000265730A (ja) ドア装置の把手装置
JP2528250B2 (ja) ケ―スの扉構造
JP2010261300A (ja) 引戸用クローザ装置
JP3140207U (ja) 開きドアー指詰戸当り
JP4325285B2 (ja) 電子機器
JPH06159488A (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP3944346B2 (ja) スイッチ装置
JPH08287764A (ja) 暗証符号入力盤の蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250