JP6697349B2 - 通信方法およびサーバ - Google Patents

通信方法およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6697349B2
JP6697349B2 JP2016157082A JP2016157082A JP6697349B2 JP 6697349 B2 JP6697349 B2 JP 6697349B2 JP 2016157082 A JP2016157082 A JP 2016157082A JP 2016157082 A JP2016157082 A JP 2016157082A JP 6697349 B2 JP6697349 B2 JP 6697349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
data
information
unobserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025957A (ja
Inventor
雄太 下間
雄太 下間
衛一 村本
衛一 村本
孝弘 米田
孝弘 米田
一暢 小西
一暢 小西
遼太 大西
遼太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2016157082A priority Critical patent/JP6697349B2/ja
Priority to CN201710441323.8A priority patent/CN107731001B/zh
Priority to EP17183950.9A priority patent/EP3282227B1/en
Priority to US15/667,889 priority patent/US10019900B2/en
Publication of JP2018025957A publication Critical patent/JP2018025957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697349B2 publication Critical patent/JP6697349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、通信方法およびサーバに関し、特に、車両および路側機から収集したセンサ情報を用いて動的地図を構成するサーバおよびその通信方法に関する。
近年、安全運転支援の提供および自動運転の実現に向けた技術開発が進んでいる。その中で、運転者および車両が、周囲の車両や歩行者、自転車などの位置、および、信号の状況などの動的情報を把握する技術手段として、動的地図が注目されている。動的地図は、時間変化しない地図に、時間変化する情報が重ね合わせられた地図である。より具体的には、動的地図は、建物や道路などの静的情報を地図データ上に持ち(静的地図)、さらに車両や路側機に搭載されたセンサから取得した周囲の車両や歩行者などの位置、速度などの動的情報を重ね合わせた地図である。
動的地図に基づく周囲の情報を可視化して、運転者に対して伝達することにより、運転者の安全運転を支援することができる。
また、動的地図を用いることにより、車両は、自分自身の移動や周囲の車両や自転車などの移動によって刻々と変わる周囲の状況を正確に把握できる。また、動的地図を用いることにより、車両は、自分自身に搭載されたセンサのみでは認識できない範囲の周囲の状況を認識することができる。例えば、交差点などの見通しの悪い場所に進入する際に、前もって車両や歩行者などの位置を把握することができる。これにより、車両は、周囲の状況に応じて、安全のための速度調整や舵輪などの制御を余裕を持って行えるので、事故を削減したり、交通の効率化などを行うことができる。
このような動的地図に用いられる動的情報の収集方法および配信方法について様々な方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1には、他の車両および路側機が収集したセンサ情報を車両に配信する方法が提案されている。また、特許文献2には、車両が所定範囲の画像を他の車両に要求し、要求を受けた車両は所定の画像を切り出し、要求した車両に転送する方法が提案されている。
特許第4798383号公報 特許第4627171号公報
しかしながら、特許文献1では、路側機を用いることでセンサ情報を車両に配信できるものの、路側機および車両の間のネットワーク帯域の浪費に対する考慮がなされていない。そのため、当該ネットワーク帯域を浪費し、不足してしまう場合がある。また、特許文献2でも、同様に、車両と車両の間のネットワーク帯域の浪費に対する考慮がなされていない。すなわち、特許文献2では、すべての車両が自分自身に必要な範囲の画像を要求するため、多数の車両が存在する場合、全体の通信量が増え、結果として車両間のネットワーク帯域が不足してしまう場合がある。
本開示は、上述の事情を鑑みてなされたもので、動的地図の作成に必要なデータを効率的に収集し、ネットワーク帯域の不足を防止することができる通信方法およびサーバを実現することを目的とする。
本開示の一態様に係る通信方法は、サーバにおける通信方法であって、道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含む。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、動的地図の作成に必要なデータを効率的に収集し、ネットワーク帯域の不足を防止することができる通信方法およびサーバを実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施の形態1における路側機の機能構成の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1における路側機のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1における車載機の機能構成の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1における属性情報管理部に記憶される属性情報の一例を示す図である。 図6は、図5に示す観測方向と視野角との関係の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1におけるサーバの機能構成の一例を示す図である。 図8は、図7に示す選定部の詳細構成の一例を示す図である。 図9は、図8に示す未観測領域算出部が算出する未観測領域の一例を示す図である。 図10は、図7に示す構成部の詳細構成の一例を示す図である。 図11は、実施の形態1における通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態1におけるサーバの動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、図12に示す第2センサ選定処理の詳細動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態2におけるサーバの構成の一例を示す図である。 図15は、実施の形態3における車載機の機能構成の一例を示す図である。 図16は、実施の形態3におけるサーバの機能構成の一例を示す図である。 図17は、図16に示す選定部の詳細構成の一例を示す図である。 図18は、実施の形態3におけるステップS103の処理の一例を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る通信方法は、サーバにおける通信方法であって、道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含む。
これにより、動的地図の作成に必要なデータを効率的に収集し、ネットワーク帯域の不足を防止することができる通信方法を実現することができる。
また、前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサの視野角を示す視野角情報、当該第2センサの観測可能距離を示す観測距離情報、当該第2センサの位置を示す位置情報、および、当該第2センサの向きを示す向き情報を含み、前記センサ選定ステップでは、前記視野角情報と、前記観測距離情報と、前記位置情報と、前記向き情報とに基づいて、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサが取得する第2データにより作成可能な領域であって前記構成ステップで構成した動的地図により示される領域に含まれる観測領域を算出する観測領域算出ステップと、前記複数の第2センサのうち、算出した前記観測領域と前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域との重なり範囲が最も大きい第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定ステップとを含むとしてもよい。
また、前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサの種別を示す種別情報を含み、前記センサ選定ステップでは、前記種別情報に基づいて、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサそれぞれの優先度を決定する優先度決定ステップと、前記複数の第2センサのうち、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択する選択ステップと、前記選択ステップで選択した前記2以上の第2センサのうち前記優先度決定ステップにおいて決定された優先度が最も高い第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定ステップとを含むとしてもよい。
また、前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサが取得する第2データの大きさを示すデータサイズ情報を含み、前記センサ選定ステップでは、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサのうち、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択する選択ステップと、前記選択ステップで選択した前記2以上の第2センサのうち、前記データサイズ情報により示される単位領域あたりのデータサイズが最も小さい第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定ステップとを含むとしてもよい。
また、前記第2データ取得ステップは、前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが搭載された車両に対して、当該特定の第2センサが取得した第2データを送信する旨の指示を送信する指示送信ステップと、前記指示送信ステップにおいて前記指示を送信した前記車両から当該特定の第2センサが取得した第2データを受信することで、当該特定の第2センサが取得した第2データを取得する、第2データ受信ステップとを含み、前記指示送信ステップでは、前記サーバが受信する前記第2データの受信レートが閾値よりも大きい場合、前記第2データを所定の時間後に送信する旨の指示を当該車両に送信するとしてもよい。
また、前記未観測領域算出ステップでは、さらに、前記複数の車両それぞれの経路情報および位置情報に基づいて前記複数の車両のすべての経路情報に示される経路を含む当該経路から一定距離以内の領域である経路領域を算出する経路領域算出ステップと、算出した前記未観測領域のうち、前記経路領域と重なる領域を、前記未観測領域とする、未観測領域変更ステップとを含むとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るサーバは、道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得部と、前記第1データ取得部で取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成部と、前記構成部で構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得部において取得した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出部と、前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定部と、前記センサ選定部が選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得部と、前記第2データ取得部が取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成部が構成した前記動的地図を再構成する再構成部と、前記再構成部で再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信部と、を備える。
なお、本開示は、装置として実現するだけでなく、このような装置が備える処理手段を備える集積回路として実現したり、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の通信媒体を介して配信してもよい。
以下本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[通信システム1の構成]
図1は、実施の形態1に係る通信システム1の構成の一例を示す図である。
図1に示す通信システム1は、サーバ10と、複数の車載機11(図で車載機11Aおよび車載機11B)と、複数の路側機12(図で路側機12Aおよび路側機12B)とを備える。
車載機11は、道路14上を走行する車両に搭載されている。車載機11は、無線LAN(Local Area Network)を介して路側機12と接続される。路側機12は、道路14上に設置され、無線LANを介して車載機11と接続され、有線LANもしくは無線LANを介してサーバ10と接続される。サーバ10は、有線LANもしくは無線LANを介して1台以上の路側機12と接続される。これらの構成等の詳細について以下説明する。
[路側機12の構成]
図2は、実施の形態1における路側機12の機能構成の一例を示す図である。
路側機12は、道路付近にある電柱や信号機などに搭載されることで、道路14上に設置される。図2に示す路側機12は、通信部121と、センサ観測情報送信部122と、周囲情報取得センサ123とを備える。
<通信部121>
通信部121は、無線もしくは有線により通信を行う。本実施の形態では、通信部121は、例えば無線LANを介して車載機11と通信し、例えば有線LANもしくは無線LANを介してサーバ10と通信する。
<周囲情報取得センサ123>
周囲情報取得センサ123は、路側機12に搭載された第1センサであり、路側機12の周囲情報を示す第1データを取得する。本実施の形態では、周囲情報取得センサ123は、例えばレーザレンジファインダもしくはミリ波センサなどの測距センサを有し、路側機12の周囲の物体までの距離や物体形状などの観測値を第1データとして取得する。
なお、周囲情報取得センサ123は、例えばカメラやステレオカメラなどの撮像装置をさらに有してもよい。この場合、周囲情報取得センサ123は、さらに、道路14上の信号機や標識などを検出し、信号機や標識の位置や色などの情報を第1データとして取得する。
<センサ観測情報送信部122>
センサ観測情報送信部122は、通信部121がサーバ10より第1データ要求パケットを受信すると、周囲情報取得センサ123から第1データを取得する。そして、センサ観測情報送信部122は、その第1データを通信部121を介してサーバ10に送信する。
[路側機12のハードウェア構成]
図3は、実施の形態1における路側機12のハードウェア構成の一例を示す図である。
すなわち、路側機12は、コンピュータ1000により実現される。ここで、コンピュータ1000は、図3に示すように、CPU1001、ROM1002、RAM1003、通信IF1004およびセンサ1006を備える。CPU1001、ROM1002、RAM1003、通信IF1004およびセンサ1006は、通信バス1005により接続される。
CPU1001は、Central Processing Unit(中央演算処理装置)であり、ROM1002に格納された制御プログラム等を実行することにより例えば通信インタフェース(I/F)1004およびセンサ1006等を制御して各種処理を行う。
ROM1002は、Read Only Memoryであり、プログラムおよびデータを予め保持しているROMである。
RAM1003は、Random Access Memoryであり、プログラムの実行に際してデータ等の記憶に利用される。なお、RAM1003は、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブなどのストレージであってもよい。
通信IF1004は、無線で、車載機11と通信し、また、無線または有線でサーバ10と通信するためのインタフェースであり例えば通信回路である。
センサ1006は、上述したレーザレンジファインダもしくはミリ波センサなどのセンサであり、CPU1001により制御される。
[車載機11の構成]
図4は、実施の形態1における車載機11の機能構成の一例を示す図である。
車載機11は、道路上を走行する車両に搭載される。図4に示す車載機11は、通信部111と、動的地図構成部112と、送信部113と、属性情報更新部114と、管理部115と、センサ116とを備える。
<通信部111>
通信部111は、無線により通信を行う。本実施の形態では、通信部121は、例えば無線LANを介して路側機12と通信する。なお、通信部111は、例えば無線LANを介して直接サーバ10と通信してもよい。
<センサ116>
センサ116は、車両に搭載され、周囲情報取得センサ1161と、車両情報取得センサ1162とで構成される。
周囲情報取得センサ1161は、車両に搭載された第2センサであり、歩行者や他の車両の位置や形状といった車両の周囲情報を示す第2データを取得する。本実施の形態では、周囲情報取得センサ1161は、例えばレーザレンジファインダもしくはミリ波センサなどの測距センサを有し、車両周囲の物体までの距離や物体形状などの観測値を第2データとして所定間隔で取得する。なお、周囲情報取得センサ1161は、例えばカメラやステレオカメラなどの撮像装置をさらに有してもよい。この場合、周囲情報取得センサ1161は、さらに、道路14上の信号機や標識などを検出し、信号機や標識の位置や色などの情報を取得する。
また、車両情報取得センサ1162は、例えば、GPS(Global Position System)受信機や速度センサ、磁器センサを有し、車載機11が搭載された車両の位置や速度、向きといった車両に関する情報である車両情報を取得する。
<動的地図構成部112>
動的地図構成部112は、通信部111を介して動的地図を受信すると、周囲情報取得センサ1161で取得した車両周囲の物体までの距離や物体形状などの観測値(第2データ)から動的地図を再構成する。そして、動的地図構成部112は、構成した動的地図を動的地図管理部1151に記憶させる。
<属性情報更新部114>
属性情報更新部114は、周囲情報取得センサ1161すなわち第2センサに関連する情報である属性情報を属性情報管理部1152に記憶させる。ここで、属性情報は、第2センサの視野角を示す視野角情報、第2センサの観測可能距離を示す観測距離情報、第2センサの位置を示す位置情報、第2センサの向きを示す向き情報、第2センサの種別を示す種別情報、第2センサのが取得する第2データの大きさを示すデータサイズ情報などを含む第2センサに関連する情報である。例えば、属性情報は、周囲情報取得センサ1161の視野角、観測距離、および、センサ種別、並びに、周囲情報取得センサ1161が取得する第2データの大きさを示すデータサイズ情報を含む。さらに、属性情報は、周囲情報取得センサ1161の位置や観測方向を含む。なお、属性情報更新部114は、車両情報取得センサ1162が取得した車両情報から、周囲情報取得センサ1161の位置や観測方向を算出して、これらを属性情報管理部1152に記憶させる。
<管理部115>
管理部115は、例えばRAMなどのメモリや、ハードディスクドライブまたはソリッドステートドライブなどのストレージからなり、動的地図を管理する動的地図管理部1151と、属性情報を管理する属性情報管理部1152とで構成される。
図5は、実施の形態1における属性情報管理部1152に記憶される属性情報の一例を示す図である。図6は、図5に示す観測方向と視野角との関係の一例を示す図である。
図5に示すように、属性情報管理部1152は、センサ識別子と、位置と、視野角と、観測距離[m]と、観測方向[dec]と、データサイズ情報と、センサの種別とを対応付けて記憶している。
センサ識別子は、周囲情報取得センサ1161すなわち第2センサを識別するための情報を示す。位置は、第2センサの位置を表す情報、例えば、車両に搭載されるGPS受信機が取得した絶対位置を示す。観測距離[m]は、第2センサが、観測可能な距離を表す情報を示す。なお、観測距離に代えて、第2センサが観測可能な範囲を表す情報を示す観測範囲が記憶されているとしてもよい。また、観測範囲または観測距離[m]は、予め与えられたものであってもよいし、第2センサの観測値を基に属性情報更新部114が求めたものであってもよい。
観測方向[dec]は、第2センサが向いている方向を表す情報である。ここで、例えば観測方向は、図6に示すように、周囲情報取得センサ1161(第2センサ)の向いている方位であり、例えば視野角30度である場合、視野角は観測方向を中心に示される。なお、観測方向は、第2センサが搭載される車両の向き(進行方向)と第2センサが向いている方向とを基に算出された、相対的な向きであってもよい。
データサイズ情報は、第2データのサイズ(大きさ)を表す情報である。データサイズ情報は、例えば、第2センサがステレオカメラである場合、ステレオカメラが取得した1フレームあたりのデータサイズを示し、第2センサがレーザレンジファインダである場合、レーザレンジファインダで一度の稼動で取得できる測距情報のデータサイズを示す。センサ種別は、第2センサの種類を示し、例えば、第2センサがレーザレンジファインダ、ステレオカメラまたはミリ波センサであることを示す。
<送信部113>
送信部113は、センサ観測情報送信部1131と、属性情報送信部1132とで構成される。
センサ観測情報送信部1131は、通信部111が路側機12を介してサーバ10から第2データ要求パケットを受信すると、周囲情報取得センサ1161から第2データを取得する。そして、センサ観測情報送信部1131は、取得した第2データを路側機12を介してサーバ10に送信する。
属性情報送信部1132は、定期的にサーバ10に対して属性情報を送信する。本実施の形態では、属性情報送信部1132は、定期的に属性情報管理部1152から属性情報を取得する。属性情報送信部1132は、取得した属性情報を通信部111から路側機12に送信することで、サーバ10に対して当該属性情報を送信する。ここで、属性情報送信部1132が属性情報を送信する頻度は、車載機11が決定するものでもあってもよいし、サーバ10が決定するものであってもよい。また、例えば、サーバ10が決定する場合、サーバ10から定期的に送信される属性情報を要求するパケットを受信したときに車載機11がサーバ10に属性情報を送信してもよい。
なお、実施の形態1における車載機11のハードウェア構成は、路側機12と同様に、例えば図3に示すコンピュータ1000により実現される。詳細は、上述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
[サーバ10の構成]
図7は、実施の形態1におけるサーバ10の機能構成の一例を示す図である。
図7に示すサーバ10は、通信部101と、属性情報受信部102と、選定部103と、構成部104と、配信部105と、管理部106とを備える。
<通信部101>
通信部101は、無線もしくは有線により通信を行う。本実施の形態では、通信部101は、例えば有線LANもしくは無線LANを介して路側機12と通信する。なお、通信部101は、例えば無線LANを介して車載機11と直接通信するとしてもよい。
<管理部106>
管理部106は、例えばRAMなどのメモリや、ハードディスクドライブまたはソリッドステートドライブなどのストレージからなり、属性情報管理部1061と、静的地図管理部1062と、動的地図管理部1063とで構成される。
属性情報管理部1061は、属性情報受信部102が車載機11から取得した第2センサ(周囲情報取得センサ1161)の属性情報を記憶する。より具体的には、属性情報管理部1061は、道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両(車載機11)に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報を記憶する。
静的地図管理部1062は、サーバ10の管理者などによって、予め割り当てられた範囲における静的地図を示す地図情報を記憶する。なお、静的地図管理部1062が記憶する地図情報は、信号機の位置・種別、路側機の位置など道路上の設置物の時間変化しない情報を含んでもよい。
動的地図管理部1063は、構成部104で構成された静的地図に時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を記憶する。
<属性情報受信部102>
属性情報受信部102は、例えば図5に示す属性情報を車載機11から受信する。より具体的には、属性情報受信部102は、道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両(車載機11)に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報を受信する。
属性情報受信部102は、受信した属性情報を属性情報管理部1061に記憶させる。
<選定部103>
図8は、図7に示す選定部103の詳細構成の一例を示す図である。図9は、図8に示す未観測領域算出部1031が算出する未観測領域60の一例を示す図である。
選定部103は、図8に示すように、未観測領域算出部1031と、センサ選定部1032とを備え、所定の処理を行い、第2データを取得すべき特定の第2センサ(が搭載された車載機11)を選定する。なお、選定部103が選定する特定の第2センサは1以上の数であればよい。
未観測領域算出部1031は、構成部104で構成した動的地図により示される領域に含まれる領域であって通信部101において受信した第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する。例えば、図9に示すように、未観測領域60は、車載機11Cおよび車載機11Dにより、路側機12Cに搭載される第1センサにより観測できない(カバーできない)領域である。そのため、当該第1センサから取得した第1データを用いても、未観測領域60は作成できないので、例えば人物50の存在はわからないことになる。なお、図9に示す例では、未観測領域は、路側機12Cに搭載される第1センサでは、車両等により死角になっており観測できない領域であるとして説明したが、これに限らない。さらに、第1センサの観測可能範囲外である領域(カバーできない領域)を含むとしてもよい。
センサ選定部1032は、道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、未観測領域算出部1031において算出した未観測領域とに基づいて、複数の第2センサの中から特定の第2センサを選定する。なお、図9に示す例では、センサ選定部1032は、未観測領域60を補うことのできる第2データを取得する特定の第2センサを選定する。
例えば、属性情報が、車両に搭載される第2センサの視野角を示す視野角情報、当該第2センサの観測可能距離を示す観測距離情報、当該第2センサの位置を示す位置情報、および、当該第2センサの向きを示す向き情報を含むとする。この場合、まず、センサ選定部1032は、視野角情報と、観測距離情報と、位置情報と、向き情報とに基づいて、複数の車両に搭載される複数の第2センサが取得する第2データにより作成可能な領域であって構成部104で構成した動的地図により示される領域に含まれる観測領域を算出してもよい。そして、センサ選定部1032は、複数の第2センサのうち、算出した観測領域と未観測領域算出部1031で算出した未観測領域との重なり範囲が最も大きい第2センサを特定し、特定した第2センサを、特定の第2センサとして選定してもよい。
また、例えば、属性情報が、当該車両に搭載される第2センサの種別を示す種別情報を含むとする。この場合、まず、センサ選定部1032は、種別情報に基づいて、複数の車両に搭載される複数の第2センサそれぞれの優先度を決定してもよい。次に、センサ選定部1032は、複数の第2センサのうち、未観測領域算出部1031で算出した未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択してもよい。そして、センサ選定部1032は、選択した2以上の第2センサのうち決定した優先度が最も高い第2センサを特定し、特定した第2センサを、特定の第2センサとして選定してもよい。
なお、センサ選定部1032は、第2センサの種別が例えばレーザレンジファインダ、ミリ波センサおよびステレオカメラである場合には、レーザレンジファインダの優先度を最も高く決定し、ミリ波センサの優先度を次に高く決定し、ステレオカメラの優先度を最も低く決定すればよい。第2センサの種別の優先度は予め与えられた情報であってもよい。
また、例えば、属性情報が、当該車両に搭載される第2センサが取得する第2データの大きさを示すデータサイズ情報を含むとする。この場合、まず、センサ選定部1032は、複数の車両に搭載される複数の第2センサのうち、未観測領域算出部1031で算出した未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択してもよい。そして、センサ選定部1032は、選択した2以上の第2センサのうち、データサイズ情報により示される単位領域あたりのデータサイズが最も小さい第2センサを特定し、特定した第2センサを、特定の第2センサとして選定してもよい。この場合、まず、センサ選定部1032は、選定候補リストにある第2センサの位置、観測距離、視野角、観測方向、データサイズ情報を含む属性情報を取得する。次いで、センサ選定部1032は、取得した属性情報と未観測領域とに基づいて、第2センサそれぞれの観測領域と未観測領域との重複部分を算出する。次いで、センサ選定部1032は、算出した重複部分それぞれと第2センサそれぞれのデータサイズ情報とに基づいて、重複部分の単位領域あたりのデータサイズ、例えば、単位体積あたりのデータサイズもしくは単位面積あたりのデータサイズを算出する。次いで、センサ選定部1032は、重複部分の単位領域あたりのデータサイズが最も小さい第2センサを選定すればよい。これにより、サーバ10が収集する第1データおよび第2データすべてのデータサイズの合計を抑えることができる。
このようにして、選定部103は、動的地図管理部1063に記憶されている動的地図と属性情報管理部1061に記憶されている車載機11から取得した属性情報とに基づいて、特定の第2センサ(特定の周囲情報取得センサ1161)を選定する。
なお、選定部103は、未観測領域を完全に補う(埋める)ことができる特定の第2センサを1以上選定するが、これに限らない。未観測領域を完全に補う(埋める)ために必要な特定の第2センサを搭載する車載機11が存在しない場合や未観測領域を完全に補う(埋める)ことができる特定の第2センサを選定するのに予め定めた所定時間を超える場合がある。これらのような場合には、選定部103は、未観測領域の一部を補うことができる特定の第2センサを1以上選定するものの、未観測領域の残部は未観測領域として残ってしまう場合があってもよい。
<構成部104>
図10は、図7に示す構成部104の詳細構成の一例を示す図である。
構成部104は、図10に示すように、動的地図構成部1041と、データ取得部1042と、動的地図再構成部1043とを備える。
データ取得部1042は、道路14上に設置された複数の路側機12それぞれから、当該路側機12に搭載された第1センサ(周囲情報取得センサ123)が取得した当該路側機12の周囲情報を示す第1データを取得する。また、データ取得部1042は、選定部103により選定された特定の第2センサ(周囲情報取得センサ1161)が取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する。本実施の形態では、データ取得部1042は、通信部101を介して、第1データ要求パケットを路側機12に送信する。その後、データ取得部1042は、通信部101を介して、第1データ要求パケットを送信した路側機12から第1データを受信することで第1データを取得する。
また、データ取得部1042は、通信部101を介して、第2データ要求パケットを選定部103により選定された特定の第2センサが搭載された車載機11に送信する。その後、データ取得部1042は、通信部101を介して、当該特定の第2センサが搭載された車載機11から第2データを受信することで第2データを取得する。なお、第2データ要求パケットは、選定部103が通信部101を介して送信するとしてもよい。
動的地図構成部1041は、データ取得部1042で取得した第1データに基づいて、道路を含む静的地図に道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する。
本実施の形態では、動的地図構成部1041は、データ取得部1042が第1データを取得すると、静的地図管理部1062から静的地図を取得し、取得した静的地図と第1データとの対応付けを行うことで、動的地図を構成する。例えば、動的地図構成部1041は、データ取得部1042で第1データを取得すると、静的地図管理部1062から静的地図を取得する。すると、動的地図構成部1041は、第1データが示す周囲情報に含まれる第1センサ(路側機12)の位置に基づいて、静的地図管理部1062から取得した静的地図上に、第1センサを配置する。次に、動的地図構成部1041は、当該第1データに含まれる複数の観測点であって当該第1センサが観測値を取得できた複数のオブジェクトの位置である観測点を、第1データが示す周囲情報に含まれる当該第1センサから観測点までの距離および当該第1センサから観測点への方位に基づいて静的地図上に配置する。次に、動的地図構成部1041は、当該第1センサから観測点までの範囲を、静的地図上の「観測済範囲」として対応付ける。さらに、動的地図構成部1041は、例えば、観測点の種別(信号機、歩行者、車両など)や観測点の色、観測点の大きさ、観測点の速度など観測点に関する情報が第1データの示す周囲情報に含まれる場合、配置した静的地図上の観測点に反映する。このようにして、動的地図構成部1041は、第1データを基に、静的地図上に観測点の配置を行い、観測点に関する情報を付与することで動的地図を構成する。
また、動的地図構成部1041は、構成した動的地図を動的地図管理部1063に記憶する。
動的地図再構成部1043は、データ取得部1042が取得した第2データを用いて、未観測領域を補うことで動的地図構成部1041が構成した動的地図を再構成する。
本実施の形態では、動的地図再構成部1043は、データ取得部1042で選定部103によって選択された車載機11の第2データを受信した場合、動的地図管理部1063に記憶している動的地図を再構成する処理を行う。例えば、動的地図再構成部1043は、動的地図管理部1063から動的地図を取得し、データ取得部1042で受信した第2データと取得した動的地図との対応付けを行う。なお、動的地図と第2データとの対応付けの処理は、静的地図と第1データとを対応付ける処理と同様の処理であるのでここでの説明は省略する。
また、動的地図再構成部1043は、再構成した動的地図を動的地図管理部1063に記憶する。
<配信部105>
配信部105は、動的地図管理部1063に記憶している動的地図を車載機11に向けて配信する。より具体的には、配信部105は、動的地図再構成部1043で再構成された動的地図を、複数の車両の少なくとも一に配信する。
[システム全体の動作]
次に、以上のように構成された通信システム1の動作概要について図11を用いて説明する。
図11は、実施の形態1における通信システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。以下では、図9に示す状況を例として通信システム1の動作について説明する。
まず、サーバ10は、路側機12Cおよび路側機12D(不図示)に第1データ要求パケットを送信する(S10)。
次に、路側機12Cは、第1データ要求パケットを受信すると、路側機12Cに搭載されている第1センサすなわち周囲情報取得センサ123から第1データを取得し、取得した第1データをサーバ10に送信する(S11A)。なお、路側機12Dが行うステップS11Bの処理は、ステップS11Aと同様であるため説明は省略する。
次に、サーバ10は、路側機12Cおよび路側機12Dそれぞれから第1データを受信すると、動的地図を構成する(S12)。
次に、車載機11Cは、例えば路側機12Cを介して接続しているサーバ10に、定期的に、属性情報を送信する(S13A)。図11に示す例では、サーバ10から定期的に送信される属性情報を要求するパケットを受信したときに車載機11Cがサーバ10に属性情報を送信するが、これに限らない。車載機11Cが自発的に、サーバ10に属性情報を定期的に送信してもよい。なお、車載機11Dが行うステップS13Bの処理は、ステップS13Aと同様であるため説明は省略する。
次に、サーバ10は、車載機11Cおよび車載機11Dそれぞれから属性情報を受信する(S14)。
次に、サーバ10は、第2センサ(周囲情報取得センサ1161)を1以上選定し、選定した第2センサが搭載されている車載機11に第2データ要求パケットを送信する(S15)。図9に示す例で説明すると、サーバ10は、ステップS12で構成した動的地図とステップS14で受信した属性情報とに基づいて、未観測領域60を補うことのできる第2データを取得する特定の第2センサを選定する。そして、サーバ10は、選定した特定の第2センサが搭載されている車載機11Dに第2データ要求パケットを送信する。
次に、車載機11Dは、第2データ要求パケットを受信すると、搭載されている第2センサから第2データを取得し、取得した第2データをサーバ10に送信する(S16)。
次に、サーバ10は、選定した第2センサが取得した第2データを受信すると、ステップS12で構成した動的地図を再構成する(S17)。
次に、サーバ10は、S17で再構成した動的地図を車載機11Cおよび車載機11Dに配信する(S18)。
次に、車載機11Cは、サーバ10が配信した動的地図を受信する(S19A)。すると、車載機11Cは、搭載されている第2センサすなわち周囲情報取得センサ1161から第2データをさらに取得する。そして、車載機11Cは、受信した動的地図とさらに取得した第2データに基づいて、受信した動的地図を再構成して用いる。なお、車載機11Dが行うステップS19Bの処理は、ステップS19Aの処理と同様であるため説明は省略する。
[サーバ10の動作]
次に、実施の形態1におけるサーバ10の動作について、図12および図13を用いて説明する。
図12は、実施の形態1におけるサーバ10の動作の一例を示すフローチャートである。図13は、図12に示す第2センサ選定処理の詳細動作の一例を示すフローチャートである。
図12において、サーバ10は、上述したように、まず、複数の路側機12から第1データを取得し(S101)、取得した第1データに基づき、動的地図を構成する(S102)。
次に、サーバ10は、第2センサ選定処理として、ステップS102で構成した動的地図において第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出し(S103)、算出した未観測領域を補うことができる第2センサ(周囲情報取得センサ1161)を1以上選定して、選定した1以上の第2センサの第2データを取得する(S104)。
そして、サーバ10は、ステップS104で取得した1以上の第2データを用いて、ステップS102で構成した動的を再構成し(S105)、再構成した動的地図を配信する(S106)。
以下、図13を用いて、第2センサ選定処理の詳細について説明する。
図13に示す第2センサ選定処理において、まず、サーバ10の選定部103は、動的地図管理部1063から動的地図を取得し、取得した動的地図から未観測領域を計算する(S1031)。ここで、選定部103は、動的地図を構成した際に「観測済範囲」とした範囲以外を第1データから作成できなかった領域である未観測領域として求める。
次に、選定部103は、当該未観測領域を観測範囲に含む1以上の第2センサをセンサ観測情報選定候補としてリスト化する(S1041)。本実施の形態では、選定部103は、属性情報管理部1061から属性情報を取得し、観測距離、視野角、位置、観測方向など属性情報に含まれる情報に基づいて、どの第2センサが未観測領域を観測範囲に含むかを求める。そして、選定部103は、未観測領域を観測範囲に含む1以上の第2センサを選定候補としてリスト化する。
次に、選定部103は、作成した選定候補リストが空か確認する(S1042)。
選定部103は、選定候補リストが空の場合(S1042でYes)、第2センサ選定処理を終了する。
一方、選定部103は、選定候補リストが空ではない場合(S1042でNo)、選定候補リストから特定の第2センサを選定する(S1043)。ここで、特定の第2センサの具体的な選定方法は、上述した通りである。すなわち、例えば、選定候補リストに含まれる1以上の第2センサのうち、観測領域と未観測領域との重なり範囲が最も大きい第2センサを特定の第2センサとして選定するとしてもよい。また、選定候補リストに含まれる1以上の第2センサの種別により決定された優先度に基づいて、特定の第2センサを選定するとしてもよい。なお、選定候補リストに複数の第2センサが含まれる場合、選定部103は、選定候補リストにある第2センサの種別ごとにグループ化し、優先度の高いグループから特定の第2センサを選定すればよい。また、選定部103は、優先度の高いグループの中に複数の第2センサがある場合、選定方法1と同様の方法すなわち第2センサの観測範囲と未観測領域との重複部分が最も大きい第2センサを選定すればよい。また、選定候補リストに含まれる1以上の第2センサが取得する第2データのデータサイズ情報に基づいて、特定の第2センサを選定するとしてもよい。
次に、選定部103(またはデータ取得部1042)は、ステップS104で選定した特定の第2センサを搭載する車載機11に対して、第2データ要求パケットを送信し、当該車載機11の特定の第2センサから第2データを取得する(S1044)。
次に、選定部103は、取得した第2データを用いて、ステップS1031で計算した未観測領域を再計算する(S1045)。具体的には、選定部103は、ステップS1031で計算した未観測領域から、取得した第2データに含まれる第2センサの観測範囲を除外した領域を、未観測領域とする再計算を行う。
次に、選定部103は、ステップS1045で未観測領域が存在する場合すなわち未観測領域を再算出できた場合(ステップ1046でYes)、ステップS1041の処理に戻り、処理をくりかえす。
一方、選定部103は、ステップS1045において、未観測領域を再算出できなかった場合(ステップ1046でNo)、第2センサ選定処理を終了する。
[効果等]
以上のようにして、本実施の形態によれば、動的地図の作成に必要なデータを効率的に収集し、ネットワーク帯域の不足を防止することができる通信方法およびサーバを実現することができる。
より具体的には、本実施の形態のサーバ10は、未観測領域のない、あるいは未観測領域の出来る限り小さい動的地図を構成するために、未観測領域を補うことができる第2データを取得する特定の第2センサ(車載機11)を、第2データの属性情報に基づいて選定する。これにより、未観測領域を補うことができない第2データを取得する第2センサが搭載された車載機11との通信を避け、未観測領域を補うことができる第2データを取得する特定の第2センサが搭載された車載機11との通信を行うことができる。このようにして、サーバ10は、出来る限り広範囲な領域をカバーできる動的地図を作成しつつ、ネットワーク資源の不足を防止しながら安定した通信を実現することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2について、実施の形態1と異なるところを中心に説明する。
[サーバ20の構成]
図14は、実施の形態2におけるサーバ20の構成の一例を示す図である。なお、図14において、図7と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明を省略する。
図14に示すサーバ20は、図7に示すサーバ10の構成に対して、データ要求パケット送信計画部207をさらに備え、選定部203の構成が異なる。
<データ要求パケット送信計画部207>
データ要求パケット送信計画部207は、選定部203が選定した特定の第2センサ(特定の周囲情報取得センサ1161)が搭載された車載機11(車両)に対して、当該特定の第2センサが取得した第2データを送信する旨の指示を含む第2データ要求パケットを送信する。データ要求パケット送信計画部207は、サーバ10(データ取得部1042)が受信する第2データの受信レートが閾値よりも大きい場合、第2データを所定の時間後に送信する旨の指示を含む第2データ要求パケットを当該車載機11に送信する。なお、サーバ10(データ取得部1042)は、データ要求パケット送信計画部207が当該指示を含む第2データ要求パケットを送信した前記車両から当該特定の第2センサが取得した第2データを受信することで、当該特定の第2センサが取得した第2データを取得する。
本実施の形態では、データ要求パケット送信計画部207は、第2データ要求パケットを、通信部101を介して、計画的に車載機11に送信する。より具体的には、データ要求パケット送信計画部207は、選定部203から車載機11に送信する第2データ要求パケットを受信する。すると、データ要求パケット送信計画部207は、第2データ要求パケットの送信経路上にある路側機12の情報を、例えば、第2データ要求パケットに記載されるIPアドレスや第2データ要求パケットを送信する対象の車載機11を含む属性情報から取得する。データ要求パケット送信計画部207は、路側機12を介して受信する第2データの受信レートが閾値よりも大きい場合、第2データ要求パケットの送信を所定の時間遅らせて送信してもよいし、対象の車載機11に送信する第2データ要求パケットに、所定の時間後に第2データを送信する旨の指示を含めてもよい。なお、遅らせる時間は、サーバ20が上記他の第2データ要求パケットに対応した第2データを受信するまでの時間でもよいし、任意の時間でもよい。また、閾値は、有効に用いることができるネットワーク帯域(有効帯域)の例えば90%であるが、70%程度であるとしてもよい。
<選定部203>
選定部203は、実施の形態1の選定部103の機能を含み、所定の処理を行い、第2データを取得すべき特定の第2センサ(が搭載された車載機11)を1以上選定する。本実施の形態では、データ取得部1042ではなく、選定部203が、第2データ要求パケットをデータ要求パケット送信計画部207を介して送信する。なお、実施の形態1と同様に、データ取得部1042が第2データ要求パケットをデータ要求パケット送信計画部207を介して送信してもよい。
[効果等]
以上のように、本実施の形態によれば、動的地図の作成に必要なデータを効率的に収集し、ネットワーク帯域の不足を防止することができる通信方法およびサーバを実現することができる。
さらに、本実施の形態によれば、サーバ20は、観測領域のない、あるいは未観測領域の出来る限り小さい動的地図を構成するために、未観測領域を補うことができる第2データを計画的に取得することで、突発的に発生する通信過多を避けることができる。
このようにして、サーバ20は、ネットワーク資源の不足を防止しながら安定した通信を実現しつつ、未観測領域を補うことができる第2データを確実に取得することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3について、実施の形態1と異なるところを中心に説明する。
[車載機31の構成]
図15は、実施の形態3における車載機31の機能構成の一例を示す図である。なお、図15において、図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明を省略する。図15に示す車載機31は、図4に示す車載機11の構成に対して、経路情報送信部315をさらに備える。
<経路情報送信部315>
経路情報送信部315は、サーバ30から、通信部101を介して、車載機31が搭載された車両の位置や速度、向きといった車両に関する情報である車両情報と当該車両の経路情報とを要求する車両情報等要求パケットを受信する。その後、経路情報送信部315は、車両の経路情報と車両情報取得センサ1162が取得した車両情報を取得し、通信部101を介して、サーバ30に送信する。ここで、経路情報は、例えば、車両の搭乗者によって入力された車両の目的地までの経路情報を持つナビゲーションシステムから取得することができる。
[サーバ30の構成]
図16は、実施の形態3におけるサーバ30の機能構成の一例を示す図である。なお、図16において、図7と同様の要素には、同一の符号を付しており、詳細な説明を省略する。図16に示すサーバ30は、図7に示すサーバ10の構成に対して、車両情報管理部3064と、車両情報取得部308とをさらに備え、選定部303の構成が異なる。
<車両情報取得部308>
車両情報取得部308は、車載機31に、車両の位置を含む車両情報と当該車両の経路情報と位置情報とを要求する車両情報等要求パケットを送信する。その後、車両情報取得部308は、車載機31から、車両の位置を含む車両情報と当該車両の経路情報とを取得すると、取得した車両の位置を含む車両情報と当該車両の経路情報とを、車載機31のMACアドレスなど車載機31を識別する情報と対応づけて車両情報管理部3064に記憶する。
<車両情報管理部3064>
車両情報管理部3064は、例えばRAMなどのメモリや、ハードディスクドライブまたはソリッドステートドライブなどのストレージからなる。車両情報管理部3064は、車両情報取得部308が取得したMACアドレスなどの車両を識別する情報と対応づけて、当該車両の車載機31から取得した車両の位置を含む車両情報と当該車両の経路情報とを記憶する。
<選定部303>
図17は、図16に示す選定部303の詳細構成の一例を示す図である。なお、図17において、図8と同様の要素には、同一の符号を付しており、詳細な説明を省略する。図17に示す選定部303は、図8に示す選定部103の構成に対して、未観測領域算出部3031の構成が異なる。すなわち、未観測領域算出部3031は、未観測領域計算部3032と、経路領域算出部3033と、未観測領域更新部3034とを備える。
未観測領域計算部3032は、未観測領域算出部1031は、構成部104で構成した動的地図により示される領域に含まれる領域であって通信部101において受信した第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する。
経路領域算出部3033は、複数の車載機31(複数の車両)それぞれの経路情報および位置情報に基づいて、複数の車載機31(複数の車両)のすべての経路情報に示される経路を含む当該経路から一定距離以内の領域である経路領域を算出する。
未観測領域更新部3034は、未観測領域計算部3032が算出した未観測領域のうち、経路領域算出部3033が算出した経路領域と重なる領域を、未観測領域として更新する。
[サーバ30の動作]
次に、実施の形態3におけるサーバ30の動作について説明する。実施の形態3におけるサーバ30の動作は、ステップS103の処理を除き、図12で説明した通りである。以下では、実施の形態3におけるステップS103の処理について説明する。
図18は、実施の形態3におけるステップS103の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS103において、まず、未観測領域計算部3032は、図12に示すステップS102で構成した動的地図において第1データから作成できなかった領域である未観測領域を計算する(S1031)。
次に、経路領域算出部3033は、車両情報管理部3064から各車両の経路情報を取得して、各車両のすべての経路情報に示される経路を含む当該経路から一定距離以内の領域である経路領域を算出する(S1032)。
最後に、未観測領域更新部3034は、未観測領域計算部3032が算出した未観測領域のうち、経路領域算出部3033が算出した経路領域と重なる領域を、未観測領域として更新する(S1033)。換言すると、未観測領域更新部3034は、経路情報と未観測領域とを参照して、ステップS1031で算出された未観測領域のうち補う必要のない領域を削除した領域を未観測領域として更新する。つまり、選定部303は、ステップS1031で算出された未観測領域のうち経路情報から一定範囲に含まれる領域を未観測領域とする。未観測領域であっても経路情報から一定範囲に含まれない領域であればいずれの車両も動的情報として必要のない領域(不要領域)の情報であるからである。
[効果等]
以上のようにして、本実施の形態によれば、動的地図の作成に必要なデータを効率的に収集し、ネットワーク帯域の不足を防止することができる通信方法およびサーバを実現することができる。
より具体的には、本実施の形態のサーバ30は、動的地図中に未観測領域があっても、車両の経路情報などにより、未観測領域内における一部領域(不要領域)についての動的情報を使用する車両(車載機31)が存在しないことを算出する。これにより、サーバ30は、不要領域を補う第2データの取得を避けることができるので、ネットワーク帯域の不足をより防止することができ、より安定した通信を実現しつつ、確実に第2データを取得することができる。
(その他の変形例)
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る通信方法およびサーバを説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。例えば、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータで読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を、前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
(6)上記実施の形態では、説明を簡単にするため、第1センサおよび第2センサの観測領域を2次元領域として説明したが、もちろん3次元領域であってもよい。
本開示は、通信方法およびサーバに利用でき、特に、安全運転支援の提供および自動運転の実現に向けた動的地図の構成に利用する通信方法およびサーバに利用することができる。
1 通信システム
11、11A、11B、11C、11D、31 車載機
12、12A、12B、12C、12D 路側機
10、20、30 サーバ
14 道路
50 人物
60 未観測領域
101、111、121 通信部
102 属性情報受信部
103、203、303 選定部
104 構成部
105 配信部
106、115 管理部
112 動的地図構成部
113 送信部
114 属性情報更新部
116、1006 センサ
122、1131 センサ観測情報送信部
123 周囲情報取得センサ
207 データ要求パケット送信計画部
308 車両情報取得部
315 経路情報送信部
1000 コンピュータ
1001 CPU
1002 ROM
1003 RAM
1004 通信IF
1005 通信バス
1031、3031 未観測領域算出部
1032 センサ選定部
1041 動的地図構成部
1042 データ取得部
1043 動的地図再構成部
1061、1152 属性情報管理部
1062 静的地図管理部
1063、1151 動的地図管理部
1132 属性情報送信部
1161 周囲情報取得センサ
1162 車両情報取得センサ
3032 未観測領域計算部
3033 経路領域算出部
3034 未観測領域更新部
3064 車両情報管理部

Claims (10)

  1. サーバにおける通信方法であって、
    道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、
    前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、
    前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、
    前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、
    前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含み、
    前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサの視野角を示す視野角情報、当該第2センサの観測可能距離を示す観測距離情報、当該第2センサの位置を示す位置情報、および、当該第2センサの向きを示す向き情報を含み、
    前記センサ選定ステップでは、前記視野角情報と、前記観測距離情報と、前記位置情報と、前記向き情報とに基づいて、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサが取得する第2データにより作成可能な領域であって前記構成ステップで構成した動的地図により示される領域に含まれる観測領域を算出する観測領域算出ステップと、
    前記複数の第2センサのうち、算出した前記観測領域と前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域との重なり範囲が最も大きい第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定ステップとを含む、
    通信方法。
  2. サーバにおける通信方法であって、
    道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、
    前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、
    前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、
    前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、
    前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含み、
    前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサの種別を示す種別情報を含み、
    前記センサ選定ステップでは、
    前記種別情報に基づいて、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサそれぞれの優先度を決定する優先度決定ステップと、
    前記複数の第2センサのうち、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップで選択した前記2以上の第2センサのうち前記優先度決定ステップにおいて決定された優先度が最も高い第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定ステップとを含む、
    信方法。
  3. サーバにおける通信方法であって、
    道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、
    前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、
    前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、
    前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、
    前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含み、
    前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサが取得する第2データの大きさを示すデータサイズ情報を含み、
    前記センサ選定ステップでは、
    前記複数の車両に搭載される複数の第2センサのうち、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップで選択した前記2以上の第2センサのうち、前記データサイズ情報により示される単位領域あたりのデータサイズが最も小さい第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定ステップとを含む、
    信方法。
  4. サーバにおける通信方法であって、
    道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、
    前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、
    前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、
    前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、
    前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含み、
    前記第2データ取得ステップは、
    前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが搭載された車両に対して、当該特定の第2センサが取得した第2データを送信する旨の指示を送信する指示送信ステップと、
    前記指示送信ステップにおいて前記指示を送信した前記車両から当該特定の第2センサが取得した第2データを受信することで、当該特定の第2センサが取得した第2データを取得する、第2データ受信ステップとを含み、
    前記指示送信ステップでは、前記サーバが受信する前記第2データの受信レートが閾値よりも大きい場合、前記第2データを所定の時間後に送信する旨の指示を当該車両に送信する、
    信方法。
  5. サーバにおける通信方法であって、
    道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得ステップと、
    前記第1データ取得ステップにおいて取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成ステップと、
    前記構成ステップで構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得ステップにおいて受信した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出ステップと、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出ステップにおいて算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定ステップと、
    前記センサ選定ステップにおいて選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得ステップと、
    前記第2データ取得ステップにおいて取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成ステップで構成した前記動的地図を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成ステップで再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信ステップとを含み、
    前記未観測領域算出ステップでは、さらに、
    前記複数の車両それぞれの経路情報および位置情報に基づいて前記複数の車両のすべての経路情報に示される経路を含む当該経路から一定距離以内の領域である経路領域を算出する経路領域算出ステップと、
    算出した前記未観測領域のうち、前記経路領域と重なる領域を、前記未観測領域とする、未観測領域変更ステップとを含む、
    信方法。
  6. 道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記第1データ取得部で取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成部と、
    前記構成部で構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得部において取得した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出部と、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定部と、
    前記センサ選定部が選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データ取得部が取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成部が構成した前記動的地図を再構成する再構成部と、
    前記再構成部で再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信部と、を備え
    前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサの視野角を示す視野角情報、当該第2センサの観測可能距離を示す観測距離情報、当該第2センサの位置を示す位置情報、および、当該第2センサの向きを示す向き情報を含み、
    前記センサ選定部では、前記視野角情報と、前記観測距離情報と、前記位置情報と、前記向き情報とに基づいて、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサが取得する第2データにより作成可能な領域であって前記構成部で構成した動的地図により示される領域に含まれる観測領域を算出する観測領域算出部と、
    前記複数の第2センサのうち、算出した前記観測領域と前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域との重なり範囲が最も大きい第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定部とを含む、
    サーバ。
  7. 道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記第1データ取得部で取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成部と、
    前記構成部で構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得部において取得した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出部と、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定部と、
    前記センサ選定部が選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データ取得部が取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成部が構成した前記動的地図を再構成する再構成部と、
    前記再構成部で再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信部と、を備え、
    前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサの種別を示す種別情報を含み、
    前記センサ選定部では、
    前記種別情報に基づいて、前記複数の車両に搭載される複数の第2センサそれぞれの優先度を決定する優先度決定部と、
    前記複数の第2センサのうち、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択する選択部と、
    前記選択部で選択した前記2以上の第2センサのうち前記優先度決定部において決定された優先度が最も高い第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定部とを含む、
    サーバ。
  8. 道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記第1データ取得部で取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成部と、
    前記構成部で構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得部において取得した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出部と、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定部と、
    前記センサ選定部が選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データ取得部が取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成部が構成した前記動的地図を再構成する再構成部と、
    前記再構成部で再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信部と、を備え、
    前記属性情報は、当該車両に搭載される第2センサが取得する第2データの大きさを示すデータサイズ情報を含み、
    前記センサ選定部では、
    前記複数の車両に搭載される複数の第2センサのうち、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域と観測範囲が重なる2以上の第2センサを選択する選択部と、
    前記選択部で選択した前記2以上の第2センサのうち、前記データサイズ情報により示される単位領域あたりのデータサイズが最も小さい第2センサを特定し、特定した第2センサを、前記特定の第2センサとして選定する特定部とを含む、
    サーバ。
  9. 道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記第1データ取得部で取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成部と、
    前記構成部で構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得部において取得した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出部と、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定部と、
    前記センサ選定部が選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データ取得部が取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成部が構成した前記動的地図を再構成する再構成部と、
    前記再構成部で再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信部と、を備え、
    前記第2データ取得部は、
    前記センサ選定部において選定した前記特定の第2センサが搭載された車両に対して、当該特定の第2センサが取得した第2データを送信する旨の指示を送信する指示送信部と、
    前記指示送信部において前記指示を送信した前記車両から当該特定の第2センサが取得した第2データを受信することで、当該特定の第2センサが取得した第2データを取得する、第2データ受信部とを含み、
    前記指示送信部では、前記サーバが受信する前記第2データの受信レートが閾値よりも大きい場合、前記第2データを所定の時間後に送信する旨の指示を当該車両に送信する、
    サーバ。
  10. 道路上に設置された複数の路側機それぞれから、当該路側機に搭載された第1センサが取得した当該路側機の周囲情報を示す第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記第1データ取得部で取得した第1データに基づいて、前記道路を含む静的地図に前記道路上の時間変化する情報が重ね合わせられた動的地図を構成する構成部と、
    前記構成部で構成した前記動的地図により示される領域に含まれる領域であって前記第1データ取得部において取得した前記第1データから作成できなかった領域である未観測領域を算出する未観測領域算出部と、
    前記道路上を走行する複数の車両それぞれから受信した当該車両に搭載される第2センサに関連する情報である属性情報と、前記未観測領域算出部において算出した前記未観測領域とに基づいて、複数の前記第2センサの中から特定の第2センサを選定するセンサ選定部と、
    前記センサ選定部が選定した前記特定の第2センサが取得した第2データであって当該特定の第2センサが搭載された車両の周囲情報を示す第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データ取得部が取得した第2データを用いて、前記未観測領域を補うことで前記構成部が構成した前記動的地図を再構成する再構成部と、
    前記再構成部で再構成された動的地図を、前記複数の車両の少なくとも一に配信する配信部と、を備え、
    前記未観測領域算出部では、さらに、
    前記複数の車両それぞれの経路情報および位置情報に基づいて前記複数の車両のすべての経路情報に示される経路を含む当該経路から一定距離以内の領域である経路領域を算出する経路領域算出部と、
    算出した前記未観測領域のうち、前記経路領域と重なる領域を、前記未観測領域とする、未観測領域変更部とを含む、
    サーバ。
JP2016157082A 2016-08-10 2016-08-10 通信方法およびサーバ Active JP6697349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157082A JP6697349B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 通信方法およびサーバ
CN201710441323.8A CN107731001B (zh) 2016-08-10 2017-06-13 通信方法以及服务器
EP17183950.9A EP3282227B1 (en) 2016-08-10 2017-07-31 Communication method and server
US15/667,889 US10019900B2 (en) 2016-08-10 2017-08-03 Communication method and server for reconfiguration of a dynamic map

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157082A JP6697349B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 通信方法およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025957A JP2018025957A (ja) 2018-02-15
JP6697349B2 true JP6697349B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59676963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157082A Active JP6697349B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 通信方法およびサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10019900B2 (ja)
EP (1) EP3282227B1 (ja)
JP (1) JP6697349B2 (ja)
CN (1) CN107731001B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11488476B2 (en) * 2018-01-09 2022-11-01 Motional Ad Llc Detection system and method
JP2019153082A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 パイオニア株式会社 測定依頼装置、情報処理装置、測定依頼方法、測定依頼プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019168267A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 パイオニア株式会社 データ構造、情報処理装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体
CN111566715A (zh) * 2018-03-29 2020-08-21 松下知识产权经营株式会社 控制装置以及地图生成方法
JP7069972B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-18 住友電気工業株式会社 車載装置、車載装置における周辺情報の送信方法、及びコンピュータプログラム
US10867510B2 (en) * 2018-04-05 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Real-time traffic monitoring with connected cars
CN108458711A (zh) * 2018-04-28 2018-08-28 上海木木机器人技术有限公司 分时段地图的创建、导航方法和创建、导航***
US20190339082A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Blackberry Limited Method and system for hybrid collective perception and map crowdsourcing
CN112204632B (zh) * 2018-06-06 2022-06-14 三菱电机株式会社 路侧信息处理***
WO2019239463A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 車両走行制御装置および車両走行制御方法
WO2019239471A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2019245378A2 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Roger Andre Eilertsen A roadside unit system and method thereof
WO2020111133A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 住友電気工業株式会社 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路
DE102018221054B4 (de) * 2018-12-05 2020-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen von Kartendaten in einem Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und zentrale Datenverarbeitungseinrichtung
JP7243163B2 (ja) * 2018-12-10 2023-03-22 株式会社Ihi 物体追跡装置
DE102018222670A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines idealisierten Überholvorgangs
US11126200B2 (en) * 2019-02-14 2021-09-21 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing an interface for publishing sensor data requests in campaign management platform
JP7166958B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-08 株式会社日立製作所 サーバ、車両支援システム
EP3943352A4 (en) * 2019-06-11 2022-11-02 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. DRIVING CONTROL METHOD, APPARATUS, DEVICE, MEDIA AND SYSTEM
CN110322693B (zh) * 2019-07-10 2020-09-29 山东大学 一种交通数据补全方法、***、设备及介质
WO2021100574A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 捜査支援システムおよび捜査支援方法
CN111216731B (zh) * 2020-01-23 2021-04-30 上海丰豹商务咨询有限公司 一种车路协同自动驾驶的主动感知***
CN115151961A (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 住友电气工业株式会社 车内外协作装置及方法
JP7394321B2 (ja) * 2020-03-11 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 路側機、車載器、通信システム、および通信方法
JP7204066B2 (ja) * 2020-11-20 2023-01-13 三菱電機株式会社 体格推定装置及び体格推定方法、並びにシートベルトリマインダシステム及びエアバッグ制御システム
CN115547105A (zh) * 2022-09-19 2022-12-30 智道网联科技(北京)有限公司 路侧设备数据处理方法、装置及电子设备、存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101566A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 交通安全確認システム
US7277028B1 (en) * 2003-10-20 2007-10-02 Garth Janke Method and system for inter-vehicular communications and information reporting
JP2006048199A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、並びに交通情報活用装置及び方法
JP4627171B2 (ja) 2004-10-15 2011-02-09 アルパイン株式会社 車両間通信システム及び車両間通信方法
JP4798383B2 (ja) 2007-05-24 2011-10-19 株式会社デンソー 車両通信システム用路側機
JP2008299676A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 死角情報要求/提供装置及びこれらを利用した車車間通信システム
JP5053776B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-17 株式会社デンソー 車両用視界支援システム、車載装置、及び、情報配信装置
US9672736B2 (en) * 2008-10-22 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Site map interface for vehicular application
DE112010005395B4 (de) * 2010-03-16 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp. Strasse-Fahrzeugkooperations-Fahrsicherheits-Unterstützungsvorrrichtung
CN102800205B (zh) * 2012-08-30 2015-06-24 南京大学 基于动态地图界面的车载虚拟终端***
KR20160040911A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 현대모비스 주식회사 V2x 통신 기반의 차량 주변환경 인식 장치 및 그 동작 방법
JP6124464B2 (ja) * 2015-01-15 2017-05-10 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2017068335A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282227B1 (en) 2020-07-01
CN107731001A (zh) 2018-02-23
JP2018025957A (ja) 2018-02-15
US10019900B2 (en) 2018-07-10
US20180047287A1 (en) 2018-02-15
EP3282227A1 (en) 2018-02-14
CN107731001B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697349B2 (ja) 通信方法およびサーバ
US11592312B2 (en) System and method for presenting autonomy-switching directions
KR102478156B1 (ko) 관심 포인트 정보를 제공하는 방법 및 장치
US20180090009A1 (en) Dynamic traffic guide based on v2v sensor sharing method
US11763408B2 (en) Enhanced destination information for rideshare service
JP2018182661A (ja) 通信システム、車両搭載器及びプログラム
JP2017151798A (ja) 道路異常警告システム及び車載機
KR102219268B1 (ko) 탐험 경로 협력형 내비게이션 시스템 및 그 제어 방법
US20210326783A1 (en) Total management system using ui/ux for setting mobility service recommendation and dynamic drop-off location based on zone, control method therefor
CN108990010B (zh) 通信方法、路侧机以及通信***
US11645629B2 (en) Real-time visualization of autonomous vehicle behavior in mobile applications
CN114255606A (zh) 辅助驾驶提醒、地图辅助驾驶提醒方法、装置和地图
EP3992828A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for anonymizing trajectories
WO2019131075A1 (ja) 送信装置、点群データ収集システムおよびコンピュータプログラム
US20190368889A1 (en) Method for representing data in a vehicle
WO2019117047A1 (ja) 車載装置、情報提示方法
JP2022074068A (ja) トップビューセンサデータを用いた交通推定を向上させるための方法およびシステム
WO2020059188A1 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション表示方法、およびナビゲーション表示プログラム
JP2019179554A (ja) 情報処理方法およびサーバ装置
JP2019079453A (ja) 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法およびコンピュータプログラム
JP2019079454A (ja) 車両制御システム、機能通知装置、機能通知方法およびコンピュータプログラム
JP2008299539A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供システム、情報提供方法、情報処理方法、情報表示方法、情報提供プログラム、情報処理プログラム、情報表示プログラムおよび記録媒体
US10488220B2 (en) Navigation system with device operation mechanism and method of operation thereof
JP2019160059A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびコンピュータプログラム
EP4145418A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, delivery system, and control methods and programs therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150