JP6708965B2 - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6708965B2
JP6708965B2 JP2016176129A JP2016176129A JP6708965B2 JP 6708965 B2 JP6708965 B2 JP 6708965B2 JP 2016176129 A JP2016176129 A JP 2016176129A JP 2016176129 A JP2016176129 A JP 2016176129A JP 6708965 B2 JP6708965 B2 JP 6708965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spare tire
vehicle
stringer
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039436A (ja
Inventor
佳士 寺尾
佳士 寺尾
浩也 東條
浩也 東條
博康 竹下
博康 竹下
章弘 小倉
章弘 小倉
悟 高橋
悟 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016176129A priority Critical patent/JP6708965B2/ja
Priority to PH12017000249A priority patent/PH12017000249B1/en
Priority to MYPI2017703229A priority patent/MY191593A/en
Publication of JP2018039436A publication Critical patent/JP2018039436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708965B2 publication Critical patent/JP6708965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両の後部構造に関する。
下記特許文献1では、床下にスペアタイヤが設けられている車両の後部構造として、リヤエンドクロスとその前方に配されるリヤクロスメンバとを連結するストリンガ(下記特許文献1では荷重分散用メンバ7)を設け、ストリンガに牽引用フックを取り付ける構造が示されている。これにより、牽引用フックに牽引荷重がかかった場合にも、その荷重をストリンガだけなくクロスメンバやリヤサイドメンバに分散させることができる。
特開2006‐88740号公報
上記特許文献1に示されている牽引用フックは、車幅方向中心位置に設けられているが、これでは、後突時にフックがスペアタイヤのホイールを前方に押し出し、燃料タンクへのタイヤヒット(スペアタイヤの衝突)による燃料漏れが発生する可能性がある。また、スペアタイヤを取り出す際にフックが邪魔になる。
本発明は、上記技術的課題に鑑み、後突時の燃料タンクへのタイヤヒットによる燃料漏れを防ぐとともに、スペアタイヤの取り外しを容易にすることを可能とする車両後部構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る車両後部構造は、
車幅方向両端においてそれぞれ車両前後方向に延在する第1リヤサイドメンバ及び第2リヤサイドメンバと、
燃料タンクの後方において車幅方向に延在し、前記第1リヤサイドメンバと前記第2リヤサイドメンバとを連結する第1リヤクロスメンバと、
車両最後部において車幅方向に延在し、前記第1リヤサイドメンバと前記第2リヤサイドメンバとを連結するリヤエンドクロスと、
車両前後方向に延在し、前記リヤエンドクロスと前記第1リヤクロスメンバとを連結するストリンガと、
前記ストリンガに取り付けられたフックと
前記第1リヤクロスメンバの下面側に取り付けられているスペアタイヤとを備える
車両後部構造であって、
前記スペアタイヤは、その中心が車幅方向中心位置よりも前記第1リヤサイドメンバ側に位置するように配置され、
前記ストリンガは、前記スペアタイヤと重複する範囲において車幅方向中心位置よりも前記第2リヤサイドメンバ側に配置される
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る車両後部構造は、
上記第1の発明に係る車両後部構造において、
前記ストリンガは、車幅方向において、前記スペアタイヤのホイール部分とは重複せず、かつ、前記スペアタイヤのタイヤ部分と重複する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る車両後部構造は、
上記第1又は2の発明に係る車両後部構造において、
前記スペアタイヤは、スペアタイヤハンガによって支持されており、
前記ストリンガは、車幅方向において前記スペアタイヤハンガと重複しない
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係る車両後部構造は、
上記第1から3のいずれか1つの発明に係る車両後部構造において、
前記ストリンガは、車幅方向において中心位置から車幅の20%以内の位置に配置される
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明に係る車両後部構造は、
上記第1から4のいずれか1つの発明に係る車両後部構造において、
前記燃料タンクに接続するフィラーパイプは、車幅方向中心位置よりも前記第2リヤサイドメンバ側に延在するように設けられる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明に係る車両後部構造は、
上記第1から5のいずれか1つの発明に係る車両後部構造において、
車両前後方向における前記第1リヤクロスメンバと前記燃料タンクとの間にて車幅方向に延在し、前記第1リヤサイドメンバと前記第2リヤサイドメンバとを連結する第2リヤクロスメンバを備え、
前記第2リヤクロスメンバから後方側に突出したブラケットを備え、
前記第1リヤクロスメンバ、前記ストリンガ、及び、前記ブラケットそれぞれの下面が、前記スペアタイヤの上面に対しての当て面となる
ことを特徴とする。
本発明に係る車両後部構造によれば、後突時の燃料タンクへのタイヤヒットによる燃料漏れを防ぐとともに、スペアタイヤの取り外しを容易にすることを可能とする。
本発明の実施例に係る車両後部構造を表す概略的下面図である。 本発明の実施例におけるストリンガ周辺を表す概略的部分斜視図である。 本発明の実施例における後突時のスペアタイヤの移動方向を説明する概略的下面図である。 本発明の実施例におけるスペアタイヤの当て面を説明する概略的下面図である。 70%オーバーラップのオフセット後突試験を説明する模式的上面図である。
以下、本発明に係る車両後部構造を実施例にて図面を用いて説明する。
[実施例]
図1は、本発明の実施例に係る車両後部構造を表す概略的下面図である。本発明の実施例に係る車両後部構造について、まず図1を用いて説明する。
第1リヤサイドメンバ11及び第2リヤサイドメンバ12は、車幅方向両端において、それぞれ車両前後方向に延在している。また、第1リヤサイドメンバ11及び第2リヤサイドメンバ12は、燃料タンク13の後方において車幅方向に延在する第1リヤクロスメンバ16、車両最後部において車幅方向に延在するリヤエンドクロス15、車両前後方向における第1リヤクロスメンバ16と燃料タンク13との間にて車幅方向に延在する第2リヤクロスメンバ14によって、それぞれ連結されている。
さらに、本実施例では、タイヤ17a及びホイール17bを備えるスペアタイヤ17が、スペアタイヤハンガ18によって第1リヤクロスメンバ16の下面側に取り付けられている。また、スペアタイヤ17は、車幅方向において第1リヤサイドメンバ11側に寄るようにして取り付けられている。すなわち、スペアタイヤ17は、その中心が車幅方向中心位置よりも第1リヤサイドメンバ11側に位置するように配置されている。
スペアタイヤハンガ18は、固定側の第1スペアタイヤハンガ部材19、及び、可動側の第2スペアタイヤハンガ部材20を備え、スペアタイヤ17を支持する。
第1スペアタイヤハンガ部材19は、タイヤ17a及びホイール17bの下面側を通るように略車幅方向に延在し、その一端19aが第1リヤサイドメンバ11に、他端19bが第1リヤクロスメンバ16に、それぞれ固定されており、これによりスペアタイヤ17を下面側から支持するものである。
第2スペアタイヤハンガ部材20は、タイヤ17a(タイヤ部分)及びホイール17b(ホイール部分)の下面側を通る略コの字型であり、その両端部20a,20bが、第2リヤクロスメンバ14の下面において、互いに所定間隔を有し、第2リヤクロスメンバ14よりも車高方向下側に所定角度範囲で可動するように固定されている。また、第2スペアタイヤハンガ部材20は、その略中間位置において、リヤエンドクロス15の下面に設けられたスペアタイヤハンガ用フック18aによって取り外し可能に固定されている。
第2スペアタイヤハンガ部材20は、上述の構造により、スペアタイヤ17を下面側から支持し、かつ、第2スペアタイヤハンガ部材20をスペアタイヤハンガ用フック18aから取り外すことで、スペアタイヤ17を取り出すことができるものである。
なお、上述したごとく、本実施例においては、スペアタイヤ17が車幅方向において第1リヤサイドメンバ11側に寄るようにして設けられているので、スペアタイヤ17を支持する略コの字型の第2スペアタイヤハンガ部材20の中間位置も、車幅方向において第1リヤサイドメンバ11側になり、それに伴い、スペアタイヤハンガ用フック18aの設置箇所も車幅方向における中心よりも第1リヤサイドメンバ11側となっている。
ところで、図2は、本発明の実施例におけるストリンガ周辺を表す概略的部分斜視図である。図1,2に示すように、本実施例においては、車両前後方向に延在するストリンガ21が、車幅方向中心位置よりも第2リヤサイドメンバ12側に配置され、リヤエンドクロス15と第1リヤクロスメンバ16とを連結している。なお、リヤエンドクロス15のストリンガ21取り付け箇所には、輸送時やジャッキアップ時に利用可能なストリンガ側フック22が設けられている。輸送時やジャッキアップ時にストリンガ側フック22にかかる荷重は、ストリンガ21を介して第1リヤクロスメンバ16や第1,2リヤサイドメンバ11,12に分散される。
また、ストリンガ21は、車幅方向において、スペアタイヤ17のホイール17bとは重複せず、タイヤ17aのみと重複するようにする。すなわち、ストリンガ側フック22も車幅方向において、スペアタイヤ17のホイール17bとは重複せず、タイヤ17aのみと重複する。なお、タイヤ17aとの重複部分は、ストリンガ21の幅方向全体であっても一部であってもよい(図1中では、ストリンガ21の幅方向全体が重複している状態を表している)。
図3は、本実施例における後突時のスペアタイヤの移動方向を説明する概略的下面図である。図中の白抜き矢印は、スペアタイヤ17の移動方向を示している。この図3に示すように、本実施例では、後突時に、従来技術の如くストリンガ側フック22がスペアタイヤ17のホイール17bを前方に押し出すことがなくなり、スペアタイヤ17の前進量が抑制され、かつ、スペアタイヤ17が斜め前方に飛ぶことになり、燃料タンク13へのタイヤヒットによる燃料漏れを防止することができる。
また、本実施例では、スペアタイヤ17の取り外しが容易となる。すなわち、従来技術の如くスペアタイヤ17の中心付近にストリンガ側フック22が配置されていると、スペアタイヤ17の取り外しが困難となるが、本実施例では、ストリンガ側フック22がスペアタイヤ17の中心付近からずれているため、スペアタイヤ17の取り外しが容易となる。
さらに、本実施例では、前方衝突時の第1リヤクロスメンバ折れを抑制することができる。例えば、前方衝突時には、座席シート(図示略)に前方へ向かうような力が加わる。その際、この座席シートの固定点が上向きにずれるように移動しようとし、それにより第1リヤクロスメンバ16が折れ曲がってしまうが、本実施例の如くストリンガ21を設けることで、これを抑制することができる。
ところで、図1に示すように、第2リヤクロスメンバ14には、車幅方向においてスペアタイヤ17のホイール17bと略同位置に、ブラケット23が設けられている。このブラケット23は、後方側に突出しており、スペアタイヤ17(特にタイヤ17a)の当て面となるものである。
すなわち、スペアタイヤ17の下面側は、スペアタイヤハンガ18により支持され、スペアタイヤ17の上面側は、図4の本実施例におけるスペアタイヤの当て面を説明する概略的下面図において、破線円A,B,Cで示すように、第1リヤクロスメンバ16、ストリンガ21、及び、ブラケット23それぞれの下面の3箇所が当て面となる。
本実施例では、ストリンガ21が、車幅方向中心位置より第2リヤサイドメンバ12側の位置(図4中の破線円B)で、スペアタイヤ17の当て面となることで、従来技術に比べ、他の2箇所(図4中の破線円A,C)の当て面との距離が広がり、これにより安定してスペアタイヤ17を固定することができる。
さらに、本実施例では、ストリンガ側フック22を車幅方向においてスペアタイヤハンガ18と重複させないようにする。これにより、後突時にストリンガ側フック22がスペアタイヤハンガ18(特に第2スペアタイヤハンガ部材20)と接触しスペアタイヤハンガ18がスペアタイヤハンガ用フック18aから外れることを防止することができ、結果として、スペアタイヤハンガ18の脱落、及び、フライングオブジェクトを防止することができる。
図5は、70%オーバーラップのオフセット後突試験を説明する模式的上面図であり、車体1に対し衝突試験用バリア2をオフセット後突させた状態を示している。なお、図5は上面図であり、下面図である図1とは、ストリンガ21の配設位置が反転している。
本実施例では、ストリンガ21は、車幅方向において中心位置から(車幅の)20%以内の位置に配置されるものとするのがより好ましい。このように設定することで、オフセット後突を考慮した場合、ストリンガ21が寄っている第2リヤサイドメンバ12側からの後突であれば、ストリンガ21により衝突エネルギーを吸収することができるだけでなく、図5に示すように、第1リヤサイドメンバ11側から70%(以上)のオーバーラップで後突した場合にも、ストリンガ21により衝突エネルギーを吸収することができる。
また、燃料タンク13にはフィラーパイプ24が接続されている。本実施例では、図1に示す如く、フィラーパイプ24は、燃料タンク13の車幅方向中心位置よりも第2リヤサイドメンバ12側(ストリンガ21側)に延在するように設けられている。
これにより本実施例では、後突時にフィラーパイプ24へのタイヤヒット(スペアタイヤ17が衝突すること)を回避し、燃料漏れを防止することができる。
なお、本実施例では、ジャッキアップ時の安定性も考慮して、ストリンガ21及びストリンガ側フック22の位置を決定するのがより好ましい。
本発明は、車両の後部構造として好適である。
1 車体
2 衝突試験用バリア
11 第1リヤサイドメンバ
12 第2リヤサイドメンバ
13 燃料タンク
14 第2リヤクロスメンバ
15 リヤエンドクロス
16 第1リヤクロスメンバ
17 スペアタイヤ
17a タイヤ
17b ホイール
18 スペアタイヤハンガ
18a スペアタイヤハンガ用フック
19 第1スペアタイヤハンガ部材
19a 一端
19b 他端
20 第2スペアタイヤハンガ部材
20a,20b 端部
21 ストリンガ
22 ストリンガ側フック
23 ブラケット
24 フィラーパイプ

Claims (6)

  1. 車幅方向両端においてそれぞれ車両前後方向に延在する第1リヤサイドメンバ及び第2リヤサイドメンバと、
    燃料タンクの後方において車幅方向に延在し、前記第1リヤサイドメンバと前記第2リヤサイドメンバとを連結する第1リヤクロスメンバと、
    車両最後部において車幅方向に延在し、前記第1リヤサイドメンバと前記第2リヤサイドメンバとを連結するリヤエンドクロスと、
    車両前後方向に延在し、前記リヤエンドクロスと前記第1リヤクロスメンバとを連結するストリンガと、
    前記ストリンガに取り付けられたフックと
    前記第1リヤクロスメンバの下面側に取り付けられているスペアタイヤとを備える
    車両後部構造であって、
    前記スペアタイヤは、その中心が車幅方向中心位置よりも前記第1リヤサイドメンバ側に位置するように配置され、
    前記ストリンガは、前記スペアタイヤと重複する範囲において車幅方向中心位置よりも前記第2リヤサイドメンバ側に配置される
    ことを特徴とする車両後部構造。
  2. 前記ストリンガは、車幅方向において、前記スペアタイヤのホイール部分とは重複せず、かつ、前記スペアタイヤのタイヤ部分と重複する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記スペアタイヤは、スペアタイヤハンガによって支持されており、
    前記ストリンガは、車幅方向において前記スペアタイヤハンガと重複しない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両後部構造。
  4. 前記ストリンガは、車幅方向において中心位置から車幅の20%以内の位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両後部構造。
  5. 前記燃料タンクに接続するフィラーパイプは、車幅方向中心位置よりも前記第2リヤサイドメンバ側に延在するように設けられる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両後部構造。
  6. 車両前後方向における前記第1リヤクロスメンバと前記燃料タンクとの間にて車幅方向に延在し、前記第1リヤサイドメンバと前記第2リヤサイドメンバとを連結する第2リヤクロスメンバを備え、
    前記第2リヤクロスメンバから後方側に突出したブラケットを備え、
    前記第1リヤクロスメンバ、前記ストリンガ、及び、前記ブラケットそれぞれの下面が、前記スペアタイヤの上面に対しての当て面となる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両後部構造。
JP2016176129A 2016-09-09 2016-09-09 車両後部構造 Active JP6708965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176129A JP6708965B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両後部構造
PH12017000249A PH12017000249B1 (en) 2016-09-09 2017-08-31 Vehicle rear structure
MYPI2017703229A MY191593A (en) 2016-09-09 2017-09-05 Vehicle rear structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176129A JP6708965B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039436A JP2018039436A (ja) 2018-03-15
JP6708965B2 true JP6708965B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61624933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176129A Active JP6708965B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両後部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6708965B2 (ja)
MY (1) MY191593A (ja)
PH (1) PH12017000249B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428062B2 (ja) * 2020-04-20 2024-02-06 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222010Y2 (ja) * 1974-07-26 1977-05-20
JP3082995B2 (ja) * 1992-05-22 2000-09-04 スズキ株式会社 車体構造
WO2016021054A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017000249A1 (en) 2018-07-23
PH12017000249B1 (en) 2018-07-23
MY191593A (en) 2022-06-30
JP2018039436A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102093457B1 (ko) 전방충격 흡수 수단을 포함하는 자동차용 섀시
JP5776885B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5428802B2 (ja) 車体後部の下部構造
KR101371838B1 (ko) 차량 충돌 시 프론트 필러의 충돌 에너지 분산 구조
CN208827572U (zh) 车辆车身底部组件
JP2016537253A (ja) 車体
JP2013151225A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6172116B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6708965B2 (ja) 車両後部構造
JP5568606B2 (ja) 車両用部品の支持構造
JP4640125B2 (ja) 車両の下部構造
JP5942347B2 (ja) 小型車両の衝突対応構造
JP2011126399A (ja) 自動車のフロントバンパ
JP6109552B2 (ja) 車両のもぐり込み防止装置
JP5760979B2 (ja) 車両の前部構造
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
JP7131881B2 (ja) 車両構造
JP2007331430A (ja) 車両の側部車体構造
JP6029994B2 (ja) 車両のペダル後退防止構造
JP2011136605A (ja) キャニスタ配設構造
JP6706412B2 (ja) フロントバンパのリインフォース
JP2016124320A (ja) 自動車用ロアア−ムの衝撃吸収構造
JP6197638B2 (ja) ブレーキペダルの後退抑制構造
JP5958790B2 (ja) 衝撃エネルギ吸収型アンダーランプロテクタ
JP6300065B2 (ja) 車両用ロアアンカレッジ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151